JP6012224B2 - 鉄道信号電球試験器 - Google Patents

鉄道信号電球試験器 Download PDF

Info

Publication number
JP6012224B2
JP6012224B2 JP2012080537A JP2012080537A JP6012224B2 JP 6012224 B2 JP6012224 B2 JP 6012224B2 JP 2012080537 A JP2012080537 A JP 2012080537A JP 2012080537 A JP2012080537 A JP 2012080537A JP 6012224 B2 JP6012224 B2 JP 6012224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
resistance
light bulb
shaped
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012080537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209004A (ja
Inventor
亜紀雄 牧島
亜紀雄 牧島
水野 健
健 水野
Original Assignee
大同信号株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大同信号株式会社 filed Critical 大同信号株式会社
Priority to JP2012080537A priority Critical patent/JP6012224B2/ja
Publication of JP2013209004A publication Critical patent/JP2013209004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012224B2 publication Critical patent/JP6012224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

この発明は、発光部にフィラメントが用いられている鉄道信号電球を試験する鉄道信号電球試験器に関し、詳しくは、バルブの中の発光部は異なるがバルブと口金が両形に共通していて外見では区別しにくいG形電球とI形電球について何れも試験して判別することができる鉄道信号電球試験器に関する。
鉄道用の信号機のうち多灯形色灯信号機などに装着される信号電球としては、A形電球やG形電球が使用されるが、近年は口金の接触性に加えて量産性の良いG形電球が多用されている。灯列式信号機等には、I形電球が多用されている。I形電球とG形電球は、口金とバルブが共通の信号電球であり、口金には三端子のプラグが採用されている。
最近は、フィラメント電球に代えてLED電球ユニットを使用する場合が増えているが(例えば特許文献1〜3参照)、既設の信号機には、フィラメント電球を使用し続けているものも多い(例えば非特許文献1を参照)。
口金の同じ信号電球であるG形電球とI形電球とが相違するのは、I形電球はフィラメントからなる発光部への給電を三端子のうちの二端子だけから行うようになっているのに対し(例えば特許文献1〜2参照)、G形電球は(例えば特許文献3や非特許文献1を参照)、フィラメントからなる発光部を二つ具えていて、それらの発光部への給電を三端子から行うようになっていることである。以下、このようなフィラメント式のG形電球とI形電球について、その構造等を、図面を引用して説明する。図3(a)〜(e)は、G形電球を示し、図3(f)は、I形電球を示している。なお、図3(a)〜(d)は非特許文献1から転載したものであり、図3(e),(f)はG形とI形との対比図である。
G形電球10の口金11には、90゜ずつずらして主線端子M(主端子,主繊条端子,メインフィラメント端子)と副線端子S(副端子,副繊条端子,サブフィラメント端子)と共通端子C(コモン端子)という雄の三端子が設けられている。このような口金と端子は、同じものがI形電球20にも採用されている。フィラメントを収めたバルブも、同じものがG形電球10とI形電球20とに採用されているが、フィラメントは異なる。
すなわち、G形電球10は、基本仕様が30V45Wダブルフィラメントであり、これには、メインフィラメント12(主繊条,主線,主発光部,一方の発光部)とサブフィラメント13(副繊条,副線,副発光部,他方の発光部)という二つのフィラメントが収められているが、I形電球20は、基本仕様が10V28Wシングルフィラメントであり、これには一つのフィラメント22(繊条,単独の発光部)が収められている。
