JP6020438B2 - 非水電解質二次電池容器用積層体、及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池、及び接着剤組成物 - Google Patents

非水電解質二次電池容器用積層体、及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池、及び接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6020438B2
JP6020438B2 JP2013500913A JP2013500913A JP6020438B2 JP 6020438 B2 JP6020438 B2 JP 6020438B2 JP 2013500913 A JP2013500913 A JP 2013500913A JP 2013500913 A JP2013500913 A JP 2013500913A JP 6020438 B2 JP6020438 B2 JP 6020438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
elastomer
tackifier
styrenic thermoplastic
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013500913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012114776A1 (ja
Inventor
堀口 雅之
雅之 堀口
諭志 前田
諭志 前田
猛 吉川
猛 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2012114776A1 publication Critical patent/JPWO2012114776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020438B2 publication Critical patent/JP6020438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4213Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from terephthalic acid and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池の電池容器形成用の積層体に好適に適用できる接着剤組成物に関する。また、その接着剤組成物を用いて形成した非水電解質二次電池容器用積層体、及びその製造方法に関する。更に、その非水電解質二次電池容器用積層体を具備する非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話、携帯型パソコン等の電子機器の急速な成長により、軽量かつ小型の非水電解質二次電池の需要が増大している。なかでも、より軽量コンパクト化が可能な、アルミニウム箔に代表される金属箔と樹脂フィルム等の複合材料からなるラミネートフィルムを用いてなる、袋状やトレイ状の電池容器を用いたものが注目を集めている。
袋状やトレイ状の電池容器を用いた二次電池は、多くの場合、以下のようにして得る。
工程1: 袋状やトレイ状の電池容器を形成するための電池容器用積層体を形成する。電池容器用積層体は、一般に、外層/金属箔/最表層に少なくとも熱融着性フィルムが形成された熱融着性フィルムを積層した形態のものであり、各構成部材は接着剤組成物(例えば、特許文献1〜5)により接着されている。
工程2: 電池容器用積層体において、少なくとも最表層が熱融着性フィルムである熱融着性フィルムを内面とする、少なくとも一方の端が空いた状態の袋やトレイを形成する。
工程3: 得られた袋やトレイ内に、二次電池本体、二次電池本体の正極・負極にそれぞれ接続する複数の電極端子(電極端子の他端部は袋やトレイから突出するように配する)、及び電解質を入れる。
工程4: 次いで、袋状の場合は、開放端近傍の熱融着性フィルム同士を対向させ、開放端から電極端子の他端部を袋外に突出させた状態で、開放端近傍の熱融着性フィルムを熱融着させることにより、二次電池本体、及び電解質等を密封する。一方、トレイ状の場合は、トレイ縁部の熱融着性フィルムに、平板状の積層体を構成する熱融着性フィルムを対向させ、電極端子の他端部をトレイ縁部からトレイ外部に突出させた状態で、トレイ縁部の熱融着性フィルムを熱融着させることにより、二次電池本体および電解質等を密封する。
二次電池および電解質を封入する電池容器を形成する電池容器用積層体においては、各フィルム材を接合するための接着剤組成物の性能が、耐久性、電解質の漏れ防止の観点から重要であり、従来より種々の提案がなされてきた。特許文献1(特開2001−236932号公報)には、金属箔とオレフィン系樹脂層との間に、受酸層であるハイドロタルサイトを含有する変性オレフィン系樹脂層を設けてなる電池の包材が開示されている。変性オレフィン系樹脂としては、無水マレイン酸ポリプロピレンが開示されている。
特許文献2(特開2003−123708号公報)には、マレイン酸変性スチレン系熱可塑性エラストマー(A)及びカップリング剤(B)を含有する接着剤組成物を用いて形成した未延伸ポリプロピレンフィルム/接着剤層/アルミニウム箔/ナイロンフィルムを包装材として用いた二次電池が開示されている。また、接着剤組成物には、粘着付与剤を含んでもよい旨が記載されている。
特許文献3(国際公開第2004/041954号)には、カルボキシル基含有熱可塑性エラストマー、ポリオレフィンポリオール、粘着付与剤、及び多官能イソシアネートを含有する接着剤組成物が開示されている。カルボキシル基含有熱可塑性エラストマーは、熱可塑性エラストマーにカルボキシル基を導入することにより得られるものであり、熱可塑性エラストマーの好ましい例として、スチレン−ブタジエンブロック共重合体等が挙げられている。
特許文献4(特開2005−063685号公報)には、ポリオレフィンポリオールと多官能イソシアネートとを必須成分とする接着剤組成物が開示されている。主剤として用いるポリオレフィンポリオールとしては、低分子量ポリオレフィンと同様な炭化水素骨格を持ち、複数の水酸基を有しているものであり、ポリブタンジエンジオール、水素化ポリブタジエンジオール等が挙げられている。なお、接着剤組成物には、スチレン系エラストマーおよびオレフィン系エラストマー等の熱可塑性エラストマーや、粘着付与剤を含有していてもよいことが記載されている。
また、特許文献5(特開2004−10719号公報)には、ブロック共重合体と架橋剤と粘着付与樹脂とを含有する粘・接着剤組成物が開示されている。具体的には、ブロック共重合体(a)が、主として芳香族ビニル化合物単位からなる重合体ブロックと、主として共役ジエン単位からなり、炭素−炭素不飽和二重結合の少なくとも一部が水素添加されていてもよい重合体ブロックとを含み、かつブロック共重合体が両末端に水酸基を有するブロック共重合体を含有する;及び架橋剤(b)が分子内に少なくとも2個のイソシアネート基を有する粘・接着剤組成物が開示されている。
特開2001−236932号公報 特開2003−123708号公報 国際公開第2004/041954号 特開2005−063685号公報 特開2004−010719号公報
袋状やトレイ状の電池容器は、軽量、コンパクト化を実現できる一方、電解質の漏れ出し等がない密封性が極めて重要となる。電池容器は、これらの諸特性を満足させるために、前述したように一般的に外層/金属箔(アルミ箔)/内層の積層体を成し、各構成部材間は接着剤層によって接合されている。従って、高信頼性化を実現するためには、各構成部材自体、及びその組み合わせの最適化を行うのみならず、これらを接合するための接着剤組成物の高信頼性化が重要となる。即ち、接着剤組成物から形成される接着剤層が、電解質そのもの、あるいは電解質が水分によって分解し、生じたフッ酸等の分解物、あるいは電解質を溶解している溶剤等によるダメージを受け難く、接着性能が低下し難いことが重要となる。また、接着剤組成物の使用可能時間(以下、「ポットライフ」ともいう)が長いことが、接着剤組成物、さらには、これを用いて形成した接着剤層を有する積層体等の信頼性を高める点から求められている。
本発明は、上記背景に鑑みてなされてなされたものであり、その目的とするところは、信頼性の高い非水電解質二次電池容器用積層体、及びその製造方法、並びに、非水電解質二次電池、及び前述の非水電解質二次電池容器用積層体を形成するのに好適な接着剤組成物を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ね、以下に示すように、特定構造の成分を特定比率で含有させ、かつ、構成成分中に、特定量の特定官能基由来の活性水素を有し、更に、イソシアネート基を特定比率とするという全ての条件を満足することにより、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明に係る非水電解質二次電池容器用積層体は、金属箔と、熱融着性フィルムと、前記金属箔と前記熱融着性フィルムとを接合する接着剤層とを、少なくとも具備し、前記接着剤層は、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と、粘着付与剤(B)と、ポリイソシアネート(C)と、を含有し、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と、前記粘着付与剤(B)との合計100重量%中に、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)を20〜90重量%、前記粘着付与剤(B)を10〜80重量%含み、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)は、0.003〜0.04mmol/gのアミノ基または水酸基に由来する活性水素を有し、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)由来の前記活性水素1モルに対して、前記粘着付与剤(B)の官能基由来の活性水素が0〜15モルであり、前記ポリイソシアネート(C)は、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)由来の前記活性水素と、前記粘着付与剤(B)由来の前記活性水素との合計1モルに対して、イソシアネート基が3〜150モルとなる範囲で含まれているものからなる接着剤組成物から形成されたものである。
前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)中の前記アミノ基または前記水酸基の好ましい位置は、主鎖の末端の少なくとも一方の位置である。また、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)中の前記アミノ基または前記水酸基のより好ましい位置は、主鎖の末端のみに位置とすることである。
前記接着剤組成物は、更に、エラストマー複合樹脂(D)を含み、前記エラストマー複合樹脂(D)は、ポリエステル樹脂部分、及びポリウレタン樹脂部分の少なくともいずれか一方と、スチレン系熱可塑性エラストマー構造と、を含むことが好ましい。
前記ポリイソシアネート(C)の好ましい例として、イソシアヌレート構造が挙げられる。
前記エラストマー複合樹脂(D)の含有量は、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と前記粘着付与剤(B)との合計100重量部に対して、2〜60重量部含有することが好ましい。
本発明に係る非水電解質二次電池容器用積層体によれば、上述した接着剤組成物を用いることによって、電解質と接触した場合においても積層体の接着強度を高いレベルで維持できる。従って、信頼性の高い非水電解質二次電池容器用積層体を提供することができる。また、用いる接着剤組成物は、ポットライフが長いという優れた効果を有するものであるので、接着剤組成物の安定性を高め、これを用いて形成した接着剤層を有する非水電解質二次電池容器用積層体の高信頼性化を実現できる。
本発明に係る非水電解質二次電池は、二次電池本体と、前記二次電池本体を収容する電池容器と、前記電池容器内に密封された電解質と、を具備し、前記電池容器は、上記態様の非水電解質二次電池容器用積層体を具備するものである
本発明に係る接着剤組成物は、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と、粘着付与剤(B)と、ポリイソシアネート(C)と、を含有し、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と、前記粘着付与剤(B)との合計100重量%中に、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)を20〜90重量%、前記粘着付与剤(B)を10〜80重量%含み、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)が、0.003〜0.04mmol/gのアミノ基または水酸基に由来する活性水素を有し、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)由来の活性水素1モルに対して、前記粘着付与剤(B)の官能基由来の活性水素が0〜15モルであり、前記ポリイソシアネート(C)は、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)由来の前記活性水素と、前記粘着付与剤(B)由来の前記活性水素との合計1モルに対して、イソシアネート基が3〜150モルとなる範囲で含まれているものである。
本発明の接着剤組成物は、非水電解質二次電池容器用の積層体を形成する用途に好適に用いられる。
前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の前記アミノ基または前記水酸基の好ましい位置は、主鎖の少なくとも一方の末端を挙げることができる。また、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)中の前記アミノ基または前記水酸基のより好ましい位置は、主鎖の末端のみに位置とすることである。
前記ポリイソシアネート(C)の好ましい例として、イソシアヌレート構造が挙げられる。
更に、エラストマー複合樹脂(D)を含み、前記エラストマー複合樹脂(D)は、ポリエステル樹脂部分およびポリウレタン樹脂部分の少なくともいずれか一方と、スチレン系熱可塑性エラストマー構造と、を含むことが好ましい。
前記エラストマー複合樹脂(D)の好ましい含有量は、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と、前記粘着付与剤(B)との合計100重量部に対して、2〜60重量部の範囲である。
本発明に係る非水電解質二次電池容器用積層体の製造方法は、金属箔または熱融着性フィルムの一方の面に、上記態様の接着剤組成物を塗工・乾燥して未硬化の接着剤層を形成し、前記金属箔、前記接着剤層、前記熱融着性フィルムの積層構造が形成されるように、前記未硬化の接着剤層の表面に前記熱融着性フィルム、若しくは前記金属箔を重ね、前記未硬化の接着剤層を硬化し、前記金属箔と前記熱融着性フィルムとを貼り合わせるものである。
本発明によれば、信頼性の高い非水電解質二次電池容器用積層体、及びその製造方法、並びに、非水電解質二次電池、及び前述の非水電解質二次電池容器用積層体を形成するのに好適な接着剤組成物を提供することができるという優れた効果を有している。
以下、本発明の実施の形態を、詳細に説明する。なお、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施形態も本発明の範疇に属し得る。また、本明細書において「任意の数A〜任意の数B」なる記載は、数A及び数Aより大きい範囲であって、数B及び数Bより小さい範囲を意味する。また、本明細書及び請求の範囲において記載する「(メタ)アクリレート」という表記は、「アクリレート」に読み替えた化合物、及び「メタアクリレート」に読み替えた化合物の何れも含むものとする。
