JP6008433B2 - マルチビュービデオ符号化の方法および装置 - Google Patents

マルチビュービデオ符号化の方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6008433B2
JP6008433B2 JP2014161997A JP2014161997A JP6008433B2 JP 6008433 B2 JP6008433 B2 JP 6008433B2 JP 2014161997 A JP2014161997 A JP 2014161997A JP 2014161997 A JP2014161997 A JP 2014161997A JP 6008433 B2 JP6008433 B2 JP 6008433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
inter
picture
block
slice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014161997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014239523A (ja
Inventor
イェッピン スー
イェッピン スー
イン ペン
ペン イン
ゴミラ クリスティーナ
ゴミラ クリスティーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2014239523A publication Critical patent/JP2014239523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008433B2 publication Critical patent/JP6008433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/58Motion compensation with long-term prediction, i.e. the reference frame for a current frame not being the temporally closest one
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop

Description

本出願は、参照により本明細書に組み込まれている、2006年1月9日に出願した米国仮出願第60/757,289号、名称「Multi-View Video Coding System」の利益を主張するものである。さらに、本出願は、同一出願人により、全体として参照により本明細書に組み込まれ、本明細書と同時出願した、整理番号PU060004、名称「Methods and Apparatus for Multi-View Video Coding」と関連するものである。
本発明は、概してビデオエンコーダおよびデコーダに関するものであり、より詳細にはマルチビュービデオ符号化の方法および装置に関するものである。
マルチビュービデオ符号化(MVC)は、マルチビューシーケンスを符号化するための圧縮の構成である。マルチビュービデオ符号化(MVC)のシーケンスは、同じシーンを異なるビューポイントから取り込む2つ以上のビデオシーケンスのセットである。
マルチビュービデオ符号化は、自由ビューポイントおよび3Dビデオアプリケーションを含む様々なアプリケーション、家庭用娯楽、並びに、監視に役立つ重要な技術であることが、広く認められてきた。このマルチビュービデオアプリケーションでは、含まれるビデオデータ量が膨大である。したがって、個々のビューを同時に放送している現在のビデオ符号化ソリューションの符号化効率を向上させるために、効率的な圧縮技術の必要性がある。
近年、多眼ビデオ(stereoscopic video)を圧縮する効率的な方法の設計に、多大な労力が注がれている。従来の単眼圧縮法(monoscopic compression methods)は、多眼画像の対の左右のビューに個々に適用されることが可能である。しかしながら、高いビュー間の相関関係が活用されれば、さらに高圧縮率を達成することができる。
多眼画像の対の両方のビューが符号化される従来技術の手法に関しては、国際標準化機構/国際電気標準会議(ISO/IEC)の動画専門家グループ2(MPEG−2;Moving Picture Experts Group-2)標準で、一対のビデオ信号を転送するために、マルチビュープロファイル(MVP)が定義された。MVPは、多階層信号表現手法に依拠し、一方のビュー(多くの場合左のビュー)が基本階層に割り当てられ、もう一方のビューが上位階層に割り当てられる。基本階層には、メインプロファイル(MP)と同じツールを用いた単眼符号化が適用される。上位階層は、時間スケーラビリティツール(temporal scalability tool)と、動きフィールドおよび視差フィールドのハイブリッド予測とを用いて符号化される。
国際標準化機構/国際電気標準会議((ISO/IEC)動画専門家グループ4(MPEG−4)のパート10高度動画像圧縮符号化(AVC;Advanced Video Coding)標準/国際電気通信連合の電気通信部門(ITU−T)のH.264推奨(以下「MPEG−4 AVC標準」)に関する従来技術の方法では、次の2つの異なる方法で、すなわち(i)特定パリティのフィールドがすべて左のビューに割り当てられ、逆パリティのフィールドがすべて多眼視コンテンツの右のビューとみなされるインタレース画像符号化という特殊なケースとして、あるいは(ii)左右のビューからのフレームを交互にして、単一の単眼ビデオシーケンスを生成することによって、多眼ビデオの符号化を行うことができる。立体視付加拡張情報(stereovision supplemental enhancement information、SEI)のメッセージは、符号化されたビデオシーケンスが多眼コンテンツを表すかどうか、対応するコンテンツの符号化にどの方法が用いられたかについてデコーダに表示される。
これまでに知られているこれらの方法には、既存の単眼符号化技術に最小限の変更が必要である。しかしながら、これらは、多眼の対の2つのビューの間に存在する冗長度を軽減する能力が限られている。結果として、多眼視の符号化は、単一の単眼視の符号化と比較すると大きなオーバーヘッドをもたらす。さらに、2つより多いカメラビューを符号化するための先行サポートがない。
従来技術のこれらのおよびその他の欠点および不都合は、マルチビュービデオ符号化の方法および装置に関する本発明によって対処される。
本発明の一態様によりビデオエンコーダが提供される。このビデオエンコーダは、2つのビュー間参照ピクチャのリスト(cross-view reference picture lists)のうちの少なくとも1つを用いてピクチャ中のブロックを符号化するエンコーダを含む。このピクチャは、マルチビュービデオコンテンツに対応し、同じまたは類似のシーンに対して異なるビューポイントを有するピクチャのセットのうちの1つである。このピクチャは、異なるビューポイントのうち現在のビューポイントを表す。2つのビュー間参照ピクチャのリストは、現在のビューポイント以外の異なるビューポイントのうちの1つを有する参照ピクチャに対応する。
本発明の別の態様によりビデオエンコーダが提供される。このビデオエンコーダは、同じまたは類似のシーンの異なるビューポイントのマルチビューコンテンツに対応する復号されたピクチャを格納する少なくとも1つのバッファを含む。
本発明のさらに別の態様によりビデオ符号化方法が提供される。この方法は、2つのビュー間参照ピクチャのリストのうちの少なくとも1つを用いてピクチャ中のブロックを符号化することを含む。このピクチャは、マルチビュービデオコンテンツに対応し、同じまたは類似のシーンに対して異なるビューポイントを有するピクチャのセットのうちの1つである。このピクチャは、異なるビューポイントのうち現在のビューポイントを表す。この2つのビュー間参照ピクチャのリストは、現在のビューポイント以外の異なるビューポイントのうちの1つを有する参照ピクチャに対応する。
本発明のさらに別の態様によりビデオ符号化方法が提供される。この方法は、少なくとも1つのバッファに、同じまたは類似のシーンの異なるビューポイントのマルチビューコンテンツに対応する復号されたピクチャを格納することを含む。
本発明のさらなる態様によりビデオデコーダが提供される。このビデオデコーダは、2つのビュー間参照ピクチャのリストのうちの少なくとも1つを用いてピクチャ中のブロックを復号するデコーダを含む。このピクチャは、マルチビュービデオコンテンツに対応し、同じまたは類似のシーンに対して異なるビューポイントを有するピクチャのセットのうちの1つである。このピクチャは、異なるビューポイントのうち現在のビューポイントを表す。この2つのビュー間参照ピクチャのリストは、現在のビューポイント以外の異なるビューポイントのうちの1つを有する参照ピクチャに対応する。
本発明のさらに別の態様によりビデオデコーダが提供される。ビデオデコーダは、同じまたは類似のシーンの異なるビューポイントのマルチビューコンテンツに対応する復号されたピクチャを格納する少なくとも1つのバッファを含む。
本発明の他の態様によりビデオ復号方法が提供される。この方法は、2つのビュー間参照ピクチャのリストのうちの少なくとも1つを用いてピクチャ中のブロックを復号することを含む。このピクチャは、マルチビュービデオコンテンツに対応し、同じまたは類似のシーンに対して異なるビューポイントを有するピクチャのセットのうちの1つである。このピクチャは、異なるビューポイントのうち現在のビューポイントを表す。この2つのビュー間参照ピクチャのリストは、現在のビューポイント以外の異なるビューポイントのうちの1つを有する参照ピクチャに対応する。
本発明のさらに他の態様によりビデオ復号方法が提供される。この方法は、同じまたは類似のシーンの異なるビューポイントのマルチビューコンテンツに対応する復号されたピクチャを格納する少なくとも1つのバッファを含む。
本発明のこれらのおよびその他の態様、特徴、並びに利点は、添付の図面と併せて読まれる次の例示的実施形態の詳細な説明から明らかになるであろう。
本原理の一実施形態により本原理が適用可能である例示的なマルチビュービデオ符号化(MVC)エンコーダのブロック図である。 本原理の一実施形態により本原理が適用可能である例示的なマルチビュービデオ符号化(MVC)デコーダのブロック図である。 本原理の一実施形態によりマルチビュービデオコンテンツの参照リストを構成する例示的方法の流れ図である。 本原理の一実施形態により時間/ビュー間モードの判定を行う例示的方法の流れ図である。 本原理の一実施形態により、マルチビュービデオコンテンツに対応する同じスライスに対して動きベクトルおよび視差ベクトルを処理する例示的方法の流れ図である。 本原理の一実施形態により、マルチビュービデオコンテンツに対して動きベクトルおよび視差ベクトルを処理する別の方法の流れ図である。
本発明は、添付の例示的な図と併せてよりよく理解されることが可能である。
本発明は、マルチビュービデオ符号化の方法および装置を対象とする。
本記述は、本発明の原理を説明する。したがって、当業者は、本明細書に明確に記載または表示されていないが、本発明の原理を実現し、本発明の趣旨と範囲内に含まれる様々な構成を考案することができるであろうと認識される。
本明細書に列挙したあらゆる例および仮定的用語は、読者が本発明の原理および発明者によって与えられる概念を理解して当技術を促進する助けとする教育上の目的のためであり、このような具体的に列挙した例および条件への限定ではないと解釈されたい。
さらに、本発明の原理、態様および実施形態、並びに、その特定の例を列挙する本明細書中のあらゆる記載は、その構造的均等物と機能的均等物を共に包含するものである。さらに、このような均等物は、現在知られている均等物および将来開発される均等物、すなわち構造にかかわらず同じ機能を行うように開発されるいかなる要素をも含むものである。
したがって、例えば、当業者には、本明細書に示したブロック図は本発明の原理を実現する例示的回路の概念図を表すことが理解されるであろう。同様に、コンピュータまたはプロセッサが明確に示されているかどうかにかかわらず、いかなるフローチャート、流れ図、状態遷移図、擬似コードなども、実質的にコンピュータ可読媒体で表示されてコンピュータまたはプロセッサによって実行されることが可能である様々なプロセスを表すことが理解されるであろう。
図に示した様々な要素の機能は、専用のハードウェア、および適切なソフトウェアと関連してソフトウェアを実行することができるハードウェアを使用して提供されることが可能である。プロセッサによって提供される場合、この機能は、単一の専用のプロセッサによって、単一の共有プロセッサによって、またはいくつかを共有することができる複数の個々のプロセッサによって、提供されることが可能である。さらに、「プロセッサ」または「コントローラ」という用語の明示的な使用は、ソフトウェアを実行することができるハードウェアを排他的に指すと解釈されるべきではなく、暗に、デジタル信号プロセッサ(「DSP」)のハードウェア、ソフトウェアを格納するリードオンリーメモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、および不揮発記憶装置を含む場合がある。
また、従来型および/またはカスタム型の他のハードウェアを含む場合もある。同様に、図に示したいかなるスイッチも、単に概念上のものである。これらの機能は、プログラム論理の動作によって、専用論理によって、プログラム制御と専用論理の相互作用によって、または手動でも実行されることが可能であり、特定の技術は、状況からより具体的に理解されるように実装者によって選択可能である。
特許請求の範囲では、特定の機能を行う手段として表されるいかなる要素も、この機能を行ういかなる方法をも包含するものとし、例えば、a)この機能を実行する回路素子の組合せ、または、b)この機能を実行する、ソフトウェアを実行するための適切な回路と結合される、ファームウェア、マイクロコードなどを含む任意の形態の該ソフトウェアを含む。このような特許請求の範囲によって定義される本発明は、説明される様々な手段によって提供される機能が、特許請求の範囲が要求する方法で組み合わされ、1つにまとめられるということに属する。したがって、これらの機能を提供することができるいかなる手段も、本明細書に示した手段と同等であるとみなす。
本明細書における、本原理の「1つの実施形態」または「一実施形態」への言及は、本実施形態と関連して説明した特定の特徴、構造、特性、その他が、本原理の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書にわたって様々な箇所で現れる「1つの実施形態では」または「一実施形態では」という語句は、必ずしもすべて同じ実施形態を指しているとは限らない。
図1を参照すると、全体として参照符号100で例示的なマルチビュービデオ符号化(MVC)エンコーダを示している。エンコーダ100は、出力を変換器110の入力と通信(signal communication)で接続された結合器105を含む。変換器110の出力は、量子化器115の入力と通信で接続されている。量子化器115の出力は、エントロピ符号器120の入力および逆量子化器125の入力と通信で接続されている。逆量子化器125の出力は、逆変換器130の入力と通信で接続されている。逆変換器130の出力は、結合器135の第1の非反転入力と通信で接続されている。結合器135の出力は、イントラ予測器145の入力およびデブロッキングフィルタ150の入力と通信で接続されている。デブロッキングフィルタ150の出力は、(ビューi用)参照ピクチャ記憶装置155の入力と通信で接続されている。参照ピクチャ記憶装置155の出力は、動き補償器175の第1の入力および動き推定器180の第1の入力と通信で接続されている。動き推定器180の出力は、動き補償器175の第2の入力と通信で接続されている。
(その他のビュー用)参照ピクチャ記憶装置160の出力は、視差/照度推定器(disparity/illumination estimator)170の第1の入力および視差/照度補償器165の第1の入力と通信で接続されている。視差/照度推定器170の出力は、視差/照度補償器(disparity/illumination compensator)165の第2の入力と通信で接続されている。
エントロピ符号器120の出力は、エンコーダ100の出力として利用可能である。結合器105の非反転入力は、エンコーダ100の入力として利用可能であり、視差/照度推定器170の第2の入力、および動き推定器180の第2の入力と通信で接続されている。スイッチ185の出力は、結合器135の第2の非反転入力、および結合器105の非反転入力と通信で接続されている。スイッチ185は、動き補償器175の出力と通信で接続された第1の入力と、視差/照度補償器165の出力と通信で接続された第2の入力と、イントラ予測器145の出力と通信で接続された第3の入力とを含む。
モード判定モジュール140は、出力をスイッチ185に接続され、スイッチ185によってどの入力が選択されるかを制御するようになっている。
図2を参照すると、全体として参照符号200で例示的なマルチビュービデオ符号化(MVC)デコーダを示している。デコーダ200は、出力を逆量子化器210の入力と通信で接続されたエントロピ復号器205を含む。逆量子化器の出力は、逆変換器215の入力と通信で接続されている。逆変換器215の出力は、結合器220の第1の非反転入力と通信で接続されている。結合器220の出力は、デブロッキングフィルタ225の入力およびイントラ予測器230の入力と通信で接続されている。デブロッキングフィルタ225の出力は、(ビューi用)参照ピクチャ記憶装置240の入力と通信で接続されている。参照ピクチャ記憶装置240の出力は、動き補償器235の第1の入力と通信で接続されている。
(その他のビュー用)参照ピクチャ記憶装置245の出力は、視差/照度補償器250の第1の入力と通信で接続されている。
エントロピ符号器205の入力は、デコーダ200への入力として利用可能であり、残りのビットストリームを受信する。さらに、モードモジュール260の入力も、デコーダ200への入力として利用可能であり、制御構文(control syntax)を受信してスイッチ255によってどの入力が選択されるかを制御する。さらに、動き補償器235の第2の入力が、デコーダ200の入力として利用可能であり、動きベクトルを受信する。また、視差/照度補償器250の第2の入力が、デコーダ200の入力として利用可能であり、視差ベクトルおよび照度補償構文を受信する。
スイッチ255の出力は、結合器220の第2の非反転入力と通信で接続されている。スイッチ255の第1の入力は、視差/照度補償器250の出力と通信で接続されている。スイッチ255の第2の入力は、動き補償器235の出力と通信で接続されている。スイッチ255の第3の入力は、イントラ予測器230の出力と通信で接続されている。モードモジュール260の出力は、スイッチ255と通信で接続され、スイッチ255によってどの入力が選択されるかを制御する。デブロッキングフィルタ225の出力は、デコーダの出力として利用可能である。
マルチビュービデオ符号化(MVC)は、マルチビューシーケンスを符号化するための圧縮の構成である。マルチビュービデオ符号化(MVC)シーケンスは、異なるビューポイントから同じシーンを取り込む2つ以上のビデオシーケンスのセットである。
マルチビュービデオソースは、同じシーンの複数のビューを含むので、複数のビューの画像間には高い相関関係がある。したがって、時間冗長度(temporal redundancy)に加えてビュー冗長度(view redundancy)を利用することができ、異なるビューポイントにわたってビュー予測を行うことによってこれを実行する。結果として、本明細書に記載した本発明の原理の実施形態は、時間予測とビュー間予測の両方を含むことができる。
説明のために、本原理の実施形態を、本明細書ではMPEG−4 AVC標準に関して説明する。しかしながら、本発明は、MPEG−4 AVC標準に限定されず、本原理の教示が本明細書で提供されると、当技術分野および関連技術分野の専門家は、本原理の範囲を維持しながら本原理を適用することができる、マルチビュービデオ符号化が可能であるこのビデオ符号化標準およびその他のビデオ符号化標準を企図するであろうことが理解される。MPEG−4 AVC標準に関して、本明細書に説明された本原理の実施形態は、例えばデブロッキングフィルタの変更、および/または構文のエントロピ符号化を含むことができる。
一実施形態では、スライスレベルにおいて、ビュー間予測リストを導入して視差予測を可能にし、ビュー間符号化タイプの構文を付加して視差予測の符号化タイプを示す。マクロブロック(MB)レベルでは、フラグ構文を導入して、各信号ブロックに動き補償または視差補償が用いられているかどうかを示す。さらに、MPEG−4 AVC標準を対象とする実施形態で利用することができる他の変更は、例えばデブロッキングフィルタ、コンテキスト適応型2値算術符号化(Context Adaptive Binary Arithmetic Coding、CABAC)の新しい構文のコンテキスト、並びに、パラメータセットレベルおよびスライスヘッダレベルの追加構文を含む。
次に、本原理の一実施形態によるビュー間符号化タイプおよびビュー間参照リストに関して説明する。
MPEG−4 AVC標準は、2つの予測リスト、List0およびList1を形成することにより、フレーム間予測を行う。したがって、List0の1つの参照ピクチャのみを用いることにより、または2つの参照ピクチャ、すなわち各リストから1つずつを用いることにより、現フレームの画像ブロックを補償することができる。スライスヘッダでは、slice_type構文が送信されて、各スライスの時間的符号化タイプを示す。slice_type=P_SLICEのとき、List0のみが、動き補償に使用される。slice_type=B_SLICEのとき、List0およびList1の両方が、動き補償に使用されることが可能である。
異なるビューポイント間でビュー間予測を可能にするために、本原理の一実施形態は、2つの新しい予測リスト、ViewList0およびViewList1を使用することを含む。ViewList0/ViewList1のピクチャは、現在のビューポイント以外のカメラビューからの参照ピクチャである。スライスヘッダの新しい構文view_slice_typeは、ビュー間予測の符号化タイプを示すために使用される。例えば、特定のスライスが、slice_type=B_SLICEおよびview_slice_type=P_SLICEを有する場合、このスライスのマクロブロック(MB)は、B_SLICE符号化タイプとして時間的に符号化されるか、P_SLICE符号化タイプとしてビュー間符号化されることが可能である。
MPEG−4 AVC標準フレームワークでビュー間予測を可能にする代替的方法は、新しいビュー予測リストおよびビュー間符号化タイプを導入せずに、リストすなわちList0/List1の他のビューから参照ピクチャを挿入することを含む。しかしながら、第1の手法の利点は、次のようなものである。第1の手法の1つの利点は、ViewList0/ViewList1の参照ピクチャが、ビュー間参照を含むだけであるので、ref_idxを送信することは、同じリストに同一ビュー参照とビュー間参照とを共に有するほどビットを費やさないということである。第1の手法の別の利点は、2つの新しいリスト、ViewList0/ViewList1を有することで、時間的予測およびビュー間予測を与える個々の方法を提供することである。これは、List0/List1が時間的参照およびビュー間参照を共に含む場合に関し、したがってMPEG−4 AVC標準の参照ピクチャのリストの構成を再命令する処理は、変更されることが必要となり、必然的により複雑になる。
一実施形態では、各スライスのビュー間参照リストは、次のルールに従って形成されることが可能である。第1のルールに関しては、スライスヘッダにおいて、ビュー間参照ピクチャの数およびそのview_id’sが、ViewList0およびViewList1に送られる。このview_id’sは、2つのビュー間予測リストの各々で特有のものである。第2のルールに関しては、ビュー間予測リストの参照ピクチャが、スライスヘッダに見えるのと同じ順序で配列されている。参照される各ビューについて、最も近いピクチャ順序カウント(Picture Order Count、POC)数を有する参照ピクチャが、現スライスのビュー間予測リストで使用される。
ビュー間参照ピクチャをさらに柔軟に処理することができるように、追加の参照再命令構文を含むことができる。
図3を参照すると、全体として参照符号300でマルチビュービデオコンテンツに参照リストを構成する例示的な方法を示している。この方法300は、判定ブロック310へ制御を渡す開始ブロック305を含む。判定ブロック310は、現スライスタイプがPスライスまたはBスライスであるかどうかを判定する。そうである場合、制御は機能ブロック315へ渡される。そうでない場合、制御は判定ブロック330へ渡される。
機能ブロック315は、時間的参照を用いてList0を構成し、判定ブロック320へ制御を渡す。判定ブロック320は、現スライスタイプがBスライスであるかどうかを判定する。そうである場合、制御は機能ブロック325へ渡される。そうでない場合、制御は判定ブロック330へ渡される。
機能ブロック325は、時間的参照を用いてList1を構成し、判定ブロック330へ制御を渡す。
判定ブロック330は、現在のビューポイントのスライスタイプがPスライスまたはBスライスであるかどうかを判定する。そうである場合、制御は機能ブロック335へ渡される。そうでない場合、制御はループ端ブロック(loop limit block)350へ渡される。
機能ブロック335は、ビュー間参照を用いてViewList0を構成し、判定ブロック340へ制御を渡す。判定ブロック340は、現在のビューポイントのスライスタイプがBスライスであるかどうかを判定する。そうである場合、制御は機能ブロック345へ渡される。そうでない場合、制御はループ端ブロック350へ渡される。
機能ブロック345は、ビュー間参照を用いてViewList0を構成し、ループ端ブロック350へ制御を渡す。
ループ端ブロック350は、可変mb=0からMacroBlocksInPic−1を用いてループの範囲を設定することを含み、各マクロブロックでループを開始し、機能ブロック355へ制御を渡す。機能ブロック355は、List0/List1を用いて現マクロブロックを符号化し、判定ブロック360へ制御を渡す。判定ブロック360は、現在のビューポイントのスライスタイプがPスライスまたはBスライスに等しいかどうかを判定する。そうである場合、制御は機能ブロック365へ渡される。そうでない場合、制御は判定ブロック370へ渡される。
機能ブロック365は、ViewList0/ViewList1を用いて現マクロブロックを符号化し、機能ブロック370へ制御を渡す。
機能ブロック370は、ベストモードを選択し、mvc_prediction_flagを設定し、機能ブロック375へ制御を渡す。機能ブロック375は、動き/視差ベクトルのバッファ処理を行い、ループ端ブロック380へ制御を渡す。ループ端ブロックがループを終了し、機能ブロック385へ制御を渡す。機能ブロック385は、符号化されたピクチャを復号されたピクチャのバッファ(dpb)に保存し、終了ブロック390へ制御を渡す。
各スライスのビュー間予測は、ビュー間符号化タイプおよびビュー予測リストを用いて十分に設定可能であるので、マルチビュービデオ符号化(MVC)コーデックは、任意のビューの符号化順序およびビュースケーラビリティをサポートすることができる。
一実施形態では、MBレベルにおいてmvc_pred_flagと呼ばれる新しい構文が、各信号ブロックの符号化に時間的予測またはビュー間予測が使用されるかどうかを示す。mvc_pred_flag=0の場合、slice_typeに応じて動き補償にList0/List1を利用する。mvc_pred_flag=1のとき、view_slice_typeに応じてViewList0/ViewList1を利用する。
図4を参照すると、全体として参照符号400で時間的/ビュー間モードの判定を行う例示的方法を示している。この方法400は、判定ブロック410へ制御を渡す開始ブロック405を含む。判定ブロック410は、現スライスタイプがPスライスまたはBスライスであるかどうかを判定する。そうである場合、制御は機能ブロック415へ渡される。そうでない場合、制御は判定ブロック430へ渡される。
機能ブロック415は、時間的参照を用いてList0を構成し、判定ブロック420へ制御を渡す。判定ブロック420は、現スライスタイプがBスライスであるかどうかを判定する。そうである場合、制御は機能ブロック425へ渡される。そうでない場合、制御は判定ブロック430へ渡される。
機能ブロック425は、時間的参照を用いてList1を構成し、判定ブロック430へ制御を渡す。
判定ブロック430は、現在のビューポイントのスライスタイプがPスライスまたはBスライスであるかどうかを判定する。そうである場合、制御は機能ブロック435へ渡される。そうでない場合、制御はループ端ブロック450へ渡される。
機能ブロック435は、ビュー間参照を用いてViewList0を構成し、判定ブロック440へ制御を渡す。判定ブロック440は、現在のビューポイントのスライスタイプがBスライスであるかどうかを判定する。そうである場合、制御は機能ブロック445へ渡される。そうでない場合、制御はループ端ブロック450へ渡される。
機能ブロック445は、ビュー間参照を用いてViewList0を構成し、ループ端ブロック450へ制御を渡す。
ループ端ブロック450は、可変mb=0からMacroBlocksInPic−1を用いてループの範囲を設定することを含み、各マクロブロックでループを開始し、判定ブロック455へ制御を渡す。判定ブロック455は、mvc_prediction_flagが1に等しいかどうかを判定する。そうである場合、制御は機能ブロック460へ渡される。そうでない場合、制御は機能ブロック465へ渡される。
機能ブロック460は、ViewList0/ViewList1を用いてマクロブロックを復号し、機能ブロック470へ制御を渡す。
機能ブロック465は、List0/List1を用いてマクロブロックを復号し、機能ブロック470へ制御を渡す。
機能ブロック470は、動き/視差ベクトルのバッファ処理を行い、ループ端ブロック475へ制御を渡す。ループ端ブロック475がループを終了し、機能ブロック480へ制御を渡す。機能ブロック480は、復号されたピクチャを復号されたピクチャのバッファ(dpb)に保存し、終了ブロック485へ制御を渡す。
mvc_pred_dir構文を符号化するために、3つの新しいCABACコンテキストを追加する。コンテキストモデリングは、transform_size_8×8_flag構文と同じものである。
MPEG−4 AVC標準におけるマルチビュー拡張機能では、復号されたピクチャのバッファ(dpb)が、複数のビューからの復号されたピクチャを処理することができる必要がある。N個の入力ビューがあるとすると、本原理の一実施形態は、N個の個々のdpbを含むことができる。各dpbは、1つの特定のビューからの復号されたピクチャを格納する。
dpbを管理する代替的方法は、すべてのビューのピクチャを単一dpbに入れることである。しかしながら、第1の手法には、次の利点がある。第1の手法の1つの利点は、各ビューが、MPEG−4 AVC標準と同じ復号された参照のマーキング処理を用いた、独自のdpbを有することである。このより簡略化された手法により、同じdpbで異なるビューポイントのピクチャを管理する複雑さを軽減する。第1の手法の別の利点は、時間相関関係が、一般にビュー間相関関係より強力であるので、利用可能な時間的参照フレームの数を削減することが好ましくないことに関連する。各ビューがそのdpbで独自の参照ピクチャを管理すれば、時間的予測は、同時放送の場合と同じ複数の参照フレームの予測能力を有する。
従来のビデオ符号化と比較したMVC特有の特徴は、動きと視差とが共存していることである。ビュー間予測の視差ベクトル(DV)に対して、時間的に予測されるブロックは、動きベクトル(MV)を送る必要がある。
同じスライスに動きベクトルと視差ベクトルの両方を処理する2つの例示的方法について、本明細書で説明する。しかしながら、本明細書で提供される本発明の教示があれば、当技術および関連技術の専門家は、本発明の範囲を維持しながら、これらの同様の方法およびその他の同様の方法を企図するであろうと理解される。
第1の方法では、各ブロックに対して、動きベクトルまたは視差ベクトルを送って格納するが、両方を送って格納しない。動きベクトルまたは視差ベクトルのどちらかが、構文mvc_pred_flagに応じて送られ、格納される。これは、必要となる記憶装置は少なくなるが、結合されたベクトル場は、整合性がない。
第2の方法では、各ブロックに、動きベクトルと視差ベクトルを共に格納する。これは、両方のベクトルを送るか、または単に一方を送り、もう一方をベクトル場の補間を用いて埋めることで達成されることが可能である。この手法は、より多くの記憶領域を利用するが、動きおよび視差フィールドの両方の整合性をよりよく保存することができる。
第1の方法の例示的実施形態について、図5と関連して示して説明する。第2の方法の例示的実施形態について、図6と関連して示して説明する。
図5を参照すると、全体として参照符号500で、マルチビュービデオコンテンツに対応する同じスライスに動きベクトルおよび視差ベクトルを処理する例示的方法が示されている。この方法500は、判定ブロック510へ制御を渡す開始ブロック505を含む。判定ブロック510は、mvc_pred_flagが0に等しいかどうかを判定する。そうである場合、制御は機能ブロック515へ渡される。そうでない場合、制御は判定ブロック520へ渡される。機能ブロック515は、視差ベクトル予測子(display vector predictor)を形成し、視差ベクトルDVを処理し、視差ベクトルDVをVectorBufferに格納し、終了ブロック525へ制御を渡す。
機能ブロック520は、動きベクトル予測子(motion vector predictor)を形成し、動きベクトルMVを処理し、動きベクトルMVをVectorBufferに格納し、終了ブロック525へ制御を渡す。
図6を参照すると、全体として参照符号600で、マルチビュービデオコンテンツに動きベクトルおよび視差ベクトルを処理する別の方法を示している。この方法600は、機能ブロック610へ制御を渡す開始ブロック605を含む。機能ブロック610は、視差ベクトル予測子を形成し、視差ベクトルDVを処理し、視差ベクトルDVをVectorBuffer1に格納し、機能ブロック615へ制御を渡す。機能ブロック615は、動きベクトル予測子を形成し、動きベクトルMVを処理し、動きベクトルMVをVectorBuffer2に格納し、終了ブロック620へ制御を渡す。
同じスライスの符号化に動きベクトルと視差ベクトルとを共に有する意味は、次の側面、すなわち(1)動き/視差ベクトルの予測符号化と、(2)DirectおよびSkipモードとに現れる。
MPEG−4 AVC標準では、動きベクトルの成分は、隣接ブロックから中央値または方向予測のいずれかを用いて差分符号化される。マルチビュービデオ符号化では、隣接ブロックは現ブロックとは異なる予測方向を有する可能性がある。動き/視差ベクトルの符号化におけるビットを節約するためには、最も相関性のある情報を用いて予測子を形成することが好ましい。隣接ブロックに利用可能である動きベクトルと視差ベクトルが共にあるかどうかに応じて、第1の方法では、同じ予測方向を有する隣接ブロックのみを使用し、第2の方法では、動きベクトルの予測を形成する際に隣接ブロックの動きベクトルのみを使用し、視差予測を形成する際に隣接ブロックの視差ベクトルのみを使用する。
視差フィールドは、通常時間次元で不変であるので、空間的隣接ブロックの他に、時間的に同一場所に配置されるブロックを用いて視差予測を向上させることができる。
MPEG−4 AVC標準のSkipおよびDirectモードは、動きベクトルを送信することなく動きを表すことができるため、隣接するマクロブロック間にある時空相関関係をより有効に使う効果的な符号化ツールである。マルチビュービデオ符号化では、付加的なビュー間相関関係を考慮するために、これらのモードが適用されるべきである。
P_Skipモードでは、復元信号は、List0のインデックス0に位置するピクチャを参照するP_16×16マクロブロックタイプの予測信号と同様に取得される。P_Skipマクロブロックを復元するために使用される動きベクトルは、16×16ブロックの動きベクトル予測子と同様である。MVCでは、上述の動き/視差ベクトル予測子の適用が、P_Skipモードをより有用にするのに役立つ。
B_SLICE符号化については、B_Skip/B_Direct_16×16/B_Direct_8×8モードが、動きと視差を結びつけることを考えるように適合されるべきである。MPEG−4 AVC標準では、2つの異なるDirectモード、すなわち時間Directおよび空間Directがサポートされている。
時間Directモードでは、動きベクトルは、第1のList1参照で同一位置から導かれる。第1のList1参照が視差予測であるとき、システムは他のList1参照(ref_idx>0)で同一位置にある動きベクトルを探すか、または空間的動きベクトル予測子を利用することができる。
空間Directモードでは、動きベクトルは、P_SKIPにより用いられる同様の方法で、ただしList0/List1を共に考慮に入れて導かれる。P_SKIPで行われた同じ適合は、List1で拡張されることも可能である。
表1〜4は、本発明の原理の様々な実施形態による構文を含むマルチビュービデオ符号化の様々な構文を示している。表1は、マルチビュービデオ符号化のシーケンスパラメータセットのRBSP構文を示している。表2は、マルチビュービデオ符号化のピクチャパラメータセットのRBSP構文を示している。表3は、マルチビュービデオ符号化のスライスヘッダの構文を示している。表4は、マルチビュービデオ符号化のマクロブロック層の構文を示している。
Figure 0006008433
Figure 0006008433
Figure 0006008433
Figure 0006008433
次に、いくつかについては上述したが、本発明の多くの付随する利点/特徴のいくつかについて説明する。例えば、1つの利点/特徴は、2つのビュー間参照ピクチャのリストのうちの少なくとも1つを利用してピクチャ中のブロックを符号化するエンコーダを含むビデオエンコーダである。このピクチャは、マルチビュービデオコンテンツに対応し、同じまたは類似のシーンに対して異なるビューポイントを有するピクチャのセットのうちの1つである。このピクチャは、異なるビューポイントのうち現在のビューポイントを表す。この2つのビュー間参照ピクチャのリストは、異なるビューポイントのうち現在のビューポイント以外のビューポイントを有する参照ピクチャに対応する。
別の利点/特徴は、2つのビュー間参照ピクチャのリストが、国際標準化機構/国際電気標準会議動画専門グループ4パート10の高度動画像圧縮符号化標準/国際電気通信連合の電気通信部門によるH.264の勧告のList0およびList1とは異なる、上述したビデオエンコーダである。
さらに別の利点/特徴は、同じまたは類似のシーンの異なるビューポイントのマルチビューコンテンツに対応する復号されたピクチャを格納する少なくとも1つのバッファを含むビデオエンコーダである。
さらに、別の利点/特徴は、少なくとも1つのバッファが異なるビューポイントの各々に個々のバッファを含む、上述したビデオエンコーダである。
本発明のこれらのおよびその他の特徴並びに利点は、本明細書の教示に基づいて当業者によって容易に確認されることが可能である。本発明の教示は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用プロセッサ、またはその組合せの様々な形態で実装されることが可能であることを理解されたい。
最も好ましくは、本発明の教示は、ハードウェアとソフトウェアの組合せとして実装される。さらに、ソフトウェアは、プログラム記憶装置に実体的に組み込まれたアプリケーションプログラムとして実装されることが可能である。アプリケーションプログラムは、任意の好適なアーキテクチャを含むマシンにアップロードされ、実行されることが可能である。好ましくは、マシンは、1つまたは複数の中央演算処理装置([CPU」)、ランダムアクセスメモリ([RAM」)、および入力/出力(「I/O」)インターフェースなどのハードウェアを有するコンピュータプラットフォームに実装される。またコンピュータプラットフォームは、オペレーティングシステムおよびマイクロ命令コードを含む。本明細書に記載した様々な処理および機能は、マイクロ命令コードの一部、またはアプリケーションプログラムの一部、またはその任意の組合せとすることができ、CPUによって実行されることが可能である。また、追加のデータ記憶装置および印刷装置など、他の様々な周辺装置が、コンピュータプラットフォームに接続されることが可能である。
さらに、添付の図面に描かれた構成システムの構成要素および方法のいくつかは、ソフトウェアに実装されることが好ましいので、システム構成要素またはプロセスの機能ブロック間の実際の関係は、本発明がプログラムされる方法に応じて異なる可能性があることを理解されたい。本明細書の教示があれば、当業者は、本発明のこれらのおよび同様の実装または構成を企図することができるであろう。
添付の図面を参照して説明のための実施形態を記載したが、本発明は、これらの厳密な実施形態に限定されず、本発明の範囲または趣旨から逸脱することなく、当業者によって様々な変更および修正がもたらされることが可能であると理解されたい。このような変更および修正はすべて、添付の特許請求の範囲に示す本発明の範囲内に含まれるものとする。

Claims (2)

  1. 2つのビュー間参照ピクチャのリストのうちの少なくとも1つを用いてビットストリームからのピクチャ中のブロックを復号するデコーダであって、前記ピクチャはマルチビュービデオコンテンツに対応するピクチャのセットのうちの1つであり、そして同じまたは類似のシーンに対して異なるビューポイントを有しており、前記ピクチャは前記異なるビューポイントのうちの現在のビューポイントを表しており、前記2つのビュー間参照ピクチャのリストは前記現在のビューポイント以外の前記異なるビューポイントのうちの1つを有する参照ピクチャに対応する、前記デコーダを含み、
    ビュー間参照ピクチャの数、および前記ビュー間参照ピクチャに対応するビュー識別子は、前記2つのビュー間参照ピクチャのリストの各々についてビットストリームで示されており、前記ビュー識別子は、前記2つのビュー間参照ピクチャリストの各々で特有のものであり、
    すべての前記ビュー間参照ピクチャは、1つの復号されたピクチャのバッファ(dpb)にある、ビデオデコーダ。
  2. 2つのビュー間参照ピクチャのリストのうちの少なくとも1つを用いてビットストリームからのピクチャ中のブロックを復号するステップであって、前記ピクチャはマルチビュービデオコンテンツに対応するピクチャのセットのうちの1つであり、そして同じまたは類似のシーンに対して異なるビューポイントを有しており、前記ピクチャは前記異なるビューポイントのうちの現在のビューポイントを表しており、前記2つのビュー間参照ピクチャのリストは前記現在のビューポイント以外の前記異なるビューポイントのうちの1つを有する参照ピクチャに対応する、前記復号するステップを含み、
    ビュー間参照ピクチャの数、および前記ビュー間参照ピクチャに対応するビュー識別子は、前記2つのビュー間参照ピクチャのリストの各々についてビットストリームで示されており、前記ビュー識別子は、前記2つのビュー間参照ピクチャリストの各々で特有のものであり、
    すべての前記ビュー間参照ピクチャは、1つの復号されたピクチャのバッファ(dpb)にある、ビデオ復号方法。
JP2014161997A 2006-01-09 2014-08-08 マルチビュービデオ符号化の方法および装置 Active JP6008433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75728906P 2006-01-09 2006-01-09
US60/757,289 2006-01-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056144A Division JP5610552B2 (ja) 2006-01-09 2013-03-19 マルチビュービデオ符号化の方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239845A Division JP6086560B2 (ja) 2006-01-09 2015-12-09 マルチビュービデオ符号化の方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014239523A JP2014239523A (ja) 2014-12-18
JP6008433B2 true JP6008433B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=38193755

Family Applications (14)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550362A Active JP5229810B2 (ja) 2006-01-09 2007-01-08 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2008550342A Active JP5219212B2 (ja) 2006-01-09 2007-01-08 映像符号化方法および映像復号化方法並びにその装置
JP2012132695A Active JP5534536B2 (ja) 2006-01-09 2012-06-12 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2012141824A Active JP5602192B2 (ja) 2006-01-09 2012-06-25 映像符号化方法および映像復号化方法並びにその装置
JP2013029769A Active JP5229842B1 (ja) 2006-01-09 2013-02-19 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2013056143A Active JP5483510B2 (ja) 2006-01-09 2013-03-19 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2013056142A Active JP5483509B2 (ja) 2006-01-09 2013-03-19 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2013056144A Active JP5610552B2 (ja) 2006-01-09 2013-03-19 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2013172093A Active JP6077965B2 (ja) 2006-01-09 2013-08-22 映像符号化方法および映像復号化方法並びにその装置
JP2014161997A Active JP6008433B2 (ja) 2006-01-09 2014-08-08 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2014261857A Active JP6214097B2 (ja) 2006-01-09 2014-12-25 映像符号化方法および映像復号化方法並びにその装置
JP2015239845A Active JP6086560B2 (ja) 2006-01-09 2015-12-09 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2016243996A Active JP6453839B2 (ja) 2006-01-09 2016-12-16 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2018138192A Active JP6578421B2 (ja) 2006-01-09 2018-07-24 マルチビュービデオ符号化の方法および装置

Family Applications Before (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550362A Active JP5229810B2 (ja) 2006-01-09 2007-01-08 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2008550342A Active JP5219212B2 (ja) 2006-01-09 2007-01-08 映像符号化方法および映像復号化方法並びにその装置
JP2012132695A Active JP5534536B2 (ja) 2006-01-09 2012-06-12 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2012141824A Active JP5602192B2 (ja) 2006-01-09 2012-06-25 映像符号化方法および映像復号化方法並びにその装置
JP2013029769A Active JP5229842B1 (ja) 2006-01-09 2013-02-19 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2013056143A Active JP5483510B2 (ja) 2006-01-09 2013-03-19 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2013056142A Active JP5483509B2 (ja) 2006-01-09 2013-03-19 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2013056144A Active JP5610552B2 (ja) 2006-01-09 2013-03-19 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2013172093A Active JP6077965B2 (ja) 2006-01-09 2013-08-22 映像符号化方法および映像復号化方法並びにその装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261857A Active JP6214097B2 (ja) 2006-01-09 2014-12-25 映像符号化方法および映像復号化方法並びにその装置
JP2015239845A Active JP6086560B2 (ja) 2006-01-09 2015-12-09 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2016243996A Active JP6453839B2 (ja) 2006-01-09 2016-12-16 マルチビュービデオ符号化の方法および装置
JP2018138192A Active JP6578421B2 (ja) 2006-01-09 2018-07-24 マルチビュービデオ符号化の方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (6) US10194171B2 (ja)
EP (8) EP2458871A3 (ja)
JP (14) JP5229810B2 (ja)
KR (2) KR101350597B1 (ja)
CN (9) CN103118258B (ja)
AU (2) AU2007205007B2 (ja)
BR (3) BRPI0706434B1 (ja)
RU (2) RU2433561C2 (ja)
WO (2) WO2007081756A2 (ja)
ZA (3) ZA200805337B (ja)

Families Citing this family (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903737B2 (en) * 2005-11-30 2011-03-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for randomly accessing multiview videos with known prediction dependency
ZA200805337B (en) 2006-01-09 2009-11-25 Thomson Licensing Method and apparatus for providing reduced resolution update mode for multiview video coding
KR100934677B1 (ko) * 2006-01-12 2009-12-31 엘지전자 주식회사 다시점 비디오의 처리
KR101276847B1 (ko) 2006-01-12 2013-06-18 엘지전자 주식회사 다시점 비디오의 처리
US20070177671A1 (en) * 2006-01-12 2007-08-02 Lg Electronics Inc. Processing multiview video
US20100091845A1 (en) * 2006-03-30 2010-04-15 Byeong Moon Jeon Method and apparatus for decoding/encoding a video signal
EP2025170B1 (en) * 2006-03-30 2015-01-07 LG Electronics Inc. A method and apparatus for decoding/encoding a video signal
WO2007148907A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for processing a vedeo signal
ZA200900857B (en) * 2006-07-06 2010-05-26 Thomson Licensing Method and apparatus for decoupling frame number and/or picture order count (POC) for multi-view video encoding and decoding
BRPI0714024A2 (pt) 2006-07-06 2012-12-18 Thomson Licensing método e aparelho para separar o número do quadro e/ou a contagem de ordem de imagem (poc) para codificação e decodificação de vìdeo multi-visão
TWI344791B (en) * 2006-07-12 2011-07-01 Lg Electronics Inc A method and apparatus for processing a signal
WO2008020734A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Gwangju Institute Of Science And Technology A method and apparatus for encoding or decoding frames of different views in multiview video using global disparity
WO2008023967A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Lg Electronics Inc A method and apparatus for decoding/encoding a video signal
EP2080382B1 (en) * 2006-10-20 2016-07-20 Nokia Technologies Oy System and method for implementing low-complexity multi-view video coding
JP4999864B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-15 日本電信電話株式会社 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体
WO2008117963A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Lg Electronics Inc. A method and an apparatus for decoding/encoding a video signal
BRPI0823512A2 (pt) 2007-04-12 2013-11-26 Thomson Licensing Ladrilhamento em codificação e decodificação de vídeo
JP5263901B2 (ja) 2007-04-17 2013-08-14 トムソン ライセンシング マルチビュー・ビデオ符号化のための仮想参照デコーダ
US8953684B2 (en) * 2007-05-16 2015-02-10 Microsoft Corporation Multiview coding with geometry-based disparity prediction
TW200910975A (en) * 2007-06-25 2009-03-01 Nippon Telegraph & Telephone Video encoding method and decoding method, apparatuses therefor, programs therefor, and storage media for storing the programs
US8804839B2 (en) * 2007-06-27 2014-08-12 Korea Electronics Technology Institute Method for image prediction of multi-view video codec and computer-readable recording medium thereof
CN107105257B (zh) * 2007-06-29 2020-08-28 威勒斯媒体国际有限公司 图像编码装置、图像编码方法、图像译码装置、图像译码方法
CN101816180B (zh) * 2007-08-06 2013-01-16 汤姆森特许公司 利用多个视图间参考画面的运动跳跃模式的方法和装置
JP5452487B2 (ja) * 2007-08-15 2014-03-26 トムソン ライセンシング マルチビュー符号化ビデオにおけるエラー隠蔽方法及び装置
CN101562745B (zh) * 2008-04-18 2012-07-04 华为技术有限公司 一种多视点视频图像编码和解码的方法及装置
JP5577334B2 (ja) 2008-07-20 2014-08-20 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 立体ビデオ配信システムのエンコーダ最適化
CN104717521B (zh) 2009-01-26 2018-06-01 汤姆森特许公司 用于视频解码的方法
CN102308584B (zh) * 2009-02-12 2015-01-07 日本电信电话株式会社 多视点图像编码方法、多视点图像译码方法、多视点图像编码装置以及多视点图像译码装置
JP4993224B2 (ja) * 2009-04-08 2012-08-08 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
EP2424240A4 (en) * 2009-04-22 2013-04-10 Lg Electronics Inc METHOD FOR MODIFYING REFERENCE COPY LISTS FOR A MORE VIEWED VIDEO
KR20120081022A (ko) 2009-05-01 2012-07-18 톰슨 라이센싱 3d 비디오 코딩 포맷
TWI384887B (zh) * 2009-06-11 2013-02-01 Univ Nat Central 多視點影像編解碼方法
KR20110007928A (ko) * 2009-07-17 2011-01-25 삼성전자주식회사 다시점 영상 부호화 및 복호화 방법과 장치
JP5622484B2 (ja) * 2009-08-20 2014-11-12 富士フイルム株式会社 発色感光性組成物、平版印刷版原版及び新規シアニン色素
US8624959B1 (en) * 2009-09-11 2014-01-07 The Boeing Company Stereo video movies
CN102742282B (zh) 2010-01-29 2017-09-08 汤姆逊许可证公司 基于块的交错
KR101628383B1 (ko) * 2010-02-26 2016-06-21 연세대학교 산학협력단 영상 처리 장치 및 방법
KR20110101099A (ko) * 2010-03-05 2011-09-15 한국전자통신연구원 복수 전송 계층 연동형 3dtv 방송 서비스 제공을 위한 송신 및 수신 방법, 송신 및 수신 장치
WO2011146451A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Thomson Licensing Methods and apparatus for adaptive motion vector candidate ordering for video encoding and decoding
JP2012034352A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Panasonic Corp ステレオ動画像符号化装置及びステレオ動画像符号化方法
CN103299619A (zh) 2010-09-14 2013-09-11 汤姆逊许可公司 遮挡数据的压缩方法和装置
JP5531881B2 (ja) * 2010-09-22 2014-06-25 富士通株式会社 動画像復号装置、動画像復号方法、及び集積回路
HU1000640D0 (en) * 2010-11-29 2011-02-28 Holografika Hologrameloeallito Fejlesztoe Es Forgalmazo Kft Image coding and decoding method and apparatus for efficient encoding and decoding of 3d field content
KR101893559B1 (ko) * 2010-12-14 2018-08-31 삼성전자주식회사 다시점 비디오 부호화/복호화 장치 및 방법
KR20120080122A (ko) * 2011-01-06 2012-07-16 삼성전자주식회사 경쟁 기반의 다시점 비디오 부호화/복호화 장치 및 방법
US10027957B2 (en) 2011-01-12 2018-07-17 Sun Patent Trust Methods and apparatuses for encoding and decoding video using multiple reference pictures
US9300943B2 (en) * 2011-01-12 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
US20120189060A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Apparatus and method for encoding and decoding motion information and disparity information
JP6078883B2 (ja) * 2011-02-08 2017-02-15 サン パテント トラスト 多数の参照ピクチャを用いる動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、および動画像復号方法
KR20120095610A (ko) * 2011-02-21 2012-08-29 삼성전자주식회사 다시점 비디오의 부호화 방법 및 장치, 그 복호화 방법 및 장치
JP5747559B2 (ja) * 2011-03-01 2015-07-15 富士通株式会社 動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号装置、及び動画像復号プログラム
JP5664762B2 (ja) * 2011-03-17 2015-02-04 富士通株式会社 動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号装置及び動画像復号プログラム
US9445092B2 (en) * 2011-03-18 2016-09-13 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
WO2012128068A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
KR20120118780A (ko) 2011-04-19 2012-10-29 삼성전자주식회사 다시점 비디오의 움직임 벡터 부호화 방법 및 장치, 그 복호화 방법 및 장치
US9485517B2 (en) 2011-04-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Motion vector prediction with motion vectors from multiple views in multi-view video coding
JP5341952B2 (ja) * 2011-05-30 2013-11-13 株式会社東芝 ビデオサーバ及びデータ収録再生方法
WO2013001748A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置および画像符号化復号装置
WO2013001749A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置および画像符号化復号装置
RU2602794C2 (ru) * 2011-06-30 2016-11-20 Сони Корпорейшн Устройство обработки изображений и способ обработки изображений
JP2013034171A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Sony Corp 画像処理装置および方法
WO2013030456A1 (en) * 2011-08-30 2013-03-07 Nokia Corporation An apparatus, a method and a computer program for video coding and decoding
WO2013032512A1 (en) 2011-08-30 2013-03-07 Intel Corporation Multiview video coding schemes
RU2597256C2 (ru) * 2011-08-31 2016-09-10 Сони Корпорейшн Устройство кодирования, способ кодирования, устройство декодирования и способ декодирования
JP6039178B2 (ja) * 2011-09-15 2016-12-07 シャープ株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、並びにそれらの方法及びプログラム
WO2013042884A1 (ko) * 2011-09-19 2013-03-28 엘지전자 주식회사 영상 부호화/복호화 방법 및 그 장치
WO2013068548A2 (en) 2011-11-11 2013-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Efficient multi-view coding using depth-map estimate for a dependent view
JP6178326B2 (ja) 2011-11-11 2017-08-09 ジーイー ビデオ コンプレッション エルエルシー デプスマップの推定および更新を用いる効率的なマルチビュー符号化
EP2781091B1 (en) * 2011-11-18 2020-04-08 GE Video Compression, LLC Multi-view coding with efficient residual handling
US9648321B2 (en) * 2011-12-02 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Coding picture order count values identifying long-term reference frames
US20130163880A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Chao-Chung Cheng Disparity search methods and apparatuses for multi-view videos
US20130176390A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Qualcomm Incorporated Multi-hypothesis disparity vector construction in 3d video coding with depth
WO2013108613A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置、動画像復号化装置および動画像符号化復号化装置
WO2013107028A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods and apparatuses of amvp simplification
JP6394966B2 (ja) 2012-01-20 2018-09-26 サン パテント トラスト 時間動きベクトル予測を用いた、符号化方法、復号方法、符号化装置、及び、復号装置
WO2013115942A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-08 Vidyo, Inc. Techniques for multiview video coding
EP3829177A1 (en) 2012-02-03 2021-06-02 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, and image coding and decoding apparatus
CN103650497B (zh) 2012-03-02 2018-01-05 太阳专利托管公司 图像编码方法、图像解码方法、图像编码装置、图像解码装置及图像编码解码装置
JP6421931B2 (ja) 2012-03-06 2018-11-14 サン パテント トラスト 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
US9503720B2 (en) 2012-03-16 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Motion vector coding and bi-prediction in HEVC and its extensions
US10200709B2 (en) * 2012-03-16 2019-02-05 Qualcomm Incorporated High-level syntax extensions for high efficiency video coding
JP2013211776A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sharp Corp 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法およびプログラム
JP6681609B2 (ja) * 2012-04-09 2020-04-15 サン パテント トラスト 画像符号化方法および画像復号化方法
EP2847996B1 (en) 2012-05-09 2020-10-07 Sun Patent Trust Method of performing motion vector prediction, encoding and decoding methods, and apparatuses thereof
US20130329007A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Qualcomm Incorporated Redundancy removal for advanced motion vector prediction (amvp) in three-dimensional (3d) video coding
WO2014013880A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
ITTO20120647A1 (it) * 2012-07-24 2014-01-25 St Microelectronics Srl Procedimenti e sistemi per il trattamento di immagini stereoscopiche, prodotti informatici e supporto relativi
WO2014015807A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Mediatek Inc. Method of constrain disparity vector derivation in 3d video coding
US9357195B2 (en) * 2012-08-16 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Inter-view predicted motion vector for 3D video
US20140071235A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Qualcomm Incorporated Inter-view motion prediction for 3d video
WO2014047351A2 (en) * 2012-09-19 2014-03-27 Qualcomm Incorporated Selection of pictures for disparity vector derivation
US20140086328A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Qualcomm Incorporated Scalable video coding in hevc
US9584825B2 (en) * 2012-09-27 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Long-term reference picture signaling in video coding
JP6172155B2 (ja) * 2012-09-28 2017-08-02 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
CN105009577B (zh) 2012-10-01 2019-05-03 Ge视频压缩有限责任公司 一种可伸缩视频编解码方法、设备和计算机可读存储介质
CN104704835B (zh) * 2012-10-03 2017-11-24 联发科技股份有限公司 视频编码中运动信息管理的装置与方法
CN104838655B (zh) * 2012-12-11 2018-09-04 索尼公司 编码设备和编码方法、及解码设备和解码方法
TWI669950B (zh) * 2012-12-21 2019-08-21 日商新力股份有限公司 影像處理裝置及方法
WO2014106435A1 (en) 2013-01-07 2014-07-10 Mediatek Inc. Method and apparatus of spatial motion vector prediction derivation for direct and skip modes in three-dimensional video coding
US9762905B2 (en) * 2013-03-22 2017-09-12 Qualcomm Incorporated Disparity vector refinement in video coding
JP6149151B2 (ja) * 2013-04-02 2017-06-14 ヴィド スケール インコーポレイテッド スケーラブルビデオコーディングのための拡張時間的動きベクトル予測
WO2014166068A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-16 Mediatek Inc. Refinement of view synthesis prediction for 3-d video coding
CN105103556B (zh) * 2013-04-10 2018-07-31 寰发股份有限公司 用于亮度补偿的双向预测的方法和装置
KR101712110B1 (ko) 2013-07-12 2017-03-13 삼성전자 주식회사 변이 벡터 유도를 사용하는 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 비디오 복호화 방법 및 그 장치
EP3024242A4 (en) * 2013-07-18 2017-01-11 LG Electronics Inc. Method and apparatus for processing video signal
EP3024240A4 (en) 2013-07-18 2017-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Intra scene prediction method of depth image for interlayer video decoding and encoding apparatus and method
WO2015056955A1 (ko) 2013-10-14 2015-04-23 삼성전자 주식회사 다시점 비디오 부호화 방법 및 장치, 다시점 비디오 복호화 방법 및 장치
CN105637871B (zh) * 2013-10-17 2018-08-10 联发科技股份有限公司 三维或多视图视频编码方法
RU2550544C1 (ru) * 2013-12-16 2015-05-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Тульский государственный университет" (ТулГУ) Способ компенсации движения в цифровых динамических стереовидеоизображениях
US10368098B2 (en) 2014-06-20 2019-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting prediction mode of depth image for interlayer video encoding and decoding
EP3193504A4 (en) 2014-10-07 2017-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-view image encoding/decoding method and apparatus
US10321145B2 (en) 2014-10-07 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for encoding or decoding image by means of view merging prediction
CN115243040A (zh) * 2015-11-23 2022-10-25 韩国电子通信研究院 视频编码/解码方法和记录介质
US20180091812A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Apple Inc. Video compression system providing selection of deblocking filters parameters based on bit-depth of video data
KR102004247B1 (ko) * 2016-11-25 2019-07-29 경희대학교 산학협력단 영상 병렬 처리 방법 및 장치
US11113636B2 (en) 2016-12-30 2021-09-07 Stubhub, Inc. Automated generation of a package data object
CN106791835B (zh) * 2017-03-01 2019-12-10 北京大学 一种参考图像管理方法
CN107071385B (zh) * 2017-04-18 2019-01-25 杭州派尼澳电子科技有限公司 一种基于h265引入视差补偿的立体视频编码方法
KR102503743B1 (ko) 2018-04-11 2023-02-28 삼성전자주식회사 이미지 처리 장치 및 방법
US11665365B2 (en) * 2018-09-14 2023-05-30 Google Llc Motion prediction coding with coframe motion vectors
US20210258590A1 (en) * 2020-04-09 2021-08-19 Intel Corporation Switchable scalable and multiple description immersive video codec
CN111556331A (zh) * 2020-05-08 2020-08-18 湖南快乐阳光互动娱乐传媒有限公司 一种智能化多机位直播装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2643531B1 (fr) 1989-02-21 1996-04-26 Thomson Csf Procede et dispositif de compression de l'information destine au decodage compatible d'une famille de signaux de television de resolutions croissantes
JPH05229842A (ja) 1992-01-27 1993-09-07 Fujikura Ltd 耐放射イメージファイバ
US6052414A (en) * 1994-03-30 2000-04-18 Samsung Electronics, Co. Ltd. Moving picture coding method and apparatus for low bit rate systems using dynamic motion estimation
US5617334A (en) * 1995-07-21 1997-04-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Multi-viewpoint digital video coder/decoder and method
TW335480B (en) * 1995-09-29 1998-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for encoding a bistream for multi-angle connection
JP3263807B2 (ja) 1996-09-09 2002-03-11 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法
JPH10191394A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Sharp Corp 多視点画像符号化装置
JPH10191393A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Sharp Corp 多視点画像符号化装置
US6445740B1 (en) 1997-07-11 2002-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Audiovisual data decoding method
US6055264A (en) 1997-08-01 2000-04-25 Nokia Mobile Phones Limited Method and apparatus for fast acquisition and multipath search in a spread spectrum system
JP3931392B2 (ja) 1997-08-25 2007-06-13 ソニー株式会社 立体画像用ビデオ信号生成装置、立体画像用ビデオ信号送出装置および立体画像用ビデオ信号受信装置
US6862320B1 (en) 1997-10-23 2005-03-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image decoder, image encoder, image communication system, and encoded bit stream converter
US6625320B1 (en) 1997-11-27 2003-09-23 British Telecommunications Public Limited Company Transcoding
US6055274A (en) * 1997-12-30 2000-04-25 Intel Corporation Method and apparatus for compressing multi-view video
JP3519594B2 (ja) * 1998-03-03 2004-04-19 Kddi株式会社 ステレオ動画像用符号化装置
JP2000132683A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Toshiba Corp 多視点画像符号化方法
US6693964B1 (en) 2000-03-24 2004-02-17 Microsoft Corporation Methods and arrangements for compressing image based rendering data using multiple reference frame prediction techniques that support just-in-time rendering of an image
WO2001078402A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video encoding and decoding method
JP4608136B2 (ja) * 2001-06-22 2011-01-05 オリンパス株式会社 動きベクトル及び視差ベクトル検出装置
KR20030001758A (ko) 2001-06-27 2003-01-08 한국전자통신연구원 움직임 및 시차 보상을 갖는 입체영상의 부호화/복호화장치 및 그 방법
US6566133B1 (en) * 2001-08-01 2003-05-20 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibition of dual specific phosphatase 9 expression
JP2004007379A (ja) 2002-04-10 2004-01-08 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び動画像復号化方法
KR100508798B1 (ko) * 2002-04-09 2005-08-19 엘지전자 주식회사 쌍방향 예측 블록 예측 방법
KR100481732B1 (ko) * 2002-04-20 2005-04-11 전자부품연구원 다 시점 동영상 부호화 장치
JP2004023458A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toshiba Corp 動画像符号化/復号化方法及び装置
KR100523052B1 (ko) * 2002-08-30 2005-10-24 한국전자통신연구원 다중 디스플레이 방식을 지원하는 다시점 동영상의 객체 기반 부호화 장치 및 그 방법과 그를 이용한 객체 기반 송수신 시스템 및 그 방법
KR100751422B1 (ko) 2002-12-27 2007-08-23 한국전자통신연구원 스테레오스코픽 비디오 부호화 및 복호화 방법, 부호화 및복호화 장치
JP4259884B2 (ja) 2003-01-20 2009-04-30 シャープ株式会社 画像データ作成装置およびそのデータを再生する画像データ再生装置
CN1258925C (zh) * 2003-06-27 2006-06-07 中国科学院计算技术研究所 多视角视频编解码预测补偿方法及装置
FR2857132A1 (fr) 2003-07-03 2005-01-07 Thomson Licensing Sa Dispositif, systeme et procede de codage d'images numeriques
US7778328B2 (en) 2003-08-07 2010-08-17 Sony Corporation Semantics-based motion estimation for multi-view video coding
US8073048B2 (en) 2003-08-26 2011-12-06 Thomson Licensing Method and apparatus for minimizing number of reference pictures used for inter-coding
JP4355914B2 (ja) * 2003-10-01 2009-11-04 日本電気株式会社 多視点画像伝送システムと方法、多視点画像圧縮装置と方法、多視点画像伸長装置と方法およびプログラム
FI115589B (fi) * 2003-10-14 2005-05-31 Nokia Corp Redundanttien kuvien koodaaminen ja dekoodaaminen
CN1545333A (zh) * 2003-11-21 2004-11-10 �Ϻ���ͨ��ѧ 立体视频图像信号压缩的方法
KR100787655B1 (ko) * 2003-12-22 2007-12-21 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 동화상을 부호화하는 방법 및 장치
JP3879741B2 (ja) 2004-02-25 2007-02-14 ソニー株式会社 画像情報符号化装置および画像情報符号化方法
JP4421940B2 (ja) * 2004-05-13 2010-02-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 動画像符号化装置および方法、並びに動画像復号化装置および方法
AU2005289834B2 (en) * 2004-09-22 2010-11-18 Anthony D. Milinowicz A system and method for leveraging health care at a point of sale
FR2878758B1 (fr) 2004-12-06 2007-08-24 Sylvius Sarl Ensemble de jeu electronique avec objets physiques identifiables ou localisables par le jeu
US7728877B2 (en) * 2004-12-17 2010-06-01 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for synthesizing multiview videos
KR100779875B1 (ko) * 2005-01-14 2007-11-27 주식회사 휴맥스 다-시점 코딩을 위한 참조 프레임 순서 설정 방법 및 그방법을 기록한 기록매체
WO2007011147A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus of predictive coding/decoding using view-temporal reference picture buffers and method using the same
US8559515B2 (en) * 2005-09-21 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for encoding and decoding multi-view video
US7903737B2 (en) * 2005-11-30 2011-03-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for randomly accessing multiview videos with known prediction dependency
ZA200805337B (en) 2006-01-09 2009-11-25 Thomson Licensing Method and apparatus for providing reduced resolution update mode for multiview video coding
JP2010191393A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Bridgestone Corp カラーフィルタ基板の製造方法およびカラー情報表示用パネルの製造方法
JP5225141B2 (ja) 2009-02-20 2013-07-03 下西技研工業株式会社 ディスプレイ支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR122016024819B1 (pt) 2020-05-26
KR20080092357A (ko) 2008-10-15
BRPI0706434B1 (pt) 2021-02-02
ZA200805751B (en) 2009-10-28
JP5534536B2 (ja) 2014-07-02
CN103096088A (zh) 2013-05-08
JP5229810B2 (ja) 2013-07-03
EP1972145A2 (en) 2008-09-24
JP2014239523A (ja) 2014-12-18
US9525888B2 (en) 2016-12-20
US9143782B2 (en) 2015-09-22
CN102685489A (zh) 2012-09-19
EP1972148A2 (en) 2008-09-24
JP2015097406A (ja) 2015-05-21
CN101366285B (zh) 2012-04-18
CN103096088B (zh) 2016-03-23
RU2433561C2 (ru) 2011-11-10
EP2458868A2 (en) 2012-05-30
BRPI0706438A2 (pt) 2011-03-29
EP2458871A3 (en) 2013-01-23
JP2013138486A (ja) 2013-07-11
JP2012231512A (ja) 2012-11-22
JP2014003681A (ja) 2014-01-09
RU2008132879A (ru) 2010-02-20
CN101931806B (zh) 2014-03-26
JP5219212B2 (ja) 2013-06-26
JP5229842B1 (ja) 2013-07-03
BRPI0706434A2 (pt) 2011-03-29
EP3484157A3 (en) 2019-08-07
JP2013176067A (ja) 2013-09-05
EP2458869A2 (en) 2012-05-30
WO2007081926A3 (en) 2007-10-04
CN101931806A (zh) 2010-12-29
JP6578421B2 (ja) 2019-09-18
JP5602192B2 (ja) 2014-10-08
ZA200805337B (en) 2009-11-25
EP2458869A3 (en) 2013-01-23
AU2007205007B2 (en) 2011-03-31
EP2458868A3 (en) 2013-01-23
CN103096089A (zh) 2013-05-08
BRPI0706438B1 (pt) 2020-01-07
JP5483510B2 (ja) 2014-05-07
US20150350668A1 (en) 2015-12-03
EP3484157A2 (en) 2019-05-15
US20090010323A1 (en) 2009-01-08
JP2012213205A (ja) 2012-11-01
EP2458870A2 (en) 2012-05-30
WO2007081926A2 (en) 2007-07-19
JP5483509B2 (ja) 2014-05-07
RU2008132834A (ru) 2010-02-20
ZA200805650B (en) 2009-10-28
CN103118258B (zh) 2016-03-23
US20090168874A1 (en) 2009-07-02
JP6453839B2 (ja) 2019-01-16
JP2009522986A (ja) 2009-06-11
WO2007081756A2 (en) 2007-07-19
JP2013176065A (ja) 2013-09-05
JP2017077015A (ja) 2017-04-20
JP2013176066A (ja) 2013-09-05
AU2007205179B2 (en) 2011-08-25
KR101350597B1 (ko) 2014-01-14
EP2458871A2 (en) 2012-05-30
CN103108184A (zh) 2013-05-15
RU2494569C2 (ru) 2013-09-27
US20190037241A1 (en) 2019-01-31
CN103108184B (zh) 2016-03-23
JP6214097B2 (ja) 2017-10-18
US9521429B2 (en) 2016-12-13
WO2007081756A3 (en) 2008-01-03
US20150350680A1 (en) 2015-12-03
JP2009522985A (ja) 2009-06-11
US20130242048A1 (en) 2013-09-19
US8842729B2 (en) 2014-09-23
CN103118258A (zh) 2013-05-22
US10194171B2 (en) 2019-01-29
EP2458870A3 (en) 2013-01-23
CN101366286A (zh) 2009-02-11
JP6086560B2 (ja) 2017-03-01
JP2018164312A (ja) 2018-10-18
JP6077965B2 (ja) 2017-02-08
EP2309750A2 (en) 2011-04-13
CN102685488B (zh) 2016-04-20
JP2016059067A (ja) 2016-04-21
CN102685489B (zh) 2015-04-29
KR20080092359A (ko) 2008-10-15
JP5610552B2 (ja) 2014-10-22
EP2309750A3 (en) 2013-12-25
CN103096089B (zh) 2016-03-23
CN101366286B (zh) 2013-03-27
KR101350676B1 (ko) 2014-01-14
AU2007205007A1 (en) 2007-07-19
CN102685488A (zh) 2012-09-19
CN101366285A (zh) 2009-02-11
AU2007205179A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578421B2 (ja) マルチビュービデオ符号化の方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250