JP6263539B2 - 通信モジュールのためのラッチ機構 - Google Patents

通信モジュールのためのラッチ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6263539B2
JP6263539B2 JP2015532105A JP2015532105A JP6263539B2 JP 6263539 B2 JP6263539 B2 JP 6263539B2 JP 2015532105 A JP2015532105 A JP 2015532105A JP 2015532105 A JP2015532105 A JP 2015532105A JP 6263539 B2 JP6263539 B2 JP 6263539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
follower
module
opening
latch mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015532105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015534727A (ja
Inventor
ニューエン、ロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Finisar Corp
Original Assignee
Finisar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Finisar Corp filed Critical Finisar Corp
Publication of JP2015534727A publication Critical patent/JP2015534727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263539B2 publication Critical patent/JP6263539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本明細書において説明されている実施形態は、一般に、通信モジュールに関する。より詳細には、例示的な実施形態は、通信モジュールをホスト機器のハウジングに選択的に係合させるためのラッチ機構に関する。
通信モジュール(電気又は光電気の送受信機や応答機のモジュール等)は、電気通信及び光電気通信において使用されることが増えてきている。いくつかのモジュールは抜き差し可能であり、モジュールがホスト機器(ホストコンピュータ、スイッチングハブ、ネットワークルータ、又はスイッチボックス等)のハウジングに挿入されたり、それから取り外されたりすることが可能である。ホスト機器のハウジング内のラッチ機構は、挿入される通信モジュールを所定位置に物理的に固定するように形成され得る。通信モジュールを取り外すために、ラッチ機構は、通信モジュールの物理的な固定を解除するように操作され得る。
本明細書等において特許請求の範囲に記載されている主題は、上述した不都合等を解決する実施形態や上述した環境等においてのみ動作する実施形態に限定されない。むしろ、当該背景技術は、本明細書において説明されるいくつかの実施形態が実施され得る1つの例示的な技術領域を示すために提供されているに過ぎない。
例示的なホスト機器の一部と、例示的なホスト機器に挿入されているラッチ形態の例示的な光電気モジュールとの上面斜視図。 例示的なホスト機器の一部が省略されている、図1の例示的な光電気モジュールの上面斜視図。 図2Aの例示的な光電気モジュールの側面図。 図2Aの例示的な光電気モジュールの下面斜視図。 図2Aの例示的な光電気モジュールのアンラッチ形態における側面図。 図2Aの例示的な光電気モジュールのアンラッチ形態における下面斜視図。 図2Aの例示的な光電気モジュールの例示的な底部ハウジングの下面斜視図。 図2Aの例示的な光電気モジュールの例示的な従動体の上面斜視図。 別の例示的な従動体の上面斜視図。 図2Aの例示的な光電気モジュールの例示的な駆動体の上面斜視図。 別の例示的な駆動体の上面斜視図。
通信モジュールをホスト機器のハウジングに選択的に係合させるためのラッチ機構用のシステムに関する本発明の実施形態によって、上記の及び他の制限が克服される。
このサマリは、詳細な説明において以下にさらに説明される概念から選択された概念を単純化した形態により導入するために提供されている。このサマリは、特許請求の範囲に記載される主題の重要な構造や不可欠な特徴を識別するようには意図されておらず、また、特許請求の範囲に記載される主題の範囲を決定するのに役立つものとして用いられるようにも意図されていない。
例示的な実施形態では、モジュールラッチ機構は、従動体と駆動体とを備える。従動体
は、ハウジングに対しスライドするように配置されるとともに、ハウジングをホスト機器に選択的に係合させるように構成されている。従動体は、1以上の方向に弾性部材を保持するように構成されている保持部材を備え、それによってハウジングに対する第1位置に向かって弾性部材が従動体を付勢する。駆動体は、ハウジングに対して回転するように配置されるよう構成されている。駆動体はカムを備え、そのカムは、駆動体がラッチ位置からアンラッチ位置まで回転させられるとき、ハウジングに対する第2位置に向かって従動体を付勢するように構成されている。
別の例示的な実施形態では、モジュールは、ハウジングと、実質的に平坦である弾性部材と、モジュールラッチと、を備える。ハウジングは、突出部を備える。モジュールラッチは、従動体と駆動体とを備える。従動体は、保持部材及び掛止突出部を備える。従動体は、ハウジングに対してスライドするように配置されるよう構成されている。従動体は、ハウジングをホスト機器に選択的に係合させるように構成されている。駆動体は、ハウジングに対して回転するように配置されるよう構成されている。駆動体はカムを備え、そのカムは、駆動体がラッチ位置からアンラッチ位置まで回転させられるとき、駆動体がハウジングに対する第2位置に向かって従動体を付勢するように、従動体の掛止突出部に掛止するよう構成されている。ハウジングの突出部と従動体の保持部材とは、ハウジングに対する第1位置に向かって弾性部材が従動体を付勢するとともに、従動体がハウジングに対する第2位置に向かって付勢されるときに弾性部材が弾性変形するように、弾性部材の一部を保持するよう構成されている。
本発明の追加の特徴及び利点は、下記の説明において述べられ、部分的には説明から明らかであり、又は本発明の実施によって知られ得る。本発明の特徴及び利点は、添付の特許請求の範囲において特に示される装置及び組み合わせによって実現され、得られる。本発明のこれらの及び他の特徴は、下記の説明及び添付の特許請求の範囲からより十分に明らかになり、また下記の本発明の実施によって知られ得る。
本発明の上記の及び他の利点及び特徴をさらに明確にするために、本発明のより詳細な説明が、添付の図面に示されている本発明の具体的な実施形態を参照して与えられる。その図面は本発明の典型的な実施形態のみを示しており、したがって、本発明の範囲を限定するものとは考えられないことが認められる。本発明は、添付の図面を用いることを通じて、追加の具体性及び詳細とともに記載され、説明される。
例示的な実施形態は、通信モジュールをホスト機器のハウジングに選択的に係合させるためのラッチ機構と、そのようなラッチ機構を含む選択的に係合可能な通信モジュールとに関する。本明細書において開示されているラッチ機構のいくつかの実施形態によって、通信モジュールをホスト機器のハウジングに選択的に係合させることが可能となる。本明細書において説明されている実施形態は、従来のラッチ機構と比較して、含まれる部品をより少なくできたり含まれる部品をより複雑でないようにできたりして、単純化された組み立てを可能とし得る。少なくともこの理由により、ラッチ機構の実施形態は、従来のラッチ機構よりも低廉であること、及び/又は従来のラッチ機構よりも通信モジュールとともに実装するのに低廉であることが可能である。
本明細書において開示されているラッチ機構のいくつかの例示的な実施形態は、さらに、ラッチ機構が動作させられているとき、通信ケーブルを通信モジュールに差し込まれたままにできる。したがって、ラッチ機構の実施形態は、通信ケーブルを通信モジュールから抜くことなく、通信モジュールがホスト機器のハウジングから係合を外されることを可能にし得る。通信モジュールがホスト機器のハウジングから取り外されるとき、通信ケーブルが通信モジュールに差し込まれているようにしておくことは、いくつかの利点を提供できる。例えば、取り外された通信モジュールは、通信ケーブルが逆になる恐れがなく、
別のホスト機器の別のハウジングに再配置され得る。取り外された通信モジュールが取り替えられる場合、その取り外された通信モジュールから取り替えられる通信モジュールに直接的に通信ケーブルが再配置され得るので、取り替えプロセスを迅速化すること及び/又は通信ケーブルが逆になる可能性を低減することが可能になる。
ここで、図面を参照すると、類似の構造には類似の参照符号が提供されている。図面は、例示的な実施形態の図による概略の表現であり、したがって、本発明の範囲を限定するものではなく、また、必ずしも縮尺に従っていないことが理解される。さらに、開示される実施形態の多くの構造が実質的に対称的な場合があることと、ある構造に対する複数形の参照が一対の類似の構造を参照しているが、その類似の構造のうちの1つのみが、図面において符号が付けられている場合があることとが理解される。
1. 例示的なホスト機器と通信モジュール
図1は、例示的なホスト機器100の一部と、例示的なホスト機器100に挿入されているラッチ形態の例示的な光電気モジュール200との上面斜視図である。一般に、光電気モジュール200は、光信号通信において、対応する電気信号通信において利用されるホスト機器100に関連して利用される場合がある。
光電気モジュール200は、光電気モジュール200の前部において、送信ポート204と受信ポート205とを備え得る。光電気モジュール200は、送信ポート204及び受信ポート205を介した様々なデータ速度における光信号の送受信のために構成されることが可能であり、その様々なデータ速度には、1.25Gb/s、2.125Gb/s、2.5Gb/s、4.25Gb/s、8.5Gb/s、10.3Gb/s、10.5Gb/s、11.3Gb/s、14.025Gb/s、又は100Gb/s以上のデータ速度が含まれるが、これらに限定されない。さらに、光電気モジュール200は、様々な波長における光信号の送受信のために構成されることが可能であり、その様々な波長には、850nm、1310nm、1470nm、1490nm、1510nm、1530nm、1550nm、1570nm、1590nm、又は1610nmが含まれるが、これらに限定されない。さらに、光電気モジュール200は、様々な通信プロトコルをサポートするように構成されることが可能であり、その様々な通信プロトコルには、光ファストイーサネット(登録商標)、光ギガビットイーサネット、10ギガビットイーサネット、並びに1x、2x、4x、8x、及び16xのファイバチャネルが含まれるが、これらに限定されない。さらに、光電気モジュール200の一例は、CFP2 MSAに実質的に従っている形態因子を有するように構成されるが、これに代えて、モジュール200は、他のMSAに実質的に従っている様々な異なる形態因子において構成されてもよく、他のMSAには、CFP MSA、CFP4 MSA、QSFP MSA、XFP MSA、SFP MSA、又はSFP+ MSAが含まれるが、これらに限定されない。最後に、光電気モジュール200は、抜き差し可能な光電気送受信機モジュールとして示されているが、これに代えて、本明細書において開示されているラッチ機構の例示的な実施形態は、例えば、抜き差し可能な電気送受信機モジュール、他の抜き差し可能な電子機器(抜き差し可能なメディアドライブ等)等に関連して利用されてもよい。
ホスト機器100は、ホストプリント回路基板(図示せず)に接続されるように構成されているケージ102を備え得る。ケージ102は、光電気モジュール200を少なくとも部分的に受容するように構成されている。ケージ102は、ケージ102の対向する側面上に配置されている一対の内向きに偏向させられた板ばね104を備える。板ばねは、内向きに偏向させられているが、光電気モジュール200をホスト機器のケージに挿入することを実質的に妨げない。板ばね104は、光電気モジュール200が少なくとも部分的に受容されるケージ102の前部から離れて延びている。ホスト機器100は、一般に、光電気モジュール200に対する電気接続を形成し、電気信号がホスト機器100と光
電気モジュール200との間において通信される。
図2Aは、例示的なホスト機器100の一部が省略されている、図1の例示的な光電気モジュール200の上面斜視図である。光電気モジュール200は、“ラッチ”形態において示されている。例示的な光電気モジュール200は、底部ハウジング202と頂部ハウジング203とを備える。底部ハウジング202と頂部ハウジング203とは、ともに、一般に光電気モジュール200のハウジングと呼ばれ得るものを形成する。底部ハウジング202及び/又は頂部ハウジング203は、受信機及び/又は送信機の回路(図示せず)を少なくとも部分的に囲む場合があり、その回路には、ホスト機器に電気的に結合させられるように構成されているエッジコネクタ(図示せず)を有するプリント回路基板が含まれる。底部ハウジング202及び/又は頂部ハウジング203は、亜鉛からダイカストにより製造される場合がある。これに代えて、又はさらに、底部ハウジング202及び/又は頂部ハウジング203は、他の適切な材料又は他の適切な材料の組み合わせから、ダイカストにより製造される場合もあれば、別様に製造される場合もある。
2. 例示的なラッチ機構
図2Aに開示するように、光電気モジュール200は、駆動体220と従動体206とを備える。駆動体220と従動体206とは、様々な方法により形成されてよく、その様々な方法には、金属のスタンピングや硬質プラスチックの成形が含まれる。
従動体206は、底部ハウジング202及び頂部ハウジング303に対してスライドするように配置されるよう構成されている。従動体206は、ハウジングに対する第1位置に示されている。従動体206は、底部ハウジング202の対向する側面上に一対の従動体アームを備えている。従動体アームは、凹部210を含む。従動体アームは、凹部210に接続されている曲げ部208をさらに備え得る。凹部210、底部ハウジング202、頂部ハウジング303は、光電気モジュール200がラッチ形態のとき、ホスト機器のケージの板ばね(図1に開示している)が少なくとも部分的には凹部210内に収まるように構成されている。
底部ハウジング202は、凹部210に近接してショルダ216を備える。ショルダ216は、板ばねが凹部210内に存在するとき、板ばねに少なくとも部分的に当接するように構成されている。光電気モジュール200がラッチ形態のとき、ショルダ216と板ばねとの係合は、光電気モジュール200がケージ(図1に開示している)内において有意に動くことを抑制するように機能する。これによって、光電気モジュール200とホスト機器との間の電気接続が維持され、意図せず接続が断たれることは、なくならないとしても低減され得る。
従動体アームは、光電気モジュール200がラッチ形態のとき、ショルダ216を越えて延びているフィンガ214を備え得る。フィンガ214は、傾斜面212を備え得る。光電気モジュール200がラッチ形態からアンラッチ形態に動かされるとき、フィンガ214と傾斜面212とは、光電気モジュール200がホスト機器のケージから取り外されるように板ばねを動かすよう機能する。一般に、駆動体220がラッチ位置(図1及び図2A〜図2Cに示している)からアンラッチ位置(図2D及び図2Eに示している)まで回転するときに、光電気モジュール200がラッチ形態からアンラッチ形態に動く。光電気モジュール200をラッチ形態からアンラッチ形態に動かすことは、以下においてさらに詳細に開示されている。
図2Bは、図2Aの例示的な光電気モジュールの側面図である。駆動体220は、底部ハウジング202に対して回転するように配置されるよう構成されている。駆動体220は、底部ハウジング202のフランジ付き開口部(図3に示している)によって受容され
るように構成されているフランジ付き突出部224を備える。フランジ付き突出部224とフランジ付き開口部とは、以下においてさらに詳細に開示されている。
図2Bに開示するように、駆動体220は、掛止開口部222の表面から形成されるカムを備える。掛止開口部222の表面は、駆動体220がラッチ位置からアンラッチ位置まで回転させられるときに従動体206の掛止突出部218に係合するよう形成されており、それによって従動体206がハウジングに対する第2位置(図2Dに示している)に向かって付勢される。さらに、掛止開口部222の表面は、駆動体220がアンラッチ位置からラッチ位置まで回転させられるときに従動体206がハウジングに対する第1位置(図2Bに示している)に向かって付勢されるように、掛止突出部218に係合するよう形成されている。掛止突出部218は、一般に、駆動体220の回転中、従動体206をハウジングに対してスライドさせるように、掛止開口部222の対応する表面に対してスライド可能である。掛止開口部222は、図6及び図7を参照して以下に開示されているように、組立用凹部とデテントとをさらに含み得る。
図2Cは、図2Aの例示的な光電気モジュール200の下面斜視図である。図2Cに開示するように、光電気モジュール200は、従動体206をハウジングに対する第1位置に向かって付勢するように構成されている弾性部材228を備える。従動体206は、弾性部材228を少なくとも部分的に保持するように構成されている保持部材230を備える。図2Cに開示するように、保持部材230は、従動体206のうちの変形させられている部分から形成されていることがあり、その部分は、弾性部材228を受容するような形状とされている。保持部材230は、従動体206がハウジングに対する第1位置と第2位置との間を動くとき、弾性部材228を保持部材230に対してスライドさせ得る。
底部ハウジング202は、突出部226を備え得る。突出部226は、弾性部材228の一部を底部ハウジング202に対して保持できる。いくつかの実施形態では、図2Cに開示するように、弾性部材228は、突出部226によって保持されて実質的にスライドしないように形成される。図2Cに開示するように、突出部226は、弾性部材228の略中央において弾性部材228を保持できる一方、従動体206の保持部材230は、弾性部材228の端部を保持できる。これに代えて、従動体206が略中央において弾性部材228を保持する一方、底部ハウジング202が弾性部材228の端部を保持してもよい。これに代えて、又はさらに、異なるように形成された弾性部材が使用されてもよい。
一般に、弾性部材228と突出部226と保持部材230との構成は、従動体206を光電気モジュール200の後部に向かって付勢するように機能する。いくつかの実施形態では、弾性部材228は、光電気モジュール200がラッチ形態のとき、従動体206を光電気モジュール200の後部に向かって付勢する。ラッチ形態のときに従動体206を光電気モジュールの後部に向かって付勢することによって、駆動体220が回転させられていない場合、従動体206と駆動体220とがラッチ位置に安定して固定される。
図2Cに開示するように、弾性部材228は、従動体206が底部ハウジング202に対し比較的近くに配置されるように実質的に平坦である場合がある。底部ハウジング202は、保持部材230を少なくとも部分的に受容するための凹部232を備える場合があり、これによって、さらに、従動体206が底部ハウジング202に対し比較的近くに配置されることが可能になり得る。
図2D及び図2Eは、それぞれ、図2Aの例示的な光電気モジュールのアンラッチ形態における側面図及び下面斜視図である。光電気モジュール200をホスト機器のケージ(図1に示しているケージ102等)から取り出すために、駆動体220は、一般に、ラッチ位置(図1〜図2Cに示している)からアンラッチ位置(図2D及び図2Eに示してい
る)に回転させられる。図2D及び図2Eに開示するように、駆動体220がアンラッチ位置に回転するとき、弾性部材が生成する付勢力が打ち負かされ、従動体206が、ハウジングに対してスライドする。図2Eに開示するように、弾性部材228は、光電気モジュール200がアンラッチ形態のとき、ラッチ形態と比べさらに弾性変形させられる。
従動体206のスライドによって、ケージの板ばねが傾斜面212に沿ってスライドさせられる。このことによって、板ばねは、フィンガ214上に配置されるまで、ケージの中央から離れるように付勢される。フィンガ214の構成によって、板ばねはもはやショルダ216に当接しなくなり、したがって、光電気モジュール200が、板ばねにより妨げられることなく、ケージから取り外される。
図2Eに開示するように、凹部232は、規制(restraining)部材230の進行を止めることによって、アンラッチ位置の従動体206のスライドの進行を止めることが可能である。従動体206のスライドの進行を止めることによって、従動体206が光電気モジュール200のハウジングから外れることが抑制される。従動体206の進行を止めることによって、アンラッチ位置における駆動体220の進行も止められ得る。
ラッチ機構は、駆動体220がアンラッチ位置に回転させられるとき、光電気モジュール200に差し込まれている光ケーブル(図示せず)が差し込まれたままにできるように構成され得る。駆動体220は、駆動体220がアンラッチ位置に存在するとき、光電気モジュールに差し込まれる光ケーブルと駆動体220とが干渉することを抑制するための後退部221を備える場合がある。
光電気モジュール200がホスト機器のケージから取り外されるとき、光ケーブルが光電気モジュール200に差し込まれているようにしておくことは、不注意により光ケーブル同士が入れ替わることなく、取り外された光電気モジュール200が別のホスト機器のケージに再配置されることを可能にし得る。取り外された光電気モジュール200が取り替えられる場合、光ケーブルが、その取り外された光電気モジュール200から直接的に、取り替えられる光電気モジュール200に再配置され得るので、取り替えプロセスを迅速化すること及び/又は光ケーブル同士が入れ替わる可能性を低減することが可能となる。
図3は、例示的な底部ハウジング202の下面斜視図であり、図4は、例示的な従動体206の上面斜視図であり、図6は、例示的な駆動体220の上面斜視図であり、これら全て、図2Aの例示的な光電気モジュール200の図である。
図3、図4、及び図6を参照すると、ラッチ機構の組立中、従動体206の掛止突出部218は、駆動体220の掛止開口部222に挿入される。従動体406は、掛止突出部218が掛止開口部222に挿入されるように、掛止突出部218がともに付勢されることを可能にする弾性アーム402を備え得る。
動作中、掛止突出部218は、駆動体220がラッチ位置とアンラッチ位置との間において回転させられるとき、掛止開口部222のカム表面604に沿ってスライドできる。さらに、この場合、掛止突出部218は、駆動体220がラッチ位置に存在するとき、デテント606に接して位置している。組立中、掛止突出部218は、フランジ付き突出部224を従動体206の開口部225に通させるように駆動体220と従動体206とが操作されるよう、掛止開口部222の組立用凹部608内に配置されている。
図6に開示するように、フランジ付き突出部224は、フランジ602を備え得る。図2C、図2E、及び図4に開示するように、開口部225は、フランジ付き突出部224
の外形を通過させるのに適切なサイズにできる。動作中、開口部225のスライド部404によって、従動体206がフランジ付き突出部224に対して動くことができる。
さらに、組立中、従動体206は、底部ハウジング202の近くに、ただし底部ハウジング202から離れて配置されていてもよく、弾性部材(図示せず)は、従動体206の保持部材230に挿入され、底部ハウジング202の突出部226の後ろに配置されていてもよい。いくつかの実施形態では、底部ハウジング202は、組立中に弾性部材の配置及び/又は規制を支援するため、突出部226の周囲又は近くに窪み304を含んでいてもよい。従動体206が、底部ハウジング202の近くに、ただし底部ハウジング202から離れて配置されているとき、フランジ付き突出部224は、底部ハウジング202のフランジ付き開口部302に挿入される。図3に示すように、フランジ付き開口部302は、フランジ付き突出部224が、フランジ付き突出部224の軸に沿って底部ハウジング202から引き離されることを抑制するように構成されている。いくつかの実施形態では、フランジ付き開口部302は、フランジ付き突出部224が複数の方向に対して動かないように保持する。いくつかの実施形態では、さらに、従動体206は、フランジ付き突出部224がいくつかの方向に対して動かないように保持してもよい。例えば、完全に組み立てられた光電気モジュールでは、従動体206は、フランジ付き突出部224がフランジ付き開口部302に入った方向においてフランジ付き突出部224がフランジ付き開口部302から出ないように保持できる。
組立を終わらせるべく、弾性部材の位置を保持部材230内と突出部226の後ろとにおいて維持しつつ、従動体206が底部ハウジング202上の組立位置に動かされるように、従動体アーム406は、外向きに曲げられる。次いで、頂部ハウジング(図示せず)が、底部ハウジング202に取り付けられる。
図5は、例示的な従動体500の別の実施形態の上面斜視図である。例示的な従動体500は、一般に、従動体206と同じでよいが、図4を参照して開示された弾性アーム402と機能について一般に類似する代替の弾性アーム502を備え得る。
図7は、例示的な駆動体700の別の実施形態の上面斜視図である。例示的な駆動体700は、一般に、駆動体220と同じでよいが、より奥行きの深い後退部702と、異なるように構成されている掛止開口部704とを含み得る。掛止開口部704は、掛止開口部222を参照して開示されたカム表面604、デテント606、及び組立用凹部608と機能について一般に類似するカム表面706、デテント708、及び組立用凹部710を含み得る。
本発明は、その趣旨又は本質的な特徴から逸脱することなく、他の具体的な形態において具現化されてもよい。説明された実施形態は、全ての点において、例示であって限定するものではないと考えられる。したがって、本発明の範囲は、以上の説明よりはむしろ添付の特許請求の範囲によって示される。特許請求の範囲と均等な意味及び範囲内に入る全ての変更は、特許請求の範囲に包含される。

Claims (13)

  1. モジュールラッチ機構において、
    ハウジングに対しスライドするように配置されるとともに、前記ハウジングをホスト機器に選択的に係合させるように構成されている従動体であって、1以上の方向に弾性部材を保持するように構成されている保持部材を備え、それによって前記ハウジングに対する第1位置に向かって前記弾性部材が前記従動体を付勢する、前記従動体と、
    前記ハウジングに対して回転するように配置されるよう構成されており、カムを備える駆動体であって、該カムは、前記駆動体がラッチ位置からアンラッチ位置まで回転させられるとき、前記ハウジングに対する第2位置に向かって前記従動体を付勢するように構成されている、前記駆動体と、を備え、前記保持部材は、前記ハウジングの凹部内においてスライドするように受容されるとともに、前記駆動体が前記アンラッチ位置に存在するとき、前記ハウジングの前記凹部によって規制されるようさらに構成されている、モジュールラッチ機構。
  2. 前記駆動体は、前記ハウジングのフランジ付き開口部によって受容されるように構成されているフランジ付き突出部をさらに備える、請求項1に記載のモジュールラッチ機構。
  3. 前記従動体は開口部を形成しており、該開口部は、前記フランジ付き突出部に前記開口部を通過させるように構成されている、請求項2に記載のモジュールラッチ機構。
  4. 前記従動体によって形成されている前記開口部は、前記従動体が前記ハウジングに対する前記第1位置と前記第2位置との間を動くとき、前記従動体が前記フランジ付き突出部に対してスライドして動くことを可能にするようにさらに構成されている、請求項に記載のモジュールラッチ機構。
  5. 前記駆動体は掛止開口部を有し、該掛止開口部の表面が前記カムを形成し、さらに、前記掛止開口部は、組立用凹部を含み、該組立用凹部は、前記フランジ付き突出部が前記開口部を通過するように前記従動体と前記駆動体とが操作されるよう構成されている、請求項に記載のモジュールラッチ機構。
  6. 前記弾性部材は実質的に平坦である、請求項1に記載のモジュールラッチ機構。
  7. 前記弾性部材は線ばねである、請求項に記載のモジュールラッチ機構。
  8. 前記駆動体は掛止開口部を有し、該掛止開口部の表面が前記カムを形成し、前記従動体は、前記掛止開口部内に受容されるとともに、前記カムの表面に係合するよう構成されている掛止突出部を備え、前記カムの表面は、前記駆動体が前記アンラッチ位置から前記ラッチ位置に回転させられるとき、前記掛止突出部と前記カムの表面とが接触した状態で前記従動体が前記ハウジングに対する前記第1位置に向かって前記弾性部材により付勢されるように形成されている、請求項1に記載のモジュールラッチ機構。
  9. さらに、前記カムの表面は、前記駆動体が前記ラッチ位置から前記アンラッチ位置まで回転させられるときに前記掛止突出部に係合するよう形成されており、それによって前記従動体が前記ハウジングに対する前記第2位置に向かって付勢される、請求項に記載のモジュールラッチ機構。
  10. 請求項1に記載のモジュールラッチ機構を備える、光電気モジュール。
  11. モジュールにおいて、
    突出部を備えるハウジングと、
    実質的に平坦である弾性部材と、
    モジュールラッチと、を備え、該モジュールラッチは、
    前記ハウジングに対しスライドするように配置されるとともに、前記ハウジングをホスト機器に選択的に係合させるように構成されている従動体であって、保持部材及び掛止突出部を備える、前記従動体と、
    前記ハウジングに対して回転するように配置されるよう構成されており、カムを備える駆動体であって、該カムは、前記駆動体がラッチ位置からアンラッチ位置まで回転させられるとき、前記駆動体が前記ハウジングに対する第2位置に向かって前記従動体を付勢するように、前記従動体の前記掛止突出部に掛止するよう構成されている、前記駆動体と、を備え、
    前記ハウジングの前記突出部と前記従動体の前記保持部材とは、前記ハウジングに対する第1位置に向かって前記弾性部材が前記従動体を付勢するとともに、前記従動体が前記ハウジングに対する第2位置に向かって付勢されるときに前記弾性部材が弾性変形するように、前記弾性部材の一部を保持するよう構成され、前記保持部材は、前記ハウジングの凹部内においてスライドするように受容されるとともに、前記駆動体が前記アンラッチ位置に存在するとき、前記ハウジングの前記凹部によって規制されるようさらに構成されている、モジュール。
  12. 前記駆動体は、フランジ付き突出部をさらに備え、
    前記ハウジングは、前記フランジ付き突出部を前記ハウジングに対して保持するように構成されているフランジ付き開口部をさらに含み、
    前記従動体は開口部を含み、該開口部は、
    前記フランジ付き突出部が前記開口部を通過することと、
    前記従動体が前記ハウジングに対する前記第1位置と前記第2位置との間を動くとき、前記従動体が前記フランジ付き突出部に対してスライドして動くことと、を可能にするように構成されている、請求項11に記載のモジュール。
  13. 前記弾性部材は線ばねである、請求項11に記載のモジュール。
JP2015532105A 2012-09-15 2013-09-13 通信モジュールのためのラッチ機構 Active JP6263539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261701627P 2012-09-15 2012-09-15
US61/701,627 2012-09-15
US13/672,396 2012-11-08
US13/672,396 US9217837B2 (en) 2012-09-15 2012-11-08 Latch mechanism for communications module
PCT/US2013/059806 WO2014043573A1 (en) 2012-09-15 2013-09-13 Latch mechanism for communications module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534727A JP2015534727A (ja) 2015-12-03
JP6263539B2 true JP6263539B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=50274253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532105A Active JP6263539B2 (ja) 2012-09-15 2013-09-13 通信モジュールのためのラッチ機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9217837B2 (ja)
EP (1) EP2895901A4 (ja)
JP (1) JP6263539B2 (ja)
KR (1) KR101747798B1 (ja)
CN (1) CN104813205B (ja)
WO (1) WO2014043573A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM603661U (zh) * 2020-07-23 2020-11-01 瑞傳科技股份有限公司 電子裝置機板省力抽拔結構

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508448B2 (ja) * 2001-03-13 2010-07-21 モレックス インコーポレイテド 低挿入力コネクタ
US6851867B2 (en) * 2001-04-14 2005-02-08 Jds Uniphase Corporation Cam-follower release mechanism for fiber optic modules with side delatching mechanisms
US6746158B2 (en) * 2002-01-31 2004-06-08 Agilent Technologies, Inc. Pull detach mechanism for fiber optic transceiver module
WO2003077377A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-18 Tyco Electronics Corporation Receptacle assembly having shielded interface with pluggable electronic module
US6929403B1 (en) * 2003-02-10 2005-08-16 Opnext, Inc. Small form-factor pluggable bail latch
US7090523B2 (en) * 2004-01-06 2006-08-15 Tyco Electronics Corporation Release mechanism for transceiver module assembly
JP4198085B2 (ja) * 2004-03-31 2008-12-17 アイコム株式会社 ケースの組立構造
US6979213B1 (en) * 2004-10-20 2005-12-27 Sews-Dtc, Inc. Electrical junction box with sliding lock lever
US7287916B2 (en) * 2004-10-28 2007-10-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical pluggable transceiver
US7264406B1 (en) * 2006-03-10 2007-09-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Releasing mechanism of pluggable transceiver from cage
US7347711B1 (en) * 2006-10-31 2008-03-25 Fourte Design & Development, L.L.C. Fiber optic module release mechanism
US7643720B2 (en) * 2007-04-09 2010-01-05 Finisar Corporation Optoelectronic module retention mechanism
US7278869B1 (en) * 2007-02-16 2007-10-09 Tyco Electronics Corporation Confined envelope connector system
US7467958B2 (en) * 2007-03-22 2008-12-23 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having lever with protective shroud
US7699536B2 (en) 2007-04-03 2010-04-20 Sumitomo Electric Industries Ltd. Pluggable optical transceiver
US7841779B1 (en) * 2007-09-07 2010-11-30 Fourte Design & Development, Llc Fiber optic module release mechanism
US8035975B2 (en) * 2008-10-14 2011-10-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Low profile electronic module with ejector mechanism
US8391667B2 (en) 2009-10-05 2013-03-05 Finisar Corporation Latching mechanism for a module
US8308377B2 (en) 2010-07-27 2012-11-13 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Delatch device having both push and pull operability for use with an optical transceiver module, and a method
US8226305B2 (en) * 2010-11-02 2012-07-24 Fourte Design & Development, Llc. Fiber optic transceiver module release mechanism
US8206043B2 (en) * 2010-11-02 2012-06-26 Fourte Design & Development, Llc Fiber optic transceiver module release mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US20140078681A1 (en) 2014-03-20
CN104813205A (zh) 2015-07-29
JP2015534727A (ja) 2015-12-03
US9217837B2 (en) 2015-12-22
KR101747798B1 (ko) 2017-06-15
CN104813205B (zh) 2017-08-11
KR20150058377A (ko) 2015-05-28
WO2014043573A1 (en) 2014-03-20
EP2895901A4 (en) 2016-08-24
EP2895901A1 (en) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10802231B2 (en) Latch mechanism for communication module
JP6273289B2 (ja) 通信モジュール用ラッチ機構
US9841568B2 (en) Latch mechanisms for modules
US8814229B2 (en) Latching mechanism for an electronic module
JP6086988B2 (ja) 通信モジュールラッチング機構
US8934752B2 (en) Latching mechanism for a module
JP5684429B2 (ja) プラグ接続可能な電子デバイス用のラッチ機構
US9551847B2 (en) Latch mechanism for communication module
US10156689B2 (en) Latch for communication module
US7484987B2 (en) Latch assembly for an optoelectronic module
JP6263539B2 (ja) 通信モジュールのためのラッチ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250