JP6007586B2 - パウチ - Google Patents

パウチ Download PDF

Info

Publication number
JP6007586B2
JP6007586B2 JP2012113575A JP2012113575A JP6007586B2 JP 6007586 B2 JP6007586 B2 JP 6007586B2 JP 2012113575 A JP2012113575 A JP 2012113575A JP 2012113575 A JP2012113575 A JP 2012113575A JP 6007586 B2 JP6007586 B2 JP 6007586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
pouch
adhesive tape
opening
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012113575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013237485A (ja
Inventor
河合 広文
広文 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2012113575A priority Critical patent/JP6007586B2/ja
Publication of JP2013237485A publication Critical patent/JP2013237485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007586B2 publication Critical patent/JP6007586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、セキュリティ性を有するパウチに関する。
包装用袋として、合成樹脂製の表フィルムと裏フィルムとの周縁部を溶着したパウチが利用されている。
特開2003−155042号公報
内容物が硬貨、紙幣である場合などには、運搬中に内容物が窃取されることを防止するため、また、開封されたか否かを確認できるようにするため、パウチには、痕跡を残さず開封することが困難であることが要求される。
そのため、パウチを改ざん防止テープで封緘することで、開封を試みた場合に改ざん防止用テープに痕跡が現れるようにすることが考えられる。
改ざん防止テープとして、剥離時に生じる屈曲によって視認可能な痕跡を発現させる構造を有するものが提案されている(特開2005−227445号公報)。しかし、パウチの表フィルムおよび裏フィルムの両方に適度な剥離強度で接着して、パウチを好適に封緘できる改ざん防止テープはなかった。
また、パウチは機械による封緘作業の自動化が可能であることが好ましい。
それ故に、本発明は、開封の痕跡が発現することで内容物の窃取を防止できるセキュリティ性に優れたパウチを提供することを目的とする。
本発明は、樹脂フィルムからなる第1の側面フィルム、第2の側面フィルムおよび底面フィルムの周縁部を、開口部を除いてシールして形成されるパウチ本体と、第1の側面フィルムのパウチ本体の内方側に、開口部の全幅にわたって一面が貼り付けられ、開口部を封緘する両面粘着テープと、両面粘着テープの他面に剥離可能に貼り付けられ、封緘前の他面を保護する離型ラベルと、第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムのパウチ本体の外方側に、開口部の全幅にわたってそれぞれ貼り付けられた、第1のフックシートおよび第2のフックシートとを備え、両面粘着テープは、所定のパターンで剥離層が部分的に積層された印刷層を含み、印刷層における剥離強度は、両面粘着テープと第1の側面フィルムとの間の剥離強度および両面粘着テープと第2の側面フィルムとの間の剥離強度より小さく、第1のフックシートおよび第2のフックシートは、それぞれ、パウチの開口側に沿った1辺に2つの引き代部が突出して形成されており、引き代部のそれぞれには、引っかけ穴が形成されており、第1のフックシートおよび第2のフックシートの各2つの引き代部のうち少なくとも各1つには、先端側の隅に切り欠きが設けられている、パウチである。
本発明によれば、開封の痕跡が発現することで内容物の窃取を防止できるセキュリティ性に優れたパウチを提供できる。
本発明の第1の実施形態に係るパウチの平面図 図1に示したA−A´ラインの模式断面図 本発明の第1の実施形態に係るテープ材の平面図 本発明の第1の実施形態に係るフックシートの平面図 本発明の第1の実施形態に係るテープ材およびセパレータの模式断面図 本発明の第1の実施形態に係るテープ材の平面図 本発明の第2の実施形態に係るパウチの平面図 図7に示したB−B´ラインの模式断面図
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係るパウチ100の、平面図であり、図2は、図1に示したA−A´ラインに沿った、パウチ100の模式断面図である。
