JP6015686B2 - 電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

電縫鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6015686B2
JP6015686B2 JP2014021959A JP2014021959A JP6015686B2 JP 6015686 B2 JP6015686 B2 JP 6015686B2 JP 2014021959 A JP2014021959 A JP 2014021959A JP 2014021959 A JP2014021959 A JP 2014021959A JP 6015686 B2 JP6015686 B2 JP 6015686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
steel strip
width end
bead
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014021959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015147239A (ja
Inventor
弘道 堀
弘道 堀
謙二 瀬脇
謙二 瀬脇
英司 楠元
英司 楠元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014021959A priority Critical patent/JP6015686B2/ja
Publication of JP2015147239A publication Critical patent/JP2015147239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015686B2 publication Critical patent/JP6015686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電縫鋼管の製造方法に関し、より詳しくは、鋼帯をロール成形し、幅端部を突き合わせて電縫溶接した場合に、管内面側に発生するビード(以下、内面ビードと記す)の切削後の形状を適正化するとともに内面ビードの小型化を図り操業トラブルを抑止する電縫鋼管の製造方法に関する。
従来、電縫鋼管の製造において、溶接接合部の形状や溶接部の機械的特性を改善するため、溶接突合せ部となる鋼帯幅端面を成形加工することが一般に行われている。成形加工の方法としては、ロール成形前に鋼帯の幅端面に縦型ロール(エッジャーロール)を押し付けて成形する方法、あるいはロール成形の終盤にフィンパスロールで成形する方法が一般的である。
例えば、特許文献1には、帯材をロール成形し、幅端部を突き合わせて電縫溶接し管とする電縫管製造方法において、ロール成形の終盤であるフィンパス成形の同一スタンドでフィン形状の転写により幅端部の管外面側になる部分と管内面側になる部分の双方に幅方向に垂直な端面に連なるテーパ形状を付与する溶接部特性に優れた電縫管製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、オープンパイプの突合せ部を溶接することで溶接鋼管を製造する溶接鋼管の製造方法であって、オープンパイプを形成する前に、素材帯鋼のエッジ側面に段付きロールを押し付けることによりエッジ側面の厚み方向に沿う中央部にノッチ形状の段差を形成する段付き加工を行い、段付き加工の後に、エッジ側面にフラットロールを押し付けることにより前記段差を押し広げてエッジ側面の厚みを増大させる溶接鋼管の製造方法が開示されている。
特開2008−302379号公報 特開2010−234405号公報
しかしながら、内面ビードを切削後の溶接部近傍の鋼管内面形状に関しては、前記した従来技術であっても、十分に適正化が達成されているとはいえない。
特許文献1の場合、溶接時に生成したペネトレータが溶鋼とともに溶接部から排出され易くするための突合せ端面の成形技術であり、内面ビードの形状については一切考慮されていない。また、フィンパススタンドでの加工は、オープンパイプの外面律則となるため、被加工材の肉厚が変化した場合に内面側の加工量が異なることとなり、一定形状の内面ビードを得ることが困難となる場合がある。
特許文献2に記載された技術は、素材帯鋼が所定の幅に裁断された時の塑性変形により形成されたエッジ側面(幅端面)のダレ及びカエリという形状不良の影響を解消するために開発されたもので、オープンパイプを形成する前に、エッジ側面に段付きロールとフラットロールを押し付けることにより、裁断により減少したエッジ側面の厚みを増大させ、溶接後の溶接ビード近傍の厚みが小さい部位(溶接2番部)の厚みと母材部の厚みとの差を低減するとしている。しかしながら、目的がダレやカエリという形状不良を解消してエッジ側面の厚みと母材部の厚みとの差を小さくすることであるため、段付きロールでエッジ側面にノッチ形状の段差を形成する位置をエッジ側面の厚み方向に沿う中央部とし、加工量の規定もなく、安定して内面ビードを適正な形状にすることはできない。
