JP6014502B2 - 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法 - Google Patents

走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6014502B2
JP6014502B2 JP2013011604A JP2013011604A JP6014502B2 JP 6014502 B2 JP6014502 B2 JP 6014502B2 JP 2013011604 A JP2013011604 A JP 2013011604A JP 2013011604 A JP2013011604 A JP 2013011604A JP 6014502 B2 JP6014502 B2 JP 6014502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measurement probe
sample cell
field light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013011604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142291A (ja
Inventor
中田 俊彦
俊彦 中田
馬塲 修一
修一 馬塲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013011604A priority Critical patent/JP6014502B2/ja
Priority to PCT/JP2013/079063 priority patent/WO2014115391A1/ja
Priority to DE112013005632.1T priority patent/DE112013005632T5/de
Priority to US14/654,522 priority patent/US9417262B2/en
Publication of JP2014142291A publication Critical patent/JP2014142291A/ja
Priority to IL239405A priority patent/IL239405A0/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6014502B2 publication Critical patent/JP6014502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q30/00Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
    • G01Q30/08Means for establishing or regulating a desired environmental condition within a sample chamber
    • G01Q30/12Fluid environment
    • G01Q30/14Liquid environment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、走査プローブ顕微鏡技術および、これを用いた試料観察方法に関する。
試料表面の光学的性質や物性情報を高分解能で測定する手段として、近接場走査顕微鏡(SNOM:canning ear−field ptical icroscope)が知られる。この顕微鏡は、非特許文献1に開示されているように、数十nmの微小開口から漏れる近接場光を、開口と試料との間隙を同じく数十nmに保ったままで走査することにより(開口プローブ)、光の回折限界を超えて開口と同じ大きさの数十nmの分解能で、試料表面の反射率分布や屈折率分布といった光学的性質を測定するものである。同様の手法として、非特許文献2には、金属探針に外部から光を照射して、探針の微小先端部で散乱した数十nmの大きさの近接場光を走査する(散乱プローブ)方法も開示されている。
また、特許文献1には、散乱プローブの別形態として、ファイバ先端に微小な球形レンズを形成して微小スポット光を形成する方法が開示されている。
また、特許文献2には、同様に散乱プローブの別形態として、カーボンナノチューブ内部にフォトルミネセンス、エレクトロルミネセンスを発現するV、Y、Ta、Sb等の金属カーバイトや、ZnS蛍光体、CaS蛍光体を充填し、微小スポット光を得る方法が開示されている。
特表2006−515682号公報 特開2002−267590号公報
Japanese Journal of Applied Physics,Vol.31,pp.L1302−L1304(1992) Optics Letters,Vol.19,pp.159−161(1994)
上記した近接場走査顕微鏡では、測定探針と検査対象試料との間に発生した近接場光が測定探針と相互作用して散乱光(伝搬光)が生じ、この散乱光を検出することで、実効的に近接場光画像を得ていた。測定探針の制御には、光てこ検出系を用い、測定探針を搭載したカンチレバー背面にレーザ光を照射し、その反射光の位置の変化から測定探針と試料との間の接触力を読み取っていた。しかし、上記した近接場走査顕微鏡では、生体細胞・分子等の液中計測において、以下のような問題が生じていた。すなわち、液体を満たし生体細胞・分子等の試料を保持した透明な試料セルの平面からなる壁面を上記散乱光が透過する際に球面収差が生じ、この散乱光を1点に集光できず、光電変換素子で効率よく受光することが困難となり、散乱光検出信号が大きく低下し、近接場光画像のSN比及び測定再現性が低下していた。また、試料セルの壁面を透過しないで大気・液体界面に入射した散乱光の大半が、界面での全反射により集光不可能となり、同様に近接場光画像のSN比及び測定再現性が低下していた。さらに、液面の微小な揺らぎにより、光てこ検出系のレーザ光が大気・液体界面を透過する際にその位置が変動し、測定探針と試料との接触力が変動し、散乱光検出信号の揺らぎとなり、同様に近接場光画像のSN比及び測定再現性が低下していた。同様に、近接場光を生成するためのレーザ光が大気・液体界面を透過する際にその位置が変動し、生成される近接場光の強度が変動し、近接場光画像のSN比及び測定再現性が低下していた。
