JP6019305B1 - 新規のユーグレナ属微細藻類 - Google Patents

新規のユーグレナ属微細藻類 Download PDF

Info

Publication number
JP6019305B1
JP6019305B1 JP2016018920A JP2016018920A JP6019305B1 JP 6019305 B1 JP6019305 B1 JP 6019305B1 JP 2016018920 A JP2016018920 A JP 2016018920A JP 2016018920 A JP2016018920 A JP 2016018920A JP 6019305 B1 JP6019305 B1 JP 6019305B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
kishu
euglena
microalgae
nies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016018920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017136011A (ja
Inventor
秀誠 山際
秀誠 山際
允 中村
允 中村
典枝 東裏
典枝 東裏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakayama Prefecture
Original Assignee
Wakayama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakayama Prefecture filed Critical Wakayama Prefecture
Priority to JP2016018920A priority Critical patent/JP6019305B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019305B1 publication Critical patent/JP6019305B1/ja
Priority to PCT/JP2017/004091 priority patent/WO2017135446A1/ja
Publication of JP2017136011A publication Critical patent/JP2017136011A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/10Protozoa; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】増殖性が優れた(例えば、より高い比増殖速度を有する)新規のユーグレナ属微細藻類を提供する。【解決手段】新規のユーグレナ属微細藻類であるユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)のKishu株(2015年11月30日に独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 特許生物寄託センター(NITE−IPOD)に寄託された(受託番号 FERM P−22300))を提供することによって、上記課題を解決した。【選択図】なし

Description

本発明は、新規のユーグレナ属微細藻類およびその使用方法に関する。
ユーグレナ属微細藻類は、光の照射下では光合成によって育成するとともに従属栄養下でも育成し得るという動植物の両特性を有する原生動物である。そのタンパク質を構成するアミノ酸は、動物タンパク質に酷似しているので栄養価が高く、細胞外膜が柔らかいため消化吸収がよく、ビタミン類を多量に含むという特徴を有している。また、細胞内には多糖類やワックスエステルを蓄積することが知られている。ユーグレナ属微細藻類としては、様々なものが知られており、例えば、ユーグレナグラシリスZ株(NIES−48株)が知られている(特許文献1,2)。
ユーグレナ属微細藻類は食品として利用可能であるのみならず、バイオ燃料の製造やプラスチックの製造が可能である。
ユーグレナ属微細藻類を用いる工業生産においては、ユーグレナ属微細藻類の増殖速度を促進することが重要であるが、従来技術のユーグレナ属微細藻類の増殖速度は十分なものではない。また、増殖性に優れた新たなユーグレナグラシリス微細藻類の開示はない。(特許文献1,2)
特開昭60−058064 特開平07−070207
本発明は、従来のユーグレナ属微細藻類と比較して、増殖性が優れた(例えば、より高い比増殖速度を有する)新規のユーグレナ属微細藻類を提供することを課題とする。さらに、本発明は、そのような新規のユーグレナ属微細藻類を利用する方法を提供する。
本発明の発明者らは、新規のユーグレナ属微細藻類であるユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)のKishu株を提供することによって、上記課題を解決した。このKishu株は、図1(配列番号1)に示す核酸配列を含む18S rRNA遺伝子を有する。このユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)Kishu株は、2015年11月30日に独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 特許生物寄託センター(NITE−IPOD)に寄託された(受託番号 FERM P−22300)。
例えば、本発明は、以下を提供する:
(項目1)
ユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)に属するKishu株(受託番号 FERM P−22300)またはその変異株。
(項目2)
ユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)に属するKishu株(受託番号 FERM P−22300)。
(項目3)
項目1に記載のKishu株(受託番号 FERM P−22300)またはその変異株を培養する工程を包含する、多糖類、タンパク質、脂肪酸、脂質、ビタミン類、および、油からなる群から選択される物質を生産する方法。
(項目4)
前記物質が多糖類である、請求項3に記載の方法。
(項目5)
前記多糖類がパラミロンである、項目4に記載の方法。
(項目6)
項目1に記載のKishu株(受託番号 FERM P−22300)またはその変異株を培養する方法であって、KH培地中で培養する工程を包含する、方法。
本発明の新規のユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)Kishu株は、以下の菌学的特徴を有する:
・単細胞性であり、株によって若干異なるが大きさが概ね10μmから50μmの微小な藻類である。
・Kishu株の栄養型細胞は、鞭毛を有し、活発に運動する。また、細胞の形状は、おおよそ紡錘形である。細胞内には、核、葉緑体、ミトコンドリアなどの一般的なオルガネラに加えて眼点という赤色の小器官を有する。
本発明のKishu株は、例えば、以下の生理学的又は生化学的性質の少なくとも一つ以上を有する。
(1)培地:主として淡水からなる培養液中で増殖できる(廃水由来の有機物を利用しても増殖可能)。
(2)光合成能:光合成による光独立栄養増殖ができる。
(3)含有色素:クロロフィルa、クロロフィルb、及び他のカロテノイド類を含む。
(4)同化蓄積物質:タンパク質、脂質(ワックスエステルなど)、多糖類(パラミロンなど)。
(5)増殖温度域:15℃〜37℃(好ましくは20℃〜35℃、至適温度35℃)。
(6)好適増殖pH域:pH3.5〜5.5(ただし、左記pH範囲外でも増殖可能)
(用語の定義)
以下に本明細書において特に使用される用語の定義を列挙する。
本明細書において使用される用語「多糖類」とは、グリコシド結合によって単糖分子が多数重合した物質またはそのような物質を修飾した物質をいう。代表的には、本発明の多糖類は、β−1,3−グルカン(すなわち、グルコースがβ−1,3型の結合で連なった多糖)である。本発明のKishu株によって産生されるβ−1,3−グルカンは、限定されることはないが、例えば、パラミロンである。
本明細書において使用される用語「ワックスエステル」とは、嫌気状態に置かれたユーグレナが体内に貯蔵しているパラミロンを分解して得られるろう質物であり、脂肪酸と脂肪アルコールからなる物質である。代表的にはミリスチン酸ミリスチルである。
本明細書において使用される用語「独立栄養培地」とは、以下の成分を含む培地をいう。
(NHSO 1000mg/L
KHPO 1000mg/L
MgSO・7HO 200mg/L
CaCl・2HO 20mg/L
EDTA・2Na 50mg/L
FeSO(NHSO・6HO 50mg/L
MnSO・HO 18mg/L
ZnSO・7HO 25mg/L
(NHMo24・4H 4mg/L
CuSO 1.2mg/L
NHVO 0.5mg/L
CoSO・7HO 0.5mg/L
BO 0.6mg/L
NiSO・6HO 0.5mg/L
ビタミンB1 2.5mg/L
ビタミンB12 5μg/L
本明細書において使用される用語「KH培地」とは、以下の成分を含む培地をいう。
アルギニン塩酸塩 0.5g/L
アスパラギン酸 0.3g/L
グルコース 12.5g/L
グルタミン酸 4g/L
グリシン 0.3g/L
ヒスチジン塩酸塩 0.05g/L
リンゴ酸 6.5g/L
クエン酸・3Na 0.5g/L
コハク酸・2Na 0.1g/L
(NHSO 0.5g/L
NHHCO 0.25g/L
KHPO 0.25g/L
MgCO 0.6g/L
CaCO 0.12g/L
EDTA・2Na 50mg/L
FeSO(NHSO・6HO 50mg/L
MnSO・HO 18mg/L
ZnSO・7HO 25mg/L
(NHMo24・4HO 4mg/L
CuSO 1.2mg/L
NHVO 0.5mg/L
CoSO・7HO 0.5mg/L
BO 0.6mg/L
NiSO・6HO 0.5mg/L
ビタミンB1 2.5mg/L
ビタミンB12 5μg/L
本明細書において使用される用語「平面培地」とは、各種培地成分に寒天2g/Lを添加したものをいう。
