JP6007777B2 - 電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

電縫鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6007777B2
JP6007777B2 JP2012276012A JP2012276012A JP6007777B2 JP 6007777 B2 JP6007777 B2 JP 6007777B2 JP 2012276012 A JP2012276012 A JP 2012276012A JP 2012276012 A JP2012276012 A JP 2012276012A JP 6007777 B2 JP6007777 B2 JP 6007777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
thickness
plate
roll
electric resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012276012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014117736A (ja
Inventor
嘉文 軽部
嘉文 軽部
井口 敬之助
敬之助 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012276012A priority Critical patent/JP6007777B2/ja
Publication of JP2014117736A publication Critical patent/JP2014117736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007777B2 publication Critical patent/JP6007777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、電縫鋼管の製造方法に関するものである。
電縫鋼管の製造方法として、図1に示すように、鋼板をロール成形で次第に円形状に近づけていき、その後スクイズロール(以下「SQロール」)直前で高周波電流を流し、円形鋼板のエッジを溶融させてSQロールで当該エッジに圧力をかけて溶接する技術(例えば、特許文献1)が広く採用されている。
SQロールの前段に配置された複数段のフィンパスロール(以下「FPロール」)では、図2に示すように、鋼板のエッジ1をフィン2で拘束しながら、フィンパスロールのフランジ間隔3を狭めることで、鋼板の板幅方向に絞り(リダクション)が加えられる。これにより、エッジバックリング抑制や、エッジ端面が平滑に磨かれて後工程の電縫溶接性が向上する、といった効果を得ることができる。
従来、各段のFPロール(図1に示す実施形態では4段から構成される)における絞り量の管理は、FPロールの各段出側で鋼板の外周長を測定し、その測定値を基準として行われていた。
しかし、鋼板に曲げを加えた場合、図3に示すように、「オイラー・ベルヌーイの仮定」に従って、外周長における「伸び」が大きくなり、特に、板厚の厚い鋼板ほど、その傾向が顕著となる。
このため、板厚の肉厚による外周長伸びの変動が考慮されていない従来のリダクション設計では、同一の絞り量を加えた場合であっても、図4および図5に示すように、板厚の肉厚によって板厚中心の実際の絞り量は異なり、板厚の厚い鋼板ほど、本来成形に必要な絞り量以上に、過剰な絞り量が与えられる傾向があった。
過剰な絞り量が与えられると、図6に示すように、フィンパスの際にエッジ1近傍で、肉厚が不均一となる現象が生じ、電縫鋼管の内径真円度が悪化する問題があった。
特開2006−289446号公報
本発明の目的は前記問題を解決し、フィンパスロールを用いたロール成形の際に、鋼板のエッジ近傍で、肉厚が不均一となる現象を回避し、内径真円度の良い電縫鋼管の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明の電縫鋼管の製造方法は、複数段のフィンパスロールのフィンで、鋼板のエッジを拘束しながら、フィンパスロールのフランジ間隔を狭めて、鋼板の板幅方向に絞りを加える電縫鋼管の製造方法であって、金型の曲率半径Rと曲げ角度θ、および板厚tから、板厚中心に必要な絞り量X(任意)を与えた際の外周長絞り量X´を、下記数1式に基づいて各段ごとに算出し、この算出値に基づいて設計されたフィンパスロールを用いて絞り成形することを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電縫鋼管の製造方法において、電縫鋼管が、(肉厚/外径)×100=7〜25%の電縫鋼管であることを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の電縫鋼管の製造方法において、電縫鋼管が、アズロールのシリンダー用鋼管、または、油井管、または、ラインパイプ、または一般配管用鋼管の何れかであることを特徴とするものである。
背景技術の欄に記載のように、板厚の肉厚による外周長伸びの変動が考慮されていない従来のリダクション設計では、同一の絞り量を加えた場合であっても、図4および図5に示すように、板厚の肉厚によって板厚中心の実際の絞り量は異なり、板厚の厚い鋼板ほど、本来成形に必要な絞り量以上に、過剰な絞り量が与えられる傾向があったが、本発明では、板厚の肉厚による外周長伸びの変動が考慮された上記数1式に基づいて各段のフィンパスロールにおける絞り量を決定するため、板厚の肉厚ごとに適切な絞り量が設定され、過剰な絞りを抑制することができる。下記式は、板がフィンパス金型に密着している前提で、板厚中心に必要な絞り量X(任意)を与えた際の外周長絞り量X´を、金型の曲率半径Rと曲げ角度θ、および板厚tから算出するものである。
請求項2記載の発明のように、上記式で絞り量を決定し、(肉厚/外径)×100=7〜25%の電縫鋼管を製造した場合、エッジ近傍における増肉量を±5%に抑制することができる。ここで、増肉量とは上記数2式で定義される。
[数2]
増肉量 [%]={(増肉部平均厚−平均母材厚)/平均母材厚} ×100
増肉部平均厚:図7における溶接部から円周方向両側それぞれに平均母材厚の3倍の距離の範囲内の増肉部最大肉厚ta、tbの平均で(ta+tb)/2
平均母材厚:図7における電縫溶接部を0°として、45°位置から315℃位置まで22.5°刻みで測定したt1〜t13の合計の平均
尚、ta、tb、t1〜t13の測定は製品となった電縫鋼管の片側管端でそれぞれの位置をマイクロメーターにて測定する。
電縫鋼管の製造ラインの概略図である。 フィンパスロールにおけるロール成形の説明図である。 鋼板の周長変化が、板厚方向ごとに異なることを説明する図である。 板厚15.3mmの厚肉鋼板を、4段構成のFPロールでロール成形し、各段の出側で鋼板の外周長と板厚中心周長を測定した結果を示す図である。 板厚3.0mmの薄肉鋼板を、4段構成のFPロールでロール成形し、各段の出側で鋼板の外周長と板厚中心周長を測定した結果を示す図である。 過剰な絞り量に起因する増肉現象の説明図である。 増肉量の定義に用いる説明図である。 本発明に用いる式の導出過程を説明する図である。 本発明による増肉量削減効果を示すグラフである。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。図1に示すように、鋼板をロール成形で次第に円形状に近づけていき、その後SQロール直前で高周波電流を流し、円形鋼板のエッジを溶融させてSQロールで当該エッジに圧力をかけて溶接する点は従来と同様である。
従来、複数段のFPロールにおけるリダクション設計は、FPロールの各段出側で鋼板の外周長を測定し、その測定値を基準として行われており、板厚の肉厚による外周長伸びの変動が考慮されていなかったため、同一の絞り量を加えた場合であっても、図4、図5に示すように、板厚の肉厚によって板厚中心の実際の絞り量は異なり、板厚の厚い鋼板ほど、本来成形に必要な絞り量以上に、過剰な絞り量が与えられる傾向があった。
板厚中心の周長を測定し、その測定値を基準としてリダクション設計を行うことで、絞り量を適切に与えることは可能となるが、実操業で板厚中心周長の測定は困難である。そこで、本発明では、外周長伸びの変動を考慮した成形を行う為、板がフィンパス金型に密着している前提で、板厚中心に必要な絞り量X(任意)を与えた際の外周長絞り量X´を、金型の曲率半径Rと曲げ角度θ、および板厚tから上記数1式により算出し、この算出値に基づいて設計されたフィンパスロールを用いて絞り成形を行う。
図8には、上記式の導出過程の説明図を示している。
上記数1式は、「(n段目)外周長絞り量(X´)=(n段目)出側外周長−(n−1段目)出側外周長・・・(数2) 」で表されることに着目し、更に、「(n段目)出側外周長=(n段目)出側狙い板厚中心周長+(n段目)金型の外周長と板厚中心周長の差・・・(数3) 」および「(n−1段目)出側外周長=(n−1段目)出側狙い板厚中心周長+(n−1段目)金型の外周長と板厚中心周長の差 =(n段目)出側狙い板厚中心周長−(n段目)板厚中心長絞り量(Xn) +(n−1段目)金型の外周長と板厚中心周長の差・・・(数4) 」で表されることから、(数3)(数4)を(数2)に代入して導出されたものであり、上記数1式は、「(n段目)外周長絞り量(X´n)=(n段目)板厚中心長絞り量(Xn)+(n段目)金型の外周長と板厚中心周長の差−(n−1段目)金型の外周長と板厚中心周長の差」を意味するものである。
このようにして製造された本発明の電縫鋼管は真円度に優れている。即ち、上記数2式による増肉量[%]が±5%以内に納まる。これは従来の電縫鋼管の+10%に比較し、大幅な改善となり、一般配管用は勿論、アズロールのシリンダー用鋼管、または、油井管、または、ラインパイプ用に適している。
板厚15.3mm、10.0mm、3.0mmの3種類の鋼板を用いて、フィンパスロールにおけるリダクション設計を、板厚の肉厚による外周長伸びの変動が考慮されていない従来のリダクション設計(段落0014に記載のフィンパスロールの各段出側で鋼板の外周長を測定し、その測定値を基準とする従来方法)、および、板厚の肉厚による外周長伸びの変動を考慮した本発明のリダクション設計(板厚中心に必要な絞り量X(任意)を与えた際の外周長絞り量X´を、金型の曲率半径Rと曲げ角度θ、および板厚tから上記数1式により算出する本発明方法)で行い、それぞれの設計通り製作されたフィンパスロールを用いて鋼板を絞り成形し、電縫鋼管を製造した。製造された各々の電縫鋼管について、増肉量[%]を調べた結果を示すグラフを図9に示している。
図9に示すように、本発明の方法によれば、全ての板厚において、増肉が抑制されること、特に、板厚の厚い鋼板において、その効果が顕著となることが確認された。
1 エッジ
2 フィン
3 フランジ間隔

Claims (3)

  1. 複数段のフィンパスロールのフィンで、鋼板のエッジを拘束しながら、フィンパスロールのフランジ間隔を狭めて、鋼板の板幅方向に絞りを加える電縫鋼管の製造方法であって、
    金型の曲率半径Rと曲げ角度θ、および板厚tから、板厚中心に必要な絞り量X(任意)を与えた際の外周長絞り量X´を、下記数1式に基づいて各段ごとに算出し、この算出値に基づいて設計されたフィンパスロールを用いて絞り成形することを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
  2. 電縫鋼管が、(肉厚/外径)×100=7〜25%の電縫鋼管であることを特徴とする請求項1記載の電縫鋼管の製造方法。
  3. 電縫鋼管が、アズロールのシリンダー用鋼管、または、油井管、または、ラインパイプ、または一般配管用鋼管の何れかであることを特徴とする請求項1記載の電縫鋼管の製造方法。
JP2012276012A 2012-12-18 2012-12-18 電縫鋼管の製造方法 Active JP6007777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276012A JP6007777B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276012A JP6007777B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 電縫鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014117736A JP2014117736A (ja) 2014-06-30
JP6007777B2 true JP6007777B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51173065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276012A Active JP6007777B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6007777B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102163374B1 (ko) * 2018-04-25 2020-10-08 최지영 항균 및 탈취 기능을 가진 필터 구조의 압축 공기 정화 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332432B2 (ja) * 2015-12-24 2018-05-30 Jfeスチール株式会社 造管歪が小さい電縫鋼管の製造方法
JP7484816B2 (ja) 2021-06-02 2024-05-16 Jfeスチール株式会社 角形鋼管の製造管理装置、角形鋼管の製造管理方法、角形鋼管の製造方法および角形鋼管の製造管理システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928410B2 (ja) * 1981-05-29 1984-07-12 新日本製鐵株式会社 厚肉電縫管の成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102163374B1 (ko) * 2018-04-25 2020-10-08 최지영 항균 및 탈취 기능을 가진 필터 구조의 압축 공기 정화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014117736A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868891B2 (ja) 異径管状部品の製造方法
JP6007777B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法
CN104010745A (zh) 冲压成形用模具设计方法、冲压成形用模具
JP2012170977A (ja) 鋼管の製造方法
JP5959702B1 (ja) プレス成形品の製造方法及びプレス成形型
CA2905000C (en) Ironing mold and formed material manufacturing method
JPWO2019176979A1 (ja) 角鋼管の製造方法および角鋼管
JP6015686B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法
US9669440B2 (en) Formed material manufacturing method and formed material
CN101564741B (zh) 一种冷弯型钢外圆尖角的冷弯成型方法
JP5613341B1 (ja) しごき加工用金型及び成形材製造方法
KR20170038908A (ko) 캔 몸체용 알루미늄 합금판
JP4920455B2 (ja) 異形断面長尺薄板コイル及びこれを使用した成形体
TW201817509A (zh) 線上即時金屬板材輥軋曲彎成形回彈補償方法
WO2015093145A1 (ja) 成形材製造方法及びそれに用いる表面処理金属板
JP2019076925A (ja) 角形鋼管
JP6870674B2 (ja) プレス成形方法
JP4557198B2 (ja) 金属溶接管の製造方法
JP2018015799A (ja) 鋼管の製造方法及び鋼管
JP5939234B2 (ja) 鋼板の冷間圧延方法
JP2017170490A (ja) 溶接鋼管及び給油管
JP3990761B2 (ja) 真円度の優れた溶接管の製造方法
JP6090212B2 (ja) 厚肉電縫管の製造方法
JP2000271636A (ja) 溶接金属管製造用成形ダイス
JP5794166B2 (ja) Uoe鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6007777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350