JP6010302B2 - 非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6010302B2
JP6010302B2 JP2012009911A JP2012009911A JP6010302B2 JP 6010302 B2 JP6010302 B2 JP 6010302B2 JP 2012009911 A JP2012009911 A JP 2012009911A JP 2012009911 A JP2012009911 A JP 2012009911A JP 6010302 B2 JP6010302 B2 JP 6010302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
charging
secondary battery
exterior body
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012009911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149521A (ja
Inventor
信一 田崎
信一 田崎
千夏 雨宮
千夏 雨宮
大輔 伊賀
大輔 伊賀
武志 八十岡
武志 八十岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Automotive Energy Supply Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012009911A priority Critical patent/JP6010302B2/ja
Priority to PCT/JP2013/050315 priority patent/WO2013108708A1/ja
Priority to US14/372,892 priority patent/US9647297B2/en
Priority to EP13738170.3A priority patent/EP2806492B1/en
Priority to CN201380005870.1A priority patent/CN104054208B/zh
Publication of JP2013149521A publication Critical patent/JP2013149521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010302B2 publication Critical patent/JP6010302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0472Vertically superposed cells with vertically disposed plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、正極と負極との間にセパレータが配された電極積層体と、電解質とを、ラミネートフィルムからなる外装体内に格納して封止し、電極積層体の端子を介して充電を行う充電工程を有する非水電解質二次電池の製造方法に関する。
非水電解質二次電池としては例えばリチウムイオン二次電池が知られている。リチウムイオン二次電池は、従来のニッケル水素電池や鉛蓄電池といった二次電池に比べ、高エネルギー密度で、作動電圧も高く、自己放電も少なく、優れた特徴を備え、ノート型パソコンや携帯電話といった小型電子機器用途、さらに最近では、車載用、定置型の蓄電源として広く活用されている。
リチウムイオン二次電池の製造工程では、複数の電極間にセパレータがそれぞれ配された電極積層体と、電解質とを、ラミネートフィルムからなる外装体内に格納して封止する封止工程が行われた後、満充電まで充電する充電工程が行われている。
封止工程や充電工程では、電解質の反応に伴ってガスが発生する。外装体内に残留するガスによって、電池特性が低下することを防ぐために、充電工程後に、外装体内のガスを除去するガス除去工程が行われている。このようなガス除去工程では、外装体を開封する作業が行われる。
特許文献1には、電極積層体と、特定の充填物を外装体に封止する封止工程と、満充電の電圧未満まで充電する第1の充電工程(予備初充電工程)と、満充電まで充電する第2の充電工程(初充電工程)とを有する、電池の製造方法が開示されている。この製造方法によれば、特定の充填物を用いて、予備初充電工程後にガス除去工程を行うことで、初充電工程後に、ガスを除去するために外装体を開封すること避け、初充電工程でのガスの影響を低減することが可能とされている。
特開2008−262895号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の製造方法は、初充電工程後に行うガス除去工程を削減できるが、初充電工程後に発生したガスが、電池特性を低下させる問題がある。
したがって、電池の製造方法では、ガスによる電池特性への影響を抑えることが好ましい。また、電極や電解液等が空気中の水分や酸素との接触による電池特性の低下や、製造工程の安全性を考慮した場合、外装体を開封するガス除去工程の回数を削減することが望ましい。
そこで、本発明は、上記課題を解決することができる非水電解質二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法は、正極と負極の間にセパレータが配された電極積層体と、電解質とを、ラミネートフィルムからなる外装体内に格納し封止する封止工程と、電極積層体を格納した外装体を加圧する加圧工程と、満充電まで充電を行う充電工程と、充電工程で外装体内に生じたガスを、外装体を開封して除去するガス除去工程と、ガス除去工程後に外装体を封止する再封止工程と、を有し、充電工程は、満充電の電圧未満まで充電する第1の充電工程と、第1の充電工程後に外装体を開封せずに満充電まで充電する第2の充電工程と、を含み、第1の充電工程を、封止工程と加圧工程との間に行い、外装体は、電極積層体の外縁部に隣接する位置に、電池として使用したときに発生するガスを収容するためのガス溜まり部を有する。
また、本発明に係る他の電池の製造方法は、正極と負極の間にセパレータが配された電極積層体と、電解質とを、ラミネートフィルムからなる外装体内に格納し封止する封止工程と、電極積層体を格納した外装体を加圧する加圧工程と、充電を行う充電工程と、充電工程で外装体内に生じたガスを、外装体を開封して除去するガス除去工程と、ガス除去工程後に外装体を封止する再封止工程と、を有し、加圧工程では、ロールを用いて加圧し、ロールを用いて加圧する際に、正極又は負極を構成する活物質層と集電箔との境界部分に貼付された絶縁テープの一端部から、該一端部の反対側の他端部の方向に向けてローラを移動させ、外装体は、電極積層体の外縁部に隣接する位置に、電池として使用したときに発生するガスを収容するためのガス溜まり部を有する。
本発明によれば、ガス除去工程の回数を削減すると共に、ガスによる電池特性への影響を抑制することができる。
第1の実施形態の二次電池の製造方法で製造される二次電池を示す断面図である。 第1の実施形態の二次電池の製造方法を説明するための工程手順図である。 第2の実施形態の二次電池の製造方法を説明するための工程手順図である。 第3の実施形態の二次電池の製造方法を説明するための工程手順図である。 第4の実施形態の二次電池の製造方法を説明するための工程手順図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1に、第1の実施形態の二次電池の製造方法で製造される非水電解質二次電池の断面図を示す。図2に、第1の実施形態の二次電池の製造方法を説明するための工程手順図を示す。図1(a)に、非水電解質二次電池の斜視図を示し、図1(b)に、(a)におけるA−A断面図を示す。
図1(a)に示すように、本実施形態の製造方法によって製造される非水電解質二次電池1は、例えば非水電解質二次電池が搭載される車両の駆動用として好適な大容量リチウムイオン二次電池であり、電極のサイズが例えば210mm×297mmや、148mm×210mmで、容量が4Ah以上である。
本実施形態で製造される非水電解質二次電池1は、図1(b)に示すように、正極3aと負極3bの間にセパレータ4が配された電極積層体5と、電解液とを封止する、ラミネートフィルム6aからなる外装体6と、を備えている。外装体6は、1枚のラミネートフィルム6aを折り曲げて周囲3辺を熱封止しても良いし、2枚を重ね合わせて周囲を熱封止しても良い。ラミネートフィルム6aの厚さは、100μm〜200μm程度が好ましく、フレキシブルなフィルムである。
電極3である負極3b、正極3a、及びセパレータ4は、矩形状に形成されており、セパレータ4を介して負極3bと正極3aが交互に積層されている。電極積層体5の積層方向の両端には、負極3bがそれぞれ配置されている。
正極3aは、集電アルミ箔9aに正極活物質10aが塗布されてなり、正極活物質10aとしてLiCoO2、LiMnO2等の複合酸化物が用いられる。負極3bは、集電銅箔9bに負極活物質10bが塗布されてなり、負極活物質9bとして黒鉛、非結晶炭素等が用いられる。電極積層体5は、負極3bと正極3a間の短絡を防止するための絶縁テープ11が、正極活物質10aと集電アルミ箔9aとの境界に貼付されている。
電極積層体5の負極3bの集電銅箔9bから延びた部分の先端部には、負極端子7bが接続されており、負極端子7bの、集電銅箔9bから延びた部分に接続された一端部の反対側の他端部が、外装体6の外部に突出されている。正極端子7aも同様に構成されている。負極端子7bと正極端子7aは共に、矩形状の外装体6の一辺から突出されていても良く、矩形状の外装体6の対向する両辺からそれぞれ突出されていても良い。
外装体6を形成するラミネートフィルムは、図示しないが、熱融着層(内層)、金属層、保護層(外層)の順に積層されて形成されている。内層はポリオレフィン系樹脂によって形成されている。金属層は、アルミニウム箔によって形成されている。外層は、PET(ポリエチレンテレフタレート)によって形成されている。
また、図1(a)に示すように、外装体6内には、電極積層体5の外周縁部に亘って矩形枠状の空間が形成されており、二次電池の使用時に発生するガスを溜めるためのガス溜まり部8として機能する。加えて、実施形態の二次電池の製造方法では、ガス溜まり部8が、後述する加圧工程において電極積層体5の電極3間から押し出されたガスを溜めるための空間としても利用される。
図2に示すように、第1の実施形態の二次電池の製造方法は、正極3aと負極3bとの間にセパレータ4が配された電極積層体5と、電解液とを、ラミネートフィルムからなる外装体6内に格納し、減圧下で封止する封止工程と、封止工程後に満充電まで充電を行う充電工程と、充電工程で外装体6内に生じたガスを、外装体6を開封して減圧下で除去するガス除去工程と、ガス除去工程後に外装体6を減圧下で封止する再封止工程と、を有している。
図1中のステップST101に示す封止工程では、外装体6内に電極積層体5を格納し、電解液を注入し、減圧下で、外装体6の開口を封止する。電解質としては、LiPF6(六フッ化リン酸リチウム)やLiBF4(四フッ化ホウ酸リチウム)、LiClO4(過塩素酸リチウム)等を使用することができ、溶媒としては、PC(プロピレンカーボネイト)、EC(エチレンカーボネイト)、DEC(ジエチルカーボネイト)等から1種類又は複数種類を選択することができる。封止工程において、外装体6が封止されたときには、外装体6が有するガス溜まり部8がしぼんでいる。封止する工程の減圧度(真空度)は、1hPa〜100hPa程度が好ましい。
ステップST102に示す充電工程では、容量の100%(満充電)まで充電を行う。ステップST103に示すガス除去工程では、外装体6の一部を開封し、外装体6内で発生したガスを減圧下で外部に排出する。ガス除去工程は、外装体6を開封した後に減圧状態にしても、減圧下で外装体6が開封しても良い。ステップST104に示す再封止工程では、ガス除去工程にて開封された外装体6を減圧下で封止する。ガス除去工程及び再封止工程の減圧度は、1hPa〜100hPa程度が好ましい。
再封止工程時に、減圧することにより、再度、外装体6がしぼむことで、ガス溜まり部8を、二次電池の使用時に発生するガスを収容するための空間としても利用することができる。外装体6が、フレキシブルなラミネートフィルムによって形成されているので、二次電池の製造時と、二次電池の使用時とのそれぞれで、ガス溜まり部8が、ガスを溜める空間として機能する。なお、外装体がハードケースのような剛性を有する構成の場合には、二次電池の製造時に溜まったガスによって外装体が変形してしまったときに、複数のセルをモジュール内に格納することが困難になるので、フレキシブルなラミネートフィルムによって形成される外装体が好ましい。
上述したように、第1の実施形態の二次電池の製造方法によれば、封止工程を減圧下で行うことによって、封止工程にて外装体6内に電極積層体5と電解液を格納した際に生じるガスをスムーズに除去することができる。このため、充電工程前に外装体6を開封してガス除去工程を行うことなく、充電工程でのガスの影響を低減することができる。また、第1の実施形態では、充電工程後に、減圧下でガスを除去することで、充電工程で外装体6内に生じたガスを、外装体6の外部にスムーズに除去することができる。その結果、ガス除去工程の回数を削減すると共に、ガスによる電池特性への影響を抑制することができる。
以下、他の実施形態の二次電池の製造方法、及び各実施形態の変形例について説明する。 (第2の実施形態)
図3に、第2の実施形態の二次電池の製造方法を説明するための工程手順図を示す。第2の実施形態では、封止工程と充電工程の間に、封止工程で封止された外装体6を加圧する加圧工程を有している。第2の実施形態において、第1の実施形態の製造方法と同一の工程については、第1の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。また、第2の実施形態において、第1の実施形態における非水電解質二次電池と同一の構成部材には、第1の実施形態と同一の符号を付して説明する。
図3に示すように、第2の実施形態の二次電池の製造方法は、正極3aと負極3bとの間にセパレータ4が配された電極積層体5と、電解液とを、ラミネートフィルムからなる外装体6内に格納し封止する封止工程と、電極積層体5を格納した外装体6を加圧する加圧工程と、満充電まで充電を行う充電工程と、充電工程で外装体6内に生じたガスを、外装体6を開封し開封口にノズルを挿入し内部のガスを吸引して除去するガス除去工程と、ガス除去工程後に外装体6を封止する再封止工程と、を有している。
図3中のステップST105に示す封止工程では、外装体6内に電極積層体5を格納し、電解液を注入し、外装体6の開口を封止する。電解質や溶媒は第1の実施形態で使用したものを利用できる。
図3中のステップST106に示す、第2の実施形態における加圧工程では、外装体6が封止された状態のままで、平板を用いた平板プレス加工を行うことによって、電極積層体5内のガスを、外装体6内であって、かつ電極積層体5の外側に移動させる。平板プレスの表面は、絶縁性を有する材料からなり、樹脂材からなる構成が好ましい。封止工程後、外装体6のガス溜り部8はしぼんでいるが、ガスを移動させることによって、フレキシブルなラミネートフィルムが膨らみ、ガス溜まり部8内にガスを溜めることができる。平板プレス加工は、1kgf/cm2〜100kgf/cm2程度の圧力で行うことが好ましい。
ステップST102に示す充電工程では、容量の100%(満充電)まで充電を行う。ステップST107に示すガス除去工程では、外装体6の一部を開封し、開封口にノズルを挿入しノズルを介して外装体6の内部のガスを吸引して除去する。ステップST108に示す再封止工程では、開封された外装体6を封止する。
なお、第2の実施形態における封止工程(ステップST105)、ガス除去工程(ステップ107)、及び再封止工程(ステップ108)は、後述する変形例2Bのように減圧下で行っても良い。
第2の実施形態の二次電池の製造方法によれば、加圧工程を有することによって、封止工程以降で外装体6内に発生したガスを、電極積層体5内からガス溜まり部8内に移動させることができるので、充電工程前に外装体6を開封してガス除去工程を行うことなく、充電工程でのガスの影響を低減することができる。また、本実施形態は、充電工程後にガス除去工程を行うことで、充電工程で外装体6内に生じたガスによって、電池特性の低下を招くことを抑えることができる。その結果、ガス除去工程の回数を削減すると共に、ガスによる電池特性への影響を抑制することができる。