本発明は、増殖速度において優れた新規のユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)を提供する。
図1は、Kishu株の18S rRNA遺伝子の核酸配列を示す。 図2は、国際塩基配列データベースより取得した種々の18S rRNA遺伝子の核酸配列およびKishu株(Kishu strain)の18S rDNA塩基配列に基づき、近隣結合法にて分子系統解析を行った結果を示す。 図3は、プライマー1 を用いたRAPD解析の結果を示す。 図4は、プライマー2 を用いたRAPD解析の結果を示す。 図5は、NIES−48株及びKishu株の増殖性を示す。 図6は、NIES−48株及びKishu株のTOC除去率を示す。を示す。 図7は、NIES−48株とKishu株の塩ストレス耐性の比較を示すグラフである。 図8は、NIES−48株とKishu株の高温耐性の比較を示すグラフである。
(1.ユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)Kishu株の培養法)
本発明のユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)Kishu株は、周知の培養法によって培養することができる。種々の所望の生産物を産生するための培養法もまた周知である。
例えば、本発明のユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)Kishu株の培養工程においては、前記微細藻類の酸素呼吸を維持させるべく、酸素を含むガスを培養液に供給することができる。また、培養工程においては、前記微細藻類の光合成を促すべく、二酸化炭素を含むガスを培養液に供給することができる。斯かるガスの供給は、培養液を曝気すること、培養液を撹拌することなどにより行うことができる。具体的には、培養工程においては、前記微細藻類に呼吸用の酸素を供給すべく、例えば空気によって培養液を曝気することができる。また、培養工程においては、前記微細藻類の光合成を促進させるべく、例えば、二酸化炭素を比較的多く含む排気ガスなどによって培養液を曝気することができる。
培養工程においては、曝気等によって培養液中に酸素及び二酸化炭素を供給しつつ、光独立栄養培養及び従属栄養培養を同時に行うことが好ましい。即ち、培養工程においては、前記微細藻類の酸素呼吸及び光合成を促進させるべく、酸素及び二酸化炭素の両方を含むガスを曝気等によって培養液に供給しつつ、有機栄養素の存在下で従属栄養培養を行いながら、光を照射することによって光従属栄養培養を行うことが好ましい。
培養工程においては、昼などにて、前記微細藻類に光を照射しつつ培養液に二酸化炭素を供給することによって前記微細藻類の光合成を促進させることができる。また、夜などの光が照射されないときに、有機栄養素の存在下で培養液に空気を供給して前記微細藻類を従属栄養培養することができる。
このようにして培養工程を実施することにより、前記微細藻類の増殖がより促進され、しかも、前記微細藻類によるパラミロン等の産生がより促進されるという利点がある。
さらに、前記微細藻類は、タンパク質、及び、脂質、色素やビタミン類などの二次代謝物などを産生しつつ増殖し得る。
培養工程において前記微細藻類に照射される光は、前記微細藻類に光合成をさせるものであれば、特に限定されない。該光としては、例えば、太陽からの自然光、又は、照明からの光などの人工光等が採用される。光独立栄養培養工程において照射する光の強度は、特に限定されるものではないが、通常、50μmol/m2・s〜200μmol/m2・sである。培養工程においては、前記微細藻類に光を照射する期間と、前記微細藻類に光を照射しない期間とを交互に繰り返すことができる。培養工程においては、光独立栄養培養を行う期間と、光独立栄養培養を行わない期間とを交互に繰り返すことができる。
培養工程において光を照射する期間は、通常、日光が出ている昼の時間に相当する8時間〜15時間である。また、微細藻類の光合成を抑制すべく光を照射しない暗条件の期間は、通常、日光が出ていない夜の時間に相当する9時間〜16時間である。これらの期間は、状況や目的に応じて変化させることができる。
なお、光を照射しない暗条件下とは、光合成光量子束密度(PPFD)が50μmol/m2・s以下の条件である。
一方で、培養工程においては、上述した栄養素のうちの有機栄養素の存在下にて微細藻類を培養する従属栄養培養を行うこともできる。培養工程において有機栄養素の存在下にて前記微細藻類を培養すると、微細藻類は、有機栄養素を細胞内に取り込み、少なくともパラミロンなどの多糖類を産生しつつ増殖し得る。
(2.変異株の作製)
前記変異株は、例えば、一般的な突然変異処理を施すこと、又は経代培養による適応若しくは自然変異により作製される。
前記突然変異処理は、一般的な変異原を用いて行われ得る。変異原としては、例えば、変異原作用を有する薬剤、紫外線などが挙げられる。変異原作用を有する薬剤としては、例えば、ストレプトマイシン、オフロキサシン、エチルメタンスルホネート、N−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン、ブロモウラシル等のヌクレオチド塩基類似体、又は、アクリジン類などが挙げられる。
