JP6008895B2 - 磁気記録媒体および磁気記録媒体用磁性塗料組成物 - Google Patents

磁気記録媒体および磁気記録媒体用磁性塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6008895B2
JP6008895B2 JP2014074681A JP2014074681A JP6008895B2 JP 6008895 B2 JP6008895 B2 JP 6008895B2 JP 2014074681 A JP2014074681 A JP 2014074681A JP 2014074681 A JP2014074681 A JP 2014074681A JP 6008895 B2 JP6008895 B2 JP 6008895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
group
magnetic recording
magnetic
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015197934A (ja
Inventor
渉 菊池
渉 菊池
青島 俊栄
青島  俊栄
和俊 片山
和俊 片山
竜雄 見上
竜雄 見上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014074681A priority Critical patent/JP6008895B2/ja
Priority to US14/673,205 priority patent/US9562167B2/en
Publication of JP2015197934A publication Critical patent/JP2015197934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008895B2 publication Critical patent/JP6008895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/04Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C09D127/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/7013Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dispersing agent
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、磁気記録媒体および磁気記録媒体用磁性塗料組成物に関する。
塗布型磁気記録媒体(以下、単に「磁気記録媒体」とも記載する。)は、通常、強磁性粉末とともに結合剤を含む磁性塗料組成物を、非磁性支持体上に直接または非磁性層等の他の層を介して間接的に塗布し、必要に応じて加熱、光照射等の硬化処理を施し磁性層を形成することにより作製される。
従来、塗布型磁気記録媒体では、強磁性粉末の分散性や磁性層の耐久性向上等に、結合剤が重要な役割を果たしてきた。そのため結合剤について様々な検討が行われてきた(例えば一例として、特許文献1参照)。
特開2004−67941号公報
強磁性粉末の分散性向上に関しては、特許文献1に記載されているように、スルホン酸塩基等の極性基を結合剤に導入することが行われている。結合剤への極性基導入は、結合剤を強磁性粉末の表面に効率的に吸着させることにより分散性を高めるために行われている。しかるに特許文献1の段落0026にも記載されているように、極性基の過剰量の導入は、かえって強磁性粉末の分散性を低下させる傾向がある。したがって、結合剤への極性基導入では、強磁性粉末の分散性向上を十分に達成することは困難になってきている。
また、磁性層の耐久性向上に関しては、従来、磁性層の結合剤として力学物性の高い樹脂を用いることが検討されてきた。この点に関し、特許文献1には、磁性層の結合剤として用いられるポリウレタン樹脂の力学物性向上のためにウレタン基濃度を高めるべく、芳香族ポリイソシアネート等の所定の共重合成分を用いることが提案されている。しかるに、特許文献1の段落0025に記載されているように、結合剤として用いられる樹脂のウレタン基濃度を高めるほど、樹脂の力学物性を高めることはできるが溶解性は低下し、その結果、強磁性粉末の分散性は低下する傾向がある。そのため、特許文献1の段落0025には、ウレタン基濃度は、強磁性粉末の分散性を良好に維持できる範囲内にすべきであることが記載されている。
一方、近年、磁性層には、よりいっそう優れた耐久性を有することが求められている。この要因としては、市場の要求性能が高度化していること、強磁性粉末が微粒子化していること等が挙げられる。例えば近年の市場の要求性能としては、従来に比べてより長期間、高い信頼性をもって連続走行可能な高い耐久性を有することが挙げられる。また、強磁性粉末の微粒子化に伴い1ビット当たりの磁力は弱くなるため、そのようなビットから情報を読み出すために、再生ヘッドと磁気記録媒体(磁性層)表面とは、より近接化する傾向にある。そのため近年、再生ヘッドと磁気記録媒体(磁性層)表面との接触頻度は高まっている。したがって、磁気記録媒体は、磁性層表面が従来と比べ傷を受けやすい状態で使用されるようになってきている。
そこで磁性層の耐久性向上のために、従来検討されてきたように磁性層の結合剤として用いる樹脂の力学物性を高めることが考えられる。しかるに上記の通り、磁性層の耐久性向上のために結合剤の力学物性を高めようとするほど強磁性粉末の分散性は低下する傾向にある。即ち、近年求められている磁性層の更なる耐久性向上を強磁性粉末の分散性向上とともに達成することは、従来行われてきたような結合剤による対応では、困難である。
そこで本発明の目的は、磁気記録媒体において強磁性粉末の分散性向上と磁性層の耐久性向上を達成するための新たな手段を提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(1)で表され、かつ重量平均分子量が1,000以上20,000未満の範囲である化合物を、強磁性粉末および結合剤とともに磁性層成分として用いることにより、強磁性粉末の分散性向上と磁性層の耐久性向上を達成することが可能になることを、新たに見出した。
(一般式(1)中、Aは、1価の置換基を表し、R1は、単結合または2価の連結基を表し、mは2〜4の範囲の整数を表し、複数存在するA、R1は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、複数存在するAの1つ以上は1価の重合体基を表し、Xはm価の複素環基を表す。)
以下は、本発明者らによる推測であって、本発明を何ら限定するものではないが、本発明者らは、上記化合物が、強磁性粉末表面に吸着し得る複素環基(一般式(1)中のX)と重合体基(立体反発基として機能し得る構造)であるAとを併せ持つことが、強磁性粉末の分散性向上に寄与しているのではないかと考えている。より詳しくは、強磁性粉末の粒子表面に複素環が効率的に吸着するとともに、Aの存在により粒子同士の凝集を防ぐことができることが、上記化合物により強磁性粉末の分散性向上が可能になる理由ではないかと考えている。
また、磁性層の耐久性に関しては、上記化合物は結合剤として使用される樹脂ほど高分子化合物ではないため、磁性層において可塑剤的な作用を奏しているのではないかと考えている。より詳しくは、磁性層を単に高強度化するのみでは、磁性層が脆くなり破断しやすくなると考えられるが、上記化合物が可塑剤的な作用を奏し、磁性層に適度な伸びやすさを付与することが、磁性層の耐久性向上に寄与しているのではないかと、本発明者は推察している。
本発明は、以上の知見に基づき完成された。
本発明の一態様は、
非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、
磁性層に、上記一般式(1)で表され、かつ重量平均分子量が1,000以上20,000の範囲である化合物を更に含む磁気記録媒体、
に関する。
本発明の更なる態様は、
上記一般式(1)で表され、かつ重量平均分子量が1,000以上20,000の範囲である化合物と、
強磁性粉末と、
結合剤と、
溶媒と、
を含む磁気記録媒体用磁性塗料組成物、
に関する。
一態様では、上記結合剤は、重量平均分子量が20,000〜120,000の範囲である。
一態様では、一般式(1)中、Xで表されるm価の複素環基は、イソシアヌレート環およびトリアジン環からなる群から選択される複素環を含む。
一態様では、一般式(1)中、Aで表される1価の重合体基は、ポリエステル構造を有する。
一態様では、一般式(1)中、複数存在するAの1つ以上は、1価の酸性基である。
一態様では、1価の酸性基は、カルボキシル基またはカルボキシル塩基である。
一態様では、上記強磁性粉末は、平均粒子サイズが10nm以上50nm以下である。
一態様では、上記化合物は、強磁性粉末100質量部あたり0.5〜50質量部含まれる。
一態様では、上記結合剤は、ポリウレタン樹脂および塩化ビニル系樹脂からなる群から選択される。
一態様では、上記磁気記録媒体用磁性塗料組成物は、溶媒として、ケトン溶媒を含む。
本発明によれば、強磁性粉末の分散性向上と磁性層の耐久性向上を両立することが可能となる。
本発明の一態様にかかる磁気記録媒体は、非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、磁性層に、一般式(1)で表され、かつ重量平均分子量が1,000以上20,000の範囲である化合物を更に含む。
上記磁気記録媒体の磁性層に含まれる化合物は、強磁性粉末の分散性向上に寄与することができる。更に、上記化合物を含む磁性層は、優れた耐久性(より詳しくは、傷が付きにくい優れた耐傷性)を示すことができる。
本発明の一態様にかかる磁気記録媒体用磁性塗料組成物は、一般式(1)で表され、かつ重量平均分子量が1,000以上20,000の範囲である化合物と、強磁性粉末と、結合剤と、溶媒と、を含む。
上記磁気記録媒体用磁性塗料組成物は、本発明の一態様にかかる磁気記録媒体の磁性層を形成するための磁性層形成用塗布液として、または磁性層形成用塗布液の調製のために、用いることができる。
以下、上記磁気記録媒体および磁気記録媒体用磁性塗料組成物(以下、「組成物」とも記載する。)について、更に詳細に説明する。なお本発明において、「〜」とは、その前後に記載されている数値を、それぞれ最小値および最大値として含む範囲を示す。
<一般式(1)で表され、かつ重量平均分子量が1,000以上20,000の範囲である化合物>
(一般式(1)の詳細)
一般式(1)は、以下の通りである。
(一般式(1)中、Aは、1価の置換基を表し、R1は、単結合または2価の連結基を表し、mは2〜4の範囲の整数を表し、複数存在するA、R1は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、複数存在するAの1つ以上は1価の重合体基を表し、Xはm価の複素環基を表す。)
以下、一般式(1)について更に説明する。
一般式(1)中、Aは、1価の置換基を表す。一般式(1)においてmは2〜4の範囲の整数を表すため、一般式(1)にはAが複数(m個)存在する。そして複数存在するAの1つ以上は、1価の重合体基を表す。ここで1価の重合体基とは、同一の構造単位または2種以上の異なる構造単位の2つ以上が結合することで形成された重合体(重合体には、ホモポリマーとコポリマーとが包含されるものとする。)から末端基が除かれた構造を有する1価の置換基をいうものとする。このような基は、立体反発基として機能することができると考えられ、このことが強磁性粉末の粒子同士が凝集することを抑制し、強磁性粉末の分散性を向上することに寄与していると、本発明者らは考えている。上記1価の重合体基に含まれる構造単位の数は、例えば2〜40であり、好ましくは3〜35であり、より好ましくは5〜30である。一般式(1)中、1価の重合体基が複数存在する場合、複数の重合体基は同一であっても異なっていてもよい。また、一般式(1)中、複数存在するAのすべてが1価の重合体基であることもできる。
Aで表される1価の重合体基は、公知のポリマーから末端基が除かれた1価の置換基であることができる。そのようなポリマー(以下において、ポリマーとは、重合体(単独重合体)、共重合体の両方を含む意味で用いる。)としては、公知のポリマーであればよく特に限定されるものではない。好ましいポリマーとしては、エステル系ポリマー、エーテル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ビニルモノマーの重合体もしくは共重合体、アミド系ポリマー、エポキシ系ポリマー、シリコーン系ポリマー、およびこれらの変性物、または共重合体〔例えば、ポリエーテル/ポリウレタン共重合体、ポリエーテル/ビニルモノマーの重合体の共重合体など(ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。)を含む。〕からなる群より選択される少なくとも一種を挙げることができる。エステル系ポリマー、エーテル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ビニルモノマーの重合体もしくは共重合体、およびこれらの変性物または共重合体からなる群より選択される少なくとも一種がより好ましく、エステル系ポリマーが特に好ましい。即ち、一般式(1)中、Aで表される1価の重合体基は、エステル結合を含む構造単位を2つ以上有する含むポリエステル構造を有することが好ましい。
ポリエステル構造としては、エステル結合を含む構造単位に、直鎖、分岐または脂環式の炭化水素基および芳香族炭化水素基の1つまたは2つ以上の組み合わせを含むことができる。より詳しくは、例えば、ポリエステル構造としては、ラクトン化合物の開環重合により得られる、エステル結合を含む構造単位に直鎖炭化水素基を含むポリエステルの残基、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のエステル結合を含む構造単位に芳香族炭化水素基を含むポリエステルから、水素原子等の末端基が除かれた構造を挙げることができる。上記ラクトン化合物としては、例えば、ε−カプロラクトン、δ−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、エナントラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ヘキサノラクトン、γ−オクタノラクトン、δ−ヘキサラノラクトン、δ−オクタノラクトン、δ−ドデカノラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、ラクチド等を挙げることができ、特にε−カプロラクトン、ラクチドまたはδ−バレロラクトンが反応性・入手性の観点から好ましい。ただし、これらに限定されるものではなく、開環重合によりポリエステルを得ることができるものであれば、いずれのラクトン化合物であってもよい。
一般式(1)中、Aとして1価の重合体基以外の置換基が含まれる場合、そのような1価の置換基としては、特に限定されるものではない。1価の置換基の具体例としては、アルキル基(例えば炭素数1〜6のアルキル基)、水酸基、アルコキシ基(例えば炭素数1〜6のアルコキシ基)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アシル基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、それらの塩等を挙げることができる。
一態様では、Aとして1つ以上の1価の酸性基が含まれることが好ましい。ここで酸性基とは、水中または水を含む溶媒(水性溶媒)中でH+を放出しアニオンに解離可能な基をいう。例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、それらの塩の形態等を挙げることができ、より一層の分散性向上の観点から、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、それらの塩の形態が好ましい。ここでカルボキシル基(−COOH)の塩の形態とは、−COOMにおいてMがアルカリ金属イオン等のカチオンを表すカルボキシル塩基を意味する。この点は、上記で例示した他の酸性基についても同様である。より好ましくは、酸性基は、カルボキシル基またはカルボキシル塩基である。
