JP6020913B2 - カーボンに結合できるペプチド - Google Patents

カーボンに結合できるペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP6020913B2
JP6020913B2 JP2013048252A JP2013048252A JP6020913B2 JP 6020913 B2 JP6020913 B2 JP 6020913B2 JP 2013048252 A JP2013048252 A JP 2013048252A JP 2013048252 A JP2013048252 A JP 2013048252A JP 6020913 B2 JP6020913 B2 JP 6020913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biotin
peg12
peptide
avidin
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013048252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013231024A (ja
Inventor
和晃 西尾
和晃 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013048252A priority Critical patent/JP6020913B2/ja
Publication of JP2013231024A publication Critical patent/JP2013231024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020913B2 publication Critical patent/JP6020913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0055Oxidoreductases (1.) acting on diphenols and related substances as donors (1.10)
    • C12N9/0057Oxidoreductases (1.) acting on diphenols and related substances as donors (1.10) with oxygen as acceptor (1.10.3)
    • C12N9/0061Laccase (1.10.3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0091Oxidoreductases (1.) oxidizing metal ions (1.16)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y110/00Oxidoreductases acting on diphenols and related substances as donors (1.10)
    • C12Y110/03Oxidoreductases acting on diphenols and related substances as donors (1.10) with an oxygen as acceptor (1.10.3)
    • C12Y110/03002Laccase (1.10.3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y116/00Oxidoreductases oxidizing metal ions (1.16)
    • C12Y116/03Oxidoreductases oxidizing metal ions (1.16) with oxygen as acceptor (1.16.3)
    • C12Y116/03001Ferroxidase (1.16.3.1), i.e. ceruloplasmin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、カーボンに結合できるペプチドに関する。
特許文献1は、カーボンに結合できるペプチドを開示している。
特開2004−121154号公報
本発明の目的は、カーボンに結合できる新規なペプチドを提供することである。
本発明は、配列番号:01によって表されるアミノ酸配列からなる、カーボンに結合できるペプチドである。
本発明は、ペプチドをカーボンに結合させる方法であって、以下の工程を具備する:
カーボンを、配列番号:01によって表されるアミノ酸配列からなるペプチドを含む溶液に混合し、配列番号:01によって表されるアミノ酸配列からなるペプチドをカーボンに結合させる工程、である。
本発明は、カーボンに結合できる新規なペプチドを提供する。
図1は、実験例1に含まれる比較例1−1および比較例1−2によるアビジン101およびビオチン−PEG12(参照符号:102)の2成分複合体103の概略図を示す。 図2は、実験例1に含まれる実施例1−1および実施例1−2によるアビジン104およびビオチン−PEG12−ペプチド105の複合体106の概略図を示す。 図3は、実験例1に含まれる実施例1−1および実施例1−2によるカーボン粒子107、アビジン104、およびビオチン−PEG12−ペプチド105の3成分複合体108の概略図を示す。 図4は、実験例1の結果を示す電気泳動写真である。
以下、本発明の実施形態が説明される。
本発明者は、SQMMGHMGHGNMNHMNHGGKFDFHH(配列番号:01)によって表されるアミノ酸配列からなるペプチドは、カーボンを認識することを見出した。本発明は、その知見に基づいて提供される。
配列番号:01により表されるアミノ酸からなるペプチドは、CueOの382番目のアミノ酸から406番目のアミノ酸のアミノ酸配列に由来する。用語「CueO」は、大腸菌K−12株のマルチ銅酸化酵素を意味する。
(実験例)
以下の実験例は、本発明をより詳細に説明する。
(実験例1)
実験例1は、実施例1−1、実施例1−2、比較例1−1、および比較例1−2から構成される。
実験例1では、プルダウン法が実施された。実験例1によるプルダウン法が、以下、簡単に説明される。
実験例1によるプルダウン法では、アビジン、ビオチン−PEG12−ペプチド、およびカーボン粒子の3成分複合体が水溶液中で形成される。3成分複合体を含有する水溶液が遠心分離に供された後、3成分複合体は上清として回収されない。言い換えれば、3成分複合体は沈殿物(すなわち、残渣)として水溶液中に残る。その後、3成分複合体が熱処理により分解され、そして溶液が電気泳動に供される。電気泳動の後、アビジンのサブユニットモノマーのバンドが観察される。
一方、アビジンおよびビオチン−PEG12の2成分複合体は、カーボン粒子と結合しない。2成分複合体を含有する水溶液が遠心分離に供された後、2成分複合体は上清として除去される。水溶液が加熱された後、水溶液が電気泳動に供される。しかし、アビジンは上清に含まれる1つの化学成分として既に除去されているので、アビジンのサブユニットモノマーのバンドは観察されない。
実験例1では、以下の溶液が調製された。
ビオチン−PEG12−ペプチド溶液
ビオチン−PEG12溶液
トリス塩酸緩衝液
酢酸緩衝液
アビジン水溶液
アビジンおよびビオチン−PEG12の2成分複合体水溶液(図1参照)
アビジンおよびビオチン−PEG12−ペプチドの複合体水溶液(図2参照)
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート水溶液
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートを含有する緩衝液
ドデシル硫酸ナトリウム溶液
グリセロール水溶液
変性ポリアクリルアミドゲルを用いた電気泳動用の水溶液
カーボン粒子分散液
これらの試薬を調製する詳細な方法が以下、記述される。
(ビオチン−PEG12−ペプチド溶液の調製)
本発明者は、下記の式(I)によって表される化合物(以下、「ビオチン−PEG12−ペプチド」という)の合成を、シグマアルドリッチジャパン(株)に依頼した。固相合成法がビオチン−PEG12−ペプチドの合成のために用いられた。
(化01)
ビオチン−PEG12−SQMMGHMGHGNMNHMNHGGKFDFHH(配列番号:01) (I)
シグマアルドリッチジャパン(株)によって調製されたビオチン−PEG12−ペプチドは、96.2%の純度を有していた。
式(I)から明らかなように、ビオチン−PEG12−ペプチドでは、配列番号:01によって表されるアミノ酸配列からなるペプチドのN末端が、ビオチン−ポリエチレングリコールによって化学的に修飾されている。
ビオチン−ポリエチレングリコールでペプチドのN末端側を修飾させる方法は公知である。一例として、EZ−Link NHS−PEG12−ビオチン(Thermo Fisher Scientific社より入手可能)が用いられ得る。
EZ−Link NHS−PEG12−ビオチンは、以下の(II)に示される化学構造を有する。
用語「NHS」とは、N−ヒドロキシスクシンイミドを意味する。NHSは活性エステル基に結合している。ペプチドが添加されると、NHSによって活性化されたエステル基は、ペプチドのN末端またはリジン残基の側鎖に位置するNH基と速やかに反応して、アミド結合を形成する。
用語「PEG」とは、ポリエチレングリコールを意味する。より詳細には、PEGは以下の化学式(III)により表される。
−(−CH−CH−O)− (III)
ここで、nは自然数である。
nの値は1以上20以下であることが望ましい。用語「PEG12」とは、n=12であるPEGを意味する。
ポリエチレングリコールを介して結合された2つの分子間での非特異的な相互作用は、ポリエチレングリコールによって抑制されると考えられる。言い換えれば、このようなポリエチレングリコールは、ポリエチレングリコールの両端に化学的に結合された2つの生体分子間での非特異的な相互作用を抑制すると考えられる。なぜなら、化学式(II)からも明らかなように、2つの分子間に挟まれるポリエチレングリコールにより、2つの分子は互いに遠くに位置するためである。詳細について必要ならば、非特許文献2を参照せよ。
(非特許文献2) George et. al., ”Effect of Surface Wettability on the Adsorption of Proteins and Detergents”, Journal of the American Chemical Society, Vol. 120, pp 3464-3473 (1998)
従って、化学式(I)において、ビオチン分子および配列番号:01により表されるアミノ酸配列からなるペプチドは、PEG12により、相互作用しない。