また、一般に行われているロール成形前に鋼帯の幅端面にフラットな縦型ロール(エッジャーロール)を押し付けて成形する方法では、図4および図5に示すように、成形加工によって幅端面から少し鋼帯中央部側に入った位置が増肉するため、溶接後の内面ビード幅Wが大きくなるとともに溶接ビードが凹凸のある形状となり、内面ビードを切削した後にも溶接部近傍の凸部が大きく残るという問題があった。
本発明の目的は、溶接後の内面ビードを小さくするとともに、内面ビードを切削した後の溶接部近傍の鋼管内面形状を適正化し、内面ビード形状に起因した造管歩留りの低下を抑制する電縫鋼管の製造方法を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、ロール成形前に溶接突合せ部となる鋼帯幅端面に適正な局所加工を施すことによって、電縫溶接後の内面ビードを切削した後の溶接部近傍の鋼管内面形状を適正化することができることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の要旨からなる。
(1)鋼帯をロール成形し、幅端部を突き合わせて電縫溶接し管とする電縫鋼管の製造方法において、前記ロール成形前に、前記鋼帯の両幅端面に前記鋼帯の管内面となる表面側から0.2×t〜0.5×t(ここで、t:鋼帯厚(mm))に当接する位置を高さが0.1×t〜0.18×tの頂点とする山形形状の圧延面を有するエッジャーロールを押し付けることにより前記両幅端面における管内面となる表面側から0.2×t〜0.5×tの位置を最大深さとし、該最大深さが0.1×t〜0.18×tの凹み部を形成する加工を行った後、前記両幅端面に軸方向の曲率半径が80mm以上の太鼓状ロールまたはフラットロールを押し付けることにより前記凹部を押し広げて前記幅端面を平坦にし、両幅端部の管内面側に増肉部を付与することを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
(2)前記増肉部の管内表面からの高さが0.03×t〜0.1×tであることを特徴とする(1)に記載の電縫鋼管の製造方法。
本発明により、電縫鋼管の溶接後の内面ビードを適正な形状にできるとともに、内面ビードを切削した後の溶接部近傍の鋼管内面形状を平滑にでき、内面ビードの形状不良による造管歩留りの低下を抑制することができる。
本発明の実施に用いられる電縫鋼管製造ラインの1例を示す模式図である。 本発明に係るエッジ成形機による鋼帯幅端部の成形加工を示す説明図である。 本発明に係る形状矯正が施された鋼帯を用いたオープンパイプの突合せ部、溶接部、ビード切削した溶接部、および切削された内面ビードの形状を模式的に示す断面図である。 従来のフラットロールによる鋼帯幅端部の成形加工を示す説明図である。 従来のフラットロールによる形状矯正が施された鋼帯を用いたオープンパイプの突合せ部、溶接部、ビード切削した溶接部、および切削された内面ビードの形状を模式的に示す断面図である。 内面ビード公差の定義を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施に用いられる電縫鋼管製造ラインの1例を示す模式図である。このラインは、鋼帯20を、アンコイラ1から払出し、レベラ2で平坦に矯正し、エッジ成形機3で鋼帯20の両幅端部を成形加工し、ロール成形機4で鋼帯20を丸めていき、丸めた鋼帯20の左右両幅端部を加熱装置6とスクイズロール7からなる電縫溶接機で電縫溶接して電縫鋼管30となし、電縫鋼管30の溶接ビード部をビード切削機8で切削し、切削後の電縫鋼管30を、サイザー9で外径調整した後、所定長さに切断するという構成を有している。
エッジ成形機3は、通常、鋼帯20の両幅端面側に配置されたエッジャーロールや研削ロールからなる設備で、本発明の実施形態では2スタンド(図1の3a、3b)で構成する設備とし、上流側のエッジャーロール3aを圧延面に凸部を有するロール、下流側のエッジャーロール3bを軸方向の曲率半径が80mm以上の太鼓状ロールまたはフラットロールとする。エッジャーロール3bの軸方向の曲率半径が80mm未満では、突合せ部の密着が不十分となり電縫溶接部に溶接欠陥が発生する原因となる。
次に、図2は、本発明に係るエッジ成形機による鋼帯幅端部の成形加工を示す説明図で、エッジャーロールと鋼帯幅端部近傍の断面を模式的に示す図である。図2(a)に示すように、スリット加工された鋼帯20の両幅端面はほぼ平坦な形状であり、まず、前記両幅端面に圧延面に凸部を有する上流側のエッジャーロール3aを押し付け、前記両幅端面の管内面となる表面から厚み方向距離y1の位置に深さx1の凹部を付与する(図2(b))。続いて、図2(c)に示すように、下流側のエッジャーロール3bで前記両幅端面を押圧することで前記凹部を押し広げ前記両幅端面を平坦な形状とする。これにより、両幅端部に前記管内面となる表面からの高さがd2となる増肉部が形成される。なお、図2(c)では、エッジャーロール3bの押圧が弱く、深さx2の凹部が残存した状態を図示しており、本発明法ではx2=0となる。
鋼帯の幅端面にフラットロールを押し付けて成形する従来方法では、図4(b)に示すように、幅端面から離れた部位の厚みが増大するため、溶接後にも溶接ビード近傍の母材部が増肉した状態で残存する(図5(b))。この状態でビード切削されると、図5(c)に示すように、特に管内面側で増肉部とビード切削部とで段差が生じ、図6に示す内面ビード公差が許容範囲を超える内面形状不良となる。内面形状不良は、一般に冷牽時などでスジ残りといわれる不具合を発生させる。
本発明の実施の形態の方法では、凹部が押し広げられることで、幅端面の管内面側に集中して増肉部が形成される。このような増肉部を幅端部の管内面側に集中させる鋼帯幅端部の成形加工を確実に行うため、前記凹部の最大深さとなる位置の管内面となる表面から厚み方向距離y1を0.2×t≦y1≦0.5×t(ここで、t:鋼帯厚(mm))とし、前記凹部の最大深さx1を0.1×t≦x1≦0.18×tとする。y1が0.2×t未満では上述した押し広げ効果が不足し、y1が0.5×tを超えると内面側への必要増肉が得られない。また、x1が0.1×t未満では幅端面の管内面側の増肉量が不足し、0.18×t超えでは2段目の成形加工で凹部に溶接欠陥が発生する。1例として外径89.1mmで肉厚が異なる鋼管P1、P2、P3、およびP4のそれぞれ好ましい適正値を表2に示す。さらに、溶接後およびビード切削後の内面ビード部の高さを適正な量とするため、鋼帯幅端部の成形加工後の増肉部の前記管内面となる表面からの高さd2を0.03×t≦d2≦0.1×tとすることが好ましい。
図3は、本発明の実施形態による鋼帯幅端部の成形加工が施された鋼帯を用いたオープンパイプの突合せ部、溶接部、ビード切削した溶接部、および切削されたビードの形状を模式的に示す断面図であり、図5は、鋼帯の幅端面にフラットロールを押し付けて成形する従来方法による鋼帯幅端部の成形加工が施された鋼帯を用いたオープンパイプの突合せ部、溶接部、ビード切削した溶接部、および切削されたビードの形状を模式的に示す断面図である。溶接後には鋼管内面に幅w1、高さh1の溶接形状が形成され(図3(b)、図5(b))、その後のビード切削により鋼管内面の溶接部近傍は内面ビード公差h0の形状となる(図3(c)、図5(c))。また、図3(d)および図5(d)に切削されたビードの形状を示す。
外径89.1mm、肉厚7.5mmの電縫鋼管(JIS G 3445 STKM15A)を製造するに際し、ロール成形前の鋼帯幅端部を、本発明法により成形加工した鋼管A、本発明法の限定範囲外で成形加工した鋼管BおよびC、鋼帯の幅端面にフラットロールを押し付けて成形する従来方法で成形加工した鋼管Dの製造結果を表1に示す。
本発明例では、内面ビード公差の低減と内面ビード自体の小型化が達成され、調整素材の削減とビード切削トラブルの削減で歩留りが従来の93.24%から94.31%となり、1.07%向上した。
Figure 0006015686
Figure 0006015686
1 アンコイラ
2 レベラ
3 エッジ成形機
4 ロール成形機
5 フィンパスロール
6 加熱装置
7 スクイズロール
8 ビード切削機
9 サイザー
20 鋼帯
30 電縫鋼管

Claims (2)

  1. 鋼帯をロール成形し、幅端部を突き合わせて電縫溶接し管とする電縫鋼管の製造方法において、前記ロール成形前に、前記鋼帯の両幅端面に前記鋼帯の管内面となる表面側から0.2×t〜0.5×t(ここで、t:鋼帯厚(mm))に当接する位置を高さが0.1×t〜0.18×tの頂点とする山形形状の圧延面を有するエッジャーロールを押し付けることにより前記両幅端面における管内面となる表面側から0.2×t〜0.5×tの位置を最大深さとし、該最大深さが0.1×t〜0.18×tの凹み部を形成する加工を行った後、前記両幅端面に軸方向の曲率半径が80mm以上の太鼓状ロールまたはフラットロールを押し付けることにより前記凹部を押し広げて前記幅端面を平坦にし、両幅端部の管内面側に増肉部を付与することを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
  2. 前記増肉部の管内表面からの高さが0.03×t〜0.1×tであることを特徴とする請求項1に記載の電縫鋼管の製造方法。
JP2014021959A 2014-02-07 2014-02-07 電縫鋼管の製造方法 Active JP6015686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021959A JP6015686B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021959A JP6015686B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 電縫鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147239A JP2015147239A (ja) 2015-08-20
JP6015686B2 true JP6015686B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=53891068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021959A Active JP6015686B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6015686B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110248763A (zh) * 2017-02-13 2019-09-17 日铁日新制钢株式会社 电焊金属管的制造方法以及电焊金属管

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106392472A (zh) * 2016-09-07 2017-02-15 马鞍山纽盟知识产权管理服务有限公司 一种管子的生产工艺及其制造设备
CN106346263B (zh) * 2016-11-25 2018-07-10 湖州新兴汽车部件有限公司 一种消音管材成型生产线
CN108655664B (zh) * 2017-03-27 2021-04-13 宝山钢铁股份有限公司 一种复合钢管的制造方法
WO2020255264A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 日本製鉄株式会社 電縫金属管の製造設備及び方法
CN114602989A (zh) * 2022-02-18 2022-06-10 浙江淏航金属制品有限公司 一种阀门制造用焊管生产工艺及其加工设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128383A (en) * 1979-03-27 1980-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of electric welded tube
JPH02179316A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Hitachi Metals Ltd 電縫管の製造方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110248763A (zh) * 2017-02-13 2019-09-17 日铁日新制钢株式会社 电焊金属管的制造方法以及电焊金属管
CN110248763B (zh) * 2017-02-13 2022-03-01 日铁日新制钢株式会社 电焊金属管的制造方法以及电焊金属管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015147239A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015686B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法
WO2015152107A1 (ja) ベンディングプレス成形用金型
JP5868891B2 (ja) 異径管状部品の製造方法
JP5402404B2 (ja) 差厚金属板及びその製造方法
JP4816015B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の高能率製造方法
KR101246935B1 (ko) 우수한 용접부 특성을 갖는 용접관의 제조 장치
JP2005169447A (ja) 金属材料の加工方法及び金属加工品
JP4093015B2 (ja) 溶接鋼管の接合部成形方法及びその製造装置
JP5724749B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP4720480B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の製造方法
JP5273885B2 (ja) 小径金属管の製造方法及び製造装置
JP2017121654A (ja) H形鋼の製造方法
JP5867071B2 (ja) 厚肉電縫鋼管の製造方法
JP4720479B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の高能率製造方法
JP2008184686A (ja) 建築用低yr角鋼管の製造方法
JP2021087970A (ja) 鋼管の製造方法および鋼管の製造設備
JPH05228533A (ja) 溶接管の製造方法及びその装置
JP6066291B2 (ja) 小径金属管の製造方法
JP5884750B2 (ja) 電縫鋼管の接合部成形方法及びその製造装置
JP5935707B2 (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法及び圧延設備
JPS61135428A (ja) 電縫鋼管の成形装置
RU2702666C1 (ru) Способ шаговой формовки труб большого диаметра
JP4779465B2 (ja) 鋼管の曲がり防止方法
JP6536453B2 (ja) ブレークダウンロール及び溶接鋼管の製造方法
JP2018001198A (ja) フランジを有する形鋼の中間ユニバーサル圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250