JP6019439B2 - 放射性セシウム汚染物の処理方法 - Google Patents

放射性セシウム汚染物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6019439B2
JP6019439B2 JP2012142610A JP2012142610A JP6019439B2 JP 6019439 B2 JP6019439 B2 JP 6019439B2 JP 2012142610 A JP2012142610 A JP 2012142610A JP 2012142610 A JP2012142610 A JP 2012142610A JP 6019439 B2 JP6019439 B2 JP 6019439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive cesium
aluminum sulfate
melting
cesium
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012142610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006168A (ja
Inventor
勝敏 部田
勝敏 部田
晋 松▲崎▼
晋 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2012142610A priority Critical patent/JP6019439B2/ja
Publication of JP2014006168A publication Critical patent/JP2014006168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019439B2 publication Critical patent/JP6019439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、特に福島第一原子力発電所事故により大量に発生している放射性セシウム汚染物の処理方法に関するものである。
2011年3月11日に発生した福島第一原子力発電所事故により、放射性セシウムに汚染した災害廃棄物(以下、放射性セシウム汚染物)が原子力発電所の敷地内外で大量に発生している。
現在、これらの放射性セシウム汚染物の処分に関する環境省の指針として、放射能濃度が8000Bq/kg以下のものについては一般廃棄物最終処分場において埋立処分を行い、放射能濃度が8000Bq/kg超のものについては、放射性セシウムの挙動を適切に把握し、国によって処分の安全性が確認されるまでの間、管理型最終処分場で一時保管することが示されている(非特許文献1)。
廃棄物の減容化の観点から、可燃物については焼却処理して焼却灰とした後に、前記の埋立処分あるいは一時保管をすることが望ましい。
従来から、通常の原子力発電所内で発生する可燃性雑固体廃棄物の処理技術に関しては、本願出願人らが各種技術を開示している。例えば、非特許文献2には、原子力施設での焼却処理では、廃棄物に含まれる放射性セシウムの69%が焼却主灰中に残存することが示されている。今回処理対象としている放射性セシウム汚染物でも同様の挙動を示すことが予想される。この場合、例えば放射能濃度8000Bq/kgの放射性セシウム汚染物を焼却すると、焼却による減重比は概ね1/10〜1/20程度であるため、放射能濃度は10〜20倍に濃縮され80000〜160000Bq/kgとなる。
放射能濃度が8000Bq/kg超となった焼却灰は、前記のように、国によって処分の安全性が確認されるまでの間、一時保管する必要があるが、その後はセメント固化あるいは溶融固化による最終処分が行われるものと予想される。このうち、特に、溶融固化は、減容・安定化の観点より優れている方式である。
しかし、従来の溶融固化技術では、溶融温度1400〜1500℃、溶融保持時間0.25〜2.0時間、塩基度0.5〜1程度の条件下で、溶融固化体中に残存する放射性セシウムの残存率は50〜70%程度に留まり、焼却灰に含まれる放射性セシウムの一部は排ガス系に飛散してしまうため(例えば、非特許文献3)、より放射性セシウムを安定化させるため、溶融固化体中の残存率の向上が求められている。更に、放射性セシウムの付着した排ガス系の構成部材(セラミックフィルタやHEPAフィルタ等)の処理が必要となる。
非特許文献3には、セシウムの残存率は、運転温度の上昇によって低下する傾向があることが記載され、本発明者らも、溶融温度を1350℃程度まで低下させることによって、溶融固化体中に残存する放射性セシウムの残存率を80%以上とすることができることを確認している。しかし、溶融温度を1350℃程度とすると溶融速度が半分以下となり、処理能力が低下する問題や、溶融助剤(20%程度)の添加が必要になってコストが嵩む問題があった。
環境省 平性23年6月23日付け 「福島県内の災害廃棄物の処理の方針」 P.1〜13 vol.30,no.6(1988)放射性固体廃棄物焼却設備の排ガス処理系における除染性能 P.47〜54 vol.4,no.2 原子力バックエンド研究 P.21〜30
本発明の目的は前記の問題を解決し、溶融温度1400〜1600℃、溶融保持時間0.25〜2.0時間、塩基度0.3〜1程度の条件下で、溶融固化体中に残存する放射性セシウムの残存率を80%以上に向上させる技術を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明に係る放射性セシウム汚染物の処理方法は、放射性セシウムで汚染した可燃物の焼却灰を、硫酸アルミニウムの存在下で、1400〜1600℃の溶融温度で溶融し、放射性セシウム濃度を80%以上とした溶融固化体を得ることを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の放射性セシウム汚染物の処理方法において、放射性セシウムで汚染した可燃物に添加して焼却を行い、その焼却灰を溶融することを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の放射性セシウム汚染物の処理方法において、放射性セシウムで汚染した可燃物の焼却灰に添加して溶融を行うことを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の放射性セシウム汚染物の処理方法において、硫酸アルミニウムの添加量が、焼却灰の0.05wt%以上であることを特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、請求項1記載の放射性セシウム汚染物の処理方法において、溶融は、発熱性セラミックキャニスタを使用し、高周波誘導加熱によるインキャン方式で行うことを特徴とするものである。
本発明に係る放射性セシウム汚染物の処理方法は、放射性セシウムで汚染した可燃物の焼却灰を、融点が500℃以上かつ、沸点または分解点が1000℃以下の硫酸化合物である硫酸アルミニウムの存在下で、1400〜1600℃の溶融温度で溶融し、放射性セシウム濃度80%以上の溶融固化体を得ることにより、排ガス系への放射性セシウム飛散量の低減を実現している。
従来、溶融固化体中の放射性セシウム濃度を80%以上にまで向上させるためには、溶融温度を1350℃程度とすると溶融速度が半分以下となり、処理能力が低下する問題や、溶融助剤(20%程度)の添加が必要になってコストが嵩む問題が不可避的に生じていたが、本発明によれば、これらの問題を生じることなく、前記効果を奏することができる。
実施例のフロー図である。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
従来知見によると、一般的な可燃物焼却時の主灰と飛灰の重量比率は、10:1であり、更に、焼却灰を溶融処理する際の溶融固化体と飛灰の割合は100:1程度である。
焼却、溶融により、放射性セシウムの主灰、及び溶融固化体への残存率を大幅に向上できれば、放射性セシウムを安定的に固化体中に閉じ込めることができる。
(放射性セシウムの挙動に関する検討)
福島第一原子力発電所事故により大量に発生している放射性セシウム汚染物を焼却および溶融する際の、放射性セシウムの挙動に関するデータは過去に蓄積されていないため、本発明にあたって、まず、放射性セシウムの挙動について検討を行った。
震災で発生した放射性セシウムは、事故直後には金属Csで存在するが、大気と接触後CsOとなり、最終的にはCsCOとなった後、降雨等により水中に溶け込みCsCOとして地上に降り注いで樹木等に付着していると想定される。そこで、セシウムの形態を、CsCOとして、焼却主灰組成を模擬した試薬(SiO:CaO:Al=5:3:2)を調合し、溶融を模擬した温度(1500℃)で各1時間加熱し、焼却主灰組成を模擬した試薬へのセシウム残存率を測定する試験を行った。
その結果、1500℃での残存率は50〜70%と、背景技術に記載の従来知見とほぼ同等の結果が得られ、通常の溶融処理により溶融固化体中の放射性セシウム濃度を80%以上にまで向上させることは困難であることが確認された。
CsCOは、610℃で溶融し、かつ、同時に分解するという化学的性質があり、分解により、CsO(400℃で分解)またはCs(沸点678℃)となるが、いずれも1500℃では分解温度、沸点以上であり、理論上では溶融固体中にセシウムは残存できないはずである。しかしながら、1500℃で上記の残存率を示している。本発明者らは、この現象を、CsCOの分解により発生したCsが他の物質と化合物を作り安定化していることに起因するものと推測している。
CsCOの分解により発生したCsと結合した化合物の沸点が1500℃以上の場合、約1400〜1500℃の溶融処理過程において、この化合物が溶融飛灰中へ飛散することを回避し、溶融固化体中における放射性セシウム濃度を高めることができると考えられる。
本願発明者は、上記観点から、CsCOの分解点(610℃)、およびCsの沸点(678℃)に近い融点あるいは分解点を持つ硫酸アルミニウム(融点770℃)、硫酸ナトリウム(融点884℃)を選定して下記の試験を行った。
(試験)
前述の焼却灰試薬に硫酸アルミニウムまたは硫酸ナトリウムを0〜10%添加して均一に混合し、1500℃で各1時間加熱した。硫酸アルミニウムを添加した結果を(表1)、硫酸ナトリウムを添加した結果を表2に示している。
Figure 0006019439
Figure 0006019439
表1に示すように、硫酸アルミニウムでは、添加率0.5wt%で残存率81%、添加率1%で残存率88%、添加率5%以上では残存率90%以上となり、大幅に残存率を向上させることができた。これは、次の理由によるものと推測される。CsCOは、610℃で溶融し、かつ、同時に分解するという化学的性質があり、分解により、CsO(400℃で分解)またはCs(沸点678℃)となるが、硫酸アルミニウムを添加した場合、硫酸アルミニウムは770℃で溶融し、かつ、同時に分解し、分解後、前記CsOおよびCsとの反応により、硫酸セシウムおよび炭酸アルミニウムを生成する。このうち、硫酸セシウムは沸点が1500℃以上であるため、1500℃での溶融処理を経ても、安定的に溶融固化体に残存することができる。
表2に示すように、硫酸ナトリウムでは、添加率1%で残存率80%を達成することができた。
なお、溶融温度を1500℃よりも低下させ(例えば、1450℃)、塩基度を小さくすることで、残存率を更に向上させることが可能である。
上記検討に基づき下記の条件で本発明を実施した。図1には、本実施例のフロー図を示している。
ロータリーキルンを用いて、模擬廃棄物(木材、布、紙、ポリエチレン、ゴム)を800℃で焼却処理した。セシウムの形態は、CsCOとして模擬廃棄物にふりかけて添加した。
ロータリーキルンでは、炉内温度コントロールのために水を噴霧することもあるが、本実施例では、この水に硫酸アルミニウムを加え、0.5%濃度として炉内に連続的に噴霧供給した。この場合の硫酸アルミニウム供給量は、模擬廃棄物量に対して、0.5wt%である。ロータリーキルン式の焼却炉に、噴霧状態の硫酸アルミニウム水溶液を廃棄物に吹き付けるとともに、投入される廃棄物は、炉の回転で撹拌され、硫酸アルミニウムと十分に混合されるため、放射性セシウムを硫酸セシウムの形態に変換するのに極めて好都合である。噴霧状態の硫酸アルミニウムは、廃棄物の投入側から供給することが優先的に放射性セシウムと硫酸アルミニウムを反応させる面より望ましい。従来原子力発電所で使用されている竪型、或いは横型の固定床式焼却炉では、このように硫酸アルミニウムと廃棄物の混合ができないため、通常の廃棄物の性状では、例え、硫酸アルミニウムを供給してもロータリーキルンのような効果は得られない。
上記条件で焼却主灰を作成した。尚、比較評価のため、硫酸アルミニウムを含まないで処理した焼却主灰も作成した。
溶融は、非特許文献3に示す高周波誘導加熱式溶融炉のインキャン方式で、キャニスタは1600℃に耐える自己発熱性のセラミックキャニスタを用いて行った。昇温前に焼却主灰60kgをキャニスタに予投入し、約1時間かけて1500℃に昇温した後、残りの140kgを20kgずつ、合計7回バッチでキャニスタに投入した。最終投入が終了してから30分1500℃に保持した後、溶融炉を停止した。
キャニスタの冷却後、溶融固化体よりサンプリングし、Cs濃度を測定し、溶融固化体中のセシウム残存率を求めた。その結果、硫酸アルミニウムを含むものの残存率は86%、硫酸アルミニウムを含まないものの残存率は68%であった。
ここで、高周波誘導加熱インキャン方式を用いるメリットは、以下の通りある。
(メリット1)キャニスタ発熱による全体加熱方式のため、溶湯表面を加熱するバーナ加熱方式に比べ、局所的な高温部がないため、放射性セシウムが揮発しにくい。
(メリット2)比較的放射能濃度が高い焼却灰を取り扱うので、出湯操作のないインキャン方式が、運転操作、放射能飛散防止の点で優れている。
(メリット3)耐火物式の場合、耐火物の補修が必要になるが、インキャン式では、補修を必要としない。
なお、耐火物式の場合(インキャン方式でない)、1500℃の溶融温度では、頻繁に耐火物の補修が必要であり、補修時の作業員の被曝の可能性が高まり、受け容れ難い。
本実施例では、焼却の段階で硫酸アルミニウムを添加しているが、焼却の段階で硫酸アルミニウムを添加せず、一旦焼却灰とした後、焼却灰に0.05wt%以上の硫酸アルミニウムを添加・混練して溶融しても同等の効果が得られる。
溶融温度は1500℃に限定されず、処理速度の低下が回避できる温度を適宜選択することができる。
最終投入が終了したのち、十分溶融するための保持時間として1450〜1600℃で30分以上保持することが望ましい。

Claims (5)

  1. 放射性セシウムで汚染した可燃物の焼却灰を、硫酸アルミニウムの存在下で、1400〜1600℃の溶融温度で溶融し、放射性セシウム濃度を80%以上とした溶融固化体を得ることを特徴とする放射性セシウム汚染物の処理方法。
  2. 硫酸アルミニウムを、放射性セシウムで汚染した可燃物に添加して焼却を行い、その焼却灰を溶融することを特徴とする請求項1記載の放射性セシウム汚染物の処理方法。
  3. 硫酸アルミニウムを、放射性セシウムで汚染した可燃物の焼却灰に添加して溶融を行うことを特徴とする請求項1記載の放射性セシウム汚染物の処理方法。
  4. 硫酸アルミニウムの添加量が、焼却灰の0.05wt%以上であることを特徴とする請求項1記載の放射性セシウム汚染物の処理方法。
  5. 溶融は、発熱性セラミックキャニスタを使用し、高周波誘導加熱によるインキャン方式で行うことを特徴とする請求項1記載の放射性セシウム汚染物の処理方法。
JP2012142610A 2012-06-26 2012-06-26 放射性セシウム汚染物の処理方法 Active JP6019439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142610A JP6019439B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 放射性セシウム汚染物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142610A JP6019439B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 放射性セシウム汚染物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006168A JP2014006168A (ja) 2014-01-16
JP6019439B2 true JP6019439B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50104019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142610A Active JP6019439B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 放射性セシウム汚染物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6019439B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145396A (en) * 1976-05-03 1979-03-20 Rockwell International Corporation Treatment of organic waste
JPS5632880Y2 (ja) * 1978-12-05 1981-08-04
JPS55121897A (en) * 1979-03-10 1980-09-19 Kobe Steel Ltd Treatment of waste material by microwave irradiation
PH22647A (en) * 1984-01-16 1988-10-28 Westinghouse Electric Corp Immobilization of sodium sulfate radwaste
JPS63171399A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 株式会社神戸製鋼所 放射性廃棄物の処理方法
JPH1096800A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 低レベル放射性廃棄物の溶融処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014006168A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973157B2 (ja) 放射性セシウム汚染物の処理方法
JP5175995B1 (ja) 土壌からの放射性セシウム除去方法
JP6266201B2 (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP5772556B2 (ja) 放射性セシウム含有無機物の処理方法
JP2010012425A (ja) 下水汚泥焼却処理装置に対する灰付着性予測方法及び該方法を用いた下水汚泥焼却方法
JP6019439B2 (ja) 放射性セシウム汚染物の処理方法
JP5816962B2 (ja) 放射性セシウム汚染物の処理方法
JP2014014802A (ja) 土壌からのセシウム除去方法
JP6185100B2 (ja) 放射性セシウム汚染物の処理方法
JP6215390B2 (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP6349167B2 (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法
JP5894550B2 (ja) 土壌からの放射性セシウム除去方法
JP6888592B2 (ja) ホウ素含有物質のホウ素溶出抑制方法、および、ホウ素溶出抑制処理材の製造方法
JP5788483B2 (ja) 不燃性廃棄物溶融物排出用低粘度調整方法
JP2013117450A (ja) 放射性セシウムを含有する水溶液から放射性セシウムを除去する方法
JP6834165B2 (ja) 放射性セシウム含有無機物の処理方法
JP3865605B2 (ja) 濃縮廃液処理方法
JP5775564B2 (ja) アルミニウム及びフイルター放射性廃棄物のガラス化処理方法
JP6754341B2 (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP2015068692A (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP6780084B2 (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法
JP2017116468A (ja) 放射性セシウムを含む鉄の浄化方法
JP2020186958A (ja) 放射性廃棄物の処理方法
Song et al. A study of the stabilization and solidification of heavy metals in co-vitrification of medical waste incineration ash and coal fly ash
JP6349166B2 (ja) 放射性セシウム分離濃縮装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150