(ビオチン−PEG12−ペプチド溶液の調製)
シグマアルドリッチジャパン(株)から入手したビオチン−PEG12−ペプチドが、超純水を用いて溶解され、0.1mMの濃度を有するビオチン−PEG12−ペプチド溶液を調製した。調製されたビオチン−PEG12−ペプチド溶液は、−30℃の温度下で保管された。
(ビオチン−PEG12溶液の調製)
EZ−Link NHS−PEG12−ビオチン(Thermo Fisher Scientific社より入手可能)が、ジメチルスルホキシドを用いて溶解され、10mMの濃度を有するEZ−Link NHS−PEG12−ビオチン溶液を調製した。
次に、表1に示される試薬が混合された。混合液は25℃の温度下で1時間放置された。
このようにして、1mMの濃度を有するビオチン−PEG12溶液が調製された。このビオチン−PEG12溶液は、水で希釈され、0.1mMの濃度を有するビオチン−PEG12溶液を調製した。
(トリス塩酸緩衝液の調製)
塩酸がトリス緩衝液に添加され、表2に示される以下の4種類のトリス塩酸緩衝液を調製した。
(酢酸緩衝液の調製)
水酸化ナトリウムが酢酸水溶液に添加され、表3に示される2種類の酢酸緩衝液を調製した。

(アビジン水溶液の調製)
アビジン(商品名:NeutrAvidin、Thermo Fisher Scientific社より入手可能、10ミリグラム)が、超純水で溶解されて、10ミリグラム/ミリリットルのアビジン水溶液を調製した。図1において、アビジンは、参照符号101を有する。
(アビジンおよびビオチン−PEG12の2成分複合体水溶液の調製)
下記の表4に示す試薬が混合された。図1において、ビオチン−PEG12は、参照符号102を有する。混合物は、23℃の温度下で2時間放置された。
その後、混合物(500マイクロリットル)は、遠心分離型限外ろ過ユニット(商品名:Amicon Ultra−0.5、MWCO:30,000;メルク株式会社より入手可能)を用いて濾過され、残渣を得た。遠心分離は、10,000xgのrpmで、4℃の温度下で、20分間行われた。このようにして、混合物は濃縮され、約50マイクロリットルの濃縮液を得た。
10mMの濃度を有するトリス塩酸緩衝液(pH:8、450マイクロリットル)が、濃縮液に混合された。濃縮液は、再度、上記と同じ条件下で遠心分離に供され、約50マイクロリットルの濃縮液を再度、得た。これがもう一度繰り返された。
濃縮液は、10mMの濃度を有するトリス塩酸緩衝液(pH:8)で希釈され、アビジンおよびビオチン−PEG12の2成分複合体を含有する水溶液を得た。この水溶液は、500マイクロリットルの容量を有していた。図1において、アビジンおよびビオチン−PEG12の2成分複合体は、参照符号103を有する。
(アビジンおよびビオチン−PEG12−ペプチドの複合体の調製)
表4に示される試薬に代えて、下記の表5に示す試薬が混合されたこと以外は、アビジンおよびビオチン−PEG12の複合体の調製と同様の手順が実行され、アビジンおよびビオチン−PEG12−ペプチドの複合体を含有する水溶液を調製した。
図2において、アビジンは、参照符号104を有する。ビオチン−PEG12−ペプチドは、参照番号105を有する。複合体は、参照番号106を有する。
(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート水溶液の調製)
10重量%の濃度を有するポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(商品名:ANAPOE―20;Affymetrix社より入手可能)の水溶液が、超純水で希釈され、1重量%の濃度を有するポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート水溶液が調製された。同様に、0.1重量%の濃度を有するポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート水溶液も調製された。ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートは、界面活性剤として用いられ得る。
(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートを含有する緩衝液の調製)
表6に示される4種類の緩衝液が調製された。
(ドデシル硫酸ナトリウム水溶液の調製)
ドデシル硫酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社より入手可能)が、超純水で溶解され、10重量%の濃度を有するドデシル硫酸ナトリウム水溶液を調製した。
(グリセロール水溶液の調製)
グリセロール(ライフテクノロジーズ株式会社より入手可能)が、超純水で溶解され、50重量%の濃度を有するグリセロール水溶液を調製した。
(変性ポリアクリルアミドゲルを用いた電気泳動用の水溶液の調製)
下記の表7に示す試薬が混合され、水溶液を得た。さらにおよそ1ミリグラムのブロモフェノールブルー(粉末)が水溶液に添加された。その後、水溶液はよく攪拌された。このようにして、変性ポリアクリルアミドを用いた電気泳動用の水溶液が調製された。
(カーボン粒子分散液の調製)
0.4〜12マイクロメートルの直径を有するカーボン粒子の粉末(S−12 グラッシーカーボンパウダー;ビー・エー・エス社より入手可能)にポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートの0.1%水溶液が混合され、50ミリグラム/ミリリットルの濃度を有するカーボン粒子分散液を調整した。
(実施例1−1)
下記の表8に示される試薬が混合された。混合物は、25℃の温度下で10分間放置された。
図3において、カーボン粒子は参照符号107を有する。アビジンおよびビオチン−PEG12−ペプチドの複合体は、参照符号106を有する。カーボン粒子、アビジン、およびビオチン−PEG12−ペプチドの3成分複合体は、参照符号108を有する。アビジンを加熱することによって得られるアビジンのサブユニットモノマーは、参照符号109を有する。加熱後のビオチン−PEG12−ペプチドは、参照符号110を有する。
混合物は、20,000xgのrpmで、4℃の温度下で、5分間、遠心分離に供された。その後、上清が除去され、未反応のビオチン−PEG12−ペプチドを除去した。このようにして、混合物は濃縮され、10マイクロリットルの容量を有する濃縮液(すなわち、残渣)を得た。
次いで、0.1重量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートを含有するトリス塩酸緩衝液(pH:8、10mM、200マイクロリットル)が濃縮液に添加された。その後、濃縮液は、上記の条件下で、再度、遠心分離に供され、上清が除去された。このようにして、10マイクロリットルの容量を有する濃縮液(すなわち、残渣)を得た。
もう一度、0.1重量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートを含有するトリス塩酸緩衝液(pH:8、10mM、200マイクロリットル)が濃縮液に添加された。その後、濃縮液は、上記の条件下で、再度、遠心分離に供され、上清が除去された。このようにして、10マイクロリットルの容量を有する濃縮液(すなわち、残渣)が再度、得られた。この濃縮液は、黒色を有していた。カーボン粒子分散液は黒色を有するので、得られた濃縮液(すなわち、残渣)は、カーボン粒子を含有していたことが肉眼で確認された。
変性ポリアクリルアミドゲルを用いた電気泳動用の水溶液が、濃縮されたカーボン粒子分散液に添加された。添加後の水溶液の容量は20マイクロリットルであった。
その後、超音波が、超音波洗浄機(USK−1A,アズワン社より入手可能、設定:High)を用いて、水溶液に印加された。
濃縮されたカーボン粒子分散液は、98℃の温度下で、10分間、加熱され、アビジン分子をアビジンサブユニットモノマーに分解した。
加熱後、カーボン粒子分散液は10,000xgのrpmで1分間、遠心分離に供された。このようにして実施例1−1によるサンプル溶液が得られた。
(実施例1−2)
下記の表9に示される試薬が混合された。混合物は、25℃の温度下で10分間放置された。
混合物は、20,000xgのrpmで、4℃の温度下で、5分間、遠心分離に供された。その後、上清が除去され、未反応のビオチン−PEG12−ペプチドの複合体を除去した。このようにして、混合物は濃縮され、10マイクロリットルの容量を有する濃縮液(すなわち、残渣)を得た。
次いで、0.1重量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートを含有する酢酸緩衝液(pH:5.5、10mM、200マイクロリットル)が濃縮液に添加された。その後、濃縮液は、上記の条件下で、再度、遠心分離に供され、上清が除去された。このようにして、10マイクロリットルの容量を有する濃縮液(すなわち、残渣)を得た。
もう一度、0.1重量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートを含有する酢酸緩衝液(pH:5.5、10mM、200マイクロリットル)が濃縮液に添加された。その後、濃縮液は、上記の条件下で、再度、遠心分離に供され、上清が除去された。このようにして、10マイクロリットルの容量を有する濃縮液(すなわち、残渣)が再度、得られた。この濃縮液は、黒色を有していた。カーボン粒子分散液は黒色を有するので、得られた濃縮液(すなわち、残渣)は、カーボン粒子を含有していたことが肉眼で確認された。
変性ポリアクリルアミドゲルを用いた電気泳動用の水溶液が、濃縮されたカーボン粒子分散液に添加された。添加後の水溶液の容量は20マイクロリットルであった。
その後、超音波が、超音波洗浄機(USK−1A,アズワン社より入手可能、設定:High)を用いて、濃縮されたカーボン粒子分散液に印加された。
濃縮されたカーボン粒子分散液は、98℃の温度下で、10分間、加熱され、アビジン分子をアビジンサブユニットモノマーに分解した。
加熱後、カーボン粒子分散液は10,000xgのrpmで1分間、遠心分離に供された。このようにして実施例1−2によるサンプル溶液が得られた。
(比較例1−1)
ビオチン−PEG12−ペプチドに代えて、ビオチン−PEG12が用いられたこと以外を除き、実施例1−1と同様の手順が行われた。このようにして、比較例1−1によるサンプル溶液が得られた。
(比較例1−2)
ビオチン−PEG12−ペプチドに代えて、ビオチン−PEG12が用いられたこと以外を除き、実施例1−2と同様の手順が行われた。このようにして、比較例1−2によるサンプル溶液が得られた。
(実験例1の電気泳動)
実施例1−1、実施例1−2、比較例1−1、および比較例1−2によるこれらの4種類のサンプル溶液が、電気泳動に供された。以下、電気泳動の詳細が説明される。
ポリアクリルアミドゲル(プレキャストゲル;バイオ・ラッド ラボラトリーズ社より入手可能、商品名:12%ミニプロティアン TGX)が電気泳動槽にセットされた。電気泳動バッファーとして、プレミックスバッファー(バイオ・ラッド ラボラトリーズ社より入手可能、商品名:プレミックスバッファー 10xトリス/グリシン/SDS)が超純水で10倍に希釈された。この希釈液が電気泳動槽に注がれた。
実施例1−1、実施例1−2、比較例1−1、および比較例1−2による4つのサンプル溶液(各15マイクロリットル)が、ポリアクリルアミドゲルの上部に設けられたウェルに添加された。
ベンチマーク タンパク質ラダー(ライフテクノロジーズ社より入手可能、5マイクロリットル)が、分子量マーカーとして、ポリアクリルアミドゲルの上部に設けられたウェルに添加された。
150ボルトの一定電圧下で、電気泳動が行われた。
水溶液に含まれるブロモフェノールブルーがポリアクリルアミドゲルの下端付近まで泳動されたら泳動を停止した。その後、CBB染色キット(商品名:CBB R−250ステイン&デステインキット;バイオ・ラッド ラボラトリーズ社より入手可能)を用いて、CBB染色が行われた。
染色されたポリアクリルアミドゲルの画像が、フラットベッドスキャナ(商品名:CanoScan D2400U;キャノン社より入手可能)で読み込まれた。読み込まれた画像に基づいて、画像処理ソフトウェア ImageJ(National Institutes of Healthより入手可能)を用いて、アビジンのサブユニットモノマーのバンドが定量された。
図4は、電気泳動の結果を示す。
図4に示されるように、実施例1−1および実施例1−2では、明瞭なバンドが観察された。一方、比較例1−1および比較例1−2では、そのような明瞭なバンドが観察されなかった。
画像処理ソフトウェアによれば、比較例1−1では、バンドは検出されなかった。実施例1−2によるバンドは、比較例1−2によるバンドよりも13.3倍のアビジンのサブユニットモノマーを含有していた。
図4に示される電気泳動の結果、すなわち、プルダウン法の結果から、ビオチン−PEG12−ペプチドがカーボン粒子に結合して、凝集物(すなわち、沈殿物)を形成することが分かった。PEG12によってビオチンおよびペプチドが相互作用しないので、配列番号:01によって表されるアミノ酸配列からなるペプチドはカーボンに結合できることが見出された。言い換えれば、配列番号:01によって表されるアミノ酸配列からなるペプチドはカーボンを認識することが見出された。
本発明は、カーボンに結合するペプチドを提供する。
101、104 アビジン
102 ビオチン−PEG12
103 アビジンおよびビオチン−PEG12の2成分複合体
105、110 ビオチン−PEG12−ペプチド
106 アビジンおよびビオチン−PEG12−ペプチドの複合体
107 カーボン粒子
108 カーボン粒子、アビジン、およびビオチン−PEG12−ペプチドの3成分複合体
109 アビジンのサブユニットモノマー

Claims (2)

  1. ペプチドをカーボンに結合させる方法であって、以下の工程:
    カーボンを、配列番号:01によって表されるアミノ酸配列からなるペプチドを含む溶液に混合し、配列番号:01によって表されるアミノ酸配列からなるペプチドをカーボンに結合させる工程、
    を含む方法。
  2. 配列番号:01によって表されるアミノ酸配列からなるペプチド、および
    カーボン
    を具備する複合体であって、
    前記ペプチドが前記カーボンに結合している、複合体。
JP2013048252A 2012-04-04 2013-03-11 カーボンに結合できるペプチド Expired - Fee Related JP6020913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048252A JP6020913B2 (ja) 2012-04-04 2013-03-11 カーボンに結合できるペプチド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085395 2012-04-04
JP2012085395 2012-04-04
JP2013048252A JP6020913B2 (ja) 2012-04-04 2013-03-11 カーボンに結合できるペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231024A JP2013231024A (ja) 2013-11-14
JP6020913B2 true JP6020913B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49292817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048252A Expired - Fee Related JP6020913B2 (ja) 2012-04-04 2013-03-11 カーボンに結合できるペプチド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8674065B2 (ja)
