JP6017853B2 - コンクリート破断方法 - Google Patents

コンクリート破断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6017853B2
JP6017853B2 JP2012139052A JP2012139052A JP6017853B2 JP 6017853 B2 JP6017853 B2 JP 6017853B2 JP 2012139052 A JP2012139052 A JP 2012139052A JP 2012139052 A JP2012139052 A JP 2012139052A JP 6017853 B2 JP6017853 B2 JP 6017853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
concrete
holes
pressure receiving
explosive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012139052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014001912A (ja
Inventor
佐藤 英明
英明 佐藤
栄治 森田
栄治 森田
一宏 山田
一宏 山田
伸和 ▲高▼倉
伸和 ▲高▼倉
信二 河道
信二 河道
佳邦 木村
佳邦 木村
孝志 新藤
孝志 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KACOH CO., LTD.
Kumagai Gumi Co Ltd
Technos Co Ltd
Original Assignee
KACOH CO., LTD.
Kumagai Gumi Co Ltd
Technos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KACOH CO., LTD., Kumagai Gumi Co Ltd, Technos Co Ltd filed Critical KACOH CO., LTD.
Priority to JP2012139052A priority Critical patent/JP6017853B2/ja
Publication of JP2014001912A publication Critical patent/JP2014001912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017853B2 publication Critical patent/JP6017853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Description

本発明は、コンクリートを発破等で破断する方法に関する。
従来、コンクリートに爆薬装填孔を形成して、爆薬装填孔内に爆薬を装填し、爆薬を爆発させる発破作業を行ってコンクリートを破砕する方法が知られている(例えば特許文献1;2等参照)。
特開2012−021700号公報 特開2007−332669号公報
例えば、図6;図7に示すように、破砕対象のコンクリート1の一面2からコンクリート1の内部に延長する複数の爆薬装填孔3をコンクリート1の一面2において間隔を隔てて一直線上に並ぶように形成し、全ての爆薬装填孔3に装填された爆薬10を爆発させる発破作業を行うことにより、コンクリート1を破砕する場合、発破時の衝撃が大きすぎて爆薬装填孔3の周囲のコンクリート部分が粉々に砕けてしまい、粉々になったコンクリート片の後始末が大変である等の問題点があった。また、コンクリート構造物の一部を除去したい場合、爆薬装填孔3の周囲のコンクリート部分が粉々に砕けてしまい、コンクリート構造物の一部を除去した跡が乱雑な状態になってしまうという問題点があった。
本発明は、コンクリートを粉々にせずに、コンクリートを意図した面で破断することが可能なコンクリート破断方法を提供する。