G形電球10のメインフィラメント12は、正常ならば、常温での抵抗値が3Ωであって、一端が主線端子Mに接続され他端が共通端子Cに接続されていて両端子M,Cから電圧30Vの給電がなされると発光するようになっている。また、G形電球10のサブフィラメント13も、正常ならば、常温での抵抗値が3Ωであるが、こちらは、一端が副線端子Sに接続され他端が共通端子Cに接続されていて両端子S,Cから電圧30Vの給電がなされると発光するようになっている。これに対し、I形電球20のフィラメント22は、正常ならば、常温での抵抗値が0.5Ωであって、一端が主線端子Mに接続され他端が共通端子Cに接続されていて両端子M,Cから電圧10Vの給電がなされると発光するようになっている。なお、I形電球20では、副線端子Sと共通端子Cと間にはフィラメントが設けられておらず、正常ならば両端子S,C間の抵抗値はほぼ無限大である。
このように、鉄道信号電球のうちG形電球10とI形電球20は、口金が共通なため同じソケットに装着することができるうえ、バルブまで共通なため一見しただけでは区別がつかず、正確に識別する際には、口金の横に印刷された型名を読み取るか、バルブの中のフィラメントの本数を数えてそれが一本なのか二本なのかを確認しなけらばならない。
また、鉄道信号電球が例え製造後検査や受入検査に合格したものであっても、そのフィラメントが運搬時振動等によって断芯することがありうるため、現場で主信号機にG形電球を取り付けたり入換信号機や中継信号機にI形電球を取り付けるときには、取り付け前に、例えば市販のテスターや自前のLED点灯治具などを用いて、端子M,S,C間の導通/絶縁の状態を確認しておくことも重要である。
特開2000−52988号公報[図7] 特開2004−114968号公報[図6(a)] 特開2009−1114号公報[図5(a)]
株式会社交友社平成3年7月20日発行、吉村寛・吉越三郎共著「信号17版」p.94〜98
しかしながら、鉄道信号電球の取付や取替の作業は夜間に行われることが多く、夜間の場合は、照明があっても視認性が低下するため、型名やフィラメント本数を目視で確認する作業は、例え好天時でも容易とは言えず、降雨時や荒天時には決して容易でない。
また、端子間導通を確認する作業も、導通確認に先立つ端子確認や接触確認が目視に依存するので、やはり容易ではない。しかも、導通確認では、サブフィラメントが断芯したG形電球を、もともとサブフィラメントが無いI形電球と誤認しやすい。
このため、信号機に取り付けようとして手に取った信号電球がG形電球なのかI形電球なのかを目視で確認する種別確認作業も、信号電球の口金の端子間の導通状態/絶縁状態をテスター等で確認する導通確認作業も、細心の注意を払って作業しなければならないので、作業者に過重な精神的負担が掛かるうえ、作業能率も良くない。
そこで、鉄道信号電球の種別確認作業時の負担軽減のために、G形電球とI形電球を迅速かつ的確に判別しうる鉄道信号電球試験器を実現することが、技術的な課題となる。
本発明の鉄道信号電球試験器は(解決手段1)、このような課題を解決するために創案されたものであり、鉄道信号電球のG形電球およびI形電球を着脱しうる三端子のソケットと、前記三端子のうち前記ソケットへのG形電球装着時に該電球のメインフィラメントの両端に接続される二端子について端子間の抵抗値に対応した物理量を検出しそれを第1抵抗検出値として出力する第1抵抗値検出回路と、前記三端子のうち前記ソケットへのG形電球装着時に該電球のサブフィラメントの両端に接続される二端子について端子間の抵抗値に対応した物理量を検出しそれを第2抵抗検出値として出力する第2抵抗値検出回路と、前記第1抵抗検出値がG形電球のメインフィラメントの抵抗値に係る適正範囲に属しているか否かを調べる第1抵抗確認手段と、前記第1抵抗検出値がI形電球のフィラメントの抵抗値に係る適正範囲に属しているか否かを調べる第2抵抗確認手段と、前記第2抵抗検出値がG形電球のサブフィラメントの抵抗値に係る適正範囲に属しているか否かを調べる第3抵抗確認手段と、前記第1抵抗確認手段と前記第2抵抗確認手段と前記第3抵抗確認手段の確認結果に応じて前記ソケットに装着中の鉄道信号電球が正常なG形電球なのか正常なI形電球なのかその他のものなのかを判定する判定手段と、その判定結果を通知する提示手段とを備えている。