パウチ100は、樹脂フィルムからなる第1の側面フィルム101、第2の側面フィルム102および底面フィルム103の周縁部を、開口部104を除いてシールして形成されるパウチ本体105と、第1の側面フィルム101の開口部104のパウチ内方側に貼り付けられたテープ材150と、第1の側面フィルム101、第2の側面フィルム102の開口部104のパウチ外方側にそれぞれ貼り付けられた第1のフックシート121および第2のフックシート122とからなる。テープ材150は、帯状の両面粘着テープ108と離型ラベル151とからなる。なお、パウチ100に収容される内容物は図示を省略する。なお、底面フィルム103を用いず、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102のみを用い、周縁部をシールして、パウチ本体105を形成してもよい。
第1のフックシート121および第2のフックシート122は、開口部104の全幅にわたって、それぞれ第1の側面フィルム101、第2の側面フィルム102に貼り付けられている。第1のフックシート121および第2のフックシート122は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)製で250μmの厚さのものを用いることができる。あるいは、紙を用いてもよい。
両面粘着テープ108の一面は、第1の側面フィルム101に貼り付けられており、他面には、離型ラベル151が剥離可能に貼り付けられている。離型ラベル151は、パウチ100が封止されるまで、両面粘着テープ108の他面を保護し、第2の側面フィルム102に貼り付けくのを防止している。離型ラベル151は、例えば、剥離を容易にするため離型剤を塗工した樹脂フィルム、または、当該樹脂フィルムを積層した紙によって作成される。
図3の(a)に、テープ材150の平面図を示す。離型ラベル151は、両面粘着テープ108を覆う保護部152と、保護部152の周縁部中央に接続され、引き代部153とから構成される。保護部152と引き代部153との接続部分は、折り罫線161が形成されており、引き代部153は、パウチ本体105への取り付け時に折り罫線161に沿って、パウチ本体105の外方に折り返される
また、引き代部153には、剥離時の引張力を加える引っかけ穴154が4つ形成されている。なお、引っかけ穴154の代わりに切込みを設けてもよい。
保護部152の端縁から、引き代部153の内部の、2つの引っかけ穴154の間にかけて伸びる線状に、切り目155が形成されている。切り目155は、引き代部153の剛度を低減する。また、切り目155の終端近傍に、終端を囲み、切り目155とは接続しないストッパー切り目158が形成されている。
なお、両面粘着テープ108は、図3の(b)に示すように、一端縁の剥離開始位置を含む中心部を切り欠き、凹部159を設け、また、凹部159の両端部には凸部162を設けてもよい。これにより、剥離開始時において、剥離進行線160の全長を短くすることができ、剥離進行線を短くすることができ、剥離に要する力をより低減し、剥離をより容易化することができる。
図4に、第1のフックシート121の平面図を示す。第1のフックシート121は、帯状の形状を有し、パウチ本体105の開口側に沿った1辺に2つの引き代部123が突出して形成されている。引き代部123には、引っかけ穴124が形成されている。1つの引き代部123の先端側の隅には、切り欠き125が設けられている。第2のフックシート122は、第1のフックシート121と同様の形状である。
テープ材150は、パウチ本体105の開口部104に取り付けられる前は、離型ラベル151に加え、セパレータ170が両面粘着テープ108に剥離可能に接着されることによって、保護されている。セパレータ170は、例えば両面粘着テープ108と略同一形状であり、剥離を容易にするため離型剤を塗工した樹脂フィルム、または、当該樹脂フィルムを積層した紙によって作成される。図5に、テープ材150およびセパレータ170の断面を模式的に示す。両面粘着テープ108は、セパレータ170に近い側から、第1の粘着層/印刷層/剥離層/基材/第2の粘着層の層構成を有する。剥離層は、文字等の所定のパターンで部分的に設けられている。基材は、例えば16μmポリエチレンテレフタレート層を用いることができる。
テープ材150のパウチ本体105への取り付けは、セパレータ170を両面粘着テープ108から剥離し、露出した第1の粘着層をパウチ本体105の第1の側面フィルム101の開口部104に貼り付けることで行う。取り付け作業は、好ましくは機械によって行われる。
以下に、パウチ100の封緘作業について説明する。まず、パウチ100の開口部104側を、機械の所定部分に挿入する。位置決めが適切に行われれば、機械のツメが、第1のフックシート121および第2のフックシート122の各引き代部123の引っかけ穴124に引っかかり装着される。また、機械の他のツメが、テープ材150の離型ラベル151の引き代部153の引っかけ穴154に、引っかかり装着される。次に機械は第1のフックシート121および第2のフックシート122を所定の距離だけ引き離し、パウチ100の開口部104を開いた状態で、引き代部153を引っ張ることで、保護部152を両面粘着テープ108の第2の粘着層から剥離する。その後、両面粘着テープ108の第2の粘着層に第2の側面フィルム102を圧着して、開口部104を封緘する。
