JP6037674B2 - コンクリート破断方法 - Google Patents

コンクリート破断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037674B2
JP6037674B2 JP2012139053A JP2012139053A JP6037674B2 JP 6037674 B2 JP6037674 B2 JP 6037674B2 JP 2012139053 A JP2012139053 A JP 2012139053A JP 2012139053 A JP2012139053 A JP 2012139053A JP 6037674 B2 JP6037674 B2 JP 6037674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
concrete
holes
explosive loading
explosive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012139053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014001592A (ja
Inventor
佐藤 英明
英明 佐藤
栄治 森田
栄治 森田
一宏 山田
一宏 山田
伸和 ▲高▼倉
伸和 ▲高▼倉
信二 河道
信二 河道
佳邦 木村
佳邦 木村
孝志 新藤
孝志 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KACOH CO., LTD.
Kumagai Gumi Co Ltd
Technos Co Ltd
Original Assignee
KACOH CO., LTD.
Kumagai Gumi Co Ltd
Technos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KACOH CO., LTD., Kumagai Gumi Co Ltd, Technos Co Ltd filed Critical KACOH CO., LTD.
Priority to JP2012139053A priority Critical patent/JP6037674B2/ja
Publication of JP2014001592A publication Critical patent/JP2014001592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037674B2 publication Critical patent/JP6037674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、コンクリートを発破等で破断する方法に関する。
従来、コンクリートに爆薬装填孔を形成して、爆薬装填孔内に爆薬を装填し、爆薬を爆発させる発破作業を行ってコンクリートを破砕する方法が知られている(例えば特許文献1;2等参照)。
特開2012−021700号公報 特開2007−332669号公報
例えば、図4及び図5に示すように、破砕対象のコンクリート1の一面2からコンクリート1の内部に延長する複数の孔3をコンクリート1の一面2において間隔を隔てて一直線上に並ぶように形成し、全ての孔3の孔底5に装填された爆薬10を爆発させる発破作業を行った場合、図6に示すように、孔3の孔底5から亀裂19が無規則に生じ、孔3の孔底下のコンクリート部分が粉々に砕けてしまって、粉々になったコンクリート片の後始末が大変である等の問題点があった。また、コンクリート構造物の一部を除去したい場合、孔3の孔底下のコンクリート部分が粉々に砕けてしまい、コンクリート構造物の一部を除去した跡が乱雑な状態になってしまうという問題点があった。
本発明は、コンクリートの一面からコンクリートの内部に延長するように形成した孔の孔底下のコンクリート部分を粉々にせずに、コンクリートを意図した面で破断することが可能なコンクリート破断方法を提供する。
本発明に係るコンクリート破断方法によれば、破断対象のコンクリートに当該コンクリートの一面からコンクリートの内部に延長する孔の深さが同じ複数の爆薬装填孔をコンクリートの一面において線上に並ぶように形成するとともに、爆薬装填孔に装填された爆薬を爆発させた際に爆薬装填孔から発生する亀裂の進行方向を誘導する空孔を、コンクリートの一面とは異なる側面から複数の爆薬装填孔の孔底下のコンクリート部分に複数の爆薬装填孔の中心線と直交する方向に延長して各爆薬装填孔の孔底との間の距離が等しくなるように形成し、爆薬装填孔に装填された爆薬を爆発させることにより、コンクリートを破断するので、複数の爆薬装填孔から孔に到達する亀裂が生じやすくなって、複数の爆薬装填孔の中心線と孔の中心線とを結ぶ面に沿った破断面が形成され、コンクリートの複数の爆薬装填孔の孔底下のコンクリート部分を粉々にせずに複数の爆薬装填孔の中心線と孔の中心線とを結ぶ面に沿ってコンクリートを意図した面で破断することが可能となる。また、複数の爆薬装填孔の中心線と孔の中心線とを結ぶ面に沿ってコンクリートを面で破断することが可能となるので、コンクリート構造物の一部を除去した場合の除去跡がきれいになる。
また、空孔を爆薬装填孔の孔の深さ方向に間隔を隔てて複数設けたので、各爆薬装填孔の孔底下のコンクリート部分の長さが長い場合において、より深い亀裂を生じさせることができるようになる。
爆薬装填孔と交差空孔とが形成されたコンクリートの斜視図(実施形態)。 図1のA−A断面図(実施形態)。 発破時の亀裂の生じ方を示した断面図。 爆薬装填孔が形成されたコンクリートの斜視図(従来例)。 図4のA−A断面図(従来例)。 発破時の亀裂の生じ方を示した断面図(従来例)。
実施形態1
図1乃至図3を参照し、実施形態1によるコンクリート破断方法を説明する。
図1及び図2に示すように、破断対象のコンクリート1に当該コンクリート1の一面2(例えば上面)からコンクリート1の内部に延長する第1の孔としての爆薬装填孔3を複数形成するとともに、各爆薬装填孔3の孔底下のコンクリート部分を通過する第2の孔としての交差空孔20を形成する。つまり、爆薬装填孔3がコンクリート1の一面2において線上(例えば一直線上又は一曲線上)に並ぶように複数設けられ、交差空孔20が各爆薬装填孔3の並ぶ方向に沿って延長して各爆薬装填孔3の孔の中心線7と交差するように各爆薬装填孔3の孔底下のコンクリート部分に設けられた構成とする。
即ち、各爆薬装填孔3の孔底下のコンクリート部分に、発破時において爆薬装填孔3から発生する亀裂の進行方向を誘導する亀裂誘導孔としての交差空孔20を設けた構成である。
そして、例えば全ての爆薬装填孔3内の孔底5に圧力発生源としての爆薬10を装填し、全ての爆薬装填孔3内の孔底5に装填された爆薬10を同時に爆発させる単発発破作業(単発発破作業)を行うか、あるいは、全ての爆薬装填孔3をグループ分けして、グループ分けされた各グループ毎の爆薬装填孔3内の孔底5に装填された爆薬10を、時間をずらして爆発させる発破作業(段発発破作業)を行う。尚、爆薬10は爆薬装填孔3内の孔底5ではなく爆薬装填孔3の中央部に装填されてもよい。即ち、爆薬10は爆薬爆発による圧力を受ける圧力受孔として機能する爆薬装填孔3内に装填されれば良い。
交差空孔20としては、例えば、孔の中心線21が各爆薬装填孔3の中心線7と直交する孔に形成される。例えば、複数の爆薬装填孔3がコンクリート1の一面2からコンクリート1の内部に垂直に延長するように形成された構成において、当該交差空孔20は、孔の中心線が各爆薬装填孔3の中心線7と直交する水平孔に形成される。
交差空孔20は、例えば、図1;図2に示すように、コンクリート1において互いに対向して各爆薬装填孔3の中心線7を結ぶ面と交差する両方の側面のうちの一方の側面31から他方の側面32に貫通するように形成された貫通孔、又は、一方の側面31から他方の側面32に向けて延長するように形成された有底孔により形成される。
交差空孔20として、孔の中心線21が各爆薬装填孔3の中心線7と直交する孔を形成するようにすれば、交差空孔20の延長方向を決めやすくなって交差空孔20を容易に形成できる。また、各爆薬装填孔3としてそれぞれ同じ深さの爆薬装填孔3を形成し、これら爆薬装填孔3の孔底下に交差空孔20を形成することにより、各爆薬装填孔3の孔底5から交差空孔20までの距離を等しくできるので、各爆薬装填孔3の孔底5と交差空孔20との間に一面的な亀裂を生じさせることができる。従って、コンクリート1の爆薬装填孔3の孔底下のコンクリート部分を粉々にせずに各爆薬装填孔3の中心線7と交差空孔20の中心線21とを結ぶ面に沿ってコンクリート1を意図したように容易に面で破断することが可能となる。
また、当該交差空孔20として、孔の中心線21が各爆薬装填孔3の中心線7と直交する水平孔を形成すれば、水平に延長するように孔を形成できるので、交差空孔20を容易に形成できる。
尚、交差空孔20は、爆薬装填孔3内の孔底5に装填された爆薬10を爆発させた際に爆薬装填孔3の孔底5から発生した亀裂25が到達する範囲内において各爆薬装填孔3の孔底下に形成されることによって、亀裂25を交差空孔20で止めることができる。
互いに隣り合う爆薬装填孔3;3の間の距離Aは、例えば、10cm〜50cm程度に設定され、各爆薬装填孔3の孔底5と交差空孔20との間の距離Bは、例えば、10cm〜50cm程度に設定される。
コンクリート1に形成されたすべての爆薬装填孔3の孔の深さは、例えば、コンクリート1の一面2から同じ深さになるように形成される。
爆薬10は、例えば、長さ150mm程度、直径15mm〜17mm程度の円筒状の薬包内に包装された構成のものを使用する。
尚、距離A、距離Bは、爆薬10の量、コンクリート1の強度等に応じて適宜調整すればよい。
実施形態1によれば、各爆薬装填孔3の孔底下のコンクリート部分に交差空孔20が存在するので、爆薬装填孔3に装填された爆薬10を爆発させた際に、図3に示すように、爆薬装填孔3から交差空孔20に到達する亀裂25が生じ、各爆薬装填孔3の中心線7と交差空孔20の中心線21とを結ぶ面に沿った破断面が形成される。
従って、発破作業を行うことにより、コンクリート1の爆薬装填孔3の孔底下のコンクリート部分を粉々にせずに各爆薬装填孔3の中心線7と交差空孔20の中心線21とを結ぶ面に沿ってコンクリート1を意図した面で破断することが可能となる。
尚、実施形態1では、コンクリート1の一面2からコンクリート1の内部に延長するように形成した複数の第1の孔としての全ての各爆薬装填孔3内に爆薬10を装填して発破作業を行う例を示したが、複数の第1の孔の全てを各爆薬装填孔3として使用しなくてもよい。例えば、コンクリート1の一面2において線上に並ぶように形成された複数の第1の孔のうち爆薬装填孔3として利用する第1の孔同士が爆薬装填孔3として利用されずに空孔として利用される第1の孔を挟んで隣り合わないようにして、発破作業を行うようにしてもよい。
実施形態2
また、実施形態1では、第1の孔を、爆発による圧力を受ける圧力受孔としての爆薬装填孔3として使用してコンクリート1を発破で破断する例を示したが、第1の孔を、静的破砕剤による圧力、又は、機械的圧力、又は、放電による圧力等の圧力を受ける圧力受孔として利用してもよい。つまり、第1の孔内に、静的破砕剤、又は、油圧機械等の機械、又は、放電電極等の圧力発生源を入れて、圧力受孔が圧力発生源からの圧力を受けるようにして、コンクリート1を破断するようにしても良い。このようにしても、各第1の孔の中心線と第2の孔(交差空孔20)の中心線とを結ぶ面に沿ってコンクリート1を意図した面で破断することが可能となる。この場合、上述したように、複数の第1の孔のうちのいくつかを空孔として利用してもよい。
尚、実施形態1;2において、複数の第1の孔の孔の深さはそれぞれ異なっていてもよい。例えば、複数の第1の孔のうちのいくつかを空孔として利用する場合、空孔として利用する第1の孔の孔の深さを圧力受孔として利用する第1の孔の孔の深さよりも深くすることが好ましい。このようにすれば、第1の孔から空孔に到達する亀裂がコンクリート1により生じやすくなり、第1の孔の中心線と空孔の中心線とを結ぶ面に沿ってコンクリート1を意図する面で破断することができ、かつ、亀裂が空孔の孔底下側のコンクリート部分まで進行するのを抑えることができる。
また、実施形態1;2において、第2の孔を、第1の孔の孔の深さ方向に間隔を隔てて複数設けるようにしてもよい。このようにすれば、各爆薬装填孔3の孔底下のコンクリート部分の長さ(爆薬装填孔3の孔の中心線7に沿った方向の長さ)が長い場合において、より深い亀裂を生じさせることができて有効である。この場合、第1の孔より生じた亀裂が到達する範囲内に、複数の第2の孔を設ければよい。
また、第1の孔の孔底から発生した亀裂が第2の孔に到達して孔底下のコンクリート部分を意図した面で破断や切断することができれば、第1の孔は、1つでも良い。例えば、コンクリート1の一面2としての例えば上面からコンクリート1の内部に延長するように形成された第1の孔の孔底から発生した亀裂が第2の孔に到達するとともにコンクリート1の上面より延長するコンクリート1の側面に到達するように設定すればよい。
尚、コンクリート1の一面2は、コンクリート1の上面、側面、下面のいずれの面であっても良い。
本発明のコンクリート破断方法は、コンクリート構造物の一部を除去する場合に適用できて、コンクリート構造物の一部を除去した場合の除去跡をきれいにできる。
1 コンクリート、2 コンクリートの一面、3 爆薬装填孔(第1の孔)、
5 孔底、10 爆薬、20 交差空孔(第2の孔)。

Claims (2)

  1. 破断対象のコンクリートに当該コンクリートの一面からコンクリートの内部に延長する孔の深さが同じ複数の爆薬装填孔をコンクリートの一面において線上に並ぶように形成するとともに、爆薬装填孔に装填された爆薬を爆発させた際に爆薬装填孔から発生する亀裂の進行方向を誘導する空孔を、コンクリートの一面とは異なる側面から複数の爆薬装填孔の孔底下のコンクリート部分に複数の爆薬装填孔の中心線と直交する方向に延長して各爆薬装填孔の孔底との間の距離が等しくなるように形成し、爆薬装填孔に装填された爆薬を爆発させることにより、コンクリートを破断することを特徴とするコンクリート破断方法。
  2. 空孔を爆薬装填孔の孔の深さ方向に間隔を隔てて複数設けたことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート破断方法
JP2012139053A 2012-06-20 2012-06-20 コンクリート破断方法 Active JP6037674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139053A JP6037674B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 コンクリート破断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139053A JP6037674B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 コンクリート破断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001592A JP2014001592A (ja) 2014-01-09
JP6037674B2 true JP6037674B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50035005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139053A Active JP6037674B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 コンクリート破断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037674B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105507611A (zh) * 2015-12-18 2016-04-20 上海建工七建集团有限公司 一种既有深基坑内底板拆除方法
JP6636315B2 (ja) * 2015-12-21 2020-01-29 三井住友建設株式会社 コンクリート躯体の爆破におけるひび割れを制御するための装薬方法
CN113279622B (zh) * 2021-05-21 2022-11-29 核工业南京建设集团有限公司 高切口爆破拆除薄壁钢筋混凝土烟囱的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336911A (en) * 1976-09-17 1978-04-05 Taisei Corp Method of cutting head of casttin place reinforced concrete pile
KR20020082501A (ko) * 2001-03-20 2002-10-31 티앤알비 주식회사 천공간격, 장약량 및 발파순서를 조절한 암파쇄벤치발파방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014001592A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017853B2 (ja) コンクリート破断方法
JP6037674B2 (ja) コンクリート破断方法
US9810048B2 (en) Perforating gun
US9896915B2 (en) Outer tube for a perforating gun
KR100710410B1 (ko) 터널고속굴착공법
KR20120034328A (ko) 터널 심발공의 발파방법
JP2017507106A5 (ja)
CN105865279A (zh) 切块式切眼强制放顶爆破方法
KR101612434B1 (ko) 암반용 광물캡슐을 이용한 발파공법
KR100648602B1 (ko) 선균열발파를 응용한 터널여굴 및 진동제어 발파방법
JP2009144450A (ja) コンクリート構造物の破壊方法
KR101350065B1 (ko) 심발 발파 방법
KR101303260B1 (ko) 분산장약 발파공법
KR20000025044A (ko) 2자유면의 암 발파에서 4자유면을 이용한 벤치발파공법)
US10138718B2 (en) Perforation crack designator
JP2018168546A (ja) コンクリート躯体の表面を所定の深さではつる方法
JP7295610B2 (ja) 鉄筋コンクリート躯体の表面からコンクリートを除去する方法
KR101318362B1 (ko) 터널의 발파방법
CN102493675A (zh) 柱状装药水压爆破拆除方法
JP6611592B2 (ja) 鉄筋コンクリート躯体の表面からコンクリートを除去して鉄筋を露出させる方法
JP6761734B2 (ja) ひび割れを制御してコンクリート躯体を爆破する方法
RU2013147871A (ru) Упаковка для кумулятивных зарядов
KR101153367B1 (ko) 심발 발파 방법
JP2007138598A (ja) コンクリート解体方法
RU2592906C1 (ru) Способ разрушения горных пород

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350