一般式(1)中、R1は、単結合または2価の連結基を表す。一般式(1)においてmは2〜4の範囲の整数であるため、R1は、一般式(1)で表される化合物中に複数(m個)含まれる。複数含まれるR1は、同一であってもよく、異なっていてもよい。2価の連結基としては、例えば、直鎖、分岐または環構造であってもよいアルキレン基、直鎖、分岐または環構造であってもよいアルケニレン基、−C(=O)−、−O−、−C(=O)−NR−(Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す)、−O−C(=O)−NH−、アリーレン基およびハロゲン原子からなる群から選ばれる1つまたは2つ以上の組み合わせから構成される2価の連結基を挙げることができる。より詳しくは、直鎖、分岐または環構造であってもよい炭素数1〜12のアルキレン基、直鎖、分岐または環構造であってもよい炭素数1〜6のアルケニレン基、−C(=O)−、−O−、−C(=O)−NR−(Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す)、−O−C(=O)−NH−、−S−、フェニレン基およびハロゲン原子から選ばれる1つまたは2つ以上の組み合わせから構成される2価の連結基を挙げることができる。以上記載した各基は、置換を有してもよく、無置換であってもよい。なお本発明において、特記しない限り、記載されている基は置換基を有してもよく無置換であってもよい。ある基が置換基を有する場合、置換基としては、アルキル基(例えば炭素数1〜6のアルキル基)、水酸基、アルコキシル基(例えば炭素数1〜6のアルコキシル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アシル基、イソシアネート基、カルボキシル基等を挙げることができる。また、置換基を有する基について「炭素数」とは、置換基を含まない部分の炭素数を意味するものとする。上記のR1で表される2価の連結基は、好ましくは、1〜10個までの炭素原子、0〜10個までの酸素原子、0〜10個までのハロゲン原子、および1〜30個までの水素原子から成り立つ2価の連結基である。具体例としては、下記構造である。下記構造中、*は他の構造との結合位置を示す。ただし本発明は、下記具体例に限定されるものではない。
一般式(1)中、mは2〜4の範囲の整数を表し、好ましくは2または3である。
一般式(1)中、Xはm価の連結基を表す。mについては、上記の通りである。
一般式(1)で表される化合物は、Xとして、m価の複素環基を含む。先に記載したように、このようなXを含むことにより、一般式(1)で表される化合物の強磁性粉末表面への吸着性に寄与する結果、分散性向上が可能になると、本発明者らは推察している。上記複素環基としては、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、硫黄原子の1つ以上を含む複素環を含むものを挙げることができる。複素環は、芳香族環であってもよく、非芳香族環であってもよい。また、単環であっても縮合環であってもよい。
複素環基として好ましくは、複素環の環を構成するヘテロ原子として窒素原子を1つ以上含む含窒素複素環である。含窒素複素環としては、例えば下記の含窒素複素環を例示することができる。中でも好ましくは、イソシアヌレート環、トリアジン環、およびプリン環であり、より好ましくはイソシアヌレート環およびトリアジン環である。
(重量平均分子量)
上記化合物は、一般式(1)で表され、かつ重量平均分子量が1,000以上20,000未満である。このように、一般に磁性層に用いられる結合剤よりも低分子量の化合物であることが、可塑剤的な作用を奏することに寄与しているのではないかと、本発明者らは推察している。この点から、上記化合物の重量平均分子量は、9,000以下であることがより好ましい。また、一般式(1)で表される化合物は、先に記載したAを含むため通常の低分子化合物よりは分子量が大きい。この点から一般式(1)で表される化合物の重量平均分子量は1,000以上であり、1,500以上であることが好ましく、2,000以上であることがより好ましい。なお本発明における重量平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定され、標準ポリスチレン換算で求められる値をいうものとする。
上記化合物の具体例としては、下記例示化合物、および後述の実施例に示す各種化合物を例示することができる。なお以下において、Rとして複数の部分構造が示されている例示化合物においては、Rはこれら複数の部分構造からなるか、これら複数の部分構造を含む重合体基である。
(合成方法)
以上説明した上記化合物は、公知の方法で合成することができる。合成方法の一例としては、例えば、
Xをもたらす母核構造とともにイソシアネート基、エポキシ基、アミノ基等の反応性基が2つ以上置換した多官能化合物(以下、「母核化合物」と記載する。)にとAをもたらすポリマーとの付加反応、または縮合反応により、上記Aを有する付加体を得る方法、
を挙げることができる。
また、上記付加体に、任意にイソシアネート基、エポキシ基等の反応性基を公知の方法で導入した後、前述の酸性基導入成分として、酸性基と上記反応性基と反応可能な官能基(例えば水酸基、カルボキシル基)を有する化合物と反応させることにより、Aの1つ以上として1価の酸性基を有する化合物を得ることもできる。
上記の母核化合物としては、2つ以上の反応性基とともに、先に記載したXに含まれる複素環を部分構造として含む各種化合物を挙げることができる。具体例としては、例えば後述の実施例で用いた化合物を例示できるが、これらに限定されるものではない。
母核化合物との付加反応に付されるポリマーとしては、先にAについて記載した通りである。上記ポリマーとしては、重量平均分子量が1,000以上20,000未満のポリマーが好ましく、その重量平均分子量は、1,200〜12,000の範囲であることがより好ましく、1,500〜9,000の範囲であることが更に好ましい。
母核化合物とポリマーとの付加反応は、母核化合物とポリマーとを、任意に有機溶媒の存在下で撹拌混合することにより行うことができる。上記付加反応は、無溶媒でも進行し得る。例えば、母核化合物およびポリマーを含む反応溶液を、空気中または窒素雰囲気下で攪拌しながら加熱(加熱温度は、例えば50〜200℃)することにより、またはオクチル酸第1錫などの有機錫化合物、トリメチルアンモニウムブロミド等のアンモニウム塩、ベンジルジメチルアミンなどの3級アミンや4級アンモニウム塩等の触媒を添加しながら加熱(加熱温度は、例えば40〜150℃)することにより、上記不可反応を行うことができる。有機溶媒の例としては、例えば、酢酸エチル、クロロホルム、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、アセトン、アセトニトリル、トルエン等が挙げられる。
また、上記付加体と酸性基導入成分との反応は、上記付加体と酸性基導入成分とを、任意に有機溶媒の存在下で撹拌混合することにより行うことができる。上記反応は、無溶媒でも進行し得る。反応については、母核化合物とポリマーとの付加反応に関する上記記載を参照できる。酸性基導入成分としては、例えば、ヒドロキシカルボン酸、アミノ酸を挙げることができる。ヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、乳酸、タルトロン酸、グリセリン酸、ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、イソクエン酸、ロイシン酸、メバロン酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸、サリチル酸、バニリン酸、シリング酸、マンデル酸、ベンジル酸、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、クマル酸、フェルラ酸、シナピン酸が挙げられる。アミノ酸としては、グリシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン等の各種アミノ酸が挙げられる。この他、タウリン等のスルホン酸も挙げることができる。反応時の溶解性、また入手性の観点から、好ましくはグリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、アラニンであり、より好ましくは、グリコール酸、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸である。
上記各反応の後、必要に応じて精製等の後工程を行ってもよい。
上記合成方法は一例であって、本発明を何ら限定するものではない。一般式(1)で表され、かつ前述の範囲の重量平均分子量を有する化合物を合成可能な方法であれば、公知の合成方法を、何ら制限なく用いることができる。
以上説明した化合物は、上記磁気記録媒体の磁性層に、強磁性粉末および結合剤とともに含まれる。また、本発明の一態様にかかる組成物には、強磁性粉末、結合剤および溶媒とともに含まれる。上記化合物は、1種のみ用いてもよく、構造の異なる2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、以下に記載の含有量とは、併用した化合物の合計含有量をいうものとする。この点は、後述する各成分の含有量についても同様である。上記化合物の含有量は、強磁性粉末100質量部あたり0.5質量部以上とすることが、強磁性粉末の分散性および磁性層の耐久性向上の観点から好ましく、1質量部以上とすることがより好ましい。一方、記録密度の向上のためには、磁性層における強磁性粉末の充填率を高くすることが好ましい。この点からは、相対的に強磁性粉末以外の成分の含有量は低くすることが好ましい。以上の観点から、上記化合物の含有量は、強磁性粉末100質量部に対して50質量部以下とすることが好ましく、40質量部以下とすることがより好ましく、30質量部以下とすることが更に好ましい。
<結合剤>
本発明の一態様にかかる磁気記録媒体および組成物に含まれる結合剤としては、塗布型磁気記録媒体の結合剤として通常用いられている各種の樹脂を、何ら制限なく用いることができる。例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、スチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレートなどを共重合したアクリル系樹脂、ニトロセルロースなどのセルロース系樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラールなどのポリビニルアルキラール樹脂などから単独または複数の樹脂を混合して用いることができる。これらの中で好ましいものはポリウレタン樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂、より好ましいものは、ポリウレタン樹脂および塩化ビニル樹脂である。これらの樹脂は、後述する非磁性層においても結合剤として使用することができる。
以上の結合剤については、特開2010−24113号公報段落0028〜0031を参照できる。結合剤含有量は、強磁性粉末100質量部に対して、例えば5〜50質量部の範囲、好ましくは10〜30質量部の範囲とすることができる。
先に記載した化合物は、結合剤として通常用いられる樹脂に比べ分子量が低い化合物(重量平均分子量が1,000〜20,000の範囲)である。このような化合物が、結合剤に対して可塑剤的な作用を発揮することが、磁性層の耐久性向上に寄与していると、本発明者らは推察している。上記化合物との組み合わせにおいて、結合剤の重量平均分子量は、好ましくは20,000〜120,000の範囲であり、より好ましくは30,000〜100,000の範囲であり、更に好ましくは30,000〜60,000の範囲である。
(強磁性粉末)
強磁性粉末は、好ましくは、平均粒子サイズが50nm以下である。平均粒子サイズが50nm以下の強磁性粉末は、近年求められている高密度記録に対応し得る強磁性粉末であるが、高度に分散させることは容易ではない。これに対し、上記化合物と併用することにより、50nm以下の平均粒子サイズを有する強磁性粉末の分散性を向上することが可能となる。なお磁化の安定性の観点からは、平均粒子サイズは10nm以上であることが好ましく、20nm以上であることがより好ましい。
上記強磁性粉末の平均粒子サイズは、透過型電子顕微鏡を用いて、以下の方法により測定する値とする。
強磁性粉末を、透過型電子顕微鏡を用いて撮影倍率100000倍で撮影し、総倍率500000倍になるように印画紙にプリントして強磁性粉末を構成する粒子の写真を得る。粒子写真から目的の粒子を選びデジタイザーで粒子の輪郭をトレースし粒子(一次粒子)のサイズを測定する。一次粒子とは、凝集のない独立した粒子をいう。
以上の測定を、無作為に抽出した500個の粒子について行う。こうして得られた500個の粒子の粒子サイズの算術平均を、強磁性粉末の平均粒子サイズとする。上記透過型電子顕微鏡としては、例えば日立製透過型電子顕微鏡H−9000型を用いることができる。また、粒子サイズの測定は、公知の画像解析ソフト、例えばカールツァイス製画像解析ソフトKS−400を用いて行うことができる。
本発明において粉末についての平均粒子サイズとは、上記方法により求められる平均粒子サイズをいうものとする。後述の実施例に示す平均粒子サイズは、透過型電子顕微鏡として日立製透過型電子顕微鏡H−9000型、画像解析ソフトとしてカールツァイス製画像解析ソフトKS−400を用いて行った。
なお、平均粒子サイズ測定のために磁性層から強磁性粉末等の試料粉末を採取する方法としては、例えば特開2011−048878号公報の段落0015に記載の方法を採用することができる。
なお、本発明において、強磁性粉末等の粉末を構成する粒子のサイズ(以下、「粒子サイズ」と言う)は、上記の粒子写真において観察される粒子の形状が、
(1)針状、紡錘状、柱状(ただし、高さが底面の最大長径より大きい)等の場合は、粒子を構成する長軸の長さ、即ち長軸長で表され、
(2)板状乃至柱状(ただし、厚さ乃至高さが板面乃至底面の最大長径より小さい)場合は、その板面乃至底面の最大長径で表され、
(3)球形、多面体状、不特定形等であって、かつ形状から粒子を構成する長軸を特定できない場合は、円相当径で表される。円相当径とは、円投影法で求められるものを言う。
また、粉末の平均針状比は、上記測定において粒子の短軸の長さ、即ち短軸長を測定し、各粒子の(長軸長/短軸長)の値を求め、上記500個の粒子について得た値の算術平均を指す。ここで、短軸長とは、上記粒子サイズの定義で(1)の場合は、粒子を構成する短軸の長さを、同じく(2)の場合は、厚さ乃至高さを各々指し、(3)の場合は、長軸と短軸の区別がないから、(長軸長/短軸長)は、便宜上1とみなす。
そして、粒子の形状が特定の場合、例えば、上記粒子サイズの定義(1)の場合、平均粒子サイズは平均長軸長であり、同定義(2)の場合、平均粒子サイズは平均板径であり、平均板状比とは、(最大長径/厚さ乃至高さ)の算術平均である。同定義(3)の場合、平均粒子サイズは、平均直径(平均粒径、平均粒子径ともいう)である。
上記強磁性粉末の好ましい具体例としては、六方晶フェライト粉末を挙げることができる。六方晶フェライト粉末のサイズについては、高密度記録化と磁化の安定性の観点から、平均板径が10nm以上50nm以下であることが好ましく、20nm以上50nm以下であることがより好ましい。六方晶フェライト粉末の詳細については、例えば特開2011−216149号公報の段落0134〜0136を参照できる。
上記強磁性粉末の好ましい具体例としては、強磁性金属粉末を挙げることもできる。強磁性金属粉末のサイズについては、高密度記録化と磁化の安定性の観点から、平均長軸長が10nm以上50nm以下であることが好ましく、20nm以上50nm以下であることがより好ましい。強磁性金属粉末の詳細については、例えば特開2011−216149号公報の段落0137〜0141を参照できる。
磁性層における強磁性粉末の含有量(充填率)は、好ましくは50〜90質量%の範囲であり、より好ましくは60〜90質量%の範囲である。上記充填率が高いことは、記録密度向上の観点から好ましい。
(溶媒)
上記組成物に以上説明した成分とともに含まれる溶媒としては、一般に塗布型磁気記録媒体製造のために使用される有機溶媒を挙げることができる。具体的には、任意の比率でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロヘキサノールなどのアルコール類、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリコール等のエステル類、グリコールジメチルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサンなどのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等を使用することができる。中でも、磁気記録媒体に通常使用される結合剤の溶解性および強磁性粉末の表面への結合剤の吸着の点からは、ケトン類を含有する有機溶媒(ケトン溶媒)を用いることが好ましい。溶媒全量に対するケトン溶媒の割合は、好ましくは60質量%以上であり、100質量%であってもよい。
上記有機溶媒は必ずしも100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解物、酸化物、水分等の不純分が含まれてもかまわない。これらの不純分は30質量%以下が好ましく、さらに好ましくは10質量%以下である。分散性を向上させるためにはある程度極性が強い方が好ましく、溶剤組成の内、誘電率が15以上の溶剤が50質量%以上含まれることが好ましい。また、溶解パラメータは8〜11であることが好ましい。本発明の一態様にかかる磁気記録媒体用磁性塗料組成物における溶媒量は特に限定されるものではなく、通常の塗布型磁気記録媒体の磁性層形成用塗布液と同様にすることができる。
上記組成物における溶媒含有量は、強磁性粉末100質量部に対して、例えば100 〜800質量部に範囲であり、好ましくは200〜600質量部の範囲である。
(その他成分)
上記磁気記録媒体および組成物は、以上説明した成分に加えて、公知の添加剤の1種以上を任意に含むこともできる。また、上記組成物は、公知の添加剤を添加して磁性層形成用塗布液として用いることもできる。 そのような添加剤としては、研磨剤、潤滑剤、分散剤・分散助剤、防黴剤、帯電防止剤、酸化防止剤、カーボンブラックなど、塗布型磁気記録媒体形成に通常用いられる各種添加剤を挙げることができる。添加剤は、所望の性質に応じて市販品を適宜選択して使用することができる。
また、上記組成物は、公知の硬化剤を含むこともできる。硬化剤を含む磁性層形成用塗布液を用いて形成された磁性層は、通常、結合剤と硬化剤とが架橋した反応生成物を含む。硬化剤の使用は、磁性層の強度を高めるために好ましい。架橋反応性等の観点から、硬化剤としてはポリイソシアネートが好ましい。ポリイソシアネートの詳細については、特開2011−216149号公報段落0124〜0125を参照できる。硬化剤は、磁性層形成用塗布液中に、結合剤100質量部に対して例えば0〜80質量部、磁性層の強度向上の観点からは好ましくは50〜80質量部の量で添加し使用することができる。
上記組成物は、以上説明した各種成分を同時にまたは任意の順序で順次添加し混合することにより、調製することができる。組成物の調製方法は特に限定されるものではなく、塗布型磁気記録媒体の磁性層形成用塗布液の調製に関する公知技術を、何ら制限なく適用することができる。
<磁気記録媒体の構成、製造工程>
以下、上記磁気記録媒体の構成および製造工程について、更に詳細に説明する。
(磁性層)
磁性層は、磁性層形成用塗布液を非磁性支持体の表面に直接、または非磁性支持体上に設けられた非磁性層等の他の層の表面に塗布し乾燥させ、必要に応じて加熱等の処理を施すことにより、形成することができる。磁性層に含まれる各種成分および磁性層の形成に使用可能な組成物については、先に記載した通りである。
(非磁性層)
次に非磁性層に関する詳細な内容について説明する。
上記磁気記録媒体は、非磁性支持体と磁性層との間に、非磁性粉末と結合剤を含む非磁性層を有することもできる。非磁性層に使用できる非磁性粉末は、無機物質でも有機物質でもよい。また、カーボンブラック等も使用できる。無機物質としては、例えば金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物などが挙げられる。これらの非磁性粉末は、市販品として入手可能であり、公知の方法で製造することもできる。その詳細については、特開2011−216149号公報段落0146〜0150を参照できる。
非磁性層の結合剤、潤滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、分散方法その他は、磁性層のそれが適用できる。特に、結合剤量、種類、添加剤、分散剤の添加量、種類に関しては磁性層に関する公知技術が適用できる。また、非磁性層にはカーボンブラックや有機質粉末を添加することも可能である。それらについては、例えば特開2010−24113号公報段落0040〜0042を参照できる。
(非磁性支持体)
非磁性支持体としては、二軸延伸を行ったポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミド等の公知のものが挙げられる。これらの中でもポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミドが好ましい。
これらの支持体はあらかじめコロナ放電、プラズマ処理、易接着処理、熱処理などを行ってもよい。また、本発明に用いることのできる非磁性支持体の表面粗さはカットオフ値0.25mmにおいて中心平均粗さRa3〜10nmであることが好ましい。
(層構成)
磁気記録媒体の厚み構成は、非磁性支持体の厚みが、好ましくは3〜80μmである。磁性層の厚みは、用いる磁気ヘッドの飽和磁化量やヘッドギャップ長、記録信号の帯域により最適化されるものであり、一般には10nm〜150nmであり、好ましくは20nm〜120nmであり、更に好ましくは30nm〜100nmである。磁性層は少なくとも一層あればよく、磁性層を異なる磁気特性を有する2層以上に分離してもかまわず、公知の重層磁性層に関する構成が適用できる。
非磁性層の厚みは、例えば0.1〜3.0μmであり、0.1〜2.0μmであることが好ましく、0.1〜1.5μmであることが更に好ましい。なお、本発明における磁気記録媒体の非磁性層は、実質的に非磁性であればその効果を発揮するものであり、例えば不純物として、あるいは意図的に少量の磁性体を含んでいても、本発明の効果を示すものであり、本発明における磁気記録媒体と実質的に同一の構成とみなすことができる。なお、実質的に同一とは、非磁性層の残留磁束密度が10mT以下または抗磁力が7.96kA/m(100Oe)以下であることを示し、好ましくは残留磁束密度と抗磁力を持たないことを意味する。
(バックコート層)
非磁性支持体の磁性層を有する面とは反対の面にバックコート層を設けることもできる。バックコート層には、カーボンブラックと無機粉末が含有されていることが好ましい。バックコート層形成のための結合剤、各種添加剤は、磁性層や非磁性層の処方を適用することができる。バックコート層の厚みは、0.9μm以下が好ましく、0.1〜0.7μmが更に好ましい。
(製造工程)
磁性層、非磁性層またはバックコート層を形成するための塗布液を製造する工程は、通常、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上に分かれていてもかまわない。本発明で用いられる強磁性粉末、上記化合物、非磁性粉末、結合剤、カーボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの工程の最初または途中で添加してもかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入してもよい。本発明の目的を達成するためには、従来の公知の製造技術を一部の工程として用いることができる。混練工程ではオープンニーダ、連続ニーダ、加圧ニーダ、エクストルーダなど強い混練力をもつものを使用することが好ましい。これらの混練処理の詳細については特開平1−106338号公報、特開平1−79274号公報に記載されている。また、磁性層形成用塗布液、非磁性形成用層塗布液またはバックコート層形成用塗布液を分散させるには、ガラスビーズやその他のビーズを用いることができる。このような分散ビーズとしては、高比重の分散ビーズであるジルコニアビーズ、チタニアビーズ、スチールビーズが好適である。これら分散ビーズの粒径と充填率は最適化して用いることができる。分散機は公知のものを使用することができる。磁気記録媒体の製造工程の詳細については、例えば特開2010−24113号公報段落0051〜0057を参照できる。また、必要に応じて、特開2012−74097号公報段落0055に記載されているように、乾燥工程やカレンダー処理とは別に加熱処理を実施することもできる。
以上説明した本発明の一態様にかかる磁気記録媒体は、強磁性粉末の分散性向上と磁性層の耐久性向上をともに達成することができる。また、本発明の一態様にかかる磁気記録媒体用磁性塗料組成物は、そのような磁性層形成のために好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は実施例に示す態様に限定されるものではない。なお、特記しない限り、以下に記載の「部」および「%」は質量基準である。
また、下記の重量平均分子量は、GPCにより測定しポリスチレン換算値として求めた。また、繰り返し単位数は、1H−NMRにより求めた。
下記合成方法により目的の化合物が得られたことは、1H−NMRにより確認した。
[化合物B−1の合成]
<ポリエステルA−1の合成>
500mL3口フラスコにn−オクタン酸(和光純薬株式会社製)16.8g、ε−カプロラクトン(ダイセル工業化学株式会社製プラクセルM)100g、モノブチルすずオキシド(和光純薬株式会社製)(BuSn(O)OH)6.0gを混合し、160℃で1時間加熱した。ε−カプロラクトン100gを5時間かけて滴下し更に2時間攪拌した。その後、室温まで冷却しポリエステルA-1を得た。
<化合物B−1の合成>
得られたポリエステルA−1 222.8gに、トリグリシジルイソシアヌレート(東京化成株式会社製)(母核化合物)11.9gおよびジメチルドデシルアミン(触媒)0.64gを加え、90℃で6時間反応させることで化合物B−1を得た。
[化合物B−2の合成]
<ポリエステルA−2の合成>
1−ヘキサノール(アルコール:東京化成製)9.0g、ε−カプロラクトン(ラクトン化合物200g、モノブチルすずオキシド0.1gを混合し、90℃で3時間、110℃で8時間加熱した後、室温まで冷却し反応を終了させ、ポリエステルA−2を得た。
<化合物B−2の合成>
得られたポリエステルA−2 209.1gに、イソシアヌレート環含有ポリイソシアネート(DIC社製バーノックD802)(母核化合物)15.26gおよびジブチルすずジラウリレート(触媒:和光純薬社製)1.38gを加え80℃で1時間反応させることで化合物B−2を得た。
[化合物B−3〜B−7、B−10、B−11]
化合物B−3〜B−7、比較化合物Aは、ポリエステルおよび母核化合物、それらの仕込み量を下記表1に示すようにした点以外、化合物B−2の合成と同様にして合成した。
B−10、B−11は、ポリエステルおよび母核化合物、それらの仕込み量を下記表1に示すようにし、ポリエステルと母核化合物との反応を110℃で3時間行った点以外、化合物B−2の合成と同様にして合成した。
[比較化合物A]
ポリエステルおよび母核化合物、それらの仕込み量を下記表1に示すようにした点以外、化合物B−2の合成と同様にして合成した。比較化合物Aの合成のために用いたポリエステルA−6は、以下の方法で合成した。
<ポリエステルA−6の合成>
500mL3口フラスコにn−オクタン酸(和光純薬株式会社製)4.2g、ε−カプロラクトン(ダイセル工業化学株式会社製プラクセルM)100g、モノブチルすずオキシド(和光純薬株式会社製)(BuSn(O)OH)0.74gを混合し、160℃で1時間加熱した。ε−カプロラクトン100gを5時間かけて滴下し更に2時間攪拌した。その後、室温まで冷却しポリエステルA-6を得た。
ポリエステルA−3〜A−5は、下記表2に示す種類および仕込み量でアルコールおよびラクトン化合物を用いた点以外、ポリエステルA−2の合成と同様にして合成した。
[化合物B−8の合成]
上記で得た化合物B−6 100gに、グリコール酸(東京化成製)1.3gを加え80℃で1時間反応させることで化合物B−8を得た。
[化合物B−9の合成]
上記で得た化合物B−7 100gに、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(東京化成製)4.66gを加え80℃で1時間反応させることで化合物B−9を得た。
[比較化合物B(比較例3で使用)の合成]
ポリエステルA−1 100gに、脂肪族母核含有2官能グリシジル化合物グリシジルネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(東京化成製)4.46gおよびジメチルドデシルアミン(触媒)0.22gを加え、90℃で6時間反応させることで比較化合物Bを得た。
[磁気記録媒体用磁性塗料組成物の調製]
<組成物の処方>
強磁性板状六方晶フェライト粉末:100部
酸素を除く組成(モル比):Ba/Fe/Co/Zn=1/9/0.2/1
Hc:160kA/m(2000Oe)
平均板径:20nm
平均板状比:2.7
BET比表面積:60m2/g
σs:46A・m2/kg(46emu/g)
表3に記載の化合物:10部
ポリウレタン樹脂(東洋紡績株式会社製バイロン(登録商標)UR4800、官能基:SO3Na、官能基濃度:70eq/t、重量平均分子量70,000):4部
塩化ビニル樹脂(カネカ社製MR104、重量平均分子量55,000):10部
α−Al23(平均粒子サイズ0.1μm):8部
カーボンブラック(平均粒子サイズ:0.08μm):0.5部
シクロヘキサノン:110部
<組成物の調製>
上記の各成分をオープンニ−ダで混練したのち、サンドミルを用いて分散させた。得られた分散液に下記の成分を加え撹拌した後、超音波処理し、1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、磁気記録媒体用磁性塗料組成物を得た。
ブチルステアレート:1.5部
ステアリン酸:0.5部
ステアリン酸アミド0.2部
メチルエチルケトン:50部
シクロヘキサノン:50部
トルエン:3部
ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業社製コロネート3041):2.5部
[分散性の評価]
上記で調製した組成物を0.5mL取り出し、メチルエチルケトン(MEK)/シクロヘキサノン=6/4(体積比)混合溶液で25倍に希釈して評価用分散液を調製した。この分散液の波長450nmにおける透過率を、(株)島津製作所製UV−3600を用いて測定し、下記評価基準により評価した。分散性が低く液中で強磁性粉末が凝集ないし沈降しているほど、液(上澄み液)の透過率は高くなるため、透過率が低いほど分散性が良好であると判断することができる。
S:透過率が1%以下
A:透過率が1%超5.1%未満
B:透過率が5.1%以上
[耐久性の評価]
<耐久性評価用フィルムの作製>
・表3に記載の化合物:10部
・ポリウレタン系樹脂:(東洋紡績株式会社製バイロン(登録商標)UR4800 ):4部
・塩化ビニル樹脂(カネカ社製MR104):10部
を混合して得た混合液を10℃以下に冷却した。冷却後の混合液に、ポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業社製コロネート3041)溶液 5.0質量部(固形分2.5部、トルエン1.25部、メチルエチルケトン(2−ブタノン)1.25部)を添加した後、固形分が22%になるようにシクロヘキサノンを添加し溶解させた。
上記の方法で調製したフィルム作製用組成物をベースフィルム(東レ社製トレリナ(登録商標)フィルム3000)に300μmのギャップを持つドクターブレードを用いて塗布し、140℃、30分の条件で真空乾燥した。得られた乾燥フィルムを室温に冷却した後、100℃2日の条件でアニールした。アニール後のフィルムを室温に冷却した後、ベースフィルムを剥がし、耐久性評価用フィルムを得た。
<耐久性の評価>
(破断エネルギーの測定)
得られた耐久性評価用フィルムを、幅6.35mm、チャック間距離50mmになるように切り出した。東洋精機社製ストログラフ(TOYOSEIKI STROGRAPH V1−C)のチャック間距離を50mmにセットし、切り出したフィルム試料を配置し、試験速度を50mm/minとしてフィルム引張試験を実施し、試験中の伸び率および応力を測定した。
フィルムが破断した際の荷重(kgf)を破断加重とし、得られた破断荷重÷フィルム断面積(μm2)×9.8の計算で得られた値を破断応力(MPa)、破断時の伸び率を破断伸びとして求めた。
破断エネルギーは、測定された伸びを横軸、応力を縦軸にとり得られた伸び−応力曲線の、破断伸びおよび破断応力の交点を終点とする領域の積分値として求められる。
破断エネルギーが高いほど、フィルム強度が高く耐久性に優れることを意味する。
[磁気テープの作製、評価]
<非磁性層塗布液の調製>
非磁性粉体(αFe23 ヘマタイト):80部
平均長軸長 0.15μm
BET法による比表面積 52m2/g
pH 6
タップ密度 0.8
DBP吸油量 27〜38g/100g
表面処理剤 Al23、SiO2
カーボンブラック:20部
平均粒径 0.020μm
DBP吸油量 80ml/100g
pH 8.0
BET法による比表面積:250m2/g
揮発分:1.5%
ポリウレタン系樹脂:19部
分岐側鎖含有ポリエステルポリオール/ジフェニルメタンジイソシアネート系
−SO3Na=100eq/ton
メチルエチルケトン:150部
シクロヘキサノン:150部
上記の塗料について、各成分をオープンニ−ダで混練したのち、サンドミルを用いて分散させた。得られた分散液に下記の成分を加え撹拌した後、1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、非磁性層塗布液を調製した。
ブチルステアレート:1.5部
ステアリン酸:1部
メチルエチルケトン:50部
シクロヘキサノン:50部
トルエン:3部
ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業社製コロネート3041):5部
<バックコート層塗布液の調製>
カーボンブラック(平均粒径40nm):85部
カーボンブラック(平均粒径100nm):3部
ニトロセルロース:28部
ポリウレタン樹脂:58部
銅フタロシアニン系分散剤:2.5部
ニッポラン2301(日本ポリウレタン工業社製):0.5部
メチルイソブチルケトン:0.3部
メチルエチルケトン:860部
トルエン:240部
上記成分をロールミルで予備混練した後サンドミルで分散し、ポリエステル樹脂(東洋紡績株式会社製バイロン500)4部、ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業社製コロネート3041)14部、α−Al23(住友化学社製)5部を添加、攪拌濾過してバックコート層塗布液を調製した。
<磁気テープの作製>
上記の非磁性層塗布液を、乾燥後の厚さが1.0μmになるように、さらにその直後にその上に乾燥後の磁性層の厚さが0.1μmになるように、厚さ5μmで磁性層塗布面の中心線表面粗さが0.001μmの、予めコロナ処理を施してベース表面を親水性にしたポリエチレンナフタレート樹脂支持体上に、上記で調製した磁気記録媒体用磁性塗料組成物の同時重層塗布を行い、両層がまだ湿潤状態にあるうちに0.5T(5000G)の磁力をもつコバルト磁石と0.4T(4000G)の磁力をもつソレノイドにより配向させ乾燥させた。その後、やはり予めコロナ処理を施したベース面に上記のバックコート層用塗布液を乾燥後の厚さが0.5μmとなるように塗布し、その後金属ロールから構成される7段のカレンダーで温度100℃にて分速80m/minで処理を行い、1/2mm幅にスリットして磁気テープを作製した。
<耐傷性試験>
上記磁気テープの磁性層表面の耐傷性試験を、水平直線往復摺動方式による自動摩擦摩耗解析装置(Triboster TS501:協和界面科学社製)を用い、接触子:3mmΦ、球荷重:3g、速度:3mm/秒、測定回数:10往復の条件で実施した。試験後の磁性層表面を光学顕微鏡(倍率:100〜500倍)で観察し、以下の評価基準で耐傷性を評価した。
A:磁性層表面に傷は見られない
B:磁性層表面に微小な傷が見られる
C:磁性層表面に深い傷が見られ、削られた成分が磁性層表面に堆積している
以上の結果を、表3に示す。
表3に示すように、一般式(1)で表され、かつ重量平均分子量が1,000以上20,000未満の範囲である化合物により、強磁性粉末の分散性を向上することが可能であった。更に、上記化合物を含む磁性層を有する実施例の磁気テープは、磁性層が優れた耐傷性を示した。表1に示す破断エネルギー、破断応力、破断伸びの値から、実施例では、比較例に比べて伸びやすさ(破断伸び)が大きく向上していることが確認できる。このことから、上記化合物が、可塑剤的な作用を奏したことが、磁性層の耐久性(耐傷性)向上に寄与したと考えられる。
以上の結果から、本発明によれば、強磁性粉末の分散性向上と磁性層の耐久性向上をともに達成可能であることが確認された。
本発明は、高容量バックアップテープ等の高密度記録用磁気記録媒体の製造分野において有用である。

Claims (17)

  1. 非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、
    前記磁性層に、下記一般式(1)で表され、かつ重量平均分子量が1,000以上20,000未満の範囲である化合物を更に含む磁気記録媒体;
    一般式(1)中、Aは、1価の置換基を表し、Rは、単結合または2価の連結基を表し、mは2〜4の範囲の整数を表し、複数存在するA、Rは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、複数存在するAの1つ以上はポリエステル構造を有する1価の重合体基を表し、Xはm価の複素環基を表す。
  2. 前記結合剤は、重量平均分子量が20,000〜120,000の範囲である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 一般式(1)中、Xで表されるm価の複素環基は、イソシアヌレート環およびトリアジン環からなる群から選択される複素環を含む請求項1または2に記載の磁気記録媒体
  4. 一般式(1)中、複数存在するAの1つ以上は、1価の酸性基である請求項1〜のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  5. 前記1価の酸性基は、カルボキシル基またはカルボキシル塩基である請求項に記載の磁気記録媒体。
  6. 前記強磁性粉末は、平均粒子サイズが10nm以上50nm以下である請求項1〜のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  7. 前記化合物を、強磁性粉末100質量部あたり0.5〜50質量部含む請求項1〜のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  8. 前記結合剤は、ポリウレタン樹脂および塩化ビニル系樹脂からなる群から選択される請求項1〜のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  9. 下記一般式(1)で表され、かつ重量平均分子量が1,000以上20,000未満の範囲である化合物と、
    強磁性粉末と、
    結合剤と、
    溶媒と、
    を含む磁気記録媒体用磁性塗料組成物;
    一般式(1)中、Aは、1価の置換基を表し、Rは、単結合または2価の連結基を表し、mは2〜4の範囲の整数を表し、複数存在するA、Rは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、複数存在するAの1つ以上はポリエステル構造を有する1価の重合体基を表し、Xはm価の複素環基を表す。
  10. 前記結合剤は、重量平均分子量が20,000〜120,000の範囲である請求項に記載の磁気記録媒体用磁性塗料組成物。
  11. 一般式(1)中、Xで表されるm価の複素環基は、イソシアヌレート環およびトリアジン環からなる群から選択される複素環を含む請求項または10に記載の磁気記録媒体用磁性塗料組成物
  12. 一般式(1)中、複数存在するAの1つ以上は、1価の酸性基である請求項11のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用磁性塗料組成物。
  13. 前記1価の酸性基は、カルボキシル基またはカルボキシル塩基である請求項12に記載の磁気記録媒体用磁性塗料組成物。
  14. 前記強磁性粉末は、平均粒子サイズが10nm以上50nm以下である請求項13のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用磁性塗料組成物。
  15. 前記化合物を、強磁性粉末100質量部あたり0.5〜50質量部含む請求項14のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用磁性塗料組成物。
  16. 前記結合剤は、ポリウレタン樹脂および塩化ビニル系樹脂からなる群から選択される請求項15のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用磁性塗料組成物。
  17. 前記溶媒は、ケトン溶媒を含む請求項16のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用磁性塗料組成物。
JP2014074681A 2014-03-31 2014-03-31 磁気記録媒体および磁気記録媒体用磁性塗料組成物 Active JP6008895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074681A JP6008895B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 磁気記録媒体および磁気記録媒体用磁性塗料組成物
US14/673,205 US9562167B2 (en) 2014-03-31 2015-03-30 Magnetic recording medium and magnetic coating composition for magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074681A JP6008895B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 磁気記録媒体および磁気記録媒体用磁性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197934A JP2015197934A (ja) 2015-11-09
JP6008895B2 true JP6008895B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=54191295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074681A Active JP6008895B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 磁気記録媒体および磁気記録媒体用磁性塗料組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9562167B2 (ja)
JP (1) JP6008895B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI627250B (zh) * 2017-01-04 2018-06-21 台虹科技股份有限公司 黏著劑組成物及其應用
US20170201170A1 (en) * 2017-03-26 2017-07-13 Ahmed Fayez Abu-Hajar Method for generating highly efficient harmonics free dc to ac inverters

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246788A (en) * 1991-11-26 1993-09-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vinyl chloride and heterocyclic thione functional polyurethane polymer blends and their use in magnetic recording media
JPH0845058A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2003272128A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP4171968B2 (ja) 2002-08-08 2008-10-29 東洋紡績株式会社 ポリウレタン樹脂及びそれを用いた磁気記録媒体
US7695820B2 (en) * 2005-07-26 2010-04-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Aliphatic polyesters and lubricants containing the polyesters
JP4891880B2 (ja) 2007-09-28 2012-03-07 富士フイルム株式会社 強磁性六方晶フェライト粉末用表面改質剤およびそれを含む磁性塗料
JP5133291B2 (ja) * 2009-03-31 2013-01-30 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP5523377B2 (ja) * 2011-03-07 2014-06-18 富士フイルム株式会社 潤滑剤組成物、フッ素化合物、及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015197934A (ja) 2015-11-09
US20150279403A1 (en) 2015-10-01
US9562167B2 (en) 2017-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916824B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体用磁性塗料組成物
JP6193947B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体用塗料組成物
US9984711B2 (en) Magnetic recording medium and coating composition for magnetic recording medium
JP6472764B2 (ja) 磁気テープ
US10510369B2 (en) Magnetic tape having characterized magnetic particles and magnetic tape device
JP5923557B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体用塗料組成物
US9704525B2 (en) Magnetic tape
JP5315374B2 (ja) 磁気テープおよびその製造方法、ならびに磁気記録装置
JP6318110B2 (ja) 磁気記録媒体用組成物、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体
JP5931144B2 (ja) 磁気記録媒体用組成物および磁気記録媒体
JP6008895B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体用磁性塗料組成物
US9177584B2 (en) Vinyl polymer and usage thereof
JP2020140748A (ja) 磁気記録媒体、イプシロン型酸化鉄粒子の製造方法、及び磁気記録媒体の製造方法
JP5450300B2 (ja) 放射線硬化性塩化ビニル系樹脂組成物およびその製造方法、塩化ビニル系樹脂、磁気記録媒体、ならびに放射線硬化性塩化ビニル系樹脂用保存安定剤
JP5799042B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
US20200075052A1 (en) Magnetic recording medium, magnetic recording and reproducing apparatus, and composition for magnetic recording medium
JP5940618B2 (ja) 磁気記録媒体用磁性塗料組成物および磁気記録媒体
JP7288122B2 (ja) 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP5391286B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤樹脂組成物およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体
US11869559B2 (en) Magnetic tape having controlled water contact angle ratio, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
JP6427154B2 (ja) 塗布型磁気記録媒体製造用カーボンブラック組成物および塗布型磁気記録媒体の製造方法
US20210056991A1 (en) Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic recording and reproducing apparatus
US20240304215A1 (en) Magnetic recording medium, magnetic tape cartridge, and magnetic recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250