第1のフックシート121および第2のフックシート122によって開口部104に一定の剛度が付与されている。これにより、上述の封緘作業の間、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102にしわが寄ったり、反り返ったりすることがなく、平滑性が維持されるため、開口部104の全幅にわたり、確実な封止をすることができる。また、第1のフックシート121および第2のフックシート122の引き代部123に一定の剛度があるため、引き代部123に形成された切り欠き125が、機械が備えるセンサに徐々に近接して当接した際に、センサがこれを検出でき、位置決めの高精度化が可能となる。また、さらに、機械のツメが、第1のフックシート121および第2のフックシート122の各引き代部123の引っかけ穴124に引っかかった際に、装着音が発生するため、オペレータによっても、容易に装着確認が可能となる。
図6の(a)に、離型ラベル151の剥離の様子を示す。引っかけ穴154に加えられた引っ張り力は、保護部152と引き代部153との接続部分に伝わる。引っかけ穴154の間に向かって伸びる切り目155によって、離型ラベル151の切り目155近傍は、剛度が低減され、引っ張り力による変位が容易となり、引っ張り力が集中し、剥離開始位置となる。また、剥離進行線160が切り目155を境に屈曲しやすくなるため、剥離進行線160の全長が短くなる。これらにより、剥離に要する力を小さくすることができ、保護部152の両面粘着テープ108からの剥離開始および剥離進行が容易となる。また、ストッパー切り目158によって、切り目155の引き代部153側の終端に引っ張り力が集中することがなく、切り目155の終端が引き裂かれることがない。これにより、機械を用いて自動的に離型ラベル151を剥離することが容易となる。なお、以上の封緘作業は機械を用いずに人手で行ってもよい。
両面粘着テープ108に凹部159および凸部162を設けた場合は、図6の(b)に示すように剥離開始時において、剥離進行線160の全長が短くなり、剥離に要する力をより低減し、剥離をより容易化することができる。
次に、パウチ100の開封を試みた場合について説明する。パウチ100の開口部104を開封するため、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102を引き離す方向に引っ張ると、両面粘着テープ108の印刷層および剥離層の間が剥離する。また、剥離層を設けていない領域においては、印刷層の一部が引きちぎられ基材層に残留する。これにより、パウチ100は開封されるが、基材層に残留した印刷層によりパターンが発現し、開封の痕跡が残る。これにより、不正な開封行為を抑制でき、内容物の窃取や改ざんを防止できる。
両面粘着テープ108の剥離強度は、強い順から、印刷層の剥離強度A(印刷層と剥離層または基材層との間の剥離強度)、第2の粘着層と離型ラベル151との間の剥離強度B、セパレータ170と第1の粘着層との剥離強度Cであることが好ましい。まず、テープ材150をパウチ本体105に取り付けるため、セパレータ170を第1の粘着層から剥離するため、剥離強度Cが最も小さいことにより、微妙な力加減ができない機械で剥離する場合であっても、他の箇所が剥離することを防止しつつ、セパレータ170を第1の粘着層から剥離することができる。また、次に離型ラベル151を第2の粘着層から剥離するため、剥離強度Bが剥離強度Aより小さいことにより、機械で剥離する場合であっても、印刷層と剥離層または基材層とが剥離することを防止しつつ、離型ラベル151を第2の粘着層から剥離することができる。これにより、より安定したテープ材150の取り付けおよび封緘作業が可能となる。
また、剥離強度Aが、第1の粘着層と第1の側面フィルム101との間の剥離強度および第2の粘着層と第2の側面フィルム102との間の剥離強度より小さいことが好ましい。これにより、開封のため、第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102とを引き離す方向に引っ張った際、両面粘着テープ108の印刷層と剥離層または基材層との間が確実に剥離してパターンが発現するため、内容物の窃取や改ざん防止の効果を高めることができる。
離型ラベル151には、切り目155の代わりに折り罫線を形成してもよい。また、切り目や折り罫線の形状や本数は多様に構成可能である。また、離型ラベル151、両面粘着テープ108、第1のフックシート121および第2のフックシート122の材質、形状等は、多様に変形して実施可能である。
(第2の実施形態)
図7は、本実施形態に係るパウチ200の、平面図であり、図8は、図7に示したB−B´ラインに沿った、パウチ200の模式断面図である。
パウチ200は、第1の実施形態に係るパウチ100において、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102が、開口部104の内側にそれぞれシールされた、第1の樹脂フィルム106、第2の樹脂フィルム107を有するものである。また、テープ材150は、第1の側面フィルム101上の第1の樹脂フィルム106に貼り付けられている。
第1の樹脂フィルム106および第2の樹脂フィルム107は、開口部104の全幅にわたって、それぞれ第1の側面フィルム101、第2の側面フィルム102に、重ねられており、周縁部が、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルムにシールされている。図7に示す斜線部および図8に示す太線部がシール箇所を示す。
これにより、開口部104の周辺は、フィルムが二重化され、これにより、開口部104の剛度をより高くし、より安定した封緘作業を行うことができる。
なお、以上説明したパウチは、テープ材150がパウチ本体105に取り付けられ一体化した形態で提供されてもよく、パウチ本体105を有するパウチ部と、テープ材150にセパレータ170が貼り付けられたテープ部とを含むパウチキットの形態で提供されてもよい。また、パウチ部は、開口部を両面粘着テープで封緘する構造のものであれば、限定されない。
本発明は、開口部を両面粘着テープで封緘して封止するパウチ等に利用できる。
100、200、300 パウチ
101 第1の側面フィルム
102 第2の側面フィルム
103 底面フィルム
104 開口部
105 パウチ本体
106 第1の樹脂フィルム
107 第2の樹脂フィルム
108 両面粘着テープ
109、110 ミシン目
121 第1のフックシート
122 第2のフックシート
123 引き代部
124 引っかけ穴
125 切り欠け
150 テープ材
151 離型ラベル
152 保護部
153 引き代部
154 引っかけ穴
155 切り目
156 狭幅部
157、161 折り罫線
158 ストッパー切り目
159 凹部
160 剥離進行線
161 折り罫線
162 凸部
170 セパレータ

Claims (4)

  1. 樹脂フィルムからなる第1の側面フィルム、第2の側面フィルムおよび底面フィルムの周縁部を、開口部を除いてシールして形成されるパウチ本体と、
    前記第1の側面フィルムの前記パウチ本体の内方側に、前記開口部の全幅にわたって一面が貼り付けられ、前記開口部を封緘する両面粘着テープと、
    前記両面粘着テープの他面に剥離可能に貼り付けられ、封緘前の前記他面を保護する離型ラベルと、
    前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムの前記パウチ本体の外方側に、前記開口部の全幅にわたってそれぞれ貼り付けられた、第1のフックシートおよび第2のフックシートとを備え、
    前記両面粘着テープは、所定のパターンで剥離層が部分的に積層された印刷層を含み、前記印刷層における剥離強度は、前記両面粘着テープと前記第1の側面フィルムとの間の剥離強度および前記両面粘着テープと前記第2の側面フィルムとの間の剥離強度より小さく、
    前記第1のフックシートおよび前記第2のフックシートは、それぞれ、前記パウチの開口側に沿った1辺に2つの引き代部が突出して形成されており、
    前記引き代部のそれぞれには、引っかけ穴が形成されており、
    前記第1のフックシートおよび前記第2のフックシートの前記各2つの引き代部のうち少なくとも各1つには、先端側の隅に切り欠きが設けられている、パウチ。
  2. 前記両面粘着テープの前記印刷層における剥離強度は、前記両面粘着テープと前記離型ラベルとの間の剥離強度より大きい、請求項1に記載のパウチ。
  3. 前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムは、前記パウチ本体の内方側に、それぞれ前記開口部の全幅にわたってシールされた、第1の樹脂フィルムおよび第2の樹脂フィルムを有する、請求項1または2に記載のパウチ。
  4. パウチ部と、テープ部とを備えるパウチキットであって、
    前記パウチ部は、
    第1の側面フィルム、第2の側面フィルムおよび底面フィルムの周縁部を、開口部を除いてシールして形成されるパウチ本体と、
    前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムの前記パウチ本体の外方側に、前記開口部の全幅にわたってそれぞれ貼り付けられた、第1のフックシートおよび第2のフックシートとを含み、
    前記テープ部は、
    前記第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムの前記パウチ本体の内方側に、前記開口部の全幅にわたって、各面がそれぞれ貼り付けられ、前記開口部を封緘する両面粘着テープと、
    前記両面テープの一面に剥離可能に貼り付けられ、封緘前の前記両面粘着テープの前記一面を保護するセパレータと、
    前記両面テープの他面に剥離可能に貼り付けられ、封緘前の前記両面粘着テープの前記他面を保護し、前記セパレータが剥離された後に剥離される離型ラベルとを含み、
    前記両面粘着テープは、所定のパターンで剥離層が部分的に積層された印刷層を含み、
    前記印刷層における剥離強度は、前記両面粘着テープと前記第1の側面フィルムとの間の剥離強度および前記両面粘着テープと前記第2の側面フィルムとの間の剥離強度より小さく、かつ、前記両面粘着テープと前記離型ラベルとの間の剥離強度および前記両面粘着テープと前記セパレータとの間の剥離強度より大きく、
    前記両面粘着テープと前記離型ラベルとの間の剥離強度は、前記両面粘着テープと前記
    セパレータとの間の剥離強度より大きく、
    前記第1のフックシートおよび前記第2のフックシートは、それぞれ、前記パウチの開口側に沿った1辺に2つの引き代部が突出して形成されており、
    前記引き代部のそれぞれには、引っかけ穴が形成されており、
    前記第1のフックシートおよび前記第2のフックシートの前記各2つの引き代部のうち少なくとも各1つには、先端側の隅に切り欠きが設けられている、パウチキット。