(第2の実施形態の変形例2A)
第2の実施形態における加圧工程にて、平板を用いる代わりに、ロールを用いたロールプレス加工を行う。この加圧工程では、外装体6が封止された状態のままで、ロールを用いたロールプレス加工を行うことで、電極積層体5内のガスを電極積層体5の外側に移動させる。封止工程後、外装体6のガス溜り部8はしぼんでいるが、ガスの移動によって、フレキシブルなラミネートフィルムが膨らみ、ガス溜まり部8内にガスを溜めることができる。ロールプレス加工は、1kgf/cm2〜100kgf/cm2程度の圧力で、外装体6の外側から電極積層体5の電極3の表面に沿って移動させることが好ましい。
ロールプレスの表面は、絶縁性を有する材料からなり、樹脂材からなる構成が好ましい。外装体6の一辺から負極端子7b及び正極端子7aの両方が突出しているタイプ、もしくは外装体6の対向する両辺から負極端子7bと正極端子7aがそれぞれ突出しているタイプの場合のいずれの場合であっても、各正極活物質と正極集電銅箔の境界部分に貼付された絶縁テープ11を有する場合には、絶縁テープ11が貼付されている一端部(正極端子7aが配置された側)から、この一端部の反対側の他端部の方向に向けてローラを移動させることが好ましい。正極3a側に絶縁テープ11が貼付される代わりに、負極3b側に絶縁テープ11が貼付されても良く、この場合には、絶縁テープ11が貼られた負極端子7b側の一端部から、この一端部に対向する反対側の他端部に向かってローラを転がして移動させても良い。これにより、絶縁テープ11付近に溜まったガスを、効率良く移動させることができる。
加圧工程でロールプレス加工を行う加圧工程を有することによって、封止工程以降で外装体6内に発生したガスを、電極積層体5内からガス溜まり部8内にスムーズに移動させることができるので、充電工程前に外装体6を開封してガス除去工程を行うことなく、充電工程でのガスの影響を低減することができる。また、本実施形態は、充電工程後にガス除去工程を行うことで、充電工程で外装体6内に生じたガスによって、電池特性の低下を招くことを抑えることができる。その結果、ガス除去工程の回数を削減すると共に、ガスによる電池特性への影響を抑制することができる。
(第2の実施形態の変形例2B)
第2の実施形態におけるガス除去工程をノズルによる吸引方式ではなく減圧下で行ったり、再封止工程を減圧下で行うことで、充電工程で生じ加圧工程で移動されてガス溜り部8に溜まったガスを外装体6の外部にスムーズに除去することができる。また、第2の実施形態における封止工程を減圧下で行うことで、外装体6内に電極積層体5及び電解液を格納した際に生じるガスを外装体6の外部にスムーズに除去することができる。なお、変形例2Aと変形例2Bを組み合わせて適用されても良い。
(第3の実施形態)
図4に、第3の実施形態の二次電池の製造方法を説明するための工程手順図を示す。第3の実施形態においても、第1の実施形態の製造方法と同一の工程については、第1の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。また、第3の実施形態においても、第1の実施形態における非水電解質二次電池と同一の構成部材には、第1の実施形態と同一の符号を付して説明する。
図4に示すように、第3の実施形態の二次電池の製造方法は、正極3aと負極3bとの間にセパレータ4が配された電極積層体5と、電解液とを、ラミネートフィルムからなる外装体6内に格納し封止する封止工程と、電極積層体5を格納した外装体6を加圧する加圧工程と、加圧工程後に満充電の電圧未満まで充電する第1の充電工程と、第1の充電工程後に外装体6を開封せずに満充電まで充電する第2の充電工程と、第2の充電工程で外装体6内に生じたガスを、外装体6を開封し開封口にノズルを挿入してガスを吸引して除去するガス除去工程と、ガス除去工程後に外装体6を封止する再封止工程と、を有している。
図4中のステップST105に示す封止工程では、外装体6内に電極積層体5を格納し、電解液を注入し、外装体6の開口を封止する。電解質や溶媒は第1の実施形態で使用したものを利用できる。
図4中のステップST106に示す加圧工程は、上述した第2の実施形態と同様に、外装体6が封止された状態のままで、平板を用いた平板プレス加工を行うことによって、外装体6内に発生したガスを、電極積層体5内からガス溜まり部8内に移動させる。
ステップST111に示す第1の充電工程では、満充電の電圧未満まで、例えば容量の5%〜50%程度まで充電を行う。ステップST112に示す第2の充電工程では、容量の100%(満充電)まで充電を行う。
ステップST107に示すガス除去工程では、外装体6の一部を開封し、開封口にノズルを挿入しノズルを介して外装体6の内部のガスを吸引して除去する。ステップST108に示す再封止工程では、開封された外装体6を封止する。
第3の実施形態の二次電池の製造方法によれば、第2の充電工程後にガス除去工程を行うことで、充電工程で外装体6内に生じたガスによって、電池特性の低下を招くことを抑えることができる。その結果、ガス除去工程の回数を削減すると共に、ガスによる電池特性への影響を抑制することができる。
(第3の実施形態の変形例3A)
第3の実施形態における加圧工程(図4中のステップST106)にて、上述した第2の実施形態の変形例2Aと同様に、平板を用いる代わりにロールを用いたロールプレス加工を行うことによって、外装体6内に発生したガスを、電極積層体5内からガス溜まり部8内にスムーズに移動させることができる。
(第3の実施形態の変形例3B)
上述した第2の実施形態の変形例2Bと同様に、第3の実施形態におけるガス除去工程を減圧下で行うことで、充電工程で生じたガスを外装体6の外部にスムーズに除去することができる。また、第3の実施形態における封止工程を減圧下で行うことで、外装体6内に電極積層体5及び電解液を格納した際に生じるガスを外装体6の外部にスムーズに除去することができる。
(第4の実施形態)
図5に、第4の実施形態の二次電池の製造方法を説明するための工程手順図を示す。第4の実施形態は、第3の実施形態における第1の充電工程と第2の充電工程との間で、加圧工程を行う点が、第3の実施形態と異なっている。第4の実施形態においても、第1の実施形態の製造方法と同一の工程については、第1の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。また、第4の実施形態においても、第1の実施形態における非水電解質二次電池と同一の構成部材には、第1の実施形態と同一の符号を付して説明する。
図5に示すように、第4の実施形態の二次電池の製造方法は、正極3aと負極3bとの間にセパレータ4が配された電極積層体5と、電解液とを、ラミネートフィルムからなる外装体6内に格納し封止する封止工程と、封止工程後に、満充電の電圧未満まで充電する第1の充電工程と、第1の充電工程後に、電極積層体5を格納した外装体6を加圧する加圧工程と、加圧工程後に、外装体6を開封せずに満充電まで充電する第2の充電工程と、第2の充電工程で外装体6内に生じたガスを、外装体6を開封して開封口にノズルを挿入しガスを吸引して除去するガス除去工程と、ガス除去工程後に外装体6を封止する再封止工程と、を有している。
図5中のステップST105に示す封止工程では、外装体6内に電極積層体5を格納し、電解液を注入し、外装体6の開口を封止する。電解質や溶媒は第1の実施形態で使用したものを利用できる。
ステップST111に示す第1の充電工程では、満充電の電圧未満まで、例えば容量の5%〜50%程度まで充電を行う。
図5中のステップST106に示す加圧工程では、上述した第2の実施形態と同様に、外装体6が封止された状態のままで、平板を用いた平板プレス加工を行うことによって、第1の充電工程で外装体6内に生じた大量のガスを、電極積層体5内からガス溜まり部8内に移動させることができる。ステップST112に示す第2の充電工程では、容量の100%(満充電)まで充電を行う。
ステップST107に示すガス除去工程では、外装体6の一部を開封し、開封口にノズルを挿入しノズルを介して外装体6の内部のガスを吸引して除去する。ステップST108に示す再封止工程では、開封された外装体6を封止する。
第4の実施形態の二次電池の製造方法によれば、第1の充電工程と第2の充電工程との間で加圧工程を行うことによって、封止工程及び第1の充電工程で外装体6内に発生した大量のガスを、電極積層体5内からガス溜まり部8内に移動させることができるので、第2の充電工程前に外装体6を開封してガス除去工程を行うことなく、第2の充電工程でのガスの影響を低減することができる。また、第4の実施形態は、第2の充電工程後にガス除去工程を行うことで、第2の充電工程で外装体6内に生じたガスによって、電池特性の低下を招くことを抑えることができる。その結果、ガス除去工程の回数を削減すると共に、ガスによる電池特性への影響を抑制することができる。
加えて、本実施形態の二次電池の製造方法によれば、二次電池1の使用時に生じるガスを収容するためのガス溜まり部8を、製造時に電極積層体5内から移動させたガスを収容するガス溜まり部8として利用することで、製造時に使用したガス溜まり部8を二次電池1から切断するような追加工程を必要とすることなく、二次電池1を製造することができる。
(第4の実施形態の変形例4A)
第4の実施形態における加圧工程(図5中のステップST106)は、上述した第2の実施形態の変形例2Aと同様に、外装体6が封止された状態のままで、ロールを用いたロールプレス加工を行うことによって、第1の充電工程で外装体6内に生じた大量のガスを、電極積層体5内からガス溜まり部8内にスムーズに移動させることができる。
また、加圧工程では、ロールを用いて加圧する際に、正極又は負極を構成する活物質層と集電銅箔との境界部分に貼付された絶縁テープ11の一端部から、この一端部の反対側の他端部の方向に向けてローラを移動させる。これにより、絶縁テープ11付近に溜まったガスを、効率良く移動させることができる。
(第4の実施形態の変形例4B)
上述した第2の実施形態の変形例2Bと同様に、第4の実施形態において、開封口にノズルを挿入して吸引する方法に代えて、外装体6の開封後に減圧してガスを除去することで、第2の充電工程で生じたガスを外装体6の外部にスムーズに除去することができる。また、再封止工程を減圧下で行うことで、ガス溜まり部8をしぼませて、二次電池の使用時に発生するガスを溜めるためのガス溜まり部として利用可能にできる。また、
第4の実施形態における封止工程を減圧下で行うことで、外装体6内に電極積層体5及び電解液を格納した際に生じるガスを外装体6の外部にスムーズに除去することができる。
また、必要に応じて、封止工程と第1の充電工程との間で、上述した加圧工程と同様の別の加圧工程が行われても良く、封止工程で電極積層体5内に生じたガスをガス溜まり部8内に移動させることで、第1の充電工程でのガスの影響を低減することもできる。
なお、上述した各実施形態におけるガス除去工程では、ガス除去工程では、外装体6を開封した後に減圧しても、減圧した後で開封しても良い。
また、上述した各実施形態の二次電池の製造方法は、二次電池(セル)を複数積層してモジュールを構成する場合に、モジュールとして構成された状態で積層方向に加圧する別の加圧工程を有しても良い。この場合、外装体が有するガス溜まり部は、モジュールの状態で加圧されたときに電極積層体内からガスが移動するための空間としても機能する。
なお、本発明に係る二次電池の製造方法は、正極と負極との間にセパレータが配されて積層された電極積層体が、渦巻き状に巻回されて構成された二次電池に適用されても良いことは勿論である。
1 二次電池
3a 正極
3b 負極
4 セパレータ
5 電極積層体
6 外装体
8 ガス溜まり部

Claims (8)

  1. 正極と負極の間にセパレータが配された電極積層体と、電解質とを、ラミネートフィルムからなる外装体内に格納し封止する封止工程と、
    前記電極積層体を格納した前記外装体を加圧する加圧工程と、
    満充電まで充電を行う充電工程と、
    前記充電工程で前記外装体内に生じたガスを、前記外装体を開封して除去するガス除去工程と、
    前記ガス除去工程後に前記外装体を封止する再封止工程と、
    を有し、
    前記充電工程は、満充電の電圧未満まで充電する第1の充電工程と、前記第1の充電工程後に前記外装体を開封せずに満充電まで充電する第2の充電工程と、を含み、
    前記第1の充電工程を、前記封止工程と前記加圧工程との間に行い、
    前記外装体は、前記電極積層体の外縁部に隣接する位置に、電池として使用したときに発生するガスを収容するためのガス溜まり部を有する、非水電解質二次電池の製造方法。
  2. 記封止工程では、減圧下で封止し、
    前記加圧工程では、前記第1の充電工程で前記電極積層体に生じたガスを、前記ガス溜まり部内に移動させ、
    前記再封止工程では、減圧下で再封止する、請求項1に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  3. 前記加圧工程では、平板を用いて加圧する、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  4. 前記加圧工程では、ロールを用いて加圧する、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  5. 前記ガス除去工程は減圧により行う、請求項1ないしのいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  6. 前記封止工程を減圧下で行う、請求項1ないしのいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  7. 正極と負極の間にセパレータが配された電極積層体と、電解質とを、ラミネートフィルムからなる外装体内に格納し封止する封止工程と、
    前記電極積層体を格納した前記外装体を加圧する加圧工程と、
    充電を行う充電工程と、
    前記充電工程で前記外装体内に生じたガスを、前記外装体を開封して除去するガス除去工程と、
    前記ガス除去工程後に前記外装体を封止する再封止工程と、
    を有し、
    前記加圧工程では、ロールを用いて加圧し、前記ロールを用いて加圧する際に、前記正極又は前記負極を構成する活物質層と集電箔との境界部分に貼付された絶縁テープの一端部から、該一端部の反対側の他端部の方向に向けて前記ローラを移動させ
    前記外装体は、前記電極積層体の外縁部に隣接する位置に、電池として使用したときに発生するガスを収容するためのガス溜まり部を有する、非水電解質二次電池の製造方法。
  8. 非水電解質二次電池が搭載される車両の駆動用であって、電池容量が4Ah以上である非水電解質二次電池を製造する、請求項1ないしのいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
JP2012009911A 2012-01-20 2012-01-20 非水電解質二次電池の製造方法 Active JP6010302B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009911A JP6010302B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 非水電解質二次電池の製造方法
PCT/JP2013/050315 WO2013108708A1 (ja) 2012-01-20 2013-01-10 非水電解質二次電池の製造方法
US14/372,892 US9647297B2 (en) 2012-01-20 2013-01-10 Production method for non-aqueous electrolyte secondary battery
EP13738170.3A EP2806492B1 (en) 2012-01-20 2013-01-10 Production method for non-aqueous electrolyte secondary battery
CN201380005870.1A CN104054208B (zh) 2012-01-20 2013-01-10 非水电解质二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009911A JP6010302B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149521A JP2013149521A (ja) 2013-08-01
JP6010302B2 true JP6010302B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48799134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009911A Active JP6010302B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9647297B2 (ja)
EP (1) EP2806492B1 (ja)
JP (1) JP6010302B2 (ja)
CN (1) CN104054208B (ja)
WO (1) WO2013108708A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418650B2 (ja) 2013-08-09 2018-11-07 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池および電極の製造方法
JP6260266B2 (ja) * 2013-12-26 2018-01-17 三菱自動車工業株式会社 二次電池
KR101704760B1 (ko) * 2014-01-08 2017-02-08 주식회사 엘지화학 가압 트레이
JP6542754B2 (ja) * 2014-03-25 2019-07-10 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 二次電池の製造方法
WO2015173686A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device with secondary battery
KR101889675B1 (ko) 2015-02-16 2018-08-17 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
JP6606341B2 (ja) * 2015-04-15 2019-11-13 株式会社エンビジョンAescジャパン 電極および電池
JP6491548B2 (ja) * 2015-06-15 2019-03-27 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 二次電池の製造方法および製造装置
JP6551220B2 (ja) * 2015-12-25 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN107579282B (zh) * 2017-09-14 2020-04-14 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种软包制硅碳负极锂电池化成工艺
JP7001430B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-19 株式会社エンビジョンAescジャパン フィルム外装電池の加圧方法と製造方法
KR20220076635A (ko) * 2020-12-01 2022-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 셀의 충방전 장치 및 이를 이용한 전지 셀의 충방전 방법
WO2023119401A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 京セラ株式会社 二次電池の製造方法
WO2023119402A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 京セラ株式会社 二次電池の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3717632B2 (ja) * 1997-05-09 2005-11-16 三洋電機株式会社 電池の製造方法
US5871865A (en) * 1997-05-15 1999-02-16 Valence Technology, Inc. Methods of fabricating electrochemical cells
JP3795713B2 (ja) * 1999-09-21 2006-07-12 Tdk株式会社 シート型電池の製造方法
CN1299386C (zh) * 2000-01-27 2007-02-07 索尼株式会社 制备凝胶电解液电池的方法
US6835214B2 (en) * 2001-06-18 2004-12-28 Japan Storage Battery Co., Ltd. Process for the production of non-aqueous electrolyte battery
KR100804522B1 (ko) 2001-11-29 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 제조방법
JP2003331916A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Tdk Corp 二次電池および二次電池の製造方法
JP5119652B2 (ja) 2006-11-22 2013-01-16 日産自動車株式会社 双極型電池の製造方法
EP1930977B1 (en) 2006-12-08 2012-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar Battery and Method of Manufacturing the Same
JP5315653B2 (ja) * 2006-12-08 2013-10-16 日産自動車株式会社 バイポーラ電池の製造方法
JP5240818B2 (ja) 2007-03-16 2013-07-17 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムポリマー電池の製造方法
CN101340009A (zh) * 2007-07-05 2009-01-07 黄穗阳 聚合物电解质硬包装锂离子电池
JP5232486B2 (ja) * 2008-02-04 2013-07-10 Fdk株式会社 電気化学的デバイスの製造方法、および電気化学的デバイス
JP2010009983A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyota Motor Corp 充電ムラ低減方法、及び、二次電池の製造方法
US8652668B2 (en) * 2010-02-15 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Secondary battery; solar power generation system, wind power generation system, and vehicle provided therewith; and method for fabrication of a secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013149521A (ja) 2013-08-01
EP2806492A4 (en) 2015-10-07
US9647297B2 (en) 2017-05-09
WO2013108708A1 (ja) 2013-07-25
CN104054208B (zh) 2016-12-28
EP2806492A1 (en) 2014-11-26
US20140352140A1 (en) 2014-12-04
CN104054208A (zh) 2014-09-17
EP2806492B1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010302B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
US8277970B2 (en) Pouch-type secondary battery having an non-sealing residue portion
EP2802025B1 (en) Battery cell having stair-like structure
JP6572204B2 (ja) 二次電池とその製造方法
US9472796B2 (en) Stacked secondary battery with separator between electrodes
KR100686804B1 (ko) 초고용량 캐패시터을 구비하는 전극 조립체 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR102256599B1 (ko) 가압 지그 및 이를 이용한 이차전지 제조 방법
KR101243560B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR20130133639A (ko) 전극 조립체, 전지셀, 전극 조립체의 제조방법 및 전지셀의 제조 방법
US20210043886A1 (en) Secondary battery
CN112768783A (zh) 电池组件及其制备方法、电子设备
JP5381588B2 (ja) リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
JP5623073B2 (ja) 二次電池
JP6070691B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6113972B2 (ja) 二次電池
JP6682203B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6721059B2 (ja) 二次電池
KR101825007B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
KR102142661B1 (ko) 배터리셀 모듈
CN110495045B (zh) 二次电池及其制造方法
KR101420060B1 (ko) 파우치 외장재 실링용 실링툴 및 파우치형 이차전지의 제조방법
JP2011096485A (ja) 二次電池
WO2014128909A1 (ja) 二次電池および二次電池モジュール
JP2018206490A (ja) 二次電池およびその製造方法
KR20240027551A (ko) 리튬 이차전지의 활성화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250