本発明の非水電解質二次電池は、二次電池本体と、これを収容する電池容器と、電池容器内に密封された電解質と、二次電池本体の正極と負極にそれぞれ接合されてなる複数の端子等を有するものである。電池容器は、後述する本発明の接着剤組成物を介して、金属箔と熱融着性フィルムとが積層されてなる非水電解質二次電池容器用積層体を有する。この積層体の内層側に設けられた熱融着性フィルムの一部の熱融着によって、複数の端子の他端部を電池容器から突出させた状態で、二次電池本体、複数の端子、及び電解質が電池容器内部に密封されている。なお、本明細書の電解質とは、一般的には液状のものであるが、ゲル状、固体状のものを含む。液状とは、電解質自体が液体であることの他、電解質溶液も含む。また、本発明では、金属箔を境に電解質に近い側に位置する層を「内層」と称し、金属箔を境に電解質から遠い側に位置する層を「外層」と称する。
本発明の非水電解質二次電池容器用積層体は、金属箔と、熱融着性フィルムと、これらを接合する接着剤層とを、少なくとも有するものである。熱融着性フィルムは、単層の熱融着性フィルムから構成されていてもよく、熱融着性フィルムを具備する多層積層体からなっていてもよい。多層積層体の場合、最内層表面(電解質と接する露出面)が熱融着性フィルムであればよい。多層積層体である熱融着性フィルムは、例えば、フィルム化する際、異なる種類の熱融着性樹脂を共押出しすることによって得ることができる。あるいは、熱融着性フィルムと他のフィルムとを接着剤を用いて積層したりすることによって得ることもできる。本発明の接着剤組成物は、後述するように耐薬品性に優れているので、金属箔よりも内部側に位置する内層との接着用途に特に威力を発揮する。具体的には、金属箔と熱融着性フィルムとの接着に好適である。また、熱融着性フィルムが多層積層体の場合には、各層の接着にも好適である。また、耐薬品性が求められる積層体の接着に好適に利用できる。無論、本発明の接着剤組成物は、外層と金属箔との接着にも好適に用いられる。また、上述した以外の各種部材の接着にも利用できる。
金属箔の金属としては、アルミニウム、銅、ニッケル等が挙げられる。これらの金属箔は、各種表面処理を施したものであってもよい。表面処理の例としては、例えば、サンドブラスト処理、研磨処理などの物理的処理や蒸着による脱脂処理、エッチング処理やカップリング剤を塗布するプライマー処理などの化学処理がある。本発明において、金属箔の厚みは、特に限定されず、薄膜状のものから、シート状のものも含む。また、板状であってもよい。
熱融着性フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィルムが挙げられ、特に未延伸のフィルムが好適に用いられる。熱融着性フィルムの厚みは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で限定されず、薄膜状のものから、シート状・板状のものまで含むものとする。
非水電解質二次電池容器用積層体は、金属箔上に外層フィルム等の外層部材が配されていてもよい。即ち、金属箔が熱融着性フィルムと外層部材によって、挟まれた構造となっていてもよい。外層部材の例としては、ポリエステル樹脂やポリアミド樹脂(ナイロン)等の延伸フィルム等が挙げられる。
電池容器には、袋状用の容器のパウチタイプと、金型を用いて平板状の積層体を成型加工してなるトレイ状容器タイプとがある。袋状用の容器の一形態が、特開2007−294381号公報の図8に例示される。また、トレイ状容器の一形態が同公報の図9に示され、他の形態が図2に示される。本発明の接着剤組成物を用いてなる積層体は、袋状、トレイ状、両方のタイプの容器の形成に使用できる。いずれの場合も、熱融着性フィルムが内側を向くように配し、複数の端子の先端部を外部に突出した状態で、熱融着性フィルムの一部を熱融着し、電池本体及び電解質を密封する。
本発明の接着剤組成物は、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と、粘着付与剤(B)と、ポリイソシアネート(C)と、を含有するものであり、以下の(i)〜(iv)の条件を満足するものである。即ち、(i)スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と、前記粘着付与剤(B)との合計100重量%中に、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)を20〜90重量%、前記粘着付与剤(B)を10〜80重量%含む。(ii)スチレン系熱可塑性エラストマー(A)が、0.003〜0.04mmol/gのアミノ基または水酸基に由来する活性水素を有する。(iii)スチレン系熱可塑性エラストマー(A)由来の活性水素1モルに対して、前記粘着付与剤(B)の官能基由来の活性水素が0〜15モルである。(iv)ポリイソシアネート(C)は、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の前記活性水素と、粘着付与剤(B)の前記活性水素との合計1モルに対して、イソシアネート基が3〜150モルとなる範囲で含まれている。
本発明で使用されるスチレン系熱可塑性エラストマー(A)(以下、単に「エラストマー(A)」とも称する)について説明する。本発明における「熱可塑性エラストマー」とは、加硫処理を行わなくても、その成形品が常温でゴム弾性を有する樹脂、即ち熱可塑性樹脂にしてかつゴム弾性を有する物を指す。化学構造的にはABA型のブロックまたは(A−B)n型のマルチブロック構造を有するものが一般的である。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)は、耐電解質性および耐熱性が優れるという理由から、ポリスチレン構造を分子中に有しているものが好ましく、具体例としてはスチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−エチレンプロピレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレンプロピレン−スチレン共重合体等が挙げられる。なお、本明細書でいう「耐電解質性」とは、電解質のみならず、非水電解質二次電池を使用することによって発生し得る物質に対する耐性をいうものとする。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の重合法としては、一般的に、有機リチウム化合物などの重合触媒を用いて不活性溶媒中でアニオン重合反応によりスチレンなどの芳香族ビニル化合物、共役ジエン化合物を逐次重合させ、リビング末端に対してアルコール類やカルボン酸類などの活性水素を含有する化合物(以下、末端変性剤と呼ぶ)を添加して重合停止する方法がある。これにより、共役ジエン含有の共重合体が得られる。得られた共重合体は、チーグラー系の触媒などの水添触媒の存在下で水素添加反応することにより共役ジエン量を調整することができる。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)は、後述のポリイソシアネート(C)と反応させることで架橋構造を形成する。スチレン系熱可塑性エラストマー(A)は、単一種類を用いる他、複数種類を併用してもよい。接着剤組成物の高い接着強度および優れた耐電解質性を実現するために、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)は、0.003〜0.04mmol/gのアミノ基または水酸基に由来する活性水素を有する。換言すると、活性水素を0.003〜0.04mmol/gの範囲とし、活性水素を有する官能基は、実質的に、アミノ基または水酸基に由来するものとする。但し、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、他の官能基からなる活性水素を有する構造を排除するものではない。また、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)は、一分子中にアミノ基か水酸基のいずれか一方が含まれているものが好適に用いられるが、一分子中にアミノ基と水酸基の両官能基が含まれているものでもよい。また、アミノ基を有するスチレン系熱可塑性エラストマー(A)と、水酸基を有するスチレン系熱可塑性エラストマー(A)が混合されていてもよい。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)に、アミノ基や水酸基を導入する方法として、エラストマー(A)の側鎖にグラフト反応させる方法や、エラストマー(A)の主鎖末端に導入する方法が挙げられる。これら方法を併用することで、主鎖末端および側鎖にアミノ基や水酸基を導入することもできる。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の側鎖にアミノ基や水酸基を導入する方法としては、スチレン系エラストマーと、アミノ基や水酸基を有する重合性モノマーとを有機過酸化物を用いてグラフト反応させる方法が挙げられる。
前記アミノ基や水酸基を有する重合性モノマーとしては、これらに限定されるものではないが、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、任意の組合せで併用してもよい。
前記有機過酸化物としては、これに限定されるものではないが、例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジラウリルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−シクロヘキサン、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、クミルパーオキシオクエトエート等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、任意の組合せで併用してもよい。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の主鎖末端に官能基を導入する方法としては、スチレン系エラストマーを重合する際にリビング末端に末端変性剤を反応させる方法や、アミノ基や水酸基が保護された重合触媒を使用してスチレン系エラストマーを重合した後に脱保護反応を行う方法が挙げられる。これらの方法を併用することで、エラストマー(A)の主鎖両末端、若しくは主鎖の片末端にアミノ基や水酸基を導入することができる。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の主鎖末端に末端変性剤を使用してアミノ基や水酸基を導入する方法としては、例えば、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)を合成する際のリビング末端に、アミノ基や水酸基を有する末端変性剤および/またはリビング末端と反応させることでアミノ基や水酸基を形成する末端変性剤を付加反応させる方法が挙げられる。また、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)がスチレン系エラストマーの水素化物である場合、これに対し有機リチウム化合物などの有機アルカリ金属化合物を反応させ、有機アルカリ金属が付加した共重合体に対してアミノ基や水酸基を含有した末端変性剤を付加反応させる方法が挙げられる。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の主鎖末端に活性水素を有するアミノ基を導入するための末端変性剤としては、例えば、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチルー2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン、N,N'−ジメチルプロピレンウレア等が挙げられる。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の主鎖末端に水酸基を導入するための末端変性剤としては、例えば、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、ブチロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−バレロラクトン、4−メトキシベンゾフェノン、4−エトキシベンゾフェノン、4,4'−ビス(メトキシ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(エトキシ)ベンゾフェノン等が挙げられる。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の主鎖末端に導入された変性剤の個数は、平均0.5〜1個の範囲が好ましく、更に好ましくは平均0.7〜1個の範囲である。エラストマー(A)の主鎖末端に導入された変性剤の個数が平均0.5より少ない時、後述のポリイソシアネート(C)との反応により形成される架橋構造が疎となり、十分な接着性や耐電解質性が得られないおそれがある。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の主鎖末端に上記官能基を導入する際に使用した変性剤の種類により、変性剤を反応させた段階で一般に水酸基やアミノ基等は有機金属塩となっていることがあるが、その場合には、水やアルコール等の活性水素を有する化合物で処理することにより、水酸基やアミノ基などにすることができる。
前記末端変性剤の使用量は、重合体のリビング末端1当量に対して、0.5〜10当量の範囲が好ましく、更に好ましくは1〜4当量の範囲である。末端変性剤の配合量が0.5当量より少ない場合、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の主鎖末端に十分な官能基を導入することができず、10当量よりも多い場合、過剰に残存する末端変性剤が接着力やポットライフを悪化させるおそれがある。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の主鎖末端に前記官能基が保護された重合触媒を使用して前記官能基を導入する方法としては、3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−2,2−ジメチル−1−プロピルリチウム、3−(トリメチルシロキシ)−2,2−ジメチル−1−プロピルリチウム、3−(t−ブトキシ)−2,2−ジメチル−1−プロピルリチウムなどの、官能基が保護された重合開始剤を用いてスチレン系エラストマーを重合した後に、脱保護剤を反応させる方法が挙げられる。
前記脱保護剤としては、例えば、塩酸、スルホン酸、カルボン酸などのプロトン酸性化合物、3フッ化ホウ素、4塩化錫などのルイス酸性化合物、フッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化アンモニウム、フッ化カリウムなどのアルカリ性フッ素イソン含有化合物等が挙げられる。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)は、エラストマー(A)中にスチレン単位が5〜60重量%含まれることが好ましく、更に好ましくは10〜40重量%である。スチレン系熱可塑性エラストマー(A)のスチレン単位が5重量%よりも少ない時は、十分な粘弾性が得られないおそれがあり、スチレン単位が60重量%よりも多い時は、溶剤への溶解性が低下し溶液安定性を損ねてしまうおそれがある。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の数平均分子量は、3万〜30万が好ましく、更に好ましくは4万〜15万である。スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の数平均分子量が3万より低い場合は、十分な粘弾性が得られないおそれがあり、30万よりも大きい場合は、粘度が高すぎるため塗工性が大きく悪化するおそれがある。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算分子量で表される。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)は、0.003〜0.04mmol/gのアミノ基または水酸基に由来する活性水素を有する。好ましくは0.005〜0.035mmol/gであり、更に好ましくは0.008〜0.03mmol/gである。以下、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の水酸基またはアミノ基に由来する活性水素量のことを、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の活性水素量と呼ぶ。