このような本発明の鉄道信号電球試験器にあっては(解決手段1)、鉄道信号電球を信号機に取り付ける前にその信号電球がG形電球なのかI形電球なのかを試験して調べたいとき、作業者が試験対象の信号電球をソケットに装着して鉄道信号電球試験器を作動させると、後は自動処理によって試験が迅速に行われ、その結果が作業者に提示されるので、作業者は難なく鉄道信号電球の種別を確認することができる。しかも、信号電球の自動試験に際し、フィラメントの存在する可能性のある二組の二端子間の双方についてフィラメント抵抗値対応物理量が検出され、それらがG形電球の適正値なのかI形電球の適正値なのかまで調べられることから、サブフィラメントの切れたG形電球を直ちにI形電球と誤認することはない。また、他の断芯や混触による異常状態も高い確度で切り分けられる。
したがって、この発明によれば、G形電球とI形電球を迅速かつ的確に判別しうる鉄道信号電球試験器を実現することができ、その結果、鉄道信号電球の種別確認作業時の負担が軽減されることとなる。
本発明の実施例1について、鉄道信号電球試験器の構造を示し、(a)が鉄道信号電球試験器だけの正面図、(b)が電球を一時装着した鉄道信号電球試験器の正面図、(c)がその回路図である。 鉄道信号電球試験器の判定手法を示すテーブルである。 従来の鉄道信号電球を示し、(a)〜(e)がG形電球に関し、(a)が正面図,(b)が側面図,(c)が底面図,(d)が結線図、(e)が外部端子配置図であり、(f)がI形電球の外部端子配置図である。
このような本発明の鉄道信号電球試験器について、これを実施するための具体的な形態を、以下の実施例1により説明する。図1〜2に示した実施例1は、上述した解決手段1(出願当初の請求項1)を具現化したものである。
本発明の鉄道信号電球試験器の実施例1について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図1は、(a)が鉄道信号電球試験器30だけの正面図、(b)がG形電球10を試験のため一時装着した鉄道信号電球試験器30の正面図、(c)がその回路図である。また、図2は、判定回路40の判定手法を示すテーブルである。
この鉄道信号電球試験器30は、筐体の前面に露出して設けられたソケット31(三端子コンセント)とブザー32(提示手段)と表示部33(提示手段)と操作スイッチ34と、筐体に内蔵された抵抗値検出回路35(第1抵抗値検出回路)と抵抗値検出回路36(第2抵抗値検出回路)とウインドコンパレータ37(第1抵抗確認手段)とウインドコンパレータ38(第2抵抗確認手段)とウインドコンパレータ39(第3抵抗確認手段)と判定回路40(判定手段)と、図示しない電池装着部と電源回路とを具えた携帯用のものである。
ソケット31(三端子コンセント)は、鉄道信号電球がG形電球であろうとI形電球であろうと何れであっても着脱することができるよう、既述したG形電球10及びI形電球20に共通する雄の口金に対応した雌のソケットが採用されており、三つの雌形端子MM,SS,CCを筐体表面に露呈させている。そして、信号電球の主線端子Mが端子MMに挿入され、信号電球の副線端子Sが端子SSに挿入され、信号電球の共通端子Cが端子CCに挿入されたときだけ、信号電球が装着されるようになっている。
操作スイッチ34は、指先で押下する等のことで試験の実行を指示するための操作部材であり、操作状態を判定回路40に送出するようになっている。
ブザー32(提示手段)は、判定回路40の判定結果を音で作業者に通知するためのものであり、音を外部へ出すことが可能であれば筐体に内蔵されても良く、消費電力が十分に小さければ小型スピーカ等で代替しても良く、振動しても良い。そして、判定回路40の制御に従い、判定結果に対応して音色や長さの異なる音を出すようになっている。
表示部33(提示手段)は、判定回路40の判定結果を光で作業者に通知するためのものであり、低消費電力のLED(発光ダイオード)が好適であるが、小形電球等でも良い。この例では、判定結果の分類数に対応した個数だけLEDが列設されており、各LEDが判定回路40の制御に従って点灯か滅灯するようになっている。各LEDの近くに点灯時の判定内容を示す文字列が添えられているので、各LEDは、発光色が総て同じであっても不都合がないが、文字を読むまでもなく判定結果が分かるよう色分けされている。