JP2012113575A 2012-05-17 2012-05-17 パウチ Expired - Fee Related JP6007586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113575A JP6007586B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 パウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113575A JP6007586B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237485A JP2013237485A (ja) 2013-11-28
JP6007586B2 true JP6007586B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49762884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113575A Expired - Fee Related JP6007586B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 パウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6007586B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0137636Y2 (ja) * 1979-12-28 1989-11-13
JPS61129736U (ja) * 1985-02-01 1986-08-14
JP2552008Y2 (ja) * 1991-10-30 1997-10-27 本町セロファン株式会社 新鮮フルーツ等の包装用角袋
JP2003250415A (ja) * 2001-05-22 2003-09-09 Earth Chem Corp Ltd 揮散性薬剤収納容器
JP3107438U (ja) * 2004-08-30 2005-02-03 ▲せん▼楠 干 封緘機密保持テープ構造
US20060066096A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Shen-Nan Kan Adhesive tape structure for sealing and keeping secrecy
JP2006096388A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 O M Ltd スタンディングパウチ
JP2007320567A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kimio Sasaki 包装体
JP5476136B2 (ja) * 2010-01-19 2014-04-23 三起機械株式会社 両面粘着テープ、両面粘着テープの製造方法及び製造装置
JP5637792B2 (ja) * 2010-09-30 2014-12-10 リンテック株式会社 両面粘着テープ及びタッチパネル付き表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013237485A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7744131B2 (en) One-piece label with integral tear strip
ES2601246T3 (es) Contenedor a prueba de manipulación
JP2012035896A (ja) 包装袋
JP2006137445A (ja) 易開封性包装袋
JP6007587B2 (ja) パウチ
ES2701411T3 (es) Etiqueta térmica de doble cara con bolsa
CA2795657A1 (en) Envelope seal strip
JP4929757B2 (ja) 開封確認可能な収納箱
JP6007586B2 (ja) パウチ
JP5929205B2 (ja) パウチ
JP5259269B2 (ja) 段ボール箱
JP4992502B2 (ja) タグ及びタグ用シート
JP2018516820A (ja) 再閉鎖可能フラップ装置
JP7412236B2 (ja) 不正検知ラベルが取り付けられた被検知体
JP5938861B2 (ja) パウチ
JP7234588B2 (ja) 医療機器用包装材
JP6591796B2 (ja) 包装袋
JP7114397B2 (ja) 情報保護ラベル
JP7139207B2 (ja) 封止テープ
JP2003237251A (ja) 封筒型伝票
JP2006071857A (ja) シールラベル
CA2436335A1 (en) Improved bend & peel packaging having controllable delamination
JP5734678B2 (ja) 隠蔽用積層体
JP2016169051A (ja) 包装袋
JP2022107129A (ja) 不正検知タグ及びこれが取り付けられた被検知体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees