JP6002980B2 - 輸液製剤 - Google Patents

輸液製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6002980B2
JP6002980B2 JP2015197970A JP2015197970A JP6002980B2 JP 6002980 B2 JP6002980 B2 JP 6002980B2 JP 2015197970 A JP2015197970 A JP 2015197970A JP 2015197970 A JP2015197970 A JP 2015197970A JP 6002980 B2 JP6002980 B2 JP 6002980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infusion
chamber
vitamin
chamber infusion
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015197970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016053033A (ja
Inventor
谷 晴仁
晴仁 谷
靖洋 三本
靖洋 三本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2016053033A publication Critical patent/JP2016053033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002980B2 publication Critical patent/JP6002980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/1407Infusion of two or more substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2093Containers having several compartments for products to be mixed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4415Pyridoxine, i.e. Vitamin B6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • A61K31/51Thiamines, e.g. vitamin B1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/525Isoalloxazines, e.g. riboflavins, vitamin B2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5939,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7135Compounds containing heavy metals
    • A61K31/714Cobalamins, e.g. cyanocobalamin, i.e. vitamin B12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0029Parenteral nutrition; Parenteral nutrition compositions as drug carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Description

本発明は、糖、脂肪、アミノ酸、及び電解質を含有する輸液製剤に関する。より詳細には、本発明は、2室容器入り輸液製剤であって、第1室に糖及び脂肪乳剤を収容し、第2室にアミノ酸及び電解質を収容した輸液製剤(高カロリー輸液製剤)に関する。
2室を有する輸液バッグに収容された、糖、アミノ酸および電解質を含有する輸液製剤は公知であり、患者の栄養管理に汎用されている(非特許文献1参照)。
還元糖とアミノ酸を同一液中に配合すると、メイラード反応を起こし変成するという問題があった。よって、当該輸液製剤では、還元糖とアミノ酸とがメイラード反応を起こすのを防止するために、輸液バッグの一室に還元糖を含む輸液が、他室にアミノ酸を含む輸液が、それぞれ分別して収容される。使用時には、2室を連通してそれぞれの液を混合した後、患者に投与する。当該混合操作を簡便に行えるようにするため、これら2室は、用事連通可能な隔壁(例えば易剥離シール(イージーピールシール))により隔てられていることが通常である。しかしながら、この連通操作をし忘れて一方の液のみを患者に投与してしまうというミスがしばしば生じる。よって、このような2室収容タイプの輸液製剤では、仮に、使用前の連通操作をし忘れたため一方の室に収容される輸液のみが投与されるという事態が起こったとしても、患者に害が及ばないようにしておくことが非常に重要である。
例えば、一方の輸液のカリウム濃度が比較的高い場合、当該輸液のみを投与することで患者が高カリウム血症をきたすおそれがある。このような問題を解消するため、カリウムを2室に分けて収容し、各輸液中のカリウム濃度を40mEq/L以下とした輸液製剤が検討されている(特許文献1)。
また、特に末梢静脈から点滴により輸液を投与する場合、浸透圧が高すぎると、血管痛や静脈炎を引き起こすおそれがある。よって、混合前の輸液であっても、適度な浸透圧を有することが望ましいとされている(特許文献2)。
また、糖、アミノ酸、及び電解質を含有する輸液製剤(高カロリー輸液製剤)のみを長期間投与している場合、必須脂肪酸欠乏症を発症するおそれがある。高カロリー輸液製剤と併せて、脂肪乳剤を投与することにより、必須脂肪酸欠乏症の発症を予防できる。また、脂肪は重量当たりのカロリー量が高く、糖質と異なり浸透圧利尿を起こさない等の利点も有する。しかし、電解質輸液と脂肪乳剤を混合して長時間経過すると、脂肪滴のサイズが大きくなり、投与すると脂肪塞栓を起こすおそれがあった。このため、脂肪乳剤と電解質とを異なる室に収容し、使用時に混合を行い投与する2室容器入り輸液製剤が開発されている。
さらにまた、高カロリー輸液施行中にビタミンB1が不足すると、アシドーシスが起こるおそれがあることが知られており、これを防止するため高カロリー輸液投与時にはビタミンを補給することが求められている。このような手間を省くため、糖、アミノ酸、電解質に加えて、ビタミンが予め配合された、大室液、中室液、及び小室液の3液からなる高カロリー輸液製剤も開発されている(例えば、フルカリック輸液製剤など)。当該高カロリー輸液製剤では、ビタミン(特に脂溶性ビタミン)の安定性の問題から、大室、中室、及び小室の3室に異なる組成の輸液を収容する形態が採用されているが、3室を有する輸液製剤は製造時及び使用時に手間がかかり、生産コスト及び使用時の煩わしさに問題があった。また、例えばフルカリック輸液製剤の添付文書には、調製時の注意として脂肪乳剤と混合しないよう指示がなされている。
上述のように、種々の課題に対してこれまでに検討されてきた手法は、それぞれの課題を解決するためには有用であるが、全ての課題を解決した輸液製剤は未だ開発されていない。
特開2004−189677号公報 特開2003−95937号公報
薬理と治療 24(10),2151(1996)
本発明は、上記の課題全てを解決し得る輸液製剤を開発することを目的とする。
本発明者らは、驚くべき事に、連通可能な仕切りにより隔てられた2室を有する輸液製剤であって、第1室に糖及び脂肪乳剤を含む第1室輸液が収容され、第2室にアミノ酸及び電解質を含む第2室輸液が収容され、前記第1室輸液は、実質的にカリウムを含まず、浸透圧比が2.0〜3.0であり、前記第2室輸液は、カリウム濃度が40mEq/L以下であり、浸透圧比が2.5〜3.5であり、仕切り連通時の前記第1室輸液及び第2室輸液の混合液のカリウム濃度が16mEq/L以上である、輸液製剤であれば、保存中に還元糖及びアミノ酸によるメイラード反応を起こすことがなく、保存中に脂肪乳剤における脂肪粒サイズが大きくなることがなく、一方の輸液のみを投与した場合でも患者が高カリウム血症を発症したり血管痛や静脈炎を起こしたりするおそれが小さく、2室容器製剤であるにもかかわらず安定に多種のビタミンを配合し得ることを見出し、さらに改良を重ねて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は例えば以下の項に記載の輸液製剤を包含する。
項1.
連通可能な仕切りにより隔てられた2室を有する輸液製剤であって、
第1室に糖及び脂肪乳剤を含む第1室輸液が収容され、
第2室にアミノ酸及び電解質を含む第2室輸液が収容され、
前記第1室輸液は、実質的にカリウムを含まず、浸透圧比が2.0〜3.0であり、
前記第2室輸液は、カリウム濃度が40mEq/L以下であり、浸透圧比が2.5〜3.5であり、
仕切り連通時の前記第1室輸液及び第2室輸液の混合液のカリウム濃度が16mEq/L以上である、輸液製剤。
項2.
第1室輸液のpHが4.5〜6.5、第2室輸液のpHが6.0〜7.4である項1に記載の輸液製剤。
項3.
第1室輸液と第2室輸液の体積比が、3:2〜3:5である項1又は2に記載の輸液製剤。
項4.
さらに、ビタミンB1を第1室に含有する項1〜3のいずれかに記載の輸液製剤。
項5.
さらに、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、及びビタミンKを第1室輸液に、ビタミンC、及びビタミンB2を第2室輸液に含有する項4に記載の輸液製剤。
本発明の輸液製剤は、上記の課題を全て解決した輸液製剤である。当該輸液製剤は、保存中に還元糖及びアミノ酸によるメイラード反応を起こすことがなく、脂肪乳剤における脂肪粒サイズが大きくなることもない。また、一方の輸液のみを投与した場合でも患者が高カリウム血症を発症したり、血管痛や静脈炎を起こしたりすることがほとんどない。さらに、ビタミンB1配合によりアシドーシス発現の抑制が期待される。また、脂溶性ビタミンを含めた他のビタミンを配合可能な2室容器製剤となるため、3室以上に隔てられた形態を有する製剤(3室容器製剤)に比べ製造時及び使用時の手間も軽減される。
以下、本発明について、さらに詳細に説明する。
本発明は、第1室に糖、脂肪乳剤を含む第1室輸液が収納され、第2室にアミノ酸及び電解質を含む第2室輸液が収納される、連通可能な仕切りにより隔てられた2室を有する輸液製剤に係る。
第1室輸液
本発明で用いられる第1室輸液は、糖、脂肪乳剤を含む。
第1室輸液に配合される糖としては、ブドウ糖、フルクトース、マルトース等の還元糖、キシリトール、ソルビトール、グリセリン等の非還元糖等が挙げられる。これらの中でも、血糖値管理等の点から、好ましくは還元糖であり、更に好ましくはブドウ糖である。これらの糖は1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
第1室輸液における糖の配合割合は、70〜150g/Lの範囲に設定されることが好ましい。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液における糖の濃度は、好ましくは50〜100g/L、より好ましくは50〜75g/Lの範囲を満たす範囲が例示される。
また、輸液療法施行中のアシドーシス発症を予防するために、第1室輸液にはビタミンB1を配合するのが望ましい。第1室輸液に配合されるビタミンB1としては、チアミン塩化物塩酸塩、チアミン硝酸塩、プロスルチアミン、オクトチアミン等を使用することができる。
第1室輸液におけるビタミンB1の配合割合は、チアミンとして1.5〜10mg/L、好ましくは2〜8mg/Lを充足する範囲が例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるビタミンB1の濃度は、チアミンとして1〜6mg/L、好ましくは1.5〜4mg/Lの範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
また、第1室輸液に配合される脂肪乳剤は、油脂を、乳化剤を用いて水に分散させて調製された水中油型乳剤である。当該脂肪乳剤の調製は常法に準じて行うことができる。例えば、水に油脂および乳化剤を加えた後、撹拌して粗乳化液を調製し、次いで粗乳化液を高圧乳化法などの慣用の方法により乳化することにより調製することができる。
油脂としては、食用油を好ましく用いることができる。例えば植物油(大豆油、オリーブ油、綿実油、サフラワー油、トウモロコシ油、ヤシ油、シソ油、エゴマ油など)、魚油(タラ肝油など)、中鎖脂肪酸トリグリセリド(炭素数8-10の脂肪酸のトリグリセリド)[市販品名:「パナセート」(日本油脂社製)、「ODO」(日清製油社製)、「ココナード」(花王社製)、「ミグリオール」(ミツバ貿易社)など]、化学合成トリグリセリド類[2-リノレオイル-1,3-ジオクタノイルグリセロール(8L8)、2-リノレオイル-1,3-ジデカノイルグリセロール(10L10)など]等が例示される。これらは1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
乳化剤としては例えば製剤学的に許容される各種の乳化剤を用いることができる。例えば卵黄リン脂質(卵黄レシチン)、水素添加卵黄リン脂質、大豆リン脂質(大豆レシチン)、水素添加大豆リン脂質等、また、非イオン性界面活性剤等が例示される。これらは1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
特に好ましい油脂としては大豆油が、特に好ましい乳化剤としては卵黄リン脂質(卵黄レシチン)が、それぞれ挙げられる。特に卵黄レシチン等のレシチンを用いると、後述のとおりリン源にもなり好適である。
脂肪乳剤の調製に用いられる油脂および乳化剤の使用割合は、水中油型脂肪乳剤が得られる限り特に限定されない。通常、油脂は得られる脂肪乳剤中に0.5〜6w/v%程度、好ましくは1〜5w/v%程度となる割合で用いられる。また、乳化剤は、得られる脂肪乳剤中に通常0.01〜2 w/v%程度、好ましくは0.05〜1 w/v%程度となる範囲から用いられる。
本発明に特に好適な脂肪乳剤の製法の一具体例は次の通りである。即ち、水に油脂および乳化剤を加えると共にグリセリンおよびブドウ糖から選ばれる少なくとも1種を加え、その後、撹拌して粗乳化液を調製し、次いで粗乳化液を高圧乳化法などの慣用の方法により乳化する。高圧乳化法を採用する場合、該方法は、例えばマントンゴーリンホモジナイザーなどの乳化機を用いて、粗乳化液を20〜700Kg/cm2程度の条件下に、2〜50回程度、好ましくは3〜20回程度、通過させることにより行うことができる。尚、この方法において、グリセリンおよび/またはブドウ糖は乳化する際に存在すればよく、例えば、油脂と乳化剤とを用いて調製した粗乳化液にグリセリンおよび/またはブドウ糖を添加して乳化を行ってもよい。グリセリンおよび/またはブドウ糖の使用量は、通常、得られる脂肪乳剤が、グリセリンおよび/またはブドウ糖を30〜70w/v%程度、好ましくは40〜60w/v%程度含むものとするのが適当である。
また、必要に応じて、脂肪乳剤中に添加配合できることの知られている各種の添加剤を更に添加配合することもできる。添加剤としては、例えば、pH調整剤を挙げることができる。pH調整剤としては、塩酸等の酸や水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリの他に有機酸やアミノ酸を用いることができる。有機酸としては酢酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸等が例示される。また、アミノ酸としてはL-ヒスチジン、L-リジン等が例示される。これらのうち、油溶性材料は、乳化液を構成する油性成分中に予め混合して利用することができる。水溶性材料は、注射用水に混合するか、または得られる脂肪乳剤の水相中に添加配合することができる。これらの添加配合量は、適宜設定することができ、例えば従来知られているそれらの添加配合量と同様でよい。
第1室輸液における脂肪乳剤の配合割合は、油脂量に換算して0.5〜6w/v%、好ましくは1〜5 w/v%、より好ましくは2〜5w/v%である。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液における脂肪乳剤量は、油脂量に換算して0.25〜6w/v%、好ましくは0.5〜3 w/v%、より好ましくは1〜2.5w/v%である。
第1室輸液のpHについては、4.5〜6.5の範囲内であればよいが、好ましくは5.0〜6.5が例示される。このようなpH範囲内であれば、第1室輸液において、脂肪乳剤とビタミンB1の安定化を図ることができる。第1室輸液のpH調整には、塩酸、酢酸、氷酢酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のpH調整剤を使用して実施される。また、pH調整剤としてL−ヒスチジンを用いてもよい。
また、第1室輸液は、ビタミンB1の安定性を一層向上させるという観点から、滴定酸度を1以下とすることが望ましい。なお、滴定酸度は、溶液100mLをpH7.4まで中和するのに必要な0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液のmL量値である。
第1室輸液の溶媒としては、通常、注射用蒸留水を使用することができる。
本発明の輸液製剤において、第1室輸液の液量については、該輸液製剤の総液量や第2室輸液の液量等に応じて適宜設定される。
第1室輸液は、実質的にカリウムを含まない。実質的にカリウムを含まないとは、カリウムを含む化合物が配合されないことを意味する。
また、第1室輸液の浸透圧比は2.0〜3.0程度とする。ここでの浸透圧比とは、生理食塩水の浸透圧に対する比(すなわち、生理食塩水の浸透圧を1としたときの相対比)である。なお、輸液の浸透圧比は、特に断らない限り生理食塩水の浸透圧に対する比をいう。
第2室輸液
本発明で用いられる第2室輸液は、アミノ酸及び電解質を含む。
第2室輸液に配合されるアミノ酸としては、生体への栄養補給を目的とするアミノ酸輸液に使用されているものであればよい。本発明において、アミノ酸は、通常、遊離アミノ酸の状態で用いられるが、薬学的に許容される塩、エステル体、N−アシル誘導体、ジペプチドの形態であってもよい。第2室輸液に配合される遊離アミノ酸の具体例としては、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−バリン、L−リジン、L−トレオニン、L−トリプトファン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−システイン、L−チロジン、L−アルギニン、L−ヒスチジン、L−アラニン、L−プロリン、L−セリン、グリシン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸等が例示される。また、アミノ酸の塩としては、具体的には、L−アルギニン塩酸塩、L−システイン塩酸塩、L−グルタミン酸塩酸塩、L−ヒスチジン塩酸塩、L−リジン塩酸塩などの無機酸塩;L−リジン酢酸塩、L−リジンリンゴ酸塩等の有機酸塩等が例示される。アミノ酸のエステル体としては、具体的には、L−チロジンメチルエスエル、L−メチオニンメチルエスエル、L−メチオニンエチルエステル等が例示される。アミノ酸のN−アシル体としては、具体的には、N−アセチル−L−システイン、N−アセチル−L−トリプトファン、N−アセチル−L−プロリン等が例示される。アミノ酸のジペプチドとしては、具体的には、L−チロシル−L−チロジン、L−アラニル−L−チロジン、L−アルギニル−L−チロジン、L−チロシル−L−アルギニン等が例示される。特に、L−システインについては、アセチルシステインとして配合されるのが安定性の点で好適である。これらのアミノ酸は、1種単独で使用してもよいが、栄養補給の観点からは、2種以上を組み合わせて使用することが望ましい。好ましくは、少なくとも全ての必須アミノ酸(即ち、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−バリン、L−リジン、L−トレオニン、L−トリプトファン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−ヒスチジンの9種のアミノ酸)を含むものが例示される。
第2室輸液におけるアミノ酸の配合割合は、遊離アミノ酸の総量として、好ましくは40〜120g/L、より好ましくは50〜100g/Lの範囲が例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるアミノ酸の濃度は、遊離アミノ酸の総量として10〜50g/L、好ましくは20〜30g/Lの範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
また、第2室輸液に配合されるアミノ酸の組合せ及び配合割合の好適な一例は、以下の通りである。即ち、遊離アミノ酸換算で、L−ロイシン:5〜15g/L、L−イソロイシン:3〜9g/L、L−バリン:3〜9g/L、L−リジン:3〜12g/L、L−トレオニン:1.2〜6g/L、L−トリプトファン:0.3〜3g/L、L−メチオニン:0.6〜4.8g/L、L−フェニルアラニン:1.8〜9g/L、L−システイン:0.1〜1.8g/L、L−チロジン:0.06〜1.2g/L、L−アルギニン:3〜12g/L、L−ヒスチジン:1.2〜6g/L、L−アラニン:3〜9g/L、L−プロリン:1.2〜6g/L、L−セリン:0.6〜4.2g/L、グリシン:1.2〜6g/L、L−アスパラギン酸:0.12〜1.8g/L、及びL−グルタミン酸:0.12〜1.8g/L。
また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるアミノ酸の濃度の好適な一例は、以下の通りである。即ち、遊離アミノ酸換算で、L−ロイシン:3〜9g/L、L−イソロイシン:1.5〜4.5g/L、L−バリン:1.5〜4.5g/L、L−リジン:1.5〜5g/L、L−トレオニン:0.6〜3g/L、L−トリプトファン:0.15〜1.5g/L、L−メチオニン:0.3〜2.4g/L、L−フェニルアラニン:0.85〜4.5g/L、L−システイン:0.03〜0.9g/L、L−チロジン:0.03〜0.6g/L、L−アルギニン:1.5〜5g/L、L−ヒスチジン:0.6〜3g/L、L−アラニン:1.5〜4.5g/L、L−プロリン:0.6〜3g/L、L−セリン:0.3〜2.1g/L、グリシン:0.6〜3g/L、L−アスパラギン酸:0.06〜0.9g/L、及びL−グルタミン酸:0.06〜0.9g/L。
第2室輸液に配合される電解質は、輸液分野で用いられる意味での電解質であって、具体的には体液(例えば血液、細胞内液)に含まれる電解質(体液電解質)である。生理学上重要な電解質といってもよい。より具体的には、カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、リン、亜鉛、塩素等が例示される。なお、本発明の輸液製剤では、これらの電解質は、好ましくは第1室輸液には配合されない。特にカリウムは、高濃度カリウムの投与による危険性を回避するために2室輸液製剤では通常双方の輸液に配合されるが、本発明の輸液製剤では第2室輸液にのみ配合される。
カリウム供給源としては、塩化カリウム、酢酸カリウム、クエン酸カリウム、グリセロリン酸カリウム、硫酸カリウム、乳酸カリウム等が例示される。これらの中でも、グリセロリン酸カリウムは、リン供給源にもなるので好適である。これらのカリウム供給源は水和物形態であってもよい。カリウムは、第2室輸液における濃度が40mEq/L以下(好ましくは25〜40mEq/L)となるよう配合される。また、発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるカリウムの濃度は16mEq/L以上(好ましくは16〜25mEq/L、より好ましくは16〜20mEq/L)である。
カルシウムの供給源としては、グルコン酸カルシウム、塩化カルシウム、グリセロリン酸カルシウム、乳酸カルシウム、パントテン酸カルシウム、酢酸カルシウム等のカルシウム塩が例示される。また、カルシウム塩は水和物形態(例えばグルコン酸カルシウム水和物等)であってもよい。カルシウムは、第2室輸液における濃度が15mEq/L以下(好ましくは6〜12mEq/L)となるよう配合される。また、発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるカルシウムの濃度は9mEq/L以下(好ましくは3〜6mEq/L)である。
ナトリウム供給源としては、塩化ナトリウム、乳酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、グリセロリン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム等のナトリウム塩が例示される。また、本発明の輸液製剤に、リンと、カルシウム及び/又はマグネシウムを配合する場合、これらが沈殿を生じるのを防止するために、ナトリウム供給源(の一部)としてクエン酸ナトリウムを用いることが望ましい。また、ナトリウム供給源は水和物形態であってもよい。ナトリウムの第2室輸液への配合割合は、第2室輸液において50〜100mEq/L、好ましくは40〜80mEq/Lが例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるナトリウムの濃度は、25〜50mEq/L、好ましくは30〜40mEq/Lとなる範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
マグネシウム供給源としては、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、酢酸マグネシウム等が例示される。また、マグネシウム供給源は水和物形態であってもよい。マグネシウムの第2室輸液への配合割合は、第2室輸液において1〜20mEq/L、好ましくは5〜15mEq/Lが例示される。また、発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるマグネシウムの濃度は、0.5〜10mEq/L、好ましくは2〜6mEq/Lとなる範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
リン供給源としては、無機塩を用いるとリン酸カルシウムやリン酸マグネシウムの沈殿を生じることがあるため、例えばグリセロリン酸ナトリウム、グリセロリン酸カリウム等の有機塩を用いるのが好ましい。また、第1室に乳化剤としてレシチンを使用する際には、当該レシチンもリン供給源になる。当該レシチン由来のリンのみで必要量のリンをまかなえる場合は、リンを第2室に配合する必要はなく、リン酸カルシウム等の沈殿を生じることがないため好適である。リンの第2室輸液への配合割合は、第2室輸液において0〜20mmol/Lが例示される。また、発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるリンの濃度は、1〜20mmol/L、好ましくは5〜10mmol/Lとなる範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
亜鉛供給源としては、硫酸亜鉛、塩化亜鉛等が例示される。また、亜鉛供給源は水和物形態であってもよい。亜鉛の第2室輸液への配合割合は、第2室輸液において2.5〜15μmol/Lが例示される。また、発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液における亜鉛の濃度は、1.5〜9μmol/Lとなる範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
塩素の供給源としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等が例示される。塩素の第2室輸液への配合割合は、第2室輸液において50〜100mEq/L、好ましくは40〜80mEq/Lが例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液における塩素の濃度は、25〜60mEq/L、好ましくは30〜40mEq/Lとなる範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
第2室輸液は、必要に応じて、pH調整剤により、pHを6.0〜7.4、好ましくは6.5〜7.2に調整されるのが望ましい。pH調整剤としては、第1室輸液について記載したものと同様のものを用い得る。特にクエン酸はリン酸カルシウムの析出を抑制することができるため好ましく用いることができる。第2室輸液が上記pH範囲を満たすことにより、L−システイン、L−グルタミン酸等の化学変化を起こしやすいアミノ酸の安定化を図り、更には第1室輸液との混合後の混合液のpHを後述する至適範囲に維持させることが可能になる。
第2室輸液の溶媒についても、通常、注射用蒸留水を使用することができる。
本発明の輸液製剤において、第2室輸液の浸透圧比は2.5〜3.5程度とする。
また、必要に応じて、本発明の輸液製剤に安定化剤を配合してもよい。本発明の輸液製剤に配合される安定化剤としては、例えば、亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸塩が例示される。亜硫酸塩は、第1室輸液に含まれるビタミンB1の分解を回避するために、第2室輸液に配合される。第2室輸液における亜硫酸塩の配合量としては、例えば20〜50mg/Lの範囲が例示される。
本発明の輸液製剤にはビタミンB1以外にも多種のビタミンを配合することができる。3室又は4室輸液製剤とせずとも、2室輸液製剤において多種のビタミンを安定に配合できる点も、本発明の輸液製剤の特徴の一つである。ビタミンには水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがある。本発明の輸液製剤では、脂溶性ビタミンは第1室輸液に配合される。また、水溶性ビタミンは、第1室輸液、第2室輸液のいずれに配合されてもよい。但し、前述の通り、ビタミンB1は第1室輸液に配合される。
本発明の輸液製剤に配合される水溶性ビタミンとしては、ビタミンB群、ビタミンCが挙げられる。ビタミンB群としては、ビタミンB1(チアミン)の他、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、ビタミンB12(シアノコバラミン)等が挙げられる。また、脂溶性ビタミンとしては、ビタミンA、ビタミンD(特にコレカルシフェロール)、ビタミンE、ビタミンK等が挙げられる。
ビタミンC(アスコルビン酸)を配合する場合、第1室輸液及び第2室輸液のいずれか一方又は双方に配合できるが、第2室輸液に配合されることが好ましい。ビタミンCが第2室輸液に配合される場合、第2室輸液におけるビタミンCの配合割合としては、50〜500mg/L、好ましくは100〜400mg/Lが例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるビタミンCの濃度は、通常25〜250mg/L、好ましくは50〜200mg/L、より好ましくは40〜100mg/Lの範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
ビタミンB2としては、リボフラビン、リボフラビンリン酸エステルナトリウム、フラビンモノヌクレオチド等を使用することができる。ビタミンB2を配合する場合、第1室輸液及び第2室輸液のいずれか一方又は双方に配合できる。但し、ビタミンB2と葉酸との反応による葉酸の不安定化を回避するため、これらは分別収容されることが好ましい。例えば、第1室輸液に葉酸が配合される場合には、ビタミンB2は第2室輸液に配合されることが望ましい。ビタミンB2が第2室輸液に配合される場合、第2室輸液におけるビタミンB2の配合割合としては、通常リボフラビンとして2.5〜15mg/L、好ましくは4〜8mg/Lが例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるビタミンB2の濃度は、通常リボフラビンとして0.5〜10mg/L、好ましくは0.5〜3mg/Lの範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
ビタミンB6としては、ピリドキシン、ピリドキシン塩酸塩等のピリドキシンの塩等を使用することができる。ビタミンB6を配合する場合、第1室輸液及び第2室輸液のいずれか一方又は双方に配合できるが、ビタミンB6はビタミンB2と共存することにより光に対して非常に不安定になるためビタミンB2とは異なる方に配合することが好ましい。ビタミンB6を第1室輸液に配合する場合、第1室輸液におけるビタミンB6の配合割合としては、通常ピリドキシンとして2〜10mg/L、好ましくは2.5〜5mg/Lが例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるビタミンB6の濃度は、通常ピリドキシンとして1〜10mg/L、好ましくは1.5〜3.5mg/Lの範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
葉酸を配合する場合、第1室輸液及び第2室輸液のいずれか一方又は双方に配合できるが、第1室輸液に配合することが好ましい。葉酸を第1室輸液に配合する場合、第1室輸液における葉酸の配合割合としては、通常0.1〜0.8mg/L、好ましくは0.2〜0.5mg/Lが例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液及び第2室輸液の混合液における葉酸の濃度は、通常0.1〜0.7mg/L、好ましくは0.2〜0.4mg/Lの範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
ビタミンB12としては、シアノコバラミン、酢酸ヒドロキソコバラミン、メチルコバラミン等を使用することができる。ビタミンB12を配合する場合、第1室輸液及び第2室輸液のいずれか一方又は双方に配合できるが、第1室輸液に配合されることが好ましい。ビタミンB12が第1室輸液に配合される場合、第1室輸液におけるビタミンB12の配合割合としては、2〜10μg/L、好ましくは2.5〜5μg/Lが例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるビタミンB12の濃度は、通常0.5〜10mg/L、好ましくは0.5〜3mg/Lの範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
ナイアシンとしては、例えばニコチン酸アミドを好ましく用いることができる。ナイアシンを配合する場合、第1室輸液及び第2室輸液のいずれか一方又は双方に配合できるが、第2室輸液に配合されることが好ましい。ナイアシンが第2室輸液に配合される場合、第2室輸液におけるナイアシンの配合割合としては、10〜100mg/L、好ましくは20〜50mg/Lが例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるナイアシンの濃度は、通常5〜50mg/L、好ましくは5〜20mg/Lの範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
パントテン酸としては、パンテノールを好ましく用いることができる。パントテン酸を配合する場合、第1室輸液及び第2室輸液のいずれか一方又は双方に配合できるが、第2室輸液に配合されることが好ましい。パントテン酸が第2室輸液に配合される場合、第2室輸液におけるパントテン酸の配合割合としては、パンテノールとして5〜30mg/L、好ましくは10〜20mg/Lが例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるパンテノールの濃度は、通常2.5〜15mg/L、好ましくは5〜10mg/Lの範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
ビオチンを配合する場合、第1室輸液及び第2室輸液のいずれか一方又は双方に配合できるが、第2室輸液に配合されることが好ましい。ビオチンが第2室輸液に配合される場合、第2室輸液におけるビオチンの配合割合としては、10〜100μg/L、好ましくは20〜80μg/Lが例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるビオチンの濃度は、通常1〜50μg/L、好ましくは10〜40μg/Lの範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
ビタミンAとしては、レチノールパルミチン酸エステルを好ましく用いることができる。また、これを油に溶解させたビタミンA油を使用することもできる。ビタミンAは脂溶性ビタミンであり、第1室輸液に配合される。第1室輸液におけるビタミンAの配合割合としては、1000〜5000IU/L、好ましくは2000〜4000IU/Lが例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるビタミンAの濃度は、通常500〜2500IU/L、好ましくは1000〜2000IU/Lの範囲を満たすように設定されていることが望ましい。なお、IUはインターナショナル・ユニット(国際単位)である。ビタミンA単位ともいう。
ビタミンDとしては、コレカルシフェロール(ビタミンD3)を好ましく用いることができる。ビタミンDは脂溶性ビタミンであり、第1室輸液に配合される。第1室輸液におけるビタミンDの配合割合としては、2〜10μg/L、好ましくは2.5〜5μg/Lが例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるビタミンDの濃度は、通常0.5〜10μg/L、好ましくは0.5〜3μg/Lの範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
ビタミンEとしては、トコフェロール酢酸エステルを好ましく用いることができる。ビタミンEは脂溶性ビタミンであり、第1室輸液に配合される。第1室輸液におけるビタミンEの配合割合としては、2〜50mg/L、好ましくは5〜20mg/Lが例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるビタミンDの濃度は、通常1〜25mg/L、好ましくは2.5〜10mg/Lの範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
ビタミンKとしては、フィトナジオン(ビタミンK1)を好ましく用いることができる。ビタミンKは脂溶性ビタミンであり、第1室輸液に配合される。第1室輸液におけるビタミンKの配合割合としては、50〜2500μg/L、好ましくは80〜2000μg/Lが例示される。また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の混合液におけるビタミンKの濃度は、通常20〜1200μg/L、好ましくは30〜1000μg/Lの範囲を満たすように設定されていることが望ましい。
なお、第1室輸液組成及び第2室輸液組成の好ましい1例として、以下の組成を例示できる。
〔第1室輸液〕
精製大豆油:10-50 g/L
ブドウ糖:70-150 g/L
チアミン塩化物塩酸塩:3-10 mg/L
ピリドキシン塩酸塩:3-7 mg/L
シアノコバラミン:2.5-5μg/L
葉酸:0.2-0.5 mg/L
ビタミンA油:2000-4000 IU/L
コレカルシフェロール:2.5-5μg/L
トコフェロール酢酸エステル:5-20 mg/L
フィトナジオン:80-2000μg/L
〔第2室輸液〕
L-ロイシン:5-15g/L
L-イソロイシン:3-9g/L
L-バリン:3-9g/L
L-リジン塩酸塩:3.5-15g/L
L-トレオニン:1.2-6g/L
L-トリプトファン:0.3-3g/L
L-メチオニン:0.6-4.8g/L
アセチルシステイン:0.13-2.4g/L
L-フェニルアラニン:1.8-9g/L
L-チロジン:0.06-1.2g/L
L-アルギニン:3-12g/L
L-ヒスチジン:1.2-6g/L
L-アラニン:3-9g/L
L-プロリン:1.2-6g/L
L-セリン:0.6-4.2g/L
グリシン:1.2-6g/L
L-アスパラギン酸:0.12-1.8g/L
L-グルタミン酸:0.12-1.8g/L
ナトリウム:40-80mEq/L
カリウム:25-40mEq/L
カルシウム:6-12mEq/L
マグネシウム:5-15mEq/L
塩素:40-80mEq/L
リン:0-20mmoL/L
亜鉛:2.5-15μmol/L
リボフラビンリン酸エステルナトリウム:5-10mg/L
アスコルビン酸:0.1-0.4g/L
ビオチン:20-80μg/L
ニコチン酸アミド:20-50mg/L
パンテノール:9-19mg/L
なお、第1室輸液及び第2室輸液とも、公知の輸液製造方法にならって製造することができる。例えば、上記各輸液成分を注射用蒸留水に溶解させて製造することができる。脂溶性成分は、例えば上述したように乳化させた後に用いることが好ましい。
第1室輸液と第2室輸液の混合液
本発明の輸液製剤は、用時に、第1室輸液と第2室輸液を混合して使用される。第1室輸液と第2室輸液の混合液は、血管痛や静脈炎の発生を抑制して安全性を高めるために、pHが6〜7.4、好ましくは6.5〜7.0、滴定酸度が1〜10、浸透圧比が2〜3であることが望ましい。
また、本発明の輸液製剤において、第1室輸液と第2室輸液の体積比については、前述する第1室輸液と第2室輸液の液量等に応じて適宜設定されるが、含有する各成分の安定性および各室の浸透圧の設定の観点から、例えば、(第1室輸液:第2室輸液)の体積比が(3:2〜3:5)となる体積比が挙げられる。
また、当該混合液における熱量は、好ましくは450〜750kcal/L、より好ましくは500〜650kcal/Lである。当該熱量において、脂肪が占める割合は好ましくは40%以下であり、より好ましくは20〜40%である。また、当該熱量において、糖、脂肪、及びアミノ酸が占める割合は、糖:40〜60%、脂肪:20〜40%、アミノ酸:10〜30%であることが好ましく、糖:45〜55%、脂肪:25〜35%、アミノ酸:15〜25%であることがより好ましい。
なお、おおよその熱量は、各成分の配合量(g)に対し、糖は4を、脂肪は9を、アミノ酸は4を、それぞれ乗じて得ることができる。つまり、糖1gの熱量は約4kcalであり、脂質1gの熱量は約9kcalであり、アミノ酸1gの熱量は約4kcalであり、これを基に熱量を求めることができる。上記の「当該混合液における熱量」の記載は、この計算により算出した値に基づく。
なお、当該混合液における各成分の組成の好ましい1例として、以下の組成を例示できる。
Figure 0006002980
輸液製剤の使用態様
本発明の輸液製剤は、経口摂取不十分で軽度の低蛋白血症又は軽度の低栄養状態にある場合や侵襲期の場合、手術前後の患者の栄養管理の目的で使用され、とりわけ手術後や消化器疾患等によるに経口的に栄養補給が困難な患者(好ましくは、消化器切除の手術を受けた患者)の栄養管理の目的で好適に使用される。本発明の輸液製剤を、手術後1〜14日間、好ましくは手術後1〜3日間、患者に投与することにより、患者の栄養状態を健全に保持させることができる。投与量及び投与速度は、各患者の症状や年齢等を考慮した上で適宜設定することができる。特に、本発明の輸液製剤は、上記投与期間、当該輸液製剤のみで、患者の栄養状態を健全に保持させることができる。
本発明の輸液製剤は、好ましくは末梢静脈から投与される。すなわち、本発明の輸液製剤は、好ましくは末梢静脈投与用輸液製剤である。通常、末梢静脈から輸液を投与する際、輸液の浸透圧が高すぎると血管痛や静脈炎を引き起こすおそれがあるところ、本発明の輸液製剤であればこのおそれがないことから、末梢静脈から投与される場合に本発明の輸液製剤の当該効果が好ましく発揮される。
輸液容器
第1室輸液と第2室輸液を収容する容器としては、連通可能な2室を有するものであれば特に限定されないが、例えば易剥離シールにより隔壁が形成されたもの(特開平2−4671号公報、実開平5−5138号公報等)、室間をクリップで挟むことにより隔壁が形成されたもの(特開昭63−309263号公報等)、隔壁に開封可能な種々の連通手段を設けたもの(特公昭63−20550号公報等)等のように連通可能な隔壁で隔てられた2室容器(輸液バッグ)が挙げられる。これらのうち、隔壁が易剥離シール(イージーピールシール)により形成された輸液バッグが、大量生産に適しており、また連通作業も容易であるので好ましい。また、上記容器の材質としては、医療用容器等に慣用されている各種のガス透過性プラスチック、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、架橋エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体、これら各ポリマーのブレンドや積層体等の柔軟性プラスチックが挙げられる。
上記容器への第1室輸液及び第2室輸液の充填、収容は、常法に従って行うことができ、例えば、各輸液を各室に不活性ガス雰囲気下で充填後、施栓し、加熱滅菌する方法が挙げられる。ここで、加熱滅菌は、高圧蒸気滅菌、熱水シャワー滅菌等の公知の方法を採用することができ、必要に応じて二酸化炭素、窒素等の不活性ガス雰囲気中で行うことができる。
更に、上記容器に収容された第1室輸液及び第2室輸液は、変質、酸化等を確実に防止するために、容器を脱酸素剤と共に酸素バリア性外装袋で包装するのが好ましい。とりわけ、容器として隔壁が易剥離シールにより形成された輸液バッグを採用する場合には、当該輸液バッグは、外圧により隔壁が連通しないように易剥離シール部分で折り畳まれた状態、例えば易剥離シール部分で二つ折りにされた状態で包装されているのが好ましい。また、必要に応じて不活性ガス充填包装等を行うこともできる。
上記包装に適した酸素バリア性外装袋の材質としては、一般に汎用されている各種材質のフィルム、シート等を使用できる。その具体例としては、例えばエチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリエステル等、またはこれらの少なくとも1種を含む材質からなるフィルム、シート等が挙げられる。
また、脱酸素剤としては、公知の各種のもの、例えば水酸化鉄、酸化鉄、炭化鉄等の鉄化合物を有効成分とするものや、低分子フェノールと活性炭を用いたものを使用することができる。その代表的な市販品の商品名としては、「エージレス」(三菱ガス化学社製)、「モジュラン」(日本化薬社製)、「セキュール」(日本曹達社製)、「タモツ」(王子化工社製)、「キーピット」(ドレンシー社製)等が挙げられる。
以下、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。
実施例1 輸液製剤の調製
1.第1室輸液の調製
表2に示す組成に従い、精製大豆油、精製卵黄レシチン及びブドウ糖を水に加えホモミキサーにより粗乳化後、高圧乳化機(マントンゴーリン)で精乳化し、さらに水を加え全量を250mlに調整した。また、pH調整剤(L−ヒスチジン及び塩酸)を用いてpHを約6.0に調整した。このようにして得られた第1室輸液の浸透圧比は3.0、滴定酸度は0.5であった。
Figure 0006002980
2.第2室輸液の調製
表3に示す組成に従って、各アミノ酸、電解質及び安定化剤(亜硫酸水素ナトリウム)を注射用蒸留水に溶解し、アミノ電解質液を調製した。更に、当該液のpHを氷酢酸で6.7に調整し、全量250mLとして、第2室輸液を調製した。このようにして得られた第2室輸液の浸透圧比は3.0、カリウム濃度は40mEq/Lであった。
Figure 0006002980
3.充填・包装
上記で得られた第1室輸液250mL及び第2室輸液250mLを、各室が易剥離シールで仕切られたポリエチレン製2室容器の各室にそれぞれ充填し、各室空間部の窒素置換を行い、密封した後、常法に従い高圧蒸気滅菌を行った。その後、容器を易剥離シール部で折り畳み、脱酸素剤(商品名「エージレス」;三菱ガス化学社製)と共に、多層バリアフィルム(商品名「ボブロン」;NSR社製)の外装袋(酸素バリア性外装袋)に封入し、輸液製剤を得た。なお、この輸液製剤の第1室輸液と第2室輸液を混合した後の混合液(組成を表4に示す)は、pHが6.7、滴定酸度が7、カリウム濃度は20mEq/Lであった。また、混合後3日間の保存において粒子径0.5μm以上の粗大粒子の体積はUSP(米国薬局方)の規格である0.05%以下であり、脂肪粒子は安定であった。粒子径は、アキュサイザー780 (PERTICLE SIZING SYSTEM社製)を用いて測定した。
Figure 0006002980
実施例2 輸液製剤の調製
1.第1室輸液の調製
表2の成分に加え、さらにチアミン塩化物塩酸塩0.96mgを配合した液剤250mlを実施例1と同様にして調製し、第1室輸液を作製した。なお、当該第1室輸液のpHは約6.0に調整した。また、当該第1室輸液の浸透圧比は3、滴定酸度は0.5であった。
2.第2室輸液の調製
実施例1と同様にして、第2室輸液を作製した。
3.充填・包装
上記で得られた第1室輸液250mL及び第2室輸液250mLを、各室が易剥離シールで仕切られたポリエチレン製2室容器の各室にそれぞれ充填し、各室空間部の窒素置換を行い、密封した後、常法に従い高圧蒸気滅菌を行った。その後、容器を易剥離シール部で折り畳み、脱酸素剤(商品名「エージレス」;三菱ガス化学社製)と共に、多層バリアフィルム(商品名「ボブロン」;NSR社製)の外装袋(酸素バリア性外装袋)に封入し、輸液製剤を得た。なお、この輸液製剤の第1室輸液と第2室輸液を混合した後の混合液(組成を表5に示す)は、pHが6.7、滴定酸度が7、カリウム濃度は20mEq/Lであった。また、混合後3日間の保存において粒子径0.5μm以上の粗大粒子の体積は0.05%以下であり、脂肪粒子は安定であった。
Figure 0006002980
実施例3 輸液製剤の調製
1.第1室輸液の調製
表2の成分に加え、さらにビタミンA油2.75mg(825ビタミンA単位)、コレカルシフェロール1.25μg、トコフェロール酢酸エステル2.5mg、フィトナジオン1mg、チアミン塩化物塩酸塩0.96mg、ピリドキシン塩酸塩1.23mg、シアノコバラミン1.25μg及び葉酸0.1 mgを配合した液剤250mlを実施例1と同様にして調製し、第1室輸液を作製した。なお、ビタミンA油、コレカルシフェロール、トコフェロール酢酸エステル、フィトナジオンは、予め精製大豆油に溶解させてから用いた。当該第1室輸液のpHは約6.0に調整した。また、当該第1室輸液の浸透圧比は3.0、滴定酸度は0.5であった。
2.第2室輸液の調製
表3の成分に加え、アスコルビン酸25mg、ビオチン15μg、ニコチン酸アミド10mg、パンテノール3.5mg、及びリボフラビンリン酸エステルナトリウム1.15mgを配合した液剤250mlを実施例1と同様にして調製し、第2室輸液を作製した。浸透圧比は3、カリウム濃度は40mEq/Lであった。またpHは6.7に調整した。
3.充填・包装
上記で得られた第1室輸液250mL及び第2室輸液250mLを、各室が易剥離シールで仕切られたポリエチレン製2室容器の各室にそれぞれ充填し、各室空間部の窒素置換を行い、密封した後、常法に従い高圧蒸気滅菌を行った。その後、容器を易剥離シール部で折り畳み、脱酸素剤(商品名「エージレス」;三菱ガス化学社製)と共に、多層バリアフィルム(商品名「ボブロン」;NSR社製)の外装袋(酸素バリア性外装袋)に封入し、輸液製剤を得た。なお、この輸液製剤の第1室輸液と第2室輸液を混合した後の混合液(組成を表6に示す)は、pHが6.7、滴定酸度が7、カリウム濃度は20mEq/Lであった。また、混合後3日間の保存において粒子径0.5μm以上の粗大粒子の体積は0.05%以下であり、脂肪粒子は安定であった。
Figure 0006002980
なお、当該輸液製剤(第1室輸液及び第2室輸液は未混合)を室温にて6ヶ月間保存した後、第1室輸液又は第2室輸液に含まれる各ビタミン成分量を、HPLCを用いて測定したところ、次の表7に示す結果が得られた。当該結果から、当該輸液製剤であれば、各ビタミン成分は、6ヶ月後でも安定に存在することが確認できた。
Figure 0006002980
実施例4 輸液製剤の調製
1.第1室輸液の調製
表2の成分に加え、ビタミンA油2.75mg(825ビタミンA単位)、コレカルシフェロール1.25μg、トコフェロール酢酸エステル2.5mg、フィトナジオン37.55μg、チアミン塩化物塩酸塩1.92mg、ピリドキシン塩酸塩1.82mg、及びシアノコバラミン1.25μg、葉酸0.15mgを配合した液剤300mlを実施例3と同様にして調製し、第1室輸液を作製した。このとき、pHは約6.0に調整した。また、浸透圧比は2.5、滴定酸度は0.5であった。
2.第2室輸液の調製
表3の成分に加え、ビタミンC(アスコルビン酸)50mg、ビオチン15μg、ニコチン酸アミド10mg、パンテノール3.5mg、及びビタミンB2(リン酸リボフラビンナトリウム)1.15mgを配合した液剤250mlを実施例3と同様にして調製し、第2室輸液を作製した。このとき、pHは約6.7に調整した。浸透圧比は3.0、カリウム濃度は40mEq/Lであった。
3.充填・包装
上記で得られた第1室輸液300mL及び第2室輸液250mLを、各室が易剥離シールで仕切られたポリエチレン製2室容器の各室にそれぞれ充填し、各室空間部の窒素置換を行い、密封した後、常法に従い高圧蒸気滅菌を行った。その後、容器を易剥離シール部で折り畳み、脱酸素剤(商品名「エージレス」;三菱ガス化学社製)と共に、多層バリアフィルム(商品名「ボブロン」;NSR社製)の外装袋(酸素バリア性外装袋)に封入し、輸液製剤を得た。なお、この輸液製剤の第1室輸液と第2室輸液を混合した後の混合液(組成を表8に示す)は、pHが6.7、滴定酸度が6、カリウム濃度は18.2mEq/Lであった。また、混合後3日間の保存において粒子径0.5μm以上の粗大粒子の体積は0.05%以下であり、脂肪粒子は安定であった。
Figure 0006002980
比較例1 輸液製剤の調製
1.第1室輸液の調製
表2に示す組成に従い、精製大豆油、精製卵黄レシチン及びブドウ糖を水に加えホモミキサーにより粗乳化後、高圧乳化機(マントンゴーリン)で精乳化し、さらに水を加え全量を350mlに調整した。また、pH調整剤(L−ヒスチジン及び塩酸)を用いてpHを約6.0に調整した。このようにして得られた第1室輸液の浸透圧比は2.1、滴定酸度は0.5であった。
2.第2室輸液の調製
表3の成分を配合した液剤150mlを実施例1と同様にして調製し、第2室輸液を作製した。このとき、pHは約6.7に調整した。浸透圧比は5、カリウム濃度は67mEq/Lであった。
3.充填・包装
上記で得られた第1室輸液350mL及び第2室輸液150mLを、各室が易剥離シールで仕切られたポリエチレン製2室容器の各室にそれぞれ充填し、各室空間部の窒素置換を行い、密封した後、常法に従い高圧蒸気滅菌を行った。その後、容器を易剥離シール部で折り畳み、脱酸素剤(商品名「エージレス」;三菱ガス化学社製)と共に、多層バリアフィルム(商品名「ボブロン」;NSR社製)の外装袋(酸素バリア性外装袋)に封入し、輸液製剤を得た。なお、この輸液製剤の第1室輸液と第2室輸液を混合した後の混合液は、実施例1と全く同一の組成となるが、比較例1の処方では第2室のカリウム濃度が67mEq/Lと高濃度となるため、隔壁未開通で使用された場合には、高濃度のカリウムが体内に投与されることとなり非常に危険である。また、第2室の浸透圧比が5と非常に高く静脈炎等の悪影響も看過できない。

Claims (5)

  1. 連通可能な仕切りにより隔てられた2室を有する輸液製剤であって、
    第1室に糖及び脂肪乳剤を含む第1室輸液が収容され、
    第2室にアミノ酸及び電解質を含む第2室輸液が収容され、
    前記第1室輸液は、実質的にカリウムを含まず、浸透圧比が2.0〜3.0であり、
    前記第2室輸液は、カリウム濃度が40mEq/L以下であり、浸透圧比が2.5〜3.5であり、
    仕切り連通時の前記第1室輸液及び第2室輸液の混合液のカリウム濃度が16mEq/L以上である、輸液製剤。
  2. 第1室輸液のpHが4.5〜6.5、第2室輸液のpHが6.0〜7.4である請求項1に記載の輸液製剤。
  3. 第1室輸液と第2室輸液の体積比が、3:2〜3:5である請求項1又は2に記載の輸液製剤。
  4. さらに、ビタミンB1を第1室に含有する請求項1〜3のいずれかに記載の輸液製剤。
  5. さらに、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、及びビタミンKを第1室輸液に、ビタミンC、及びビタミンB2を第2室輸液に含有する請求項4に記載の輸液製剤。
JP2015197970A 2010-11-29 2015-10-05 輸液製剤 Active JP6002980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265611 2010-11-29
JP2010265611 2010-11-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546860A Division JP5866582B2 (ja) 2010-11-29 2011-11-28 輸液製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053033A JP2016053033A (ja) 2016-04-14
JP6002980B2 true JP6002980B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=46171823

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546860A Active JP5866582B2 (ja) 2010-11-29 2011-11-28 輸液製剤
JP2015197970A Active JP6002980B2 (ja) 2010-11-29 2015-10-05 輸液製剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546860A Active JP5866582B2 (ja) 2010-11-29 2011-11-28 輸液製剤

Country Status (13)

Country Link
US (3) US9446184B2 (ja)
EP (2) EP2647370B1 (ja)
JP (2) JP5866582B2 (ja)
KR (1) KR101799135B1 (ja)
CN (3) CN105342994B (ja)
AU (1) AU2011337781B2 (ja)
CA (1) CA2819212C (ja)
HK (1) HK1243004A1 (ja)
MY (2) MY157108A (ja)
PH (1) PH12015502806B1 (ja)
SG (3) SG10201509567PA (ja)
TW (2) TWI603747B (ja)
WO (1) WO2012073891A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201509567PA (en) * 2010-11-29 2015-12-30 Otsuka Pharma Co Ltd Infusion preparation
EP3017817B1 (en) 2013-07-01 2020-04-08 Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd. Rocuronium preparation with improved vascular pain, method for producing same, and method for suppressing and relieving vascular pain using same
CN107898808B (zh) * 2017-10-31 2021-04-27 华仁药业股份有限公司 小儿用静脉营养制剂
CN107802596A (zh) * 2017-11-30 2018-03-16 哈尔滨珍宝制药有限公司 一种羟乙基淀粉注射液组合物及其制备方法与应用
GB2569997A (en) * 2018-01-09 2019-07-10 Counsell David Improvements relating to intravenous fluids
AU2019234899A1 (en) 2018-03-13 2020-10-22 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Transfusion preparation
US11654085B2 (en) 2018-05-18 2023-05-23 Baxter International Inc. Method of making dual chamber flexible container
JP7289137B2 (ja) * 2019-08-02 2023-06-09 株式会社大塚製薬工場 輸液製品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610693A (en) 1969-12-30 1971-10-05 Xerox Corp Method of making a cylindrical brush
JPS5752455A (en) 1980-09-16 1982-03-27 Nissho Kk Bag for transfused liquid
JPS63309263A (ja) 1987-06-09 1988-12-16 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 輸液バッグ
JP2675075B2 (ja) 1988-06-10 1997-11-12 株式会社新素材総合研究所 内容物入り容器
JPH085708Y2 (ja) 1990-11-20 1996-02-21 株式会社大塚製薬工場 輸液バッグ
EP0510687B1 (en) * 1991-04-26 2002-10-16 Mitsubishi Pharma Corporation Infusion preparation
EP0747033B1 (en) * 1992-10-22 2000-05-31 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Transfusion liquid-containing holder and prepared transfusion liquid
JPH06312923A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Green Cross Corp:The 末梢静脈投与用栄養輸液
JPH08709A (ja) 1994-04-20 1996-01-09 Green Cross Corp:The 輸液入り容器、輸液製剤及びビタミン配合総合高カロリー輸液製剤
WO1995028906A1 (fr) * 1994-04-20 1995-11-02 The Green Cross Corporation Recipient de perfusion, preparation d'un solute et solute vitamine hautement calorique complet
DE69929128T2 (de) 1998-08-31 2006-06-29 Nipro Corp. Nährstoffinfusionspräparat
JP4717170B2 (ja) * 1998-08-31 2011-07-06 ニプロ株式会社 栄養輸液製剤
JP4148632B2 (ja) 2000-05-18 2008-09-10 ニプロ株式会社 末梢静脈栄養輸液製剤
JP2003095937A (ja) 2001-07-17 2003-04-03 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 末梢静脈用輸液
JP2004189677A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 輸液製剤
CN100486579C (zh) 2003-05-22 2009-05-13 株式会社大塚制药工厂 末梢静脉给药用输液制剂及维生素b1的稳定化方法
JP4622311B2 (ja) * 2004-05-21 2011-02-02 味の素株式会社 末梢静脈投与用輸液
JP2007137836A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Ajinomoto Co Inc 末梢静脈栄養輸液
SG10201509567PA (en) * 2010-11-29 2015-12-30 Otsuka Pharma Co Ltd Infusion preparation

Also Published As

Publication number Publication date
CA2819212C (en) 2018-06-05
CN103237541A (zh) 2013-08-07
US20130313261A1 (en) 2013-11-28
US20160101231A1 (en) 2016-04-14
MY157108A (en) 2016-05-03
MY186310A (en) 2021-07-07
JPWO2012073891A1 (ja) 2014-05-19
TW201304821A (zh) 2013-02-01
SG10201606838VA (en) 2016-09-29
JP2016053033A (ja) 2016-04-14
EP2647370A4 (en) 2014-06-04
PH12015502806A1 (en) 2016-09-05
HK1243004A1 (zh) 2018-07-06
US20170304530A1 (en) 2017-10-26
KR101799135B1 (ko) 2017-11-17
US9446184B2 (en) 2016-09-20
US9687600B2 (en) 2017-06-27
KR20140004105A (ko) 2014-01-10
TW201642835A (zh) 2016-12-16
CN105342994A (zh) 2016-02-24
SG190915A1 (en) 2013-07-31
EP3210598A1 (en) 2017-08-30
CN105342994B (zh) 2018-08-07
CN105342995A (zh) 2016-02-24
EP2647370B1 (en) 2019-02-27
TWI597070B (zh) 2017-09-01
PH12015502806B1 (en) 2016-09-05
EP3210598B1 (en) 2019-07-24
AU2011337781A1 (en) 2013-06-27
AU2011337781B2 (en) 2016-03-17
SG10201509567PA (en) 2015-12-30
CA2819212A1 (en) 2012-06-07
WO2012073891A1 (ja) 2012-06-07
EP2647370A1 (en) 2013-10-09
US9884149B2 (en) 2018-02-06
CN105342995B (zh) 2020-01-21
TWI603747B (zh) 2017-11-01
JP5866582B2 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002980B2 (ja) 輸液製剤
JPH06209979A (ja) 輸液入り容器及び輸液製剤
JP6647656B1 (ja) 輸液製剤
JPH0920650A (ja) 末梢静脈投与用総合輸液
AU2015268572B2 (en) Infusion preparation
JPH08709A (ja) 輸液入り容器、輸液製剤及びビタミン配合総合高カロリー輸液製剤
JP2020152662A (ja) 脂肪乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250