そこで、本発明の目的は、近接場走査顕微鏡を液中計測に適用するに際し、液中にて測定探針と検査対象試料との間に発生した近接場光の検出光量を増加させ、近接場光画像のSN比及び測定再現性を向上させることにある。
上記目的を達成するために、本発明は溶液中にある検査対象試料上を相対的に走査する測定探針と、前記測定探針にレーザ光を照射するレーザ光照射系と、レーザ光の照射により前記測定探針と前記検査対象試料との間で発生した近接場光を透過し、前記検査対象試料を保持する試料セルと、前記試料セルを透過した近接場光を検出する検出器とを備えた走査プローブ顕微鏡を提供する。
また、他の観点における本発明は、測定探針を溶液中にある検査対象試料に対して相対的に走査し、レーザ光を前記測定探針に照射し、前記測定探針と前記検査対象試料との間で近接場光を発生させ、前記検査対象試料を保持する試料セルを透過した前記近接場光を検出することを特徴とする走査プローブ顕微鏡を用いた試料の観察方法を提供する。
本発明によれば、近接場走査顕微鏡を液中計測に適用した際に、液中にて測定探針と検査対象試料との間に発生した近接場光の検出光量を増加させ、近接場光画像のSN比及び測定再現性を向上させることができる。
実施例1における試料セルの正面の断面図である。 実施例2における試料セルの正面の断面図である。 実施例3における試料セルの正面の断面図である。 実施例4における試料セルの正面の断面図である。 実施例1、2、3における走査プローブ顕微鏡の概略の構成を示すブロック図である。 実施例4における走査プローブ顕微鏡の概略の構成を示すブロック図である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。尚、以下で説明する実施例では、いずれの検査対象試料も液中に存在する形態となっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、大気中に存在する検査対象試料にも適用されるものである。
本発明の第1の実施例を、図1及び図5に基づいて説明する。図1は第1の実施例における検査対象試料を搭載する試料セルを示す断面図である。本実施例では、図1に示すように、生体細胞・分子等の検査対象試料2はアルコールや水等の溶液3の中に存在する。すなわち、検査対象試料2は試料ホルダ4上に載置され、溶液3で満たされた試料セル1に保持される。試料セル1はさらに圧電素子等のアクチュエータで駆動されるXYステージ5上に載置される。金や銀等の金属から成る先端が先鋭化された測定探針9がカンチレバー8の先端に固定され、測定探針9の先端を測定試料2に向けて測定試料2上に接近させ、測定探針9と試料2表面との間隙を測定探針9の先端径とほぼ同程度以下に保ち、もしくは微小な接触力で接触させ、斜め上方からレーザ光7を集光して測定探針9の先端に照射すると、測定探針9と試料2表面との間に微小な近接場光12が発生し、さらにこの近接場光12と測定探針9との相互作用により散乱光(伝搬光)14が発生する。測定探針9と試料2表面との間隙の制御、もしくは両者の間の接触力の制御は、カンチレバー8の背面にレーザ光13を照射し、その反射光の位置を測定することで行う。
ここで、試料セル1は、近接場光12の散乱光14が透過する材料で構成されると共に、その側面の内面1aと外面1bは測定探針9側を曲率中心とする曲面(球面)から成る。従って、散乱光14は溶液3と内面1aの界面(固液界面)、及び外面1bと外部大気との界面(固気界面)を通過する際に、屈折することなく直進する。すなわち、側面が平面で構成された従来の試料セルの場合は、側面を散乱光が通過する際に球面収差が生じたのに対し、本実施例では、試料セルの側面を通過する際に散乱光14には球面収差等の収差が発生しない。その結果、散乱光14は集光レンズ15により、1点16に集光することができ、光電子増倍管やホトダイオード等の検出器20の受光面からはみ出すことなく効率よく受光され、散乱光検出信号が格段に増加し、近接場光画像のSN比及び測定再現性を向上させることができる。試料セル1の側面は測定探針9側を曲率中心とする曲面となっており、溶液3と空気との界面の面積が小さくなるように湾曲している。さらにカンチレバー8の上空にはカバーガラス6を配置して、カバーガラス6の下面まで溶液3で満たすことにより、溶液3の液面と外部大気との界面(気液界面)3aを極力小さな面積となるように構成されている(試料2の走査範囲程度のみ残して)。その結果、気液界面に入射し全反射する散乱光の量を大幅に低減することができ、散乱光の検出光量を格段に増加させることができ、近接場光画像のSN比及び測定再現性を向上させることができる。さらに、カバーガラス6と溶液3の界面(固液界面)を通して光てこ検出系のレーザ光13の入射と反射光の検出が行われるので、レーザ光の位置変動を大幅に抑えることができ、測定探針9と試料2表面との間隙の制御、もしくは両者の間の接触力の制御を安定かつ高精度に実行でき、近接場光画像のSN比及び測定再現性を向上させることができる。同様に、カバーガラス6と溶液3の界面(固液界面)を通してレーザ光7が測定探針9の先端に照射されるので、レーザ光の位置変動を大幅に抑えることができ、生成される近接場光の強度が安定し、近接場光画像のSN比及び測定再現性を向上させることができる。
図5に、この試料セルを組み込んだ走査プローブ顕微鏡の構成を示す。走査プローブ顕微鏡は、試料2を搭載し散乱光を検出する試料セル1と、それを載置して試料2をXY方向に走査するXY圧電素子ステージ5と、先端に試料2上を走査する測定探針9を固定した支持部としてのカンチレバー8とカンチレバー8をZ方向に微小振動させる圧電素子アクチュエータ26とカンチレバー8をZ方向に走査するZ圧電素子ステージ25と、カンチレバー8のたわみを検知することで、測定探針と試料との接触力を検知する光てこ検出系110と、レーザ光7を測定探針9先端に照射する励起レーザ光照射系60と、散乱光を集光し光電変換する散乱光検出系120と、得られた散乱光信号とXYZ変位信号から近接場光画像と凹凸画像を生成し出力する信号処理・制御系130とを備えて構成される。XY圧電素子ステージ5とZ圧電素子ステージ25によって測定探針9を試料2に対して相対的に走査する駆動部が構成される。
光てこ検出系110では、半導体レーザ50からのレーザ光13をカバーガラス6を通してカンチレバー8の背面に照射し、その反射光を4分割センサ53で受光し、反射光の位置変化からカンチレバー8のたわみ量を検出し、さらにたわみ量から測定探針9と試料2との接触力を検知して、常に接触力が予め設定した値となるように、信号処理・制御系130の制御部90でZ圧電素子ステージ25をフィードバック制御する。
測定探針9は、発振器70によりカンチレバー8の共振周波数でZ方向に微小振動されるので、発生する近接場光12及び散乱光14も同じ周波数で強度変調される。検出器20から出力される強度変調された光信号はロックインアンプ80で同期検波され、この周波数成分のみが出力される。励起用レーザ光7によって、測定探針の根元や試料表面で直接散乱した背景散乱光は、カンチレバー8の微小振動には反応せず直流成分であるので、ロックインアンプ80の出力信号には含まれない。これにより、背景雑音を抑圧して近接場光成分のみを選択的に検出することができる。共振周波数の2倍波、3倍波といった高調波成分を検出することで、さらに信号SN比を向上させることができる。
ロックインアンプ80からの光信号は信号処理・制御系130の制御部90に送られ、XY圧電素子ステージ5からのXY信号と組み合わせられて近接場光画像が生成され、ディスプレイ100に出力される。同時に、Z圧電素子ステージ25からのZ信号も制御部90でXY信号と組み合わせられて試料表面の凹凸画像が生成され、ディスプレイ100に出力される。
本実施例によれば、試料セル1の側面を測定探針9側を曲率中心とする曲面としたため、試料セル1の側面を通過する際に散乱光14には球面収差等の収差の発生を抑制し、散乱光14は集光レンズ15により1点に集光することができる。これにより、散乱光検出信号が格段に増加し、近接場光画像のSN比及び測定再現性を向上させることができる。また、溶液3と空気との界面ではなく試料セル1に近接場光(散乱光14)を透過させて検出するようにした。さらに、試料セル1の側面を溶液3と空気との界面の面積が小さくなるように湾曲させた。これにより、気液界面に入射し全反射する散乱光の量を大幅に低減させることで、散乱光の検出光量を格段に増加させ、近接場光画像のSN比及び測定再現性を向上させることができる。さらに、カバーガラス6と溶液3の界面(固液界面)を通して光てこ検出系のレーザ光13の入射と反射光の検出が行われるので、レーザ光の位置変動を大幅に抑えることができ、測定探針9と試料2表面との間隙の制御、もしくは両者の間の接触力の制御を安定かつ高精度に実行でき、近接場光画像のSN比及び測定再現性を向上させることができる。同様に、近接場光を生成するレーザ光7の位置変動を大幅に抑えることができ、生成される近接場光の強度が安定し、近接場光画像のSN比及び測定再現性を向上させることができる。
この結果、ナノメートルオーダの分解能でかつ高いSN比と高い測定再現性で、液中の試料表面の光学情報、分光情報、凹凸情報の測定が可能になる。その結果、液中の生体細胞・分子の形態・機能を、光学情報、分光情報、凹凸情報を通してナノメートル分解能でin vitroイメージングすることが可能となり、分子レベルでのゲノム創薬の支援や発生・分化過程の詳細理解による再生医療の実用化に貢献することが可能となる。
本発明の第2の実施例を、図2及び図5に基づいて説明する。図2は第2の実施例における検査対象試料を搭載する試料セルを示す断面図である。試料セル1の形態とその機能は第1の実施例と同じであるので、説明を省略する。本実施例では、測定探針の形態が異なる。測定探針10は、試料2に対向する先端が先鋭化された石英ファイバ10aの周囲を金や銀等の金属膜10bでコーティングし、試料2に対向する先端のみ金属膜を除去して微小開口を形成したものである。石英ファイバ10aの上方(測定探針10において試料2がある側とは反対側)からレーザ光7を集光して照射すると、測定探針10先端の開口部から近接場光12が発生し、さらにこの近接場光12と測定探針10との相互作用により散乱光(伝搬光)14が発生する。
図5に、この試料セルを組み込んだ走査プローブ顕微鏡の構成を示す。この走査プローブ顕微鏡の構成とその機能は第1の実施例と同じであるので、説明を省略する。
本実施例では、石英ファイバ10aを通してレーザ光7を照射し近接場光12を生成するので、測定探針先端にレーザ光7を照射する第1の実施例に比べ、背景雑音の影響が小さいという利点がある。
本発明の第3の実施例を、図3及び図5に基づいて説明する。図3は第3の実施例における検査対象試料を搭載する試料セルを示す断面図である。試料セル1の形態とその機能は第1の実施例と同じであるので、説明を省略する。本実施例では、測定探針の形態が異なる。測定探針11は、試料2に対向する先端の径が数nmに先鋭化されたカーボンナノチューブ(arbon anoube: CNT)から成る。CNTには、内部に金ナノ構造や銀ナノ構造を充填してもよい。この測定探針11は、カンチレバー8の先端に形成された金や銀の金属薄膜でコートされた三角錐状のチップ17の前側稜線上に固定され、斜め上方(測定探針22において試料2がある側とは反対側)から励起用レーザ光7が照射される。このレーザ光7の照射により、チップ17表面の金属薄膜中の自由電子が集団振動を起こし(プラズモン)、図3の破線で示すように、表面プラズモン18としてCNT上端(測定探針22において試料2がある側とは反対側)から下端(試料2がある側)に伝搬し、先端部で電界集中して、近接場光12aが生じる。さらに、この近接場光12aと測定探針11との相互作用により散乱光(伝搬光)14が発生する。
図5に、この試料セルを組み込んだ走査プローブ顕微鏡の構成を示す。この走査プローブ顕微鏡の構成とその機能は第1の実施例と同じであるので、説明を省略する。
本実施例では測定探針11に先端径が数nmのCNTを用いているので、空間分解能が数nmとなり、第1及び第2の実施例に比べ、空間分解能が約10倍に向上する。
本発明の第4の実施例を、図4及び図6に基づいて説明する。図4は第4の実施例における検査対象試料を搭載する試料セルを示す断面図である。本実施例では、図4に示すように、検査対象試料2は試料ホルダ30上に載置され、溶液3で満たされた試料セル21に保持される。試料セル21はさらに圧電素子等のアクチュエータで駆動される中央に開口部を設けたXYステージ51上に載置される。
本実施例において、試料セル21は、散乱光35が透過する材料で構成されると共に、その底面の内面21aと外面21bは測定探針9側を曲率中心とする球面から成る。従って、散乱光35は溶液3と内面21aの界面(固液界面)、及び外面21bと外部大気との界面(固気界面)を通過する際に、屈折することなく直進する。
図6に、この試料ホルダを組み込んだ走査プローブ顕微鏡の構成を示す。この走査プローブ顕微鏡において、試料セル21以外の構成とその機能は第1の実施例と同じであるので、説明を省略する。
本実施例では、図4に示すように試料セルの底面から近接場光を検出する構成であるため、試料2の走査範囲によって近接場光が検出される角度が制限されることがないため、第1〜第3の実施例のように側面から検出する場合と比較して、より大きい角度の近接場光を検出することができる。これにより、検出のNA(Numerical Aperture:開口数)を大きくすることができ、散乱光の検出光量を格段に増加させることができ、近接場光画像のSN比及び測定再現性を向上させることができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、励起用レーザ光7はいずれも単色光としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、赤、緑、青の3波長のレーザ光を用いてカラー近接場イメージングを行うことも可能である。また、白色レーザ光と分光器を用いて近接場分光計測することも可能であるし、励起用レーザ光と同一の波長ではなく、例えばラマンシフトした波長を検出する近接場ラマン分光計測することも可能である。
1、21・・・試料セル
2・・・試料
3・・・溶液
4・・・試料ホルダ
5、51・・・XY圧電素子ステージ
6・・・カバーガラス
7・・・レーザ光
8・・・カンチレバー
9、10、11・・・測定探針
12、12a・・・近接場光
14、35・・・散乱光
20・・・検出器
25・・・Z圧電素子ステージ
26・・・圧電素子アクチュエータ
60・・・励起レーザ光照射系
70・・・発振器
80・・・ロックインアンプ
90・・・制御部
100・・・ディスプレイ
110・・・光てこ検出系
120・・・散乱光検出系
130・・・信号処理・制御系

Claims (2)

  1. 溶液中にある検査対象試料上を相対的に走査する測定探針と、
    前記測定探針にレーザ光を照射するレーザ光照射系と、
    レーザ光の照射により前記測定探針と前記検査対象試料との間で発生した近接場光を透過し、前記検査対象試料を保持する試料セルと、
    前記試料セルを透過した近接場光を検出する検出器とを備え
    前記試料セルの側面は曲面で構成され、該側面の曲率は、前記測定探針の先端部を曲率中心とし、
    前記検出器は前記試料セルの前記曲面を透過した近接場光を検出し、該曲面は前記試料セルに配置された溶液と空気との界面の面積が小さくなる方向に湾曲していることを特徴とする走査プローブ顕微鏡。
  2. 測定探針を溶液中にある検査対象試料に対して相対的に走査し、
    レーザ光を前記測定探針に照射し、
    前記測定探針と前記検査対象試料との間で近接場光を発生させ、
    前記検査対象試料を保持する試料セルを透過した前記近接場光を検出するものであり、
    前記試料セルの側面は曲面で構成され、該側面の曲率は、前記測定探針の先端部を曲率中心とし、
    前記検出器は前記試料セルの前記曲面を透過した近接場光を検出し、該曲面は前記溶液と空気との界面の面積が小さくなる方向に湾曲していることを特徴とする走査プローブ顕微鏡を用いた試料の観察方法。