なお、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の活性水素量は、以下の数式(1)によりようにして求められる。
[数1]
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の活性水素量
=(エラストマー(A)の官能基に由来する活性水素の個数×1,000)/エラストマー(A)の数平均分子量・・・(数式1)
官能基に由来する活性水素の個数は、エラストマー(A)1分子あたりに導入された変性剤の個数をHPLCおよびNMR測定により求められ、エラストマー(A)の数平均分子量はGPC測定から求められる。
本発明で使用されるスチレン系熱可塑性エラストマー(A)は、市販品としては、例えば、旭化成ケミカル社製のタフテックMP10(アミノ基主鎖末端変性SEBS)、JSR社製のDYNARON8630P(アミノ基主鎖末端変性SEBS)、クラレ社製のセプトンHG−252(水酸基主鎖末端変性SEEPS)等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を任意に組合せて使用してもよい。
接着剤組成物を調製すると、即ち、エラストマー(A)と後述する粘着付与剤(B)やポリイソシアネート(C)とを配合すると、エラストマー(A)の分子間で架橋反応が徐々に進行する。架橋反応が進行すると増粘が生じる。その結果、基材への濡れ性が低下して、徐々に接着強度が低下していくことになる。しかし、架橋を担う官能基を主鎖の側鎖ではなく、末端に、とりわけ主鎖の一方の末端に有するエラストマー(A)を用いると、エラストマー分子間の架橋反応が進行しても、接着剤組成物の粘度増加を効果的に抑制できる。換言すると、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の主鎖末端のみにアミノ基や水酸基を有している場合、接着剤組成物を調製してから長時間塗工作業を行う際に、アミノ基や水酸基が側鎖に有している場合に比してエラストマー(A)の分子間で架橋反応の進行をより効果的に抑制でき、増粘をより抑えることができる。従って、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)は、アミノ基または水酸基をエラストマー(A)の主鎖末端にのみ有していることが好ましい。接着剤組成物の粘度増加が小さいと、接着剤組成物を調製した後の経過時間によらず、高い接着強度を発揮できる。かかる観点から、エラストマー(A)は、架橋を担う官能基を主鎖末端にのみ、とりわけ主鎖の一方の末端に有することが好ましい。
本発明の接着剤組成物には、0.003〜0.04mmol/gのアミノ基または水酸基に由来する活性水素を有するスチレン系熱可塑性エラストマー(A)が所定の条件内で含まれていればよく、物性を損なわない範囲でアミノ基または水酸基に由来する官能基を有さないスチレン系熱可塑性エラストマーが含まれていてもよい。このような官能基を有さないスチレン系熱可塑性エラストマーの配合量は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内とする。例えば、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)100重量部に対して50重量部以下であり、更に好ましくは30重量部以下である。スチレン系熱可塑性エラストマー(A)100重量部に対して、官能基を有さないスチレン系熱可塑性エラストマーが50重量部より多く配合された場合、接着剤全体に占めるスチレン系熱可塑性エラストマー(A)、粘着付与剤(B)、及び後述のポリイソシアネート(C)の割合が相対的に少なくなり、その結果、後述のポリイソシアネート(C)との反応により形成される架橋構造が疎となり、十分な接着性や耐電解質性が得られないおそれがある。
次に、本発明で使用される粘着付与剤(B)について説明する。本発明において、粘着付与剤(B)は金属箔と熱融着性フィルム間の高度な接着強度を付与するために使用される。本発明で使用される粘着付与剤(B)としては、公知のものを利用できるが、ポリテルペン樹脂、ロジン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、共重合系石油樹脂および水添石油樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
前記ポリテルペン系樹脂の具体例としては、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体およびこれらとフェノールあるいはビスフェノールAとの共重合体などが挙げられ、市販品としては、例えば、ヤスハラケミカル社製のYSレジンPX、YSレジンA、YSポリスターT等が挙げられる。
前記ロジン系樹脂としては、天然ロジン、重合ロジンおよびこれらのエステル誘導体などが挙げられ、市販品としては、例えば、荒川化学工業社製のペンセルA、スーパーエステルA、パインクリスタルKR−85、KR−612、KR−614、KE−100、KE−311、KE−359、KE−604等が挙げられる。
前記脂肪族系石油樹脂としては、一般に石油のC5留分より合成される樹脂である。市販品としては、例えば、トーネックス社製のエスコレッツ、日本ゼオン社製のクイントン、グッドイヤー社製のウィングダック等が挙げられる。
前記脂環族系石油樹脂としては、一般に石油のC9留分より合成される樹脂である。市販品としては、例えば、丸善石油化学社製のマルカレッツ等がある。
前記共重合石油樹脂としては、一般に石油のC5留分/C9留分を共重合した樹脂である。市販品としては、例えば、東邦化学工業株式会社のトーホーハイレジン等がある。
前記水添石油樹脂としては、例えば、上記の粘着付与剤樹脂を水素添加したものである。市販品としては、例えば、荒川化学工業社製のアルコン、ヤスハラケミカル社製のクリアロン、トーネックス社製のエスコレッツ等がある。
本発明で使用される粘着付与剤(B)の軟化点は、60〜160℃であることが好ましく、80〜150℃であることがより好ましい。粘着付与剤(B)の軟化点が60℃よりも低い時は、十分な接着強度向上の効果が得られないおそれがある。また、粘着付与剤(B)の軟化点が160℃よりも高い時は、接着剤の凝集力を損ない接着強度が低下してしまうおそれがある。
本発明で使用される粘着付与剤(B)は、カルボキシル基や水酸基などの活性水素を有する官能基を有していてもよい。ラミネートに使用する熱融着性フィルムの種類によっては、カルボキシル基を有する粘着付与剤を使用した方がラミネート直後から高い接着強度が得られる場合がある。
本発明で使用される粘着付与剤(B)の酸価は、0〜150mgKOH/gであることが好ましく、0〜100mgKOH/gであることがより好ましい。上記したように、酸価を有する粘着付与樹脂(B)を用いることが好ましい場合がある。一方、酸価が大きすぎると、接着剤に使用されるトルエン等に溶解しにくくなったり、接着剤を構成する他の成分、例えばスチレン系熱可塑性エラストマー(A)との相溶性が悪くなったりする。従って、粘着付与剤(B)の酸価は0〜150mgKOH/gであることが好ましい。
本発明で使用される粘着付与剤(B)の水酸基価は、0〜50mgKOH/gであることが好ましい。接着剤組成物の調製後の時間が経過しても、高度なレベルの接着力を安定して発現できるからである。
本発明の接着剤組成物は、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と粘着付与剤(B)の合計100重量%中に、前記エラストマー(A)を20〜90重量%、前記粘着付与剤(B)を10〜80重量%含むことが重要であり、前記エラストマー(A)を30〜80重量%、前記粘着付与剤(B)を20〜70重量%含むことが好ましい。
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の含有量が20重量%より少ない場合、接着剤組成物の凝集力が不足し十分な接着強度が得られないおそれがある。また、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の含有量が90重量%より多い場合、溶液粘度が高くなりすぎて塗工性が悪化してしまったりするおそれがある。
一方、粘着付与剤(B)の含有量が10重量%より少ない場合、粘着付与剤(B)の添加による十分な接着強度向上の効果が得られなくなるおそれがある。また、粘着付与剤(B)の含有量が80重量%より多い場合、接着剤層の凝集力が不足し十分な接着強度が得られないおそれがある。
更に、本発明の接着剤組成物は、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)由来の活性水素1モルに対して、粘着付与剤(B)の官能基由来の活性水素が0〜15モルであることが重要であり、好ましくは0〜10モルであり、0〜1.5モルであることがより好ましい。
粘着付与剤(B)の官能基由来の活性水素が15モルを越えると、他の成分との相溶性が悪化し十分な接着強度が得られなかったり、ポリイソシアネート(C)とスチレン系熱可塑性エラストマー(A)との反応率が低下したりしてしまうため、十分な耐電解質性が得られないおそれがある。
本発明の接着剤組成物は、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)や粘着付与剤(B)と反応する硬化性成分として、ポリイソシアネート(C)を含む。
ポリイソシアネート(C)としては、以下に限定されるものではないが、周知のジイソシアネート及びこれらから誘導された化合物を好ましく用いることができる。
例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、若しくは水添化ジフェニルメタンジイソシアネート等のジイソシアネートおよびこれらから誘導された化合物、即ち、前記ジイソシアネートヌレート体、トリメチロールプロパンアダクト体、ビウレット型、イソシアネート残基を有するプレポリマー(ジイソシアネートとポリオールから得られる低重合体)、イソシアネート残基を有するウレトジオン体、アロファネート体、若しくはこれらの複合体等が挙げられ、これらを単独で使用してもよいし、2種以上を任意に組み合わせても使用してもよい。
ポリイソシアネート(C)として、耐電解質性が優れるという理由から、構造中にウレタン結合を有さないものが好ましい。スチレン系熱可塑性エラストマー(A)として水酸基を有するものを使用した場合、ポリイソシアネート(C)との反応形成されたウレタン結合は、ポリイソシアネート(C)構造中のウレタン結合よりも耐電解質性が優れている。この理由としてはエラストマー(A)による立体障害や疎水性などが考えられる。
本発明で使用されるポリイソシアネート(C)のイソシアネート基の数は、1分子中、平均して2〜7個が好ましく、更に好ましくは2〜3.5個である。ポリイソシアネート(C)1分子中のイソシアネート基の数が2個より少ないと、十分な架橋量を得ることができず、電解液耐性が悪化するおそれがある。また、ポリイソシアネート(C)1分子中のイソシアネート基の数が7個より多いと、ポリイソシアネート(C)1分子に対してエラストマー(A)が複数個反応する可能性が高くなるため、塗工中に著しい増粘を生じ、塗工性が悪化してしまうおそれがある。
ポリイソシアネート(C)のイソシアネート基の官能基量は、1.5〜6mmol/gの範囲が好ましく、更に好ましくは2.0〜5.5mmol/gである。ポリイソシアネート(D)のイソシアネート基の官能基量が1.5mmol/gより少ないと、十分な架橋構造を形成することができず、電解液耐性が悪化するおそれがある。また、ポリイソシアネート(C)のイソシアネート基の官能基量が6mmol/gより多いと、接着剤組成物の成分や溶剤との相溶性が悪化してしまうおそれがある。
本発明の接着剤組成物は、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の官能基由来の活性水素と粘着付与剤(B)の官能基由来の活性水素との合計1モルに対して、ポリイソシアネート(C)を、イソシアネート基が3〜150モルとなる範囲で含み、5〜70モルの範囲で含むことが好ましく、10〜50モルの範囲で含むことがより好ましい。
イソシアネート基が3モル未満だと、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の官能基由来の活性水素と粘着付与剤(B)の官能基由来の活性水素の合計に対してイソシアネート基の配合量が少ないために、接着剤組成物を調製後、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)がポリイソシアネート(C)を介して分子間架橋し、高分子量化してしまうおそれがある。高分子量化すると接着剤組成物の粘度が著しく大きくなり、塗工性が悪化してしまう。しかも、粘度増加により塗工時の濡れ性が低下する結果、接着強度が低下してしまう。
一方、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)および粘着付与剤(B)由来の活性水素に対してイソシアネート基の配合量が適度に十分多いと、接着剤組成物を調製後、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の分子間架橋による高分子量化が抑制されるので、粘度増加し難い。即ち、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)や粘着付与剤(B)中の官能基が、適度に十分多いイソシアネート基で封止された、イソシアネート基を有するエラストマー(A)や粘着付与剤(B)が生成される。そして、接着剤組成物中のイソシアネート基は、ラミネート時およびエージング工程中に、イソシアネート基同士が反応したり、エラストマー(A)や粘着付与剤(B)の官能基が残っている場合には、残存官能基と反応したりして、十分な架橋構造を形成する。その結果、イソシアネート基の配合量が適度に十分多い場合には、接着強度や耐電解質性に優れる積層体を得ることができる。
しかし、イソシアネート基の配合量が過度に多い場合、具体的には150モルよりも多い場合、エージングしても過剰のイソシアネート基が未反応のまま残る割合が多くなり、その結果、接着剤層の弾性悪化により接着強度が低下したり、耐電解質性が悪化したりするおそれがある。
本発明の接着剤組成物において、上記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)、粘着付与剤(B)の他に、公知の添加剤を配合してもよい。各種添加剤は、ポリイソシアネート(C)と共に配合することもできるし、ポリイソシアネート(C)の配合に先んじて配合することもできる。
本発明の接着剤組成物は、金属基材への密着性を向上し、より大きな接着力を発現するために、スチレン系熱可塑性エラストマー構造と、ポリエステル樹脂部分およびポリウレタン樹脂部分の少なくともいずれかとを有する、エラストマー複合樹脂(D)を更に使用することが好ましい。エラストマー複合ポリエステル樹脂、エラストマー複合ポリウレタン樹脂、エラストマー複合ポリエステルポリウレタン樹脂を合わせて、「エラストマー複合樹脂(D)」という。
エラストマー複合樹脂(D)中のポリエステル樹脂部分、ポリウレタン樹脂分は、金属基材への密着性向上に寄与する。エラストマー複合樹脂(D)は、スチレン系熱可塑性エラストマー構造を有しているので、スチレン系エラストマー(A)や粘着付与剤(B)との相溶性向上に寄与する。
エラストマー複合樹脂(D)は、スチレン系熱可塑性エラストマー構造部分と、ポリエステル樹脂部分やポリウレタン樹脂部分を有していればよく、エラストマー複合樹脂(D)中に占めるそれぞれの部分のバランスは特に限定されない。
エラストマー複合樹脂(D)の製造法としては、種々の方法が挙げられる。例えば、(1)ポリエステル樹脂等の有する官能基と、スチレン系熱可塑性エラストマーの有する官能基とを直接反応させる方法、(2)架橋剤を介して、ポリエステル樹脂等とスチレン系熱可塑性エラストマーを結合させる方法が挙げられる。反応に寄与する官能基や反応の種類は特に限定はなく、反応の結果、ポリエステル樹脂部分と、スチレン系熱可塑性エラストマー構造とを有すればよい。
以下の方法に限定されるわけではないが、前記(1)の方法としては以下の方法等が挙げられる。例えば、(1−1)カルボキシル基を有するポリエステル樹脂等と、水酸基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーとをエステル化反応させ、エステル結合を介して結合した、エラストマー複合樹脂(D)を得る方法や;(1−2)イソシアネート基を有するポリウレタン樹脂等と、水酸基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーとを反応させ、ウレタン結合を介して結合した、エラストマー複合樹脂(D)を得る方法や;(1−3)水酸基を有するポリエステル樹脂等と、カルボキシル基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーとをエステル化反応させ、エステル結合を介して結合した、エラストマー複合樹脂(D)を得る方法、が挙げられる。
以下の方法に限定されるわけではないが、前記(2)の方法としては以下の方法等が挙げられる。例えば、(2−1)水酸基を有するポリエステル樹脂等と、水酸基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーと、水酸基と反応し得る官能基を複数有する架橋剤とを反応させ、架橋剤を介して両部分が結合した、エラストマー複合樹脂(D)を得る方法や;(2−2)水酸基を有するポリエステル樹脂等と、アミノ基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーと、水酸基及びアミノ基のいずれとも反応し得る官能基を複数有する架橋剤とを反応させ、架橋剤を介して両部分が結合した、エラストマー複合樹脂(D)を得る方法や;(2−3)カルボキシル基を有するポリエステル樹脂等と、カルボキシル基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーと、カルボキシル基と反応し得る官能基を複数有する架橋剤とを反応させ、架橋剤を介して両部分が結合した、エラストマー複合樹脂(D)を得る方法、が挙げられる。
上記(2−1)、(2−2)、(2−3)の方法の場合、ポリエステル樹脂等とスチレン系熱可塑性エラストマーと架橋剤とを一気に反応させることができる。ポリエステル樹脂等と架橋剤とを、架橋剤過剰の条件下に反応させ、架橋剤由来の官能基を有するポリエステル樹脂等を得、次いで得られた架橋剤由来の官能基を有するポリエステル樹脂等をスチレン系熱可塑性エラストマーと反応させることによって得ることもできる。あるいは、スチレン系熱可塑性エラストマーと架橋剤とを架橋剤過剰の条件下に反応させ、架橋剤由来の官能基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーを得、次いで得られた架橋剤由来の官能基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーを、ポリエステル樹脂等と反応させることによって得ることもできる。
前記(1−1)、(1−2)、(2−1)、(2−2)において用いられる、水酸基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーやアミノ基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーとしては、前述のスチレン系熱可塑性エラストマー(A)と同様のものが例示できる。
また、前記(1−3)、(2−3)において用いられる、カルボキシル基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーとしては、上述のスチレン系熱可塑性エラストマーを製造するためのモノマーの重合の際に、適量のマレイン酸や無水マレイン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸や前記不飽和カルボン酸の無水物を共重合させる方法や、スチレン系熱可塑性エラストマーを合成した後に、適量のマレイン酸や無水マレイン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸や前記不飽和カルボン酸の無水物と過酸化物を用いてグラフト化反応させる方法等により得ることができる。
カルボキシル基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーの市販品としては、旭化成ケミカルズ社製のタフテックM1911、M1913、クレイトンポリマージャパン社製のクレイトンFG1901(以上、カルボキシル基含有水素化スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)等が挙げられる。
前記(1−1)、(2−3)において用いられる、カルボキシル基を有するポリエステル樹脂等は、例えば以下のようにして得られる。
一般に、ポリエステル樹脂は、二塩基酸成分とジオール成分とを反応させて得られる。ジオール成分に比して二塩基酸成分を過剰に用いれば、カルボキシル基を有するポリエステル樹脂を得ることができる。あるいは、水酸基を有するポリエステル樹脂を得、前記水酸基と、無水マレイン酸のような酸無水物を反応させ、カルボキシル基を導入することもできる。
一般に、ウレタン樹脂は、ジオール成分とジイソシアネート成分とを反応させて得られる。ジオール成分として、カルボキシル基を有するジオール成分を用いることによって、カルボキシル基を有するウレタン樹脂を得ることができる。あるいは、水酸基を有するウレタン樹脂を得、前記水酸基と、無水マレイン酸のような酸無水物を反応させ、カルボキシル基を導入することもできる。
ポリエステル樹脂やウレタン樹脂を得る際に用いられる、前記ジオール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリンなどの低分子ポリオールの他、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオールなどの高分子ポリオールも挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。また、3官能以上のポリオール成分も使用できる。ウレタン樹脂を得る場合には、ポリエステルポリオールを用いることもできる。カルボキシル基を有するジオール成分としては、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等が挙げられる。
ポリエステル樹脂を得る際に用いられる、前記二塩基酸成分としては、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、無水フタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、コハク酸、グルタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の二塩基酸、及びこれら二塩基酸のエステル化合物を例示できる。二塩基酸、及びそのエステル化合物を、まとめて「二塩基酸成分」という。
ウレタン樹脂を得る際に用いられる、ジイソシアネート成分としては、ポリイソシアネート(C)として例示したような、周知のジイソシアネート及びこれらから誘導された化合物を好ましく用いることができる。ゲル化しない範囲で、2官能よりも多くの官能基を有するイソシアネート成分も用いることができる。このような2官能よりも多い官能数の成分を使用することで分岐状のポリウレタン樹脂を得ることができる。また、鎖延長剤としてのジアミン成分も使用することができる。
前記(1−3)、(2−1)、(2−2)において用いられる、水酸基を有するポリエステル樹脂等は、例えば以下のようにして得られる。二塩基酸成分に比してジオール成分を過剰に用いれば、水酸基を有するポリエステル樹脂を得ることができる。ジイソシアネート成分に比してジオール成分を過剰に用いれば、水酸基を有するウレタン樹脂を得ることができる。ポリエステル樹脂やウレタン樹脂を得る際に用いられる、各成分については前述の通りである。
前記(1−2)において用いられる、イソシアネート基を有するポリウレタン樹脂等は、例えば以下のようにして得られる。ジオール成分に比してジイソシアネート成分を過剰に用いれば、イソシアネート基を有するウレタン樹脂を得ることができる。
前記(2−1)において用いられる、水酸基を有する両成分に対し機能する架橋剤としては、ジイソシアネート化合物などの多官能イソシアネート成分や、二塩基酸成分や、酸無水物を分子中に複数個有する化合物等が挙げられる。
多官能イソシアネート成分としては、ポリイソシアネート(C)として例示したような、周知のジイソシアネートおよびこれらから誘導された化合物を好ましく用いることができる。多官能イソシアネート成分を架橋剤として用いることによって、水酸基を有するポリエステル樹脂等と、水酸基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーとがウレタン結合を介して結合したエラストマー複合樹脂(D)を得ることができる。
二塩基酸成分としては、ポリエステル樹脂の構成原料として例示したような、周知のものを用いることができる。二塩基酸成分を架橋剤として用いることによって、水酸基を有するポリエステル樹脂等と、水酸基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーとがエステル結合を介して結合したエラストマー複合樹脂(D)を得ることができる。
酸無水物を分子中に複数個有する化合物としては、無水ピロメリット酸のような化合物を用いることができる。酸無水物を分子中に複数個有する化合物を架橋剤として用いることによって、水酸基を有するポリエステル樹脂等と、水酸基を有するスチレン系熱可塑性エラストマーとがエステル結合を介して結合したエラストマー複合樹脂(D)を得ることができる。
前記(2−2)において用いられる、水酸基を有する成分及びアミノ基を有する成分に対し機能する架橋剤としては、(2−1)の場合と同様に、ジイソシアネート化合物などの多官能イソシアネート成分が挙げられる。
前記(2−3)において用いられる、カルボキシル基を有する両成分に対し機能する架橋剤としては、多官能エポキシ成分、多官能アジリジン成分、多官能オキサゾリン成分、多官能イソシアネート成分、多官能カルボジイミド成分等が挙げられる。また、カルボキシル基が酸無水物の状態である場合、多官能ポリオール成分、多官能ポリアミン成分等も架橋剤として用いることができる。
本発明においてエラストマー複合樹脂(D)を使用する場合には、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と粘着付与剤(B)合計100重量部に対して2〜60重量部使用することが好ましく、更に好ましくは2〜50重量部である。
エラストマー複合樹脂(D)が上記範囲にある場合に、金属基材への密着性を向上すると共に、耐電解質性を維持することができる。エラストマー複合樹脂(D)が多すぎると、接着剤中のポリエステル樹脂部分やポリウレタン樹脂部分の占める割合が相対的に多くなるため、耐電解質性が悪化してしまう可能性がある。
本発明においてエラストマー複合樹脂(D)として用いられる市販品としては、クラレ社製のセプトン S5265、S5865(ポリウレタンと水添スチレン系エラストマーの化学結合物質)等が挙げられる。
本発明で使用される公知の添加剤として、硬化反応を促進させたい場合、公知の反応促進剤を使用することができる。この場合、ポリイソシアネート(C)の配合に先んじて配合することが好ましい。
本発明で使用される反応促進剤としては、たとえば、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウレート、ジブチルチンジマレート等金属系触媒;1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5、6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の3級アミン等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
本発明で使用される反応促進剤の配合量としては、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)、粘着付与剤(B)の合計100重量部に対して、0.001〜0.2重量部の範囲が好ましく、更に好ましくは0.005〜0.1重量部である。反応促進剤の添加量が0.001重量部未満であると、硬化反応の十分な促進効果が得られないおそれがあり、0.2重量部よりも大きいと、硬化反応が早すぎるため接着剤のポットライフを損ねてしまうおそれがある。
本発明の接着剤組成物を用いてなる積層体は、例えば、以下のようにして得ることができる。金属箔(または熱融着性フィルム)の一方の面に、本発明の接着剤組成物を塗工し、溶剤を揮散させ(乾燥させ)、未硬化の接着剤層を形成し、60〜150℃、加圧下に前記未硬化の接着剤層の表面に、熱融着性フィルム(または金属箔)を重ねた後、40〜80℃で3〜7日程度静置し、接着剤層を十分硬化させ(エージングとも称する)、金属箔と熱融着性フィルムとを貼り合わせる。接着剤組成物の塗工には、コンマコーター等の一般的な塗工機を用いることができる。また、乾燥硬化時の硬化接着剤層の厚み(量)は、1〜30g/m2程度であることが好ましい。
また、外層部材として外装シートを設ける場合には、予め接着剤組成物(本発明の接着剤組成物と同じであってもよいし、異なっていてもよい)を用いて、金属箔に積層されていてもよいし、本発明の接着剤組成物を用いて金属箔と熱融着性フィルムとの積層体を得た後、金属箔に外装シートを積層することもできる。
非水電解質二次電池においては、電解質は、熱融着性フィルムから金属箔に向かって浸透し始める。例えば、リチウム電池の電解質は、六フッ化リン酸リチウムのようなリチウム塩と、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート等の溶剤とを含む。二次電池容器に電解質を入れると、溶剤が熱融着性フィルムを通り抜け、接着剤層に達し、熱融着性フィルムと金属箔との接着力低下を引き起こす。更に、二次電池容器外部から電解質に水分が浸入すると、六フッ化リン酸リチウムのようなリチウム塩と水とが反応し、フッ酸が発生する。発生したフッ酸は熱融着性フィルム及び接着剤層に達し、接着剤層を劣化させ、熱融着性フィルムと金属箔との接着力を著しく低下させる。そこで、熱融着性フィルムと金属箔とを貼りあわせる接着剤層には、電解質に対する耐性が求められる。
特許文献2に記載されている接着剤組成物は、耐電解質性が不十分であり、また、エラストマー(A)とカップリング剤(B)の反応が早いため調液した後の増粘が早く、接着剤組成物の使用可能時間(ポットライフ)が短いという問題があった。また、特許文献3に記載されている接着剤は、接着剤の粘度や貼着後の接着力が安定しないという問題があった。これは、エラストマーの有する酸の一部がマレイン酸由来の無水物の状態にあるため、各成分を配合した後、時間が経つに従って、エラストマー中の酸無水物が、ポリオレフィンポリオールと反応したり、接着剤中に混在する水と反応したり、接着剤の置かれる環境の湿度(水分)と反応したりして、マレイン酸由来の無水物が開環するためである。また、元々粘度の高いエラストマーと硬化剤である多官能イソシアネートとの反応が早いため、接着剤の塗工中に接着剤の粘度が短持間で増大し、塗工安定性の面で問題があった。また、特許文献4においては、接着強度において課題があった。
一方、本発明の非水電解質二次電池容器用積層体によれば、接着剤組成物として特定構造の成分を特定比率で含有させ、かつ、上述した特定構造の活性水素の量を上記の特定の範囲にし、更に、イソシアネート基を前述の特定比率にしているので、ポットライフを長くすることが可能となり、かつ電解質に浸漬した場合においても接着強度を高いレベルを維持できる。即ち、耐薬品性に優れている非水電解質二次電池容器用積層体を提供できる。その結果、電解質の液漏れ等の問題を防止して信頼性の高い非水電解質二次電池容器用積層体を提供することができる。
また、本発明の接着剤組成物を用いてなる非水電解質二次電池用積層体を用いて形成した電池容器は、非水電解質二次電池の安全性、寿命延長に寄与することができる。従って、信頼性の高い非水電解質二次電池を提供することができる。従って、非水電解質二次電池の普及につながり、新規エネルギー材料としてエネルギーの高効率利用という観点から環境保全に寄与することにもなる。
≪実施例≫
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、以下の実施例は本発明の権利範囲を何ら制限するものではない。なお、実施例中における各評価は下記の方法に従った。なお、実施例中、部は重量部、%は重量%、酸価はmgKOH/gをそれぞれ示す。
<数平均分子量の測定>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の数平均分子量は、東ソー社製GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)「HPC−8020」を用い、溶媒はテトラヒドロフランを用い、標準ポリスチレン換算により測定を行った。
<エラストマー(A)の活性水素量の測定>
合成したスチレン系熱可塑性エラストマー(A)1分子の平均の官能基数を、HPLCおよびNMR測定により求め、前述の数式(1)にてエラストマー(A)の活性水素量を求めた。具体的には、前記エラストマー(A)の平均官能基数を、GPC測定から求めた数平均分子量で除し、1g当たりの活性水素量(mmol/g)を求めた。
<エラストマーA−1>(主鎖末端に水酸基を有するSEEPS)
攪拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン5.06kg、十分に脱水したスチレン182gおよびsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液(11重量%)を59.3g加え、40℃で1時間重合反応を行った。次いで、イソプレンとブタジエンの混合物(モル比1:1)935gを加えて1時間重合反応を行い、更にその後スチレンを182g加えて1時間重合反応を行った。その後にエチレンオキサイド10gを加え、最後にメタノールを添加して反応を停止し、片末端に水酸基を有するスチレン−(ブタジエン/イソプレン)−スチレン型のブロック共重合体を合成した。こうして得られたブロック共重合体を、チーグラー系触媒を用いて、水素雰囲気下にて90℃で7時間水素添加反応を行い、水素添加物を得た。こうして得られたブロック共重合体に含まれる溶剤を減圧留去し、得られたブロック共重合体固形物をエラストマーA−1とする。
エラストマーA−1のスチレン含量は28重量%であり、GPCから求めたエラストマーA−1の数平均分子量は61,000であり、HPLCから、エラストマーA−1の1分子あたりの主鎖末端水酸基の数は0.95個であった。以上の測定値からエラストマーA−1の活性水素量は0.016mmol/gと計算できる。
<エラストマーA−2>(主鎖末端に水酸基を有するSEBS)
攪拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン5.06kg、十分に脱水したスチレン182gおよびsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液(11重量%)を59.3g加え、40℃で1時間重合反応を行った。次いで、ブタジエンの935gを加えて1時間重合反応を行い、更にその後スチレンを182g加えて1時間重合反応を行った。その後にエチレンオキサイド10gを加え、最後にメタノールを添加して反応を停止し、片末端に水酸基を有するスチレン−ブタジエン−スチレン型のブロック共重合体を合成した。こうして得られたブロック共重合体を、チーグラー系触媒を用いて、水素雰囲気下にて90℃で7時間水素添加反応を行い、水素添加物を得た。こうして得られたブロック共重合体に含まれる溶剤を減圧留去し、得られたブロック共重合体固形物をエラストマーA−2とする。
エラストマーA−2のスチレン含量は28重量%であり、GPCから求めたエラストマーA−2の数平均分子量は61,000であり、HPLCから、エラストマーA−2の1分子あたりの主鎖末端水酸基の数は0.94個であった。以上の測定値からエラストマーA−2の活性水素量は0.015mmol/gと計算できる。
<エラストマーA−3>(主鎖末端に水酸基を有するSEEPS)
攪拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン5.06kg、十分に脱水したスチレン182gおよび3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−2,2−ジメチル−1−プロピルリチウムのシクロヘキサン溶液(18重量%)を59.3g加え、40℃で1時間重合反応を行った。次いで、イソプレンとブタジエンの混合物(モル比1:1)935gを加えて1時間重合反応を行い、更にその後スチレンを182g加えて1時間重合反応を行った。その後にエチレンオキサイド10gを加え、最後にメタノールを添加して反応を停止し、片末端に水酸基を有し、逆末端に保護された水酸基を有するスチレン−(ブタジエン/イソプレン)−スチレン型のブロック共重合体を合成した。こうして得られたブロック共重合体を、チーグラー系触媒を用いて、水素雰囲気下にて90℃で7時間水素添加反応を行い、水素添加物を得た。更に得られた水素添加物をテトラヒドロフラン中、塩酸を用いて60℃で7時間脱保護反応を行い、両末端に水酸基を有するSEEPSを得た。こうして得られたブロック共重合体に含まれる溶剤を減圧留去し、得られたブロック共重合体固形物をエラストマーA−3とする。
エラストマーA−3のスチレン含量は28重量%であり、GPCから求めたエラストマーA−3の数平均分子量は62,000であり、HPLCから、エラストマーA−3の1分子あたりの主鎖末端水酸基の数は1.89個であった。以上の測定値からエラストマーA−3の活性水素量は0.03mmol/gと計算できる
<エラストマーA−4>(主鎖末端にアミノ基を有するSEEPS)
攪拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン5.06kg、十分に脱水したスチレン182gおよびsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液(11重量%)を59.3g加え、40℃で1時間重合反応を行った。次いで、イソプレンとブタジエンの混合物(モル比1:1)935gを加えて1時間重合反応を行い、更にその後スチレンを182g加えて1時間重合反応を行った。その後にN−メチルピロリドン12gを加え、最後にメタノールを添加して反応を停止し、片末端にアミノ基を有するスチレン−(ブタジエン/イソプレン)−スチレン型のブロック共重合体を合成した。こうして得られたブロック共重合体を、チーグラー系触媒を用いて、水素雰囲気下にて90℃で7時間水素添加反応を行い、水素添加物を得た。こうして得られたブロック共重合体に含まれる溶剤を減圧留去し、得られたブロック共重合体固形物をエラストマーA−4とする。
エラストマーA−4のスチレン含量は28重量%であり、GPCから求めたエラストマーA−4の数平均分子量は61,000であり、HPLCから、エラストマーA−3の1分子あたりの主鎖末端アミノ基の数は0.95個であった。以上の測定値からエラストマーA−4の活性水素量は0.016mmol/gと計算できる。
<エラストマーA−5>(官能基を有さないSEEPS)
攪拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン5.06kg、十分に脱水したスチレン182gおよびsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液(11重量%)を59.3g加え、40℃で1時間重合反応を行った。次いで、イソプレンとブタジエンの混合物(モル比1:1)935gを加えて1時間重合反応を行い、更にその後スチレンを182g加えて1時間重合反応を行った。その後にメタノールを添加して反応を停止し、官能基を有さないスチレン−(ブタジエン/イソプレン)−スチレン型のブロック共重合体を合成した。こうして得られたブロック共重合体を、チーグラー系触媒を用いて、水素雰囲気下にて90℃で7時間水素添加反応を行い、水素添加物を得た。こうして得られたブロック共重合体に含まれる溶剤を減圧留去し、得られたブロック共重合体固形物をエラストマーA−4とする。
エラストマーA−5のスチレン含量は28重量%であり、GPCから求めたエラストマーA−5の数平均分子量は62,000であり、エラストマーA−5の活性水素量は0mmol/gと計算できる。
<エラストマーA−6>(側鎖に水酸基を有するSEEPS)
攪拌装置付き耐圧容器中にエラストマーA−5を500g、トルエンを200g加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら100℃で加熱溶解させた後、ジ−t−ブチルパーオキサイド1.5gとメタクリル酸2−ヒドロキシエチル3gを滴下し、3時間反応させた。こうして得られたブロック共重合体に含まれる溶剤を減圧留去し、得られたブロック共重合体固形物をエラストマーA−6とする。
エラストマーA−6のスチレン含量は28重量%であり、GPCから求めたエラストマーA−6の数平均分子量は62,000であり、HPLCから、エラストマーA−6の1分子あたりの側鎖導入水酸基の数は1.62個であった。以上の測定値からエラストマーのA−6の活性水素量は0.026mmol/gと計算できる。
<エラストマーA−7>(側鎖に水酸基を有するSEEPS)
攪拌装置付き耐圧容器中にエラストマーA−5を500g、トルエンを200g加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら100℃で加熱溶解させた後、ジ−t−ブチルパーオキサイド1.5gとメタクリル酸2−ヒドロキシエチル5gを滴下し、3時間反応させた。こうして得られたブロック共重合体に含まれる溶剤を減圧留去し、得られたブロック共重合体をエラストマーA−7とする。
エラストマーA−7のスチレン含量は28重量%であり、GPCから求めたエラストマーA−7の数平均分子量は62,500であり、HPLCから、エラストマーA−7の1分子あたりの側鎖導入水酸基の数は3.19個であった。以上の測定値から、エラストマーのA−7の活性水素量は0.051mmol/gと計算できる。
<エラストマーA−8>(主鎖末端に水酸基を有するSEEPS)
攪拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン5.06kg、十分に脱水したスチレン117gおよびsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液(11重量%)を120.3g加え、40℃で1時間重合反応を行った。次いで、イソプレンとブタジエンの混合物(モル比1:1)1065gを加えて1時間重合反応を行い、更にその後スチレンを117g加えて1時間重合反応を行った。その後にエチレンオキサイド10gを加え、最後にメタノールを添加して反応を停止し、片末端に水酸基を有するスチレン−(ブタジエン/イソプレン)−スチレン型のブロック共重合体を合成した。こうして得られたブロック共重合体を、チーグラー系触媒を用いて、水素雰囲気下にて90℃で7時間水素添加反応を行い、水素添加物を得た。こうして得られたブロック共重合体に含まれる溶剤を減圧留去し、得られたブロック共重合体固形物をエラストマーA−8とする。
エラストマーA−8のスチレン含量は18重量%であり、GPCから求めたエラストマーA−1の数平均分子量は35,000であり、HPLCから、エラストマーA−8の1分子あたりの主鎖末端水酸基の数は0.98個であった。以上の測定値からエラストマーA−8の活性水素量は0.028mmol/gと計算できる。
<エラストマーA−9>(主鎖末端に水酸基を有するSEEPS)
攪拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン5.06kg、十分に脱水したスチレン260gおよびsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液(11重量%)を120.3g加え、40℃で1時間重合反応を行った。次いで、イソプレンとブタジエンの混合物(モル比1:1)779gを加えて1時間重合反応を行い、更にその後スチレンを260g加えて1時間重合反応を行った。その後にエチレンオキサイド10gを加え、最後にメタノールを添加して反応を停止し、片末端に水酸基を有するスチレン−(ブタジエン/イソプレン)−スチレン型のブロック共重合体を合成した。こうして得られたブロック共重合体を、チーグラー系触媒を用いて、水素雰囲気下にて90℃で7時間水素添加反応を行い、水素添加物を得た。こうして得られたブロック共重合体に含まれる溶剤を減圧留去し、得られたブロック共重合体固形物をエラストマーA−9とする。
エラストマーA−9のスチレン含量は40重量%であり、GPCから求めたエラストマーA−9の数平均分子量は110,000であり、HPLCから、エラストマーA−9の1分子あたりの主鎖末端水酸基の数は0.97個であった。以上の測定値からエラストマーA−9の活性水素量は0.009mmol/gと計算できる。
<樹脂D−1>(SEEPS構造を有する、エラストマー複合樹脂、数平均分子量62,800)
攪拌装置付き耐圧容器中に主鎖末端に水酸基を有するエラストマーA−1を500g、トルエンを200g加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら80℃で加熱溶解させた後、イソホロンジイソシアネートを1.78g滴下し、3時間反応させることでイソシアネート基末端のSEEPSを得た。
前記イソシアネート基末端のSEEPSに、イソフタル酸、2−メチル−1,3−プロパンジオールにより構成される数平分子量2000、末端が水酸基のポリエステル樹脂を8.8g加え、更に3時間反応させた。その後、溶剤を減圧留去し、得られたSEEPS構造を有する、エラストマー複合樹脂(固形物)を樹脂D−1とする。
<樹脂D−2>(SEEPS構造を有するエラストマー複合樹脂、数平均分子量68,000)
攪拌装置付き耐圧容器中にジフェニルメタンジイソシアネート10.0g、トルエンを50g加え窒素雰囲気下で攪拌しながら、アジピン酸、1,4−ブタンジオールにより構成された数平分子量3000のポリエステルポリオール109.0gを加えて80℃で3時間反応させることでイソシアネート基末端のポリウレタン樹脂を得た。
前記イソシアネート基末端のポリウレタン樹脂に、主鎖末端に水酸基を有するエラストマーA−1を500g加え、更に3時間反応させた。その後、溶剤を減圧留去し、得られたSEEPS構造を有するエラストマー複合樹脂(固形物)を樹脂D−2とする。
<樹脂D−3>(SEEPS構造を有するエラストマー複合樹脂、数平均分子量74,000)
攪拌装置付き耐圧容器中にトルエンを200g、1,6−ヘキサンジオール:3−メチル−1,5−ペンタンジオール=1:1の組成比である数平分子量2000のポリカーボネートポリオールとイソホロンジイソシアネートから構成される分子量12,000、末端がイソシアネート基のポリウレタン樹脂を50g加え、主鎖末端にアミノ基を有するエラストマーA−4を572.9g加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら80℃で加熱溶解させ、3時間反応させた。その後、溶剤を減圧留去し、得られたSEEPS構造を有する、エラストマー複合樹脂(固形物)を樹脂D−3とする。
<樹脂D−4>(SEEPS構造を有する、エラストマー複合樹脂、数平均分子量42,000)
攪拌装置付き耐圧容器中にジフェニルメタンジイソシアネート10.0g、トルエンを50g加え窒素雰囲気下で攪拌しながら、数平分子量3000のポリテトラメチレングリコール84.2gを加えて80℃で3時間反応させることでイソシアネート基末端のポリウレタン樹脂を得た。
前記イソシアネート基末端のポリウレタン樹脂に、主鎖末端に水酸基を有するエラストマーA−8を900g加え、更に3時間反応させた。その後、溶剤を減圧留去し、得られたSEEPS構造を有する、エラストマー複合樹脂(固形物)を樹脂D−4とする。
<樹脂D−5>(SEEPS構造を有する、エラストマー複合樹脂、数平均分子量126,000)
攪拌装置付き耐圧容器中にトルエン50g、ジフェニルメタンジイソシアネート10.0g、アジピン酸、1,4−ブタンジオールにより構成された数平分子量2000のポリエステルポリオール76.5g、主鎖末端に水酸基を有するエラストマーA−9を400g加え窒素雰囲気下で攪拌しながら、を加えて80℃で3時間反応させた。
その後、溶剤を減圧留去し、得られたSEEPS構造を有する、エラストマー複合樹脂(固形物)を樹脂D−5とする。
<主剤1>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエラストマーA−1(主鎖片末端に水酸基を有するSEEPS、スチレン含量28重量%、官能基量0.016mmol/g):85部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製ロジンエステル パインクリスタル KE−100(軟化点100℃、酸価6mgKOH/g):15部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して、50℃で3時間加熱攪拌し、主剤1の溶液(固形分30%)を得た。
<主剤2>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエラストマーA−1:23部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製完全水添C9樹脂 アルコン P−140(軟化点140℃、酸価なし):77部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤2の溶液(固形分30%)を得た。
<主剤3>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエラストマーA−2(主鎖片末端に水酸基を有するSEBS、スチレン含量28重量%、官能基量0.015mmol/g):40部と、粘着付与剤(B)としてトーネックス社製水添化ジシクロペンタジエン樹脂 エスコレッツ 5320(軟化点125℃、酸価なし):60部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤3の溶液(固形分30%)を得た。
<主剤4>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエラストマーA−2:60部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製完全水添C9樹脂 アルコン P−140(軟化点140℃、酸価なし):40部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤4の溶液(固形分30%)を得た。
<主剤5>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエラストマーA−3(主鎖両末端に水酸基を有するSEEPS、スチレン含量28重量%、官能基量0.03mmol/g):60部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製完全水添C9樹脂 アルコン P−140(軟化点140℃、酸価なし):25部および荒川化学工業社製ロジンエステル パインクリスタル KR−50M(軟化点150℃、酸価95mgKOH/g):15部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤5の溶液(固形分30%)を得た。
<主剤6>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエラストマーA−4(主鎖片末端にアミノ基を有するSEEPS、スチレン含量28重量%、官能基量0.016mmol/g):55部と、粘着付与剤(B)としてヤスハラケミカル社製水添テルペン樹脂 クリアロン P−85(軟化点85℃、酸価なし):45部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤6の溶液(固形分30%)を得た。
<主剤7>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエラストマーA−4:55部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製完全水添C9樹脂 アルコン P−140(軟化点140℃、酸価なし):30部および荒川化学工業社製ロジンエステル パインクリスタル KE−100(軟化点100℃、酸価6mg/KOH):15部を容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤7の溶液(固形分30%)を得た。
<主剤8>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエラストマーA−6(側鎖に水酸基を有するSEEPS、スチレン含量28重量%、官能基量0.026mmol/g):70部と、粘着付与剤(B)としてトーネックス社製水添化ジシクロペンタジエン樹脂 エスコレッツ 5320(軟化点125℃、酸価なし):30部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤8の溶液(固形分30%)を得た。
<主剤9>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエラストマーA−1:55部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製完全水添C9樹脂 アルコン P−140(軟化点140℃、酸価なし):45部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤9の溶液(固形分30%)を得た。
<主剤10>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエラストマーA−3:55部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製完全水添C9樹脂 アルコン P−140(軟化点140℃、酸価なし):45部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤10の溶液(固形分30%)を得た。
<主剤11>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエラストマーA−1:50部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製完全水添C9樹脂 アルコン P−140(軟化点140℃、酸価なし):40部と、スチレン系熱可塑性エラストマー構造を有する、エラストマー複合樹脂(D)として樹脂D−1(SEEPS構造を有する、エラストマー複合樹脂、数平均分子量62,800):10部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤11の溶液(固形分30%)を得た。なお、エラストマーA−1と粘着付与剤(B)との合計100重量部に対する、樹脂D−1は約11.1重量部である。
<主剤12>〜<主剤14>
樹脂D−1の量をそれぞれ約22.5部、約48.4部、約60部とした以外は、主剤11の場合と同様にして、主剤12、13、14を得た。なお、エラストマーA−1と粘着付与剤(B)との合計100重量部に対する、樹脂D−1はそれぞれ約25重量部、53.8重量部、約66.7重量部である。
<主剤15>〜<主剤18>
樹脂D−1をそれぞれ樹脂D−2、樹脂D−3、樹脂D−4、樹脂D−5とした以外は、主剤11の場合と同様にして、主剤15、16、17、18を得た。
<主剤19>〜<主剤20>
樹脂A−1をそれぞれ樹脂A−8、樹脂A−9とした以外は、主剤11の場合と同様にして、主剤19、主剤20を得た。
<比較例用主剤101>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエラストマーA−4:5部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製完全水添C9樹脂 アルコン P−140(軟化点140℃、酸価なし):95部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤101の溶液(固形分30%)を得た。
<比較例用主剤102>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエラストマーA−4:100部を容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤102の溶液(固形分30%)を得た。
<比較例用主剤103>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエラストマーA−4:55部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製完全水添C9樹脂 アルコン P−140(軟化点140℃、酸価なし):45部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤103の溶液(固形分30%)を得た。
<比較例用主剤104>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてA−5(官能基を有さないSEEPS、スチレン含量28重量%、官能基量0mmol/g):55部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製ロジンエステル パインクリスタル KE−100(軟化点100℃、酸価6mgKOH/g):45部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤104の溶液(固形分30%)を得た。
<比較例用主剤105>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてA−7(側鎖に水酸基を有するSEEPS、スチレン含量28重量%、官能基量0.051mmol/g):55部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製完全水添C9樹脂 アルコン P−140(軟化点140℃、酸価なし):45部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤105の溶液(固形分30%)を得た。
<比較例用主剤106>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてA−4:55部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製完全水添C9樹脂 アルコン P−140(軟化点140℃、酸価なし):30部および荒川化学工業社製ロジンエステル パインクリスタル KE−85(軟化点85℃、酸価170mg/KOH):15部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤106の溶液(固形分30%)を得た。
<比較例用主剤107>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてA−4:55部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製完全水添C9樹脂 アルコン P−140(軟化点140℃、酸価なし):45部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤107の溶液(固形分30%)を得た。
<比較例用主剤108>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてタフテックM1913(側鎖にカルボキシル基を有するSEBS、旭化成工業社製、スチレン含量30重量%、カルボキシル基量0.19mmol/g、1分子あたりにカルボキシル基を11.4個含有):55部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製完全水添C9樹脂 アルコン P−140(軟化点140℃、酸価なし):45部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤108の溶液(固形分30%)を得た。
<比較例用主剤109>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)としてエポール(ポリオレフィンポリオール、出光興産社製、スチレン含量0重量%、活性水素量0.91mmol/g):55部と、粘着付与剤(B)として荒川化学工業社製完全水添C9樹脂 アルコン P−140(軟化点140℃、酸価なし):45部とを容器に入れ、トルエン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤で希釈して50℃で3時間加熱攪拌し、主剤109の溶液(固形分30%)を得た。
<硬化剤1>
イソホロンジイソシアネートの三量体(イソシアネート基の官能基量4.08mmol/g、1分子あたりの平均イソシアネート基数3)をトルエンで希釈して固形分50%の溶液としたものを硬化剤1とする。
<硬化剤2>
ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体(イソシアネート基の官能基量5.19mmol/g、1分子あたりの平均イソシアネート基数3)をトルエンで希釈して固形分50%の溶液としたものを硬化剤2とする。
<硬化剤3>
トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンとのアダクト体(イソシアネート基の官能基量4.13mmol/g、1分子あたりの平均イソシアネート基数3)をトルエンで希釈して固形分50%の溶液としたものを硬化剤3とする。
<実施例1〜21>、<比較例1〜9>
スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の官能基由来の活性水素と粘着付与剤(B)の官能基由来の活性水素との合計1モルに対して、ポリイソシアネート(C)のイソシアネート基の量が表1A、表1B、表2A、表2Bに示す値となるように、各種主剤溶液と硬化剤溶液を配合し、トルエンで希釈して固形分20%に調整した溶液を接着剤溶液とする。
各接着剤溶液を調製後、直ちに、厚み50μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、100℃、1分間乾燥した(乾燥時接着剤量:2〜3g/m)。次いで、前記接着剤層上に、厚み30μmの未延伸ポリプロピレンフィルム(以下CPPと呼ぶ)を重ね合わせ、60℃に設定した2つのロール間を通過させることにより積層体を得た。その後、得られた積層体を40℃、5日間の硬化(エージング)を行い、接着剤層を十分硬化させた。こうして、得られたアルミニウム箔/CPPラミネートフィルムを、以下「Al/CPP積層フィルム」と呼ぶ。
また、各接着剤溶液を調製後、25℃環境下で24時間静置した後に、同様にAl/CPP積層フィルムを作製した。
それぞれのAl/CPP積層フィルムについて、後述する方法にての剥離強度を求めた。更に、それぞれのAl/CPP積層フィルムを電解液に85℃の環境下で14日間浸漬した後、同様にして剥離強度を求めた。結果を表2A,表2Bに示す。
Figure 0006020438
Figure 0006020438
表1A、表1B中に示す略語は以下の通り。
<スチレン系熱可塑性エラストマー(A)>
・タフテックM1913:旭化成工業社製SEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン)、スチレン含量:30重量%、数平均分子量60,000、カルボキシル基量:0.19(mmol/g)、1分子あたりにカルボキシル基を11.4個含有
・エポール:出光興産社製水素添加ポリオレフィンポリオール、スチレン含量:0重量%、数平均分子量:2,500、活性水素:0.91(mmol/g)
<粘着付与剤(B)>
・パインクリスタルKE−100:荒川化学工業社製ロジンエステル、軟化点:100℃、酸価:6(mgKOH/g)
