JP6005144B2 - 無電解メッキのための方法 - Google Patents

無電解メッキのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6005144B2
JP6005144B2 JP2014510709A JP2014510709A JP6005144B2 JP 6005144 B2 JP6005144 B2 JP 6005144B2 JP 2014510709 A JP2014510709 A JP 2014510709A JP 2014510709 A JP2014510709 A JP 2014510709A JP 6005144 B2 JP6005144 B2 JP 6005144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal alloy
copper
substrate
alloys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014510709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513755A (ja
Inventor
ブリューニング フランク
ブリューニング フランク
ベック ビアギート
ベック ビアギート
ドッセ ベクスィ
ドッセ ベクスィ
エツコアン ヨハネス
エツコアン ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Original Assignee
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atotech Deutschland GmbH and Co KG filed Critical Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Publication of JP2014513755A publication Critical patent/JP2014513755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005144B2 publication Critical patent/JP6005144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/40Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal all coatings being metal coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • C03C17/10Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1889Multistep pretreatment with use of metal first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12597Noncrystalline silica or noncrystalline plural-oxide component [e.g., glass, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、平面パネルディスプレイ及び関連するデバイスの製造における金属及び金属合金の無電解メッキのための方法に関する。
背景技術
種々の特徴、例えば薄膜トランジスタ(TFT)を基礎とする平面パネルディスプレイについてのゲート構造及び回路の金属化は、金属、例えばアルミニウム、モリブデン、クロム及びチタンを、気相堆積法によって堆積することによって得られる。パネル寸法の増加は、非常に短いピクセル応答時間を維持し、かつ高速画像列におけるモーションブラー効果を避けるために、TFTラインのより高い導電性を要求する。
銅は、その低い固有抵抗によって、TFTライン材料として前記されたもののような他の金属に置き換えるために適した候補である。銅のスパッタリングは慣用の方法である。しかしながら、銅のスパッタリングは、要求された膜厚が1μmを超えた途端に、ますます問題を生じる。スパッタした銅フィルムは、一般に、最終的に基礎をなすガラス基材のたわみ又はクラッキングさえも生じうる相当量の内部応力を有する。厚い銅層のスパッタリングも、同等に低いスパッタ収率によって著しい材料損失を受ける。最終的に、スパッタチャンバーを洗浄するためのメンテナンス努力の増大は、長期のアイドル時間を導き、かつ全体のプロセス生産性を制限しうる。
平面パネルディスプレイに適用するための基材上への銅の無電解メッキのための方法は、S. Fang et al.によって、"Highly Adhesive Copper Wiring for FPD using Inkjet Printed Catalyst and Neutral Electroless Deposition" (IDW '07 - Proceedings of the 14th International Display Workshops (2007), Volume 2, pp. 713-714)において開示されている。ここで、基材は、無電解金属メッキの前に、インクジェット印刷によって堆積された触媒性インクで活性化される。
モリブデンの層上に無電解メッキによって銅を堆積するための他の方法は、H. Ning et al.によって"The Feasibility of Cu Plating Technology in LCD" (Proceedings of ASIA Display 2007 AD'07 Shanghai, March 12-16, 2007)において開示されている。該方法は、選択的に銅を堆積するための、パターン化フォトレジストを使用する。
発明の課題
従って、本発明の第一の課題は、高い導電性を有する表面層を提供することである。
本発明の第二の課題は、滑らかな表面を有する金属層及び金属合金層を提供することである。
本発明の第三の課題は、基礎をなす金属層又は金属合金層上で良好な接着性を有する表面層を提供することである。
本発明の第四の課題は、低い内部応力を有する金属層及び金属合金層を提供することである。
発明の要約
前記課題は、本発明による一般のプロセス順序によって解決され、その際一般のプロセス順序は、
(i)モリブデン、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、クロム、タングステン、ニオブ、タンタル及びそれらの合金からなる群から選択される金属構造物又は金属合金構造物からなる表面を少なくとも一方の側面で有する非導電性基材を提供する工程、
(ii)前記基材と貴金属を含む活性剤とを接触する工程、
(iii)前記基材と少なくとも1つの窒素含有物質及びヒドロキシカルボン酸を含む水溶液とを接触する工程、及び
(iv)活性化された表面上に無電解メッキによって金属又は金属合金を堆積する工程
を、この順序で含む。
工程(iv)において堆積された金属又は金属合金は、基材表面の基礎をなす金属構造物又は金属合金構造物への高い接着性を有する。さらに、工程(iv)において堆積された前記金属層又は金属合金層は、滑らかな表面、低い内部応力及び十分な導電性を有する。
発明の詳細な説明
平面パネルディスプレイ及び関連するデバイスのための基材は、ガラス又はポリマー箔、例えばPET箔から製造される。かかる非導電性基材は、通常化学蒸着又は物理蒸着によって堆積された前記金属構造物又は金属合金構造物を少なくとも一方の側面で含む。前記金属構造物又は金属合金構造物は、モリブデン、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、クロム、タングステン、ニオブ、タンタル、及びそれらの合金の1つ以上からなる。
"金属構造物又は金属合金構造物"の用語は、本明細書において、
a)非導電性基材の一方又は双方の側面で全体表面が、薄い金属層又は金属合金層によって覆われている(あまり好ましくない)か、又は
b)"金属構造物又は金属合金構造物"が、非導電性基材の一方又は双方の側面で金属パターンを含む(好ましい)
ことを意味するものとする。
基材は、当業者に公知の方法によって洗浄される。湿潤剤を含む水性組成物を、この目的のために使用してよい。
そして、場合により、基材の上面上の金属構造物又は金属合金構造物は、過酸化物及び酸を含む水性組成物中でマイクロエッチングされる。
前記金属構造物又は金属合金構造物上への無電解メッキによる金属又は金属合金の堆積は、該金属構造物又は金属合金構造物を活性化すること(一般のプロセス順序による工程(ii))なしに実施できない。
金属構造物又は金属合金構造物は、銀、金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム及び白金を含む群から選択される貴金属で最初に活性化される。金属構造物又は金属合金構造物を活性化するための最も好ましい金属はパラジウムである。
貴金属は、イオンの形で、又はコロイドとして提供されてよい。
イオンの形で提供される貴金属は、基礎をなす卑金属構造物又は卑金属合金構造物の溶解部分による基材表面上で基礎をなす非金属構造物又は非金属合金構造物との液浸タイプの反応によって、金属状態で堆積される。金属構造物又は金属合金構造物が、無電解メッキのために貴金属イオンで活性化される場合に、貴金属は金属状態で堆積される。
イオンの形で貴金属を使用する場合に、基材表面は、連続無電解メッキのために、金属構造物又は金属合金構造物からなる基材表面のそれらの範囲でのみ活性化される。従って、マスク、例えばパターン化フォトレジストは、一般のプロセス順序による工程(iv)において選択的な無電解メッキのために必要とされない。
コロイドの形で提供される貴金属は、吸着によって全体の基材表面上に、すなわち、金属構造物又は金属合金構造物及び基礎をなす非導電性基材の双方の上で堆積される。金属又は金属合金が一般のプロセス順序による工程(iv)において無電解メッキによって堆積される場合に、金属又は金属合金が工程(iv)において堆積されるべきでない基材表面のそれらの部分は、コロイドの形で、貴金属の堆積前にマスク、例えばパターン化フォトレジストによって覆われる必要がある。基材のかかる部分が覆われていない場合に、金属又は金属合金は、全体の基材表面上に工程(iv)において堆積される。かかる場合において、エッチングプロセスは、高い導電性を有するパターン化された金属層又は金属合金層を得るために、無電解メッキ後に適用される必要がある。
有利には、貴金属活性剤はパラジウムイオンを含む。この場合、エッチングプロセスは要求されず、かつ基材の透明性は、コロイド状の貴金属(パラジウム)活性剤と比較して高い。
イオン又はコロイドの形で貴金属を提供する適用可能な活性剤組成物は、例えばASM Handbook, Vol. 5 Surface Engineering, 1194, p. 317-318において開示されている。
次に、貴金属を含む基材表面は、一般のプロセス順序による工程(iii)において、少なくとも1つの窒素含有物質及びヒドロキシカルボン酸を含む水性組成物と接触される。
有利には、少なくとも1つの窒素含有物質を含む水性組成物が工程(iii)において使用される。
窒素含有物質は、有利には、第四級アンモニウムポリマー、ポリアミドアミン、炭素原子2〜6個を有するアルキル基を有するテトラ−アンモニウムヒドロキシ化合物、アルカノールアミン、アミノカルボン酸、脂肪アミンを基礎とする第四級アンモニウム塩、及び四級化脂肪族アミンエトキシレートからなる群から選択される。
より有利には、窒素含有物質は、第四級アンモニウムポリマー及びポリアミドアミンからなる群から選択される。
適した第四級アンモニウムポリマーは、架橋した第四級アンモニウムポリマー及び架橋していない第四級アンモニウムポリマーを含む。
適した架橋した第四級アンモニウムポリマーは、ポリマーを架橋させる、大量のモノエチレン性不飽和モノマー又はモノマーの混合物、及び大量のポリエチレン性不飽和モノマー又はモノマーの混合物から形成されたコポリマーを含む。モノエチレン性不飽和モノマーの例は、多環式芳香族化合物、例えばスチレン、エチルビニルベンゼン及びビニルトルエン及びビニルベンジルクロリドを含む置換されたスチレン、並びにアクリルモノマー、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレートを含むメタクリル酸及びアクリル酸のエステルを含む。アクリル酸の低級脂肪族エステルが好ましい。適した多不飽和架橋モノマーは、ジビニルベンゼン、ジビニルピリジン、ジビニルトルエン、エチレングリコールジメタクリレート等を含む。前記エマルションコポリマーを、当業者に公知の方法によって正に帯電したイオン交換樹脂に交換してよい。例えば、架橋されたスチレンエマルションポリマーを、ルイス酸、例えば塩化アルミニウムの存在で、クロロメチルメチルエーテルでクロロメチル化してよく、そして得られた中間体エマルションコポリマーを、第三級アミン、例えばトリメチルアミンで処理して、第四級塩化アミン官能基を形成してよい。代わりに、架橋したアクリルエステルエマルションコポリマーを第三級アミン基と第一級又は第二級アミン基との双方を含むジアミン、例えばジメチルアミノプロピルアミン又はジ−(3−ジメチルアミノプロピル)−アミンで処理し、そして得られた弱塩基性樹脂をハロゲン化アルキル、例えば塩化メチルアニオンで四級化することによって、強塩基性第四級アミン樹脂を製造してよい。
適した架橋されていない第四級アンモニウムポリマーは、エピクロロヒドリン又はエチレンオキシドで四級化されたジメチルアミノエチルメタクリレートポリマー、ポリ−N,N−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム塩、ポリエチレンアミン、ジ−メチル−ジ−アリルアンモニウム塩のポリマー(その際、塩の対イオンは任意の水溶性イオン、例えば塩化物イオンであってよい)、ジメチルアミン又はモノエチルアミンとエピクロロヒドリンとのコポリマー、及び前記コポリマーの四級化形、並びに改質された天然有機高分子電解質、例えばジ−エチルアミノエチルクロリド−ヒドロクロリドで処理されたガーゴムを含む。
さらに好ましいカチオンポリマーは、脂肪アミンを基礎とするカチオン性第四級アンモニウム塩及び脂肪アミンを基礎とする両性第四級アンモニウム塩を含む。
脂肪アミンを基礎とするカチオン性第四級アンモニウム塩は、1−プロパンアミニウム−N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチル−3−[(1−オキソオクタデシル)−アミノ]塩、1−プロパンアミニウム−N,N,N−トリメチル−3−[(1−オキソドデシル)−アミノ]アルキルエステル塩、1−プロパンアミニウム−(3−ドデシルオキシ)−2−ヒドロキシ−N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアルキルエステル塩を含む。適したアニオンは、例えばホスフェート、ニトレート、スルフェート及びメチルスルフェートである。
他の適したカチオン性第四級アンモニウム塩は、四級化脂肪族アミンエトキシレートであり、その際窒素原子が四級化される。さらに、アルキル基が脂肪酸に由来するアルキルベンジルジメチルアンモニウムクロリドを使用してよい。
適したアルカノールアミン化合物は、低級アルカノールアミン化合物、例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、取りイソプロパノールアミン、モノ−sec−ブタノールアミン、ジ−sec−ブタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン及び前記アルカノールアミン化合物の混合物である。
適したアミノカルボン酸は、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、N−ジヒドロキシエチルグリシン、エチレンビス(ヒドロキシフェニルグリシン)、リジン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、ヒスチジン及びそれらの混合物を含む。
適したヒドロキシカルボン酸は、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、5−スルホサリチル酸及びそれらの混合物を含む。
少なくとも1つの窒素含有化合物又はヒドロキシカルボン酸の濃度は、一般に、0.1〜30g/l、より有利には1〜10g/l及び最も有利には2〜5g/lの範囲である。
場合により、工程(iii)において使用される水溶液は、湿潤剤及び/又は抗凝集剤を含む。
そして、場合により、基材表面を水で洗浄する。
次に、金属又は金属合金の少なくとも1層を、工程(iv)において無電解メッキによって活性化された基材表面上に堆積する。
本発明による方法において無電解メッキプロセスによって堆積されうる金属及び金属合金についての例は、銅、ニッケル、金、パラジウム、ルテニウム、スズ、銀及びそれらの合金である。
有利には、銅、銅合金、ニッケル及びニッケル合金が、工程(iv)において堆積される。
最も有利には、銅又は銅合金が、工程(iv)において堆積される。
銅無電解メッキ電解質は、一般に、銅イオン源、pH改質剤、錯化剤、例えばEDTA、アルカノールアミン又は酒石酸塩、促進剤、安定剤及び還元剤を含む。ほとんどの場合に、ホルムアルデヒドが還元剤として使用され、他の一般の還元剤は、次亜リン酸塩、ジメチルアミンボラン及びボロヒドリドである。無電解銅メッキ電解質についての典型的な安定剤は、化合物、例えばメルカプトベンゾチアゾール、チオ尿素、種々の他の硫黄化合物、シアニド塩及び/又はフェロシアニド塩及び/又はコバルトシアニド塩、ポリエチレングリコール誘導体、複素環式窒素化合物、メチルブチノール、及びプロピオニトリルである。さらに、分子酸素が、しばしば、空気の定常流を銅電解質に通過することによって安定剤として使用される(ASM Handbook, Vol. 5: Surface Engineering, pp. 31 1-312)。
無電解金属及び金属合金メッキ電解質についての他の重要な例は、ニッケル及びそれらの合金の堆積のための組成物である。かかる電解質は、通常、還元剤として次亜リン酸塩化合物を基礎とし、かつさらに、VI族の元素(S、Se、Te)の化合物、オキソ−アニオン(AsO2 -、IO3 -、MoO4 2-)、重金属カチオン(Sn2+、Pb2+、Hg+、Sb3+)及び不飽和有機酸(マレイン酸、イタコン酸)を含む群から選択される安定剤の混合物を含む(Electroless Plating: Fundamentals and Applications, Eds.: G. O. Mallory, J. B. Hajdu, American Electroplaters and Surface Finishers Society, Reprint Edition, pp. 34-36)。
本発明による好ましいプロセス順序は、
(i)モリブデン、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、クロム、タングステン、ニオブ、タンタル及びそれらの合金からなる群から選択される金属構造物又は金属合金構造物からなる表面を少なくとも一方の側面で有する非導電性基材を提供する工程、
(ii)前記基材と貴金属イオンとして貴金属を含む活性剤とを接触し、これによって金属構造物又は金属合金構造物のみを活性化する工程、
(iii)前記基材と少なくとも1つの窒素含有物質及びヒドロキシカルボン酸を含む水溶液とを接触する工程、及び
(iv)活性化された金属構造物又は金属合金構造物上に無電解メッキによって金属又は金属合金を堆積する工程
を、この順序で含む。
本発明の方法に従った方法によって、金属、例えばモリブデン、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、クロム、タングステン、ニオブ、タンタル及びそれらの合金からなる金属構造物又は金属合金構造物上に堆積された金属層又は金属合金層は、高い接着性、十分な導電性、均一な厚さ分布及び滑らかな表面を有する。
実施例
本発明を、次の限定的ではない実施例に関連して説明する。
実施例1(比較例)
一方の側面に付着させたモリブデンの層を有するガラス基材を、第四級アンモニウムポリマーを含むコンディショナーで、そしてパラジウムの液浸タイプメッキによって活性化した。次に、銅層を、銅イオン、ホルムアルデヒド、EDTA及び安定剤を含むメッキ浴から堆積した。従って、一般のプロセス順序による工程(iii)を適用しなかった。
工程(iii)を実施せずに堆積した銅層は、典型的な崩壊したブリスターの構造を有し、モリブデン層上での乏しい接着性を示す。
実施例2
一方の側面に付着させたモリブデンの層を有するガラス基材を、パラジウムの液浸タイプメッキによって活性化した。そして活性化した基材を、pH値12〜12.5を有し、かつポリアミドアミン3.1g/lを含む水溶液中に20秒間浸漬した。次に、銅層を、銅イオン、ホルムアルデヒド、EDTA及び安定剤を含むメッキ浴から堆積した。従って、工程(iii)を、一般のプロセス順序に従ってこの時点で適用した。
工程(iii)を実施して堆積した銅層は、十分なモリブデン層上での接着性を示す。

Claims (5)

  1. 無電解メッキのための方法であって、
    (i)少なくとも一方の側面で非導電性基材に付着させたモリブデン、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、クロム、タングステン、ニオブ、タンタル及びそれらの合金からなる群から選択される金属構造物又は金属合金構造物を有する非導電性基材を提供する工程、
    (ii)前記基材とパラジウムイオンを含む活性剤とを接触する工程、
    (iii)前記基材と少なくとも1つの窒素含有物質を含む水溶液とを接触する工程、及び
    (iv)活性化された表面上に無電解メッキによって金属又は金属合金を堆積する工程
    をこの順序で含み、工程(iii)における少なくとも1つの窒素含有物質が、第四級アンモニウムポリマー、ポリアミドアミン、炭素原子2〜6個を有するアルキル基を有するテトラ−アンモニウムヒドロキシ化合物、アルカノールアミン、アミノカルボン酸、脂肪アミンを基礎とする第四級アンモニウム塩、及び四級化脂肪族アミンエトキシレート、及びそれらの混合物からなる群から選択される、前記方法。
  2. 工程(i)における金属構造物又は金属合金構造物が、モリブデン、チタン及びそれらの合金からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(iii)における少なくとも1つの窒素含有物質の濃度が、0.1〜30g/lの範囲である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程(iv)において堆積された金属又は金属合金が、銅、銅合金、ニッケル及びニッケル合金からなる群から選択される、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  5. モリブデン、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、クロム、タングステン、ニオブ、タンタル及びそれらの合金から選択される金属構造物又は金属合金構造物を少なくとも一方の側面で有し、付着させた銅又は銅合金の層を該金属構造物又は金属合金構造物上で有するガラス基材であって、銅又は銅合金が、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法によって堆積されたものである、前記ガラス基材の製造方法
JP2014510709A 2011-05-17 2012-04-17 無電解メッキのための方法 Active JP6005144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11166399.3 2011-05-17
EP11166399.3A EP2524976B1 (en) 2011-05-17 2011-05-17 Pretreatment for electroless plating
PCT/EP2012/056960 WO2012156162A2 (en) 2011-05-17 2012-04-17 Method for electroless plating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513755A JP2014513755A (ja) 2014-06-05
JP6005144B2 true JP6005144B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=44583736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510709A Active JP6005144B2 (ja) 2011-05-17 2012-04-17 無電解メッキのための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9822034B2 (ja)
EP (1) EP2524976B1 (ja)
JP (1) JP6005144B2 (ja)
KR (1) KR101945555B1 (ja)
CN (1) CN103534384B (ja)
TW (1) TWI580816B (ja)
WO (1) WO2012156162A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013208395B3 (de) * 2013-05-07 2014-08-28 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E.V. Bauteil mit metallhaltiger, selbstorganisierter Schicht, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung
CN104250729B (zh) * 2013-06-27 2018-01-23 比亚迪股份有限公司 一种离子钯活化液及其制备方法和一种非金属化学镀的方法
CN108476611B (zh) * 2016-01-08 2021-02-19 利罗特瑞公司 印刷电路表面抛光、使用方法和由此制成的组件
EP3296428B1 (en) * 2016-09-16 2019-05-15 ATOTECH Deutschland GmbH Method for depositing a metal or metal alloy on a surface
CN109289556B (zh) * 2018-08-27 2021-06-08 浙江工业大学 一种利用tmdp交联的阴离子交换膜的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100931A (en) * 1978-01-27 1979-08-09 Hitachi Ltd Electroless nickel plating
JPH04157167A (ja) * 1990-10-17 1992-05-29 Hitachi Chem Co Ltd 無電解めっき用前処理液
JP2003049279A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Shipley Co Llc アクセレレータ浴液用添加剤およびアクセレレータ浴液
CN1329554C (zh) * 2004-01-13 2007-08-01 长沙力元新材料股份有限公司 非金属基材表面化学镀覆金属的方法及其采用的前处理体系
EP1717344A4 (en) * 2004-01-23 2008-08-20 Ebara Corp PROCESS FOR PROCESSING A SUBSTRATE, CATALYST PROCESS LIQUID, AND SUBSTRATE PROCESSING DEVICE
US20050170650A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Hongbin Fang Electroless palladium nitrate activation prior to cobalt-alloy deposition
US20060225605A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Kloeckener James R Aqueous coating compositions and process for treating metal plated substrates
CN1966765B (zh) * 2005-11-17 2012-07-18 中国科学院金属研究所 一种非金属材料化学镀的活化方法及其化学镀
KR20080083790A (ko) * 2007-03-13 2008-09-19 삼성전자주식회사 무전해 구리 도금액, 그의 제조방법 및 무전해 구리도금방법
JPWO2010010851A1 (ja) * 2008-07-24 2012-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 基材、導電性パターン形成方法、及び有機薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101945555B1 (ko) 2019-02-07
JP2014513755A (ja) 2014-06-05
WO2012156162A3 (en) 2013-08-15
CN103534384B (zh) 2016-06-22
TWI580816B (zh) 2017-05-01
US9822034B2 (en) 2017-11-21
US20140113158A1 (en) 2014-04-24
EP2524976B1 (en) 2016-06-29
EP2524976A1 (en) 2012-11-21
WO2012156162A2 (en) 2012-11-22
KR20140023368A (ko) 2014-02-26
TW201300573A (zh) 2013-01-01
CN103534384A (zh) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005144B2 (ja) 無電解メッキのための方法
US20090269599A1 (en) Multilayer film for plating, method of manufacturing metal film-coated material and metal film-coated material
CN109415811B (zh) 被镀层形成用组合物、被镀层、带被镀层基板、导电性薄膜、触摸面板传感器、触摸面板
JP4708859B2 (ja) 薄層トランジスタ、それを用いたアクティブマトリックス型表示装置、及び、液晶表示装置
JP2008207401A (ja) 積層体、その製造方法、それを用いた配線基板及び表示装置
JP2006058797A (ja) グラフトポリマーパターン形成方法、グラフトポリマーパターン材料、導電性パターン材料の製造方法、及び導電性パターン材料
TWI801512B (zh) 含有高分子及金屬微粒子之無電解鍍敷基底劑
JP6676620B2 (ja) 銅回路、銅合金回路、およびタッチスクリーンデバイスの光反射率の低減方法
JP4920318B2 (ja) 導電性パターン形成方法、及びワイヤグリッド型偏光子
JP6879470B2 (ja) 高分岐高分子及び金属微粒子を含む無電解めっき下地剤
CN111902885B (zh) 导电性膜、触控面板传感器、触控面板
WO2008110216A1 (en) Copper interconnection for flat panel display manufacturing
JP4252919B2 (ja) 導電性パターン材料、金属微粒子パターン材料及びパターン形成方法
KR101634469B1 (ko) 적층체 및 그 제조 방법, 그리고 하지층 형성용 조성물
JPWO2019189003A1 (ja) 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、タッチパネル
JP5930525B2 (ja) 無電解めっき前処理剤及び該前処理剤を用いた無電解めっき前処理方法
WO2011033819A1 (ja) ポリマー層の形成方法
JP4291718B2 (ja) 導電性パターン形成方法及び導電性パターン材料
JP4216751B2 (ja) 導電性パターン形成方法及び導電性パターン材料
JP4583848B2 (ja) マトリクスアレイ基板の製造方法、マトリクスアレイ基板、液晶表示装置、pdp用データー電極の製造方法、pdp用データー電極、及びpdp
JP2006077273A (ja) 導電性パターン材料、導電性パターン材料の製造方法、及びpdp
KR100900341B1 (ko) 액정 표시 패널 세정제
JP2020196947A (ja) めっき物の製造方法
JP2011112934A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250