JP6007581B2 - 無線通信システム、中継局、無線通信制御方法および無線通信制御プログラム - Google Patents

無線通信システム、中継局、無線通信制御方法および無線通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6007581B2
JP6007581B2 JP2012110500A JP2012110500A JP6007581B2 JP 6007581 B2 JP6007581 B2 JP 6007581B2 JP 2012110500 A JP2012110500 A JP 2012110500A JP 2012110500 A JP2012110500 A JP 2012110500A JP 6007581 B2 JP6007581 B2 JP 6007581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
wave
station
radio
slave station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012110500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013239821A (ja
Inventor
山本 慎也
慎也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012110500A priority Critical patent/JP6007581B2/ja
Publication of JP2013239821A publication Critical patent/JP2013239821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007581B2 publication Critical patent/JP6007581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、中継局、無線通信制御方法および無線通信制御プログラムに関し、特に、中継機能に異常が発生した場合の対処機能を有する無線通信システム、中継局、無線通信制御方法および無線通信制御プログラムに関する。本発明は、災害発生時の緊急防災同報を発する60MHz帯デジタル同報防災無線システムや60MHz帯アナログ同報防災無線システムにも好適に適用することができる
従来より、災害発生時に、親局から各子局に対して直接または中継局を介して緊急防災用の同報無線を用いて災害発生警報を送信して、子局から屋内外に設置された拡声装置を介して当該災害地域に居る人々や付近の住民に対して災害発生警報を拡声放送する仕組みが取り入れられている。
ここで、中継局は、特許文献1の特開2002−158611号公報「防災無線遠隔制御装置」にも記載されているように、一般に、子局としての機能も併せ持つ再送信機能付きの再送信子局の形態として利用されている。また、中継局は、親局からの子局に対する下り方向の無線信号として、前述のような災害発生警報等の通報信号の他にポーリング信号も扱うのみならず、子局から親局に向かう上り方向の無線信号として、アンサバック信号等の信号も扱うように構成されている。
特開2002−158611号公報(第2−3頁)
しかしながら、前記特許文献1等の従来技術においては、中継局に異常が発生した場合、異常になった部位に関連する信号を中継することができなくなり、特に、防災無線システムに適用するような場合に、親局から子局に向かう下り方向の無線信号に関連する部位に異常が発生した場合、親局から子局に対して送信する災害発生警報等の、災害発生時において優先度が高い重要な通報信号を中継することができなくなり、災害発生地域に居る人々や地域住民に対して災害発生警報を拡声放送することができなくなるという重大な問題が発生する。
(本発明の目的)
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、親局と子局との間で中継局を介して無線信号を送受信する際に、中継局の関連部位に異常が発生した場合、機能の優先度を参酌して、異常が発生した該関連部位の機能の優先度が高い場合には、当該関連部位の機能の実行を他の部位によって代行させることにより、優先度が高い機能を継続して実行させることが可能な無線通信システム、中継局、無線通信制御方法および無線通信制御プログラムを提供することを、その目的としている。
前述の課題を解決するため、本発明による無線通信システム、中継局、無線通信制御方法および無線通信制御プログラムは、主に、次のような特徴的な構成を採用している。
(1)本発明による無線通信システムは、親局と子局との間で送受信される無線信号を中継する機能を有する中継局を含んで構成される無線通信システムにおいて、前記中継局は、或る部位に異常が発生した場合、当該中継局において実行する1ないし複数の機能についてあらかじめ設定した優先度を参酌して、優先度が高い機能を実行する部位に異常が発生した場合には、異常が発生した該部位に代わって、優先度が低い機能を実行していた部位が、前記優先度が高い機能を代行して実行するように切り替える制御を行うことにより、該優先度の高い機能を継続して実行させることを特徴とする。
(2)本発明による中継局は、親局と子局との間で送受信される無線信号を中継する機能を有する中継局において、或る部位に異常が発生した場合、保有する1ないし複数の機能についてあらかじめ設定した優先度を参酌して、優先度が高い機能を実行する部位に異常が発生した場合には、異常が発生した該部位に代わって、優先度が低い機能を実行していた部位が、前記優先度が高い機能を代行して実行するように切り替える制御を行うことにより、該優先度の高い機能を継続して実行させることを特徴とする。
(3)本発明による無線通信制御方法は、親局と子局との間で送受信される無線信号を中継する機能を有する中継局を含んで構成される無線通信システムにおける無線通信制御方法であって、前記中継局は、或る部位に異常が発生した場合、当該中継局において実行する1ないし複数の機能についてあらかじめ設定した優先度を参酌して、優先度が高い機能を実行する部位に異常が発生した場合には、異常が発生した該部位に代わって、優先度が低い機能を実行していた部位が、前記優先度が高い機能を代行して実行するように切り替える制御を行うことにより、該優先度の高い機能を継続して実行させることを特徴とする。
(3)本発明による無線通信制御プログラムは、少なくとも前記(3)に記載の無線通信制御方法を、コンピュータによって実行可能なプログラムとして実施していることを特徴とする。
本発明の無線通信システム、中継局、無線通信制御方法および無線通信制御プログラムによれば、以下のような効果を奏することができる。
すなわち、親局と子局との間の無線信号を中継する中継局(あるいは、中継機能以外に子局の機能も併せ持つ再送信子局)が有する複数の機能のうち、優先度が高い機能に使用される部位に故障等の異常が発生した場合、異常が発生した当該部位に代わって、優先度が低い機能に使用される部位によって当該優先度が高い機能を実施するという「代行動作」を実施する制御を行うので、優先度が高い機能を継続してサービスすることが可能であり、無線通信システムとしてのサービス性を向上させることができる。
例えば、無線通信システムを防災無線用として用いる場合、災害発生警報等の通報情報となる親局から子局へ向かう信号の中継機能に関する優先度を高く設定して、親局から子局に向かう下り方向の無線信号の中継を行う下り中継機能に使用する送受信部位の異常が中継局(または再送信子局)に発生した場合には、子局から親局に向かう上り方向の無線信号の中継を行う上り中継機能に使用する送受信部位によって、優先度が高い下り方向の無線信号の送受信部位の代行動作を行うように制御する。而して、下り方向の無線信号の送受信部位の異常が中継局に発生した場合であっても、優先度が高い親局からの無線信号を子局側に中継することができ、地域住民等に対して災害発生警報等の重要情報を通報したり拡声放送したりするサービスを継続して提供することができる。
本発明による無線通信システムの構成例を示すシステム構成図である。 図1に示した再送信子局の内部構成の一例を説明するためのブロック構成図である。
以下、本発明による無線通信システム、中継局、無線通信制御方法および無線通信制御プログラムの好適な実施形態について添付図を参照して説明する。なお、以下の説明においては、本発明による無線通信システム、中継局および無線通信制御方法について説明するが、かかる無線通信制御方法をコンピュータにより実行可能な無線通信制御プログラムとして実施するようにしても良いし、あるいは、無線通信制御プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録するようにしても良いことは言うまでもない。
(本発明の特徴)
本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の特徴についてその概要をまず説明する。本発明は、親局と子局との間の無線信号を中継する中継局において、該中継局が有する1ないし複数の機能のうち、優先度の高い機能に使用する各部位のいずれかに異常が発生した場合に、優先度が低い機能に使用する部位を、異常が発生した部位に代わって、当該優先度の高い機能に使用するという「代行動作」を行うように制御することにより、当該優先度の高い機能を継続して使用することを可能にすることを主要な特徴としている。
例えば、本無線通信システムを防災無線システムとして利用する場合、災害発生時の災害発生警報等の通報情報を親局から子局に向かって送信するような場合に備えて、親局から子局に向かう下り方向の無線信号を中継する下り中継機能の優先度を最も高いものとあらかじめ設定することにより、親局から子局に向かう下り方向の無線信号を中継する下り信号の送受信部位に異常が発生した場合には、優先度がより低い部位による代行動作を行わせること、つまり、子局から親局に向かう上り方向の無線信号を中継する上り信号の送受信部位によって、下り信号の送受信部位の機能を代行して動作させることを主要な特徴とし、而して、災害発生警報等の優先度が高い通報信号を親局から子局側に中継する機能を確実に維持することが可能になり、子局に備えた戸別受信機や屋外拡声装置から親局からの災害発生警報等の通報情報を地域住民等に確実に通報したり拡声放送したりすることができる。
なお、中継局は、無線信号の中継機能のみならず、子局としての機能(すなわち、屋外拡声装置と戸別受信機とに関する機能)をも併せ持つ形態として、すなわち、「再送信子局」として構成するようにしても構わない。以下の実施形態においては、中継局を「再送信子局」として構成する場合を例にとって説明する。
(実施形態の構成例)
次に、本発明による無線通信システムの実施形態の構成例について図1を用いてまず説明する。図1は、本発明による無線通信システムの構成例を示すシステム構成図であり、前述のように、中継局として、子局機能も併せ持つ「再送信子局」を用いている場合を示している。
図1に示す無線通信システムは、操作卓1と基地局2とを少なくとも含んで構成される親局3と、中継局としての機能と子局としての機能とを併せ持つ再送信子局4と、屋外拡声装置5と戸別受信機6とを少なくとも含んで構成される子局7から構成される。なお、図1には、1台の親局3に対して、再送信子局4および子局7がそれぞれ1台ずつ配置されている例を示しているが、再送信子局4および子局7はそれぞれ複数台配置した構成であっても勿論構わない。
図1に示す無線通信システムにおいて、親局3からの無線信号は、例えば災害発生時における災害発生警報等の通報信号や子局7からの信号の有無を問い合わせるポーリング信号等の上り方向のアプローチ波8であり、中継局である再送信子局4を介してまたは直接子局7に対して送信される。アプローチ波8を受信した再送信子局4においては、アプローチ波8を子局7向けの無線信号であるサービス波9に変換して子局7に対して送信する。
また、逆に、子局7からの無線信号は、例えば親局3からの問い合わせに対するアンサバック信号等を親局3に対して送信する上り方向のサービス波9であり、中継局である再送信子局4を介してまたは直接親局3に対して送信される。サービス波9を受信した再送信子局4においては、サービス波9を親局3向けの無線信号であるアプローチ波8に変換して親局3に対して送信する。
次に、中継機能と子局機能との双方の機能を併せ持つ再送信子局4の内部構成についてその一例を、図2を用いて説明する。図2は、図1に示した再送信子局4の内部構成の一例を説明するためのブロック構成図であり、上り方向と下り方向との双方の中継機能を中心にして示し、子局機能については、拡声放送用のスピーカ17のみに限って示している。
つまり、図2に示す再送信子局4は、アプローチ波用無線送信ユニット13、アプローチ波用無線受信ユニット14、サービス波用無線送信ユニット15、サービス波用無線受信ユニット16およびスピーカ17を少なくとも備えて構成されており、図2(A)に太枠で示す部位からなる拡声放送機能10、図2(B)に太枠で示す部位からなる下り中継機能11、図2(C)に太枠で示す部位からなる上り中継機能12を少なくとも有している。ここで、アプローチ波用無線送信ユニット13、アプローチ波用無線受信ユニット14は、親局3の基地局2との間で無線信号(アプローチ波8)の送受信を行う部位である。また、サービス波用無線送信ユニット15、サービス波用無線受信ユニット16は、子局7との間で無線信号(サービス波9)の送受信を行う部位である。
図2(A)に示すように、拡声放送機能10は、親局3からの下り方向の無線信号をアプローチ波8として受信して、スピーカ17から拡声放送する。また、図2(B)に示すように、下り中継機能11は、親局3からアプローチ波8として受信した下り方向の無線信号を親局3の基地局2のエリア外に設置されている子局7に対して中継するために変換して、変換した無線信号をサービス波9として子局7に対して送信する。また、図2(C)に示すように、上り中継機能12は、親局3の基地局2のエリア外に設置されている子局7からサービス波9として受信した上り方向の無線信号を親局3に対して中継するために変換して、変換した無線信号をアプローチ波8として親局3に対して送信する。
以上のように、再送信子局4においては、拡声放送機能10をサービスする場合は、アプローチ波用無線受信ユニット14とスピーカ17とを使用する。また、下り中継機能11をサービスする場合は、アプローチ波用無線受信ユニット14とサービス波用無線送信ユニット15とを使用する。また、上り中継機能12をサービスする場合は、アプローチ波用無線送信ユニット13とサービス波用無線受信ユニット16とを使用する。
ここで、本実施形態においては、拡声放送機能10、下り中継機能11、上り中継機能12の各機能のうち、優先度が高い機能に使用されるいずれかの部位に関して異常が発生した場合には、優先度が低い機能に使用されていた部位を、異常が発生した当該部位に代わって、優先度が高い機能に使用するように切り替えて、「代行動作」を行わせるように制御している。
本実施形態においては、拡声放送機能10、下り中継機能11、上り中継機能12の各機能に関する優先度として、下り中継機能11、拡声放送機能10、上り中継機能12の順番に高い優先度になるようにあらかじめ設定している。
このため、上り中継機能12の送信機能を実行するアプローチ波用無線送信ユニット13には、「代行動作」を実施する場合に備えて、サービス波用無線受信ユニット16からのサービス波9をアプローチ波8に変換して親局3に対して送信する機能のみならず、アプローチ波用無線受信ユニット14またはサービス波用無線受信ユニット16からのアプローチ波8をサービス波9に変換して子局7に対して送信する機能も付与している。
同様に、上り中継機能12の受信機能を実行するサービス波用無線受信ユニット16には、「代行動作」を実施する場合に備えて、子局7からのサービス波9を受信してアプローチ波用無線送信ユニット13に対して転送する機能のみならず、親局3からのアプローチ波8を受信してサービス波用無線送信ユニット15またはアプローチ波用無線送信ユニット13に対して転送する機能も付与している。
例えば、災害発生時の防災無線システムとして図1に示す本無線通信システムを使用する場合に備えて、如何なる状況下においても、災害発生警報等の通報情報を地域住民に確実に伝達することができるように、前述したように、親局3から子局7に向かって下り方向に無線信号を中継する下り中継機能11を優先度が最も高い機能としてあらかじめ位置付け、次に、親局3からの無線信号(アプローチ波8)により送信されてきた通報情報をスピーカ17から地域住民等に対して拡声放送を行う拡声放送機能10を優先度が第2番目に高い機能としてあらかじめ位置付ける。
したがって、かかる場合においては、例えば、優先度が最も高い下り中継機能11に使用されるアプローチ波用無線受信ユニット14とサービス波用無線送信ユニット15とのいずれか一方または双方に異常が発生した場合には、異常が発生した部位に代わって、優先度が最も低い上り中継機能12において使用されるサービス波用無線受信ユニット16とアプローチ波用無線送信ユニット13とのいずれか一方または双方を、下り中継機能11に切り替えて使用するように制御する。
なお、再送信子局4と子局7との間で送受信されるサービス波9は、親局3との間で送受信されるアプローチ波8とは異なる特性を有する無線信号であっても良いし、あるいは、アプローチ波8と同一の特性を有する無線信号を整形増幅したものを、親局3からのアプローチ波8と混信しないように、放射方向を絞って、当該親局3のエリア外に存在する子局7に向かって再送信するようにしても良い。
(実施形態の動作の説明)
次に、図1、図2に示した無線通信システムの動作の一例として、中継局である再送信子局4の或る部位に故障等の何らかの異常が発生した場合の「代行動作」について説明する。
一般に、今までの再送信子局4においては、「代行動作」を行う制御を実施していないため、再送信子局4のいずれかの部位に異常が発生した場合、異常が発生した部位に冗長構成が採用されていなかった場合には、異常が発生した部位を使用する機能を動作させることができなくなり、当該機能が停止してしまうことになる。したがって、例えば、防災無線システムとして使用している場合に、下り中継機能11に使用するアプローチ波用無線受信ユニット14とサービス波用無線送信ユニット15とのいずれか一方または双方に異常が発生した場合には、下り中継機能11を動作させることができなくなる。この結果、災害発生警報等の通報情報を子局7の屋外拡声装置5や戸別受信機6から地域住民等に通報しようとして、親局3から送信したとしても、再送信子局4からは下り方向の無線信号(サービス波9)を子局7側に中継することができなく、防災無線システムとして著しい機能低下が生じてしまう。
これに対して、本実施形態においては、前述のように、再送信子局4には、優先度が高い機能に使用するいずれかの部位に異常が発生した場合には、当該優先度が高い機能を継続して実行することができるように、異常が発生した部位に代わって、優先度が低い機能に使用している部位を当該優先度が高い機能に使用するという「代行動作」を行う制御を採用している。本実施形態においては、再送信子局4の拡声放送機能10、下り中継機能11、上り中継機能12の各機能にあらかじめ付与した優先順として、前述したように、下り中継機能11、拡声放送機能10、上り中継機能12の順番に優先度が高い機能として設定している。
したがって、優先度が最も高い下り中継機能11および第2番目に優先度が高い拡声放送機能10に使用するアプローチ波用無線受信ユニット14に異常が発生した場合には、優先度が最も高い下り中継機能11および第2番目に優先度が高い拡声放送機能10のサービス停止を回避するために、優先度が最も低い上り中継機能12に使用しているサービス波用無線受信ユニット16を、異常が発生したアプローチ波用無線受信ユニット14に代わって、下り中継機能11および拡声放送機能10に使用する「代行動作」(すなわち、親局3からのアプローチ波8を受信してサービス波用無線送信ユニット15に転送する動作)に切り替える。この「代行動作」の結果、優先度が最も高い下り中継機能11および第2番目に優先度が高い拡声放送機能10のサービスを継続して実施することができるようになる一方、優先度が最も低い上り中継機能12のサービスは停止することになる。
また、優先度が最も高い下り中継機能11に使用するもう一方の部位であるサービス波用無線送信ユニット15に異常が発生した場合についても、第2番目に優先度が高い拡声放送機能10のサービスを引き続き継続させるのみならず、優先度が最も高い下り中継機能11のサービス停止を回避するために、優先度が最も低い上り中継機能12に使用しているアプローチ波用無線送信ユニット13を、異常が発生したサービス波用無線送信ユニット15に代わって、下り中継機能11に使用する「代行動作」(すなわち、アプローチ波用無線受信ユニット14からのアプローチ波8をサービス波9に変換して子局7に対して送信する動作)に切り替える。この「代行動作」の結果、優先度が最も高い下り中継機能11のサービスを継続して実施することができるようになる一方、優先度が最も低い上り中継機能12のサービスは停止することになる。
また、優先度が最も高い下り中継機能11および第2番目に優先度が高い拡声放送機能10に使用するアプローチ波用無線受信ユニット14、および、優先度が最も高い下り中継機能11に使用するサービス波用無線送信ユニット15の双方の部位に異常が発生した場合についても、優先度が最も高い下り中継機能11および第2番目に優先度が高い拡声放送機能10の双方のサービス停止を回避するために、優先度が最も低い上り中継機能12に使用しているサービス波用無線受信ユニット16およびアプローチ波用無線送信ユニット13の双方の部位を、異常が発生したアプローチ波用無線受信ユニット14およびサービス波用無線送信ユニット15に代わって、下り中継機能11および拡声放送機能10に使用する「代行動作」(すなわち、サービス波用無線受信ユニット16により親局3からのアプローチ波8を受信してアプローチ波用無線送信ユニット13に転送し、アプローチ波用無線送信ユニット13によりサービス波用無線受信ユニット16からのアプローチ波8をサービス波9に変換して子局7に対して送信する動作)に切り替える。この「代行動作」の結果、優先度が最も高い下り中継機能11および第2番目に優先度が高い拡声放送機能10のサービスを継続して実施することができるようになる一方、優先度が最も低い上り中継機能12のサービスは停止することになる。
一方、優先度が最も低い上り中継機能12に使用するサービス波用無線受信ユニット16およびアプローチ波用無線送信ユニット13のいずれか一方または双方に異常が発生した場合には、「代行動作」を行うことなく、異常が発生した部位を使用する優先度が最も低い上り中継機能12のサービスを停止させる制御を行う。しかし、かかる場合においても、優先度が最も低い上り中継機能12のサービスは停止するものの、優先度が最も高い下り中継機能11および第2番目に優先度が高い拡声放送機能10のサービスは継続して実施することができる。
なお、以上の説明においては、中継局として、子局機能(屋外拡声装置5や戸別受信機6による機能)をも併せ持つ再送信子局4を用いる場合について説明したが、再送信子局4ではなく、子局機能がなく、中継機能のみを有する純粋な中継局からなっている場合であっても、全く同様の「代行動作」を行うように制御することができる。
ただし、純粋な中継局として構成する場合には、中継局を現用・予備の冗長構成を用いて構成することが一般的である。したがって、中継局をかくのごとき冗長構成を用いて構成している場合において、中継局に異常が発生した場合には、まず、現用予備の切り替え動作を実施し、現用予備の切り替えによって、発生していた異常が解消した場合には、そのまま、中継局としての機能を継続する制御を行う。一方、現用予備の切り替え動作を実施した以降においても、異常が継続して発生する場合には、前述のような機能の優先度に応じた「代行動作」を実施することにより、優先度が低い機能の動作は停止するものの、優先度が高い機能を引き続き動作させることを可能にするように制御する。
また、図2に示した再送信子局4には、子局機能として、拡声放送用のスピーカ17のみを示しているが、かかる場合のみに限るものではなく、図1の子局7にも示しているように、子局機能として、屋外の人々に対して拡声放送を行う屋外拡声装置5や、屋内の住民への通報用の戸別受信機6を備えるように構成しても勿論構わない。
また、再送信子局4から子局7に対して送信するサービス波9は、親局3からのアプローチ波8とは異なる特性を有する無線信号、例えば、FMラジオ等によって受信することが可能なFM放送波を用いるようにしても良いが、かかる場合のみに限らず、親局3からのアプローチ波8を整形増幅して、該アプローチ波8と全く同一の特性を有する無線信号として再送信するようにしても勿論構わない。
(本実施形態の効果の説明)
以上に詳細に説明したように、本実施形態においては、次のような効果が得られる。
すなわち、親局3と子局7との間の無線信号を中継する中継局(あるいは、中継機能以外に子局の機能も併せ持つ再送信子局4)が有する複数の機能のうち、優先度が高い機能に使用される部位に故障等の異常が発生した場合、異常が発生した当該部位に代わって、優先度が低い機能に使用される部位によって、当該優先度が高い機能を実施するという「代行動作」を実施する制御を行うので、優先度が高い機能を継続してサービスすることが可能であり、無線通信システムとしてのサービス性を向上させることができる。
例えば、無線通信システムを防災無線用として用いる場合、親局3と子局7との間で送受信される情報の特性を参酌して、災害発生警報等の通報情報を親局3から子局7に向けて送信する下り中継機能11を最も優先度が高い機能とし、スピーカ17から拡声放送を行う拡声放送機能10を第2番目に優先度が高い機能とし、子局7から親局3に向けてアンサバック等の情報を送信する上り中継機能12を最も優先度が低い機能としてあらかじめ設定しておく。
かくのごとき優先度をあらかじめ設定した中継局(または再送信子局4)において、優先度が最も高い下り中継機能11や第2番目に優先度が高い拡声放送機能10に使用するアプローチ波用無線受信ユニット14、サービス波用無線送信ユニット15のいずれか一方または双方に異常が発生した場合には、異常が発生したアプローチ波用無線受信ユニット14、サービス波用無線送信ユニット15に代わって、優先度が最も低い上り中継機能12に使用しているサービス波用無線受信ユニット16、アプローチ波用無線送信ユニット13の一方または双方を、当該優先度が最も高い下り中継機能11や第2番目に優先度が高い拡声放送機能10に用いるという「代行動作」を行うように制御することによって、優先度が最も高い下り中継機能11や第2番目に優先度が高い拡声放送機能10の機能を継続して動作させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態の構成を説明した。しかし、かかる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることが、当業者には容易に理解できよう。
1 操作卓
2 基地局
3 親局
4 再送信子局
5 屋外拡声装置
6 戸別受信機
7 子局
8 アプローチ波
9 サービス波
10 拡声放送機能
11 下り中継機能
12 上り中継機能
13 アプローチ波用無線送信ユニット
14 アプローチ波用無線受信ユニット
15 サービス波用無線送信ユニット
16 サービス波用無線受信ユニット
17 スピーカ

Claims (10)

  1. 親局と子局との間で送受信される無線信号を中継する中継局を含んで構成される無線通信システムにおいて、
    前記中継局は、
    あらかじめ優先度が設定され、前記無線信号を中継する複数の機能と、
    前記複数の機能をそれぞれ実行する複数の部位と、を有し、
    前記複数の部位のいずれかに異常が発生した場合、前記異常が発生した部位の機能よりも優先度が低い機能を実行していた部位が、前記異常が発生した部位の機能を代行して実行するように切り替える制御を行うことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記中継局は、
    前記親局から前記子局に向かう無線信号を中継する下り中継機能を実行する部位として、親局からの無線信号をアプローチ波として受信するアプローチ波用無線受信ユニットと、該アプローチ波用無線受信ユニットが受信した前記アプローチ波を前記子局に対するサービス波に変換して前記子局に対して送信するサービス波用無線送信ユニットと、を少なくとも備え、
    前記子局から前記親局に向かう無線信号を中継する上り中継機能を実行する部位または前記下り中継機能を代行して実行する部位として、前記子局からの無線信号をサービス波として受信する、または、前記親局からの無線信号をアプローチ波として受信するサービス波用無線受信ユニットと、該サービス波用無線受信ユニットが受信した前記サービス波を前記親局に対するアプローチ波に変換して前記親局に対して送信する、または、前記アプローチ波用無線受信ユニットまたは前記サービス波用無線受信ユニットが受信した前記アプローチ波を前記子局に対するサービス波に変換して前記子局に対して送信するアプローチ波用無線送信ユニットと、を少なくとも備え、
    かつ、前記下り中継機能を前記上り中継機能よりも優先度が高い機能としてあらかじめ設定し、
    前記下り中継機能の受信機能を実行する前記アプローチ波用無線受信ユニットに異常が発生した場合は、異常が発生した前記アプローチ波用無線受信ユニットに代わって、前記サービス波用無線受信ユニットが、前記下り中継機能の受信機能を代行して実行するように制御し、
    前記下り中継機能の送信機能を実行する前記サービス波用無線送信ユニットに異常が発生した場合は、異常が発生した前記サービス波用無線送信ユニットに代わって、前記アプローチ波用無線送信ユニットが、前記下り中継機能の送信機能を代行して実行するように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記中継局は、前記親局と前記子局との間の無線信号を中継する中継機能のみならず、前記子局としての機能を併せ持つ再送信子局として構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信システム。
  4. 親局と子局との間で送受信される無線信号を中継する中継局において、
    あらかじめ優先度が設定され、前記無線信号を中継する複数の機能と、
    前記複数の機能をそれぞれ実行する複数の部位と、を有し、
    前記複数の部位のいずれかに異常が発生した場合、前記異常が発生した部位の機能よりも優先度が低い機能を実行していた部位が、前記異常が発生した部位の機能を代行して実行するように切り替える制御を行うことを特徴とする中継局。
  5. 前記親局から前記子局に向かう無線信号を中継する下り中継機能を実行する部位として、親局からの無線信号をアプローチ波として受信するアプローチ波用無線受信ユニットと、該アプローチ波用無線受信ユニットが受信した前記アプローチ波を前記子局に対するサービス波に変換して前記子局に対して送信するサービス波用無線送信ユニットと、を少なくとも備え、
    前記子局から前記親局に向かう無線信号を中継する上り中継機能を実行する部位または前記下り中継機能を代行して実行する部位として、前記子局からの無線信号をサービス波として受信する、または、前記親局からの無線信号をアプローチ波として受信するサービス波用無線受信ユニットと、該サービス波用無線受信ユニットが受信した前記サービス波を前記親局に対するアプローチ波に変換して前記親局に対して送信する、または、前記アプローチ波用無線受信ユニットまたは前記サービス波用無線受信ユニットが受信した前記アプローチ波を前記子局に対するサービス波に変換して前記子局に対して送信するアプローチ波用無線送信ユニットと、を少なくとも備え、
    かつ、前記下り中継機能を前記上り中継機能よりも優先度が高い機能としてあらかじめ設定し、
    前記下り中継機能の受信機能を実行する前記アプローチ波用無線受信ユニットに異常が発生した場合は、異常が発生した前記アプローチ波用無線受信ユニットに代わって、前記サービス波用無線受信ユニットが、前記下り中継機能の受信機能を代行して実行するように制御し、
    前記下り中継機能の送信機能を実行する前記サービス波用無線送信ユニットに異常が発生した場合は、異常が発生した前記サービス波用無線送信ユニットに代わって、前記アプローチ波用無線送信ユニットが、前記下り中継機能の送信機能を代行して実行するように制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の中継局。
  6. 前記親局と前記子局との間の無線信号を中継する中継機能のみならず、前記子局としての機能を併せ持つ再送信子局として構成されていることを特徴とする請求項4または5に記載の中継局。
  7. 親局と子局との間で送受信される無線信号を中継する複数の機能と、前記複数の機能をそれぞれ実行する複数の部位と、を有する中継局における無線通信制御方法であって、
    前記複数の機能にあらかじめ優先度を設定し、
    前記複数の部位のいずれかに異常が発生した場合、前記異常が発生した部位の機能よりも優先度が低い機能を実行していた部位が、前記異常が発生した部位の機能を代行して実行するように切り替える制御を行うことを特徴とする無線通信制御方法。
  8. 前記中継局は、
    前記親局から前記子局に向かう無線信号を中継する下り中継機能を実行する部位として、親局からの無線信号をアプローチ波として受信するアプローチ波用無線受信ユニットと、該アプローチ波用無線受信ユニットが受信した前記アプローチ波を前記子局に対するサービス波に変換して前記子局に対して送信するサービス波用無線送信ユニットと、を少なくとも備え、
    前記子局から前記親局に向かう無線信号を中継する上り中継機能を実行する部位または前記下り中継機能を代行して実行する部位として、前記子局からの無線信号をサービス波として受信する、または、前記親局からの無線信号をアプローチ波として受信するサービス波用無線受信ユニットと、該サービス波用無線受信ユニットが受信した前記サービス波を前記親局に対するアプローチ波に変換して前記親局に対して送信する、または、前記アプローチ波用無線受信ユニットまたは前記サービス波用無線受信ユニットが受信した前記アプローチ波を前記子局に対するサービス波に変換して前記子局に対して送信するアプローチ波用無線送信ユニットと、を少なくとも備え、
    かつ、前記下り中継機能を前記上り中継機能よりも優先度が高い機能としてあらかじめ設定し、
    前記下り中継機能の受信機能を実行する前記アプローチ波用無線受信ユニットに異常が発生した場合は、異常が発生した前記アプローチ波用無線受信ユニットに代わって、前記サービス波用無線受信ユニットが、前記下り中継機能の受信機能を代行して実行するように制御し、
    前記下り中継機能の送信機能を実行する前記サービス波用無線送信ユニットに異常が発生した場合は、異常が発生した前記サービス波用無線送信ユニットに代わって、前記アプローチ波用無線送信ユニットが、前記下り中継機能の送信機能を代行して実行するように制御する
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信制御方法。
  9. 前記中継局は、前記親局と前記子局との間の無線信号を中継する中継機能のみならず、前記子局としての機能を併せ持つ再送信子局として構成されていることを特徴とする請求項7または8に記載の無線通信制御方法。
  10. 親局と子局との間で送受信される無線信号を中継する複数の機能と、前記複数の機能をそれぞれ実行する複数の部位と、を有する中継局に実行させる無線通信制御プログラムであって、
    前記複数の機能にあらかじめ優先度を設定し、
    前記複数の部位のいずれかに異常が発生した場合、前記異常が発生した部位の機能よりも優先度が低い機能を実行していた部位が、前記異常が発生した部位の機能を代行して実行するように切り替える制御を行うことを中継局に実行させる無線通信制御プログラム。
JP2012110500A 2012-05-14 2012-05-14 無線通信システム、中継局、無線通信制御方法および無線通信制御プログラム Active JP6007581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110500A JP6007581B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 無線通信システム、中継局、無線通信制御方法および無線通信制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110500A JP6007581B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 無線通信システム、中継局、無線通信制御方法および無線通信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239821A JP2013239821A (ja) 2013-11-28
JP6007581B2 true JP6007581B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49764514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012110500A Active JP6007581B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 無線通信システム、中継局、無線通信制御方法および無線通信制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6007581B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6308069B2 (ja) * 2014-07-30 2018-04-11 富士通株式会社 無線通信装置、及び切り替え制御方法
CN107148041B (zh) * 2017-06-20 2020-12-18 义乌市智享通讯设备有限公司 无线接入设备异常运行的检测方法及无线接入设备
CN111294838B (zh) * 2020-02-04 2023-08-18 湖南科大天河通信股份有限公司 一种多电台基站、人防警报系统及传输控制指令的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328319A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sharp Corp 通信装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2005045689A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Nec Engineering Ltd 音声送出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013239821A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8976937B2 (en) Method and apparatus for communication between a security system and a monitoring center
JP4838852B2 (ja) デュアルプロトコル環境における通信
JP6007581B2 (ja) 無線通信システム、中継局、無線通信制御方法および無線通信制御プログラム
JP3891341B2 (ja) 移動通信システム
JP4695680B2 (ja) 無線通信システム及び通信制御方法
JP4459762B2 (ja) 統合同報通信システム
JP5168109B2 (ja) 防災用通信システム及び拡声子局
JP6080199B2 (ja) 信号処理装置、受信信号処理システム及び受信信号処理方法
JP5910812B2 (ja) 無線システム
JP6051718B2 (ja) 無線放送システム及び無線放送方法
JP5321231B2 (ja) 同報無線システム及び同報無線方法
JP2007161463A (ja) エレベータ遠隔監視システム
JP5306095B2 (ja) 同報無線通信システムおよび中継局装置
JP2004007103A (ja) 基地局及び中継方法
JP2014035604A (ja) 同報拡声放送システム、中継通信装置、中継送信方法
US10713932B2 (en) Wide area emergency alert and response system using hybrid networks
JP2007174485A (ja) 防災情報広域報知システム
JP3078980B2 (ja) 信号中継方式
JP4776637B2 (ja) 通信システム
JP2023148247A (ja) 移動無線通信システム、並びに、当該移動無線通信システム用の回線制御装置および基地局
JP6759082B2 (ja) 無線同報システム、子局装置及び無線同報受信方法
JP2007094629A (ja) 通信システム
JP2013207317A (ja) 無線通信システム、無線通信制御方法および無線通信制御プログラム
JP2007235712A (ja) 無線通信システム
JP5876350B2 (ja) 無線通信システム、および通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 6007581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150