本発明の変異株は、代表的には、Kishu株の比増殖速度と比較して、少なくとも120%以下の比増殖速度、少なくとも115%以下の比増殖速度、少なくとも110%以下の比増殖速度、少なくとも105%以下の比増殖速度、または、少なくとも100%以下の比増殖速度を示す。比増殖速度を決定・比較するための培養条件は特に限定されることはないが、代表的には、KH培地、遮光した暗条件、25℃での振とう培養である。
以下に、実施例に基づいて本発明を説明するが、以下の実施例は、例示の目的のみに提
供される。従って、本発明の範囲は、上記発明の詳細な説明にも下記実施例にも限定され
るものではなく、請求の範囲によってのみ限定される。
(実施例1:Kishu株の単離)
和歌山県の池から採集した水100mlに、硫酸アンモニウム0.9g/L、KHPO 0.45g/Lを添加し(pH2.9)、直射日光の当たらない窓際に静置し、室温で10日間培養した。培地中の対象微細藻類をキャピラリーで分取し、独立栄養平面培地で3日間培養した。得られたコロニーを滅菌水で希釈し、KH平面培地で4日間培養した。さらに、得られたコロニーをKH培地で4日間培養した。
Kishu株は、2015年11月30日に独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 特許生物寄託センター(NITE−IPOD)に寄託された(受託番号 FERM P−22300)。
(実施例2:Kishu株の特徴付け(1) 18S rRNA遺伝子解析)
単離したKishu株の18S rRNA遺伝子の塩基配列を下記の方法で決定した。
・DNA抽出は、物理的破壊およびMarmur(1961)の改変法を用いた。
・PCRには、以下を使用した: PrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ,滋賀)
・サイクルシークエンスには、以下を使用した: BigDye Terminator v3.1 Kit (Applied Biosystems, CA, USA)
・PCR増幅用プライマーは、以下のとおりである: 18F, 18R (Ueda−Nishimura and Mikata, 1999)
・配列決定用プライマーは、以下のとおりである:
18F, 18R, 550R(Ueda−Nishimura and Mikata, 1999)
SR4 (Yamaguchi and Horiguchi, 2005)
SR8, SR9 (Nakayama et al., 1996)
・シークエンスには、以下を利用した: ABI PRISM 3130xl Genetic Analyzer System(Applied Biosystems, CA, USA)
・配列決定には、以下を利用した: ChromasPro 1.7 (Technelysium Pty Ltd., Tewantin, AUS))
・相同性検索には、以下を利用した:ソフトウェア アポロン3.0 国際塩基配列データベース (GenBank/DDBJ/EMBL)。
決定した塩基配列をBLASTホモロジー検索を用いてGenBankから得た既知のユーグレナ属の18S rRNA遺伝子の塩基配列と比較し、相同性を算出した。上位5塩基配列との相同率は、以下の表1のとおりである。

Euglena属の分子系統学的研究に関する各種文献(Kosmala et al., 2009; Linton et al., 2003; Shin et al., 2004)を参考に国際塩基配列データベースより18S rDNA塩基配列を取得し、近隣結合法にて分子系統解析を行った。その結果、単離した新規微細藻類がユーグレナ・グラシリス種であることを同定した。結果を図2に示す。
(実施例3:Kishu株の特徴付け(2) RAPD解析)
単離したユーグレナ属微細藻類Kishu株と、既知のユーグレナ属微細藻類とを比較するために、RAPD解析(Random Amplified Polymorphic DNA)(参考文献:Williams ら.(1990) Nucleic Aids Res. 18(22), 6531−6535)によって、Kishu株のバンドパターンと、国立環境研究所保存株2株(NIES−47、NIES−48)のバンドパターンとを比較した。
RAPD解析におけるPCR条件は、下記の通りである:
サンプル数:2
ゲノムDNA:300ng以下
プライマー1:ATCGGGTCCG
酵素:Ex Taq(TAKARA社製)
反応バッファー量:30μl
PCRの温度条件は、以下に示す通り。
・変性 94℃ 1分間
・以下を35サイクル
変性 94℃ 1分間
結合 40℃ 45秒間
伸長 72℃ 1分間
・伸長 72℃ 7分間。
RAPD解析における比較対象株として、以下を使用した:
Euglena gracilis NIES−48
Euglena gracilis NIES−47。
プライマーをプライマー2(GCGATCCCCA)に換え、同様の条件でのPCRを用いてRAPD解析を行った。
その他の条件は、以下のとおりである:
泳動条件:2.5質量%アガロースゲル、100V、40分
DNAマーカー:HyperLadder 1kb(日本ジェネティクス株式会社)。
なお、上記プライマー1,2の塩基配列は、Mostafa ら. (2011) Molecules 16, 2598−2608 に記載されているものである。上記のプライマー1を用いてRAPD解析を行った結果(バンドパターン)を図3に示す。また、上記のプライマー2を用いてRAPD解析を行った結果を図4に示す。
RAPD解析の結果から、Kishu株のバンドパターンが、既知のユーグレナ属微細藻類(NIES−47、NIES−48)のバンドパターンと異なることがわかった。従って、単離したユーグレナ属微細藻類Kishu株は、既知のユーグレナ属微細藻類と異なる株であると判断した。
そして、上記のごとく単離したユーグレナ属微細藻類をユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)のKishu株と命名した。
(実施例4:Kishu株の特徴付け(3) NIES−48株とKishu株の増殖性及びTOC除去率の比較)
単離したユーグレナ属微細藻類(Kishu株)の優位性を確認するため、以下の条件で培養を行い、比増殖速度およびTOC除去率について既知のユーグレナ微細藻類(NIES−48)との比較実験を行った。実験条件は、以下のとおりである:
[培養株]:NIES−48株、Kishu株
[培養液]:KH培地(前述の通り) 150ml
[培養液のpH]:3.5
[培養温度]:25℃
[培養容器]:300cc三角フラスコ
[培養液へのガスの供給]:180rpmの振とう
(培養液を振とうすることによって培養液中に空気を供給する)
[培養時の明暗条件]:遮光した暗条件にて培養。
数時間毎にサンプリングを行い、以下の式に従い比増殖速度(μ)算出した。:
μ=ln(mt2/mt1)/(t2−t1)
μは単位時間あたりの細胞量の増加を示す。t2およびt1は時間を示す(ただし、t2>t1)。mt1は時間t1におけるバイオマスを示す。mt2は時間t2におけるバイオマスを示す。
その結果、図5の増殖曲線及び図6に見られるTOC除去率を得た。NIES−48株及びKishu株の比増殖速度(μ)は、それぞれNIES−48株 0.066/h、Kishu株 0.090/hとなった(図5参照)。また、培養96時間後のKH培地のTOC除去率は、NIES−48株71.5%、Kishu株 84.1%となった(図6)。結果から、Kishu株は既存株よりも高い増殖性とTOC除去率を示すことがわかった。
(実施例5:Kishu株の特徴付け(4) NIES−48株とKishu株の塩ストレス耐性の比較)
Kishu株の塩ストレス耐性を評価するため、以下の塩濃度培地を用いて5日間培養を行い、既知のユーグレナ属微細藻類(NIES−48)との増殖比較実験を行った:
[培養株]:NIES−48株、Kishu株
[培養液]:KH培地(前述の通り) 150ml
(NaClを0%、0.5%、0.75%、1%(終濃度)になるように添加)
[培養液のpH]: 3.5
[培養温度]:25℃
[培養容器]:300cc三角フラスコ
[培養液へのガスの供給]:180rpmの振とう
(培養液を振とうすることによって培養液中に空気を供給する)
[培養時の明暗条件]:遮光した暗条件にて培養
数時間毎にサンプリングを行い、以下の式に従い比増殖速度(μ)算出した。:
μ=ln(mt2/mt1)/(t2−t1)
μは単位時間あたりの細胞量の増加を示す。t2およびt1は時間を示す(ただし、t2>t1)。mt1は時間t1におけるバイオマスを示す。mt2は時間t2におけるバイオマスを示す。
その結果、図7に見られる比増殖速度を得た。この試験結果から、Kishu株は塩存在下において増殖速度は低下するものの、常にNIES−48株の比増殖速度を上回ることが示された。特に、NaClが1%存在する場合においては2倍の比増殖速度を示した。このことから、Kishu株は既存株よりも強い塩ストレス耐性を有することがわかった。
(実施例6:Kishu株の特徴付け(5) NIES−48株とKishu株の高温耐性の比較)
Kishu株の高温耐性を評価するため、以下の温度条件において3日間培養を行い、既知のユーグレナ属微細藻類(NIES−48)との増殖比較実験を行った。培養は以下の条件で行った:
[培養株]:NIES−48株、Kishu株
[培養液]:KH培地(前述の通り) 150ml
[培養液のpH]: 3.5
[培養温度]:15℃、20℃、25℃、30℃、35℃、37℃
[培養容器]:300cc三角フラスコ
[培養液へのガスの供給]:180rpmの振とう
(培養液を振とうすることによって培養液中に空気を供給する)
[培養時の明暗条件]:遮光した暗条件にて培養
数時間毎にサンプリングを行い、以下の式に従い比増殖速度(μ)算出した。:
μ=ln(mt2/mt1)/(t2−t1)
μは単位時間あたりの細胞量の増加を示す。t2およびt1は時間を示す(ただし、t2>t1)。mt1は時間t1におけるバイオマスを示す。mt2は時間t2におけるバイオマスを示す。
その結果、図8に見られる比増殖速度を得た。この試験結果から、Kishu株はNIES−48株の増殖が著しく低下する35℃においても高い比増殖速度を示すことがわかった。このことから、Kishu株は既存株よりも高温耐性を有しているといえる。
従来のユーグレナ属微細藻類と比較して、増殖性が優れた(例えば、より高い比増殖速度を有する)新規のユーグレナ属微細藻類を提供する。
Kishu株は、2015年11月30日に独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 特許生物寄託センター(NITE−IPOD)に寄託された(受託番号 FERM P−22300)
配列番号1:Kishu株の18S rRNA遺伝子
配列番号2:RAPD解析のプライマー1
配列番号3:RAPD解析のプライマー2

Claims (8)

  1. ユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)に属するKishu株(受託番号 FERM P−22300)。
  2. ユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)に属するKishu株(受託番号 FERM P−22300)の変異株であって、該変異株は、配列番号1に示される核酸配列からなる18S rRNA遺伝子を有し、かつ、増殖至適温度が35℃である、変異株
  3. ユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)に属するKishu株(受託番号 FERM P−22300)の変異株であって、該変異株は、配列番号1に示される核酸配列からなる18S rRNA遺伝子を有し、かつ、少なくともKishu株の比増殖速度を有する、変異株。
  4. ユーグレナグラシリス(Euglena gracilis)に属するKishu株(受託番号 FERM P−22300)の変異株であって、該変異株は、配列番号1に示される核酸配列からなる18S rRNA遺伝子を有し、かつ、1% NaCl存在下においてNIES−48株の2倍の比増殖速度を有する、変異株。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のKishu株(受託番号 FERM P−22300)またはその変異株を培養する工程を包含する、多糖類、タンパク質、脂肪酸、脂質、ビタミン類、および、油からなる群から選択される物質を生産する方法。
  6. 前記物質が多糖類である、請求項に記載の方法。
  7. 前記多糖類がパラミロンである、請求項に記載の方法。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のKishu株(受託番号 FERM P−22300)またはその変異株を培養する方法であって、KH培地中で培養する工程を包含する、方法。
JP2016018920A 2016-02-03 2016-02-03 新規のユーグレナ属微細藻類 Active JP6019305B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018920A JP6019305B1 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 新規のユーグレナ属微細藻類
PCT/JP2017/004091 WO2017135446A1 (ja) 2016-02-03 2017-02-03 新規のユーグレナ属微細藻類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018920A JP6019305B1 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 新規のユーグレナ属微細藻類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6019305B1 true JP6019305B1 (ja) 2016-11-02
JP2017136011A JP2017136011A (ja) 2017-08-10

Family

ID=57216923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018920A Active JP6019305B1 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 新規のユーグレナ属微細藻類

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6019305B1 (ja)
WO (1) WO2017135446A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984593A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Osahisa Nakano トレハロースの製造法
WO2014157077A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 国立大学法人筑波大学 ユーグレナ属微細藻類、多糖類の製造方法、及び有機化合物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152275A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Osaka Gas Co Ltd 耐塩性ユ−グレナ、耐塩性ユ−グレナの選択的培養方法及び耐塩性ユ−グレナの培養方法