JP (1) JP6020913B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020914B2 (ja) * 2012-04-10 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロジウムに結合できるペプチド
JP6020915B2 (ja) * 2012-04-11 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 イリジウムに結合できるペプチド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351430B2 (ja) 2002-10-04 2009-10-28 財団法人癌研究会 ナノ黒鉛構造体に結合能を有するペプチド
WO2007063614A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 National University Corporation Kanazawa University 染色適性を有する改良されたマルチ銅オキシダーゼCueO
JP5445902B2 (ja) * 2009-02-10 2014-03-19 国立大学法人金沢大学 電極触媒、酵素電極、燃料電池及びバイオセンサ
JP5943463B2 (ja) * 2012-03-05 2016-07-05 国立大学法人神戸大学 レアメタル結合能を有する人工ペプチドおよびその利用
JP5975223B2 (ja) * 2012-03-26 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 金に結合できるペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
US20130267679A1 (en) 2013-10-10
JP2013231024A (ja) 2013-11-14
US8674065B2 (en) 2014-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020516314A5 (ja)
KR20190141229A (ko) 자발적 이소펩타이드 결합 형성 속도가 향상된 단백질 및 펩타이드 태그 및 이의 용도
JP2020511113A5 (ja)
JP2018521640A5 (ja)
Voráčková et al. Purification of proteins containing zinc finger domains using immobilized metal ion affinity chromatography
JP5975223B2 (ja) 金に結合できるペプチド
AU2003246850A8 (en) Oligonucleotides from sequences coding for the surface component of ptlv envelope proteins and uses thereof
JP6020913B2 (ja) カーボンに結合できるペプチド
JP6020914B2 (ja) ロジウムに結合できるペプチド
JP2023502335A (ja) スプリットインテインシステムを使用したタンパク質精製
CN1646549A (zh) 结合铁氧体的有机物及其制备方法
US11591576B2 (en) Protein-based purification matrices and methods of using the same
Hillebrandt et al. Process development for cross‐flow diafiltration‐based VLP disassembly: A novel high‐throughput screening approach
US20230348863A1 (en) Purification matrices comprising aav-binding polypeptides and methods of using the same
JP6020915B2 (ja) イリジウムに結合できるペプチド
JP2014001172A (ja) 銀に結合するペプチド
JP2014001157A (ja) ルテニウムに結合するペプチド
JP2014001173A (ja) 白金に結合するペプチド
JP2014001156A (ja) パラジウムに結合するペプチド
CA1195940A (en) Process for enzymatic replacement of the b-30 amino acid in insulins
JP6505741B2 (ja) 精製方法、精製キット、および、これらに用いられる酸化ケイ素結合タグ
WO2008011204A2 (en) Self-assembling protein hydrogel with bio-active protein
JP2019118307A (ja) 細胞膜透過ペプチド、構築物、及び、カーゴ分子を細胞内に輸送する方法
WO2018187388A1 (en) Improved purification of crm 197 from bacteria
US20230340426A1 (en) Protein-based purification matrices and methods of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees