JP6005490B2 - 電磁接触器の温度の評価方法およびその方法を実施する接触器 - Google Patents

電磁接触器の温度の評価方法およびその方法を実施する接触器 Download PDF

Info

Publication number
JP6005490B2
JP6005490B2 JP2012261108A JP2012261108A JP6005490B2 JP 6005490 B2 JP6005490 B2 JP 6005490B2 JP 2012261108 A JP2012261108 A JP 2012261108A JP 2012261108 A JP2012261108 A JP 2012261108A JP 6005490 B2 JP6005490 B2 JP 6005490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
current
contactor
temperature
operating coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012261108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013118185A (ja
Inventor
ステファヌ、ドルベル
レミー、オルバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2013118185A publication Critical patent/JP2013118185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005490B2 publication Critical patent/JP6005490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/26Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil having thermo-sensitive input
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/12Ventilating; Cooling; Heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/02Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay
    • H01H2047/025Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay with taking into account of the thermal influences, e.g. change in resistivity of the coil or being adapted to high temperatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)

Description

本発明は、操作コイル電圧の制御手段上で動作するように設計された処理ユニットを含む電磁接触器の温度の評価方法に関する。測定手段は操作コイル中を流れる電流を測定する。
本発明は、このような方法を実施する接触器にも関する。そのような接触器は、磁気ヨークと強磁性可動コアを有する電磁アクチュエータ、および操作コイルの制御手段を含む。測定手段は操作コイル中を流れる電流を測定する。
電気接触器は温度に感応する製品である。特に、電力接触器の閉成段階では、高すぎる温度が機能不全を生じさせる。実際、制御電圧が接触器に印加されたとき、接触器の可動部品の動的な動きはコイルの電気抵抗に依存する。しかし、この抵抗は温度に依存する。このように、温度が高すぎるとき、電力接触は閉成上の困難性を有し、接点同士の溶着により接触器を開成させることが不可能になりかねない接点バウンスに至るというリスクがある。さらに、ホールド段階においては、接触器の動作中に加熱が発生することがある(例えば、正しくない締め付けによる接続端子の加熱、接触器が高すぎる電力の電流にさらされたときの電力接続ストリップの加熱、嵌め込まれたパネルの加熱、あるいは次々と短かすぎる時間に行われ、あるいは頻繁過ぎる開成/閉成動作など)。しかし、製品の過剰な加熱は、可動部品の動きを防止するブラスチック支持体の部分的な溶融および最悪ケースの場合、電力接続のブロック開放を引き起こす。
この理由のため、今日の若干の電気接触器は処理手段に結合された温度検出器を一体化している。接触器の温度をモニタする手順は、接触器の使用中に特に適切な保守を計画するために、接触器の処理手段中でますます頻繁に実行されるように要請される。温度検出器の使用は、接触器のコイルの温度とは一般に実際には対応していない局所的な温度測定をするという欠点を呈する。しかし、突入(inrush)段階やホールド段階における不動作の危険はコイルの温度の値に強く関連している。さらに、特定のセンサの使用に基づいた局所的な温度を評価するためのこれらの方法の実行は、製品の産業上の使用に対してしばしば売買契約取消である追加コストをしばしば発生させる。
したがって、本発明の目的は、追加センサなしで、コイルの温度の決定に基づいて接触器の温度を評価する方法を提供することにより、最新技術における欠点を除去することである。
本発明にかかる方法は、
− コイル中を流れる電流が、第1の参照値まで変化することを可能にする電圧を操作コイルの端子に印加することを含む閉成指令を送り、
− 操作コイルの端子においてドロップアウト電圧と呼ばれる電圧を設定することを含むドロップアウト指令を送り、
− 前記操作コイル中を流れる電流を測定し、
− 電流信号上の特定の値の取得を行い、
− 操作コイルの動作温度の評価のために特定の値の解析を行うことにある。
本発明の第1の発展態様によれば、操作コイル中を流れる電流信号上の特定の値の取得段階は、減少時間後に到達する電流の第2の参照値を決定することを含む。
特別の実施例によれば、本発明の方法は、設定された減少時間後に操作コイル中を流れる電流値と等しく、第1の参照値よりも低い第2の参照値を定めることにある。
他の特定の実施例によれば、本発明の方法は、前記第2の参照値が固定され、前記第1の参照値よりも低くされて、操作コイル中を流れる電流がある電流値に達するまでの減少時間を定めることにある。
この第1の実施例では、本発明の方法は、前記第1および第2の参照値および減少時間から操作コイルの抵抗値を定めることにあり、前記操作コイルの抵抗は次の式により表現される。
ここで、
Ucoil はコイルの電圧と等しく、
Reps は電気回路中に存在する追加的抵抗の合計に等しく、
Lcoil はコイルのインダクタンスであり、
DT=t2−t1 は電流が減少時に2つの参照値I1およびI2を経由して通過する時の時点を分離する時間に対応する。
本発明の方法は、接触器の温度対操作コイルの抵抗を評価することにあることが有利であり、操作コイルの温度は、次の式の形で表現される。
ここで、
− α は電気抵抗の熱係数(thermal coefficient)であり、
− Rinit は初期温度Tinitと称される温度でのコイルの抵抗と等しく、
− Tinit は一般的に環境温度と等しい、初期温度と称される温度である。
本発明の第2の発展態様によれば、操作コイル中を流れる電流信号上の特定の値の取得段階は、前記コイル中の電流減少曲線を第1の参照値と第2の参照値間でプロットすることにある。
解析および評価段階は、減少曲線を接触器の特定の動作の参照曲線と比較すること、前記減少曲線の位置の参照曲線に関する位置に依存して接触器の温度抵抗を評価することにあることが有利である。
代替実施例によれば、操作コイルの端子におけるドロップアウト電圧と称される電圧を固定するドロップアウト指令を送る段階よりも、電流の安定段階前に生ずる。
電流は、第1の参照値で安定化されることが有利である。
ドロップアウト電圧は、操作コイルが全減少時間を通じてフリーホイールモードにされた状態で、フリーホイールダイオードにより設定されることが好ましい。
上述した温度を評価する方法を実行するための本発明による接触器は、次の処理ユニットを有している。
− 電流信号上の特定の値の取得を行う手段、
− 操作コイルの動作温度を評価するために、特定の値を解析する手段。
接触器は少なくとも1つの操作コイルと測定手段に並列に接続された、少なくとも1つのフリーホイールダイオードを備えることが好ましい。
他の利点や特徴は、非限定的な例示の目的のみで与えられ、添付図面に表現された、以下の本発明の特別な実施例の記載より明らかになる。
本発明の実施例による評価方法の実行に適切な制御および調節の機能的な配線図を示す。 本発明の他の実施例による評価方法の実行に適切な制御および調節の機能的な配線図を示す。 異なる動作状態で、接触器の温度を評価する方法の過程において測定された電流の変動をプロットした曲線を示す。 ドロップアウト電流のプロットおよび接触器が許容される最低および最高温度での動作に対する電流変化の理論上の曲線にそれぞれ対応する参照曲線のプロットを示す。 本発明の一実施例による接触器のアクチュエータのブロック図を示す。
本発明による、接触器の動作状態における温度の評価方法は、磁気ヨーク4と強磁性体可動コア5(図6)により構成される磁気回路を有する電磁アクチュエータを有する接触器に特に意図されている。可動コアの動きは、第1及び第2の電源端子B1、B2にコイル電圧制御手段を介して接続された少なくとも1つの操作コイル3により指令される。処理装置2は、特にMOSあるいはIGBTのような電圧制御手段20上で作動するように設計されている。
接触器の動作状態における温度評価の方法は、次のような連続的なステップを含んでいる。
− 操作コイル3の準備段階、
− 測定手段24による操作コイル3中の電流Iの測定段階、
− 操作コイル3を流れる電流Iの特定の値の取得段階、
− 操作コイル3の動作温度の評価のための特定の値の解析段階。
準備段階は、コイル中を流れる電流Iを第1の参照値I1にするために、操作コイル3の端子L1、L2に電圧Uを印加するために閉成指令を送る第1のステージにある。準備段階は、それから、操作コイルの端子L1、L2にドロップアウト電圧と称される電圧を設定するドロップアウト指令を送ることにある。より有利なやり方では、準備段階は安定化段階を統合することができる。電流Iは、アクチュエータ中の磁束を自身で安定化できる十分な時間中に、前記参照値I1に実際に安定化される。この中間安定化段階の後、ドロップアウト指令が送られることができる。
測定段階は、操作コイル中の電流の減少が第2の参照値I2に達することを測定することにある。
本発明の第1の好ましい実施例によれば、操作コイル3中を流れる電流Iの信号上の特定の値の取得段階は、電流の第2の参照値を決定することにある。第2の参照値には,減少時間DT後に達する。
第1の実施例の第1の特別なモードによれば、本発明の方法は、減少時間を設定すること、および第2の参照値を取得することにある。
第1の実施例の第2の特別なモードによれば、本発明の方法は、第2の参照値I2を設定すること、第1の参照値I1から第2の参照値I2に移行させるのに必要な電流Iの減少時間DTを取得することにある。
それから、解析および評価段階は、第1および第2の参照値I1、I2および減少時間DTから操作コイル3の抵抗Rcoilを決定することにある。この第1の実施例によれば、接触器の温度の評価は操作コイルの抵抗Rcoilの関数である。
電流減少の式は次のとおりである。
ここで、
Ucoil はコイル電圧に等しく、
Resp は電子回路中に存在する、測定手段24の抵抗及び/又はオン状態での選択スイッチの抵抗などの付加的抵抗の総量に等しく、
Lcoil はコイルのインダクタンス、
t1 は電流値I1に対する電流減少測定時間である。
もし、測定時間が値t2と等しいときは、第2の参照値I2は次の形で書くことができる。
ここで、DT=t2−t1 は減少時、電流が2つの参照値I1およびI2を介して電流が通過する各瞬間を分離する時間に対応する。
これは、次のようにも書くことができる。
したがって、既知のドロップアウト電圧Ucoilに支配される操作コイル3中の電流Iの変動は、そのコイルの抵抗Rcoilに直接関連している。他のパラメータは設定されているか、既知となっている。
温度評価段階はRcoilを知ることにより行なわれる。操作コイル3の温度は次の式のような形で表される。
ここで、
α は電気抵抗の熱係数(約0.004K−1
Rinit は初期温度Tinitと称される温度でのコイルの抵抗に等しく、
Tinit は一般には周囲温度に等しい初期温度と称される温度である。
本発明の第2の好ましい実施例によれば、操作コイル3を流れる電流Iの信号上の特定の値の取得段階は、操作コイル3中を流れる電流Iの第1の参照値I1と第2の参照値I2間の減少曲線Siをプロットすることにある。それから、解析および評価段階は、前記減少曲線Siを接触器の特定の動作の参照曲線G1と比較することにある。図4に表されるように、動作の参照曲線G1は、2つの理論的減少曲線SimaxおよびSiminを含む。
第1の理論的減少曲線Simaxは、許容最低温度での接触器の動作に対応する。
第2の理論的減少曲線Siminは、許容最高温度での接触器の動作に対応する。
接触器の温度の評価は、それから2つの理論減少曲線Gに関する減少曲線Siの位置決めの関数である。
本発明による方法を実施するための接触器は、操作コイル3(図1)を流れる電流Iの測定手段24を含む。この手段は操作コイル3に直列に置かれた抵抗シャントを含むことができる。最後に、電流Iの測定手段24の少なくとも操作コイル3により構成される組み立て体に、フリーホイールダイオードD1が並列に接続される。
制御手段20はドロップアウト電圧と称される電圧をセットすることよりなるドロップアウト指令を操作コイル3の端子L1およびL2に送る。このドロップアウト電圧はフリーホイールダイオードD1によりセットされる。そしてコイルは測定段階の間、「フリーホイール」モードとなる。
代替実施例によれば、操作コイル3に直列にゼナーダイオードDzが接続され得る。図2によれば、ゼナーダイオードDzは操作コイル3および電流Iの測定手段24に直列に挿入されることが好ましい。ダイオードと並列に接続されたシャント手段21はゼナーダイオードが閉成位置にあるときにこれをシャントするように設計されている。ドロップアウト電圧は、シャント手段を閉成位置にしておき、ゼナーダイオードによりセットされる。そしてコイルは測定段階の間、ゼナーモードにある。
図3に描かれているように、本発明による温度を評価する方法は、温度条件が好ましくない接触器の閉成段階の開始時に接触器の閉成を防止することができるように、適用することができる。さらに、本発明による温度の評価方法は、電磁接触器が閉成状態にある間に温度状態についての定期的な情報を提供するために、周期的なやり方でも適用することができる。
2 処理ユニット
3 操作コイル
4 磁気ヨーク
5 強磁性体可動コア
20 電圧制御手段
21 シャント手段
24 電流測定手段
D1 フリーホイールダイオード
G1 参照曲線

Claims (14)

  1. 接触器の温度の評価方法であって、前記接触器は、
    操作コイルに印加される電圧の制御手段(20)に作用するように設計された処理ユニット(2)、
    少なくとも1つの操作コイル(3)、
    前記少なくとも1つの操作コイル(3)中を流れる電流(I)の測定手段(24)を備え、
    前記方法は、
    前記操作コイル(3)の端子(L1,L2)に電圧を印加することを含む閉成指令を送って前記コイル中を流れる電流(I)が第1の参照値(I1)にまで変更されることを可能にし、
    前記操作コイル(3)の前記端子(L1,L2)にドロップアウト電圧と称される電圧を設定することを含むドロップアウト指令を送り、
    前記操作コイル(3)中を流れる電流(I)を測定し、
    前記電流(I)の信号上の特定の値の取得を行い、
    前記操作コイル(3)の動作温度の評価のために、前記特定の値を解析する、
    ことにある、ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の評価方法において、前記方法は、前記操作コイル(3)中を流れる電流(I)の信号上の特定の値の取得段階は、減少時間(DT)の後に達する、電流の第2の参照値(I2)を決定することにある、ことを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の評価方法において、前記方法は、前記第2の参照値(I2)を、設定された減少時間(DT)後に操作コイル(3)を流れる電流(I)に等しい値に設定することにある、ことを特徴とする方法。
  4. 請求項2に記載の評価方法において、前記方法は、前記操作コイル(3)を流れる電流(I)が前記第1の参照値より低く設定された第2の参照値である電流値(I2)に達するまでの減少時間(DT)の決定にある、ことを特徴とする方法。
  5. 請求項2ないし4のいずれかの評価方法において、前記方法は、操作コイル(3)の抵抗(Rcoil)の値を前記第1および第2の参照値(I1、I2)および減少時間(DT)から決定されることにある、ことを特徴とする方法であって、前記抵抗(Rcoil)は次式で表現され、
    ここで、
    Ucoil はコイル電圧に等しく、
    Resp は電子回路中に存在する、測定手段24の抵抗及び/又はオン状態での選択スイッチの抵抗などの付加的抵抗の総量に等しく、
    Lcoil はコイルのインダクタンスである。
  6. 請求項5に記載の評価方法において、該方法は、前記操作コイルの抵抗(Rcoil)に基づいて接触器の温度を評価することにある、ことを特徴とする方法であって、操作コイルの温度は次式の形で表現され、
    ここで、
    α は電気抵抗の熱係数(約0.004K−1)であり、
    Rinit は初期温度Tinitと称される温度でのコイルの抵抗に等しく、
    Tinit は一般には周囲温度に等しい初期温度と称される温度である。
  7. 請求項1に記載の評価方法において、前記操作コイル(3)を流れる電流(I)の信号上の特定の値の取得段階は、前記コイル中の電流(I)の前記第1の参照値(I1)と第2の参照値(I2)の間での減少曲線(Si)をプロットすることにある、ことを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の評価方法において、解析および評価段階が、前記減少曲線(Si)を接触器の動作の特定の参照曲線(G1)と比較することを含み、そして前記接触器の温度抵抗の評価は前記参照曲線(G1)に対する前記減少曲線の位置の関数であることにある、ことを特徴とする方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の評価方法において、前記操作コイル(3)の前記端子(L1,L2)にドロップアウト電圧と称される電圧を設定することを含むドロップアウト指令を送る段階よりも、前記電流(I)の安定化段階先行することを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の評価方法において、前記電流(I)は前記第1の参照値(I1)に安定化されることを特徴とする方法。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の評価方法において、ドロップアウト電圧はフリーホイールダイオード(D1)により設定され、前記操作コイル(3)は全減少時間(DT)の間フリーホイールモードとされることにある、ことを特徴とする方法。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の評価方法において、前記操作コイル(3)中を流れる電流(I)の測定段階と、前記電流(I)の信号上の特定の値の取得段階は、前記操作コイル(3)の前記端子(L1,L2)に前記ドロップアウト電圧と称される電圧を設定するドロップアウト段階の間に行われる、ことを特徴とする方法。
  13. 請求項1ないし12の温度評価方法を実現する接触器であって、
    磁気ヨーク(4)と強磁性可動コア(5)を有する電磁アクチュエータと、
    操作コイルの制御手段(20)と、
    前記制御手段(20)に接続された操作コイル(3)と、
    前記操作コイル(3)中の電流(I)の測定手段(24)とを備え、
    前記接触器は、
    前記電流(I)の信号上の特定の値の取得を行う手段と、
    前記操作コイル(3)の動作温度の評価のために前記特定の値の解析を行う手段とを備えたことを特徴とする接触器。
  14. 請求項13に記載の接触器において、少なくとも1つの前記操作コイル(3)と前記測定手段(24)に並列に接続された少なくとも1つのフリーホイールダイオード(D1)を備えたことを特徴とする接触器。
JP2012261108A 2011-12-02 2012-11-29 電磁接触器の温度の評価方法およびその方法を実施する接触器 Active JP6005490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1103682 2011-12-02
FR1103682A FR2983629B1 (fr) 2011-12-02 2011-12-02 Procede d'evaluation de la temperature d'un contacteur electromagnetique et contacteur pour la mise en oeuvre dudit procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013118185A JP2013118185A (ja) 2013-06-13
JP6005490B2 true JP6005490B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=47010458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261108A Active JP6005490B2 (ja) 2011-12-02 2012-11-29 電磁接触器の温度の評価方法およびその方法を実施する接触器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9506816B2 (ja)
EP (1) EP2600376B1 (ja)
JP (1) JP6005490B2 (ja)
CN (1) CN103137383B (ja)
ES (1) ES2645277T3 (ja)
FR (1) FR2983629B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3038053B1 (fr) * 2015-06-26 2019-04-05 Continental Automotive France Dispositif de mesure de temperature
US10371739B2 (en) * 2015-10-30 2019-08-06 Landis+Gyr Llc Arrangement for detecting a meter maintenance condition using winding resistance
FR3060832B1 (fr) * 2016-12-16 2019-05-17 Airbus Group Sas Contacteur electrique de puissance et vehicule comportant un tel contacteur
CN109900374B (zh) * 2017-12-08 2021-05-18 浙江众邦机电科技有限公司 电磁铁的温度检测系统/方法、计算机存储介质及设备
CN111200304B (zh) 2018-11-20 2022-04-08 北京小米移动软件有限公司 无线充电线圈的温度检测电路、方法、装置及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222825A (ja) * 1990-01-27 1991-10-01 Hitachi Ltd 車体振動低減装置
JPH0574300A (ja) 1991-09-10 1993-03-26 Meidensha Corp コイル励磁方法
US6233131B1 (en) * 1998-09-30 2001-05-15 Rockwell Technologies, Llc Electromagnetic operator for an electrical contactor and method for controlling same
DE19930521A1 (de) * 1999-07-05 2001-01-11 Volkswagen Ag Relaisbauteil
JP3584832B2 (ja) * 2000-01-25 2004-11-04 オムロン株式会社 電動パワーステアリング装置
DE10119201A1 (de) * 2001-04-19 2002-10-24 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Verfahren und Vorrichtung zum Messen der Wicklungstemperatur eines Antriebsmotors
US6873514B2 (en) * 2001-06-05 2005-03-29 Trombetta, Llc Integrated solenoid system
FR2834120B1 (fr) 2001-12-21 2004-02-06 Schneider Electric Ind Sa Procede pour determiner l'usure des contacts d'un appareil interrupteur
TWI222266B (en) * 2002-02-14 2004-10-11 Kazuo Kohno Self oscillation circuits
JP2004088938A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空機用電動アクチュエータ及びその制御方法
JP3824984B2 (ja) * 2002-09-06 2006-09-20 三菱電機株式会社 排気ガスセンサの温度制御装置
JP2005235561A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Fujitsu Ten Ltd 負荷駆動制御装置
JP4670753B2 (ja) 2006-06-27 2011-04-13 パナソニック電工株式会社 電磁開閉装置
US7705601B2 (en) * 2006-09-21 2010-04-27 Eaton Corporation Method and apparatus for monitoring wellness of contactors and starters
FR2952469A1 (fr) * 2009-11-06 2011-05-13 Schneider Electric Ind Sas Actionneur electromagnetique et contacteur electrique comportant un tel actionneur.
CN201680919U (zh) * 2010-05-21 2010-12-22 广东东兴客车配件有限公司 汽车无级变速箱的电机温度测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103137383B (zh) 2015-11-18
CN103137383A (zh) 2013-06-05
FR2983629A1 (fr) 2013-06-07
FR2983629B1 (fr) 2013-11-22
EP2600376B1 (fr) 2017-08-02
US20130144552A1 (en) 2013-06-06
JP2013118185A (ja) 2013-06-13
ES2645277T3 (es) 2017-12-04
EP2600376A1 (fr) 2013-06-05
US9506816B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005490B2 (ja) 電磁接触器の温度の評価方法およびその方法を実施する接触器
KR101932287B1 (ko) 접촉기의 동작 상태를 진단하는 방법 및 이러한 방법을 구현하는 접촉기
US7739058B2 (en) Condition-monitoring device and switch-control device provided with the same
JP2011210546A (ja) リレーの寿命予測装置
KR101120200B1 (ko) 전류 조정기 진단 능력의 확장 방법
US20130342950A1 (en) Systems and Methods for Determining Actuation Duration of a Relay
EP3147923A1 (en) Electromagnet drive device
CN113960461A (zh) 用于诊断电气开关装置的操作状态的方法和电气开关装置
JP3870321B2 (ja) 開閉器の動作特性監視装置
KR101981362B1 (ko) 가열 가능한 배기가스 센서를 작동하기 위한 방법 및 장치
CN101932818A (zh) 用于监控内燃机的至少一个预热塞的方法和相应的装置
KR100810503B1 (ko) 누전차단기 시험기기
US11050421B2 (en) Electrical assembly
CN117269743A (zh) 一种适用于继电器监测系统的检测模块
US20220157504A1 (en) Method for closing a contactor, and contactor having temperature compensation
US11209490B2 (en) Method for operating a battery sensor, and battery sensor
KR101979140B1 (ko) 솔레노이드 드라이브를 갖는 연료 분사기의 전기 저항의 정밀한 결정
CN113960460A (zh) 用于诊断电气开关装置的操作状态的方法和电气开关装置
JP2022534385A (ja) エレメンタリリレーの故障を予測する方法
CN107576895B (zh) 适用于tddb的原位侦测热点方法
KR20190037656A (ko) 릴레이 융착 진단 장치 및 방법
KR20230047949A (ko) ATE(Automated Test Equipment)를 제어하기 위한 제어 디바이스, ATE, ATE를 제어하기 위한 방법, ATE를 작동하기 위한 방법 및 온도 추정 또는 결정을 포함하는 이러한 방법을 수행하기 위한 컴퓨터 프로그램
CN113960459A (zh) 用于估计电气开关装置的特性的方法和相关装置
JPH04208872A (ja) 電磁継電器の自動試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250