抵抗値検出回路35(第1抵抗値検出回路)は、ソケット31の端子MMと端子CCとに所定の電圧を印加して電流を計測するか或いは所定の電流を通電して端子間電圧を計測することにより、三端子MM,SS,CCのうちソケット31へのG形電球10の装着時に該電球10のメインフィラメント12の両端に接続される二端子MM,CCについて端子間の抵抗値に対応した物理量を検出するものであり、さらに、その検出結果を第1抵抗検出値Dとしてウインドコンパレータ37,38に送出するようになっている。なお、信号電球を傷めないよう、上記の電圧はG形電球10の定格電圧30VとI形電球20の定格電圧10Vの何れよりも低い例えば5Vであり、上記の電流はG形電球10の定格電流1.5AとI形電球20の定格電流2.8Aの何れよりも低い例えば5mAである。
抵抗値検出回路36(第2抵抗値検出回路)は、ソケット31の端子SSと端子CCとに所定の電圧を印加して電流を計測するか或いは所定の電流を通電して端子間電圧を計測することにより、三端子MM,SS,CCのうちソケット31へのG形電球10の装着時に該電球10のサブフィラメント13の両端に接続される二端子SS,CCについて端子間の抵抗値に対応した物理量を検出するものであり、さらに、その検出結果を第2抵抗検出値Jとしてウインドコンパレータ39に送出するようになっている。ここでも、信号電球を傷めないよう、上記の電圧はG形電球10の定格電圧30VとI形電球20の定格電圧10Vの何れよりも低い例えば5Vであり、上記の電流はG形電球10の定格電流1.5AとI形電球20の定格電流2.8Aの何れよりも低い例えば5mAになっている。
ウインドコンパレータ37(第1抵抗確認手段)は、第1抵抗検出値DがG形電球10のメインフィラメント12の抵抗値に係る適正範囲に属しているか否かを調べてG形電球主線抵抗確認結果Eを出力するものであり、具体的には、比較範囲の下限値が3Ωより小さい2.4Ωに対応した値に設定されるとともに、比較範囲の上限値が3Ωより大きい3.6Ωに対応した値に設定されていて、第1抵抗検出値Dが下限値以上かつ上限値以下のときには適正範囲に属しているとしてG形電球主線抵抗確認結果Eの値をハイ(正論理では「1」,図2では「○」)にするが、第1抵抗検出値Dが下限値未満のときや上限値を超えるときには適正範囲に属していないとしてG形電球主線抵抗確認結果Eの値をロー(正論理では「0」,図2では「×」)にするようになっている。
ウインドコンパレータ38(第2抵抗確認手段)は、第1抵抗検出値DがI形電球20のフィラメントの抵抗値に係る適正範囲に属しているか否かを調べてI形電球主線抵抗確認結果Fを出力するものであり、具体的には、比較範囲の下限値が0.5Ωより小さい0.4Ωに対応した値に設定されるとともに、比較範囲の上限値が0.5Ωより大きい0.6Ωに対応した値に設定されていて、第1抵抗検出値Dが下限値以上かつ上限値以下のときには適正範囲に属しているとしてI形電球主線抵抗確認結果Fの値をハイ(正論理では「1」,図2では「○」)にするが、第1抵抗検出値Dが下限値未満のときや上限値を超えるときには適正範囲に属していないとしてI形電球主線抵抗確認結果Fの値をロー(正論理では「0」,図2では「×」)にするようになっている。
ウインドコンパレータ39(第3抵抗確認手段)は、第2抵抗検出値JがG形電球10のサブフィラメント13の抵抗値に係る適正範囲に属しているか否かを調べてG形電球副線抵抗確認結果Kを出力するものであり、具体的には、比較範囲の下限値が3Ωより小さい2.4Ωに対応した値に設定されるとともに、比較範囲の上限値が3Ωより大きい3.6Ωに対応した値に設定されていて、第2抵抗検出値Jが下限値以上かつ上限値以下のときには適正範囲に属しているとしてG形電球副線抵抗確認結果Kの値をハイ(正論理では「1」,図2では「○」)にするが、第2抵抗検出値Jが下限値未満のときや上限値を超えるときには適正範囲に属していないとしてG形電球副線抵抗確認結果Kの値をロー(正論理では「0」,図2では「×」)にするようになっている。
判定回路40(判定手段)は、この例ではいわゆるワンチップマイコンで具現化されており、それにインストールされたプログラムの実行によって(図2参照)、操作スイッチ34が押下される度に、ウインドコンパレータ37(第1抵抗確認手段)から出力されたG形電球主線抵抗確認結果Eと、ウインドコンパレータ38(第2抵抗確認手段)から出力されたI形電球主線抵抗確認結果Fと、ウインドコンパレータ39(第3抵抗確認手段)から出力されたG形電球副線抵抗確認結果Kとを入力して、それらの確認結果がハイ(○)なのかロー(×)なのかに応じて場合分けすることで、ソケット31に装着中の鉄道信号電球が正常なG形電球なのか正常なI形電球なのかその他のものなのかを判定するようになっている。
具体的には(図2参照)、G形電球主線抵抗確認結果EとG形電球副線抵抗確認結果KとI形電球主線抵抗確認結果Fがそれぞれ「○」,「○」,「×」のときには、試験対象が正常なG形電球であると判定して、表示部33のうち「G形」文字添付のLEDだけを点灯させるとともに、ブザー32には「ピ」という短い音を出させるようになっている。また、G形電球主線抵抗確認結果EとG形電球副線抵抗確認結果KとI形電球主線抵抗確認結果Fがそれぞれ「×」,「○」,「×」のときには、試験対象が主線端子Mの接続先のメインフィラメント12の断芯したG形電球であると判定して、表示部33のうち「G形」文字添付のLEDと「M断」文字添付のLEDとの二つだけを点灯させるとともに、ブザー32には「ブブー・ブブー」という音を繰り返させるようになっている。
さらに、G形電球主線抵抗確認結果EとG形電球副線抵抗確認結果KとI形電球主線抵抗確認結果Fがそれぞれ「○」,「×」,「×」のときには、試験対象が副線端子Sの接続先のサブフィラメント13の断芯したG形電球であると判定して、表示部33のうち「G形」文字添付のLEDと「S断」文字添付のLEDとの二つだけを点灯させるとともに、ブザー32には「ブブー・ブブー」という音を繰り返させるようになっている。また、G形電球主線抵抗確認結果EとG形電球副線抵抗確認結果KとI形電球主線抵抗確認結果Fがそれぞれ「×」,「×」,「○」のときには、試験対象が正常なI形電球であると判定して、表示部33のうち「I形」文字添付のLEDだけを点灯させるとともに、ブザー32には「プ」という短い音を出させるようになっている。
また、G形電球主線抵抗確認結果EとG形電球副線抵抗確認結果KとI形電球主線抵抗確認結果Fが何れも「×」,「×」,「×」のときには、試験対象が総てのフィラメントの断芯した信号電球であると判定して、表示部33のうち「全断」文字添付のLEDだけを点灯させるとともに、ブザー32には「ブブー・ブブー」という音を繰り返させるようになっている。また、G形電球主線抵抗確認結果EとG形電球副線抵抗確認結果KとI形電球主線抵抗確認結果Fが上述したパターン以外のときには、試験対象の信号電球のフィラメントが不所望に消耗していたり或いは混触していたり更には鉄道信号電球試験器30自体が故障していることもありうるので、特定不能な異常状態であると判定して、表示部33のうち「異常」文字添付のLEDだけを点灯させるとともに、ブザー32には「ブブー・ブブー」という音を繰り返させるようになっている。
この実施例1の鉄道信号電球試験器30について、その使用態様及び動作を、図面を引用して説明する。図1は、(a)が試験対象の信号電球を装着する前の鉄道信号電球試験器30を示し、(b)が試験対象として偶々G形電球10を鉄道信号電球試験器30のソケット31に装着してから操作スイッチ34を指先で押し下げたところを示している。
また、図1(c)は、鉄道信号電球試験器30の内部回路も含めた電子回路を示し、図2は、判定回路40による判定の内容を示している。
作業者が信号機に鉄道信号電球を取り付ける際に、該当する信号電球がG形電球10かI形電球20である場合、両電球は見た目が酷似しているうえ口金が共通で取り付けの可否でも区別できないので、取り付け前に鉄道信号電球試験器30を用いて取付候補の信号電球を試験し、その信号電球がG形電球10なのかI形電球20なのかを確かめるとともに、断芯等の無い正常なものであることも確認しておく。
具体的には、作業者が、電池を装着して動作可能になっている鉄道信号電球試験器30を用意し(図1(a)参照)、その鉄道信号電球試験器30のソケット31の雌の三端子MM,SS,CCに試験対象の信号電球の口金の雄の三端子M,S,Cを差し込んで、信号電球を鉄道信号電球試験器30に装着し、それから指先で操作スイッチ34を押し下げる(図1(b)参照)。このような試験作業は、ソケットと口金との端子位置が総て合わないと差し込みが行えない等のことから、薄暗い所でも割と容易に行うことができる。
操作スイッチ34が押下されると、後は、鉄道信号電球試験器30によって試験対象の信号電球が自動で試験される。すなわち、先ず(図1(c)参照)、二端子MM,CC間の抵抗値対応物理量が抵抗値検出回路35によって検出され、それが第1抵抗検出値Dとなってウインドコンパレータ37とウインドコンパレータ38に送出されるとともに、二端子SS,CC間の抵抗値対応物理量が抵抗値検出回路36によって検出され、それが第2抵抗検出値Jとなってウインドコンパレータ39に送出される。
次に、第1抵抗検出値DがG形電球10のメインフィラメント12の抵抗値に係る3.0Ω基準の適正範囲に属しているか否かがウインドコンパレータ37によって調べられてそのG形電球主線抵抗確認結果Eが判定回路40に送出されるとともに、第1抵抗検出値DがI形電球20のフィラメントの抵抗値に係る0.5Ω基準の適正範囲に属しているか否かがウインドコンパレータ38によって調べられてそのI形電球主線抵抗確認結果Fが判定回路40に送出され、更に第2抵抗検出値JがG形電球10のサブフィラメント13の抵抗値に係る3.0Ω基準の適正範囲に属しているか否かがウインドコンパレータ39によって調べられてそのG形電球副線抵抗確認結果Kも判定回路40に送出される。
それから(図2参照)、それらの確認結果E,K,Fを入力した判定回路40によって確認結果E,K,Fに応じてソケット31に装着中の鉄道信号電球に係る判定が出され、その判定結果が表示部33とブザー32にて作業者に通知される。その判定について詳述すると、試験対象の信号電球が正常なG形電球であれば、G形電球主線抵抗確認結果EとG形電球副線抵抗確認結果Kがハイ「○」になり、I形電球主線抵抗確認結果Fがロー「×」になり、それに応じて判定結果が「G形で正常」となるので、表示部33では「G形」表記のLEDだけが点灯し(図1(b)参照)、ブザー32は「ピ」と鳴る。
また、試験対象の信号電球がG形電球であってメインフィラメント12が断芯していた場合、G形電球主線抵抗確認結果Eがロー「×」になり、G形電球副線抵抗確認結果Kがハイ「○」になり、I形電球主線抵抗確認結果Fがロー「×」になり、それに応じて判定結果が「G形で主線M断芯」となるので(図2参照)、表示部33では「G形」表記のLEDと「M断」表記のLEDとの二つだけが点灯し、ブザー32は「ブブー・ブブー」と鳴り続ける。さらに、試験対象の信号電球がG形電球であってサブフィラメント13が断芯していた場合、G形電球主線抵抗確認結果Eがハイ「○」になり、G形電球副線抵抗確認結果KとI形電球主線抵抗確認結果Fがロー「×」になり、それに応じて判定結果が「G形で副線S断芯」となるので、表示部33では「G形」表記のLEDと「S断」表記のLEDとの二つだけが点灯し、ブザー32は「ブブー・ブブー」と鳴り続ける。
また、試験対象の信号電球がG形電球であってメインフィラメント12もサブフィラメント13も断芯していた場合、G形電球主線抵抗確認結果EとG形電球副線抵抗確認結果KとI形電球主線抵抗確認結果Fが総てロー「×」になり、それに応じて判定結果が「全て断芯又は短絡」となるので、表示部33では「全断」表記のLEDだけが点灯し、ブザー32は「ブブー・ブブー」と鳴り続ける。
一方、試験対象の信号電球が正常なI形電球であれば、G形電球主線抵抗確認結果EとG形電球副線抵抗確認結果Kがロー「×」になり、I形電球主線抵抗確認結果Fがハイ「○」になり、それに応じて判定結果が「I形で正常」となるので、表示部33では「I形」表記のLEDだけが点灯し、ブザー32は「プ」と鳴る。
また、試験対象の信号電球がI形電球であってフィラメントが断芯していた場合、G形電球主線抵抗確認結果EとG形電球副線抵抗確認結果KとI形電球主線抵抗確認結果Fが総てロー「×」になり、それに応じて判定結果が「全て断芯又は短絡」となるので、表示部33では「全断」表記のLEDだけが点灯し、ブザー32は「ブブー・ブブー」と鳴り続ける。確認結果E,K,Fが他の場合は、試験対象の信号電球に想定外の故障が発生しているか鉄道信号電球試験器30が故障しているといった判別不能な状況が考えられ、それに応じて判定結果が「その他の異常」となるので、表示部33では「異常」表記のLEDだけが点灯し、ブザー32は「ブブー・ブブー」と鳴り続ける。
こうして、試験対象の信号電球が正常なG形電球なのか正常なI形電球なのかその他のものなのかが判定され、更にその他の場合のうち,G形電球について片方のフィラメントが断芯している状態や,G形電球かI形電球かは別にして総てのフィラメントが断芯している状態については、判別できた範囲内で判定結果が提示される。
そのため、作業者は表示部33やブザー32で通知された判定結果に基づいて直ちに信号電球の試験結果が分かるので、試験した信号電球を信号機に取り付けるべきか否かを容易かつ的確に判断することができる。
[その他]
なお、上記実施例では、主線端子M差し込み先の端子MMと副線端子S差し込み先の端子SSとの間の抵抗値を検出するようにはなっていなかったが、二端子MM,SS間の抵抗値まで検出することで冗長度を増して判定の信頼性を高めるようにしても良い。
また、上記実施例では、第1,2,3抵抗確認手段をウインドコンパレータ37,38,39で具現化していたが、判定手段だけでなく抵抗確認手段も、ソフトウェア化が可能であり、例えばA/D変換器と比較プログラムとで抵抗確認手段を具体化しても良い。その場合、下限値未満と上限値超とを区別することで断芯と短絡とを切り分けるといった拡張機能を追加するのも比較的容易に実施することができる。
さらに、上記実施例では、鉄道信号電球試験器30に電源スイッチが設けられていなかったが、電力供給を操作する電源スイッチを設けても良く、操作スイッチ34が押下されたときだけ鉄道信号電球試験器30の全回路に動作電力を供給するようにしても良い。
また、判定手段の具現化は、マイクロプロセッサに限られる訳でなく、所望の論理判定を行えるものであれば他の回路でも良く、例えばプログラマブルなシーケンサやゲートアレイ,判定表を書き込んだROM,マルチプレクサを主体とした回路であっても良い。
10…G形電球、11…口金(三端子プラグ)、
12…メインフィラメント(主繊条,主線)、
13…サブフィラメント(副繊条,副線)、
20…I形電球、22…フィラメント(繊条)、
30…鉄道信号電球試験器、
31…ソケット(三端子コンセント)、32…ブザー(提示手段)、
33…表示部(提示手段)、34…操作スイッチ、
35…第1抵抗値検出回路、36…第2抵抗値検出回路、
37…ウインドコンパレータ(第1抵抗確認手段)、
38…ウインドコンパレータ(第2抵抗確認手段)、
39…ウインドコンパレータ(第3抵抗確認手段)、
40…判定回路(判定手段)、
M…主線端子(主繊条端子)、S…副線端子(副繊条端子)、C…共通端子、
D…第1抵抗検出値、E…G形電球主線抵抗確認結果、
F…I形電球主線抵抗確認結果、J…第2抵抗検出値、K…G形電球副線抵抗確認結果

Claims (1)

  1. 鉄道信号電球のG形電球およびI形電球を着脱しうる三端子のソケットと、前記三端子のうち前記ソケットへのG形電球装着時に該電球のメインフィラメントの両端に接続される二端子について端子間の抵抗値に対応した物理量を検出しそれを第1抵抗検出値として出力する第1抵抗値検出回路と、前記三端子のうち前記ソケットへのG形電球装着時に該電球のサブフィラメントの両端に接続される二端子について端子間の抵抗値に対応した物理量を検出しそれを第2抵抗検出値として出力することを前記第1抵抗値検出回路と同時に行う第2抵抗値検出回路と、前記第1抵抗検出値がG形電球のメインフィラメントの抵抗値に係る適正範囲に属しているか否かを調べる第1抵抗確認手段と、前記第1抵抗検出値がI形電球のフィラメントの抵抗値に係る適正範囲に属しているか否かを調べる第2抵抗確認手段と、前記第2抵抗検出値がG形電球のサブフィラメントの抵抗値に係る適正範囲に属しているか否かを調べる第3抵抗確認手段と、前記第1抵抗確認手段と前記第2抵抗確認手段と前記第3抵抗確認手段の確認結果に応じて前記ソケットに装着中の鉄道信号電球が正常なG形電球なのかメインフィラメント断芯のG形電球なのかサブフィラメント断芯のG形電球なのか正常なI形電球なのかその他のものなのかをいちどきに判定する判定手段と、その判定結果を通知する提示手段とを備えている鉄道信号電球試験器。
JP2012080537A 2012-03-30 2012-03-30 鉄道信号電球試験器 Expired - Fee Related JP6012224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080537A JP6012224B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 鉄道信号電球試験器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080537A JP6012224B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 鉄道信号電球試験器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209004A JP2013209004A (ja) 2013-10-10
JP6012224B2 true JP6012224B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=49527312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080537A Expired - Fee Related JP6012224B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 鉄道信号電球試験器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6012224B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107514550B (zh) * 2017-10-17 2024-05-28 孙宗福 一种led铁路信号点光源装置
CN210720606U (zh) * 2019-08-23 2020-06-09 中国铁路通信信号上海工程局集团有限公司 地铁信号试验模拟装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828905U (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 株式会社京三製作所 G形電球取付装置
JPS5918044A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Secoh Giken Inc 電球の点灯を確認する装置
JP3194758B2 (ja) * 1991-07-03 2001-08-06 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道信号機用電球の断芯検知装置
JP2005008119A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nishi Nippon Denki System Kk 信号電球交換確認装置
JP5484144B2 (ja) * 2010-03-23 2014-05-07 大同信号株式会社 G形led信号電球

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013209004A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060017540A1 (en) Fuse blow-out dual LED indicator
CN1784106B (zh) 用于诊断投影装置故障的方法和系统
JP2000222686A (ja) Ledを発光源に用いた多灯形色灯信号機の故障検知装置
US7906956B2 (en) Polarity tester for an electronic communication port
JP6012224B2 (ja) 鉄道信号電球試験器
JP5499874B2 (ja) 多灯型色灯信号機の半断線又は全断線を検出する方法及び装置
JPH11312826A (ja) 発光ダイオ―ド
CN101639511A (zh) 一种用于检测电梯编码器用电缆的检测装置
CN102518173A (zh) 一种挖掘机can总线故障诊断设备
JP2002330514A (ja) 秤量セルの接続システム
JP2006210028A (ja) 照明器具
BG65841B1 (bg) Led сигнални лампи и метод за надеждно управление на led сигнални лампи
JP2013217809A (ja) ハンディ型配線チェッカーおよび配線導通確認方法
KR101014319B1 (ko) 화재 감지기 점검을 위한 휴대용 회로 점검기
CN210090543U (zh) 万用表
JP3188819B2 (ja) エレベータの停電灯点検装置
KR102618989B1 (ko) Led 조명 기구 및 led 조명 기구의 고장을 진단하는 장치
CN214041647U (zh) 一种排线检测报警电路及排线检测设备
GB2366675A (en) Removable electric mains socket tester
CN201322782Y (zh) 带有切换开关的ns-468电缆测试仪
CN201112285Y (zh) 新型带显示灯的机动车继电器
CN207719455U (zh) 一种带有led灯的连接器
CN117970171A (zh) 一种安全led信号灯的测试装置及方法
CN208314108U (zh) 接地检测装置
KR200318924Y1 (ko) 충전이상 상태와 비상구 거리가 표시되는 비상구 유도등

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees