JP6002446B2 - 切断方法 - Google Patents

切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6002446B2
JP6002446B2 JP2012122257A JP2012122257A JP6002446B2 JP 6002446 B2 JP6002446 B2 JP 6002446B2 JP 2012122257 A JP2012122257 A JP 2012122257A JP 2012122257 A JP2012122257 A JP 2012122257A JP 6002446 B2 JP6002446 B2 JP 6002446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
blade
slide rail
frame
tent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012122257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244587A (ja
Inventor
佐藤 立
立 佐藤
毅 三島
毅 三島
貞夫 中嶋
貞夫 中嶋
文治 綿川
文治 綿川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2012122257A priority Critical patent/JP6002446B2/ja
Publication of JP2013244587A publication Critical patent/JP2013244587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002446B2 publication Critical patent/JP6002446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

本発明は、切断工具を保持する保持装置、及び切断工具と保持装置とを備える切断装置に関する。
装置や設備の解体方法として、例えば、内部が放射性物質で汚染されたグローブボックスを、外部からの作業用のグローブが設けられ、放射性物質を密封可能なテント内に収納した状態で、作業者がグローブを通してニブラーやソー等の切断工具を操作することにより解体する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−13449号公報
グローブボックスのグローブやその周囲については、アクリル等の柔軟な素材で形成されており、作業者がグローブを通して切断工具を操作することにより容易に解体できるが、グローブボックスのフレームについては、ステンレス等の硬質な素材で形成されており、作業者の手作業で行うのでは多大な労力と時間を要する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、硬質な素材で形成された部位を有する解体対象物の解体作業の効率を向上させることを課題とするものである。
上記課題を解決するため、本発明は、天板と側板とを有する解体対象物を切断装置により切断する切断方法であって、前記切断装置は、外部の動力源によって駆動される切断工具が取り付けられる保持装置を備え、前記保持装置は、前記解体対象物に固定されるスライドレールと、前記スライドレールに沿って移動可能に前記スライドレールに取り付けられたスライド部と、前記スライド部に支持され、前記切断工具が、前記解体対象物を切断可能な状態で取り付けられる工具取付部と、を備え、前記切断工具は、鋸刃が形成されて往復動するブレードを有し、当該ブレードの一端側のみが当該切断工具の本体に装着され、前記ブレードが往復動しながら当該切断工具が前記スライドレールに沿って移動することによって前記鋸刃により前記解体対象物を切断するものであり、前記切断工具は、前記鋸刃による前記解体対象物の切断時に、前記鋸刃が切断対象部位に対して傾斜して交差するように取り付けられ、その傾斜の向きは、当該ブレードの他端側が前記切断工具の移動方向後方側となる向きであり、前記切断対象部位を切断する前に、前記解体対象物の切断開始側の前記側板の、前記ブレードの前記他端が通過する位置に孔を予め設けておく
本発明によれば、硬質な素材で形成された部位を有する解体対象物の解体作業の効率を向上させることができる。
一実施形態に係るホルダ装置及び切断装置を備える解体装置を示す正面図である。 解体対象のグローブボックスを示す斜視図である。 切断装置を示す斜視図である。 切断装置を示す側面図である。 切断装置を示す正面図である。 切断装置の装着部及びブレードガイドを拡大して示す斜視図である。 グローブボックスを解体する手順を示す側面図である。 グローブボックスを解体する手順を示す正面断面図である。 グローブボックスを解体する手順を示す斜視図である。 グローブボックスを解体する手順を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係るホルダ装置110及び切断装置100(共に、図3以降参照)を備える解体装置10を示す正面図であり、図2は、解体対象のグローブボックス20を示す斜視図である。図1に示すように、解体装置10は、テントフレーム30と、テントフレーム30に吊られて支持されると共に解体対象のグローブボックス20を収容する解体用のテント40と、テント40に接続された複数の解体作業用のグローブ12とを備えている。なお、図1及び図2の手前側の面、奥側の面を夫々前面、後面といい、図1及び図2の左側の面、右側の面を夫々左面、右面という。
図2に示すように、グローブボックス20は、直方体形状のフレーム22と、フレーム22の前面及び後面に縦横に設置されたグローブ24と、グローブ24の周囲に設けられ、グローブ24とフレーム22とを接続するアクリル板26とを備えている。フレーム22はステンレスで作製され、グローブ24は、ビニル等の柔軟な材料で作製されている。また、フレーム22は、天板22A、底板22B、側板22C、前後両面に配された複数の柱材22D及び梁材22E、及び前後両面の上部の板22Fで構成されている。以上のような構成のグローブボックス20には、放射性物質により汚染された機器が収容されている。
図1に示すように、テントフレーム30は、複数の鋼管32を縦横に配して連結することにより直方体形状に構成されている。また、テント40は、前面、後面、天面、底面、左面及び右面を夫々構成するシートを、溶着することにより直方体形状に構成されている。各シートは、難燃軟質塩化ビニルフィルム等の難燃軟質であって気密性の高い素材で形成されている。このテント40は、柔軟な素材で形成されていることにより押し潰して畳むことができる。さらに、テント40は、透明又は半透明の素材で形成されていることにより、その内部が視認可能となっている。
テント40の前後上下左右の接合部や前後左右の面の上下方向中間部に接合された帯体42には、その長手方向に沿って多数の紐通し孔が形成されており、該紐通し穴に挿通された紐44がテントフレーム30の鋼管32に結び付けられている。これにより、テント40が、テントフレーム30に張架され、吊られた状態で支持されている。
また、テント40の前後左右の面及び天面にはそれぞれ、複数のグローブ12が配されている。各グローブ12は、酢酸ビニルフィルム等の難燃軟質であって気密性の高いシール材で形成された筒状部材であり、テント40に接続されている。また、各グローブ12の先端は、手を模した形状に形成されており、作業者は、グローブ12に腕を挿入してテント40内での作業を行うことができる。
ここで、テント40を設営する際には、テント40の底面を構成するシートを敷設してその上にグローブボックス20を設置し、そのグローブボックス20に、底面を除いて完成されたテント40を被せて、テント40の底面の周縁と前後左右の底端とを溶着する。これにより、テント40内の密封空間にグローブボックス20を収納することができる。
また、テント40の前面左下部には、解体された物や使用した工具等をテント40外に取り出すためのポート46が設けられている。このポート46には、筒難燃軟質塩化ビニルフィルム等の難燃軟質であって気密性の高い素材で形成され筒状のシート48が溶着されている。このシート48の先端は溶着されることで密封されている。ここで、ポート46から解体物等を取り出す際には、シート48の先端まで解体物を取り出し、解体物とポート46との間でシート48を溶着することで、シート48内に解体物を収容する密封空間を形成する。そして、シート48を溶着した箇所で切断することにより、解体物を収容したシート48をテント40から分離する。
図3は、切断装置100を示す斜視図であり、図4は、切断装置100を示す側面図であり、図5は、切断装置100を示す正面図である。これらの図に示すように、解体装置10には、テント40内に設置された切断装置100、吸着装置50、及び、天井クレーン60を備えている。切断装置100は、電動のレシプロソー102と、レシプロソー102をグローブボックス20のフレーム22にスライド可能に保持するためのホルダ装置110と、レシプロソー102をスライド移動させるための駆動機構150とを備えている。
レシプロソー102は、鋸刃が形成されたブレード104を往復運動させることにより金属等の硬質な部材を切断する電動の切断工具である。ブレード104は、レシプロソー102の本体の装着部102Aに着脱可能に装着されている。ここで、図6に示すように、装着部102Aには解除位置と固定位置とに回転するレバー102Bが設けられており、ブレード104を装着部102Aに押込むとレバー102Bが解除位置から固定位置へ回転してブレード104が装着部102Aに固定され、レバー102Bを固定位置から解除位置へ回転させると、ブレード104が装着部102Aから引抜き可能となる。
また、レシプロソー102の装着部102Aの近傍には、ブレードガイド106が設けられている。ブレードガイド106には、長孔106Aが形成されており、ブレード104が挿通されている。この長孔106Aの幅方向は、ブレード104の厚み方向と一致し、長孔106Aの幅方向は、ブレード104の厚み方向と一致する。ここで、長孔106Aの幅は、ブレード104の厚みより僅かに大きい(例えば、1〜数mm未満)程度に設定されており、ブレード104の厚み方向の撓みや振動がブレードガイド106により規制される。
ホルダ装置110は、スライドレール112と、スライドレール112の長手方向両端をグローブボックス20のフレーム22に固定するための一対のL字状のブラケット120と、スライドレール112にスライド可能に取り付けられたスライドブロック130と、レシプロソー102が取り付けられる取付部142と、取付部142をスライドブロック130に昇降に支持する昇降機構144とを備えている。スライドレール112には長手方向一端から他端までラック112Aが形成されている。
L字状のブラケット120は、スライドレール112の長手方向端部に固定されるレール固定部120Aと、スライドレール112とグローブボックス20のフレーム22との間に配され固定金具122が取り付けられるボックス固定部120Bとを備えている。レール固定部120Aは、スライドレール112が挿通される孔が形成された一対の平行な板により構成されており、ボルトで上下左右に締め付けることによりスライドレール112に固定されている。また、レール固定部120Aとスライドレール112の長手方向端部には、チェーンブロック64のフック64Aを取り付けるための吊ボルト124が取り付けられている。
ボックス固定部120Bは、スライドレール112のラック112A側の面とは反対側の面とグローブボックス20のフレーム22との間に配された板である。固定金具122は、長孔が形成された板材122Bにボルト122Cを一体化し構成されており、ボックス固定部120Bにボルト122C及びナット122Dにより固定されて、ボックス固定部120Bからスライドレール112の反対側へ突出している。
ここで、ボルト122Cはボックス固定部120Bに空けられた長孔に挿通され、ナット122Dで締め付けることによりボックス固定部120Bに固定されるようになっており、固定金具122の位置は調整可能になっている。そして、ホルダ装置110がフレーム22に固定された状態では、一方のブラケット120に固定された固定金具122と他方のブラケット120に固定された固定金具122とが、フレーム22を介して対向し、両者の間隔が、フレーム22の幅方向の長さに設定されている。また、フレーム22には、両側の固定金具122の長孔の位置に合わせてスタッドボルト27(図4及び図5参照)が打設されており、スタッドボルト27及びナット28(図4及び図5参照)により固定金具122がフレーム22に固定されている。これにより、ホルダ装置110が、フレーム22を幅方向に挟んだ状態でフレーム22に固定されている。
スライドブロック130は、ラック112Aと噛み合って回転するピニオンギヤ(不図示)を内蔵する矩形箱状のブロックであり、ピニオンギヤに回転力が加えられると、ラック112Aに沿って移動する。
取付部142及び昇降機構144は、レシプロソー102を、スライドレール112と直交する方向に離れた位置で昇降可能に保持する。取付部142は、レシプロソー102の本体部が嵌め込まれて固定されるブロック体であり、レシプロソー102を、ブレード104の鋸刃がスライド方向を向いてフレーム22に当るように保持する。
ここで、レシプロソー102は、ブレード104の鋸刃がフレーム22の天板22A等の切断対象の板材に対して直角ではなく、所定角度(例えば、10°)傾斜して交差するように、取付部142に取り付けられている。
昇降機構144は、不図示の台形ねじと、該台形ねじの両側に配された一対のガイドシャフト144Bと、台形ねじが回転するとガイドシャフト144Bに沿って直線移動する移動台144Cと、台形ねじ144Aに回転力を与える回転駆動機構144Dとを備えている。台形ねじ144A及びガイドシャフト144Bは、フレーム22の切断対象の板材に対して直角に配されており、移動台144Cは、フレーム22の切断対象の板材に対して直交する方向に直線移動する。移動台144Cには取付部142が固定されている。
回転駆動機構144Dは、ハンドル144Eと、ハンドル144Eによって回転される傘歯車等を収容したギヤボックス144Fと、ハンドル144Eの回転止めをするレバー144Gとを備えている。ギヤボックス144F内の傘歯車は、台形ねじに噛み合っており、ハンドル144Eが回転されると傘歯車を介して台形ねじが回転され、移動台144Cが直線移動する。
即ち、ハンドル144Eを回転することにより、レシプロソー102が昇降させてレシプロソー102のフレーム22の切断対象の板材に対する位置を調整することができる。また、レバー144Gでハンドル144Eの回転止めをすることにより、レシプロソー102を昇降しないように停止させることができる。
駆動機構150は、モーター152と、モーター152とスライドブロック130内のピニオンギヤとを連結する減速機154とを備えている。モーター152が駆動されると減速機154内のウォームギヤ等を介してスライドブロック130内のピニオンギヤが回転され、スライドブロック130がスライドレール112に沿って移動する。
また、減速機154のウォームギヤの軸は、減速機154の筐体から突出しており、その頭部には、六角頭部154Aが形成されている。この六角頭部154Aにはハンドルを取り付けることができ、該ハンドルを回してウォームギヤを回転させることにより、スライドブロック130内のピニオンギヤを回転させてスライドブロック130をスライドレール112に沿って移動させることができる。
モーター152とレシプロソー102とは、それぞれケーブル160、162を介して不図示の遠隔制御盤に接続されている。この遠隔制御盤には、モーター152とレシプロソー102とのON/OFFやモーター152の回転速度の調整をするための操作ボタンが設けられている。また、遠隔制御盤には、モーター152の電流値が表示されており、この電流値が所定値(例えば、2.0〜2.5A)になるようにモーター152の回転速度を調整することにより、モーター152やレシプロソー102の過負荷を防止できる。
吸着装置50は、サクションリフターであり、丸い吸盤52上に設けられたレバー54の操作により、吸盤52が真空状態になり、接触面に吸着する。この吸着装置50の上には、チェーンブロック64のフック64Aを取り付けるための吊具58が取り付けられている。
天井クレーン60は、テント40の天面に面して互いに平行に配された一対のレール62と、レール62に沿って移動可能にレール62に吊り下げられた複数のチェーンブロック64とを備えている。一対のレール62は、テント40の長手方向に沿って配されており、連結部66(図4参照)を介してテントフレーム30の上部に固定されている。連結部66は、テントフレーム30の上部とレール62との間に介在するテント40の天面を貫通しており、連結部66とテント40の天面との間は、気密状態となるようにシールされている。
図7〜図10は、グローブボックス20を解体する手順を示す側面図、正面断面図又は斜視図である。図7に示すように、フレーム22の切断は天板22Aから始める。また、フレーム22の天板22Aの切断は、テント40外に設置されケーブル160、162(図3等参照)でモーター152、レシプロソー102に接続された遠隔制御盤を操作し、駆動機構150によりレシプロソー102をフレーム22の前側から後側へ所定速度でスライドさせながらレシプロソー102を作動させることにより行う。ここで、天板22Aの切断に先行して、フレーム22の前面上側の板22Fにドリルで孔Hを空ける。この孔Hは、天板22Aと板22Fとの角部を切断しているレシプロソー102のブレード104の先端が通過する位置に形成する。なお、天板22Aは所定間隔おきに切断するが、各切断位置に対応するように、複数の孔Hを前面上側の板22Fに空けておく。
ここで、図8に示すように、ブレード104が天板22Aに対して直角ではなく、所定角度(例えば、10°)傾斜して交差するように配されていることにより、ブレード104の鋸刃を天板22Aと板22Fとの角部に当てて往復動させることができる。また、ブレード104の先端は鋸刃が設けられていないが、この先端は孔Hを通過するため、板22Fに当たらない。従って、該角部からその反対側の角部までブレード104をスライド移動させて天板22Aの幅方向一端から他端まで切断することができる。
そして、天板22Aの全幅の切断が終了すると、図9に示すように、ホルダ装置110のフレーム22への固定を解除し、天井クレーン60のチェーンブロック64のフック64Aをホルダ装置110の吊ボルト124に取り付け、切断装置100をチェーンブロック64で保持してレール62に沿って次の切断位置へ移動させる。
ここで、スタッドボルト27を、各切断位置に対応するように、前後両面の上側の板22Fに取り付けておき、切断位置に移動されたホルダ装置110の固定金具122の長孔にスタッドボルト27を通し、ナット28を締付けて固定金具122をフレーム22に固定する。また、ナット122Dを締め付けて固定金具122をブラケット120に固定する。
そして、図10に示すように、スライドレール112の両側で天板22Aに吸着装置50を吸着させ、チェーンブロック64で吸着装置50を引き上げることにより、天板22Aの振動を抑制する。この状態で、レシプロソー102をフレーム22の前側から後側へ所定速度でスライドさせながらレシプロソー102で天板22Aを切断する。
以上のようにして天板22Aを複数に切断した後には、図示は省略するが、切断装置100を天井クレーン60で側板22Cの横に移動させて側板22Cを複数に切断し、その後、切断装置100を天井クレーン60で底板22Bの上に移動させて底板22Bを複数に切断する。
以上説明したように、本実施形態に係るホルダ装置110は、解体対象物であるグローブボックス20のフレーム22に固定されるスライドレール112と、スライドレール112に沿って移動可能にスライドレール112に取り付けられたスライドブロック130と、スライドブロック130に支持され、電動の切断工具であるレシプロソー102が、フレーム22を切断可能な状態で取り付けられる取付部142とを備える。これにより、レシプロソー102をホルダ装置110を介してフレーム22にスライド可能に保持させた状態で、レシプロソー102をスライドレール112に沿って移動させながら、レシプロソー102でステンレス製のフレーム22を切断することができる。
従って、レシプロソー102をホルダ装置110に保持させた状態でスライド移動させながらレシプロソー102で硬質なフレーム22を切断することができるので、解体作業に要する労力や時間を減らすことができる。特に、本実施形態のように、放射性物質を密封するテント40内に作業者が入ることなく、テント40内に収納された硬質なフレーム22を切断するという難作業を実施する場合には効果的である。
また、本実施形態に係るホルダ装置110では、レシプロソー102のブレード104がフレーム22の切断対象部位に対して傾斜して交差するように、取付部142に取り付けられている。これにより、天板22Aと板22Fとの角部等のフレーム22の角部にブレード104の鋸刃を当ててブレード104を往復動させることができ、該角部から天板22A等の板の切断を進行させることができる。
また、本実施形態に係るホルダ装置110では、モーター152と減速機154とからなる駆動機構150によりレシプロソー102をスライドレール112に沿ってスライド移動させることができ、モーター152の動力でレシプロソー102をスライド移動させながらレシプロソー102でグローブボックス20のフレーム22を切断することができる。従って、作業者の手作業を無くすことができ、作業者の労力を大いに軽減できる。特に、本実施形態のように、放射性物質を密封するテント40内に作業者が入ることなく、テント40内に収納された硬質なフレーム22を切断するという難作業を実施する場合には効果的である。
また、本実施形態に係る切断装置100では、ブレード104をレシプロソー102の装着部102Aに押込むだけでロックされてブレード104の装着が完了するため、ブレード104の交換作業を容易化できる。特に、本実施形態のように、放射性物質を密封するテント40内に作業者が入ることなく、テント40内に収納されたレシプロソー102のブレード104を交換するという難作業を実施する場合には効果的である。
また、本実施形態に係る切断装置100では、ブレードガイド106によりブレード104の厚み方向の撓みや振動が規制されるため、安定した状態で、レシプロソー102による硬質のフレーム22の切断を行うことができる。
なお、上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
例えば、上述の実施形態では、グローブボックスを解体する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、グローブボックス以外の解体対象物にも適用できる。また、上述の実施形態では、外部の動力源により駆動される切断工具としてレシプロソー102を用いたがチェーンソー等の他の電動の切断工具や油圧駆動式の切断工具等を用いてもよい。
また、上述の実施形態では、ホルダ装置110にモーター152を設けてモーター152の動力でレシプロソー102をスライドレール112に沿ってスライドさせたが、レシプロソー102は手動でスライドさせてもよい。
10 解体装置、12 グローブ、20 グローブボックス(解体対象物)、22 フレーム、22A 天板、22B 底板、22C 側板、22D 柱材、22E 梁材、22F 板、24 グローブ、26 アクリル板、27 スタッドボルト、28 ナット、30 テントフレーム、32 鋼管、40 テント、42 帯体、44 紐、46 ポート、48 シート、50 吸着装置、52 吸盤、54 レバー、58 吊具、60 天井クレーン、62 レール、64 チェーンブロック、64A フック、66 連結部、100 切断装置、102 レシプロソー(切断工具)、102A 装着部、102B レバー、104 ブレード、106 ブレードガイド(ガイド部)、106A 長孔、110 ホルダ装置(保持装置)、112 スライドレール、112A ラック、120 ブラケット、120A レール固定部、120B ボックス固定部、122 固定金具、122B 板材、122C ボルト、122D ナット、124 吊ボルト、130 スライドブロック(スライド部)、142 取付部(工具取付部)、144 昇降機構、144A 台形ねじ、144B ガイドシャフト、144C 移動台、144D 回転駆動機構、144E ハンドル、144F ギヤボックス、144G レバー、150 駆動機構、152 モーター、154 減速機、154A 六角頭部、160、162 ケーブル

Claims (2)

  1. 天板と側板とを有する解体対象物を切断装置により切断する切断方法であって、
    前記切断装置は、外部の動力源によって駆動される切断工具が取り付けられる保持装置を備え、
    前記保持装置は、
    前記解体対象物に固定されるスライドレールと、
    前記スライドレールに沿って移動可能に前記スライドレールに取り付けられたスライド部と、
    前記スライド部に支持され、前記切断工具が、前記解体対象物を切断可能な状態で取り付けられる工具取付部と、
    を備え、
    前記切断工具は、鋸刃が形成されて往復動するブレードを有し、当該ブレードの一端側のみが当該切断工具の本体に装着され、前記ブレードが往復動しながら当該切断工具が前記スライドレールに沿って移動することによって前記鋸刃により前記解体対象物を切断するものであり、
    前記切断工具は、前記鋸刃による前記解体対象物の切断時に、前記鋸刃が切断対象部位に対して傾斜して交差するように取り付けられ、その傾斜の向きは、当該ブレードの他端側が前記切断工具の移動方向後方側となる向きであり、
    前記切断対象部位を切断する前に、前記解体対象物の切断開始側の前記側板の、前記ブレードの前記他端が通過する位置に孔を予め設けておく切断方法
  2. 前記保持装置は、前記スライド部を前記スライドレールに沿って移動させる駆動機構を備える請求項1に記載の切断方法
JP2012122257A 2012-05-29 2012-05-29 切断方法 Active JP6002446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122257A JP6002446B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122257A JP6002446B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244587A JP2013244587A (ja) 2013-12-09
JP6002446B2 true JP6002446B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49844764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122257A Active JP6002446B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6002446B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035875B2 (ja) * 2012-05-29 2016-11-30 株式会社大林組 内部が放射性物質で汚染された装置又は設備の解体方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581101A (en) * 1978-12-14 1980-06-18 Kobayashisannosuke Shiyouten K Device preventing vibration of chain saw
JPS6072600U (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 日立造船株式会社 レシプロ切断機の遠隔自動操作装置
JPS61209815A (ja) * 1985-03-11 1986-09-18 Nippon Senpaku Kaihatsu Kogyo:Kk 鉄板等の切断装置
JPH0650091Y2 (ja) * 1989-11-14 1994-12-21 オーツタイヤ株式会社 クローラ切断装置
JPH0470423U (ja) * 1990-10-26 1992-06-22
JP2519583Y2 (ja) * 1990-11-22 1996-12-04 日立工機株式会社 工具レスブレード着脱機構付ジグソー
JP3701552B2 (ja) * 2000-08-07 2005-09-28 株式会社マキタ 往復動切断工具のブレード取り付け装置
JP2002103135A (ja) * 2000-09-22 2002-04-09 Makita Corp 往復動切断工具
JP2003175418A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Sato Tekko Co Ltd Pcb汚染物の解体方法及び解体装置
JP2007021648A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 切断装置
US20110010951A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Ryan Harrison Locking shoe for reciprocating saw
JP2011196172A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Kawada Industries Inc 切断工法並びにそれに用いる切断工具案内治具及び定規

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013244587A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010119651A1 (ja) 内装施工装置
KR101353932B1 (ko) 회전형 패널작업대
JP6002446B2 (ja) 切断方法
JP6035875B2 (ja) 内部が放射性物質で汚染された装置又は設備の解体方法
CN113953736B (zh) 一种基于工业制造中的焊接系统
CN110605566B (zh) 一种石膏板除钉子回收装置
CN1617838A (zh) 切割以矿物为主的板材特别是叠层安全玻璃之类玻璃的设备
CN110450214A (zh) 切角机及其切角方法
KR101505953B1 (ko) 파일 절단기
JP2014187884A (ja) 樹木の伐倒装置
JP2008073817A (ja) バンドソー型切断装置及びバンドソー型切断装置による切断方法
CN212019769U (zh) 一种数控切割机
CN106826779A (zh) 一种提升式机械手
CN112809431A (zh) 便于固定的切割定位装置
JP2008030149A (ja) 食肉スライサー
KR100847373B1 (ko) 건축용 격자형 외장패널의 모따기 장치
JP3150568U (ja) 切断機
JP3801323B2 (ja) 煙路ライニングのコア・サンプリング装置
CN106553271B (zh) 一种石材幕墙制作用石材切割装置
CN216839885U (zh) 一种小跨度膜结构整体装夹张拉装置
CN110450229A (zh) 一种用于建筑的创新型木材切割设备
CN214213626U (zh) 一种用于消防管道的辅助安装装置
KR102479881B1 (ko) 가스킷 센터링 장치
JP6914011B2 (ja) コンクリート部材の切断装置及びコンクリート部材の解体方法
CN217596052U (zh) 一种钢构装配式建筑结构网架用钢管加工处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250