JP4222495B2 (ja) * 1999-02-10 2009-02-12 株式会社Ihiエアロスペース 微少重力下での閉鎖系における二酸化炭素リサイクルシステム
JP2003137744A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Iwase Cosfa Kk 育毛・養毛剤
JP2010090065A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Nihon Kolmar Co Ltd 化粧料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984593A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Osahisa Nakano トレハロースの製造法
WO2014157077A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 国立大学法人筑波大学 ユーグレナ属微細藻類、多糖類の製造方法、及び有機化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017136011A (ja) 2017-08-10
WO2017135446A1 (ja) 2017-08-10
WO2017135446A9 (ja) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014245973B8 (en) Microalgae of the genus Euglena, method for producing polysaccharides, and method for producing organic compound
WO2019107385A1 (ja) 新規微細藻類、及びその使用
US9944958B2 (en) Method for preparing triacylglycerol high-productivity algae
Bashan et al. Chlorella sorokiniana (formerly C. vulgaris) UTEX 2714, a non-thermotolerant microalga useful for biotechnological applications and as a reference strain
Mashayekhi et al. Potential for biodiesel production and carbon capturing from Synechococcus elongatus: An isolation and evaluation study
ES2772650T3 (es) Procedimiento para producir 7-deshidrocolesterol y vitamina D3
JP6019305B1 (ja) 新規のユーグレナ属微細藻類
KR101504159B1 (ko) 미세조류의 성장을 촉진하는 엑소피아라 올리고스퍼마 및 이의 용도
WO2022149590A1 (ja) 微生物資材および植物の栽培方法、並びに、細菌株
JP2023041639A (ja) 藍藻の培養方法および藍藻の変異株のスクリーニング方法
TWI589692B (zh) 微藻及其用途
JP4876250B2 (ja) 新規微細藻類
KR101364572B1 (ko) 색소 생산능을 갖는 헤마토코커스 에스피. kordi03의 배양 방법
JP6647593B2 (ja) 緑藻を用いた有用脂質製造法
KR101972494B1 (ko) 셀레늄 저항성 신규 미세조류
KR100474662B1 (ko) 버섯 생장을 촉진시키는 슈도모나스 푸티다 미생물 및상기 미생물을 이용한 버섯재배 방법
CN105838618B (zh) 一种菰黑粉菌单倍体菌株uemt2及其应用
CN105695554B (zh) 一种通过菌藻共培养提高叶黄素产量的方法
WO2018105722A1 (ja) 植物共生微生物群の選抜方法、及び微生物混合物
KR101026532B1 (ko) 지질 함량이 높은 미세조류의 무균 균주 유도 방법
JP2022118516A (ja) 植物生長促進能を有する細菌及びその分離方法
CN115927115A (zh) 光合固氮红细菌新物种及其应用
JP2015039347A (ja) 微生物によるフマル酸生産
Tillich et al. The Optimal Mutagen Dosage to Induce Point-Mutations in Synechocystis sp

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250