・パインクリスタルKR−50M:荒川化学工業社製ロジンエステル、軟化点:150℃、酸価:95(mgKOH/g)
・パインクリスタルKE−85:荒川化学工業社製ロジンエステル、軟化点:85℃、酸価:170(mgKOH/g)
・アルコンP−140:荒川化学工業社製完全水添C9樹脂、軟化点:140℃、酸価:0(mgKOH/g)
・クリアロンP−85:ヤスハラケミカル社製水添テルペン樹脂、軟化点:85℃、酸価:0(mgKOH/g)
・エスコレッツ5320:トーネックス社製水添ジシクロペンタジエン樹脂、軟化点:125℃、酸価:0(mgKOH/g)
<ポリイソシアネート(C)>
・IPDIトリマー:イソホロンジイソシアネートの三量体
・HDIトリマー:ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体
・TDI−TMP:トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンとのアダクト体
<エラストマー複合樹脂(D)>
・樹脂D−1:SEEPS(スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレン)構造を有する、変性ポリエステル樹脂、数平均分子量:62,800
・樹脂D−2:SEEPS(スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレン)構造を有する、変性ポリウレタン樹脂、数平均分子量:68,000
・樹脂D−3:SEEPS(スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレン)構造を有する、変性ポリウレタン樹脂、数平均分子量:74,000
・樹脂D−4:SEEPS(スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレン)構造を有する、変性ポリウレタン樹脂、数平均分子量:42,000
・樹脂D−5:SEEPS(スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレン)構造を有する、変性ポリウレタン樹脂、数平均分子量:126,000
Figure 0006020438
Figure 0006020438
<性能試験・評価基準>
[25℃剥離試験]
各Al/CPP積層フィルムを、25℃、湿度65%の環境下で6時間静置後、それぞれ200mm×15mmの大きさに切断し、ASTM−D1876−61の試験法に準じ、引張り試験機を用いて、25℃、湿度65%の環境下で、荷重速度300mm/分でT型剥離試験をおこなった。アルミニウム箔/CPP間の剥離強度(N/15mm巾)を5個の試験片の平均値で示す。
◎ 実用上優れる:7N/15mm以上
○ 実用域:5〜7N/15mm
△ 実用下限:2〜5N/15mm
× 実用不可:2N/15mm未満
[耐電解質試験]
各Al/CPP積層フィルムを、25℃、湿度65%の環境下で1日間静置後、それぞれ200mm×15mmの大きさに切断し、この試験片を電解質[6フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/ジメチルカーボネート=1/1/1(容積比)に溶解し、1mol/Lの6フッ化リン酸リチウム溶液としたもの]に85℃で14日間浸漬させた。その後、試験片を取り出し約10分程度流水で洗浄し、ペーパーワイパーで水を拭き取った後、25℃、湿度65%の環境下で1日間静置し、乾燥させた。
乾燥後の試験片を、ASTM−D1876−61の試験法に準じ、引張り試験機を用いて、25℃、湿度65%の環境下で、荷重速度300mm/分でT型剥離試験をおこなった。アルミニウム箔/CPP間の剥離強度(N/15mm巾)を5個の試験片の平均値で示す。なお、評価の基準は以下の通り。
◎ 実用上優れる:耐電解質試験前後で剥離強度の保持率が90%以上
○ 実用域:耐電解質試験前後で剥離強度の保持率が60%〜90%
△ 実用下限:耐電解質試験前後で剥離強度の保持率が20%〜60%
× 実用不可:耐電解質試験前後で剥離強度の保持率が20%未満、若しくはデラミネート
表2Bに示すように、比較例1は、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の配合量が本発明の効果が現れる配合量の20重量%よりも少ない例である。評価の結果、接着剤の弾性が発現せず、接着強度が著しく低下するという結果を得た。
比較例2は、粘着付与剤(B)を含有しない例である。評価の結果、接着剤の凝集力が不足し、接着強度が著しく低下するという結果を得た。
比較例3は、ポリイソシアネート(C)の量が本発明の特定範囲よりも少ない例である。評価の結果、接着剤を配合して24時間静置している間にエラストマー(A)とポリイソシアネート(C)との架橋反応が進行し、粘度増加し、アルミニウム箔やCPPフィルムへの濡れ性が調製直後よりも低下し、接着強度が著しく低下するという結果を得た。
比較例4は、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)が官能基を含有しない例である。評価の結果、接着剤組成物の他の成分との相溶性が悪化し、接着剤層の粘弾性が悪化し、また、ポリイソシアネート(C)との架橋構造が形成されず、接着強度が著しく悪化するという結果を得た。
比較例5は、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の官能基由来の活性水素量が0.04よりも多いエラストマーを使用している例である。評価の結果、配合直後では高い接着強度、耐電解質性を示したが、24時間静置している間にエラストマー(A)とポリイソシアネート(C)との架橋反応が進行し、大幅な増粘が生じ、接着剤の塗工および評価ができないという結果を得た。
比較例6は、接着剤に含まれる粘着付与剤(B)の官能基由来の活性水素量1モルに対して、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の活性水素量が15.0モルよりも高くなるように配合されている例である。評価の結果、ポリイソシアネート(C)とスチレン系熱可塑性エラストマー(A)との反応による架橋構造が不足し、接着強度および耐電解質性が著しく悪化するという結果を得た。
比較例7は、ポリイソシアネート(C)がスチレン系熱可塑性エラストマー(A)の官能基由来の活性水素量と粘着付与剤(B)の官能基由来の活性水素量の和に比して、本発明の特定した範囲から過量に配合された例である。評価の結果、余剰なポリイソシアネート(C)が接着剤の粘弾性を悪化させ、接着強度および耐電解質性が著しく悪化するという結果を得た。
比較例8は、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)が分子鎖にカルボキシル基を有しており、エラストマー1分子あたりカルボキシル11個含有している例である。評価の結果、配合直後では高い接着強度、耐電解質性を示したが、24時間静置している間にエラストマー(A)とポリイソシアネート(C)との架橋反応が進行し、大幅な増粘が生じ、比較例5と同様に接着剤の塗工および評価ができないという結果を得た。
比較例9は、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)として、スチレン系エラストマーではなくポリオレフィンポリオールを使用した例である。評価の結果、十分な接着強度が得られず、耐電解質性も著しく悪化するという結果を得た。
一方、前述の(i)〜(iv)の全ての条件を満たした実施例1〜21は、表2Aに示すように、初期接着力、エージング後の接着力、耐湿熱性試験後の接着力を全てバランスよく満たすという結果を得た。
中でも実施例7、9、12〜21がすべての試験で高い性能を示した。実施例7、9、12〜21の接着剤は、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の含有量が30〜80重量%の好適範囲にあり、更に粘着付与剤(B)の含有量も20〜70%の好適範囲にあり、接着剤の粘弾性のバランスが良く、より優れた接着強度および耐電解質性を示したものと考察している。
また、実施例7、9、12〜21の接着剤は、イソシアネート基の量の点でもポリイソシアネート(C)が好適な配合比で配合されている例である。評価の結果、実施例3、4、11と比較して優れた接着強度、耐電解質性が得られるという結果を得た。これは、十分な架橋密度と粘弾性が得られているためと考察している。
また、実施例7、9、12〜21の接着剤は、粘着付与剤(B)の官能基由来の活性水素量1モルに対して、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の官能基由来の活性水素量が好適範囲である例である。評価の結果、好適範囲外の実施例5と比較してスチレン系熱可塑性エラストマー(A)とポリイソシアネート(C)との反応により十分な架橋構造が得られ、接着強度および耐電解質性が良好であるという結果を得た。
また、実施例7、9,12〜21の接着剤は、ポリイソシアネート(C)が構造中にイソシアヌレート構造を有している例である。評価の結果、ポリイソシアネート(C)が構造中にイソシアヌレート構造を含有していない実施例6と比較すると、高い電解液耐性が優れているという結果を得た。
また、官能基が側鎖に導入されているスチレン系熱可塑性エラストマー(A)を使用した実施例8や、官能基が主鎖両末端に導入されているスチレン系熱可塑性エラストマー(A)を使用した実施例10は、接着剤溶液調製後、24時間静置している間にスチレン系熱可塑性エラストマー(A)とポリイソシアネート(C)との架橋反応が進行した結果、アルミニウム箔やCPPフィルムへの濡れ性が、調製直後よりも低下したので、剥離強度がやや低下したものと考えられる。なお、その後、耐電解質試験後に接着強度が向上しているのは、耐電解質試験時の熱で基材への濡れ性が改善したためだと考えられる。
一方、実施例7、9、12〜21の接着剤は、スチレン系エラストマー(A)の主鎖末端に官能基が導入されているため、ポリイソシアネート(C)との架橋反応が過度に進行しないので、調製直後の接着剤を使用しても調製後24時間経過後の接着剤を使用しても、高レベルで安定した剥離強度を示す。
実施例12〜21の接着剤は、実施例7、9と比較してエラストマー複合樹脂(D)が配合されているため、アルミニウム箔との密着性が向上し高い接着強度を示した。特に実施例12〜14、16〜21の接着剤は、実施例15と比較してエラストマー複合樹脂(D)が2〜60重量部という好適範囲で配合されているため、より高い接着強度および耐電解質性を示した。
<実施例22>[塩化ビニル酢酸ビニル共重合体層/CPP積層フィルム]
厚さ50μmのアルミニウム箔表面に、固形分30%に調整したカルボキシル基含有塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂(日信化学工業株式会社製 SOLBIN M)メチルエチルケトン溶液を塗布し、加熱・乾燥し、[塩化ビニル酢酸ビニル共重合体層(厚さ:約5μm)/Al箔]を得た。これを基材E−1とする。
基材E−1の塩化ビニル酢酸ビニル共重合体層上に、実施例19接着剤溶液を塗工した以外は、実施例19と同様にして、接着剤層にCPPを重ね合わせ、以下同様にして、[塩化ビニル酢酸ビニル共重合体層/CPP積層フィルム]を得、後述する方法で接着性能を評価した。
<実施例23>[酸変性ポリプロピレン層/CPP積層フィルム]
厚さ50μmのアルミニウム箔表面に、不飽和カルボン酸でグラフト変性した酸変性ポリプロピレン(三井化学株式会社製 アドマーQE800)を15μmの厚さとなるようにTダイ押出機で加熱溶融押出しした後に、前記ポリプロピレン層表面をコロナ放電処理し、[酸変性ポリプロピレン層/Al箔]を得た。これを基材E−2とする。基材E−2の酸変性ポリプロピレン層上に、実施例19接着剤溶液を塗工した以外は、実施例19と同様にして、接着剤層にCPPを重ね合わせ、以下同様にして、[酸変性ポリプロピレン層/CPP積層フィルム]を得、同様に評価した。
<実施例24>[ナイロン/CPP積層フィルム]
厚さ25μmのユニチカ株式会社製 二軸延伸ナイロンフィルム エンブレムON(片面コロナ処理)を基材E−3とし、基材E−3の未処理面に、実施例19接着剤溶液を塗工した以外は、実施例19と同様にして、接着剤層にCPPを重ね合わせ、以下同様にして、[ナイロン/CPP積層フィルム]を得、同様に評価した。
<実施例25>[ポリエチレンテレフタレート/CPP積層フィルム]
厚さ25μmの東レ株式会社製 ポリエチレンテレフタレートフィルム S10(片面コロナ処理)を基材E−4とし、基材E−4の未処理面に、実施例19接着剤溶液を塗工した以外は、実施例19と同様にして、接着剤層にCPPを重ね合わせ、以下同様にして、[ポリエチレンテレフタレート/CPP積層フィルム]を得、同様に評価した。
<実施例26>、<比較例10>[ポリエチレンテレフタレート/CPP積層フィルム]
実施例26では、実施例19で用いた接着剤溶液の代わりに実施例12で用いた接着剤溶液を用い、比較例10では比較例4で用いた接着剤溶液を用いた以外は、それぞれ実施例24と同様にして、[ポリエチレンテレフタレート/CPP積層フィルム]を得、同様に評価した。
<性能試験・評価基準>
[初期剥離強度]
実施例22〜26、比較例10で得た各CPP積層フィルムを、25℃、湿度65%の環境下で6時間静置後、それぞれ200mm×15mmの大きさに切断した。そして、ASTM−D1876−61の試験法に準じ、引張り試験機を用いて、25℃、湿度65%の環境下で、荷重速度300mm/分でT型剥離試験をおこなった。接着剤層の剥離強度(N/15mm巾)を5個の試験片の平均値で示す。
◎ 実用上優れる:7N/15mm以上
○ 実用域:5〜7N/15mm
△ 実用下限:2〜5N/15mm
× 実用不可:2N/15mm未満
[アルコール浸漬後剥離強度]
実施例22〜26、比較例10で得た各CPP積層フィルムを、25℃、湿度65%の環境下で1日間静置後、それぞれ200mm×15mmの大きさに切断し、この試験片をエタノールに65℃で14日間浸漬させた。その後、試験片を取り出し約10分程度流水で洗浄し、ペーパーワイパーで水を拭き取った後、25℃、湿度65%の環境下で1日間静置し、乾燥した。
乾燥後の試験片の接着剤層の剥離強度を、上記初期剥離強度測定の場合と同様にして、測った。なお、評価の基準は以下の通り。
◎ 実用上優れる:耐アルコール試験前後で剥離強度の保持率が90%以上
○ 実用域:耐アルコール試験前後で剥離強度の保持率が60%〜90%
△ 実用下限:耐アルコール試験前後で剥離強度の保持率が20%〜60%
× 実用不可:耐アルコール試験前後で剥離強度の保持率が20%未満、若しくはデラミネート
Figure 0006020438
比較例10は、表3に示すように、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)が官能基を含有しないため、接着剤組成物の他の成分との相溶性が悪化し、接着剤層の粘弾性が悪化し、また、ポリイソシアネート(C)との架橋構造が形成されなかったことから接着強度が著しく悪化した。耐アルコール試験においても架強度が不足しているため接着剤が膨潤し、著しい接着強度の低下が生じた。
一方、前述した(i)〜(iv)の条件を全て満たしている例である実施例22〜26は、表3に示すように、Al/CPP積層フィルム以外の構成においても初期接着力、アルコール浸漬後の接着力をすべてバランスよく満たしていた。中でも実施例26の接着剤は実施例22〜25の接着剤と比較して基材界面との密着性が向上し高い接着強度を示した。これは、エラストマー複合樹脂(D)が配合されていることによる効果と考察している。
この出願は、2011年2月25日に出願された日本出願特願2011−039145を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明の接着剤組成物によれば、ポットライフに優れた接着剤組成物を提供できる。また、電解質に浸漬されても接着強度を高いレベルで維持できる接着剤組成物を提供できる。従って、非水電解質二次電池容器用積層体の金属箔より内側のフィルムとの接着に特に好適に利用できる。無論、非水電解質二次電池の外層と金属箔との接合をはじめとする、各種接着用途に好適に適用できる。特に、本発明の接着剤組成物を用いて接合した積層体は、接着剤層の耐薬品性に優れるので、例えば、医薬品、食料品の包装材の積層体形成用にも利用できる。また、接着対象として、金属箔のみならず金属材料全般との接合に好適に利用できる。熱融着性フィルムについても、ポリオレフィン系樹脂をはじめとする樹脂フィルム等において広範囲に利用できる。更に、ポリオレフィン系樹脂をはじめとする熱融着性フィルム等の樹脂フィルム同士の接合にも本発明の接着剤組成物は好適である。

Claims (15)

  1. 金属箔と、
    熱融着性フィルムと、
    前記金属箔と前記熱融着性フィルムとを接合する接着剤層とを、少なくとも具備し、
    前記接着剤層は、スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と、粘着付与剤(B)と、ポリイソシアネート(C)と、を含有し、
    前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と、前記粘着付与剤(B)との合計100重量%中に、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)を20〜90重量%、前記粘着付与剤(B)を10〜80重量%含み、
    前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)は、0.003〜0.04mmol/gのアミノ基または水酸基に由来する活性水素を有し、
    前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)由来の前記活性水素1モルに対して、前記粘着付与剤(B)の官能基由来の活性水素が0〜15モルであり、
    前記ポリイソシアネート(C)は、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)由来の前記活性水素と、前記粘着付与剤(B)由来の前記活性水素との合計1モルに対して、イソシアネート基が3〜100モルとなる範囲で含まれているものからなる接着剤組成物から形成されたものである、非水電解質二次電池容器用積層体。
  2. 前記アミノ基または前記水酸基は、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の主鎖の末端の少なくとも一方に位置することを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池容器用積層体。
  3. 前記アミノ基または前記水酸基は、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の主鎖の片末端のみに位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池容器用積層体。
  4. 前記接着剤組成物は、更に、エラストマー複合樹脂(D)を含み、
    前記エラストマー複合樹脂(D)は、ポリエステル樹脂部分、及びポリウレタン樹脂部分の少なくともいずれか一方と、スチレン系熱可塑性エラストマー構造と、を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池容器用積層体。
  5. 前記ポリイソシアネート(C)が、イソシアヌレート構造を有することを特徴とする請求1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池容器用積層体。
  6. 前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と前記粘着付与剤(B)との合計100重量部に対して、前記エラストマー複合樹脂(D)を、2〜60重量部含有することを特徴とする請求項4に記載の非水電解質二次電池容器用積層体。
  7. 二次電池本体と、
    前記二次電池本体を収容する電池容器と、
    前記電池容器内に密封された電解質と、を具備し、
    前記電池容器は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池容器用積層体を具備するものである非水電解質二次電池。
  8. スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と、
    粘着付与剤(B)と、
    ポリイソシアネート(C)と、を含有し、
    前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と、前記粘着付与剤(B)との合計100重量%中に、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)を20〜90重量%、前記粘着付与剤(B)を10〜80重量%含み、
    前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)が、0.003〜0.04mmol/gのアミノ基または水酸基に由来する活性水素を有し、
    前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)由来の活性水素1モルに対して、前記粘着付与剤(B)の官能基由来の活性水素が0〜15モルであり、
    前記ポリイソシアネート(C)は、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)由来の前記活性水素と、前記粘着付与剤(B)由来の前記活性水素との合計1モルに対して、イソシアネート基が3〜100モルとなる範囲で含まれている接着剤組成物。
  9. 非水電解質二次電池容器用の積層体を形成する用途に用いられることを特徴とする請求項8に記載の接着剤組成物。
  10. 前記アミノ基または前記水酸基が、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の主鎖の少なくとも一方の末端に位置することを特徴とする請求項8または9に記載の接着剤組成物。
  11. 前記アミノ基または前記水酸基は、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)の主鎖の片末端のみに位置することを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  12. 前記ポリイソシアネート(C)が、イソシアヌレート構造を有することを特徴とする請求8〜11のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  13. 更に、エラストマー複合樹脂(D)を含み、
    前記エラストマー複合樹脂(D)は、ポリエステル樹脂部分およびポリウレタン樹脂部分の少なくともいずれか一方と、スチレン系熱可塑性エラストマー構造と、を含むことを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  14. 前記スチレン系熱可塑性エラストマー(A)と、前記粘着付与剤(B)との合計100重量部に対して、2〜60重量部の前記エラストマー複合樹脂(D)を含有することを特徴とする請求項13に記載の接着剤組成物。
  15. 金属箔または熱融着性フィルムの一方の面に、
    請求項8〜14のいずれか1項に記載の接着剤組成物を塗工・乾燥して未硬化の接着剤層を形成し、
    前記金属箔、前記接着剤層、前記熱融着性フィルムの積層構造が形成されるように、前記未硬化の接着剤層の表面に前記熱融着性フィルム、若しくは前記金属箔を重ね、
    前記未硬化の接着剤層を硬化し、前記金属箔と前記熱融着性フィルムとを貼り合わせる非水電解質二次電池容器用積層体の製造方法。
JP2013500913A 2011-02-25 2012-02-24 非水電解質二次電池容器用積層体、及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池、及び接着剤組成物 Active JP6020438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039145 2011-02-25
JP2011039145 2011-02-25
PCT/JP2012/001309 WO2012114776A1 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 非水電解質二次電池容器用積層体、及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池、及び接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012114776A1 JPWO2012114776A1 (ja) 2014-07-07
JP6020438B2 true JP6020438B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=46720566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500913A Active JP6020438B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 非水電解質二次電池容器用積層体、及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池、及び接着剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6020438B2 (ja)
WO (1) WO2012114776A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185190A (ja) * 2011-07-19 2014-10-02 Showa Denko Kk 電池外装材用接着剤組成物
JP2013134823A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Showa Denko Kk 電池外装用積層体、この積層体を用いた電池ケース及び電池
WO2015045887A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
JP6264953B2 (ja) * 2014-03-06 2018-01-24 凸版印刷株式会社 リチウム電池用外装材
KR20220026582A (ko) 2014-03-06 2022-03-04 도판 인사츠 가부시키가이샤 리튬 전지용 외장재
JP6264954B2 (ja) * 2014-03-06 2018-01-24 凸版印刷株式会社 リチウム電池用外装材
EP3196218B1 (en) 2014-08-29 2020-05-27 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Block copolymer and resin composition
CN107614648B (zh) * 2015-06-10 2021-03-30 昭和电工株式会社 金属箔与树脂膜的层压用粘接剂、叠层体、电池外装用包装材料以及电池壳体及其制造方法
JP6428906B2 (ja) * 2017-12-27 2018-11-28 凸版印刷株式会社 リチウム電池用外装材
JP2021195411A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 日東シンコー株式会社 硬化性組成物
CN114958270A (zh) * 2022-05-24 2022-08-30 广东汇齐新材料有限公司 超低硬度低温活化的热塑性聚氨酯热熔胶膜及其制备方法
CN114976489B (zh) * 2022-07-01 2024-04-05 珠海冠宇电池股份有限公司 一种涂层及包括该涂层的隔膜和电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123709A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toagosei Co Ltd 非水電解質二次電池用液状接着剤組成物
WO2004041954A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Toagosei Co., Ltd. 接着剤組成物および接着方法
JP2008287971A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp 積層型包装材料、電池用外装部材および電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5584970B2 (ja) * 2008-10-23 2014-09-10 凸版印刷株式会社 リチウム電池用外装材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123709A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toagosei Co Ltd 非水電解質二次電池用液状接着剤組成物
WO2004041954A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Toagosei Co., Ltd. 接着剤組成物および接着方法
JP2008287971A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp 積層型包装材料、電池用外装部材および電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012114776A1 (ja) 2012-08-30
JPWO2012114776A1 (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020438B2 (ja) 非水電解質二次電池容器用積層体、及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池、及び接着剤組成物
JP5267718B1 (ja) 電池用包装材用ポリウレタン接着剤、電池用包装材、電池用容器および電池
JP6143147B1 (ja) ラミネート用接着剤、多層フィルム、及びこれを用いた二次電池
TWI579358B (zh) 積層用黏著劑、使用其之積層體及二次電池
JP5589897B2 (ja) 接着剤組成物、及びそれを用いた積層体、並びに二次電池
JP6065570B2 (ja) 非水電解質二次電池容器用積層体、及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池、及び接着剤組成物
JP6288539B1 (ja) ラミネート用接着剤組成物、積層体、及び二次電池
TWI835903B (zh) 黏著劑組成物及使用了該黏著劑組成物之熱熔接性構件
JP7375364B2 (ja) 接着剤組成物、積層体、およびリチウムイオン電池用包装材料
JP2013112697A (ja) 接着剤組成物、及びそれを用いた積層体、並びに二次電池
JP7215091B2 (ja) ポリオレフィン系接着剤組成物
CN114761508B (zh) 聚烯烃系粘接剂组合物
JP5527192B2 (ja) 接着剤組成物、及びそれを用いた積層体、並びに二次電池
CN111971360B (zh) 聚烯烃系粘接剂组合物
JP2012056974A (ja) 接着剤組成物、及びそれを用いた積層体、並びに二次電池
JP2003123709A (ja) 非水電解質二次電池用液状接着剤組成物
JP6435092B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
JPWO2013187216A1 (ja) 接着剤組成物
JP5527143B2 (ja) 接着剤組成物、及びそれを用いた積層体、並びに二次電池
JP2018193556A (ja) 接着剤組成物、電池用包装材、及び電池用容器
CN115305040A (zh) 阻水型复合热熔胶及其密封电极极片的方法
JP2018161895A (ja) 接着剤組成物、電池用包装材、及び電池用容器
JP2018161896A (ja) 接着剤組成物、電池用包装材、及び電池用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250