本発明に係る発破によるコンクリート破砕方法によれば、破断対象のコンクリートに当該コンクリートの一面からコンクリートの内部に延長する複数の圧力受孔と空孔とを設けるに際して、これら複数の圧力受孔及び空孔がコンクリートの一面において線上に並んで、かつ、互いに隣り合う圧力受孔が1つ以上の空孔を挟んで隣り合うように形成するとともに、当該隣り合う各圧力受孔に挟まれた空孔の孔の深さを各圧力受孔の孔の深さより深くし、圧力受孔の内面に圧力を付与することにより、コンクリートを破断するので、圧力受孔の内面に圧力が付与された場合、圧力受孔から空孔に到達する亀裂がコンクリートに生じやすくなり、コンクリートを粉々にせずに圧力受孔の中心線と空孔の中心線とを結ぶ面に沿ってコンクリートを意図した面で破断することが可能となる。また、爆薬装填孔の中心線と空孔の中心線とを結ぶ面に沿ってコンクリートを意図した面で破断することが可能となるので、コンクリート構造物の一部を除去した場合の除去跡がきれいになる。さらに、空孔の孔の深さを各圧力受孔の孔の深さより深くしたので、圧力受孔から空孔に到達する亀裂がコンクリートにより生じやすくなり、圧力受孔の中心線と空孔の中心線とを結ぶ面に沿ってコンクリートを意図した面で破断することができ、かつ、亀裂が空孔の孔底下側のコンクリート部分まで進行するのを抑えることができる。
また、圧力受孔内に爆薬を装填して爆薬を爆発させる発破作業を行うことにより、コンクリートを破断するので、爆薬の量を少なくできて、発破時に発生する騒音、振動、粉塵等を小さくできるとともに、コンクリートを粉々にせずに、コンクリートを意図した面で破断することが可能となる。
また、複数の圧力受孔及び空孔の孔底下のコンクリート部分に、当該複数の圧力受孔及び空孔の並ぶ方向に沿って延長するとともに当該複数の圧力受孔及び空孔の孔の中心線と交差する交差空孔を形成したので、複数の各圧力受孔から交差空孔に到達する亀裂が生じやすくなって、各圧力受孔の中心線と交差空孔の中心線とを結ぶ面に沿った破断面が形成され、コンクリートの複数の圧力受孔と空孔の孔底下のコンクリート部分を粉々にせずに各圧力受孔の中心線と交差空孔の中心線とを結ぶ面に沿ってコンクリートを意図した面で破断することが可能となる
爆薬装填孔と空孔とが形成されたコンクリートの斜視図(実施形態1)。 図1のA−A断面図(実施形態1)。 図1の平面図(実施形態1)。 爆薬装填孔と空孔と交差空孔とが形成されたコンクリートの斜視図(実施形態2)。 図4のA−A断面図(実施形態2)。 爆薬装填孔が形成されたコンクリートの斜視図(従来例)。 図6のA−A断面図(従来例)。
実施形態1
図1乃至図3を参照し、実施形態1の発破によるコンクリート破断方法を説明する。
破断対象のコンクリート1に当該コンクリートの一面2(例えば上面)からコンクリート1の内部に延長する複数の圧力受孔としての爆薬装填孔3と複数の空孔4とを設けるに際して、これら複数の爆薬装填孔3及び空孔4がコンクリート1の一面2において間隔を隔てて線上(一直線上又は一曲線上)に並び、かつ、互いに隣り合う爆薬装填孔3;3が1つ以上の空孔4を挟んで隣り合うように形成する。
爆薬装填孔3は爆薬10が装填され内面が爆薬10の爆発による圧力を直接に受ける孔であり、空孔4は爆薬10が装填されず内面が爆薬10の爆発による圧力を直接に受けない孔である。
即ち、互いに隣り合う爆薬装填孔3と爆薬装填孔3との間のコンクリート部分に、発破時において爆薬装填孔3から発生する亀裂の進行方向を誘導する亀裂誘導孔としての空孔4を1つ以上設けた構成である。
そして、全ての爆薬装填孔3内の孔底5に爆薬10を装填し、全ての爆薬装填孔3内の孔底5に装填された爆薬10を同時に爆発させる単発発破作業(単発発破作業)を行うか、あるいは、全ての爆薬装填孔3をグループ分けして、グループ分けされた各グループ毎の爆薬装填孔3内の孔底5に装填された爆薬10を、時間をずらして爆発させる発破作業(段発発破作業)を行う。尚、爆薬10は爆薬装填孔3内の孔底5ではなく爆薬装填孔3の中央部に装填されてもよい。即ち、爆薬10は爆薬爆発による圧力を受ける圧力受孔として機能する爆薬装填孔3内に装填されれば良い。
例えば、図1乃至図3に示すように、互いに隣り合う爆薬装填孔3;3間の中央位置、即ち、互いに隣り合う爆薬装填孔3;3から同じ距離だけ離れた位置に空孔4を設けることにより、各爆薬装填孔3;3から空孔4に同じように亀裂が到達し、亀裂が生じやすくなり、コンクリート1が爆薬装填孔3の中心線7と空孔4の中心線8とを結ぶ面に沿ってコンクリート1が面で破断されやすくなる。
互いに隣り合う爆薬装填孔3と空孔4との間の距離Aは、例えば、10cm〜50cm程度に設定される。
コンクリート1に形成されたすべての爆薬装填孔3及び空孔4の孔の深さは、例えば、コンクリート1の一面2から同じ深さになるように形成される。
爆薬10は、例えば、長さ150mm程度、直径15mm〜17mm程度の円筒状の薬包内に包装された構成のものを使用する。
尚、距離Aは、爆薬10の量、コンクリート1の強度等に応じて適宜調整すればよい。
実施形態1によれば、互いに隣り合う爆薬装填孔3と爆薬装填孔3との間に1つ以上の空孔4が存在するので、爆薬装填孔3に装填された爆薬10を爆発させた際にコンクリート1に爆薬装填孔3から空孔4に到達する亀裂が生じやすくなり、図3に示すように、爆薬装填孔3の中心線7と空孔4の中心線8とを結ぶ面9に沿った破断面が形成されやすくなる。
従って、爆薬装填孔3の孔周りを破壊しすぎないように爆薬10の量を少なくして、発破作業を行うことにより、コンクリート1を粉々にせずに爆薬装填孔3の中心線7と空孔4の中心線8とを結ぶ面9に沿って意図した面で破断することが可能となる。
このように、実施形態1によれば、爆薬10の量を少なくできて、爆薬10のコストを安くできるとともに、発破時に発生する騒音、振動、粉塵等を小さくでき、コンクリート1を粉々にせずに面で破断することが可能となる。よって、コンクリート構造物の一部を除去する場合に適用できて、コンクリート構造物の一部を除去した場合の除去跡をきれいにできる。
実施形態2
図4;5に示すように、実施形態1のコンクリート1の構成に加え、複数の爆薬装填孔3及び空孔4の孔底下のコンクリート部分に、交差空孔20を形成した構成とする。即ち、交差空孔20が、複数の爆薬装填孔3及び空孔4の並ぶ方向に沿って延長して複数の爆薬装填孔3及び空孔4の孔の中心線7;8と交差するように複数の爆薬装填孔3及び空孔4の孔底下のコンクリート部分に設けられた構成とする。
即ち、互いに隣り合う爆薬装填孔3と爆薬装填孔3との間のコンクリート部分に、発破時において爆薬装填孔3から発生する亀裂の進行方向を誘導する亀裂誘導孔としての空孔4を1つ以上設けるとともに、各爆薬装填孔3及び各空孔4の孔底下のコンクリート部分に、発破時において爆薬装填孔3から発生する亀裂の進行方向を誘導する亀裂誘導孔としての交差空孔20を設けた構成である。
つまり、コンクリート1に実施形態1で説明した複数の爆薬装填孔3と複数の空孔4とを形成するとともに、上述した交差空孔20を形成し、そして、全ての爆薬装填孔3内の孔底5に爆薬10を装填し、全ての爆薬装填孔3内の孔底5に装填された爆薬10を同時に爆発させる単発発破作業(単発発破作業)を行うか、あるいは、全ての爆薬装填孔3をグループ分けして、グループ分けされた各グループ毎の爆薬装填孔3内の孔底5に装填された爆薬10を、時間をずらして爆発させる発破作業(段発発破作業)を行う。
交差空孔20としては、例えば、孔の中心線21が各爆薬装填孔3の中心線7及び各空孔4の中心線8と直交する孔に形成される。例えば、複数の爆薬装填孔3及び各空孔4がコンクリート1の一面2からコンクリート1の内部に垂直に延長するように形成された構成において、当該交差空孔20は、孔の中心線が各爆薬装填孔3の中心線7及び各空孔4の中心線8と直交する水平孔に形成される。
交差空孔20は、例えば、図4;図5に示すように、コンクリート1において互いに対向して各爆薬装填孔3の中心線7を結ぶ面と交差する両方の側面のうちの一方の側面31から他方の側面32に貫通するように形成された貫通孔、又は、一方の側面31から他方の側面32に向けて延長するように形成された有底孔により形成される。
交差空孔20として、孔の中心線21が各爆薬装填孔3の中心線7及び各空孔4の中心線8と直交する孔を形成するようにすれば、交差空孔20の延長方向を決めやすくなって交差空孔20を容易に形成できる。また、各爆薬装填孔3及び各空孔4としてそれぞれ同じ深さの孔を形成し、これら孔の孔底下に交差空孔20を形成することにより、各爆薬装填孔3及び各空孔4の孔底5から交差空孔20までの距離を等しくできるので、各爆薬装填孔3及び各空孔4各の孔底5と交差空孔20との間にバランス良く亀裂を生じさせることができる。従って、コンクリート1の各爆薬装填孔3及び各空孔4の孔底下のコンクリート部分を粉々にせずに各爆薬装填孔3の中心線7と交差空孔20の中心線21とを結ぶ面に沿ってコンクリート1を意図したように容易に面で破断することが可能となる。
また、当該交差空孔20として、孔の中心線21が各爆薬装填孔3の中心線7及び各空孔4の中心線8と直交する水平孔を形成すれば、水平に延長するように孔を形成できるので、交差空孔20を容易に形成できる。
互いに隣り合う爆薬装填孔3と空孔4との間の距離Aは、例えば、10cm〜50cm程度に設定され、各爆薬装填孔3及び各空孔4の孔底5と交差空孔20との間の距離Bは、例えば、10cm〜50cm程度に設定される。
コンクリート1に形成されたすべての爆薬装填孔3及び空孔4の孔の深さは、例えば、コンクリート1の一面2から同じ深さになるように形成される。
爆薬10は、例えば、実施形態1と同じものを用いる。
尚、距離A、距離Bは、爆薬10の量、コンクリート1の強度等に応じて適宜調整すればよい。
実施形態2によれば、互いに隣り合う爆薬装填孔3と爆薬装填孔3との間に1つ以上の空孔4が存在するとともに、各爆薬装填孔3及び各空孔4の孔底下のコンクリート部分に、交差空孔20が存在するので、爆薬装填孔3に装填された爆薬10を爆発させた際にコンクリート1に爆薬装填孔3から空孔4に到達する亀裂が生じるとともに爆薬装填孔3から交差空孔20に到達する亀裂が生じ、爆薬装填孔3の中心線7と空孔4の中心線8と交差空孔20の中心線21とを結ぶ平面に沿った破断面が形成される。
従って、爆薬装填孔3の孔周りを破壊しすぎないように爆薬の量を少なくして、発破作業を行うことにより、コンクリート1を粉々にせずに爆薬装填孔3の中心線7と空孔4の中心線8と交差空孔20の中心線21とを結ぶ面に沿って意図したようにコンクリートを面で破断することができる。
即ち、爆薬10の量を少なくできて、爆薬10のコストを安くできるとともに、発破時に発生する騒音、振動、粉塵等を小さくでき、各爆薬装填孔3及び各空孔4の孔底下のコンクリート部分を粉々にせずにコンクリート1を意図した面で破断することが可能となる。
実施形態2による方法も実施形態1と同様に、コンクリート構造物の一部を除去する場合に適用できて、コンクリート構造物の一部を除去した場合の除去跡をきれいにできる。
実施形態3
また、実施形態1;2では、爆発による圧力を受ける圧力受孔としての爆薬装填孔3を形成してコンクリート1を発破で破断する例を示したが、静的破砕剤による圧力、又は、機械的圧力、又は、放電による圧力等の圧力を受ける圧力受孔を形成してもよい。つまり、当該圧力受孔内に、静的破砕剤、又は、油圧機械等の機械、又は、放電電極等の圧力発生源を入れて、圧力受孔が圧力発生源からの圧力を受けるようにして、コンクリート1を破断するようにしても良い。このようにしても、コンクリート1を粉々にせずにコンクリート1を意図したように面で破断することができる。
尚、実施形態1;2において、複数の圧力受孔(爆薬装填孔3)と空孔4の孔の深さはそれぞれ異なっていてもよい。例えば、空孔4の孔の深さを圧力受孔の孔の深さよりも深くすることが好ましい。このようにすれば、圧力受孔から空孔4に到達する亀裂がコンクリート1により生じやすくなり、圧力受孔の中心線と空孔4の中心線とを結ぶ面に沿ってコンクリート1を意図する面で容易に破断することができ、かつ、亀裂が空孔4の孔底下側のコンクリート部分まで進行するのを抑えることができる。
また、実施形態2において、交差空孔20を、複数の圧力受孔及び空孔4の孔の深さ方向に間隔を隔てて複数設けるようにしてもよい。このようにすれば、複数の圧力受孔及び空孔4の孔底下のコンクリート部分の長さ(圧力受孔の孔の中心線及び空孔4の孔の中心線8に沿った方向の長さ)が長い場合において、より深い亀裂を生じさせることができて有効である。この場合、圧力受孔より生じた亀裂が到達する範囲内に、複数の交差空孔20を設ければよい。
また、コンクリート1の圧力受孔及び空孔の孔底下のコンクリート部分を意図した面で破断や切断することができれば、例えば、コンクリート1の一面2に2つの圧力受孔を形成し、これら2つの圧力受孔の間のコンクリート部分に1つの空孔を形成するだけでも良い。
尚、コンクリート1の一面2は、コンクリート1の上面、側面、下面のいずれの面であっても良い。
また、圧力受孔と圧力受孔との間のコンクリート部分に複数の空孔を設けても良い。また、圧力受孔と空孔との間のコンクリート部分にさらに破断面の方向を導くための補助となる空孔を設けても良い。
1 コンクリート、2 コンクリートの一面、3 爆薬装填孔(圧力受孔)、
4 空孔、5 孔底、6 コンクリートの他面、10 爆薬、20 交差空孔。

Claims (3)

  1. 破断対象のコンクリートに当該コンクリートの一面からコンクリートの内部に延長する複数の圧力受孔と空孔とを設けるに際して、これら複数の圧力受孔及び空孔がコンクリートの一面において線上に並んで、かつ、互いに隣り合う圧力受孔が1つ以上の空孔を挟んで隣り合うように形成するとともに、当該隣り合う各圧力受孔に挟まれた空孔の孔の深さを各圧力受孔の孔の深さより深くし、圧力受孔の内面に圧力を付与することにより、コンクリートを破断することを特徴とするコンクリート破断方法。
  2. 圧力受孔内に爆薬を装填して爆薬を爆発させる発破作業を行うことにより、コンクリートを破断することを特徴とする請求項1に記載のコンクリート破断方法。
  3. 複数の圧力受孔及び空孔の孔底下のコンクリート部分に、当該複数の圧力受孔及び空孔の並ぶ方向に沿って延長するとともに当該複数の圧力受孔及び空孔の孔の中心線と交差する交差空孔を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコンクリート破断方法
JP2012139052A 2012-06-20 2012-06-20 コンクリート破断方法 Active JP6017853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139052A JP6017853B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 コンクリート破断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139052A JP6017853B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 コンクリート破断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001912A JP2014001912A (ja) 2014-01-09
JP6017853B2 true JP6017853B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50035254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139052A Active JP6017853B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 コンクリート破断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6017853B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611592B2 (ja) * 2015-12-21 2019-11-27 三井住友建設株式会社 鉄筋コンクリート躯体の表面からコンクリートを除去して鉄筋を露出させる方法
JP6761734B2 (ja) * 2016-11-08 2020-09-30 三井住友建設株式会社 ひび割れを制御してコンクリート躯体を爆破する方法
JP6868437B2 (ja) * 2017-03-29 2021-05-12 三井住友建設株式会社 コンクリート躯体の表面を所定の深さではつる方法
JP7061853B2 (ja) * 2017-08-29 2022-05-02 株式会社竹中工務店 岩盤類の掘削部位からの掘削物を資材として採取することにより資材を製造する方法
CN109489513B (zh) * 2018-11-30 2023-12-19 吕梁学院 大孔径静破剂定向破岩及防喷孔一体化装置及其施工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187322A (ja) * 1975-01-30 1976-07-30 Shimizu Construction Co Ltd Gansekinaihenokudokutsusakukoho
FR2554384B1 (fr) * 1983-11-07 1987-04-03 Vincent Etienne Procede de decoupage d'une masse de matiere solide compacte
JPH0756440B2 (ja) * 1986-07-03 1995-06-14 清水建設株式会社 地下空洞掘進における発破方法
JPH03147996A (ja) * 1989-10-31 1991-06-24 Shinwa Kensetsu Kogyo Kk 岩石の破砕方法
JP4021101B2 (ja) * 1999-07-05 2007-12-12 株式会社奥村組 発破による低振動破砕工法
KR20020082501A (ko) * 2001-03-20 2002-10-31 티앤알비 주식회사 천공간격, 장약량 및 발파순서를 조절한 암파쇄벤치발파방법
JP3897558B2 (ja) * 2001-10-12 2007-03-28 日立造船株式会社 放電衝撃破壊工法
JP4201633B2 (ja) * 2003-03-28 2008-12-24 三井住友建設株式会社 鉄筋コンクリート構造物の爆破解体方法
EA008615B1 (ru) * 2003-11-28 2007-06-29 Орика Эксплоузивз Текнолоджи Пти Лтд. Способ взрывания множества слоев или уровней горной породы
JP2007332669A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Shimizu Corp 発破制御用装薬容器及び発破制御方法
JP2012021700A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Chugoku Kayaku Kk 火工品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014001912A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017853B2 (ja) コンクリート破断方法
JP6037674B2 (ja) コンクリート破断方法
JP2017053003A (ja) 金属部材の製造方法
US9896915B2 (en) Outer tube for a perforating gun
KR20120034328A (ko) 터널 심발공의 발파방법
JP2011157807A (ja) 解体方法
CN105865279A (zh) 切块式切眼强制放顶爆破方法
KR101612434B1 (ko) 암반용 광물캡슐을 이용한 발파공법
Uenishi et al. Controlled disintegration of reinforced concrete blocks based on wave and fracture dynamics
KR100648602B1 (ko) 선균열발파를 응용한 터널여굴 및 진동제어 발파방법
JP2018168546A (ja) コンクリート躯体の表面を所定の深さではつる方法
JP6611592B2 (ja) 鉄筋コンクリート躯体の表面からコンクリートを除去して鉄筋を露出させる方法
US10138718B2 (en) Perforation crack designator
JP2007138598A (ja) コンクリート解体方法
JP2003120051A (ja) コンクリート構造物の破壊工法
JP6761734B2 (ja) ひび割れを制御してコンクリート躯体を爆破する方法
JP2018168545A (ja) 鉄筋コンクリート躯体の表面からコンクリートを除去する方法
RU2013147871A (ru) Упаковка для кумулятивных зарядов
US9054511B1 (en) Sheet metal structure having twist-out tabs for removing a knockout
JP2003119774A (ja) 放電衝撃破壊工法
KR101153367B1 (ko) 심발 발파 방법
RU2592906C1 (ru) Способ разрушения горных пород
KR20140053483A (ko) 부유식 해양 구조물용 방폭벽의 폭발 하중 경감 장치
RU2018130971A (ru) Разрушающий инструмент и способ разрушения горных пород
JP3886355B2 (ja) コンクリート構造物の破壊工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350