JP6005676B2 - マルチチャンネルヘッドホン - Google Patents

マルチチャンネルヘッドホン Download PDF

Info

Publication number
JP6005676B2
JP6005676B2 JP2014022815A JP2014022815A JP6005676B2 JP 6005676 B2 JP6005676 B2 JP 6005676B2 JP 2014022815 A JP2014022815 A JP 2014022815A JP 2014022815 A JP2014022815 A JP 2014022815A JP 6005676 B2 JP6005676 B2 JP 6005676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
propagation
speaker unit
slot
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014022815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014155229A (ja
Inventor
建全 潘
建全 潘
Original Assignee
潘建全
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 潘建全 filed Critical 潘建全
Publication of JP2014155229A publication Critical patent/JP2014155229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005676B2 publication Critical patent/JP6005676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1075Mountings of transducers in earphones or headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R11/00Transducers of moving-armature or moving-core type
    • H04R11/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/022Plurality of transducers corresponding to a plurality of sound channels in each earpiece of headphones or in a single enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers

Description

本発明はヘッドホンに関し、より具体的には複数の音誘導チャンネルを通したステレオ音響効果をもたらすマルチチャンネルヘッドホンに関する。
ヘッドホンは音源デバイスにつながれ、これにより、使用者がヘッドホンを着用し、音源デバイスが電子信号をヘッドホンへと出力し、ヘッドホンがその電子信号を可聴音へと変換した後に、使用者は音源デバイスから出力される音声情報を聴くことができる。
特許文献1(発明の名称「ヘッドホン」)に開示されるように、従来のヘッドホンは、筐体と、ブラケットと、第1スピーカーユニットと、第2スピーカーユニットとを備える。本体は主音声出力チャンネルを備える。筐体の内部に配設されたブラケットは前プレートと、第1管部と、第2管部と、接続部とを含む。前プレートは、中央開口及び中央開口の周辺にある複数の周囲開口を備える。第1管部は前プレートに接続され、第1収容空間を備える。第2管部は第1管部から分離され、第2収容空間を備える。第1収容空間は中央開口を介して主音声出力チャンネルと連通している。第2収容空間は周囲開口を介して主音声出力チャンネルと連通している。第1スピーカーユニットは第1収容空間内に配設され、第2スピーカーは第2収容空間内に配設されている。
第1スピーカーユニットによって発生される音は中央開口を介して主音声出力チャンネルに伝送され、第2スピーカーユニットによって発生される音は周囲開口を介して主音声出力チャンネルに伝送される。第1スピーカーユニット及び第2スピーカーユニットによって発生される音は主音声出力チャンネルで混ざり、そのあと使用者の耳に伝送され、広域の可聴帯域出力周波数及び均一な周波数応答をもたらす。
しかしながら、広域の音声出力周波数を選ぶとしても、上記の従来のヘッドホンは依然として、1つの音声出力チャンネルはヘッドホンの片側でしか利用できないという構成を有する。それは、使用者が、3以上の音声出力チャンネルによってもたらされるステレオ音響効果ではなく2チャンネル音声出力しか聴くことができないということを意味する。
台湾特許出願公開第201216725号明細書
本発明は、音が直接的及び間接的な音チャンネルを通って伝搬することによる重層的な聴感及びステレオ音響効果をもたらすマルチチャンネルヘッドホンを提供することを目的とする。
上記の目的を成し遂げるために、マルチチャンネルヘッドホンは筐体とスピーカーユニットとを備える。
上記筐体はその筐体の中に形成された複数の音声伝搬スロットを備える。
上記スピーカーユニットは筐体の内部に装着されており、このスピーカーユニットには複数の音発生部が装着されている。上記音発生部のうちの1つによって生成される音は音声伝搬スロットのうちの1つを通って直接伝搬し、少なくとも1つの別の音発生部によって生成される音はそれぞれの音声伝搬スロットを通って間接的に伝搬する。
上記の目的を成し遂げるために、マルチチャンネルヘッドホンは筐体と複数のスピーカーユニットとを備える。
上記筐体はその筐体の中に形成された複数の音声伝搬スロットを備える。
上記スピーカーユニットは筐体の内部に装着されている。各スピーカーユニットの中には音発生部が装着されている。上記音発生部のうちの1つによって生成される音は、音声伝搬スロットのうちの1つを通って直接伝搬し、音発生部の残部によって生成される音は音声伝搬スロットの残部を通って間接的に伝搬する。
上記の目的を成し遂げるために、マルチチャンネルヘッドホンは2つのスピーカーユニットとヘッドバンドとを備える。
各スピーカーユニットは筐体とスピーカーとを備える。
上記筐体はその筐体の中に形成された複数の音声伝搬スロットを備える。上記スピーカーは筐体の内部に装着されており、かつ2つの音発生部を備える。これらの音発生部のうちの一方によって生成される音は、上記音声伝搬スロットのうちの1つを通って直接伝搬し、他方の音発生部によって生成される音は、他の音声伝搬スロットを通って間接的に伝搬する。
上記ヘッドバンドは、2つのスピーカーユニットを対称的に配置してそれら2つのスピーカーユニットの間をつなぐ。
上記の目的を成し遂げるために、マルチチャンネルヘッドホンは筐体とスピーカーユニットとを備える。
上記筐体は、その中に形成された2つの音声伝搬スロットを備える。
上記スピーカーユニットは筐体の内部に装着されており、このスピーカーユニットには2つの音発生部が装着されている。上記音発生部のうちの一方によって生成される音は音声伝搬スロットのうちの一方を通って間接的に伝搬し、他方の音発生部によって生成される音は他方の音声伝搬スロットを通って間接的に伝搬する。
上記のマルチチャンネルヘッドホンの場合、1以上のスピーカーユニットによって生成される音は、生成された音が直接伝搬するための、又は屈折してから伝搬するための複数の独立の音チャンネルを通って使用者の外耳の耳道へと伝搬することができる。従って、音が異なる音チャンネルを通って耳道に到達するための様々な時間のため、重層的な聴感及びステレオ音響効果が成し遂げられうる。
本発明の他の目的、利点及び新規な特徴は、添付の図面と合わせて考察すれば以下の詳細な説明からより明らかになるであろう。
本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第1の実施形態の斜視図である。 図1のマルチチャンネルヘッドホンの側面(部分的に断面)図である。 スピーカーユニットにおけるレイアウトが異なる図1のマルチチャンネルヘッドホンの側面(部分的に断面)図である。 本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第2の実施形態の斜視図である。 図3のマルチチャンネルヘッドホンの拡大断面図である。 本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第3の実施形態の斜視図である。 図5のマルチチャンネルヘッドホンの拡大断面図である。 本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第4の実施形態の斜視図である。 図7のマルチチャンネルヘッドホンの分解斜視図である。 図7のマルチチャンネルヘッドホンの断面図である。 図7のマルチチャンネルヘッドホンの別の断面図である。 本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第5の実施形態の斜視図である。 図11のマルチチャンネルヘッドホンの分解斜視図である。 図11のマルチチャンネルヘッドホンの断面図である。 図11のマルチチャンネルヘッドホンの別の断面図である。 本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第6の実施形態の斜視図である。 図15のマルチチャンネルヘッドホンの断面図である。 本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第7の実施形態の斜視図である。 図17のマルチチャンネルヘッドホンの分解斜視図である。 図17のマルチチャンネルヘッドホンの断面図である。 図17のマルチチャンネルヘッドホンの別の断面図である。 本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第8の実施形態の斜視図である。 図21のマルチチャンネルヘッドホンの分解斜視図である。 図21のマルチチャンネルヘッドホンの断面図である。 本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第9の実施形態の斜視図である。 図24のマルチチャンネルヘッドホンの分解斜視図である。 図24のマルチチャンネルヘッドホンの断面図である。 図24のマルチチャンネルヘッドホンの別の断面図である。 本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第10の実施形態の断面図である。 図28のマルチチャンネルヘッドホンの別の断面図である。
以下の説明における必要な方向を定義するために、「内側」方向は使用者の外耳の耳道に対して近位の方向を指し、「外側」方向は使用者の外耳の耳道に対して遠位の方向を指す。
図1及び図2Aに示すように、本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第1の実施形態は筐体10とスピーカーユニット20とを備える。
筐体10は円筒形であり、かつ区画11と、第1音声伝搬スロット12と、第2音声伝搬スロット13とワイヤー孔14とを備える。区画11は筐体10の内部に画定されている。第1音声伝搬スロット12、第2音声伝搬スロット13及びワイヤー孔14は、筐体10の円筒状の外周部に形成されており、区画11と連通するようにその筐体10の円筒状の外周部から内部に向けて陥凹している。スピーカーユニット20はムービングコイル型スピーカーであり、かつスピーカーユニット20の2つの対向する面にそれぞれ形成された第1音発生部21及び第2音発生部22を備える。第1音声伝搬スロット12及び第2音声伝搬スロット13が互いに連通しないように、スピーカーユニット20は区画11の内部に装着されている。スピーカーユニット20の電気回路は、ワイヤー孔14を通って筐体10の外へと延設されている。第2音発生部22によって生成される音は第2音声伝搬スロット13の開口部を通って直接伝搬する。遮音壁110は、第1音声伝搬スロット12の内壁に形成されている。第1音発生部21によって生成される音は、第1音声伝搬スロット12を直接伝搬するのではなく、まず遮音壁110によって後退し、次いで第1音声伝搬スロット12を通って伝搬する。
本実施形態が使用されるとき、第2音声伝搬スロット13の開口部が外耳の耳道に直接に面し、かつ第1音声伝搬スロット13が外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するように、筐体10が使用者の耳の外耳に設置される。スピーカーユニット20の第1音発生部21及び第2音発生部22が同時に音を生成すると、第2音発生部22によって生成される音は第2音声伝搬スロット13を通って耳道へと伝搬し、第1音発生部21によって生成される音はまず遮音壁110によって屈折し、次いで第1音声伝搬スロット12を通って耳道へと伝搬する。第1音発生部21によって生成される音は耳道へと伝搬する前に屈折するので、第1音発生部21によって生成される音が耳道へと伝搬する速度は、第2音発生部22によって生成される音の速度よりも低く、このため、重層的な聴感がもたらされうる。第1音声伝搬スロット12及び第2音声伝搬スロット13は独立に形成され、かつ第1音声伝搬スロット12及び第2音声伝搬スロット13における音伝搬経路は互いに異なるので、ステレオ音響効果を発生させることができ、これにより使用者がより良好な聴感を享受することができる。
図2Bに示すように、第2音発生部22’は、第2音声伝搬スロット13の開口部に面するように配置されてもよい。第1遮音壁110は、第1音声伝搬スロット12の内壁に形成され、第1音発生部21に面する。第1音発生部21によって生成される音は第1遮音壁110によって屈折し、次いで第1音声伝搬スロット12の開口部を通って伝搬する。第2遮音壁120は、第2音声伝搬スロット13の内壁に形成され、第2音発生部22’に面する。第2音発生部22’によって生成される音は、まず第2遮音壁120によって後退し、次いで第2音声伝搬スロット13を通って伝搬する。
本実施形態が使用されるとき、第1音声伝搬スロット12の開口部が外耳の耳道に直接に面し、かつ第2音声伝搬スロット13が外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するように、筐体10が使用者の耳の外耳に設置される。スピーカーユニット20の第1音発生部21及び第2音発生部22’が同時に音を生成すると、第1音発生部21によって生成される音は第1遮音壁110によって屈折し、次いで第1音声伝搬スロット12を通って耳道へと伝搬し、第2音発生部22’によって生成される音はまず第2遮音壁120によって屈折し、次いで第2音声伝搬スロット13を通って耳道へと伝搬する。第1音発生部21及び第2音発生部22’によって生成される音は異なる経路を通って耳道へと伝搬するので、重層的な聴感がもたらされうる。
図3及び図4に示すように、本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第2の実施形態は筐体10Aとスピーカーユニット20Aとを備える。
筐体10Aは円盤状であり、かつ区画11Aと、第1音声伝搬スロット12Aと、2つの第2音声伝搬スロット13Aと、ワイヤー孔14Aとを備える。区画11Aは筐体10Aの内部に画定される。第1音声伝搬スロット12Aは筐体10Aの2つの端面のうちの一方に形成されており、その筐体10Aの2つの端面のうちの一方から内部に向けて陥凹している。2つの開口部が筐体10Aの外周表面上に対向して置かれるように、第2音声伝搬スロット13Aは筐体10Aを貫いて横方向に形成される。ワイヤー孔14Aは筐体10Aの外周表面に形成されており、この筐体10Aの外周表面から内部に向けて陥凹している。第1音声伝搬スロット12A、第2音声伝搬スロット13A及びワイヤー孔14Aは区画11Aと連通している。
スピーカーユニット20Aはムービングコイル型スピーカーであり、スピーカーユニット20Aの2つの対向する面にそれぞれ形成された第1音発生部22A及び第2音発生部21Aを備える。第1音声伝搬スロット12A及び第2音声伝搬スロット13Aが互いに連通しないように、スピーカーユニット20Aは区画11Aの内部に装着されている。スピーカーユニット20Aの電気回路は、ワイヤー孔14Aを通って筐体10Aの外へと延設されている。第1音発生部22Aによって生成される音は第1音声伝搬スロット12Aの開口部を通って直接伝搬する。第2音発生部21Aの外面及び区画11Aの対向する内壁は離間している。遮音壁110Aが第2音声伝搬スロット13Aの内壁に形成されている。第2音発生部21Aによって生成される音は、第2音声伝搬スロット13Aを通って直接伝搬するのではなく、まず遮音壁110Aによって屈折し、次いで第2音声伝搬スロット13Aを通って伝搬する。
本実施形態が使用されるとき、第1音声伝搬スロット12Aの開口部が外耳の耳道に直接に面し、かつ第2音声伝搬スロット13Aが外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するように、筐体10Aが使用者の耳の外耳に設置される。スピーカーユニット20の第1音発生部22A及び第2音発生部21Aが同時に音を生成すると、第1音発生部22Aによって生成される音は第1音声伝搬スロット12を通って耳道へと伝搬し、第2音発生部21Aによって生成される音はまず遮音壁110Aによって屈折し、次いで第2音声伝搬スロット13Aを通って耳道へと伝搬する。第2音発生部21Aによって生成される音は耳道へと伝搬する前に屈折するので、第2音発生部21Aによって生成される音が耳道へと伝搬する速度は、第1音発生部22Aによって生成される音の速度よりも低く、このため、重層的な聴感がもたらされうる。第1音声伝搬スロット12及び第2音声伝搬スロット13は独立に形成され、かつ第1音声伝搬スロット12及び第2音声伝搬スロット13における音伝搬経路は互いに異なるので、ステレオ音響効果を発生させることができ、これにより使用者がより良好な聴感を享受することができる。
図5及び図6に示すように、本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第3の実施形態はイヤープラグ型ヘッドホンであり、これは筐体10Bと3つのスピーカーユニット20B、21B、22Bとを備える。
筐体10Bは円筒形であり、かつ第1区画11Bと、第2区画12Bと、第3区画13Bと、第1音声伝搬スロット14Bと、第2音声伝搬スロット15Bと、第3音声伝搬スロット16Bと、ワイヤー孔17Bとを備える。第1区画11B、第2区画12B及び第3区画13Bは、筐体10Bの内部で区分化されている。第1区画11Bは筐体10Bの2つの端面のうちの一方に隣接している。第2区画12B及び第3区画13Bは筐体10Bの円筒状の外周部に隣接している。第1音声伝搬スロット14B、第2音声伝搬スロット15B及び第3音声伝搬スロット16Bは第1区画11Bに隣接した端面に形成されており、その第1区画11Bに隣接した端面から内部に向けて陥凹しており、第2音声伝搬スロット15B及び第3音声伝搬スロット16Bは第1音声伝搬スロット14Bの脇に形成されている。第1音声伝搬スロット14B、第2音声伝搬スロット15B及び第3音声伝搬スロット16Bはそれぞれ第1区画11B、第2区画12B及び第3区画13Bと連通している。ワイヤー孔17Bも第1区画11B、第2区画12B及び第3区画13Bと連通している。
第1音発生部は各スピーカーユニット20B、21B、22Bの片側に装着されている。第2音発生部は各スピーカーユニット20B、21B、22Bの反対側に装着されている。スピーカーユニット20B、21B、22Bは、第1スピーカーユニット20B、第2スピーカーユニット21B及び第3スピーカーユニット22Bを含む。第1スピーカーユニット20Bは第1区画11Bの内部に装着されている。第2スピーカーユニット21Bは第2区画12Bの内部に装着されている。第3スピーカーユニット22Bは第3区画13Bの内部に装着されている。第1スピーカーユニット20B、第2スピーカーユニット21B及び第3スピーカーユニット22Bの電気回路は、ワイヤー孔17Bを通って筐体10Bの外へと延設されている。第1スピーカーユニット20Bの第1音発生部によって生成される音は、第1音声伝搬スロット14Bの開口部を通って直接伝搬する。第2スピーカーユニット21Bの第1音発生部及び第2区画12Bの内壁は離間している。第1遮音壁120Bは第2区画12Bの内壁に形成されておりかつ第2スピーカーユニット21Bの第1音発生部に面する。第2スピーカーユニット21Bの第1音発生部によって生成される音は、第2音声伝搬スロット15Bを通って直接伝搬するのではなく、遮音壁120Bによって屈折し、そのあと第2音声伝搬スロット15Bを通って伝搬する。第3スピーカーユニット22Bの第1音発生部及び第3区画13Bの内壁は離間している。第2遮音壁130Bは第3音声伝搬スロット16Bの内壁に形成されており、かつ第3スピーカーユニット22Bの第1音発生部に面する。第3スピーカーユニット22Bの第1音発生部によって生成される音は、第3音声伝搬スロット16Bを通って直接伝搬するのではなく、第2遮音壁130Bによって屈折し、そのあと第3音声伝搬スロット16Bを通って伝搬する。第1スピーカーユニット20B、第2スピーカーユニット21B及び第3スピーカーユニット22Bの第2音発生部は互いに隣接している。
本実施形態が使用されるとき、第1音声伝搬スロット14Bの開口部が外耳の耳道に直接に面し、かつ第2音声伝搬スロット15B及び第3音声伝搬スロット16Bが外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するように、筐体10Bが使用者の耳の外耳に設置される。第1スピーカーユニット20Bの第1音発生部が音を生成すると、生成された音は、第1音声伝搬スロット14Bを通って耳道へと伝搬する。第2スピーカーユニット21Bの第1音発生部によって生成される音は、まず第1遮音壁120Bによって屈折し、次いで第2音声伝搬スロット15Bを通って耳道へと伝搬する。第3スピーカーユニット22Bの第1音発生部によって生成される音は、まず第2遮音壁130Bによって屈折し、次いで第3音声伝搬スロット16Bを通って耳道へと伝搬する。第2スピーカーユニット21B及び第3スピーカーユニット22Bによって生成される音は耳道へと伝搬する前に屈折するので、第2スピーカーユニット21B及び第3スピーカーユニット22Bによって生成される音が耳道へと伝搬する速度は、第1スピーカーユニット20Bによって生成される音の速度よりも低く、このため、重層的な聴感がもたらされうる。第1音声伝搬スロット14B、第2音声伝搬スロット15B及び第3音声伝搬スロット16Bは独立に形成され、かつ第1音声伝搬スロット14B、第2音声伝搬スロット15B及び第3音声伝搬スロット16Bにおける音伝搬経路は互いに異なるので、ステレオ音響効果を発生させることができ、これにより使用者がより良好な聴感を享受することができる。
図7〜図10に示すように、本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第4の実施形態は筐体10Cと3つのスピーカーユニット20C、21C、22Cとを備える。
筐体10Cは円筒形であり、かつ第1区画11Cと、第2区画12Cと、第3区画13Cと、第1音声伝搬スロット15Cと、第2音声伝搬スロット16Cと、第3音声伝搬スロット17Cとを備える。第1区画11C、第2区画12C及び第3区画13Cは、筐体10Cの第1端に隣接して置かれた隔壁14Cによって相互に隔てられている。第1音声伝搬スロット15Cは筐体10Cの第1端に形成されておりかつ筐体10Cの第1端から内部に向けて陥凹しており、かつ長軸方向に第1区画11Cと連通している。第2音声伝搬スロット16C及び第3音声伝搬スロット17Cは、筐体10Cの円筒状の外周部を貫通して径方向に及び対向して形成されており、第2音声伝搬スロット16Cは第2区画12Cと連通しており、第3音声伝搬スロット17Cは第3区画13Cと連通している。
スピーカーユニット20C、21C、22Cはバランスドアーマチュア型スピーカーユニットであり、第1スピーカーユニット20C、第2スピーカーユニット21C及び第3スピーカーユニット22Cを含む。音発生部は各スピーカーユニット20C、21C、22Cの細いネックの端に装着されている。第1スピーカーユニット20C、第2スピーカーユニット21C及び第3スピーカーユニット22Cは、それぞれ第1区画11C、第2区画12C及び第3区画13Cの内部に装着されている。第1スピーカーユニット20C、第2スピーカーユニット21C及び第3スピーカーユニット22Cの音発生部は隔壁14Cによって遮断されており、互いに連通していない。第1スピーカーユニット20C、第2スピーカーユニット21C及び第3スピーカーユニット22Cの電気回路は、第1端と反対側の当該筐体の第2端を通って筐体10Cの外へと延設されている。
図9に更に示すように、第1スピーカーユニット20Cの音発生部によって生成される音は第1音声伝搬スロット15Cを通って直接伝搬する。図10に更に示すように、第2スピーカーユニット21Cの音発生部の外面及び第2区画12Cの対向する内壁は離間している。第1遮音壁120Cは第2音声伝搬スロット16Cの内壁に形成されている。第2スピーカーユニット21Cの音発生部は、第2音声伝搬スロット16Cに直接に面するのではなく、第1遮音壁120Cに面する。第3スピーカーユニット22Cの音発生部の外面及び第3区画13Cの対向する内壁は離間している。第2遮音壁130Cは第3音声伝搬スロット17Cの内壁に形成されている。第3スピーカーユニット22Cの音発生部によって生成される音は、第3音声伝搬スロット17Cを通って直接伝搬するのではなく、第2遮音壁130Cによって屈折し、そのあと第3音声伝搬スロット17Cを通って伝搬する。
本実施形態が使用されるとき、第1音声伝搬スロット15Cの開口部が外耳の耳道に直接に面し、かつ第2音声伝搬スロット16C及び第3音声伝搬スロット17Cが外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するように、筐体10Cが使用者の耳の外耳に設置される。第1スピーカーユニット20Cの音発生部が音を生成すると、生成された音は第1音声伝搬スロット15Cを通って耳道へと伝搬する。第2スピーカーユニット21Cによって生成される音は、まず第1遮音壁120Cによって屈折し、次いで第2音声伝搬スロット16Cを通って耳道へと伝搬する。第3スピーカーユニット22Cによって生成される音は、まず第2遮音壁130Cによって屈折し、次いで第3音声伝搬スロット17Cを通って耳道へと伝搬する。第2スピーカーユニット21C及び第3スピーカーユニット22Cによって生成される音は耳道へと伝搬する前に屈折するので、第2スピーカーユニット21C及び第3スピーカーユニット22Cによって生成される音が耳道へと伝搬する速度は、第1スピーカーユニット20Cによって生成される音の速度よりも低く、このため、重層的な聴感がもたらされうる。第1音声伝搬スロット15C、第2音声伝搬スロット16C及び第3音声伝搬スロット17Cは独立に形成され、かつ第1音声伝搬スロット15C、第2音声伝搬スロット16C及び第3音声伝搬スロット17Cにおける音伝搬経路は互いに異なるので、ステレオ音響効果を発生させることができ、これにより使用者がより良好な聴感を享受することができる。
図11〜図14に示すように、本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第5の実施形態はイヤープラグ型ヘッドホンであり、これは筐体と3つのスピーカーユニット20D、21D、22Dを備える。
上記筐体は内側筐体10Dと外側筐体11Dとを備える。内側筐体10Dは円筒形である。内側筐体10Dは第2区画13Dと、第3区画14Dと、第1音声伝搬スロット16Dと、第2音声伝搬スロット17Dと、第3音声伝搬スロット18Dとを備える。第2区画13D及び第3区画14Dは内側筐体10Dの外側端に形成されており、隔壁15Dが第2区画13Dと第3区画14Dとの間に形成されており、これにより第2区画13D及び第3区画14Dが隔てられる。第2区画13D及び第3区画14Dは、それぞれ、内側筐体10Dの外側端に第2開口部及び第3開口部を備える。第1音声伝搬スロット16Dは、内側筐体10Dを貫通して長軸方向に形成されている。第2音声伝搬スロット17D及び第3音声伝搬スロット18Dは、内側筐体10Dの円筒状の外周部に、径方向に及び対向して形成されておりかつ内側筐体10Dのその円筒状の外周部から内部に向けて陥凹しており、かつそれぞれ第2区画13D及び第3区画14Dと連通している。外側筐体11Dは円盤状であり、内側筐体10Dにつながれており、かつ第1区画12Dを備える。第1開口部120Dが外側筐体11Dの内側に置かれるように、第1区画12Dは外側筐体11Dの内側に形成されている。外側筐体11Dの第1開口部120Dは、内側筐体10Dの外側端につながれている。第1区画12Dは第1開口部120Dを通って第1音声伝搬スロット16Dと連通している。
スピーカーユニット20D、21D、22Dは第1スピーカーユニット20D、第2スピーカーユニット21D、及び第3スピーカーユニット22Dを含む。第1スピーカーユニット20Dはムービングコイル型スピーカーであり、円盤状であり、それぞれ第1スピーカーユニット20Dの2つの反対側の面に形成された第1音発生部200D及び第2音発生部201Dを備える。第1スピーカーユニット20Dは、第1音発生部200Dを第1区画12Dの第1開口部120D及び第2音声伝搬スロット17Dの開口部に向けて、第1区画12Dの内部に装着されている。
第2スピーカーユニット21D及び第3スピーカーユニット22Dはバランスドアーマチュア型スピーカーであり、円筒形であり、それぞれ内側筐体10Dの第2区画13D及び第3区画14Dの内部に装着されている。第2スピーカーユニット21Dはその1つの端部に装着された音発生部210Dを備える。第3スピーカーユニット22Dはその1つの端部に装着された音発生部220Dを備える。第2スピーカーユニット21D及び第3スピーカーユニット22Dの音発生部210D、220Dは隔壁15Dによって隔てられており、互いに連通していない。
第2スピーカーユニット21D及び第2区画13Dの内壁は離間している。第1遮音壁130Dは第2音声伝搬スロット17Dの内壁に形成されている。第2スピーカーユニット21Dの音発生部210Dによって生成される音は、第2音声伝搬スロット17Dの開口部を通って直接伝搬するのではなく、第1遮音壁130Dによって屈折し、そのあと第2音声伝搬スロット17Dを通って伝搬する。第3スピーカーユニット22D及び第3区画14Dの内壁は離間している。第2遮音壁140Dは第3音声伝搬スロット18Dの内壁に形成されている。第3スピーカーユニット22Dの音発生部220Dによって生成される音は、第3音声伝搬スロット18Dを通って直接伝搬するのではなく、第2遮音壁140Dによって屈折し、そのあと第3音声伝搬スロット18Dを通って伝搬する。
本実施形態が使用されるとき、第1音声伝搬スロット16Dの開口部が外耳の耳道に直接に面し、かつ第2音声伝搬スロット17D及び第3音声伝搬スロット18Dが外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するようにして、筐体10Dが使用者の耳の外耳に設置される。第1スピーカーユニット20Dの第1音発生部200Dが音を生成すると、生成された音は第1音声伝搬スロット16Dを通って耳道へと伝搬する。第2スピーカーユニット21Dの音発生部210Dによって生成される音はまず第1遮音壁130Dによって屈折し、次いで第2音声伝搬スロット17Dを通って耳道へと伝搬する。第3スピーカーユニット22Dの音発生部220Dによって生成される音は、まず第2遮音壁140Dによって屈折し、次いで第3音声伝搬スロット18Dを通って耳道へと伝搬する。第2スピーカーユニット21D及び第3スピーカーユニット22Dによって生成される音は耳道へと伝搬する前に屈折するので、第2スピーカーユニット21D及び第3スピーカーユニット22Dによって生成される音が耳道へと伝搬する速度は、第1スピーカーユニット20Dによって生成される音の速度よりも低く、このため、重層的な聴感がもたらされうる。第1音声伝搬スロット16D、第2音声伝搬スロット17D及び第3音声伝搬スロット18Dは独立に形成され、かつ第1音声伝搬スロット16D、第2音声伝搬スロット17D及び第3音声伝搬スロット18Dにおける音伝搬経路は互いに異なるので、ステレオ音響効果を発生させることができ、これにより使用者がより良好な聴感を享受することができる。
図15及び図16に示すように、本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第6の実施形態はイヤーフック(耳かけ)型ヘッドホンであり、これは筐体10Eとスピーカーユニット20Eとを備える。
筐体10Eは円盤状であり、かつ区画11Eと、イヤープラグ12Eと、第2音声伝搬スロット13Eと、第3音声伝搬スロット14Eと、イヤーフック15Eとを備える。区画11Eは、内側に開口部を備えて筐体10Eの内側に形成されている。イヤープラグ12Eはその開口部を通って区画11Eに装着されており、イヤープラグ12Eには、イヤープラグ12Eを貫通して第1音声伝搬スロット120Eが形成されており、これによりイヤープラグ12Eは区画11Eと連通している。第2音声伝搬スロット13E及び第3音声伝搬スロット14Eは対向して筐体10Eの周壁に形成されており、これにより区画11Eと連通している。イヤーフック15Eは筐体10Eとつながれている。
スピーカーユニット20Eはムービングコイル型スピーカーであり、筐体10Eの区画11Eの内部に装着されており、かつイヤープラグ12Eの内側端に置かれ、円盤状であり、かつ第1音発生部21Eと第2音発生部22Eとを備える。第1音発生部21Eによって生成される音は、区画11Eの開口部及び第1音声伝搬スロット120Eの開口部を通って直接伝搬する。第2音発生部22E及び区画11Eの内壁は離間している。遮音壁110Eは筐体10Eの内壁に形成されている。遮音壁110Eは第2音発生部22E、第2音声伝搬スロット13E及び第3音声伝搬スロット14Eに面する。第2音発生部22Eによって生成される音は、第2音声伝搬スロット13E及び第3音声伝搬スロット14Eを通って直接伝搬するのではなく、遮音壁110Eによって屈折し、そのあと第2音声伝搬スロット13E及び第3音声伝搬スロット14Eを通って伝搬する。
本実施形態が使用されるとき、第1音声伝搬スロット120Eの開口部が外耳の耳道に直接に面し、かつ第2音声伝搬スロット13E及び第3音声伝搬スロット14Eが外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するように、イヤープラグ12Eが使用者の耳の外耳の中へと挿入される。スピーカーユニット20の第1音発生部21E及び第2音発生部22Eが同時に音を生成すると、第1音発生部21Eによって生成される音は第1音声伝搬スロット120Eを通って耳道へと伝搬し、第2音発生部22Eによって生成される音はまず遮音壁110Eによって屈折し、次いで第2音声伝搬スロット13E及び第3音声伝搬スロット14Eを通って耳道へと伝搬する。第2音発生部22Eによって生成される音は耳道へと伝搬する前に屈折するので、第2音発生部22Eによって生成される音が耳道へと伝搬する速度は、第1音発生部21Eによって生成される音の速度よりも低く、このため、重層的な聴感がもたらされうる。第1音声伝搬スロット12E、第2音声伝搬スロット13E及び第3音声伝搬スロット14Eは独立に形成され、かつ第1音声伝搬スロット12E、第2音声伝搬スロット13E及び第3音声伝搬スロット14Eにおける音伝搬経路は互いに異なるので、ステレオ音響効果を発生させることができ、これにより使用者がより良好な聴感を享受することができる。
図17及び図18に示すように、本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第7の実施形態はカナル型ヘッドホンであり、これは筐体10Fとスピーカーユニット20Fとを備える。
筐体10Fは、円筒部分と、円筒部分の円筒状の外周部につながれている外耳道挿入管13Fとを備える。この円筒部分は、区画11Fと、開口部と、蓋12Fとを備える。区画11Fは円筒部分の2つの底面のうちの一方に形成されておりかつその円筒部分の2つの底面のうちの一方から内部に向けて陥凹している。円筒部分の開口部は区画11Fと連通している。蓋12Fは円筒部分の開口部を覆う。図19及び図20に示すように、外耳道挿入管13Fは第1音声伝搬スロット14Fと、音誘導チャンネル15Fと、第2音声伝搬スロット16Fと、第3音声伝搬スロット17Fと、キャップ18Fとを備える。第1音声伝搬スロット14Fは外耳道挿入管13Fの内側端に形成されており、これにより区画11Fの1つの側壁を通して区画11Fと連通している。音誘導チャンネル15Fは外耳道挿入管13Fの内部に形成されている。音誘導チャンネル15Fの1つの端部は区画11Fの別の側壁を介して区画11Fと連通しており、音誘導チャンネル15Fの他端は、外耳道挿入管13Fの内部に置かれ、第1音声伝搬スロット14Fの開口部に隣接しており、かつ隔壁150F及び2つの遮断壁152Fを備える。隔壁150Fは、隔壁150Fの2つの面に形成される2つの斜面151Fを備える。遮断壁152Fが、それぞれ隔壁150Fの斜面151Fに形成されている。第2音声伝搬スロット16F及び第3音声伝搬スロット17Fは、外耳道挿入管13Fの外周壁を貫いて対向して形成されており、これによりともに音誘導チャンネル15Fと連通している。第2音声伝搬スロット16F及び第3音声伝搬スロット17Fの開口部は、それぞれ隔壁150Fの斜面151Fに面する。キャップ18Fは外耳道挿入管13Fの内側端の周りに装着されており、ゴム製であり、キャップ18Fを貫いて形成されている複数の開口部を備え、これらの開口部はそれぞれ第1音声伝搬スロット14F、第2音声伝搬スロット16F及び第3音声伝搬スロット17Fに対応する。
スピーカーユニット20Fはムービングコイル型スピーカーであり、円盤状であり、筐体10Fの区画11Fの内部に装着されており、スピーカーユニット20Fの両側に装着された第1音発生部21F及び第2音発生部22Fを備える。第1音発生部21F及び蓋12Fは離間しており、第1音発生部21Fによって生成される音は蓋12Fの内壁によって屈折する。第2音発生部22F及び筐体10Fの内壁は離間している、第2音発生部22Fによって生成される音は筐体10Fの内壁によって屈折する。
本実施形態が使用されるとき、第1音声伝搬スロット14Fの開口部が外耳の耳道に直接に面し、かつ第2音声伝搬スロット16F及び第3音声伝搬スロット17Fが外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するように、外耳道挿入管13F及びキャップ18Fが使用者の耳の外耳に設置される。スピーカーユニット20Fの第1音発生部21F及び第2音発生部22Fが同時に音を生成すると、第2音発生部22Fによって生成される音は筐体10Fの内壁によって屈折し、次いで第1音声伝搬スロット14Fを通って耳道へと直接伝搬し、第1音発生部21Fによって生成される音は蓋12Fの内壁によって屈折し、次いで音誘導チャンネル15Fへと誘導され、隔壁150F、この隔壁の2つの斜面151F及び遮断壁152Fによってさらに屈折した後に耳道へと伝搬する。第1音発生部21Fによって生成される音は数回後退するので、第1音発生部21Fによって生成される音が耳道へと伝搬する速度は、第2音発生部22Fによって生成される音の速度よりも低く、このため重層的な聴感がもたらされうる。第1音声伝搬スロット14F、第2音声伝搬スロット16F及び第3音声伝搬スロット17Fは独立に形成され、かつ第1音声伝搬スロット14F、第2音声伝搬スロット15F及び第3音声伝搬スロット16Fにおける音伝搬経路は互いに異なるので、ステレオ音響効果を発生させることができ、これにより使用者がより良好な聴感を享受することができる。
図21〜図23に示すように、本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第8の実施形態はオンイヤー型ヘッドホンであり、これは左スピーカーユニット10Gと、右スピーカーユニット20Gとヘッドバンド30Gとを備える。
左スピーカーユニット10Gは、筐体11Gと、音誘導部材12Gと、スピーカーユニット13Gとイヤークッション14Gとを備える。筐体11Gは中空かつ円盤状であり、かつ筐体11Gの内部に画定される区画110Gを備える。音誘導部材12Gは装着用部分120Gと、音誘導片121Gと複数の第2音声伝搬スロット123Gとを備える。装着用部分120Gは音誘導部材12Gの中心に形成されており、装着用部分120Gの中に画定されるチャンバーを備える。音誘導片121Gは皿の形状をしており、テーパー状の外周壁を備えて装着用部分120Gに形成されており、第1音声伝搬スロット122G及び複数の第2音声伝搬スロット123Gを備える。第1音声伝搬スロット122Gは音誘導片121Gの内側を貫通して形成されており、装着用部分120Gのチャンバーと連通している。第2音声伝搬スロット123Gは、音誘導部材12Gの周縁部に形成されており、互いに離間している。スピーカーユニット13Gはムービングコイル型スピーカーであり、円盤状であり、音誘導部材12Gの装着用部分120Gの内部に装着されており、かつ第1音発生部130G及び第2音発生部131Gを備える。第2音発生部131Gによって生成される音は第1音声伝搬スロット122Gを通って直接伝搬する。第1音発生部130Gは区画110Gの内壁から離間しており、第1音発生部130Gによって生成される音は区画110Gの内壁によって屈折する。遮音壁111Gは筐体10Gの内壁に形成されている。遮音壁111Gの中央部分は、スピーカーユニット13Gの第1音発生部130Gの開口部に面する。遮音壁111Gの境界部分は第2音声伝搬スロット123Gの開口部に面する。イヤークッション14Gは筐体11Gの縁部の周りに装着されている。
右スピーカーユニット20Gは、構造上、左スピーカーユニットと同じであるので、繰り返さない。
ヘッドバンド30Gは弾性を有する弧状のプレートであり、左スピーカーユニット10Gと右スピーカーユニット20Gとの間をつないでいる。
本実施形態が使用されるとき、左スピーカーユニット10G及び右スピーカーユニット20Gは、それぞれ使用者の左耳及び右耳に設置される。ヘッドバンド30Gは、左スピーカーユニット10G及び右スピーカーユニット20Gをそれぞれ左耳及び右耳に保持するための好適な保持力を提供する。
本実施形態によって生成される音の伝搬方向に関しては、一例として左スピーカーユニット10Gを取り上げると、第2音発生部131Gによって生成される音は第1音声伝搬スロット122Gを通って耳道へと直接伝搬し、第1音発生部130Gによって生成される音は、遮音壁によって屈折して第2音声伝搬スロット123Gを通って耳道へと伝搬する。第1音発生部130Gによって生成される音は耳道に到達する前に後退するので、第1音発生部130Gによって生成される音が耳道へと伝搬する速度は第2音発生部131Gによって生成される音の速度よりも低く、このため、重層的な聴感がもたらされうる。第1音声伝搬スロット122G及び第2音声伝搬スロット123Gは独立に形成され、かつ第1音声伝搬スロット122G及び第2音声伝搬スロット123Gにおける音伝搬経路は互いに異なるので、ステレオ音響効果を発生させることができ、これにより使用者がより良好な聴感を享受することができる。
図24〜図27に示すように、本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第9の実施形態は左スピーカーユニット10Hと、右スピーカーユニット20Hと、ヘッドバンド30Hとを備える。
左スピーカーユニット10Hは、筐体11Hと、遮断プレート12Hと、音誘導片13Hと、装着用フレーム14Hと、3つのスピーカーユニット15H、16H、17Hと、被覆プレート18Hとイヤークッション19Hとを備える。
筐体11Hは中空かつ円盤状であり、かつ区画110Hと2つの誘導壁111Hとを備える。区画110Hは筐体11H内に画定される。誘導壁111Hは、それぞれ対向して筐体11Hの内壁に装着されている。各誘導壁111Hは、誘導壁111Hを貫いて形成されておりかつ筐体11Hの内壁から離間している貫通孔112Hを備える。遮音壁113Hは、各誘導壁111Hに対応する筐体11Hの内壁上の位置に形成されている。
遮断プレート12Hは区画110Hの内部に装着されている。音誘導片13Hは片側が開口している円盤状であり、遮断プレート12Hの片側に装着されており、対向して音誘導片13Hの周囲に形成されておりかつ音誘導片13Hの周囲から径方向に突設する2つの突出部を備える。各突出部は、その突出部を貫通して形成されている誘導孔130Hを備える。装着用フレーム14Hは音誘導片13Hに装着されており、第1装着用部分140Hと、第1音誘導管141Hと、第2装着用部分143Hと、第3装着用部分144Hとを備える。第1装着用部分140Hは環状であり、装着用フレーム14Hの中心に形成されている。第1音誘導管141Hは第1装着用部分140Hの内側の面に形成されており、この第1装着用部分140Hの内側の面から内側に向けて突設し、かつ第1音誘導管141Hを貫通して形成されている第1誘導孔142Hを備える。第2装着用部分143H及び第3装着用部分144Hは対向して第1装着用部分140Hの外周壁に形成されている。
スピーカーユニット15H、16H、17Hは第1スピーカーユニット15H、第2スピーカーユニット16H及び第3スピーカーユニット17Hを含む。第1スピーカーユニット15Hはムービングコイル型スピーカーであり、円盤状であり、装着用フレーム14Hの第1装着用部分140Hの内部に装着されており、それぞれ第1スピーカーユニット15Hの2つの反対側の面に形成された第1音発生部150H及び第2音発生部151Hを備える。第1音発生部150Hによって生成される音は第1誘導孔142Hを通って直接伝搬する。第2音発生部151Hによって生成される音は、音誘導片13Hの内壁によって屈折し、次いで音誘導片13Hの誘導孔130Hを通って伝搬する。
第2スピーカーユニット16Hは第2装着用部分143Hに装着されており、筐体11Hの中の誘導壁111Hのうちの一方にある貫通孔112Hに面する音発生部を備える。
第3スピーカーユニット17Hは第3装着用部分144Hに装着されており、筐体11Hの中の他方の誘導壁111Hの貫通孔112Hに面する音発生部を備える。
被覆プレート18Hは筐体11Hに装着されており、第1音声伝搬スロット180Hと、2つの第2音声伝搬スロット181Hと、2つの第3音声伝搬スロット182Hとを備える。第1音声伝搬スロット180Hは、被覆プレート18Hを貫通して中心に形成されている。2つの第2音声伝搬スロット181Hは、第1音声伝搬スロット180Hに対して被覆プレート18H上の2つの対向する位置を貫いて形成されている。2つの第3音声伝搬スロット182Hは、第1音声伝搬スロット180Hに対して被覆プレート18H上の別の2つの対向する位置を貫いて形成されている。第1音声伝搬スロット180Hは第1誘導孔142Hと連通している。第2音声伝搬スロット181Hは、それぞれ音誘導片13Hの誘導孔130Hと連通している。誘導孔130Hは第2誘導孔を構成する。各第3音声伝搬スロット182Hは誘導壁111Hのうちの一方と遮音壁113Hのうちの一方との間の空間(これは第3誘導孔を構成する)と連通している。イヤークッション19Hは筐体11Hの外周壁の周りに装着されている。
右スピーカーユニット20Hは左スピーカーユニット10Hと同様の内部構造を備えるので、繰り返さない。
ヘッドバンド30Hは弾性を有する弧状のプレートであり、左スピーカーユニット10Hと右スピーカーユニット20Hとの間をつないでいる。
本実施形態が使用されるとき、第1スピーカーユニット15Hの第1音発生部150Hによって生成される音は、第1誘導孔142H及び第1音声伝搬スロット180Hの誘導に沿って使用者の耳道へと直接伝搬する。第1スピーカーユニット15Hの第2音発生部151Hによって生成される音は、音誘導片13Hによって屈折し、次いで2つの第2誘導孔130H及び2つの第2音声伝搬スロット181Hを通って耳道へと伝搬する。
第2スピーカーユニット16H及び第3スピーカーユニット17Hの音発生部によって生成される音は屈折し、次いで筐体11Hの2つの第3誘導孔及び2つの第3音声伝搬スロット182Hを通って耳道へと伝搬する。第1スピーカーユニット15Hの第1音発生部151Hによって生成される音は後退し、そのあと耳道へと伝搬するので、第1スピーカーユニット15Hによって生成される音が耳道へと伝搬する速度は、第1スピーカーユニット15Hの第2音発生部150Hによって生成される音の速度よりも低く、このため、重層的な聴感がもたらされうる。第1音声伝搬スロット180H、第2音声伝搬スロット181H及び第3音声伝搬スロット182Hは独立に形成され、かつ第1音声伝搬スロット180H、第2音声伝搬スロット181H及び第3音声伝搬スロット182Hにおける音伝搬経路は互いに異なるので、ステレオ音響効果を発生させることができ、これにより使用者がより良好な聴感を享受することができる。
図28及び図29に示すように、本発明に係るマルチチャンネルヘッドホンの第10の実施形態は第9の実施形態の再設計であり、左スピーカーユニット10K及び右スピーカーユニット20Kの各々が予備スピーカーユニット40Kを更に備える点で第9の実施形態とは異なる。
左スピーカーユニット10Kの筐体11Kは、装着用チャンバー12Kと2つの第4誘導孔120Kとを備える。装着用チャンバー12Kは筐体11Kの内側に形成されておりかつこの筐体11Kの内側の面から内部に向けて陥凹している。2つの第4誘導孔120Kは、装着用チャンバー12Kと装着用フレーム14Hの第1装着用部分140Hとの間に対向して形成されている。予備スピーカーユニット40Kは装着用チャンバー12Kの内部に装着されており、第1音発生部400Kと第2音発生部401Kとを備える。第1音発生部400Kによって生成される音は、筐体11Kの内側を通って使用者の耳道へと直接伝搬する。第2音発生部401Kによって生成される音は、2つの第4誘導孔120Kを通って筐体11Kの外側を伝搬し、これにより予備スピーカーユニット40Kが予備音源としての役割を果たす。スピーカーユニットの残部は、実際のマルチチャンネルヘッドホンを構成するための中心音源、外側音源及び低音音源としての役割を果たすことができる。
本発明の構造及び機能の詳細とともに本発明の多くの特徴及び利点を上記の説明の中で示してきたが、本開示は例示にすぎない。添付の特許請求の範囲を表現する用語の広い一般的な意味が示す全範囲に及ぶ本発明の技術思想の範囲内で、細部において、とりわけ各部の形状、サイズ及び配置に関して変更が加えられてもよい。
10 筐体
11 区画
12 第1音声伝搬スロット
13 第2音声伝搬スロット
14 ワイヤー孔
20 スピーカーユニット
21 第1音発生部
22 第2音発生部
22’ 第2音発生部
110 第1遮音壁
120 第2遮音壁
10A 筐体
11A 区画
12A 第1音声伝搬スロット
13A 第2音声伝搬スロット
14A ワイヤー孔
20A スピーカーユニット
22A 第1音発生部
21A 第2音発生部
10B 筐体
11B 第1区画
12B 第2区画
13B 第3区画
14B 第1音声伝搬スロット
15B 第2音声伝搬スロット
16B 第3音声伝搬スロット
17B ワイヤー孔
20B 第1スピーカーユニット
21B 第2スピーカーユニット
22B 第3スピーカーユニット
120B 第1遮音壁
130B 第2遮音壁
10C 筐体
11C 第1区画
12C 第2区画
13C 第3区画
14C 隔壁
15C 第1音声伝搬スロット
16C 第2音声伝搬スロット
17C 第3音声伝搬スロット
20C 第1スピーカーユニット
21C 第2スピーカーユニット
22C 第3スピーカーユニット
10D 内側筐体
11D 外側筐体
12D 第1区画
13D 第2区画
14D 第3区画
15D 隔壁
16D 第1音声伝搬スロット
17D 第2音声伝搬スロット
18D 第3音声伝搬スロット
20D 第1スピーカーユニット
21D 第2スピーカーユニット
22D 第3スピーカーユニット
120D 第1開口部
200D 第1音発生部
201D 第2音発生部
210D 音発生部
220D 音発生部
10E 筐体
11E 区画
12E イヤープラグ
13E 第2音声伝搬スロット
14E 第3音声伝搬スロット
15E イヤーフック
20E スピーカーユニット
21E 第1音発生部
22E 第2音発生部
110E 遮音壁
120E 第1音声伝搬スロット
10F 筐体
11F 区画
12F 蓋
13F 外耳道挿入管
14F 第1音声伝搬スロット
15F 音誘導チャンネル
16F 第2音声伝搬スロット
17F 第3音声伝搬スロット
18F キャップ
20F スピーカーユニット
150F 隔壁
151F 斜面
152F 遮断壁
10G 左スピーカーユニット
11G 筐体
12G 音誘導部材
13G スピーカーユニット
14G イヤークッション
20G 右スピーカーユニット
30G ヘッドバンド
110G 区画
120G 装着用部分
121G 音誘導片
122G 第1音声伝搬スロット
123G 第2音声伝搬スロット
130G 第1音発生部
131G 第2音発生部
10H 左スピーカーユニット
11H 筐体
12H 遮断プレート
13H 音誘導片
14H 装着用フレーム
15H 第1スピーカーユニット
16H 第2スピーカーユニット
17H 第3スピーカーユニット
18H 被覆プレート
19H イヤークッション
20H 右スピーカーユニット
30H ヘッドバンド
110H 区画
111H 誘導壁
130H 誘導孔
140H 第1装着用部分
141H 第1音誘導管
142H 第1誘導孔
143H 第2装着用部分
144H 第3装着用部分
150H 第1音発生部
151H 第2音発生部
180H 第1音声伝搬スロット
181H 第2音声伝搬スロット
182H 第3音声伝搬スロット
11K 筐体
12K 装着用チャンバー
40K 予備スピーカーユニット
120K 第4誘導孔

Claims (22)

  1. 外耳に装着される筐体と、スピーカーユニットとを含み、
    上記筐体が、
    上記筐体の内側に形成されておりかつ上記筐体の内側から内部に向けて陥凹している区画と、
    筐体中に形成され、互いに離間し、異なる方向に選択的に配置され、上記区画と連通する複数の音声伝搬スロットであって、少なくとも1つの音声伝搬スロットが外耳の耳道に直接に面し、他の音声伝搬スロットが外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するように設置される複数の音声伝搬スロットと
    複数の音声伝播スロットの1つの内壁上の位置に形成されている少なくとも1つの遮音壁とを有し、
    上記スピーカーユニットが、
    2つの音発生部を含み、上記複数の音声伝搬スロットが互いに連通するのを防止するよう上記筐体の区画の内部に装着されると共に、上記2つの音発生部の少なくとも1つが上記少なくとも1つの遮音壁に面するように装着されており、
    上記複数の音声伝搬スロットが2つの音声伝搬スロットを含み、
    上記2つの音発生部のうちの1つによって生成される音が上記2つの音声伝搬スロットの一方を通って直接伝搬し、
    他の音発生部によって生成される音が、上記遮音壁によって屈折し、次いで上記2つの音声伝搬スロットの他方を通って伝搬するマルチチャンネルヘッドホン。
  2. 上記筐体が円筒形であり、かつ円筒状の外周部を備え、
    上記2つの音声伝搬スロットが上記筐体の円筒状の外周部に形成されておりかつ上記筐体の円筒状の外周部から内部に向けて陥凹している請求項に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
  3. イヤーフック型ヘッドホンであり、上記筐体につながれているイヤーフックをさらに含む請求項に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
  4. 上記筐体が円盤状であり、上記区画に装着されているイヤープラグをさらに備え、
    上記2つの音声伝播スロットの一方を第1音声伝播スロットとして他方を第2音声伝播スロットとするとき、上記複数の音声伝搬スロットが第3音声伝搬スロットをさらに含み、
    上記第1音声伝搬スロットが上記イヤープラグを貫通して形成されており、これにより上記区画と連通しており、
    上記複数の音声伝搬スロットが第3音声伝搬スロットをさらに含み、上記第2音声伝搬スロット及び上記第3音声伝搬スロットの各々が上記筐体の内面と上記区画の内側のイヤープラグの外縁との間に形成されており、上記区画と連通している請求項に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
  5. 外耳に装着される筐体と、スピーカーユニットとを含み、
    上記筐体が、
    上記筐体の内側に形成されておりかつ上記筐体の外側から内部に向けて陥凹している区画と、
    上記筐体中に形成され、互いに離間し、異なる方向に選択的に配置され、上記区画と連通する複数の音声伝搬スロットであって、少なくとも1つの音声伝搬スロットが外耳の耳道に直接に面し、他の音声伝搬スロットが外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するように設置される複数の音声伝搬スロットとを有し、
    上記スピーカーユニットが
    2つの音発生部を含み、上記複数の音声伝搬スロットが互いに連通するのを防止するよう上記筐体の区画の内部に装着されると共に、上記2つの音発生部の少なくとも1つが遮音壁に面するように装着されており、
    上記複数の音声伝搬スロットが第1音声伝搬スロット及び2つの第2音声伝搬スロットを含み、
    上記2つの第2音声伝搬スロットが上記筐体を貫いて横方向に形成され、上記第2音声伝搬スロットの2つの開口部は対向して上記筐体の外面に位置し、上記2つの音発生部のうちの1つによって生成される音が上記第1音声伝搬スロットを通って直接伝搬し、
    上記遮音壁が他の音発生部に面する上記2つの第2音声伝搬スロットの内壁上の位置に形成され、他の音発生部によって生成される音が、この遮音壁によって屈折し、次いで上記第2音声伝搬スロットの開口部を通って伝搬するマルチチャンネルヘッドホン。
  6. 外耳に装着される筐体と、スピーカーユニットとを含み、
    上記筐体が、
    円筒部分と、上記円筒部分に連結される外耳道挿入管と、上記円筒部分の2つの底面のうちの一方に形成されておりかつこの2つの底面のうちの一方から内側に向けて陥凹する区画と、上記区画と連通する開口部と、上記開口部を覆う蓋と、上記区画と連通する複数の音声伝搬スロットであって、少なくとも1つの音声伝搬スロットが外耳の耳道に直接に面し、他の音声伝搬スロットが外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するように設置される複数の音声伝搬スロットとを有し、
    上記外耳道挿入管は、上記筐体につながれており内部に音誘導チャンネルが形成され、この音誘導チャンネルの一端が上記区画と連通しており、かつこの音誘導チャンネルの他端が上記外耳道挿入管の内部に配置されており
    上記スピーカーユニットが2つの音発生部を含み、上記複数の音声伝搬スロットが互いに連通するのを防止するよう上記筐体の区画の内部に装着されており、
    上記複数の音声伝搬スロットが、
    上記外耳道挿入管の内側に形成され、上記区画に連通すると共に上記音誘導チャンネルに隣接する第1音声伝搬スロットであって、この第1音声伝搬スロットの開口部が上記耳道に面する第1音声伝搬スロット、並びに上記外耳道挿入管の外周壁上の2つの対向部分からこの外周壁を貫いて対向して形成されておりかつ上記音誘導チャンネルと連通し、耳介内に置かれる第2音声伝搬スロット及び第3音声伝搬スロットであって、上記2つの音発生部のうちの1つによって生成される音が上記筐体の内壁によって屈折し、次いで上記第1音声伝搬スロットを通って直接伝搬し、上記他の音発生部によって生成される音が上記蓋の内壁によって屈折し、次いで上記音誘導チャンネルを通って伝搬する第2音声伝搬スロット及び第3音声伝搬スロットを含むマルチチャンネルヘッドホン。
  7. 上記音誘導チャンネルが、
    記音誘導チャンネルの他端の内壁に形成され2つの斜面を有し、上記第2音声伝搬スロット及び上記第3音声伝搬スロットの開口部が、それぞれ上記斜面に面する隔壁と、それぞれ上記隔壁の斜面に形成されている2つの遮断壁とを備え、
    上記他の音発生部によって生成される音が上記蓋の内壁によって屈折し、次いで上記音誘導チャンネルに誘導され、さらに上記隔壁、上記隔壁の2つの斜面及び遮断壁によってさらに屈折した後に上記耳道に伝搬する請求項に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
  8. 上記外耳道挿入管がキャップを備え、上記キャップが上記外耳道挿入管の第2端の周りに装着されており、ゴム製であり、かつそれぞれ上記第1音声伝搬スロット、上記第2音声伝搬スロット及び上記第3音声伝搬スロットに対応して貫通される開口部を備える請求項に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
  9. 外耳に装着される筐体と、複数のスピーカーユニットとを備え、
    上記筐体が、
    上記筐体の内側に画定された複数の区画と、
    上記筐体内に形成され、互いに離間し、異なる方向に選択的に配置され、上記それぞれの区画と連通する複数の音声伝搬スロットであって、少なくとも1つの音声伝搬スロットが外耳の耳道に直接に面し、他の音声伝搬スロットが外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するように設置される複数の音声伝搬スロットと、
    複数の音声伝搬スロットの1つの内壁上の位置に形成されている少なくとも1つの遮音壁とを有し、
    上記複数のスピーカーユニットが、
    上記複数の音声伝搬スロットが互いに連通するのを防止するよう上記筐体の複数の区画の内部にそれぞれ装着されると共に、各スピーカーユニットには音発生部が装着されており、
    複数の音発生部の少なくとも1つが、少なくとも1つの遮音壁に面し
    複数の音発生部の少なくとも1つによって生成される音が、それぞれ少なくとも1つの遮音壁によって屈折し、次いで少なくとも1つの上記音声伝搬スロットを通ってそれぞれ伝搬し、他の音発生部によって生成される音が、それぞれ音声伝搬スロットを通って直接伝搬するマルチチャンネルヘッドホン。
  10. 上記複数の区画が、
    上記筐体内部に画定された第1区画、及び内部に画定され、上記第1区画の一の面に隣接して配設された第2区画及び第3区画を備え、
    上記複数の音声伝搬スロットが互いに離間する第1音声伝搬スロット、第2音声伝搬スロット及び第3音声伝搬スロットを含み、上記第1区画、第2区画及び第3区画が、外耳の耳道に直接に面する第1音声伝搬スロット、並びに外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面する第2音声伝搬スロット及び第3音声伝搬スロットにそれぞれ連通し、
    上記第2音声伝搬スロットの内壁に形成されている第1遮音壁と、
    上記第3音声伝搬スロットの内壁に形成されている第2遮音壁と
    を有し、
    上記複数のスピーカーユニットが、
    上記第1区画の内部に装着され、第1音発生部を有する第1スピーカーユニットであって、この第1スピーカーユニットの音発生部によって生成される音が上記第1音声伝搬スロットを通って直接伝搬する第1スピーカーユニットと、
    上記第2区画の内部に装着されており、上記第1遮音壁に面する音発生部を有する第2スピーカーユニットであって、この第2スピーカーユニットの音発生部によって生成される音が上記第1遮音壁によって屈折し、次いで上記第2音声伝搬スロットを通って伝搬する第2スピーカーユニットと、
    上記第3区画の内部に装着されており、上記第2遮音壁に面する音発生部を有する第3スピーカーユニットであって、この第3スピーカーユニットの音発生部によって生成される音が上記第2遮音壁によって屈折し、次いで上記第3音声伝搬スロットを通って伝搬する第3スピーカーユニットと
    を含む請求項に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
  11. 上記筐体が円筒形でありかつ2つの端面を備え、上記第1音声伝搬スロットが上記端面のうちの一方に形成されており、上記第2音声伝搬スロット及び上記第3音声伝搬スロットが上記第1音声伝搬スロットのの2つの位置に配設されている請求項10に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
  12. 上記筐体が円筒形であり、かつ円筒状の外周部、第1端及び第2端を備え、上記第1区画、上記第2区画及び上記第3区画は上記筐体の第1端に隣接して配設された隔壁によって区分化されており、
    上記第1音声伝搬スロットが上記筐体の第1端から内部に向けて陥凹して形成されており、
    上記第2音声伝搬スロット及び上記第3音声伝搬スロットが、上記筐体の上記円筒状の外周部を貫通して径方向に対向して形成されており、
    上記複数のスピーカーユニットの複数の音発生部によって生成される音が上記筐体の隔壁によって遮断されている
    請求項10に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
  13. 上記複数のスピーカーユニットがすべてバランスドアーマチュア型スピーカーである請求項12に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
  14. 上記第1スピーカーユニットがムービングコイル型スピーカーであり、かつ上記第2スピーカーユニット及び上記第3スピーカーユニットはバランスドアーマチュア型スピーカーである請求項12に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
  15. オンイヤー型ヘッドホンであって、
    左スピーカーユニットと右スピーカーユニットとヘッドバンドとを有し、上記左スピーカーユニット及び右スピーカーユニットが各々耳に装着され、
    上記左スピーカーユニット及び右スピーカーユニットが各々、筐体及びスピーカーユニットを有し、
    上記筐体は、
    内部に画定される区画と、
    内部に形成され、互いに離間し、異なる方向に選択的に配置され、上記区画と連通する複数の音声伝搬スロットであって、少なくとも1つの音声伝搬スロットが一方の耳の外耳の耳道に直接に面し、他の音声伝搬スロットが上記耳の外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するように設置される複数の音声伝搬スロットとを有し、
    上記スピーカーユニットが、上記複数の音声伝搬スロットが互いに連通するのを防止するよう上記筐体の区画の内部に装着されると共に、2つの音発生部を有し、上記音発生部のうちの一方によって生成される音が、上記音声伝搬スロットのうちの1つを通って直接伝搬し、他方の音発生部によって生成される音が、上記筐体の内壁によって屈折し、次いで他の音声伝搬スロットを通って伝搬し、
    上記ヘッドバンドが上記2つのスピーカーユニットを対称的に配置して上記2つのスピーカーユニットをつなぐマルチチャンネルヘッドホン。
  16. 上記左スピーカーユニット及び右スピーカーユニットの筐体が、中空かつ円盤状に形成され、かつ上記筐体の内壁に形成されている遮音壁を備え、
    上記複数の音声伝搬スロットが第1音声伝搬スロット及び複数の第2音声伝搬スロットを含み、
    上記左スピーカーユニット及び右スピーカーユニットの各々が、
    記区画の内部に装着されている音誘導部材であって、上記音誘導部材の中心に形成され、内部に画定されるチャンバーを有する装着用部分、及び装着用部分の片側に形成され、上記第1音声伝搬スロットが貫通し、かつ上記装着用部分のチャンバーと連通しており、上記第2音声伝搬スロットが上記音誘導部材の周縁部に互いに離間して形成されている音誘導部材と、
    上記装着用部分に形成され、皿の形状をしている音誘導片と、
    上記筐体に装着されたイヤークッションと
    をさらに備え、
    上記スピーカーユニットが上記音誘導部材の上記装着用部分の内部に装着されており、かつ第1音発生部及び第2音発生部を有し、上記第1音発生部が上記遮音壁に面し、上記第2音発生部によって生成される音が上記第1音声伝搬スロットを通って直接伝搬し、上記第1音発生部によって生成される音が上記遮音壁によって屈折し、次いで上記第2音声伝搬スロットを通って伝搬する請求項15に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
  17. オンイヤー型ヘッドホンであって、
    左スピーカーユニットと右スピーカーユニットとヘッドバンドとを有し、上記左スピーカーユニット及び右スピーカーユニットが各々耳に装着され、
    上記左スピーカーユニット及び右スピーカーユニットの各々が、筐体及び複数のスピーカーユニットを有し、
    上記筐体は、
    内部に画定される区画と、
    内部に形成され、互いに離間し、異なる方向に選択的に配置され、上記区画と連通する複数の音声伝搬スロットであって、少なくとも1つの音声伝搬スロットが一方の耳の外耳の耳道に直接に面し、他の音声伝搬スロットが上記耳の外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するように設置される複数の音声伝搬スロットとを有し、
    上記複数のスピーカーユニットが、それぞれ上記複数の音声伝搬スロットが互いに連通するのを防止するよう上記筐体の区画の内部に装着されると共に、少なくとも1つの音発生部を有し、それぞれのスピーカーユニットの上記少なくとも1つの音発生部のうちの1つによって生成される音が、上記複数の音声伝搬スロットのうちの1つを通って直接伝搬し、他の音発生部によって生成される音が、上記筐体内部の内壁によって屈折し、次いで他の音声伝搬スロットを通って伝搬し、
    上記ヘッドバンドが2つのスピーカーユニットを対称的に配置して上記2つのスピーカーユニットをつなぐマルチチャンネルヘッドホン。
  18. 上記左スピーカーユニット及び右スピーカーユニットのそれぞれの筐体が、
    各々対向して上記筐体の内壁に装着され、かつ上記内壁から離間して貫通される貫通孔を有する2つの誘導壁、及び
    それぞれ上記誘導壁の一方に対応する上記筐体の内壁上の位置に形成されている2つの遮音壁を備え、
    上記左スピーカーユニット及び右スピーカーユニットの各々が、
    上記筐体の区画の内部に装着され、
    向して周囲に形成されており、径方向に突設する2つの突出部であって、各突出部が上記突出部を貫いて形成されている誘導孔を備える2つの誘導孔を備える音誘導片と、
    上記音誘導片に装着され、中心に形成されている第1装着用部分、上記第1装着用部分の内側の面から内側に向けて突設し、かつ貫いて形成されている第1誘導孔を備える第1音誘導管、及び対向して上記第1装着用部分の外周壁に形成されている第2装着用部分及び第3装着用部分を備える装着用フレームと、
    上記筐体に装着され、
    貫通して中心に形成されている第1音声伝搬スロット、
    上記第1音声伝搬スロットに対して2つの対向する位置を貫いて形成されている2つの第2音声伝搬スロット、及び
    上記第1音声伝搬スロットに対して別の2つの対向する位置を貫いて形成されている2つの第3音声伝搬スロットを備える被覆プレートと
    をさらに備え、
    上記第1音声伝搬スロットが上記装着用フレームの上記第1誘導孔と連通しており、上記第2音声伝搬スロットが、それぞれ上記音誘導片の上記誘導孔と連通しており、各第3音声伝搬スロットが、対応する誘導壁と遮音壁との間の空間と連通しており、
    上記複数のスピーカーユニットが、
    上記装着用フレームの上記第1装着用部分の内部に装着され、2つの対向する面に形成された第1音発生部及び第2音発生部を有し、上記第1音発生部によって生成される音が上記第1誘導孔を通って直接伝搬し、上記第2音発生部によって生成される音が上記音誘導片の内壁によって屈折し、次いで上記音誘導片の誘導孔を通って伝搬する第1スピーカーユニット、
    上記第2装着用部分に装着されており、かつ上記筐体の中の上記誘導壁のうちの一方にある貫通孔に面する音発生部を備える第2スピーカーユニット、及び上記第3装着用部分に装着されており、かつ上記筐体の中の他方の誘導壁にある貫通孔に面する音発生部を有する第3スピーカーユニットを含み、
    上記第2スピーカーユニット及び第3スピーカーユニットの音発生部によって生成される音がそれぞれの上記遮音壁によって屈折し、次いでそれぞれ上記2つの第3音声伝搬スロットを通って伝搬する請求項17に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
  19. 上記左スピーカーユニット及び右スピーカーユニットのそれぞれの筐体が、
    内側の面から内部に向けて陥凹している装着用チャンバー、及び
    上記装着用フレームの第1装着用部分と上記装着用チャンバーとの間に対向して形成されている2つの第4誘導孔
    を備え、
    上記左スピーカーユニット及び右スピーカーユニットの各々が、上記装着用チャンバーの内部に装着されている予備スピーカーユニットをさらに備え、
    上記予備スピーカーユニットが2つの音発生部を備え
    上記予備スピーカーユニットの2つの音発生部の一方が上記筐体の内側を通過する音を生成し、上記予備スピーカーユニットの2つの音発生部の他方が上記2つの第4誘導孔を通って上記筐体の外側を伝搬する音を生成する請求項18に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
  20. 2つの音声伝搬スロットが内部に形成された筐体と、
    上記筐体の内側に形成されておりかつ上記筐体の内側から内部に向けて陥凹している区画と、
    上記筐体内部に形成され、互いに離間し、異なる方向に選択的に配置され、上記区画と連通する複数の音声伝搬スロットであって、少なくとも1つの音声伝搬スロットが外耳の耳道に直接に面し、他の音声伝搬スロットが外耳の耳介に置かれてかつ耳介の内壁に面するように設置される複数の音声伝搬スロットと、
    上記複数の音声伝搬スロットの1つの内壁上の位置に形成されている複数の遮音壁と、
    上記複数の音声伝搬スロットが互いに連通するのを防止するよう上記区画の内部に装着されると共に、複数の音発生部を有するスピーカーユニットとを備え、
    上記複数の音発生部は、それぞれ上記複数の遮音壁に面し、上記複数の音発生部のうち少なくとも1つによって生成される音が、それぞれ上記少なくとも1つの遮音壁によって屈折し、次いで上記複数の音声伝搬スロットの少なくとも1つを通ってそれぞれ伝搬し、他の音発生部によって生成される音が、それぞれ他の遮音壁によって屈折し、次いで他の音声伝搬スロットを通ってそれぞれ伝搬するマルチチャンネルヘッドホン。
  21. 上記複数の音声伝搬スロットが第1音声伝搬スロット及び第2音声伝搬スロットを有し、
    上記スピーカーユニットが第1音発生部及び第2音発生部を有し、
    上記筐体が、
    上記第1音声伝搬スロットの内壁上の位置に形成され、上記第1音発生部に面する第1遮音壁であって、上記第1音発生部によって生成される音が、上記第1遮音壁によって屈折し、次いで上記第1音声伝搬スロットを通って伝搬する第1遮音壁と、
    上記第2音声伝搬スロットの内壁上の位置に形成され、上記第2音発生部に面する第2遮音壁であって、上記第2音発生部によって生成される音が、上記第2遮音壁によって屈折し、次いで上記第2音声伝搬スロットを通って伝搬する第2遮音壁と
    を備える請求項20に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
  22. 上記筐体が円筒形であり、かつ円筒状の外周部を備え、
    上記第1音声伝搬スロット及び第2音声伝搬スロットが上記筐体の上記円筒状の外周部に形成されておりかつ上記筐体の上記円筒状の外周部から内部に向けて陥凹しており、かつ互いに離間している請求項21に記載のマルチチャンネルヘッドホン。
JP2014022815A 2013-02-08 2014-02-07 マルチチャンネルヘッドホン Active JP6005676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102105156 2013-02-08
TW102105156A TWI535302B (zh) 2013-02-08 2013-02-08 Multi-channel headphones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155229A JP2014155229A (ja) 2014-08-25
JP6005676B2 true JP6005676B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50002605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022815A Active JP6005676B2 (ja) 2013-02-08 2014-02-07 マルチチャンネルヘッドホン

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9571933B2 (ja)
EP (1) EP2765788B1 (ja)
JP (1) JP6005676B2 (ja)
CN (1) CN103986989B (ja)
DK (1) DK2765788T3 (ja)
TW (1) TWI535302B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11483661B2 (en) 2011-12-23 2022-10-25 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Bone conduction speaker and compound vibration device thereof
TWI535302B (zh) * 2013-02-08 2016-05-21 Jian-Quan Pan Multi-channel headphones
US11582563B2 (en) 2014-01-06 2023-02-14 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11570556B2 (en) 2014-01-06 2023-01-31 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11582564B2 (en) 2014-01-06 2023-02-14 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11706574B2 (en) 2014-01-06 2023-07-18 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11617045B2 (en) 2014-01-06 2023-03-28 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
EP3211917B1 (en) 2014-10-24 2020-02-26 Sony Corporation Earphone
JP6969789B2 (ja) * 2015-04-23 2021-11-24 日本電気株式会社 イヤホン、音響再生装置及び音響再生方法
CN105848036B (zh) * 2016-05-06 2018-12-18 袁丹 三维五音路入耳式耳机
US10721549B2 (en) * 2016-07-23 2020-07-21 1964 Ears, Llc Direct-radiating earphone drivers
JP6619706B2 (ja) 2016-07-29 2019-12-11 株式会社オーディオテクニカ イヤホン
CN106488364A (zh) * 2016-12-16 2017-03-08 袁丹 一种头戴式耳机及其出音座
JP6205668B1 (ja) * 2017-03-06 2017-10-04 自在設計合同会社 スピーカ装置
TWI654886B (zh) 2017-07-11 2019-03-21 一宏 耳機
USD860974S1 (en) * 2017-11-03 2019-09-24 Robert Gordon Earbud tip
EP3744110A1 (en) * 2018-01-24 2020-12-02 Harman Becker Automotive Systems GmbH Headphone arrangements for generating natural directional pinna cues
US10063990B1 (en) * 2018-02-18 2018-08-28 Philip Scott Lyren Altering emoji to indicate sound will externally localize as binaural sound
KR20210042901A (ko) * 2018-08-07 2021-04-20 소니 주식회사 음향 출력 장치
US10154364B1 (en) 2018-09-09 2018-12-11 Philip Scott Lyren Moving an emoji to move a location of binaural sound
US10993054B2 (en) * 2018-11-21 2021-04-27 Starkey Laboratories, Inc. Wax protection for in-canal hearing device
US10499179B1 (en) 2019-01-01 2019-12-03 Philip Scott Lyren Displaying emojis for binaural sound
CN109963221A (zh) * 2019-01-02 2019-07-02 艾维克科技股份有限公司 可延伸并提升共振的耳机结构
KR102533570B1 (ko) 2019-04-30 2023-05-19 썬전 샥 컴퍼니 리미티드 음향 출력 장치
US11595755B1 (en) * 2020-02-06 2023-02-28 Epix Audio, LLC In-ear audio system
US20220053259A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Bose Corporation Earpiece porting
US11523230B2 (en) 2020-12-14 2022-12-06 Bose Corporation Earpiece with moving coil transducer and acoustic back volume
CN116419109A (zh) * 2021-12-30 2023-07-11 华为技术有限公司 耳机和终端设备
CN114710722A (zh) * 2021-12-31 2022-07-05 联想(北京)有限公司 一种电子装置和信息处理方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966403U (ja) * 1972-09-20 1974-06-11
JPS5354013U (ja) * 1976-10-12 1978-05-09
JPS53131003A (en) * 1978-01-13 1978-11-15 Satoru Osada Phase difference headset
JPS62178689U (ja) * 1986-05-06 1987-11-13
JPH0244898A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドホン
US4993065A (en) * 1989-04-04 1991-02-12 Gamma Inc. Accessory communication device for telephone sets
JPH07274276A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Sony Corp ステレオイヤフォン装置
JP4151157B2 (ja) * 1999-05-31 2008-09-17 ソニー株式会社 イヤホン
TW522748B (en) * 2001-05-29 2003-03-01 Yau-Sheng Shen Structure of earphone with a plurality of speakers
KR20010103813A (ko) * 2001-08-24 2001-11-24 김성일 저음 반사형 헤드폰
EP1582049A2 (en) * 2003-01-09 2005-10-05 Etymotic Research, Inc Two-way voice communication device having external acoustic noise reduction
TWI239784B (en) * 2004-03-22 2005-09-11 Cotron Corp Earphone structure with a composite sound field
US7317806B2 (en) * 2004-12-22 2008-01-08 Ultimate Ears, Llc Sound tube tuned multi-driver earpiece
US7263195B2 (en) * 2004-12-22 2007-08-28 Ultimate Ears, Llc In-ear monitor with shaped dual bore
JP2006287674A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Victor Co Of Japan Ltd バスレフ型ヘッドホン
US7436973B2 (en) * 2005-05-12 2008-10-14 Sheng-Hsin Liao Structure for earphones with multiple sound tracks
US7634099B2 (en) * 2005-07-22 2009-12-15 Logitech International, S.A. High-fidelity earpiece with adjustable frequency response
US7489794B2 (en) * 2005-09-07 2009-02-10 Ultimate Ears, Llc Earpiece with acoustic vent for driver response optimization
TWI323617B (en) * 2006-02-20 2010-04-11 Cotron Corp Multiple channel earphone
WO2008028136A2 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Etymotic Research, Inc. Improved antenna for miniature wireless devices and improved wireless earphones supported entirely by the ear canal
US20090022352A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Intuitive Devices, Inc. Earbud keeper
US8660289B2 (en) * 2008-02-29 2014-02-25 Apple Inc. Multiple receiver venting system
TWM337208U (en) * 2008-03-17 2008-07-21 Jen-Han Yang Speaker having earphone function
TWM344699U (en) * 2008-05-08 2008-11-11 Jetvox Acoustic Corp Dual band coaxial earphone
US8755552B2 (en) * 2008-08-01 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Speaker system with at least two codirectional channels
US8712087B2 (en) * 2009-05-21 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Audio-Technica Earphone
TW201106719A (en) * 2009-08-12 2011-02-16 Cotron Corp Earphone
JP5666797B2 (ja) * 2009-10-05 2015-02-12 フォスター電機株式会社 イヤホン
US8515103B2 (en) * 2009-12-29 2013-08-20 Cyber Group USA Inc. 3D stereo earphone with multiple speakers
JP5449122B2 (ja) * 2010-01-02 2014-03-19 ファイナル・オーディオデザイン事務所株式会社 ドラムエアパワーシステム
US8755558B2 (en) * 2010-03-18 2014-06-17 Panasonic Corporation Speaker, hearing aid, earphone, and portable terminal device
TW201216725A (en) * 2010-10-06 2012-04-16 Cotron Corp Earphone
JP2012244350A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Yamaha Corp カナル型イヤホン
EP2736267B1 (en) * 2011-07-22 2018-01-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Earphone
JP5811705B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-11 ソニー株式会社 イヤホン装置
JP4953490B1 (ja) * 2011-09-12 2012-06-13 音茶楽株式会社 ツィンドライバーイヤホン
US9369791B2 (en) * 2012-10-16 2016-06-14 Kenta Tanaka Earphone device
TWM453318U (zh) * 2012-11-21 2013-05-11 Ozaki Int Co Ltd 入耳式耳機
CN203378015U (zh) * 2012-12-13 2014-01-01 捷音特科技股份有限公司 双频同轴耳机
US9055366B2 (en) * 2013-01-22 2015-06-09 Apple Inc. Multi-driver earbud
TWI535302B (zh) * 2013-02-08 2016-05-21 Jian-Quan Pan Multi-channel headphones
KR101423881B1 (ko) * 2013-05-24 2014-07-25 부전전자 주식회사 이어폰용 스피커 유닛 및 이를 이용한 이어폰
KR101693268B1 (ko) * 2015-04-10 2017-01-05 해보라 주식회사 이어셋
TWM508868U (zh) * 2015-04-24 2015-09-11 Jetvox Acoustic Corp 反向聲波耳機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2765788A2 (en) 2014-08-13
US9571933B2 (en) 2017-02-14
DK2765788T3 (en) 2016-12-12
EP2765788B1 (en) 2016-08-31
TW201433183A (zh) 2014-08-16
US20170111741A1 (en) 2017-04-20
EP2765788A3 (en) 2015-04-22
JP2014155229A (ja) 2014-08-25
US20140226843A1 (en) 2014-08-14
US20170111730A1 (en) 2017-04-20
CN103986989A (zh) 2014-08-13
TWI535302B (zh) 2016-05-21
CN103986989B (zh) 2017-11-17
US9913038B2 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005676B2 (ja) マルチチャンネルヘッドホン
JP7003993B2 (ja) 音響出力装置
TWI657701B (zh) 耳機裝置
US9467762B2 (en) Earphone device having sound guiding structures
KR101830246B1 (ko) 넥밴드형 무선 음향 변환 장치
US20140133668A1 (en) Earpiece Having Adjustable Front Vent
KR101499412B1 (ko) 통공부와 노이즈 제거 기능이 구비된 개인용 음향기기
US20190020946A1 (en) Earphone
JP5650251B2 (ja) 同軸用音発生部カートリッジ及びこれを有する2ウェイイヤホン
JP6621166B1 (ja) イヤーピース及びそれを用いたイヤホン
WO2017149915A1 (ja) 音響出力装置
JP2013026746A (ja) イヤホン及びヘッドホン
JP5062150B2 (ja) イヤホン
KR100903606B1 (ko) 방수기능을 갖는 골전도 이어폰장치
JP6312785B2 (ja) ヘッドフォン
WO2018123252A1 (ja) 収音装置
US20160249129A1 (en) Headphone Earphone Hybrid
JP6015574B2 (ja) マイク付きイヤホン及びそれを備えた集音機
WO2015145775A1 (ja) ヘッドホン装置
JP6332239B2 (ja) ヘッドホン
TW201349889A (zh) 可雙向導音之耳機
TW201637461A (zh) 多音路耳機
JPH0244898A (ja) ヘッドホン
CN113545105A (zh) 配备环绕立体声元件且装有扬声器组件单元的包耳式头戴耳机
KR20030031620A (ko) 헤드폰

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250