JP6016864B2 - 乗車部を備える車両 - Google Patents

乗車部を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6016864B2
JP6016864B2 JP2014202446A JP2014202446A JP6016864B2 JP 6016864 B2 JP6016864 B2 JP 6016864B2 JP 2014202446 A JP2014202446 A JP 2014202446A JP 2014202446 A JP2014202446 A JP 2014202446A JP 6016864 B2 JP6016864 B2 JP 6016864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
riding
tilting
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014202446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068862A (ja
Inventor
森 庸太朗
庸太朗 森
亮 柏木
亮 柏木
悟 野島
悟 野島
尚登 山岸
尚登 山岸
田中 純
純 田中
康至 宮城
康至 宮城
明人 平松
明人 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014202446A priority Critical patent/JP6016864B2/ja
Priority to EP15185248.0A priority patent/EP3002182B1/en
Priority to US14/863,646 priority patent/US9682737B2/en
Publication of JP2016068862A publication Critical patent/JP2016068862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016864B2 publication Critical patent/JP6016864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0248Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits with memory of positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0252Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits with relations between different adjustments, e.g. height of headrest following longitudinal position of seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/1807Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the cinematic
    • B60N2/1821Combination of Rods and slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/38Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles specially constructed for use on tractors or like off-road vehicles
    • B60N2/39Seats tiltable to compensate for roll inclination of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/38Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles specially constructed for use on tractors or like off-road vehicles
    • B60N2/40Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles specially constructed for use on tractors or like off-road vehicles saddle type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/02Saddles resiliently mounted on the frame; Equipment therefor, e.g. springs
    • B62J1/04Saddles capable of swinging about a horizontal pivot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/10Internal adjustment of saddles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/12Box-shaped seats; Bench-type seats, e.g. dual or twin seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/28Other additional equipment, e.g. back-rests for children

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、乗員が着座する乗車部を備える車両に関する。
自動二輪車等の車両には、車速に応じてフロントシートの位置を変更する傾動機構を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献では、車速に応じたシートポジションとすることで足付き性や風抵抗を少なくすることを目的としている。
特開2008−081083号公報
従来、シート位置を車速に応じて変更するものがあるが、例えば、車両の加速度等に応じた車体挙動に対して配慮されるものではなかった。
同じ車速であっても、車体挙動の違いによって二輪車の乗員はそれに応じた適切な乗車姿勢をとることで、より快適で楽しいライディングをすることができる。
また、運転に慣れていない初心者に適切な乗車姿勢を促すことができれば、運転テクニックの向上ができ、且つ、より楽しいライディングをすることができる。
また、タンデム走行においては、ライダーの操作に応じた加減速によりパッセンジャーが動くことがある。パッセンジャーは進行方向を意識していてもライダーの操作を正確に予期することは難しい。
パッセンジャーの乗車姿勢は車両の運転にも影響するため、パッセンジャーの動きを適切に抑えることができれば、ライダーがよりタンデム走行を楽しむことができる。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、車体の挙動に応じた適切な乗車姿勢を促すことができる乗車部を備えた車両を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため、本発明は、乗員が着座する乗車部(41、42)と、前輪(5)及び後輪(8)とを備える車両であって、前記前輪(5)及び後輪(8)は車体フレーム(2)に支持され、前記乗車部(41、42)を傾動する傾動機構(50)を備える車両において、前記傾動機構(50)を制御する制御部(100)を備え、前記乗車部(41、42)は、前記傾動機構(50)を介して前記車体フレーム(2)に支持されており、前記傾動機構(50)は、前記乗車部(41、42)の座面(41A、42A)を前記車体フレーム(2)に対して傾動させる機構であり、前記制御部(100)は、前記車両への加速操作に応じて前記乗車部(41、42)が後上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御、及び、前記車両への減速操作に応じて前記乗車部(41、42)が前上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御の少なくともいずれかを行うことを特徴とする。
上記構成において、前記制御部(100)は、車速が零の場合において、前記車両のクラッチが動力伝達遮断であって、前記車両の変速段がニュートラルポジション以外のときに発進準備状態と判定し、前記発進準備状態と判定すると、前記乗車部(41、42)が後上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御を行い、前記発進準備状態でないと判定しているときは、前記座面(41A、42A)をフラットとなる中立位置に戻す制御を行うようにしても良い。
また、上記構成において、前記制御部(100)は、車速が零以外の場合において、前記車両の加速度が所定以上の正の加速度のとき、前記乗車部(41、42)が後上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御を行い、所定未満の負の加速度のとき、前記乗車部(41、42)が前上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御を行い、前記車両の加速度が所定範囲内に収まるときに、前記座面(41A、42A)をフラットとなる中立位置に戻す制御を行うようにしても良い。
また、上記構成において、前記座面(41A、42A)を傾動させる制御においては、前記車両の加速度に応じて前記乗車部(41、42)の座面(41A、42A)の角度を変えるようにしても良い。
また、上記構成において、前記傾動機構(50)は、前記車体フレーム(2)に支持されるベース部(51)と、前記ベース部(51)に対して傾動自在に取り付けられる座部(53)と、前記座部(53)を傾動させるアクチュエータ(60)とを有するようにしても良い。
また、上記構成において、前記座部(53)は、揺動軸(52A)を基準にして上下に揺動自在に前記ベース部(51)に取り付けられ、前記座部(53)における前記揺動軸(52A)から離間する部位にリンクアーム(54)の一端が取り付けられ、前記リンクアーム(54)の他端が前記アクチュエータ(60)により移動されることによって前記座部(53)が傾動するようにしても良い。
また、上記構成において、前記ベース部(51)及び前記座部(53)のいずれか一方に設けられるローラ(56)と、前記ベース部(51)及び前記座部(53)の他方に設けられ、前記ローラ(56)の摺動に応じて前記座部(53)を傾動させる傾斜面(58A)を有するレール(58)とを備え、前記アクチュエータ(60)は、前記ローラ(56)が前記レール(58)の傾斜面(58A)を摺動する側に前記座部(53)を移動するようにしても良い。
また、上記構成において、前記ローラ(56)は、前記座部(53)の前部下方に左右に間隔を空けて複数設けられるとともに、前記座部(53)の後部下方に左右に間隔を空けて複数設けられるようにしても良い。
また、上記構成において、前記アクチュエータ(60)は、前記揺動軸(52A)の前後に設けられる膨張可能な膨張体(71、72)と、前記座部(53)が傾動するように前記膨張体(71、72)を膨張/収縮させる流体ポンプ(73)とを備えるようにしても良い。
また、上記構成において、前記座部(53)は、前記乗車部(42)の前部と後部とにそれぞれ設けられるようにしても良い。
また、上記構成において、前記傾動機構(50)は、前記乗車部(42)のフレーム部材(43)に傾動自在に取り付けられ、前記座面(42A)の前部と後部のそれぞれを傾動自在な複数の座部(53)と、前記座部(53)をそれぞれ傾動させるアクチュエータ(60)とを有するようにしても良い。
また、本発明は、乗員が着座する乗車部(41、42)を備え、前記乗車部(41、42)を傾動する傾動機構(50)を備える車両において、前記傾動機構(50)を制御する制御部(100)を備え、前記傾動機構(50)は、前記乗車部(41、42)の座面(41A、42A)を傾動させる機構であり、前記制御部(100)は、前記車両への加速操作に応じて前記乗車部(41、42)が後上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御として、車速が零の場合において、前記車両のクラッチが動力伝達遮断であって、前記車両の変速段がニュートラルポジション以外のときに発進準備状態と判定し、前記発進準備状態と判定すると、前記乗車部(41、42)が後上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御を行い、前記発進準備状態でないと判定しているときは、前記座面(41A、42A)をフラットとなる中立位置に戻す制御を行うことを特徴とする。
上記構成において、前記制御部(100)は、前記車両への減速操作に応じて前記乗車部(41、42)が前上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御を行っても良い。
また、本発明は、乗員が着座する乗車部(41、42)を備え、前記乗車部(41、42)を傾動する傾動機構(50)を備える車両において、前記傾動機構(50)を制御する制御部(100)を備え、前記傾動機構(50)は、前記乗車部(41、42)の座面(41A、42A)を傾動させる機構であり、前記制御部(100)は、前記車両への加速操作に応じて前記乗車部(41、42)が後上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御、及び、前記車両への減速操作に応じて前記乗車部(41、42)が前上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御の少なくともいずれかを行い、前記傾動機構(50)は、前記車両のフレームに支持されるベース部(51)と、前記ベース部(51)に対して傾動自在に取り付けられる座部(53)と、前記座部(53)を傾動させるアクチュエータ(60)とを有することを特徴とする。
本発明では、傾動機構は乗員が着座する乗車部の座面を傾動させる機構であり、傾動機構を制御する制御部は、車両への加速操作に応じて前記乗車部が後上がりとなるように前記座面を傾動させる制御、及び、前記車両への減速操作に応じて前記乗車部が前上がりとなるように前記座面を傾動させる制御の少なくともいずれかを行うので、車体の挙動に応じた適切な乗車姿勢を促すことができる。また、車両の挙動変化を通知することができる。
また、前記制御部は、車速が零の場合において、前記車両のクラッチが動力伝達遮断であって、前記車両の変速段がニュートラルポジション以外のときに発進準備状態と判定し、前記発進準備状態と判定すると、前記乗車部が後上がりとなるように前記座面を傾動させる制御を行い、前記発進準備状態でないと判定しているときは、前記座面をフラットとなる中立位置に戻す制御を行うようにすれば、発進準備に応じた適切な乗車姿勢を促すことができるとともに、発進を通知することができる。
また、前記制御部は、車速が零以外の場合において、前記車両の加速度が所定以上の正の加速度のとき、前記乗車部が後上がりとなるように前記座面を傾動させる制御を行い、所定未満の負の加速度のとき、前記乗車部が前上がりとなるように前記座面を傾動させる制御を行い、前記車両の加速度が所定範囲内に収まるときに、前記座面をフラットとなる中立位置に戻す制御を行うようにすれば、走行時の加減速の状況に応じて適切な乗車姿勢を促すとともに、加減速を通知することができる。
また、前記座面を傾動させる制御においては、前記車両の加速度に応じて前記乗車部の座面の角度を変えるようにすれば、加減速の変化や度合いを伝えることができる。
また、前記傾動機構は、前記車両のフレームに支持されるベース部と、前記ベース部に対して傾動自在に取り付けられる座部と、前記座部を傾動させるアクチュエータとを有するようにすれば、座部に作用する乗員からの加重を車両のフレームで受けることができ、また、アクチュエータにより適切に座部を傾動させることができる。
また、前記座部は、揺動軸を基準にして上下に揺動自在に前記ベース部に取り付けられ、前記座部における前記揺動軸から離間する部位にリンクアームの一端が取り付けられ、前記リンクアームの他端が前記アクチュエータにより移動されることによって前記座部が傾動するようにすれば、簡易な構造で座部を傾動させることができる。
また、前記ベース部及び前記座部のいずれか一方に設けられるローラと、前記ベース部及び前記座部の他方に設けられ、前記ローラの摺動に応じて前記座部を傾動させる傾斜面を有するレールとを備え、前記アクチュエータは、前記ローラが前記レールの傾斜面を摺動する側に前記座部を移動するようにすれば、ローラとレールの組み合わせによる低フリクションで傾動が可能になる。
また、前記ローラは、前記座部の前部下方に左右に間隔を空けて複数設けられるとともに、前記座部の後部下方に左右に間隔を空けて複数設けられるようにすれば、座部に作用する荷重を分散して車両のフレームで受けることができ、円滑な傾動が可能になる。
また、前記アクチュエータは、前記揺動軸の前後に設けられる膨張可能な膨張体と、前記座部が傾動するように前記膨張体を膨張/収縮させる流体ポンプとを備えるようにすれば、座部に作用する加重を弾性的に受けることができる。
また、前記座部は、前記乗車部の前部と後部とにそれぞれ設けられるようにすれば、座面の前部と後部を独立して制御でき、様々な傾動を実現できる。
また、前記傾動機構は、前記乗車部のフレーム部材に傾動自在に取り付けられ、前記座面の前部と後部のそれぞれを傾動自在な複数の座部と、前記座部をそれぞれ傾動させるアクチュエータとを有するようにすれば、乗車部のフレーム部材を利用して傾動機構を支持するとともに、座面の前部と後部を独立して制御でき、様々な傾動を実現できる。
本発明の第1実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 乗員用シートを車体左側から見た図である。 車体から取り外した状態の乗員用シートの斜視図である。 アクチュエータによる前シート及び後シートの姿勢変化を示した図であり、図4(A)は前シート及び後シートの両方が中立位置の状態を示し、図4(B)は後上がり位置の状態を示し、図4(C)は前上がり位置の状態を示した図である。 アクチュエータを制御するECUを周辺構成と共に示したブロック図である。 乗員用シートの制御を示すフローチャートである。 第2実施形態の傾動機構を後シートに適用した構造をシート側方から見た図である。 第2実施形態の傾動機構を説明する図であり、図8(A)は図7のA−A断面図、図8(B)は図7のB−B断面図である。 第3実施形態の傾動機構を後シートに適用した構造をシート側方から見た図である。 アクチュエータによる後シートの姿勢変化を示した図であり、図10(A)は中立位置の状態を示し、図10(B)は後上がり位置の状態を示し、図10(C)は前上がり位置の状態を示した図である。 第4実施形態の傾動機構を乗員用シートと共に示した図である。 後シートの傾動機構をシート底板と共に模式的に示した斜視図である。 アクチュエータによる後シートの姿勢変化を示した図であり、図13(A)は前上がり位置の状態を示し、図10(B)は後上がり位置の状態を示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る自動二輪車について図面を参照して説明する。なお、説明中、前後左右、及び、上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LFは車体左方を示している。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る自動二輪車1の左側面図である。
この自動二輪車1は、車体フレーム2と、車体フレーム2のヘッドパイプ20に操舵自在に支持される左右一対のフロントフォーク3と、これらフロントフォーク3の上端部に取り付けられて車体前部の上部に配置された操舵用のハンドル4と、フロントフォーク3に回転自在に支持された前輪5と、車体の略中央で車体フレーム2に支持されたエンジン6(パワーユニット)と、車体フレーム2に上下に揺動自在に支持されたスイングアーム7(リアフォークとも言う)と、このスイングアーム7の後端部に回転自在に支持された後輪8と、車体フレーム2の上部に配置された燃料タンク9と、この燃料タンク9の後方に配置された乗員用シート10と、車体を覆う車体カウル11とを備えている。
車体フレーム2は、ヘッドパイプ20から後下方に延出する左右一対のメインフレーム21と、メインフレーム21の後部に接続されて下方に延びる左右一対のピボットフレーム23と、ピボットフレーム23の上部から後上方に延びるリヤフレーム25とを備えている。
メインフレーム21にはエンジン6の前上部が支持され、ピボットフレーム23にはエンジン6の後部が支持され、これによって、メインフレーム21の下方、且つピボットフレーム23の前方にエンジン6が支持される。エンジン6は、不図示の変速機構及びクラッチ機構を備える4気筒エンジンであり、変速機構により、ライダー(運転者)の変速操作に応じて例えば1速〜6速の間で変速段を変更し、クラッチ機構により、ライダーのクラッチ操作に応じて後輪8(駆動輪)への動力伝達を遮断/接続(断続)することができる。
左右一対のピボットフレーム23には、スイングアーム7の前端部が回動自在に支持されるとともに、メインステップホルダ27を介してライダーの足を乗せる左右一対のメインステップ28(ライダーステップ)が支持される。
また、燃料タンク9はメインフレーム21上に支持され、エンジン6に供給する燃料を貯留する。乗員用シート10はリヤフレーム25上に支持される。
車体カウル11は、車体の略全体を覆うフルカウルタイプに構成されており、車体前部を覆うフロントカウル12と、このフロントカウル12に連設されて車体左右を覆う左右一対のサイドカウル13と、車体下部を覆うアンダーカウル14とを備えている。
フロントカウル12の前面にはヘッドライト15が設けられ、フロントカウル12の上部にはウインドスクリーン(風防)16が取り付けられ、フロントカウル12の左右には左右のミラー17が取り付けられる。この自動二輪車1は、他のカバー部材として、前輪5上方を覆うフロントフェンダ18や、後輪8上方を覆うリヤフェンダ19などを備えている。なお、図中、符号31は、後輪8の右側方に配置され、エンジン6の排気ガスを排出する排気マフラーである。
この自動二輪車1は、ライダーとパッセンジャーとが乗車可能な二人乗り車両に構成されており、乗員用シート10は、ライダーが着座する前シート41(ライダー乗車部)と、パッセンジャーが着座する後シート42(パッセンジャー乗車部)とを前後に別体で備えるシートに形成されている。
また、リヤフレーム25には、パッセンジャーの足を乗せる左右一対のピリオンステップ81(パッセンジャーステップ)が、ステップ回動機構82を介して回動自在に支持されている。
図2は乗員用シート10を車体左側から見た図である。
乗員用シート10は、乗員用シート10の底面を形成するシート底板43と、シート底板43上に配置されるクッション部44とを備える。シート底板43は樹脂などの剛性を有する材料で形成されてシートフレームとしても機能する部材である。クッション部44は、二輪用シートとして好適な形状に成形されたウレタン材をシート表皮で覆ったものである。シート表皮はウレタン材を覆った後にシート底板43に固定される。このシート構造は一般的な構造であり、また、公知の他のシート構造を広く適用可能である。
この乗員用シート10において、前シート41の座面41Aは、下方に凹む凹み形状に形成され、座面41Aに着座したライダーの臀部が凹みに収まることで、ライダーの前後移動をある程度抑えることができる。一方、後シート42の座面42Aは、前シート41の座面41Aの後端部から後方に向けて略水平に延びる平坦形状に形成され、着座位置の自由度や様々な体型のパッセンジャーへの対応自由度を確保している。
図2では、乗員用シート10の外形を二点鎖線で記載しており、前シート41の内部には、前シート41の座面41Aを傾動させる傾動機構50Fが収容され、後シート42の内部には、後シート42の座面42Aを傾動させる傾動機構50Rが収容されている。
傾動機構50F、50Rは、シートフレームとして機能するリヤフレーム25に支持される。リヤフレーム25に固定された傾動機構50F、50Rを乗員用シート10に収容させる収容構造例を説明する。
図3は車体から取り外した状態の乗員用シート10の斜視図を示している。
乗員用シート10には、前シート41及び後シート42の領域に、上方に凹んだ凹部41B、42Bがそれぞれ形成される。これら凹部41B、42Bは、前シート41及び後シート42内のクッション部44に上記凹部41B、42Bに相当する凹形状をそれぞれ設け、且つ、シート底板43に、凹部41B、42Bを下方に開口させる開口部43F、43Rをそれぞれ設けることによって形成される。
傾動機構50F、50Rは、リヤフレーム25に締結部材(例えば締結ボルト)を用いてリジッドでそれぞれ固定され、これら傾動機構50F、50Rに対し、上方から乗員用シート10を装着することによって、傾動機構50F、50Rを前シート41及び後シート42の凹部41B、42B内にそれぞれ収容させることができる。
傾動機構50F、50Rは同構造であり、同様の部品は同一の符号を付して示す。また、傾動機構50F、50Rを特に区別しない場合は、以下、傾動機構50と表記する。
次に傾動機構50を説明する。
図2及び図3に示すように、傾動機構50は、リヤフレーム25に固定される左右一対のベース部51と、各ベース部51から上方に延出する左右一対の揺動支持部52と、左右一対の揺動支持部52に、車幅方向に延びる揺動軸52Aを介して上下に揺動自在に支持される座部53とを備えている。
ベース部51は、車体前後方向に延びる前後延長部材に形成される。このベース部51には、車幅方向に貫通するとともに車体前後方向に延びる溝部51Bが形成されている。
また、左右のベース部51の溝部51Bには、左右一対のリンクアーム54の一端同士をつなぐ単一の連結軸55が挿入される。この連結軸55は、各溝部51B内を前後方向に移動自在であり、これにより、左右一対のリンクアーム54の基端部が溝部51Bに沿って前後方向に移動自在にベース部51に連結される。リンクアーム54は、棒形状に形成され、各リンクアーム54の先端部が座部53に回動自在に連結される。
座部53は、前シート41及び後シート42の各座面41A、42A下方に収まる大きさの平板部材に形成され、各シート41、42の凹部41B、42B内に入り、上面53Aがクッション部44の下面に当接する。この座部53は、揺動軸52Aを基準にして上下に揺動自在に支持されるとともに、揺動軸52Aから前後方向(本構成では後方)に離間する部位がリンクアーム54の先端部に連結されるので、リンクアーム54の基端部がベース部51の溝部51Bに沿って移動すると、それに伴って座部53が揺動軸52Aを基準に回動し、座部53の傾斜角度が変更する。
この傾動機構50は、リンクアーム54の基端部をベース部51の溝部51Bに沿って移動させるアクチュエータ60(図2)を備えている。このアクチュエータ60は、溝部51Bの延長方向(車体前後方向)に直線的に可動する可動部60Aを有する直動アクチュエータであり、リヤフレーム25又はベース部51に固定され、可動部60Aが、左右のリンクアーム54の基端部を連結する連結軸55に結合される。
このアクチュエータ60には、モータにより回動駆動されるボールねじにより可動部60Aを直線的に移動するボールねじ機構が適用される。この場合、モータの回転方向を切り替えることによって、可動部60Aをプッシュ(後移動)/プル(前移動)することができる。また、モータの回転量を制御することによって、可動部60Aの位置を調整でき、リンクアーム54の基端部の位置を前後に変更することができる。
リンクアーム54の基端部の位置を前後に変更することで、座部53の傾斜角度が変わり、クッション部44を介して座面41A、42Aが座部53の動きに追従し、座部53と略同様の傾斜となる。これによって、座面41A、42Aがフラットとなる中立位置、座面41A、42Aが後上がりとなる後上がり位置、及び座面41A、42Aが前上がりとなる前上がり位置に可変することができる。
図4はアクチュエータ60による前シート41及び後シート42の姿勢変化を示した図であり、図4(A)は前シート41及び後シート42の両方が中立位置の状態を示し、図4(B)は後上がり位置の状態を示し、図4(C)は前上がり位置の状態を示した図である。ここで、前シート41及び後シート42の両方が中立位置の状態を「乗員用シート10が中立位置」の状態とも表記し、前シート41及び後シート42の両方が後上がり位置の状態を「乗員用シート10が後上がり位置」の状態とも表記し、前シート41及び後シート42の両方が前上がり位置の状態を、「乗員用シート10が前上がり位置」の状態とも表記する。
図4(A)に示すように、アクチュエータ60は、リンクアーム54の基端部の位置を溝部51Bの前後中間位置に移動させると、座部53の上面53Aをフラットにし、乗員用シート10の各座面41A、42Aをフラットにする中立位置に保持し、「乗員用シート10が中立位置」の状態となる。
また、図4(B)に示すように、アクチュエータ60は、リンクアーム54の基端部の位置を溝部51Bの後端側に移動することで、座部53の上面53Aを後上がりの傾斜面にし、乗員用シート10の各座面41A、42Aを後上がりの位置(後上がり位置)に保持し、「乗員用シート10が後上がり位置」となる。
また、図4(C)に示すように、アクチュエータ60は、リンクアーム54の基端部の位置を溝部51Bの前端側に移動することで、座部53の上面53Aを前上がりの傾斜面にし、乗員用シート10の各座面41A、42Aを前上がりの位置(前上がり位置)に保持し、「乗員用シート10が前上がり位置」となる。
本実施形態では、加速操作に応じて図4(B)に示す「乗員用シート10が後上がり位置」の状態にすることで、乗員用シート10の各座面41A、42Aに着座する乗員(ライダー、パッセンジャー)の臀部を後方にずれ難くし、且つ、乗員の重心を前方に誘導し、加速に備えた乗車姿勢を促すことができる。
また、減速操作に応じて図4(C)に示す「乗員用シート10が前上がり位置」の状態にすることで、乗員用シート10の各座面41A、42Aに着座する乗員の臀部を前方にずれ難くし、且つ、乗員の重心を後方に誘導し、減速に備えた乗車姿勢を促すことができる。
さらに、加速操作以外や減速操作以外の場合に、図4(A)に示す「乗員用シート10が中立位置」の状態にすることで、加速や減速に特に備えなくても良い乗車姿勢、或いは、乗車位置の変更が容易な、よりリラックスした乗車姿勢を促すことができる。
図5はアクチュエータ60を制御するECU(Electronic Control Unit)100を周辺構成と共に示したブロック図である。
ECU100は、コンピュータや各種電子部品で構成される電装ユニットであり、アクチュエータ60を含む車体の各部を制御する制御部として機能する。
図5に示すように、ECU100には、アクチュエータ60の他、車体の各部の情報を検出するセンサやスイッチなどが接続されており、具体的には、ライダーが操作するスロットルの開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ101、車速を検出する車速センサ102、エンジン回転数を検出するNeセンサ103、加速度を検出する加速度センサ104、現在の変速段を検出するギアポジションセンサ105、クラッチ機構のON(動力伝達を遮断)/OFF(動力伝達)を検出するクラッチ検出スイッチ106、車体の傾き(ロール角)等を検出するためのジャイロセンサ107(傾斜角センサ)、前輪5(又はハンドル4)の舵角を検出する舵角センサ108、ナビゲーション装置109、後シート42の座面42Aが所定位置(本実施形態では中立位置)か否かを検出するシートポジションセンサ110、ライダーがブレーキ操作しているか否かを検出するブレーキスイッチ112、及び、ブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧検出センサ113が接続されている。
ブレーキ液圧検出センサ113は、ブレーキ液圧に基づいてブレーキが作動中か否か、つまり、ブレーキ操作中か否かを検出する。このため、ブレーキスイッチ112とブレーキ液圧検出センサ113の両方の結果を用いることにより、いずれか一方の結果だけを用いる場合と比べて、ブレーキ操作中か否かの検出精度が向上する。なお、図5はECU100に接続される一部の構成を示している。また、ECU100はエンジン制御(吸気制御や点火制御)等も行う。
図6は乗員用シート10の制御を示すフローチャートである。
ステップS1において、ECU100は、車速センサ102の検出結果に基づいて車速が零か否かを判定する。車速が零の場合、ECU100は、発進準備状態か否かの判定処理を行う(ステップS2)。このステップS2では、発進準備状態と判定できる所定の条件を満たすか否かを判定しており、より具合的には、クラッチ検出スイッチ106、ギアポジションセンサ105、及びブレーキスイッチ112等の検出結果に基づいて、クラッチがON(動力伝達を遮断)、変速段がニュートラルポジション以外、及び、ブレーキ操作中であった場合、ECU100は発進準備状態と判定する。
発進準備状態でないと判定した場合、ECU100は、シートポジションセンサ110の検出結果に基づいて、前シート41及び後シート42が中立位置か否か、つまり、「乗員用シート10が中立位置」か否かを判定し(ステップS3A)、中立位置でない場合、アクチュエータ60を駆動して前シート41及び後シート42を中立位置に復帰させる復帰制御を行う(ステップS4)。この復帰制御では、パッセンジャーに違和感を与えないように前シート41及び後シート42の角速度を滑らかに変化させながら中立位置に戻す制御が行われ、例えば、角速度が正弦波状に変化する速度制御が行われる。一方、中立位置の場合、ECU100は、当該処理を一時的に終了し、その後、ステップS1の処理を実行する。
ステップS2で発進準備状態と判定した場合、ECU100は、第1のシート後上がり制御を実行する(ステップS5)。この第1のシート後上がり制御は、予め定めた後上がり位置(図4(B)の位置に相当)まで前シート41及び後シート42を後上がりに傾斜させる制御であり、より具体的には、全ストロークの半分以下に設定したストローク位置までステップ状に前シート41及び後シート42を後上がりに傾斜させる。これにより、「乗員用シート10が後上がり位置」の状態となり、乗員用シート10の各座面41A、42Aに着座した各乗員に、発進に備えた乗車姿勢を促すことができる。しかも、ステップ状に後シート42を可動させるので、各乗員に前シート41及び後シート42の可動をそれぞれ明確に伝えることができ、パッセンジャーに対しては更に発進に対する注意を促すことができる。
車速が零でない場合、ECU100は、車体の加速度が所定範囲内か否かを判定する(ステップS6)。ここでの所定範囲は、加速度ゼロを含む、ゆるやかな加減速の範囲であり、前シート41及び後シート42を傾斜させることが不要な加速度の範囲である。換言すると、所定範囲は、前シート41及び後シート42が中立位置(「乗員用シート10が中立位置」)であることが好適な加速度の範囲に設定される。
この場合、ECU100は、加速度センサ104が検出する加速度に基づいて加速中(速度上昇中)か減速中(速度減少中)かを判定し、加速時には、アクセル開度とエンジン回転数から微少時間後に発生する加速度を推定する加速度補正を行い、減速時には、ブレーキスイッチ112、ブレーキ液圧、アクセル開度、及びエンジン回転数の少なくともいずれかに基づいて微少時間後に発生する負の加速度(減速度)を推定する減速度補正を行い、補正後の加速度、又は減速度に基づいてステップS6の判定を行う。このようにして車体の微少時間後の加速度に基づいて加速度判定を行うことができる。
なお、アクセル開度とエンジン回転数から微少時間後に発生する加速度を推定する場合には、走行抵抗の大小によって加速度が変化するため、走行抵抗の特性データを予め保持し、直前のアクセル開度、エンジン回転数、車速変化などに基づいて走行抵抗を予め特定しておき、この特定した走行抵抗の特性データを考慮して余裕駆動力から加速度を求めることが好ましい。例えば、走行抵抗の特性データとして、縦軸を駆動力、横軸を速度としたときの走行抵抗、エンジン回転数、アクセル開度、加速度の特性を記述したデータを記憶しておき、このデータに基づいて加速度を求めることができる。
図6に戻り、ステップS6の判定が否定結果の場合、ECU100は、正の加速度か否かを判定し(ステップS7)、正の加速度の場合、第2のシート後上がり制御を実行する(ステップS8)。この第2のシート後上がり制御は、ステップS6で取得した加速度(補正後の加速度)に応じた角速度で前シート41及び後シート42を後上がりに傾斜させる制御である。これにより、加速度が大きいほど前シート41及び後シート42が素早く後上がりに傾斜し、即座に加速に備えた乗車姿勢を促すことができ、パッセンジャーに対しては更に、迅速に加速に対する注意を促すことができる。
また、負の加速度の場合、ECU100は、シート前上がり制御を実行する(ステップS9)。この場合、ECU100は、シート前上がり制御として、ステップS6で取得した負の加速度(補正後の加速度)に応じた角速度で、予め定めた後上がり位置(図4(B)の位置に相当)まで前シート41及び後シート42を後上がりに傾斜させる制御を行う。これにより、「乗員用シート10が前上がり位置」の状態となり、乗員用シート10の各座面41A、42Aに着座した各乗員に対し、減速に備えた乗車姿勢を促すことができるとともに、パッセンジャーに対しては更に、減速に対する注意を促すことができる。
しかも、加速度が大きいほど前シート41及び後シート42が素早く前上がりに傾斜するので、即座に減速に備えた乗車姿勢を促すことができ、また、パッセンジャーに対しても、迅速に減速に対する注意を促すことができる。
一方、ステップS6の判定が肯定結果の場合、ECU100は、シートポジションセンサ110の検出結果に基づいて前シート41及び後シート42が中立位置(「乗員用シート10が中立位置」)か否かを判定し(ステップS10)、中立位置でない場合、アクチュエータ60を駆動して前シート41及び後シート42を中立位置に復帰させる復帰制御を行う(ステップS11)。この復帰制御についても、パッセンジャーに違和感を与えないように前シート41及び後シート42の角速度を滑らかに変化させながら中立位置に戻す制御、例えば、角速度が正弦波状に変化する速度制御が行われる。
一方、中立位置の場合には、ECU100は、当該処理を一時的に終了し、その後、ステップS1の処理を実行する。以上が乗員用シート10の制御である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、前シート41(ライダーシート)及び後シート42(パッセンジャー乗車部)の座面41A、42Aを傾動させる傾動機構50(50F、50R)を備え、ECU100が、自動二輪車1への加速操作に応じて各シート41、42が後上がりとなるように座面41A、42Aを傾動させる制御、及び、自動二輪車1への減速操作に応じて各シート41、42が前上がりとなるように座面41A、42Aを傾動させる制御を行うので、各シート41、42に着座する乗員に対し、自動二輪車1の挙動に応じて適切な乗車姿勢を促すとともに、後シート42に着座するパッセンジャーに対し、自動二輪車1の挙動変化を通知することができる。
これにより、各シート41、42に着座する乗員が適切な乗車姿勢をとりやすくなり、適切な乗車姿勢をとることで、より快適で楽しいライディングをすることができ、また、運転に慣れていない初心者の運転テクニックを向上させ易くなる。また、タンデム走行時、ライダー以外のパッセンジャーの動きを適切に抑え、ライダーとパッセンジャーの両者がタンデム走行をより楽しむことが可能になる。
また、ECU100は、車速が零の場合において、自動二輪車1が有するクラッチ機構が動力伝達遮断状態であって、自動二輪車1の変速段がニュートラルポジション以外のときに発進準備状態と判定し、発進準備状態と判定すると、前シート41及び後シート42が後上がりとなるように座面41A、42Aを傾動させる制御を行い、発進準備状態でないと判定しているときは、座面41A、42Aをフラットとなる中立位置に戻す復帰制御を行うので、各シート41、42に着座する乗員に対し、発進準備に応じた適切な乗車姿勢を促すとともに、後シート42に着座するパッセンジャーに対し、発進を通知することができる。
また、ECU100は、車速が零以外の場合において、自動二輪車1の加速度が所定以上の正の加速度のとき、前シート41及び後シート42が後上がりとなるように座面41A、42Aを傾動させる制御を行い、所定未満の負の加速度のとき、前シート41及び後シート42が前上がりとなるように座面41A、42Aを傾動させる制御を行い、自動二輪車1の加速度が所定範囲内に収まるときに、座面41A、42Aをフラットとなる中立位置に戻す復帰制御を行うので、各シート41、42に着座する乗員に対し、走行時の加減速の状況に応じて適切な乗車姿勢を促すとともに、後シート42に着座するパッセンジャーに対し、加減速を通知することができる。
また、ECU100は、座面41A、42Aを傾動させる制御を行う際、加速度に応じた角速度で座面41A、42Aを傾動させるので、加速度が大きいほど素早く傾動させ、即座に加速に備えた乗車姿勢を促すとともに、加速に対する注意を迅速に促すことができる。
また、傾動機構50は、リヤフレーム25に支持されるベース部51と、ベース部51に対して傾動自在に取り付けられる座部53と、座部53を傾動させるアクチュエータ60とを有するので、座部53に作用するパッセンジャーからの加重をリヤフレーム25で受けることができ、また、アクチュエータ60により適切に座部53を傾動させることができる。
また、座部53は、揺動軸52Aを基準にして上下に揺動自在にベース部51に取り付けられ、座部53における揺動軸52Aから離間する部位にリンクアーム54の一端が取り付けられ、リンクアーム54の他端がアクチュエータ60により移動されることによって座部53が傾動するので、簡易な構造で座部53を傾動させることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態は傾動機構50の別実施例を示す。図7は第2実施形態の傾動機構50を後シート42に適用した構造をシート側方から見た図である。また、図8は傾動機構50を説明する図であり、図8(A)は図7のA−A断面図、図8(B)は図7のB−B断面図である。なお、図8(A)及び図8(B)中、符号LCは車幅方向中心線を示した図である。
なお、第1実施形態の各部材に対応する部材は同一の符号を付して示し、異なる点を説明する。
また、第2実施形態は、後シート42の座面42A形状が第1実施形態と異なる。なお、第1実施形態の各部材に対応する部材は同一の符号を付して示し、異なる点を説明する。
図7及び図8(A)に示すように、ベース部51には、当該ベース部51から上方に突出してローラ56を回転自在に支持する複数のローラ支持部57が設けられている。これらローラ56は、後シート42の前部下方に左右に間隔を空けて一対設けられるとともに、後シート42の後部下方に左右に間隔を空けて一対設けられている。なお、このローラ56には転がり軸受が用いられ、支軸57Aを介してローラ支持部57に軸支されている。
後シート42のシート底板43の下部には、各ローラ56が前後方向に摺動自在なレール58を一体に形成した座部53が、ボルトとナットとによる締結構造59(図7)により固定されている。
各レール58は、上方に凹んだ凹部を有し、この凹部の底面が車体前後方向に延びてローラ56が摺動する摺動面58Aを構成する。この構成により、図8(A)に示すように、ローラ56は凹部内に入り込み、このローラ56の回転に応じて後シート42を前後方向に移動でき、また、後シート42の左右方向への移動は規制される。
図7に示すように、前側のレール58の摺動面58Aは後下がりに傾斜する傾斜面に形成され、これにより、後シート42が図7に示す位置から後方へ移動すると、後シート42の前部が低くなる。これとは逆に、後シート42が前方へ移動すると、後シート42の前部が高くなる。
また、後側のレール58の摺動面58Aは、前下がりに傾斜する傾斜面に形成されており、これにより、後シート42が図7に示す位置から後方へ移動すると、後シート42の後部が上がり、これとは逆に、後シート42が前方へ移動すると、後シート42の後部が低くなる。
つまり、後シート42が後方へ移動すると、後シート42の前部が低くなるとともに後部が高くなるので、後シート42の座面42Aを後上がりの傾斜面にすることができる。また、後シート42が前方へ移動すると、後シート42の前部が高くなるとともに後部が低くなるので、後シート42の座面42Aを前上がりの傾斜面にすることができる。
アクチュエータ60の可動部60Aは、座部53における前後のレール58間であって、座部53の幅方向中央位置から下方に突出する揺動支持部53Gに、車幅方向に延びる揺動軸53Hを介して回動自在に連結される。アクチュエータ60は、リヤフレーム25に取り付けられ、可動部60Aをプッシュ(後移動)/プル(前移動)することにより後シート42を前後方向に移動する。
本構成では、アクチュエータ60が可動部60Aをプッシュすることで、後シート42が図7に示す座面42Aをフラットにした中立位置から後方へ移動し、後上がりの座面42Aに傾動することができる。また、アクチュエータ60が可動部60Aをプルすることで、後シート42が図7に示す中立位置から前方へ移動し、前上がりの座面42Aに傾動することができる。
これにより、本実施形態においても、ECU100がアクチュエータ60を駆動して後シート42の座面42Aを中立位置、後上がり位置、及び前上がり位置に制御することができる。この構成の下、ECU100は、第1実施形態と同じ乗員用シート10の制御を行う。これにより、第1実施形態と同様に、後シート42に着座するパッセンジャー等に対し、自動二輪車1の挙動に応じて適切な乗車姿勢を促すとともに、自動二輪車1の挙動変化を通知することができる等の各種効果を得ることができる。
また、傾動機構50は、ベース部51に設けられるローラ56と、座部53に設けられ、ローラ56の摺動に応じて座部53を傾動させる傾斜面(摺動面58A)を有するレール58とを備え、アクチュエータ60は、ローラ56がレール58の傾斜面(摺動面58A)を摺動する側に座部53を移動するので、ローラ56とレール58の組み合わせによる低フリクションで傾動が可能になる。
また、ローラ56は、座部53の前部下方に左右に間隔を空けて複数設けられるとともに、座部53の後部下方に左右に間隔を空けて複数設けられるので、座部53に作用する荷重を分散してリヤフレーム25で受けることができ、円滑な傾動が可能になる。
なお、本実施形態では、座部53の前部下方に左右一対のローラ56を設け、座部53の後部下方に左右一対のローラ56を設ける場合を説明したが、ローラ56の数は増減しても良い。また、ベース部51にローラ56を設け、座部53にレール58を設ける場合を説明したが、これに限らず、また、ベース部51にレール58を設け、座部53にローラ56を設けるようにしても良い。また、第2実施形態の傾動機構50を前シート41に適用しても良い。
(第3実施形態)
第3実施形態は傾動機構50の別実施例を示す。図9は第3実施形態の傾動機構50を後シート42に適用した構造をシート側方から見た図である。なお、前シート42にも同構造の傾動機構50が適用されるが、同構造であるため、重複説明は省略する。
第3実施形態は、アクチュエータ60が揺動軸52Aの前後に設けられる膨張可能な膨張体71、72(図中、「A/B」と表記)と、座部53が傾動するように膨張体71、72を膨張/収縮させる流体ポンプ73とを備える点で第1実施形態と異なり、また、第1実施形態のリンクアーム54は備えていない。なお、上記各実施形態の各部材に対応する部材は同一の符号を付して示し、異なる点を説明する。
図9に示すように、ベース部51と、ベース部51の上方に配置される座部53との間に前後に間隔を空けて膨張体71、72が配置されており、各膨張体71、72には、流体ポンプ73から供給される流体(本実施形態ではエア)により膨張可能なエアバックが用いられている。
流体ポンプ73と各膨張体71、72とを接続する流体回路75には、各膨張体71、72への流体供給/流体排出、つまり、吸気/排気を切り替えるための切替バルブ75A、75B(本構成では3ポート電磁弁)が設けられると共に、各膨張体71、72から排気された流体を排出(排気)するための切替バルブ75C(本構成では2ポート電磁弁)が設けられる。また、図3中、符号75Dは切替バルブ75A、75Bの排気側に設けられる消音器であり、符号75Eはアキュムレータである。上記切替バルブ75A〜75C及び流体ポンプ73は、ECU100によって駆動制御される。
図10はアクチュエータ60による後シート42の姿勢変化を示した図であり、図10(A)は中立位置の状態を示し、図10(B)は後上がり位置の状態を示し、図10(C)は前上がり位置の状態を示した図である。
図10(A)に示すように、アクチュエータ60は、各膨張体71、72に一定圧力を供給することにより座部53の上面53Aをフラットにし、後シート42の座面42Aをフラットにする中立位置に保持する。
また、図10(B)に示すように、アクチュエータ60は、前側の膨張体71を収縮させ、後側の膨張体72を膨張させることにより、座部53の上面53Aを後上がりの傾斜面にし、後シート42の座面42Aを後上がりの位置(後上がり位置)に保持する。
また、図10(C)に示すように、アクチュエータ60は、前側の膨張体71を膨張させ、後側の膨張体72を収縮させることにより、座部53の上面53Aを前上がりの傾斜面にし、後シート42の座面42Aを前上がりの位置(前上がり位置)に保持する。なお、膨張体71、72の収縮に伴う排気は、消音器75Dを通って外部に排出される。
このようにして、ECU100はアクチュエータ60を駆動して後シート42の座面42Aを中立位置、後上がり位置、及び前上がり位置に制御することができる。また、前シート42のアクチュエータ60にも同じ制御を行うことによって、前シート41の座面41Aを中立位置、後上がり位置、及び前上がり位置に制御することができる。この構成の下、ECU100は、第1実施形態と同じ乗員用シート10の制御を行う。これにより、第1実施形態と同様に、各シート41、42に着座する乗員に対し、自動二輪車1の挙動に応じて適切な乗車姿勢を促すとともに、後シート42に着座するパッセンジャーに対し、自動二輪車1の挙動変化を通知することができる等の各種効果を得ることができる。
本実施形態の傾動機構50は、揺動軸52Aの前後に設けられた膨張体71、72によって乗員用シート10を傾動させるので、座部53に作用する加重を弾性的に受けることができる。なお、本実施形態では、流体にエアを用いる場合を説明したが、エア以外の流体を用いるようにしても良い。エア以外の流体を用いた場合、排出された流体は流体タンクに戻されるようにする。
(第4実施形態)
図11は第4実施形態の傾動機構50を乗員用シート10と共に示した図である。
第4実施形態は、後シート42の前部と後部とにそれぞれ座部53(以下、前側を座部53F、後側を座部53Rと言う)を設けた場合の傾動機構50Rを備えるとともに、前シート41の前部と後部とにそれぞれ座部53(以下、前側を座部53F、後側を座部53Rと言う)を設けた場合の傾動機構50Fを備えている。なお、後シート42の傾動機構50Rと、前シート41の傾動機構50Fとは同構造であるため、後シート42の傾動機構50Rについて詳述し、前シート41についての重複説明は省略する。また、上記各実施形態の各部材に対応する部材は同一の符号を付して示し、異なる点を説明する。
図12は後シート42の傾動機構50をシート底板43と共に模式的に示した斜視図である。
前側の座部53Fは、後方に向けて開放するU字状の部材に形成されており、シート底板43に左右一対の揺動軸52Aを介して取り付けられ、揺動軸52Aを基準にして前端が上下に回動自在に支持される。
また、後側の座部53Rは、前方に向けて開放するU字状の部材に形成されており、シート底板43に左右一対の揺動軸52Aを介して取り付けられ、揺動軸52Aを基準にして後端が上下に回動自在に支持される。
また、座部53F、53R毎にアクチュエータ60(以下、前側をアクチュエータ60F、後側をアクチュエータ60Rと言う)が設けられており、各アクチュエータ60F、60Rには、モータ等の動力源を用いて可動部60Aを上下に移動するアクチュエータが用いられる。
前側のアクチュエータ60Fは、前側の座部53Fの前端下方にてシート底板43に取り付けられており、可動部60Aが、座部53Fの前端に設けられた長孔53F1(図11)を介して座部53Fに連結され、可動部60Aの上下動により前側の座部53Fを、揺動軸52Aを基準にして上下に回動させる。この座部53Fはクッション部44の下面に当接するので、座部53Fの回動に応じて後シート42の座面42Aの前部を傾動させることができる。
また、後側のアクチュエータ60Rは、後側の座部53Rの後端下方にてシート底板43に取り付けられており、可動部60Aが、座部53Rの後端に設けられた長孔53R1(図11)を介して座部53Rに連結され、可動部60Aの上下動により後側の座部53Rを、揺動軸52Aを基準にして上下に回動させる。この座部53Rはクッション部44の下面に当接するので、座部53Rの回動に応じて後シート42の座面42Aの後部を傾動させることができる。
上記各アクチュエータ60F、60RはECU100によって駆動制御される。
各アクチュエータ60F、60Rが可動部60Aをプル側に移動して最も引っ込んだ位置にすることにより、図11に示すように、各座部53の上面53Aをフラットにし、後シート42の座面42Aをフラットにする中立位置に保持することができる。
図13はアクチュエータ60による後シート42の姿勢変化を示した図であり、図13(A)は前上がり位置の状態を示し、図10(B)は後上がり位置の状態を示した図である。
図13(A)に示すように、前側のアクチュエータ60Fの可動部60Aをプッシュ側に移動して前側の座部53Fを前上がりに傾動するとともに、後側のアクチュエータ60Rの可動部60Aをプル側にして後側の座部53Rをフラットにすることにより、後シート42の座面42Aを前上がりの位置(前上がり位置)にすることができる。
また、図13(B)に示すように、前側のアクチュエータ60の可動部60Aをプル側に移動して前側の座部53Fをフラットにするとともに、後側のアクチュエータ60Rの可動部60Aをプッシュ側に移動して後側の座部53Rを後上がりに傾動することにより、後シート42の座面42Aを後上がりの位置(後上がり位置)にすることができる。
このようにして、ECU100はアクチュエータ60を駆動して後シート42の座面42Aを中立位置、後上がり位置、及び前上がり位置に制御することができる。また、前シート42のアクチュエータ60にも同じ制御を行うことによって、前シート41の座面41Aを中立位置、後上がり位置、及び前上がり位置に制御することができる。この構成の下、ECU100は、第1実施形態と同じ乗員用シート10の制御を行う。これにより、第1実施形態と同様に、各シート41、42に着座する乗員に対し、自動二輪車1の挙動に応じて適切な乗車姿勢を促すとともに、後シート42に着座するパッセンジャーに対し、自動二輪車1の挙動変化を通知することができる等の各種効果を得ることができる。
本実施形態の傾動機構50は、乗員用シート10の各座面41A、42Aに対し、前部と後部とにそれぞれ座部53F、53Rを設け、各座部53F、53Rをそれぞれ傾動して座面41A、42Aを中立位置、後上がり位置、及び前上がり位置に制御するので、座面41A、42Aの前部と後部を独立して制御でき、様々な傾動を実現できる。
また、各座部53F、53Rは、乗員用シート10のシートフレーム(フレーム部材)であるシート底板43に傾動自在に取り付けられるので、シートフレームを利用して傾動機構50を支持することができる。
なお、本実施形態では、各座部53F、53Rを独立して駆動するアクチュエータ60F、60Rをそれぞれ設ける場合を説明したが、一つのアクチュエータ60で全ての座部53F、53Rを駆動するように傾動機構50を構成しても良い。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、ECU100が、自動二輪車1の加速度(減速度を含む)に応じて、前シート41及び後シート42の各座面41A、42Aの角度を変える制御を行うようにしても良い。この構成によれば、パッセンジャー等に加減速の変化や度合いを伝えることができる。
例えば、上記第1〜第3実施形態の傾動機構50(座部53を含む)を、各シート41、42の前部と後部とに設け、各座部53を傾動させて上記各シート41、42の制御を行うようにしても良い。この構成によれば、第4実施形態と同様に、座面41A、42Aの前部と後部を独立して制御でき、様々な傾動を実現できる等の効果が得られる。
また、上記実施形態では、自動二輪車1に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らず、乗員が着座する乗車部を備える鞍乗り型車両等の車両に本発明を広く適用することができる。なお、鞍乗り型車両は、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)に限定されない。また、車両のパワーユニットがエンジン6以外でも良く、例えば、モータでも良いことは勿論である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
2 車体フレーム
41 前シート(ライダー乗車部)
41A 前シートの座面
42 後シート(パッセンジャー乗車部)
42A 後シートの座面
50、50F、50R 傾動機構
51 ベース部
52A 揺動軸
53 53F、53R 座部
54 リンクアーム
56 ローラ
58 レール
58A 摺動面(傾斜面)
60 アクチュエータ
71、72 膨張体
73 流体ポンプ
100 ECU(制御部)

Claims (14)

  1. 乗員が着座する乗車部(41、42)と、前輪(5)及び後輪(8)とを備える車両であって、前記前輪(5)及び後輪(8)は車体フレーム(2)に支持され、前記乗車部(41、42)を傾動する傾動機構(50)を備える車両において、
    前記傾動機構(50)を制御する制御部(100)を備え、
    前記乗車部(41、42)は、前記傾動機構(50)を介して前記車体フレーム(2)に支持されており、
    前記傾動機構(50)は、前記乗車部(41、42)の座面(41A、42A)を前記車体フレーム(2)に対して傾動させる機構であり、
    前記制御部(100)は、前記車両への加速操作に応じて前記乗車部(41、42)が後上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御、及び、前記車両への減速操作に応じて前記乗車部(41、42)が前上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御の少なくともいずれかを行うことを特徴とする乗車部を備える車両。
  2. 前記制御部(100)は、車速が零の場合において、前記車両のクラッチが動力伝達遮断であって、前記車両の変速段がニュートラルポジション以外のときに発進準備状態と判定し、前記発進準備状態と判定すると、前記乗車部(41、42)が後上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御を行い、前記発進準備状態でないと判定しているときは、前記座面(41A、42A)をフラットとなる中立位置に戻す制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の乗車部を備える車両。
  3. 前記制御部(100)は、車速が零以外の場合において、前記車両の加速度が所定以上の正の加速度のとき、前記乗車部(41、42)が後上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御を行い、所定未満の負の加速度のとき、前記乗車部(41、42)が前上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御を行い、前記車両の加速度が所定範囲内に収まるときに、前記座面(41A、42A)をフラットとなる中立位置に戻す制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の乗車部を備える車両。
  4. 前記座面(41A、42A)を傾動させる制御においては、前記車両の加速度に応じて前記乗車部(41、42)の座面(41A、42A)の角度を変えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の乗車部を備える車両。
  5. 前記傾動機構(50)は、前記車体フレーム(2)に支持されるベース部(51)と、
    前記ベース部(51)に対して傾動自在に取り付けられる座部(53)と、
    前記座部(53)を傾動させるアクチュエータ(60)とを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の乗車部を備える車両。
  6. 前記座部(53)は、揺動軸(52A)を基準にして上下に揺動自在に前記ベース部(51)に取り付けられ、
    前記座部(53)における前記揺動軸(52A)から離間する部位にリンクアーム(54)の一端が取り付けられ、前記リンクアーム(54)の他端が前記アクチュエータ(60)により移動されることによって前記座部(53)が傾動することを特徴とする請求項5に記載の乗車部を備える車両。
  7. 前記ベース部(51)及び前記座部(53)のいずれか一方に設けられるローラ(56)と、
    前記ベース部(51)及び前記座部(53)の他方に設けられ、前記ローラ(56)の摺動に応じて前記座部(53)を傾動させる傾斜面(58A)を有するレール(58)とを備え、
    前記アクチュエータ(60)は、前記ローラ(56)が前記レール(58)の傾斜面(58A)を摺動する側に前記座部(53)を移動することを特徴とする請求項5に記載の乗車部を備える車両。
  8. 前記ローラ(56)は、前記座部(53)の前部下方に左右に間隔を空けて複数設けられるとともに、前記座部(53)の後部下方に左右に間隔を空けて複数設けられることを特徴とする請求項7に記載の乗車部を備える車両。
  9. 前記アクチュエータ(60)は、前記揺動軸(52A)の前後に設けられる膨張可能な膨張体(71、72)と、前記座部(53)が傾動するように前記膨張体(71、72)を膨張/収縮させる流体ポンプ(73)とを備えることを特徴とする請求項に記載の乗車部を備える車両。
  10. 前記座部(53)は、前記乗車部(42)の前部と後部とにそれぞれ設けられることを特徴とする請求項5乃至9のいずれかに記載の乗車部を備える車両。
  11. 前記傾動機構(50)は、前記乗車部(42)のフレーム部材(43)に傾動自在に取り付けられ、前記座面(42A)の前部と後部のそれぞれを傾動自在な複数の座部(53)と、
    前記座部(53)をそれぞれ傾動させるアクチュエータ(60)とを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の乗車部を備える車両。
  12. 乗員が着座する乗車部(41、42)を備え、前記乗車部(41、42)を傾動する傾動機構(50)を備える車両において、
    前記傾動機構(50)を制御する制御部(100)を備え、
    前記傾動機構(50)は、前記乗車部(41、42)の座面(41A、42A)を傾動させる機構であり、
    前記制御部(100)は、
    前記車両への加速操作に応じて前記乗車部(41、42)が後上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御として、車速が零の場合において、前記車両のクラッチが動力伝達遮断であって、前記車両の変速段がニュートラルポジション以外のときに発進準備状態と判定し、前記発進準備状態と判定すると、前記乗車部(41、42)が後上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御を行い、
    前記発進準備状態でないと判定しているときは、前記座面(41A、42A)をフラットとなる中立位置に戻す制御を行うことを特徴とする乗車部を備える車両。
  13. 前記制御部(100)は、前記車両への減速操作に応じて前記乗車部(41、42)が前上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御を行うことを特徴とする請求項12に記載の乗車部を備える車両。
  14. 乗員が着座する乗車部(41、42)を備え、前記乗車部(41、42)を傾動する傾動機構(50)を備える車両において、
    前記傾動機構(50)を制御する制御部(100)を備え、
    前記傾動機構(50)は、前記乗車部(41、42)の座面(41A、42A)を傾動させる機構であり、
    前記制御部(100)は、前記車両への加速操作に応じて前記乗車部(41、42)が後上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御、及び、前記車両への減速操作に応じて前記乗車部(41、42)が前上がりとなるように前記座面(41A、42A)を傾動させる制御の少なくともいずれかを行い、
    前記傾動機構(50)は、前記車両のフレームに支持されるベース部(51)と、
    前記ベース部(51)に対して傾動自在に取り付けられる座部(53)と、
    前記座部(53)を傾動させるアクチュエータ(60)とを有することを特徴とする乗車部を備える車両。
JP2014202446A 2014-09-30 2014-09-30 乗車部を備える車両 Active JP6016864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202446A JP6016864B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 乗車部を備える車両
EP15185248.0A EP3002182B1 (en) 2014-09-30 2015-09-15 Vehicle with seating assembly
US14/863,646 US9682737B2 (en) 2014-09-30 2015-09-24 Vehicle with seating assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202446A JP6016864B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 乗車部を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068862A JP2016068862A (ja) 2016-05-09
JP6016864B2 true JP6016864B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=54147046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202446A Active JP6016864B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 乗車部を備える車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9682737B2 (ja)
EP (1) EP3002182B1 (ja)
JP (1) JP6016864B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597115B2 (ja) * 2015-09-24 2019-10-30 テイ・エス テック株式会社 跨座式シート
JP6944111B2 (ja) * 2016-11-18 2021-10-06 テイ・エス テック株式会社 シート装置
US10661848B2 (en) * 2016-11-18 2020-05-26 Ts Tech Co., Ltd. Seat device
CN110382292B (zh) * 2017-01-31 2022-04-19 庞巴迪动力产品公司 用于具有跨骑式座位的车辆的电子稳定系统
CA3084580C (en) * 2017-09-06 2021-11-02 Damon Motors Inc. Determination of a motorcycle rider's experience level
JP2019069107A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 テイ・エス テック株式会社 シート装置
DE102018131582A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verstellbare Sitzbaugruppe für ein Kraftrad sowie Kraftrad
US20220204103A1 (en) * 2019-04-22 2022-06-30 Ts Tech Co., Ltd. Conveyance seat device
AU2020295647A1 (en) * 2019-06-18 2022-01-06 Darrell W. Voss Vehicle
DE102020124310A1 (de) 2020-09-17 2022-03-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sitzanordnung mit verstellbarer Beckenabstützung für ein Motorrad
DE102020124305A1 (de) 2020-09-17 2022-03-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sitzanordnung mit verstellbarer Beckenabstützung für ein Motorrad
DE102020130703A1 (de) 2020-11-20 2022-05-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sitzanordnung mit verstellbarer Beckenabstützung für ein Kraftrad
WO2022133144A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-23 Koch Bein Llc Slope sensitive pitch adjustor for bicycle seat
US11679831B2 (en) * 2020-12-28 2023-06-20 Joe Johnson Adjustable disarticulated saddle having independent suspension system and methods of use thereof
DE102022123271A1 (de) 2022-09-13 2024-03-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Erhöhen der Fahrsicherheit und/oder des Sitzkomforts beim Fahren eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209372A (ja) * 1984-04-03 1985-10-21 川崎重工業株式会社 車両の座席位置調整装置
JPS637081U (ja) * 1986-07-01 1988-01-18
KR950000937U (ko) * 1993-06-30 1995-01-03 운전식 균형장치
DE19547964A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Wolfgang Dr Fitz Sitzelement
DE29820888U1 (de) * 1998-11-23 2000-04-06 Proch Michael Höhenverstellbare Motorradsitzbank und oder Soziussitz bzw. Soziusfußrasten
NO321580B1 (no) * 2004-04-19 2006-06-06 Peer Toftner Motorsykkel for justerbare kjoreposisjoner.
JP4661730B2 (ja) * 2006-08-10 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両の高度制御装置
JP4737548B2 (ja) * 2006-09-29 2011-08-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4831490B2 (ja) * 2007-08-10 2011-12-07 株式会社エクォス・リサーチ 車両
DE102009005325A1 (de) * 2009-01-20 2010-07-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorradsitzbank
JP5629654B2 (ja) * 2011-07-11 2014-11-26 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP5700823B2 (ja) * 2011-07-11 2015-04-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20160090137A1 (en) 2016-03-31
EP3002182A1 (en) 2016-04-06
EP3002182B1 (en) 2019-04-10
US9682737B2 (en) 2017-06-20
JP2016068862A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016864B2 (ja) 乗車部を備える車両
JP6582458B2 (ja) ドライビングポジション制御装置
JP6933885B2 (ja) 電動補助車両および補助出力制御システム
CN102874344B (zh) 骑乘型车辆
JP5784420B2 (ja) シート装置
JP6597115B2 (ja) 跨座式シート
JP2009008056A (ja) 走行速度制御装置及び騎乗型乗り物
US9469361B2 (en) Vehicle including steps
JP5700823B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6589558B2 (ja) 乗物用シート
JP6769316B2 (ja) 車両用コンソール
IT201800021097A1 (it) Metodo e sistema di controllo di un'automobile
US8246057B2 (en) Side supports for straddle-type seat
JP5634295B2 (ja) 自動二輪車の姿勢制御装置及び姿勢制御方法
JP2019069107A (ja) シート装置
JP5666952B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6622633B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4881482B1 (ja) 車輌用アクセルペダル踏み圧調節システム
JP2014190164A (ja) 自動二輪車の制御装置
WO2023047764A1 (ja) 操舵アシスト装置
WO2024062918A1 (ja) 鞍乗り車両
WO2022180967A1 (ja) 小型車両
JP2023149365A (ja) 自動二輪車
JP2007176455A (ja) 左右二輪車
JP6708089B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250