JP6012241B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6012241B2 JP6012241B2 JP2012098748A JP2012098748A JP6012241B2 JP 6012241 B2 JP6012241 B2 JP 6012241B2 JP 2012098748 A JP2012098748 A JP 2012098748A JP 2012098748 A JP2012098748 A JP 2012098748A JP 6012241 B2 JP6012241 B2 JP 6012241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- developer
- region
- toner
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 claims 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 46
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 13
- 238000011161 development Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
(画像形成装置)
図1は画像形成装置の概略構成図である。図1では、本発明が適用できる画像形成装置の一実施形態である、電子写真方式を採用したフルカラー画像を形成する画像形成装置を示す。
次に、図2を参照して、現像装置40の概略構成及び動作を説明する。図2は現像装置の断面図である。
次に比較例1の特徴である現像スリーブ42の詳細構成について、図3を用いて詳細に説明する。図3は比較例1に係る現像スリーブの平面図である。
次に比較例1における現像スリーブ端部のシール構成について図5を用いて説明する。図5は端部シール構成を説明するパイプ部の断面図である。比較例1のパイプ部201とフランジ部202、203との境界において、磁性板211とマグネットシート212とを用いて前記境界部分の端部シールを行う。
本実施形態における画像形成装置、及び現像装置の構成で、前述の比較例1と同様の構成については、前述の比較例1と同一符号を用いて説明する。本実施形態では、現像スリーブ42のパイプ部201の表面にV字形状の溝206を形成した後、パイプ部201の両端を研磨し、両端の溝形状を消去したことを特徴とする。図9は実施形態に係る現像スリーブ42の平面図である。尚、図9の熱収縮チューブ224、225を表す部分のみが現像スリーブ42の断面を表している。
比較例2における画像形成装置、及び現像装置の構成で、前述の実施形態と同様の構成については、前述の実施形態と同一符号を用いて説明する。
A2…非溝形成領域
P…画像形成部
1…感光体ドラム
40…現像装置
42…現像スリーブ
100…画像形成装置
201…パイプ部
202…フランジ部
203…フランジ部
204…熱収縮チューブ
205…熱収縮チューブ
206…溝
221…パイプ部
222…フランジ部
223…フランジ部
224…熱収縮チューブ
225…熱収縮チューブ
231…パイプ部
232…フランジ部
232b…非溝形成領域
233…フランジ部
233a…軸部
233b…非溝形成領域
Claims (5)
- 像担持体と、
前記像担持体に形成される静電潜像に対して、担持したトナーとキャリアから成る現像剤を供給する円筒状の現像剤担持体を具備する現像装置と、
を有する画像形成装置において、
前記現像剤担持体は、
現像剤を搬送するために表面に溝が形成された溝形成領域と、
前記溝形成領域よりも外側で、表面に前記溝が形成されていない非溝形成領域と、
一周にわたり前記非溝形成領域に設けられたシール部材と、
を有し、
前記非溝形成領域の半径は前記溝形成領域の前記溝の部分の半径よりも小さく、前記シール部材が設けられた部分の外径は前記溝形成領域の外径よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。 - 前記シール部材は、熱収縮チューブであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記シール部材は、絶縁性テープであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記絶縁性テープは、前記トナーの帯電極性と同極性であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤担持体における前記溝形成領域と、前記非溝形成領域とが別部材で構成され、前記現像剤担持体がこれらの部材を組み合わせることによって構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012098748A JP6012241B2 (ja) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012098748A JP6012241B2 (ja) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013228455A JP2013228455A (ja) | 2013-11-07 |
JP6012241B2 true JP6012241B2 (ja) | 2016-10-25 |
Family
ID=49676170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012098748A Active JP6012241B2 (ja) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6012241B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000206788A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-07-28 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JP2011232536A (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Canon Inc | 現像装置 |
JP2011242530A (ja) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Sharp Corp | 現像装置、及びそれを備えた画像形成装置、並びに画像形成方法 |
-
2012
- 2012-04-24 JP JP2012098748A patent/JP6012241B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013228455A (ja) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9329523B2 (en) | Developing apparatus | |
JP2011112935A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5539290B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5282957B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5836658B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2006184522A (ja) | 現像装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2008203646A (ja) | 現像装置 | |
US8515319B2 (en) | Developing unit and image forming apparatus using same | |
JP2010096922A (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP2015184424A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6012241B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4689239B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5941884B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP7013821B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019061103A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6365448B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2009151012A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5988589B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6509412B2 (ja) | 現像装置 | |
JP7031196B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10234793B2 (en) | Development device using a dry electrophotographic method | |
JP5945947B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2019101134A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5919933B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4627247B2 (ja) | カラー画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160920 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6012241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |