JP6017692B2 - ラッチ機構用付勢アセンブリ - Google Patents

ラッチ機構用付勢アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6017692B2
JP6017692B2 JP2015526740A JP2015526740A JP6017692B2 JP 6017692 B2 JP6017692 B2 JP 6017692B2 JP 2015526740 A JP2015526740 A JP 2015526740A JP 2015526740 A JP2015526740 A JP 2015526740A JP 6017692 B2 JP6017692 B2 JP 6017692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
latch cover
module
slider
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015525908A (ja
Inventor
ミン テオ、タット
ミン テオ、タット
ケイ. トガミ、クリス
ケイ. トガミ、クリス
ジェイ. フレンス、フランク
ジェイ. フレンス、フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Finisar Corp
Original Assignee
Finisar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Finisar Corp filed Critical Finisar Corp
Publication of JP2015525908A publication Critical patent/JP2015525908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017692B2 publication Critical patent/JP6017692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4278Electrical aspects related to pluggable or demountable opto-electronic or electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

実施形態は、一般に、通信モジュールに関する。より具体的には、いくつかの実施例の実施形態は、ホスト装置のレセプタクル内に通信モジュールを固定するためのラッチ機構に関する。
電子トランシーバまたは光電子トランシーバあるいはトランスポンダモジュール等の通信モジュールは、電子および光電子通信において使われることが多くなっている。いくつかのモジュールはプラグ接続式であり、それにより、該モジュールを、ホストコンピュータ、スイッチングハブ、ネットワークルータまたはスイッチボックス等のホスト装置のレセプタクルに差し込むこと、および該レセプタクルから取り外すことを可能にしている。各モジュールは、典型的には、ホスト装置のプリント回路基板アセンブリ(Printed Circuit Board Assembly:“PCBA”)に電気データ信号を送信することおよび該PCBAから電気データ信号を受信することのうちの少なくともいずれか一方により、該ホスト装置のPCBAと通信する。これらの電気データ信号は、該ホスト装置の外部のモジュールによって、光データ信号および電気データ信号のうち少なくともいずれか一方として送信することもできる。
これまでに、プラグ接続式のモジュールについて、ホスト装置のレセプタクル内にモジュールを取外し可能に固定するように、さまざまな機構が開発されている。該機構には、該ラッチ機構を所定の位置に対して維持することおよび所定の位置に戻すことの少なくともいずれか一方を行う付勢アセンブリが付随している。しかし、該付勢アセンブリは、さまざまな欠陥を有する。例えば、いくつかの付勢アセンブリは、不完全な取付けプロセスによる、最初から不完全に位置決めされたばねを含んでいる可能性がある。くわえて、該機構は、作動中に不具合を生じる不完全に固定されたばねを欠陥として有する可能性がある。これらおよびその他の短所は、該モジュールのコンポーネントの不必要な損耗および機能不全の少なくともいずれか一方をもたらす可能性がある。
本願明細書においてクレームされている内容は、何らかの不都合を解決するか、または、上述したような環境においてのみ機能する実施形態に限定されない。より正確には、この背景は、本願明細書に記載されているいくつかの実施形態を実施することができる1つの例示的な技術分野を説明するためだけに記載されている。
いくつかの実施形態は、一般に、通信モジュールに関する。より具体的には、いくつかの実施例の実施形態は、ホスト装置のレセプタクル内に通信モジュールを固定するためのラッチ機構に関する。
実施例の実施形態は、通信モジュールを含む。該通信モジュールは、シェルと、該シェル内に少なくとも部分的に配置されたプリント回路基板アセンブリ(“PCBA”)と、PCBAに電気的に結合された光送信機と、PCBAに電気的に結合された光受信機と、付勢アセンブリとを含んでいる。該付勢アセンブリは、挿入穴を有するばね開口部を画成するとともに該シェルに取り付けられるように構成されたラッチカバーと、スライダーと、ばねとを含む。該スライダーは、機械的接続によって該モジュールをホスト装置に取外し可能に接続するラッチ機構を作動させるように構成されるとともに該シェルに対して摺動自在に配置されるように構成されている。該スライダーは、第1の端部を含む本体と、第1の端部から延びているアームと、該アームから延びているストッパ部とを含む。該ばねは、該ラッチ機構を付勢するように、該ラッチカバーと、該スライダーの該ストッパ部との間に配置されている。ラッチカバーが第1の位置にある場合に、ラッチカバーのばね開口部の挿入穴は、スライダーのストッパ部と位置合わせするように構成されるとともに、スライダーのストッパ部に抗して、ラッチカバーを介してばねの挿入を可能にするように構成される。ラッチカバーが第2の位置にある場合に、ラッチカバーは、ばねを、ラッチカバーとスライダーのストッパ部との間に捕らえるように構成される。
別の実施例の実施形態は、付勢アセンブリを含む。該付勢アセンブリは、スライダーと、挿入穴を有するばね開口部を画成するラッチカバーとを含む。該スライダーは、モジュールをホスト装置に取外し可能に接続するように構成されたラッチ機構を作動させるように構成されている。該スライダーは、ストッパ部を含む。該挿入穴は、該ラッチカバーが第1の位置にある場合に、該ラッチカバーを介してばねを挿入できるように画成される。該ラッチカバーはさらに、該ラッチカバーが第2の位置にある場合に、該ばねが、該ラッチカバーと、該スライダーの該ストッパ部との間に捕らえられるように画成されている。
また別の実施例の実施形態は、ばねをモジュールに取り付ける方法を含む。該方法は、ラッチカバーを、該モジュールに対して第1の位置に配置することと、該ラッチカバー内に画成された抜出しスロットに関して相補的な断面積を有するばねガイド上に該ばねを配置することとを含む。また、該方法は、該ラッチカバー内に画成された挿入穴を介して該ばねを挿入することも含む。また、該方法は、第1のばね端部を該ストッパ部に当接させることも含む。その結果、該ばねは、第2のばね端部が、該ラッチカバーの内面を越えて配置されるまで、該ストッパ部に押し付けられる。そして、該ラッチカバーは、第2の位置へ移行される。該ばねガイドは、該抜出しスロットを介して引き出され、該ばねは、該ばねが該ラッチカバーと該ストッパ部との間に捕らえられるように、該ラッチカバーに接触できるようになる。
本発明の追加的な特徴および利点は、以下の説明に記載されており、その説明からある程度明らかになり、または、本発明の実施によって知ることができる。本発明の特徴および利点は、添付クレームで具体的に指摘されている手段および組合せによって実現および獲得することができる。本発明のそれらおよびその他の特徴は、以下の説明および添付クレームからより完全に明らかになり、または、本願明細書において後述されている本発明の実施によって知ることができる。
一実施形態において、付勢アセンブリを実装した通信モジュールを示す図。 一実施形態において、付勢アセンブリを実装した通信モジュールを示す図。 一実施形態において、付勢アセンブリを実装した通信モジュールを示す図。 図1A〜図1Cの通信モジュールに実装される付勢アセンブリを示す図。 図1A〜図1Cの通信モジュールに実装される付勢アセンブリを示す図。 図2A、図2Bの付勢アセンブリに実装されるスライダーを示す図。 図2A、図2Bの付勢アセンブリに実装されるスライダーを示す図。 図2A、図2Bの付勢アセンブリに実装されるラッチカバーを示す図。 図2A、図2Bの付勢アセンブリに実装されるラッチカバーを示す図。 図2A、図2Bの付勢アセンブリに実装されるラッチカバーを示す図。 図2A、図2Bの付勢アセンブリに実装されるラッチカバーを示す図。 図2A、図2Bの付勢アセンブリに実装されるブートを示す図。 図2A、図2Bの付勢アセンブリに実装されるブートを示す図。 図2A、図2Bの付勢アセンブリに実装されるばねを示す図。 図2A、図2Bの付勢アセンブリに実装されるばねを示す図。 図2A、図2Bの付勢アセンブリに実装されるばねガイドを示す図。 図2A、図2Bの付勢アセンブリに実装されるばねガイドを示す図。 非作動位置における図2A、図2Bの付勢アセンブリとともに、図1A〜図1Cの通信モジュールを示す断面図。 作動位置における図2A、図2Bの付勢アセンブリとともに、図1A〜図1Cの通信モジュールを示す断面図。 図6A、図6Bのばねの取付け中の図2A、図2Bの付勢アセンブリを示す図。 図6A、図6Bのばねの取付け中の図2A、図2Bの付勢アセンブリを示す図。 図6A、図6Bのばねの取付け中の図2A、図2Bの付勢アセンブリを示す図。 図6A、図6Bのばねの取付け中の図2A、図2Bの付勢アセンブリを示す図。 図6A、図6Bのばねの取付け中の図2A、図2Bの付勢アセンブリを示す図。 図6A、図6Bのばねの取付け中の図2A、図2Bの付勢アセンブリを示す図。 図6A、図6Bのばねの取付け中の図2A、図2Bの付勢アセンブリを示す図。 図6A、図6Bのばねの取付け中の図2A、図2Bの付勢アセンブリを示す図。 図2A、図2Bの付勢アセンブリにおける図6A、図6Bのばねを取り付ける実施例の方法を示すフローチャート。
本発明の上記およびその他の利点および特徴をさらに明らかにするために、添付図面に図示されている本発明の具体的な実施形態を参照して、本発明のより具体的な説明を提供する。これらの図面は、いくつかの実施形態を図示しているのに過ぎず、そのため、その範囲を限定するものと考えるべきではないことを正しく認識されたい。本発明は、以下の添付図面の利用による追加的な具体性および詳細を伴って記載され、および説明されている。
本願明細書に記載されている実施形態は、一般に、通信モジュールに関する。より具体的には、いくつかの実施例の実施形態は、ホスト装置のレセプタクル内に通信モジュールを固定するためのラッチ機構に関する。実施例の実施形態において、付勢アセンブリは、ラッチ機構を備えた通信モジュールが非作動位置に戻ることと、非作動位置を維持することとを可能にする。該付勢アセンブリは、ラッチカバーと、スライダーのアームから延びているストッパ部との間に取り付けられた2つのばねとを含む。該2つのばねは、該モジュールを非作動位置に維持するのに十分なばね力を、該ラッチカバーと該ストッパ部との間に及ぼす。くわえて、該通信モジュールが、操作力を該スライダーに加えるユーザによって作動された場合、ばね戻り力が生じる。ばね戻り力は、該通信モジュールを非作動位置に戻すのに十分なものである。
本願明細書に記載されている実施形態は、電子モジュールおよび光電子モジュールを含むさまざまな通信モジュールにおいて実施することができる。「光電子モジュール」という用語は、本願明細書で用いる場合、光学部品および電気部品の両方を有するモジュールを含む。電子モジュールおよび光電子モジュールの実例は、限定するものではないが、電気アクティブケーブル、アクティブ光ケーブル、トランスポンダ、トランシーバ、送信機および受信機を含む。電子モジュールおよび光電子モジュールは、例えば、電気通信網、ローカルエリアネットワーク、メトロエリアネットワーク、ストレージエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク等に用いることができ、制限なしに、QSFP(Quad Small Form−factor Pluggable),CXP(CoaXPress),CFP(100(C)G Form−factor Pluggable),XFP(10(X) Gigabit Small Form Factor Pluggable)およびSFP(Small Form−Factor Pluggable)+フォームファクタを含む1つ以上の標準化されたフォームファクタまたはマルチソースアグリーメント(Multi−Source Agreement:“MSA”)に適合するように構成することができる。電子モジュールおよび光電子モジュールは、標準化されたフォームファクタ要件に適合する必要はなく、具体的なデザインに従って、あらゆるサイズおよびあらゆる構造のうち少なくともいずれか一方を有してもよいことを認識されたい。
いくつかの実施形態による通信モジュールは、限定するものではないが、毎秒10ギガビット(“G”)、40G、100G以上を含む、さまざまな秒当りのデータ転送速度での電気信号および光信号のうち少なくともいずれか一方の送受信のために構成することができる。「10G」、「40G」、「100G」および同様の用語は、本願明細書で用いる場合、通常の信号速度のおおよその近似値を表し、当業者により一般的に理解される意味を有している。
さらに、いくつかの実施形態による通信モジュールは、限定するものではないが、850ナノメートル(“nm”),1310nm,1470nm,1490nm,1510nm,1530nm,1550nm,1570nm,1590nmまたは1610nmを含むさまざまな波長での光信号送受信のために構成することができる。さらに、該通信モジュールは、限定するものではないが、イーサネット(登録商標)、ファイバーチャンネル、インフィニバンドおよびSONET(Synchronous Optical NETwork)/SDH(Synchronous Digital Hierarchy)を含むさまざまな伝送規格に対応するように構成することができる。
まず、図1A〜図1Cに関して参照するが、それらの図は、いくつかの実施形態において、通信ネットワーク(図示せず)に動作可能なように接続されるホスト装置(図示せず)に接続して光信号を送受信する際に用いられる実施例の通信モジュール(“モジュール”)100を示す。図1A〜図1Cは、それぞれ、モジュール100の正面斜視図、上下逆の背面斜視図および分解正面斜視図を含む。
図1A〜図1Cに図示されているように、モジュール100は、上部シェル104および底部シェル106で形成されたシェル102を含む。シェル102は、図1Cに単独で図示されてはいない。その代わりに、シェル102は、上部シェル104および底部シェル106を含む2つのコンポーネントで形成されているものとして図示されている。シェル102は、代替的に、または追加的に、単一のコンポーネント、または、3つ以上のコンポーネントで形成することができる。
図1Cで最も良く分かるように、全ての実施形態において必要なことではないが、底部シェル106は、2つのインバースモジュールばね肩部106Aおよび106Bを含む。インバースモジュールばね肩部106Aおよび106Bのいくつかの詳細部は、図4A〜図4Dに記載されている。上部シェル104および底部シェル106は、符号108で大まかに示されているキャビティを画成している。キャビティ108内には、少なくとも1つの光送信機110と、少なくとも1つの光受信機112とが配置されている。この実施形態およびその他の実施形態において、光送信機110は、面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:“VCSEL”)から成る12×1のアレイを含み、光受信機112は、p型、真性、n型(“P−Intrinsic−N:PIN”)フォトダイオードから成る12×1のアレイを含む。
別法として、光送信機110および光受信機112の少なくともいずれか一方は、1つ以上の他の種類の光送信機または光受信機を含んでもよい。これらおよびその他の実施形態において、光送信機110および光受信機112の少なくともいずれか一方は、異なって構成されていてもよい。さらに別法として、モジュール100は、光送信機110および光受信機112ではなく、電気送信機および電気受信機を実装してもよい。
プリント回路基板アセンブリ(“PCBA”)114は、キャビティ108内に少なくとも部分的に配置されている。PCBA114は、特に、エッジコネクタ116および118と、レーザドライバ120と、後段増幅器122とを含む。エッジコネクタ116および118は、ホスト装置とモジュール100との間で電気データ信号を伝達するように、該ホスト装置とインタフェースをとる。該ホスト装置から受信した電気データ信号は、レーザドライバ120へ供給され、該レーザドライバは、受信した電気データ信号を表す光データ信号を送信するために光送信機110を駆動する。追加的に、または別法として、光データ信号は、受信した光データ信号を電気データ信号に変換して、エッジコネクタ116および118の一方または両方を介して該ホスト装置へ伝達される前に、増幅のために、その電気データ信号を後段増幅器122へ供給する光受信機112によって受信することができる。
図1Cの説明を続けると、ケーブルクラッディング124Aと光ファイバコネクタ124Bとの間に設けられた複数の光ファイバ(図示せず)を含むケーブルアセンブリ124が設けられている。他の実施例においては、ケーブルアセンブリ124は、光ファイバおよび光ファイバコネクタ124Bではなく、複数の電気ワイヤおよび1つの電気コネクタを含む。別法として、ケーブルアセンブリ124は、いくつかの構成では完全に省かれている。
ケーブルアセンブリ124の光ファイバは、例えば、12の送信マルチモード平行リボンファイバおよび12の受信マルチモード平行リボンファイバ、または、合計24のマルチモード平行リボンファイバを含んでもよい。他の実施例においては、該光ファイバは、平行リボンに実装されたか、または、個別のファイバとして実装された任意の数の送信ファイバおよび任意の数の受信ファイバを有するマルチモードファイバまたはシングルモードファイバである。
モジュール100は、オーバーモールド型レンズピン127Aおよび127Bを有するレンズブロック127を追加的に含む。光ファイバコネクタ124B、レンズブロック127並びにレンズピン127Aおよび127Bは、光信号を、ケーブルアセンブリ124の光ファイバ上への放出および該光ファイバからの受信の少なくともいずれか一方ができるように、ケーブルアセンブリ124の光ファイバと、光送信機110および光受信機112とを位置合わせするように協働する。
モジュール100は、ラッチ128(図1Aおよび図1C)と、カム130(図1Aおよび図1C)と、付勢アセンブリ200(図1C)とを有するラッチ機構140(図1C)をさらに含む。付勢アセンブリ200は、スライダー300(図1A〜図1C)と、ラッチカバー400(図1A〜図1C)と、ブート500(図1A〜図1C)と、1つ以上のばね600(図1C)とを含むことができる。付勢アセンブリ200は、任意で、ばねガイド700(図1A〜図1C)を含んでもよい。
簡潔にいえば、ラッチ機構140は、モジュール100をホスト装置のレセプタクル内に取外し可能に固定するように構成されている。ラッチ機構140と同様のラッチ機構のいくつかの態様に関する追加的な詳細は、2013年3月5日に発行された米国特許第8,391,667号に含まれている。上記の特許は、参照によってその全体が本願明細書に組み込まれるものとする。付勢アセンブリ200は、ラッチ機構140を非作動位置へ付勢する。付勢アセンブリ200に関するいくつかの追加的な詳細を以下に記載する。
図1A〜図1Cに図示されているように、モジュール100は、アクティブ光ケーブルとして実施することができ、この場合、モジュール100は、それら全てが単一の装置(例えば、モジュール100)内に集積されている、光伝送媒体(例えば、ケーブルアセンブリ124の光ファイバ)と、電気信号を光信号に変換するのに用いられるコンポーネント(例えばレーザドライバ120および光送信機110)と、光信号を電気信号に変換するのに用いられるコンポーネント(例えば、光受信機112および後段増幅器122)とを含む。他の実施形態は、電気アクティブケーブルと、集積化された伝送媒体がないモジュールとを含む。
図1A〜図1Cに図示されているように、モジュール100は、インフィニバンド業界団体によって定義されているCXPフォームファクタに実質的に準拠している。他の実施形態においては、モジュール100は、他のフォームファクタに実質的に準拠するように構成される。
図2Aおよび図2Bは、それぞれ、実施例の付勢アセンブリ200の正面斜視図および分解正面斜視図を示す。付勢アセンブリ200は、図1A〜図1Cのモジュール100等の通信モジュールに実装することができる。以下で、図3A〜図7Bに関してより詳細に、付勢アセンブリ200に含まれているいくつかのコンポーネントを説明する前に、付勢アセンブリ200の概観について図2Aおよび図2Aに関して記載する。
簡潔にいえば、付勢アセンブリ200は、カム130に作動可能に接続することができるスライダー300を含むことができ、およびカム130を回転軸を中心として回転させるように構成することができる。スライダー300は、ばね600が当接する部を形成している。図示されてはいないが、いくつかの実施形態において、スライダー300は、スライダー300を作動させるためにユーザが操作することができる拡張部、突出部、ハンドルまたは他の要素を含む。しかし、図示されている実施形態およびその他の実施形態において、ブート500は、スライダー300に作動可能に接続され、ブート500は、スライダー300を作動させるためにユーザが操作することができるハンドルを含む。該スライダーの構造および変形例のユーザによる操作とは、本願明細書で用いる場合、ユーザの把握、把持、締め付け、引張、押し込みまたは該構造への他の方法による力の印加を指す。
ラッチカバー400は、ラッチ128が作動されたときに、ラッチ128の端部を少なくとも部分的に制限するように構成することができる。ラッチカバー400はさらに、図1A〜図1Cのシェル102等の通信モジュールのシェルに取り付けるように構成してもよい。
ばね600は、スライダー300と、ラッチカバー400との間にはめ込むようなサイズに形成されている。図2Aに最も良く図示されているように、ばね600は、ラッチカバー400に画成されたばね開口部にはめ込むことができるようなサイズに形成してもよい。くわえて、または別法として、ばね600の材質および構造は、ラッチ機構140を(本願明細書の他の箇所で述べた)非作動位置に維持し、および該ラッチ機構を非作動位置に戻すのに十分なばね戻り力を生成するように選択することができる。
また、付勢アセンブリ200に任意に含まれるばねガイド700も図2Aおよび図2Bに図示されている。ばねガイド700は、ラッチカバー400を介してスライダー300に接触させるばね600の取付けを可能にし、および取付け後には、後の同じかまたは別の通信モジュールのばね600の取外しおよび取付けの少なくともいずれか一方のためにどこかに格納することができ、かつ/または付勢アセンブリ200の取付け操作後に、付勢アセンブリ200から取外し、退けておき、捨て去りまたは捨て去りを含む他の方法で取り除いてもよい。代替的な実施形態においては、ばねガイド700は、さまざまな幾何学的寸法を採ることができ、機械に組み込んでもよく、または、完全に省いてもよい。
図3Aおよび図3Bは、図2A、図2Bの付勢アセンブリ200に含めてもよい実施例のスライダー300を示す。スライダー300は、シートメタル、他の金属、プラスチック、他の適当な材料、またはこれらの何れかの組合せで形成することができる。スライダー300は、機能的には、図1A〜図1Cのラッチ機構140等のラッチ機構を作動させるように構成することができる。
具体的には、「スライダー300の作動」という用語およびその変形は、本願明細書で用いる場合、ラッチ機構がその中に実装されるモジュールのシェルに対して、任意に決められたz方向にスライダー300を移動させる、スライダー300への力の直接的または間接的な印加を指す。図1A、図3Aおよび図3Bを一緒に参照して、スライダー300の作動は、図1Aの正のz方向にスライダー300を移動させる、スライダー300への力の印加を指してもよい。
図3Aおよび図3Bに戻って参照すると、スライダー300は、第1の端部および第2の端部を有する本体304を含むことができる。スライダー300は、本体304の第1の端部から延びているアーム306Aおよび306B(総称的には306)と、本体304の第2の端部から延びている1つ以上の結合構造部308とをさらに含んでいる。各アーム306Aおよび306Bは、切欠き部310Aおよび310B(総称的には310)と、ストッパ部302Aおよび302B(総称的には302)とを含むことができる。特に、米国特許出願第12/573,637号では、ストッパ部302と同様の要素は、「ばねタブ」と称されている。
この実施形態および他の実施形態において、スライダー300は、2つのアーム306Aおよび306Bを含み、それらはともに、本体304の第1の側から延びている。代替的な実施形態においては、スライダー300は、本体304から延びている複数のアーム306を含んでもよい。くわえて、この実施形態および他の実施形態においては、各アーム306は、ストッパ部302および切欠き部310を含む。例えば、アーム306Aは、ストッパ部302Aおよび切欠き部310Aを含む。しかし、代替的な実施形態においては、アーム306A等の、1つのアーム306のみが、ストッパ部302を含んでいてもよい。同様に、符号306B等の1つのアームのみが、切欠き部310を含んでいてもよい。これらの考えをまとめると、スライダー300は、4つのアーム306を含んでもよく、そのうちの2つは切欠き部310を含み、そのうちの2つは、ストッパ部302を含んでいる。別の実施例は、切欠き部310およびストッパ部302の両方を備えた単一のアーム306を有するスライダー300を含んでいてもよい。
また、この実施形態および他の実施形態において、各アーム306の寸法は、実質的に等しくてもよい。代替的な実施形態においては、アーム306は、他のアーム306よりも長いか幅広であるか少なくともいずれか一方の特徴を持つ1つのアーム306を含んでもよい。例えば、一方のアーム306が切欠き部310を含む場合、それは、ストッパ部302を含む第2のアーム306よりも長くてもよい。
ストッパ部302は、図2Aおよび図2Bのばね600等のばねによって係合されるように構成されている。くわえて、該ばねは、ユーザによって操作された場合に、ストッパ部302に押し付けるように構成されている。
スライダー300の本体304は、図1A〜図1Cのケーブルアセンブリ124等のケーブル構造体をそこを介して通すことができる内部容積を有する丸みを帯びた矩形状開口部312を画成している。代替的な実施形態においては、本体304は、限定するものではないが、円形、多角形または三角形状を含む別の形状を有してもよい。
ストッパ部302は、アーム306の対応する1つの表面から垂直に延びることができる。各アーム306の表面は、本体304の表面のうちの1つと一致させることができ、かつつながっていてもよい。くわえて、または別法として、ストッパ部302の各々は、鋭角または鈍角でアーム306のうちの対応する1つの表面から延びていてもよく、かつ/または2つ以上の個別のセグメントで構成してもよい。
ストッパ部302の各々は、アーム306と同じ材料から成っていてもよい。いくつかの実施形態においては、例えば、ストッパ部302は、アーム306の各々の一部が切断され、かつ/またはアーム306から穿孔された後、アーム306に実質的に垂直なストッパ部302の対応する1つを形成するように曲げられるプロセスによって構成することができる。該プロセスは、ストッパ部302に対応するアーム306上に穴を残してもよい。別法として、または追加的に、ストッパ部302は、独立して形成して、対応するアーム306に付着させてもよく、または、何らかの適当な方法によって形成してもよい。
また、スライダー300は、切欠き部310を含んでもよい。切欠き部310は、カムを収容して係合するように構成されている。図2B、図3Aおよび図3Bを一緒に参照すると、スライダー300の作動は、米国特許出願第12/573,637号により完全に記載されているように、ラッチ128を持ち上げることができるカム130を回転させることができる。
図3Aおよび図3Bに戻って参照すると、スライダー300は、スライダー300をブート500に作動可能に接続するように構成することができる結合構造部308も含んでいる。図3Bを参照すると、ブート500およびスライダー300は、接続された、または結合された形態で図示されている。より詳細には、いくつかの実施形態において、ブート500の一部は、結合構造部308上に覆いかぶせてもよい。他の実施形態においては、ブート500は、例えば、スライダー300の結合構造部308と連結するブート500の要素および接着剤の少なくともいずれか一方の利用を含む他の方法を用いて、結合構造部308に接続することができる。
スライダー300がブート500に接続されるこの実施例および他の実施例において、スライダー300は、ブート500にz方向の力を印加するユーザによって作動させることができる。ユーザによって印加される該力は、該力が、スライダー300に作用する「z」方向の成分を有する力を生じる限り、全てがz方向に向けられる必要はない。
いくつかの実施形態において、スライダー300は、ブート500を介したスライダー300への力の間接的な印加ではなく、スライダー300に直接的に力を印加するユーザによって作動される。これらの実施形態および他の実施形態において、ブート500は、ユーザが、スライダー300に一体形成された拡張部、突出部、ハンドル、または他の要素を操作して、スライダー300に力を直接的に印加するように省いてもよい。
図5Aおよび図5Bは、図2A、図2Bの付勢アセンブリ200において実施することができる実施例のブート500を示す。ブート500は、ゴム、プラスチック、シートメタル、他の適当な材料、またはこれらの何れかの組合せで形成することができる。既に上述したように、ブート500は、z方向の力をブート500に印加することにより、ユーザがスライダー300を作動させることができるように、スライダー300に作動可能に接続することができる。したがって、ブート500は、力をブート500に印加するために、ユーザによって操作されるように構成されているハンドル502を含むことができる。
別法として、ユーザは、ハンドル502を操作するのではなく、ブート500の本体504または把持部505を操作して、ブート500に力を印加してもよい。任意で、把持部505は、1つ以上の波形部、窪み、突出部、またはこれらの何れかの組合せを含む。いくつかの実施例において、ハンドル502は、ブート500から部分的にまたは完全に省かれている。
図5Bを見て最も良く分かるように、ブート500は、本体504内にキャビティ506を画成することができる。図1Cおよび図5Bを一緒に参照すると、キャビティ506は、ケーブルアセンブリ124がモジュール100内を通ることを可能にするように構成することができる。
図4A〜図4Dは、図2A、図2Bの付勢アセンブリにおいて実施することができる実施例のラッチカバー400を示す。特に、ラッチカバー400は、米国特許第8,391,667号においては、「保持カバー」と称されている。本出願と米国特許第8,391,667号とにおける、実質的に等価な構成要素に付けられた名称または何らかの名称の変化は、本出願を作成する際の便宜のために行われており、決して本願明細書に記載されている実施形態を限定するように解釈すべきではない。
いくつかの実施形態において、ラッチカバー400は、プラスチック、ダイカスト合金、他の適当な材料、または、これらの何れかの組合せで構成することができる。ラッチカバー400は、上部部分402を含むことができる。図2A、図2B、図4Aおよび図4Bを一緒に参照すると、ラッチカバー400は、下方向(すなわち、負のy方向)の力をラッチ128に及ぼして、ラッチ128をモジュール100に固定するように構成されている。くわえて、上部部分402は、下方向の力をラッチ128に及ぼして、ラッチ128の固定および付勢の少なくともいずれか一方を行ってもよい。例えば、スライダー300が作動されると、カム130が回転して、ラッチ128が持ち上げられる。この構成において、ラッチ128は、上部部分402を上方へ押し上げる。スライダー300が解放されると、上部部分402は、ラッチ128を下方向に押して、ラッチ128を所定の位置にはめ込んで、レセプタクルの対応する構造部に係合させることができる。
ラッチカバー400は、通信モジュールの上部シェルおよび底部シェルを一緒に固定するように構成してもよい。この目的のために、ラッチカバー400は、上部部分402に実質的に垂直に配置された1つ以上の側面部材408を含んでもよい。一般には、側面部材408は、通信モジュールのシェルを覆って延びるように構成することができる。例えば、図1A、図1B、図4Aおよび図4Bを一緒に参照すると、ラッチカバー400は、上部シェル104および底部シェル106の正のz方向の端部を部分的に包囲して、それによって、上部シェル104と底部シェル106とを一緒に固定する。
特に図4Aおよび図4Cを参照すると、ラッチカバー400は、側面部材408の内面410に設けられた、1つ以上のばね端部接触領域406を含んでもよい。ばね端部接触領域406は、材料の滞留部、または別法として、(以下で説明する)ばね端部を収容するようなサイズで形成された窪みであってもよい。ばね端部接触領域406は、ストッパ部と実質的に位置合わせしてもよい。例えば、図3A〜図4Cを一緒に参照すると、ばね端部接触領域406は、スライダー300のストッパ部302と位置合わせしてもよい。この構成を用いて、1つ以上のばねを、各ばねの第1のばね端部が、ラッチカバー400上の対応するばね端部接触領域406に当接し、および各ばねの第2のばね端部が、対応するストッパ部302に当接するように配置することができる。
くわえて、または別法として、ラッチカバー400は、1つ以上のインバースカバーばね肩部404を含んでもよい。インバースカバーばね肩部404は、該ばねが、一方のばね端部接触領域406と一方のストッパ部302との間に配置された場合に、ばねをxおよびy方向の少なくともいずれか一方向に拘束することができる。くわえて、または別法として、該ばねは、該モジュールのシェルに含まれている1つ以上のインバースモジュールばね肩部によってさらに拘束されてもよい。例えば、図1Cを参照すると、インバースモジュールばね肩部106Aおよび106Bは、該ばねをxおよびy方向の少なくともいずれか一方向に拘束するように構成してもよい。
したがって、図1C、図2B、図3Aおよび図4A〜図4Cを一緒に参照すると、いくつかの実施形態において、ばね600は、ばね端部接触領域406およびストッパ部302によってz方向に拘束することができる。くわえて、ばね600は、インバースカバーばね肩部404およびインバースモジュールばね肩部106Aまたは106Bによって、xおよびy方向に拘束することができる。この構成において、スライダー300が作動されると、すなわち、実質的にz方向に移動されると、ばね600は、対応するストッパ部302の1つと、対応するばね端部接触領域406の1つとの間で圧縮することができる。各ばね600の圧縮は、ばね600を、その元の長さまたは最小圧縮長さに戻すように作用するばね戻り力(以下で検討する)を生じさせて、それによって、スライダー300を非作動位置に戻るように移動させることができる。
図4A〜図4Dに戻って参照すると、ラッチカバー400は、側面部材408に画成されたばね開口部412を含むことができる。一般に、ばね開口部412の各々は、対応するばねを、ラッチカバー400を介して挿入して、対応するストッパ部302に接触させることを可能にしている。
ばね開口部412の各々は、限定するものではないが、円筒形、角柱、立方体、直方体、平行六面体、または、楕円体のいくつかの部分、ピラミッド形状、円錐体、四面体、またはこれらの組合せを含むさまざまな形状を採ることができる。いくつかの実施形態において、ばね開口部412の各々は、挿入穴416および抜出しスロット418を含む。図4Cおよび図4Dに最も良く図示されているように、挿入穴416は、正のx方向に延ばされている円形領域を含む断面を有することができる。すなわち、挿入穴416は、実質的に円筒形の開口部を含むことができる。該円筒形の開口部は、側面部材408から出るまで、正のx方向に延ばしてもよい。その結果が、挿入穴416の右側(負のx方向)の円弧である。左側(正のx方向)において、挿入穴416は、上部(挿入穴416の最大y方向寸法)および底部(挿入穴416の最小y方向寸法)に横方向または水平方向部分を備えた実質的に矩形状の領域を含む。
円形領域の直径420は、ばねのばね径を収容するようなサイズで形成することができる。また、円形領域の直径420は、y方向の矩形状領域の横方向または水平方向部分の間の寸法であってもよい。くわえて、または別法として、円形領域の直径420は、ばねのばね径よりも大きくてもよい。
各ばね開口部412は、抜出しスロット418を含むことができる。抜出しスロット418は、挿入穴416から正のy方向に延びていてもよい。図4A〜図4Dに図示されている実施形態の場合と同様に、抜出しスロット418と挿入穴416は、側面部材408に画成された単一の開口部(例えば、ばね開口部412)を形成するか、形成するように結合してもよい。
くわえて、または別法として、図4Cに最も良く図示されているように、側面部材408に画成されたばね開口部412は、内面410を平らなままにしてもよい。したがって、この実施形態および他の実施形態において、ばね端部接触領域406は、内面410に、抜出しスロット418を包囲する領域を含んでもよい。
代替的な実施形態においては、内面410は、材料の滞留部、または別法として、ばね端部を収容するようなサイズで形成される窪みであってもよいばね端部接触領域406とともに、抜出しスロット418を含むことができる。別法として、またはくわえて、抜出しスロット418は、挿入穴416に対して異なる方向に配置してもよく、または、例えば、材料の旋回部によって分離されるように、独立した、または、任意で独立した開口部を形成してもよい。
図4C、図4Dに図示されている抜出しスロット418は、スロット幅422(x方向の寸法)およびスロット高さ424(y方向の寸法)を含む矩形状を有している。スロット幅422およびスロット高さ424は、ラッチカバー400を介したばねの引き戻しを防ぐようなサイズで形成することができる。別法として、またはくわえて、スロット幅422およびスロット高さ424は、図7A、図7Bに関して以下で議論されているように、ばねガイドに対応するサイズで形成することができる。くわえて、または別法として、抜出しスロット418は、面取りしたまたは丸みを帯びた寸法を有していてもよい。
図6A、図6Bは、図2A、図2Bの付勢アセンブリにおいて実施することができるばね600の実施例を示す。ばね600は、ゴム、プラスチック、コイルワイヤ、他の適当な材料、または、これらの何れかの組合せで形成することができる。図6Aに図示されているように、ばね600は、円筒形の圧縮ばねとすることができる。しかし、代替的な実施形態においては、ばね600の各々は、限定するものではないが、マイクロスプリング、円錐圧縮ばね、引張ばね、ねじりばね、定荷重ばね、または同等品を含んでもよい。
ばね600の各々は、ばね径602およびばね長さを有する。第1のばね長さは、無負荷時のばね長さ604である。無負荷時のばね長さ604は、ばね600が圧縮されていないか、または伸ばされておらず、そのため、圧縮エネルギを蓄積していない場合のばね長さを指す。ばね600は、ばね600に加えられる負荷により、追加的なばね長さを有していてもよい。
くわえて、図6A、図6Bの図示されている実施形態におけるばね600は、内部ばね容積610の周りに円周方向に及んでいる多数のコイルで形成してもよい。内部ばね容積610は、該コイルによって限定された容積とすることができ、本質的には、ばね内径612と、ばね600のばね長さに等しい内部長さとを有するシリンダとすることができる。例えば、ばね600が圧縮されていない場合、その内部長さは、無負荷時のばね長さ604に等しい。
くわえて、図6Bに図示されているように、ばね600は、2つのばね端部606Aおよび606B(総称的には606)を有している。各ばね端部606は、1つ以上のコイルを含み、そこでばね600が終端している。各ばね端部606は、実質的に円筒形であるが、この寸法は、ばね600の寸法に伴って変えてもよい。全体を通して、ばね端部606は、第1のばねおよび第2のばねと称することができる。図示されている実施形態において、それらの名称は、任意に指定されている。
図7A、図7Bは、図2A、図2Bの付勢アセンブリ200において実施することができる実施例のばねガイド700を示す。ばねガイド700は、ゴム、プラスチック、シートメタル、または、他の適当な材料、あるいはこれらの何れかの組合せで形成することができる。図7Aに図示されているように、ばねガイド700は、ガイド本体702と、ばねリテーナ704と、ばねキャリア706とを含むことができる。
ガイド本体702は、矩形状であってもよく、異なる湾曲部を含んでもよく、または、ばねガイド700の動きを制御する機械または自動化システムに取り付けてもよい。ガイド本体702は、ガイド幅708(図7Aにおけるx方向の寸法)と、ガイド高さ710(図7Aにおけるy方向の寸法)とをさらに含む。図4A〜図4Dおよび図7A、図7Bを一緒に参照すると、ガイド幅708は、抜出しスロット418のスロット幅422に一致するようなサイズで形成することができる。同様に、ガイド高さ710は、スロット高さ424に一致するようなサイズで形成することができる。ガイド幅708およびガイド高さ710は、スロット高さ424およびスロット幅422よりも概して小さくてもよい。ガイド幅708とスロット幅422との差、およびガイド高さ710とスロット高さ424との差は、ばねガイド700およびラッチカバー400の製作公差を前提として、ばねガイド700が抜出しスロット418に干渉しないことを確保するのに十分なものとすることができる。
図7Aおよび図7Bに図示されているように、ばねガイド700は、ばねキャリア706を含むことができる。ばねキャリア706は、ばねガイド700の一部を含んでもよい。代替的な実施形態においては、ばねキャリア706は、例えば、ばねガイド700のこの部分の交換を可能にするために、接着および固定の少なくともいずれか一方の方法によってガイド本体702に取り付けることができる。
ばねキャリア706は、キャリア高さ712(図7Aにおけるx方向の寸法)がガイド高さ710よりも概して小さいことを除いて、大部分はガイド本体702と同じである。図6Aおよび図7A、図7Bを一緒に参照すると、キャリア高さ712は、ばね内径612に一致させてもよい。キャリア高さ712は、図7Bに図示されているように、ばねキャリア706が内部ばね容積610内に延びている状態で、ばね600をばねガイド700に挿入することを可能にしている。いくつかの実施形態において、ばね600、内部容積610およびキャリア高さ712の寸法は、ばね600とばねキャリア706との間の締まりばめを可能にする。
くわえて、ばねキャリア706は、ばねガイド700の端部からばねリテーナ704まで及ぶ、以後、本願明細書においてキャリア長さ714と称するz方向の寸法を含む。図7Bに最も良く図示されているように、キャリア長さ714は、ばね600がばねガイド700上に配置された場合に、ばねキャリア706が単に、内部ばね容積610内に部分的に延びるようなサイズで形成することができる。このことは、ストッパ部等の物体にばね600が当たるよう配置されたときに、ばね600をz方向に圧縮することを可能にする。
ばねキャリア706は、ばねガイド700の端部からばねリテーナ704まで延びている。ばねリテーナ704は、本質的には、ガイド高さ710とキャリア高さ712との間の物理的寸法の低減によって形成された肩部718である。ばね600がばねガイド700上に配置されると、ばね端部606は、ばねリテーナ704に当接する。
図7Bに図示されているように、ばねリテーナ704は、肩部718から延びている三角形状または湾曲した三角形とすることができるばねフック716も含んでもよい。肩部718およびばねフック716は、ばね600が、ガイド本体702を(正のz方向に)持ち上げるのを防ぐことができる。くわえて、ばねフック716と肩部718は、ばね600をばねキャリア706上に配置することができる。例えば、ばね内径612がキャリア高さ712よりもかなり大きい場合、ばね600が所定の位置を確実に維持するように、ばね600をばねフック716に押し付けることができる。
別法として、ばねガイド700は、ばねリテーナ704と同じ機能を実行する、徐々に変化する高さ寸法を有していてもよい。代替的な実施形態においては、ばねガイド700は、上部ばねリテーナ(最も大きいy方向の寸法)、(ばねガイド700の表面に配置された)1つ以上の側面ばねリテーナおよび(図7Aに図示されているような)底部ばねリテーナ等の2つ以上のばねリテーナ704を含んでいてもよい。また別の代替的な実施形態においては、ばねリテーナ704は、さまざまな肩部718およびばねフック716を含んでいてもよい。例えば、ばねガイド700は、2つのばねリテーナ704を含んでいてもよい。上部ばねリテーナ704は肩部718のみを有し、底部ばねリテーナ704は、ばねフック716のみを有している。上記のどのような組合せも要望通りに実施することができる。
次に、図8Aおよび図8Bを参照すると、付勢アセンブリ200の動作に関する追加的な詳細が開示されている。具体的には、図8Aは、図2A、図2Bの付勢アセンブリ200が非作動位置800Aにある状態の、図1A〜図1Cのモジュール100の断面図を示す。図8Bは、図2A、図2Bの付勢アセンブリ200が作動位置800Bにある状態の、図1A〜図1Cのモジュール100の断面図を示す。
非作動位置800Aおよび作動位置800Bについて説明するために、1組の力が図8Aおよび図8Bに図示されている。該1組の力は、実質的に任意に決められたz方向に作用し、および正のz方向に作用する操作力806と、カム力810(図8A)と、第2のカム力816(図8B)と、ばね力808(図8A)と、負のz方向に作用するばね戻り力814(図8B)とを含むことができる。
図8Aを参照すると、操作力806は、正味の力、例えば、操作力806をスライダー300に正のz方向で印加するために、押しまたは引き等の力をブート500およびスライダー300の少なくともいずれか一方に印加することによってスライダー300およびブート500の少なくともいずれか一方を操作するユーザに起因していてもよい。
ばね力808は、ストッパ部302とラッチカバー400との間に配置されたばね600によって加えられた力である。ばね力808は、スライダー300のストッパ部302を、ラッチカバー400から特定の距離に維持するように、実質的にz方向に作用する。
カム力810は、スライダー300のアーム306に対して、切欠き部310内に配置されたカム130の部分によって負のz方向に印加された力のz方向の成分を表す。カム力810は、カム130を図8Aに示す方向に回転可能に付勢するために、ラッチ128によるカム130に対するトルクの印加に変換することができる、ラッチ128に対するラッチカバー400の平坦部402の(例えば、負のy方向への)下方向の力に起因していてもよい。ばね力808およびカム力810は、十分に大きな操作力806が印加されるまで、スライダー300を図8Aの非作動位置800Aに維持するように概して協働することができる。
図8Aにおいて、2つの任意に配置された基準面804,812は、同一平面上にあるように図示されている。図8Aにおいて、基準面804,812はともに、ラッチカバー400の内面に接触して配置されたばね端部606と一致している。基準面804,812は、図8Aのx−y面に実質的に平行に配置されている。基準面804は、スライダー300に対して固定され、基準面812は、ラッチカバー400に対して固定されている。基準面804,812は、以下の検討で用いられる。
ラッチ機構140に含まれている付勢アセンブリ200は、操作力806が、ばね力808およびカム力810に勝るのに不十分な場合は、図8Aの非作動位置800Aに配置することができる。非作動位置800Aをもたらす共通の状況とは、ブート500に実質的にz方向に印加される操作力806が既に取り除かれている場合である。非作動位置800Aの特徴には、ホスト装置802のレセプタクルに係合するラッチ128と、スライダー300の切欠き部310に係合するように回転されるカム130と、ほぼ無負荷時の長さ604である長さにおけるばね600とを含むことができる。より具体的には、ばね600は、モジュール100が完全に組み立てられた場合に、ストッパ部302と、ばね端部接触領域406との間の最大可能距離が、ばね600の無負荷時の長さ604よりも小さい場合を前提として、少なくとも圧縮された長さであってもよい。
次に図8Bを参照すると、作動位置800Bが図示されている。作動位置800Bにおいて、操作力806は、ばね力(図8Aの符号808)およびカム力(図8Aにおける符号810)に勝って、その結果、スライダー300を、ラッチカバー400、ラッチ128およびホスト装置802に対して正のz方向に動かすのに十分である。スライダー300の相対運動を考慮すると、スライダー300に対して固定されている基準面804は、ラッチカバー400に対して固定されている基準面812に対して、正のz方向にずらされる。正のz方向の、スライダー300の相対運動を考慮すると、第1の基準面804は、図8Bの作動位置800Bにおいて、距離Δだけ第2の基準面812からずれる可能性がある。
作動位置800Bにおいて、ばね600は、ストッパ部302とラッチカバー400との間で圧縮されて、−kΔに等しい可能性があるばね戻り力814を生成するが、kは、ばね600の材質および構造に依存するばね定数である。ばね戻り力814は、例えば、操作力806が除去された後に、ばね600を、無負荷時のばね長さ604(または、最小圧縮ばね長さ)に戻すようにz方向に作用することができる。くわえて、操作力806が、スライダー300を距離Δだけ正のz方向にずらすのに十分な大きさである場合、スライダー300の切欠き部310がカム130に係合して、ラッチ128をホスト装置802のレセプタクルから持ち上げるように回転させる。ラッチ128が持ち上げられると、ラッチカバー400がラッチ128に接触して、それにより、カム130によって、スライダー300の切欠き部310に対して印加される力のz方向の成分を表す第2のカム力816を生成するように、ラッチ128によるカム130に対するトルクの印加に変換することができる。
操作時に、ラッチ機構140に含まれている付勢アセンブリ200を非作動位置800Aから作動位置800Bへ移動させるために、操作力806は、ばね力808およびカム力810に勝るのに概して十分にすることができる。同様に、作動位置800Bを維持するために、操作力806は、ばね戻り力814および第2のカム力816に勝るのに十分でなければならない。一旦、操作力806が低下して、ばね戻り力814および第2のカム力816に勝るのに不十分なものになると、スライダー300が前方(負のz方向)に動かされて非作動位置800Aまで移動される。その結果、ラッチ機構140に含まれている付勢アセンブリ200がスライダー300を非作動位置800Aへ付勢し、およびスライダー300が作動位置800Bにある場合、付勢アセンブリ200は、操作力806の除去または十分な低減に応答して、スライダー300を非作動位置800Aに戻すように作用する。
代替的な実施形態においては、カム力810および第2のカム力816は省いてもよい。くわえて、または別法として、ばね力808およびばね戻り力814は、ばね力808およびばね戻り力814のうちのいくつかの成分のみが操作力806に対抗している構成を有してもよい。
次に、図10のフローチャートとともに、図9A〜図9Hを参照すると、ばね600を取り付ける方法900(以後、「取付け方法900」と呼ぶ)に関する詳細が開示されている。図9A〜図9Hおよび図10に関連して記載されているように、取付け方法900は、1つのばね600を含む。しかし、これは、限定することを意味するものではない。いくつかの実施形態において、取付け方法900は、例えば、取付け方法900を用いて同時に取り付けることができる複数のばね600を含んでもよい。具体的には、図9A〜図9Hは、図6A、図6Bのばね600の取付け中の図2A、図2Bの付勢アセンブリ200の複数の図を示し、図10は、図6A、図6Bのばね600を、図2A、図2Bの付勢アセンブリ200に取り付ける実施例の方法1000のフロー図を示す。概説すると、取付け方法900,1000は、図9A〜図9Dに示す第1の位置902Aに配置されるラッチカバー400を概して含み、次いで、ラッチカバー400が、図9E、図9Fに示す第2の位置902Bに配置され、そして、ラッチカバー400が、図9G、図9Hに示す第3の位置902Cに配置される。
まず、図9A〜図9Dを参照すると、最初に、ラッチカバー400が第1の位置902Aに配置される(図10のステップ1002)。第1の位置902Aにおいて、ラッチカバー400は、挿入穴416がストッパ部302と実質的に位置合わせされるように配置される。図示されているように、挿入穴416の図4Dの円形領域の直径420は、図6Aのばね径602等のばね径に一致するようなサイズに形成されている。
ばね600は、ばねガイド700のばねキャリア706上に配置される(図10のステップ1004)。図7A、図7B、図6Aおよび図6Bに関連して上述したように、キャリア高さ712は、ばねキャリア706をばね600の内部ばね容積610内に挿入できるようにするために、ばね内径612に一致させるか、または、該ばね内径に対して相補的であってもよい。また、キャリア長さ714は、ばね600に負荷がかかっていないときに、ばねキャリア706が単に、ばね600の内部ばね容積610のある程度の部分まで延びているように、無負荷時のばね長さ604よりも概して短くすることもできる。ばね600のばね端部606Bは、ばねガイド700のばねフック704に接触させて配置される(図10のステップ1006)。
図9A、図9Bに図示されているように、ラッチカバー400が第1の位置902Aにある間、ばねガイド700上に配置されたばね600は、挿入穴416を介して挿入される(図10のステップ1008)。ばね600は、挿入穴416を通って移動し、その結果、第1のばね端部606Aは、内面410を通って、ラッチカバー400内に配置される。第2のばね端部606Bは、ラッチカバー400の外部にある。
図9C、図9Dに図示されているように、ばね600は、挿入穴416を介して挿入されて、ばね600の第1のばね端部606Aがストッパ部302に当接する(図10のステップ1009)。ばねガイド700は、ばねフック704に接触して配置されたばね600の第2のばね端部606Bが、ラッチカバー400の内面を通過するまで、矢印904で示すようなz方向に動かされて、ばね600をストッパ部302に接触させて圧縮する(図10のステップ1010)。
次に、図9E、図9Fを参照すると、ラッチカバー400は、第2の位置902Bに移行される(図10のステップ1012)。図9A〜図9Gに図示されている実施形態において、第2の位置902Bへの移行は、ラッチカバー400を負のy方向へ移動させることによって行われる。代替的な実施形態においては、この移行は、挿入穴416および抜出しスロット418の構造に従って、ラッチカバー400を別の方向に移動させることによって行ってもよい。
図9Eおよび図9Fに図示されているように、第2の位置902Bにおいて、ばねガイド700は、抜出しスロット418に案内される。再び図4D、図7Aおよび図7Bを一緒に参照すると、スロット幅422は、ガイド幅708に一致するようなサイズで形成され、スロット高さ424は、ラッチカバー400が第2の位置902Bに移行した場合に、ばねガイド700が抜出しスロット418に嵌るように、ガイド高さ710に一致するようなサイズで形成されている。しかし、スロット幅422およびスロット高さ424は、ラッチカバー400を介したばね600の引き戻しを実質的に防ぐ。第1の位置902Aから第2の位置902Bへの移行は、ラッチカバー400の内面410と、ストッパ部302との間にばね600を配置する。第2の位置902Bにおいて、第1のばね端部606Aは、ストッパ部302に当接したままであり、また、第2のばね端部606Bは、内面410から離れて留まっている。
図9Gおよび図9Hにおいて、ばねガイド700は、抜出しスロット418を介して引き出されている(図10のステップ1014)。矢印906で示すように、ばねガイド700が引き出されている。圧縮されたばね600は、第2のばね端部606Bを、抜出しスロット418を囲むラッチカバー400の内面410に当接させるように延びて、ラッチカバー400とストッパ部302との間にばね600を捕らえる(図10のステップ1016)。
さらに図9Gおよび図9Hに図示されているように、ラッチカバー400が第3の位置902Cに配置される。図9G、図9Hに示す実施形態において、該ラッチカバーを第3の位置902Cに配置することは、ラッチカバー400を、実質的に負のz方向に移動させることによって行われる。第3の位置902Cにおいて、ラッチカバー400は、モジュール100に対して取り付けられている。くわえて、いくつかの実施形態において、ラッチカバー400を第3の位置902Cに配置することは、ラッチカバー400の内面410と、ストッパ部302との間でばね600をさらに圧縮することができる。
代替的な実施形態においては、ラッチカバー400は、ラッチカバー400を第2の位置に移行することにより、または、該ラッチカバーを異なる方向に移動させることにより取り付けることができる。さらに代替的な実施形態において、ラッチカバー400および該モジュールの少なくともいずれか一方は、特に、第3の位置902Cにおいて、ラッチカバー400をモジュール100に固定するための特定の要素を含んでもよい。
本発明は、他の特定の形態で具体化してもよい。記載されている実施形態は、あらゆる点で、単に例示的であり、限定的ではないことを考慮すべきである。したがって、本発明の範囲は、上記の説明によってではなく、添付クレームによって示唆される。クレームの等価物の意図および範囲内にある全ての変更は、本発明の範囲内に包含されるものとする。

Claims (17)

  1. シェルと、
    前記シェル内に少なくとも部分的に配置されたプリント回路基板アセンブリ(PCBA)と、
    前記PCBAに電気的に結合された光送信機と、
    前記PCBAに電気的に結合された光受信機と、
    付勢アセンブリと、
    を備え、同付勢アセンブリは、
    挿入穴を有するばね開口部を画成するとともに前記シェルに取り付けられるように構成されたラッチカバーと、
    機械的接続によってモジュールをホスト装置に取外し可能に接続するラッチ機構を作動させるように構成されるとともに前記シェルに対して摺動自在に配置されるように構成されたスライダーであって、第1の端部を含む本体と、前記第1の端部から延びているアームと、前記アームから延びているストッパ部とを含むスライダーと、
    前記ラッチ機構を付勢するように、前記ラッチカバーと、前記スライダーの前記ストッパ部との間に配置されたばねと、
    を含み、
    前記ラッチカバーが第1の位置にある場合に、前記ラッチカバーの前記ばね開口部の前記挿入穴は、前記スライダーの前記ストッパ部と位置合わせするように構成されるとともに、前記スライダーの前記ストッパ部に抗して、前記ラッチカバーを介して前記ばねの挿入を可能にするように構成され、
    前記ラッチカバーが第2の位置にある場合に、前記ラッチカバーは、前記ばねを、前記ラッチカバーと前記スライダーの前記ストッパ部との間に捕らえるように構成されるモジュール。
  2. 前記付勢アセンブリは、前記モジュールと前記ホスト装置との機械的接続を維持するように、前記ラッチ機構を付勢する、請求項1に記載のモジュール
  3. 前記ラッチカバーは、前記挿入穴から延びている抜出しスロットをさらに含むように、
    前記ばね開口部を画成し、前記抜出しスロットは、前記ラッチカバーが前記第2の位置にある場合に、第2のばね端部が、前記抜出しスロットを包囲する領域内で前記ラッチカバーに当接するように構成される、請求項に記載のモジュール。
  4. ばねガイド上に受け入れられたばねを前記ばね開口部を介して挿入するように構成された前記ばねガイドをさらに含む、請求項に記載のモジュール。
  5. 前記ばねガイドはさらに、抜出しスロットを介して抜き出され、および前記ばねを前記ラッチカバーと前記ストッパ部との間に捕らえられた状態で残すように構成される、請求項に記載のモジュール。
  6. インバースカバーばね肩部およびインバースモジュールばね肩部をさらに備え、前記インバースカバーばね肩部および前記インバースモジュールばね肩部は、前記ばねを制限するように構成される、請求項1に記載のモジュール。
  7. 前記ばねのばね端部前記ラッチカバー上のばね端部接触領域に当接る、請求項1に記載のモジュール。
  8. 前記モジュールは、CXPフォームファクタに準拠する、請求項1に記載のモジュール。
  9. モジュールをホスト装置に取外し可能に接続するように構成されたラッチ機構を作動させるように構成されたスライダーであって、ストッパ部を含むスライダーと、
    挿入穴を有するばね開口部を画成するラッチカバーであって、同ラッチカバーが第1の位置にある場合に、前記挿入穴は、前記ラッチカバーを介してばねの挿入を可能にするように画成され、前記ラッチカバーが第2の位置にある場合に、前記ラッチカバーは、前記ばねを、前記ラッチカバーと、前記スライダーの前記ストッパ部との間に捕らえるように画成される、ラッチカバーと、
    を備える付勢アセンブリ。
  10. ばねを受け入れて、受け入れたばねを前記ばね開口部を介して挿入するように構成されたばねガイドをさらに備える、請求項に記載の付勢アセンブリ
  11. 前記ラッチカバーは、前記挿入穴から延びている抜出しスロットをさらに含むように、前記ばね開口部を画成し、前記抜出しスロットは、前記ラッチカバーが前記第2の位置に移行する間、前記ラッチカバーを介した前記ばねの引き戻しを防ぐように構成される、請求項に記載の付勢アセンブリ。
  12. ばねを受け入れ、受け入れたばねを前記挿入穴を介して挿入し、前記抜出しスロットを介して抜き出されるように構成されたばねガイドをさらに備える、請求項11に記載の付勢アセンブリ。
  13. 前記ばねのばね端部は、前記ラッチカバー上のばね端部接触領域に当接する、請求項に記載の付勢アセンブリ。
  14. 前記スライダーに作動可能に接続されたブートをさらに備える、請求項に記載の付勢アセンブリ。
  15. ばねをモジュールに取り付けるための方法であって、
    ラッチカバーを、前記モジュールに対して第1の位置に配置することと、
    前記ラッチカバー内に画成された抜出しスロットに関して相補的な断面積を有するばねガイド上に前記ばねを配置することと、
    前記ラッチカバー内に画成された挿入穴を介して前記ばねを挿入することと、
    第1のばね端部を、スライダーから延びているストッパ部に当接させることと、
    第2のばね端部が、前記ラッチカバーの内面を越えるまで、前記ばねを前記ストッパ部に押し付けることと、
    前記ラッチカバーを、前記モジュールに対して第2の位置へ移行することと、
    前記ばねガイドを、前記抜出しスロットを介して引き出すことと、
    前記ばねが、前記ラッチカバーと前記ストッパ部との間に捕らえられるように、前記抜出しスロットを囲む領域内で前記第2のばね端部が前記ラッチカバーに接触することを可能にすることと、
    を含む方法。
  16. 前記第1の位置において、前記ラッチカバーに画成された挿入穴は、前記ストッパ部と位置合わせされる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第2の位置において、前記挿入穴は前記ストッパ部と位置合わせされず、前記ばねガイドの一部は、前記抜出しスロットに案内され、前記ばねは前記ラッチカバーと前記ストッパ部との間に配置される、請求項15に記載の方法。
JP2015526740A 2012-08-10 2013-08-09 ラッチ機構用付勢アセンブリ Active JP6017692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261682069P 2012-08-10 2012-08-10
US61/682,069 2012-08-10
PCT/US2013/054407 WO2014026150A1 (en) 2012-08-10 2013-08-09 Biasing assembly for a latching mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015525908A JP2015525908A (ja) 2015-09-07
JP6017692B2 true JP6017692B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50066244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526740A Active JP6017692B2 (ja) 2012-08-10 2013-08-09 ラッチ機構用付勢アセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9354407B2 (ja)
EP (1) EP2883097A4 (ja)
JP (1) JP6017692B2 (ja)
KR (1) KR101700272B1 (ja)
CN (1) CN104781711B (ja)
WO (1) WO2014026150A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9081156B2 (en) * 2009-10-05 2015-07-14 Finisar Corporation Simplified and shortened parallel cable
US8391667B2 (en) 2009-10-05 2013-03-05 Finisar Corporation Latching mechanism for a module
US9759879B1 (en) * 2016-05-13 2017-09-12 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Transceiver module, transceiver module receptacle assembly and transceiver module assembly
CN106872072A (zh) * 2017-01-09 2017-06-20 辽宁达能电气股份有限公司 荧光测温光路模块装置
CN106842445B (zh) * 2017-03-31 2019-06-07 中航光电科技股份有限公司 有源光缆组件和有源光缆连接器
CN106842446B (zh) * 2017-03-31 2019-02-15 中航光电科技股份有限公司 有源光缆连接器及使用该有源光缆连接器的有源光缆组件
CN106873098B (zh) * 2017-03-31 2019-02-15 中航光电科技股份有限公司 有源光缆组件及其有源光缆连接器
CN108802917B (zh) * 2017-04-27 2020-09-25 苏州旭创科技有限公司 光模块及具有其的光学装置
JP2019124927A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光トランシーバ
US11619789B2 (en) * 2021-07-28 2023-04-04 Quanta Computer Inc. Dual connector carrier with simultaneous locking mechanism

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636018A (en) 1985-06-05 1987-01-13 Amp Incorporated Elastomeric electrical connector
US5175878A (en) 1990-02-02 1992-12-29 At&T Bell Laboratories Radio network with switching arrangement for coupling radios to a selected antenna out of a plurality of antennas
BR9001880A (pt) 1990-04-18 1991-11-12 Forjas Taurus Sa Mecanismo de desarme do cao aplicavel a pistolas semi-automaticas
US5214730A (en) 1991-05-13 1993-05-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multifiber optical connector plug with low reflection and low insertion loss
US5682450A (en) 1995-06-29 1997-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fiber optic connector element
TW333616B (en) 1995-06-29 1998-06-11 Minnesota Mining & Mfg Bare fiber connector
JPH09171127A (ja) 1995-12-20 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光通信モジュール
US5737463A (en) 1995-12-22 1998-04-07 Weiss; Roger E. Massive parallel optical interconnect system
US5619604A (en) 1996-02-26 1997-04-08 Alcoa Fujikura Limited Multi-fiber optical connector
US5743785A (en) 1996-04-04 1998-04-28 Us Conec Ltd. Polishing method and apparatus for preferentially etching a ferrule assembly and ferrule assembly produced thereby
US6085003A (en) 1998-07-28 2000-07-04 Us Conec Ltd Multifiber connector having a free floating ferrule
FR2816066B1 (fr) 2000-10-26 2003-01-03 Framatome Connectors Int Module de connexion electro-optique
US6422760B1 (en) 2001-01-31 2002-07-23 Molex Incorporated Fiber optic connector module
WO2003021307A2 (en) 2001-09-06 2003-03-13 Trillium Photonics Inc. Removable fiber strain relief and locking apparatus
US6533603B1 (en) 2001-10-04 2003-03-18 Finisar Corporation Electronic module having an integrated latching mechanism
JP2005091379A (ja) * 2001-10-09 2005-04-07 Suncall Corp 光ファイバ用コネクタ
TW551792U (en) 2001-10-12 2003-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical transceiver module
US7118281B2 (en) 2002-08-09 2006-10-10 Jds Uniphase Corporation Retention and release mechanisms for fiber optic modules
JP3861864B2 (ja) 2002-10-10 2006-12-27 住友電気工業株式会社 光モジュール
DE10393573T5 (de) 2002-10-16 2005-10-27 Finisar Corp., Sunnyvale Transceiververriegelungsmechanismus
US6886988B2 (en) 2003-01-03 2005-05-03 Matthew A. Brown Fiber optic guide pin
JP4567958B2 (ja) 2003-01-21 2010-10-27 日立電線株式会社 ロック機構付きパッケージ
US7156562B2 (en) 2003-07-15 2007-01-02 National Semiconductor Corporation Opto-electronic module form factor having adjustable optical plane height
US7114857B1 (en) 2004-02-20 2006-10-03 Picolight, Inc. Transceiver module
US7282932B2 (en) 2004-03-02 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Compliant contact pin assembly, card system and methods thereof
US7447440B2 (en) 2004-05-17 2008-11-04 Cisco Technology, Inc. Multiple channel optical transceiver modules
US20050259994A1 (en) 2004-05-20 2005-11-24 Chao Zhang Optical transceiver module having improved printed circuit board
US20050265650A1 (en) 2004-05-27 2005-12-01 Sunil Priyadarshi Small profile, pluggable optical transceiver subassembly
JP4175313B2 (ja) * 2004-09-27 2008-11-05 日立電線株式会社 ロック機構付きパッケージ及び光トランシーバ
US7217043B2 (en) 2004-10-06 2007-05-15 Infineon Technologies Fiber Optics Gmbh Optoelectronic transceiver
JP2006309967A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Advanex Inc スライダーユニット及びカードコネクタ
US7733285B2 (en) 2005-05-18 2010-06-08 Qualcomm Incorporated Integrated, closely spaced, high isolation, printed dipoles
US7537393B2 (en) 2005-06-08 2009-05-26 Commscope, Inc. Of North Carolina Connectorized fiber optic cabling and methods for forming the same
US7309173B2 (en) 2005-06-27 2007-12-18 Intel Corporation Optical transponder module with dual board flexible circuit
JP4466517B2 (ja) 2005-09-13 2010-05-26 日立電線株式会社 光トランシーバ
CN2930114Y (zh) 2006-06-29 2007-08-01 武汉电信器件有限公司 光电模块拉环式解锁装置
US7578623B2 (en) 2006-08-21 2009-08-25 Intel Corporation Aligning lens carriers and ferrules with alignment frames
JP2008227279A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd プラガブル光トランシーバ
US7841779B1 (en) 2007-09-07 2010-11-30 Fourte Design & Development, Llc Fiber optic module release mechanism
US7651341B2 (en) 2008-04-02 2010-01-26 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Circuit board assembly with staggered cable arrangement
US20110136182A1 (en) 2008-04-29 2011-06-09 Danisco Us Inc. Swollenin compositions and methods of increasing the efficiency of a cellulase
US8057109B2 (en) 2008-05-20 2011-11-15 Finisar Corporation Transceiver module with dual printed circuit boards
US8328435B2 (en) 2008-05-20 2012-12-11 Finisar Corporation Printed circuit board positioning spacers in an optoelectronic module
US8459881B2 (en) 2008-05-20 2013-06-11 Finisar Corporation Electromagnetic radiation containment in an optoelectronic module
DE102008037102B4 (de) 2008-08-08 2010-07-08 Sumitomo (Shi) Demag Plastics Machinery Gmbh Einspritzeinheit für eine Spritzgießmaschine sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen Einspritzeinheit
US9081156B2 (en) 2009-10-05 2015-07-14 Finisar Corporation Simplified and shortened parallel cable
US7766672B1 (en) 2009-06-24 2010-08-03 Cameo Communication, Inc. Electronic connector with a circuit board sandwiched between two spacers and enclosed in a frame
US8391667B2 (en) * 2009-10-05 2013-03-05 Finisar Corporation Latching mechanism for a module
US8113723B2 (en) * 2009-10-05 2012-02-14 Finisar Corporation Communications module integrated boot and release slide
CN102610960B (zh) * 2011-01-20 2014-12-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US8882366B2 (en) * 2011-12-07 2014-11-11 Finisar Corporation Chip identification pads for identification of integrated circuits in an assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US9354407B2 (en) 2016-05-31
JP2015525908A (ja) 2015-09-07
KR20150039854A (ko) 2015-04-13
CN104781711A (zh) 2015-07-15
WO2014026150A1 (en) 2014-02-13
EP2883097A4 (en) 2016-03-23
EP2883097A1 (en) 2015-06-17
KR101700272B1 (ko) 2017-01-26
CN104781711B (zh) 2016-08-24
US20140044398A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017692B2 (ja) ラッチ機構用付勢アセンブリ
US8934752B2 (en) Latching mechanism for a module
US7699641B2 (en) Electrical connector assembly having a release mechanism
JP4093862B2 (ja) 光ファイバ・モジュールのラッチ外し機構
US8814229B2 (en) Latching mechanism for an electronic module
US7325975B2 (en) Optical module with lever that abuts case to release latch from locking state with cage which accommodates optical module
JP4928616B2 (ja) 光トランシーバモジュール及び光トランシーバモジュールの製造方法
JP5210335B2 (ja) 小さいフォーム・ファクタのプラグ式(sfp)光トランシーバ用モジュール及び方法
KR100637636B1 (ko) 광 모듈을 수용하는 케이지와의 로킹 상태로부터 해제를용이하게 할 수 있는 광 모듈
US20070149005A1 (en) Electronic modules having integrated lever-activated latching mechanisms
EP2810538A1 (en) Sfp functionality extender
CN109856733A (zh) 光收发器
US20020142649A1 (en) Pluggable transceiver delatch
CN111751940A (zh) 一种高速率光模块
JP2000039540A (ja) 光通信装置
CN111239927A (zh) 一种sfp光模块
US7837400B2 (en) Optoelectronic transceiver assembly and release mechanism employed therein
KR20060024108A (ko) 플러그형 광송수신 모듈 어셈블리
CN211554394U (zh) 一种光模块
CN104142539B (zh) 线缆连接器组件
JP6263539B2 (ja) 通信モジュールのためのラッチ機構
US20170248764A1 (en) Transceivers using a pluggable optical body
CN216052301U (zh) 一种通用型光纤连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250