JP2013011604A 2013-01-25 2013-01-25 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法 Active JP6014502B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011604A JP6014502B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
PCT/JP2013/079063 WO2014115391A1 (ja) 2013-01-25 2013-10-28 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
DE112013005632.1T DE112013005632T5 (de) 2013-01-25 2013-10-28 Rastersondenmikroskop und Probenbeobachtungsverfahren unter Verwendung desselben
US14/654,522 US9417262B2 (en) 2013-01-25 2013-10-28 Scanning probe microscope and sample observation method using same
IL239405A IL239405A0 (en) 2013-01-25 2015-06-15 A test scanning microscope and a method for viewing a sample using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011604A JP6014502B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142291A JP2014142291A (ja) 2014-08-07
JP6014502B2 true JP6014502B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=51227195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011604A Active JP6014502B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9417262B2 (ja)
JP (1) JP6014502B2 (ja)
DE (1) DE112013005632T5 (ja)
IL (1) IL239405A0 (ja)
WO (1) WO2014115391A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014502B2 (ja) * 2013-01-25 2016-10-25 株式会社日立製作所 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
JP6949573B2 (ja) 2017-06-21 2021-10-13 株式会社日立製作所 近接場走査プローブ顕微鏡、走査プローブ顕微鏡用プローブおよび試料観察方法
US11415597B2 (en) * 2018-01-22 2022-08-16 Lehigh University System and method for a non-tapping mode scattering-type scanning near-field optical microscopy
JP7489042B2 (ja) 2020-08-17 2024-05-23 慶應義塾 赤外測定装置
CN113341180B (zh) * 2021-05-24 2023-07-18 西安交通大学 一种基于近场无孔式探针的多模式测量方法及测量系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2936311B2 (ja) * 1994-09-09 1999-08-23 セイコーインスツルメンツ株式会社 液中観察機能付き走査型近視野原子間力顕微鏡
DE19631498A1 (de) * 1996-08-03 1998-02-05 Huels Chemische Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur optischen Rasternahfeldmikroskopie an Probekörpern in Flüssigkeiten
US6469288B1 (en) 1999-05-17 2002-10-22 Olympus Optcial Co., Ltd. Near field optical microscope and probe for near field optical microscope
JP2001033464A (ja) * 1999-05-17 2001-02-09 Olympus Optical Co Ltd 近接場光顕微鏡および近接場光顕微鏡用探針
AU6256300A (en) * 1999-07-20 2001-02-05 Dmitri N. Davydov High q-factor micro tuning fork by thin optical fiber for nsom
JP4437619B2 (ja) 2001-03-14 2010-03-24 株式会社リコー 近接場光用のプローブ及びその作製方法、並びに近接場光学顕微鏡、光メモリの情報記録再生方式
IL152675A0 (en) 2002-11-06 2004-08-31 Integrated simulation fabrication and characterization of micro and nanooptical elements
GB0801900D0 (en) * 2008-02-01 2008-03-12 Imp Innovations Ltd Scanning probe microscopy
US20120047610A1 (en) * 2010-04-09 2012-02-23 Boise State University Cantilever-based optical interface force microscope
JP2011242308A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Gifu Univ 近接場光プローブ
JP5234056B2 (ja) * 2010-06-11 2013-07-10 株式会社島津製作所 走査型プローブ顕微鏡
WO2012033957A2 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 California Institute Of Technology Delayed emission detection devices and methods
JP6014502B2 (ja) * 2013-01-25 2016-10-25 株式会社日立製作所 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014142291A (ja) 2014-08-07
WO2014115391A1 (ja) 2014-07-31
IL239405A0 (en) 2015-07-30
US9417262B2 (en) 2016-08-16
US20150377922A1 (en) 2015-12-31
DE112013005632T5 (de) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292128B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
JP5216509B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
Stadler et al. Developments in and practical guidelines for tip-enhanced Raman spectroscopy
JP6039775B2 (ja) プラズモン評価方法、プラズモン評価装置、および光ピックアップ
JP5667968B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
JP6014502B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
WO2015033681A1 (ja) 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
JP6949573B2 (ja) 近接場走査プローブ顕微鏡、走査プローブ顕微鏡用プローブおよび試料観察方法
JP4009197B2 (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
KR101274030B1 (ko) 광대역 초연속 스펙트럼을 이용한 근접장 흡수 측정 시스템 및 그 측정 방법
Celebrano et al. Hollow-pyramid based scanning near-field optical microscope coupled to femtosecond pulses: A tool for nonlinear optics at the nanoscale
JP5453407B2 (ja) 組織化された材料のナノ構造を探索するための焦点容量の変調を伴うコヒーレント非線形顕微鏡法システム及び方法
US9063168B2 (en) Scanning probe microscope and measurement method using same
WO2015178201A1 (ja) 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
WO2016067398A1 (ja) 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
WO2014045646A1 (ja) 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
KR101636696B1 (ko) 플렉서블 나노박막 광구조를 이용하는 가변 대면적 나노이미징 광학헤드 및 이미징 장치
JP3669466B2 (ja) 熱分光測定装置
Zhang Near-Field Imaging Via Localized Surface Plasmon Resonance Enhanced Gold Photoluminescence
Kennedy et al. Nanoscale Spectroscopy in the Infrared with Applications to Biology
Platkov et al. A scanning near-field infrared microscope based on AgClBr fiber probes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6014502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151