JP6001808B2 - 作業機械及び作業機械の制御方法 - Google Patents

作業機械及び作業機械の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6001808B2
JP6001808B2 JP2016510862A JP2016510862A JP6001808B2 JP 6001808 B2 JP6001808 B2 JP 6001808B2 JP 2016510862 A JP2016510862 A JP 2016510862A JP 2016510862 A JP2016510862 A JP 2016510862A JP 6001808 B2 JP6001808 B2 JP 6001808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
boom
deceleration
work machine
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056678A1 (ja
Inventor
吉朗 岩崎
吉朗 岩崎
市原 将志
将志 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6001808B2 publication Critical patent/JP6001808B2/ja
Publication of JPWO2016056678A1 publication Critical patent/JPWO2016056678A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/2214Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing the shock generated at the stroke end
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/18Counterweights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45012Excavator

Description

本発明は、作業機械及び作業機械の制御方法に関する。
作業機械に係る技術分野において、特許文献1に開示されているようなバックホウが知られている。特許文献1に開示されているバックホウは、ブームを立ち上げ姿勢での立ち上げ終端停止位置近くで予め設定してある所定の減速特性で漸次減速して、ブームを操作する操作レバーによるブームの上昇操作にも係わらず立ち上げ終端停止位置に自動停止させるクッション制御装置を備えている。
特開2000−199243号公報
特許文献1に開示されているバックホウは、クッション制御装置による減速特性で減速している減速範囲の途中において操作レバーを中立に操作してブーム停止させた後、操作レバーによるブームの上昇操作によりブームを起動して立ち上げ終端停止位置に向けて移動させる際には、ブームを減速特性に基づく速度まで緩慢に増速させるとともに、ブーム上昇速度が減速特性に基づく速度に達するとその減速特性に従って漸次減速してブームの立ち上げ終端停止位置で自動停止させるように構成してある。しかし、従来技術のように、ブームを減速特性に基づく速度まで緩慢に増速させる方法では、ブームの動きが過度に遅くなり、ブームを起動してから立ち上げ終端停止位置まで移動するのに時間がかかる。その結果、作業機械の作業効率が低下する。
本発明の態様は、作業効率の低下を抑制できる作業機械及び作業機械の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に従えば、作業機を可動範囲で駆動する油圧シリンダと、前記作業機の姿勢を検出する検出装置と、前記作業機の操作が行われた時の操作信号を検出する操作信号検出部と、前記油圧シリンダに対する作動油の供給量を調整可能な制御弁と、前記操作信号検出部が検出した操作信号に基づいて前記可動範囲の停止位置において前記作業機が動き出しているか否かを判定する演算部と、前記停止位置において停止状態の前記作業機の姿勢と予め決められている閾値とに基づいて、前記可動範囲の端部位置を含む減速区間及び前記減速区間における前記作業機の減速率を設定する設定部と、前記減速区間及び前記減速率に基づいて前記作業機が前記停止位置から前記端部位置に移動するように前記制御弁に指令信号を出力する制御部と、を備える作業機械が提供される。
本発明の第2態様に従えば、油圧シリンダにより可動範囲で駆動される作業機の姿勢を検出することと、前記作業機の操作に基づいて前記可動範囲の停止位置において前記作業機が動き出しているか否かを判定することと、前記停止位置において停止状態の前記作業機の姿勢と予め決められている閾値とに基づいて、前記可動範囲の端部位置を含む減速区間及び前記減速区間における前記作業機の減速率を設定することと、前記減速区間及び前記減速率に基づいて前記作業機が前記停止位置から前記端部位置に移動するように前記油圧シリンダに対する作動油の供給量を調整可能な制御弁に指令信号を出力することと、を含む作業機械の制御方法が提供される。
本発明の態様によれば、作業効率の低下を抑制できる作業機械及び作業機械の制御方法が提供される。
図1は、本実施形態に係る油圧ショベルの一例を示す斜視図である。 図2は、本実施形態に係る油圧ショベルの一例を示す側面図である。 図3は、本実施形態に係る油圧ショベルの一例を模式的に示す側面図である。 図4は、本実施形態に係る油圧システムの一例を示す模式図である。 図5は、本実施形態に係る制御システムの一例を示す機能ブロック図である。 図6は、本実施形態に係る作業機械の動作の一例を説明するための図である。 図7は、本実施形態に係る作業機械の制御方法の一例を示すフローチャートである。 図8は、本実施形態に係るシリンダストロークとゲインとの関係を示す図である。 図9は、本実施形態に係るシリンダストロークとオフセット量との関係を示す図である。 図10は、本実施形態に係る作業機械の動作の一例を説明するための図である。 図11は、本実施形態に係る作業機械の動作の一例を説明するための図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する各実施形態の構成要素は適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
[作業機械]
図1は、本実施形態に係る作業機械100の一例を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る作業機械100の一例を示す側面図である。本実施形態においては、作業機械100が油圧ショベル(バックホウ)である例について説明する。以下の説明においては、作業機械100を適宜、油圧ショベル100、と称する。
図1に示すように、油圧ショベル100は、油圧により作動する作業機1と、作業機1を駆動する油圧シリンダ20と、作業機1を支持する上部旋回体2と、上部旋回体2を支持する下部走行体3とを備える。上部旋回体2は、下部走行体3に支持された状態で、旋回軸RXを中心に旋回可能である。
作業機1は、上部旋回体2に支持される。作業機1は、バケット11と、バケット11に連結されるアーム12と、アーム12に連結されるブーム13とを有する。
バケット11とアーム12とはバケットピンを介して連結される。バケット11は、回転軸AX1を中心に回転可能にアーム12に支持される。アーム12とブーム13とはアームピンを介して連結される。アーム12は、回転軸AX2を中心に回転可能にブーム13に支持される。ブーム13と上部旋回体2とはブームピンを介して連結される。ブーム13は、回転軸AX3を中心に回転可能に上部旋回体2に支持される。
回転軸AX1と、回転軸AX2と、回転軸AX3とは、平行である。回転軸AX1,AX2,AX3と、旋回軸RXと平行な軸とは、直交する。以下の説明においては、回転軸AX1,AX2,AX3の軸方向を適宜、上部旋回体2の車幅方向、と称し、回転軸AX1,AX2,AX3及び旋回軸RXの両方と直交する方向を適宜、上部旋回体2の前後方向、と称する。
油圧シリンダ20は、作業機1の可動範囲でその作業機1を駆動する。油圧シリンダ20は、供給される作動油によって駆動する。油圧シリンダ20は、バケット11を駆動するバケットシリンダ21と、アーム12を駆動するアームシリンダ22と、ブーム13を駆動するブームシリンダ23とを含む。バケット11は、バケット11の可動範囲において、回転軸AX1を中心に回転可能である。アーム12は、アーム12の可動範囲において、回転軸AX2を中心に回転可能である。ブーム13は、ブーム13の可動範囲において、回転軸AX3を中心に回転可能である。
上部旋回体2は、旋回台4と、カウンタウェイト5と、機器室6と、エンジン室7と、オペレータが搭乗するキャブ8とを有する。
旋回台4は、下部走行体3に旋回可能に支持される。旋回台4は、油圧ショベル100の車体フレームを構成する。旋回台4上に、カウンタウェイト5、機器室6、エンジン室7、及びキャブ8が配置される。作業機1は、機器室6の前方において、旋回台4に取り付けられる。
カウンタウェイト5は、エンジン室7の後方に配置される。カウンタウェイト5は、例えば鋼板によって組み立てられた箱の中に鉄やコンクリート等を入れることによって形成される。カウンタウェイト5は、上部旋回体2の後部に設けられ、掘削作業等における車体バランスの保持に利用される。
機器室6は、エンジン室7の前方に配置される。機器室6は、作動油タンクや燃料タンクなどを収容する。
エンジン室7は、機器室6の後方に配置される。エンジン室7は、エンジンや排気ガス処理装置などを収容する。
キャブ8は、油圧ショベル100のオペレータが搭乗する運転室である。キャブ8は、オペレータが作業機1の動きを見渡せるように、エンジン室7の前方、かつ、作業機1の側方に設けられる。
下部走行体3は、互いに独立して回転可能な一対のクローラ9を有する。クローラ9の回転により、油圧ショベル100が走行する。なお、下部走行体3が車輪(タイヤ)でもよい。
本実施形態に係る油圧ショベル100は、所謂「後方小旋回型油圧ショベル(日本工業規格による定義(JIS A 8340−4)」であり、以下の(1)式及び(2)式が成立する。
(後端旋回半径×2)×100/(下部走行体の全幅)≦120 …(1)
(フロント最小旋回半径又は機体前部の旋回中心からの最大距離×2)×100/(下部走行体の全幅)≧120 …(2)
したがって、後方小旋回型油圧ショベルでは、旋回時にカウンタウェイト5の端部が下部走行体3からはみ出す量は、下部走行体3の幅に対して所定の割合以下とされている。
なお、「後端旋回半径」とは、作業機1を含む上部旋回体2の後端部の旋回半径である。「フロント最小旋回半径」とは、上部旋回体2の前方における最小旋回半径である。「下部走行体の全幅」とは、下部走行体3の車幅方向における下部走行体3の全幅である。カウンタウェイト5は、上部旋回体2の旋回半径に対して所定関係の寸法に規定されている。
図2に示すように、油圧ショベル100は、バケット11で土砂をすくい、ブーム13の可動範囲の上端部位置までブーム13を上げ動作させて起立姿勢にした状態で、上部旋回体2を旋回させる場合がある。上部旋回体2を旋回させた後、バケット11の土砂が例えばダンプトラックの荷台に排出される。ブーム13を起立姿勢にすることにより、油圧ショベル100は、小さいスペースで上部旋回体2を旋回させることができる。また、キャブ8のオペレータとバケット11との距離が小さくなるので、オペレータはバケット11の状態を確認し易くなる。
以下の説明においては、図2に示したような、ブーム13を可動範囲の上端部位置まで移動するとともに、アーム12をブーム13に近付けた作業機1の姿勢を適宜、小旋回姿勢、と称する。
図3は、本実施形態に係る油圧ショベル100を模式的に示す側面図である。図3に示すように、油圧ショベル100は、作業機1の姿勢を検出する検出装置10と、作業機1を操作するための操作装置40と、作業機1を制御する制御装置50とを備えている。本実施形態において、作業機1の姿勢は、作業機1の角度を含む。検出装置10は、作業機1の角度を検出する。
制御装置50は、コンピュータシステムを含む。制御装置50は、CPU(central processing unit)のようなプロセッサと、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のような記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有する。
検出装置10は、中心軸AX1を中心とするバケット11の角度θ11を検出するバケット姿勢検出器14と、中心軸AX2を中心とするアーム12の角度θ12を検出するアーム姿勢検出器15と、中心軸AX3を中心とするブーム13の角度θ13を検出するブーム姿勢検出器16とを含む。
本実施形態において、バケット姿勢検出器14は、バケットシリンダ21に配置されたバケットシリンダストロークセンサである。バケットシリンダストロークセンサは、バケットシリンダ21のストローク長であるバケットシリンダ長を検出する。バケット姿勢検出器14の検出信号は、制御装置50に出力される。本実施形態において、制御装置50は、バケット姿勢検出器14で検出されたバケットシリンダ長に基づいて、アーム12に対するバケット11の角度θ11を算出する。バケット11の角度θ11とバケットシリンダ21のバケットシリンダ長とは相関する。バケット11の角度θ11とバケットシリンダ長との相関データは既知データである。制御装置50は、バケット姿勢検出器14で検出されたバケットシリンダ21のバケットシリンダ長と相関データとに基づいて、バケット11の角度θ11を算出する。
アーム姿勢検出器15は、アームシリンダ22に配置されたアームシリンダストロークセンサである。アーム12の角度θ12は、バケット11の角度θ11の算出手順と同様の算出手順で算出される。
ブーム姿勢検出器16は、ブームシリンダ23に配置されたブームシリンダストロークセンサである。ブーム13の角度θ13は、バケット11の角度θ11の算出手順と同様の算出手順で算出される。
また、制御装置50は、検出装置10の検出信号に基づいて、油圧シリンダ20のシリンダ速度を算出する。制御装置50は、バケット姿勢検出器14の検出信号に基づいて演算処理を実施して、バケットシリンダ21のシリンダ速度を算出する。制御装置50は、アーム姿勢検出器15の検出信号に基づいて演算処理を実施して、アームシリンダ22のシリンダ速度を算出する。制御装置50は、ブーム姿勢検出器16の検出信号に基づいて演算処理を実施して、ブームシリンダ23のシリンダ速度を算出する。
このように、本実施形態において、シリンダストロークセンサを含む各姿勢検出器14,15,16は、角度センサ、ストロークセンサ、及びシリンダ速度センサとして機能する。
なお、検出装置10は、ポテンショメータ等の角度センサを含んでもよい。その角度センサにより、バケット11の角度θ11、アーム12の角度θ12、及びブーム13の角度θ13が検出されてもよいし、バケット11の角速度、アーム12の角速度、及びブーム13の角速度が検出されてもよい。
なお、油圧ショベル100に、上部旋回体2の位置を取得するGPSアンテナが設けられてもよいし、上部旋回体2の傾斜を検出するIMUが設けられてもよい。GPS(Global Positioning System)とは、全地球測位システムをいう。IMU(Inertial Measurement Unit)とは、慣性計測装置をいう。
操作装置40は、キャブ8に配置される。操作装置40は、油圧ショベル100のオペレータに操作される左右の操作部材を含む。操作部材は、操作レバー又はジョイスティックを含む。操作部材が操作されることにより、作業機1が操作される。
操作装置40は、油圧シリンダ20を操作する。操作装置40により油圧シリンダ20が操作されることにより、作業機1が操作される。操作装置40が操作されることにより、バケット11のダンプ動作、バケット11の掘削動作、アーム12のダンプ動作、アーム12の掘削動作、ブーム13の上げ動作、及びブーム13の下げ動作が実行される。
本実施形態において、操作装置40は、キャブ8の運転席に着座したオペレータの右側に配置される右操作レバーと、左側に配置される左操作レバーとを含む。右操作レバーが前後方向に動かされると、ブーム13は下げ動作及び上げ動作を行う。右操作レバーが左右方向(車幅方向)に動かされると、バケット11は掘削動作及びダンプ動作を行う。左操作レバーが前後方向に動かされると、アーム12はダンプ動作及び掘削動作を行う。左操作レバーが左右方向に動かされると、上部旋回体2は左旋回及び右旋回する。なお、左操作レバーが前後方向に動かされた場合に上部旋回体2が右旋回及び左旋回し、左操作レバーが左右方向に動かされた場合にアーム12がダンプ動作及び掘削動作を行ってもよい。
本実施形態において、バケット11及びアーム12は、オペレータによる操作装置40の操作に基づいて駆動される。ブーム13は、オペレータによる操作装置40の操作及び制御装置50による制御の少なくとも一方に基づいて駆動される。
[油圧システム]
次に、本実施形態に係る油圧システム300の一例について説明する。バケットシリンダ21、アームシリンダ22、及びブームシリンダ23を含む油圧シリンダ20は、油圧システム300により作動する。油圧シリンダ20は、操作装置40により操作される。
本実施形態において、操作装置40は、パイロット油圧方式の操作装置である。以下の説明においては、油圧シリンダ20(バケットシリンダ21、アームシリンダ22、及びブームムシリンダ23)を作動するためにその油圧シリンダ20に供給される油を適宜、作動油、と称する。方向制御弁41により、油圧シリンダ20に対する作動油の供給量が調整される。方向制御弁41は、供給される油によって作動する。以下の説明においては、方向制御弁41を作動するためにその方向制御弁41に供給される油を適宜、パイロット油、と称する。また、パイロット油の圧力を適宜、パイロット油圧、と称する。
図4は、ブームシリンダ23を作動する油圧システム300の一例を示す模式図である。操作装置40の操作により、ブーム13は、上げ動作及び下げ動作の2種類の動作を実行する。ブームシリンダ23が伸びることにより、ブーム13が上げ動作し、ブームシリンダ23が縮むことにより、ブーム13が下げ動作する。
図4に示すように、ブームシリンダ23を作動する油圧システム300は、方向制御弁41と、方向制御弁41を介してブームシリンダ23に作動油を供給する可変容量型のメイン油圧ポンプ42と、パイロット油を供給するパイロット油圧ポンプ43と、方向制御弁41に対するパイロット油圧を調整する操作装置40と、パイロット油が流れる油路44A,44Bと、油路44A,44Bに配置された制御弁45A,45Bと、油路44A,44Bに配置された圧力センサ46A,46Bと、制御弁45A,45Bを制御する制御装置50とを備える。メイン油圧ポンプ42は、図示しないエンジン等の原動機により駆動する。
方向制御弁41は、図示しない第1受圧室及び第2受圧室を有する。油路44Aのパイロット油圧によってスプールが駆動し、第1受圧室がメイン油圧ポンプ42と接続され、第1受圧室に作動油が供給される。油路44Bのパイロット油圧によってスプールが駆動し、第2受圧室がメイン油圧ポンプ42と接続され、第2受圧室に作動油が供給される。
方向制御弁41は、作動油が流れる方向を制御する。メイン油圧ポンプ42から供給された作動油は、方向制御弁41を介して、ブームシリンダ23に供給される。方向制御弁41は、ロッド状のスプールを動かして作動油が流れる方向を切り替えるスプール方式である。スプールが軸方向に移動することにより、ブームシリンダ23のキャップ側油室20A(油路47B)に対する作動油の供給と、ロッド側油室20B(油路47A)に対する作動油の供給とが切り替わる。第1受圧室に作動油が供給された場合、油路47Aを介してロッド側油室20Bに作動油が供給されてブームシリンダ23が縮むことにより、ブーム13が下げ動作する。第2受圧室に作動油が供給された場合、油路47Bを介してキャップ側油室20Aに作動油が供給されてブームシリンダ23が伸びることにより、ブーム13が上げ動作する。
なお、キャップ側油室20Aとは、シリンダヘッドカバーとピストンとの間の空間である。ロッド側油室20Bとは、ピストンロッドが配置される空間である。また、スプールが軸方向に移動することにより、ブームシリンダ23に対する作動油の供給量(単位時間当たりの供給量)が調整される。ブームシリンダ23に対する作動油の供給量が調整されることにより、シリンダ速度が調整される。
方向制御弁41は、操作装置40によって操作される。パイロット油圧ポンプ43から送出されたパイロット油が操作装置40に供給される。なお、メイン油圧ポンプ42から送出され、減圧弁によって減圧されたパイロット油が操作装置40に供給されてもよい。操作装置40は、パイロット油圧調整弁を含む。操作装置40の操作量に基づいて、パイロット油圧が調整される。操作装置40が操作されることにより、操作装置40の操作量に応じたパイロット油圧が方向制御弁41に作用する。そのパイロット油圧によって、方向制御弁41が駆動される。方向制御弁41のスプールは、パイロット油圧に応じて移動する。スプールの移動量に基づいて、メイン油圧ポンプ42から方向制御弁41を介してブームシリンダ23に供給される単位時間当たりの作動油の供給量が調整される。操作装置40によりパイロット油圧が調整されることによって、軸方向に関するスプールの移動量及び移動速度が調整される。
操作装置40の操作レバーが中立位置より油路44A側に動かされると、その操作レバーの操作量に応じたパイロット油圧が方向制御弁41のスプールの第1受圧室に作用する。操作装置40の操作レバーが中立位置より油路44B側に動かされると、その操作レバーの操作量に応じたパイロット油圧が方向制御弁41のスプールの第2受圧室に作用する。
圧力センサ46Aは、油路44Aのパイロット油圧を検出する。圧力センサ46Bは、油路44Bのパイロット油圧を検出する。圧力センサ46A,46Bの検出信号は、制御装置50に出力される。
制御弁45A,45Bは、電磁比例制御弁である。制御弁45A,45Bは、制御装置50からの指令信号に基づいて、パイロット油圧を調整する。制御弁45Aは、油路44Aのパイロット油圧を調整する。制御弁45Bは、油路44Bのパイロット油圧を調整する。
制御装置50は、制御弁45Aを制御して、第1受圧室に作用するパイロット油圧を減圧調整可能である。制御装置50は、制御弁45Bを制御して、第2受圧室に作用するパイロット油圧を減圧調整可能である。図4に示す例では、操作装置40の操作によって調整されたパイロット油圧が制御弁45Aによって減圧されることによって、方向制御弁41に供給されるパイロット油が制限される。方向制御弁41に作用するパイロット油圧が制御弁45Aによって減圧されることによって、ブーム13の下げ動作が制限される。同様に、操作装置40の操作によって調整されたパイロット油圧が制御弁45Bによって減圧されることによって、方向制御弁41に供給されるパイロット油が制限される。方向制御弁41に作用するパイロット油圧が制御弁45Bによって減圧されることによって、ブーム13の上げ動作が制限される。制御装置50は、圧力センサ46Aの検出信号に基づいて、制御弁45Aを制御する。制御装置50は、圧力センサ46Bの検出信号に基づいて、制御弁45Bを制御する。
アームシリンダ22及びバケットシリンダ21を作動する油圧システム300は、ブームシリンダ23を作動する油圧システム300と同様の構成である。操作装置40の操作により、アーム12は、掘削動作及びダンプ動作の2種類の動作を実行する。アームシリンダ22が伸びることにより、アーム12が掘削動作し、アームシリンダ22が縮むことにより、アーム12がダンプ動作する。操作装置40の操作により、バケット11は、掘削動作及びダンプ動作の2種類の動作を実行する。バケットシリンダ21が伸びることにより、バケット11が掘削動作し、バケットシリンダ21が縮むことにより、バケット11がダンプ動作する。アームシリンダ22及びバケットシリンダ21を作動する油圧システム300についての詳細な説明は省略する。
[制御システム]
次に、本実施形態に係る油圧ショベル100の制御システム200について説明する。図5は、本実施形態に係る制御システム200の一例を示す機能ブロック図である。
図5に示すように、制御システム200は、作業機1を制御する制御装置50と、油圧シリンダ20のストローク長を検出して作業機1の角度及び油圧シリンダ20のシリンダストロークを検出する検出装置10と、油路44(44A,44B)のパイロット油圧を検出する圧力センサ46(46A,46B)と、油圧シリンダ20に対する作動油の供給量を調整可能な制御弁45(45A,45B)とを備える。
制御装置50は、操作装置40が操作されたときに圧力センサ46から出力される操作信号を取得する操作信号取得部51と、検出装置10の検出信号に基づいて作業機1の可動範囲の停止位置において作業機1が停止しているか否かを判定する演算部52と、作業機1の可動範囲の停止位置において停止状態の作業機1の角度と予め決められている閾値とに基づいて、可動範囲の端部位置を含む減速区間及び減速区間における作業機1の減速率を設定する設定部53と、減速区間及び減速率に基づいて作業機1が停止位置から端部位置に移動するように制御弁45に指令信号を出力する制御部54と、各種のデータを記憶する記憶部61と、入出力部62と、を有する。
操作信号取得部51は、操作装置40が操作されたときに圧力センサ46から出力される操作信号を取得する。操作信号取得部51は、操作信号を取得することにより、操作装置40の操作レバーが中立位置からブーム13が上げ動作するように操作されたときのタイミングを認識することができる。圧力センサ46の検出がほぼゼロの所定値より小さい操作装置40の操作レバーが中立位置にあることは、ブーム13(ブームシリンダ23)が停止状態であることを意味する。したがって、操作信号取得部51は、操作信号を取得することにより、ブーム13が停止状態から上げ動作を開始するときのタイミングを認識することができる。操作装置40が電気信号を出力する電気レバーにおいては操作レバーにポテンショ等の角度検出センサが設けられ、操作信号取得部51は検出値を操作信号として取得する。
演算部52は、検出装置10の検出信号に基づいて演算処理を実施する。演算部52は、検出装置10の各姿勢検出器14,15,16の検出信号に基づいて、角度θ11,θ12,θ13を算出したり、バケットシリンダ21のシリンダ速度、アームシリンダ22のシリンダ速度、及びブームシリンダ23のシリンダ速度を算出したりする。油圧シリンダ20のシリンダ速度が算出されることにより、演算部52は、作業機1の可動範囲において作業機1が停止しているか否かを判定することができる。
設定部53は、作業機1の減速率を設定する。本実施形態において、設定部53は、ブーム13の減速率を設定する。減速率とは、ブーム13が移動可能な最高速度を100[%]としたときの、ブーム13の減速速度の割合をいう。換言すれば、ブーム13の減速率とは、ブーム13の可能最高速度を基準としたブーム13の減速速度である。ブーム13の移動速度とブームシリンダ23のシリンダ速度とは比例する。ブームシリンダ23の減速率が設定されることにより、ブーム13の減速率が設定される。ブームシリンダ23の減速率とは、ブームシリンダ23のシリンダ速度の最高値(以下、最大シリンダ速度という)を100[%]としたときの、ブームシリンダ23のシリンダ速度の割合をいう。換言すれば、ブームシリンダ23の減速率とは、ブームシリンダ23の最大シリンダ速度を基準としたブームシリンダ23のシリンダ速度である。
設定部53は、ブーム13の可動範囲のうちブーム13の減速区間と、その減速区間におけるブーム13の減速率とを設定する。ブーム13の減速区間とは、ブーム13の可動範囲の上端部位置を含む区間である。図2を参照して説明したように、ブーム13の可動範囲の上端部位置までブーム13を上げ動作させて小旋回姿勢にする場合がある。設定部53は、ブーム13が上げ動作して可動範囲の上端部位置に移動するとき、上端部位置の直前においてブーム13を減速させる減速区間を設定する。また、設定部53は、減速区間におけるブーム13の減速率を設定する。減速区間におけるブーム13の減速率とは、減速区間におけるブーム13の移動速度条件(移動速度分布、移動速度プロファイル)を含む。
ブーム13の可動範囲は、ブームシリンダ23の可動範囲と等価であり、1対1で対応する。本実施形態においては、ブームシリンダ23が最も伸びたとき、ブーム13が可動範囲の上端部位置に配置される。以下の説明においては、ブームシリンダ23が最も伸びてブーム13が可動範囲の上端部位置に配置されるときのブームシリンダ23の端部位置を適宜、シリンダストロークエンド、と称する。また、シリンダストロークエンドからのブームシリンダ23の位置(ストローク長)を適宜、シリンダストローク、と称する。シリンダストロークは、上述したブームシリンダ長を意味し、検出装置10のブーム姿勢検出器16によって検出される。
本実施形態において、設定部53は、ブームシリンダ23の可動範囲のうちブームシリンダ23の減速区間と、その減速区間におけるブームシリンダ23の減速率とを設定する。ブームシリンダ23の減速区間とは、ブームシリンダ23の可動範囲のシリンダストロークエンドを含む区間である。設定部53は、ブームシリンダ23がシリンダストロークエンドに移動するときの、シリンダストロークエンドの直前においてブームシリンダ23を減速させるための減速区間を設定する。また、設定部53は、減速区間におけるブームシリンダ23の減速率を設定する。減速区間におけるブームシリンダ23の減速率とは、減速区間におけるブームシリンダ23のシリンダ速度条件(シリンダ速度分布、シリンダ速度プロファイル)を含む。
以下の説明においては、ブーム姿勢検出器10によりブームシリンダ23のシリンダストローク(ストローク長)が検出されることによって、ブーム13の角度θ13が検出され、ブームシリンダ23の減速率を含むシリンダ速度、及びブームシリンダ23の減速区間を含む可動範囲が設定されることによって、ブーム13の減速率を含む移動速度、及びブーム13の減速区間を含む可動範囲が設定されることとする。換言すれば、ブームシリンダ23のシリンダストローク、減速率、シリンダ速度、減速区間、及び可動範囲等は、ブーム13の角度θ13、減速率、角速度、減速区間、及び可動範囲等と読み替えることができる。
図6は、設定部53によって設定される減速区間及び減速率の一例を示す図である。図6に示すように、設定部53は、シリンダストロークエンドからのシリンダストロークとブームシリンダ23の減速率との関係を示すテーブルデータを設定する。図6において、横軸はシリンダストロークエンドからのシリンダストロークを示し、縦軸はブームシリンダ23の減速率を示す。
シリンダストロークが0[mm]の場合、ブームシリンダ23が最も伸びてシリンダストロークエンドに位置している(ブーム13が上端部位置に位置している)ことを意味する。シリンダストロークの値が大きいほど、ブームシリンダ23が縮んでおりシリンダストロークエンドから離れた位置に位置している(ブーム13が下げ方向の位置に位置している)ことを意味する。
減速率が100[%]の場合、ブームシリンダ23が最大シリンダ速度で移動することを意味する。減速率が0[%]の場合、ブームシリンダ23が停止することを意味する。
図6に示す例において、減速区間は、シリンダストロークエンドを含み、シリンダストロークが0[mm]から第1減速距離までの区間に設定される。また、減速区間は、予め設定された減速度(負の加速度)でブームシリンダ23のシリンダ速度を減速させる第1減速区間と、一定の最低減速率(最低シリンダ速度)でシリンダストロークエンドまでブームシリンダ23を移動させる第2減速区間とを含む。第1減速区間は、シリンダストロークが第2減速距離から第1減速距離までの区間に設定される。第1減速区間は複数の減速率を設定してもよい。第2減速区間は、シリンダストロークが0[mm]から第2減速距離までの区間に設定される。第1減速距離は、第2減速距離よりも大きい値のシリンダストロークである。
図6を参照して説明したような、設定部53によって設定された、シリンダストロークエンドからのシリンダストロークと減速率との関係を示すデータは、記憶部61に記憶される。以下の説明においては、図6を参照して説明したシリンダ速度の減速条件を示すデータを適宜、制限速度データ、と称する。図6において、ラインLrは制限速度データを示す。なお、図6に示す制限速度データLrは一例である。
制御部54は、設定部53で設定された減速区間及び減速率に基づいてブームシリンダ23がシリンダストロークエンドに移動するように、制御弁45Bに指令信号を出力する。制御部54は、操作装置40の操作に基づくブームシリンダ23のシリンダ速度が、減速区間において制限速度データの減速率(制限速度)に基づいて、制御弁45Bに指令信号を出力する。
図6に示すように、制限速度データLrは、第1減速距離以下においてブームシリンダ23のシリンダ速度を制限するように生成される。図6において、ラインLd1,Ld2は、操作装置40の操作に基づくブームシリンダ23のシリンダ速度を示す。ラインLd1は、操作装置40が操作されたときに圧力センサ46から出力される操作信号が最大値を示すときのシリンダ速度を示し、ラインLd2は、操作装置40が操作されたときに圧力センサ46から出力される操作信号が最大値と最小値との間の中間値を示すときのシリンダ速度を示す。すなわち、ラインLd1は、操作装置40が所謂フルレバー操作されたときのシリンダ速度を示し、ラインLd2は、操作装置40がハーフレバー操作されたときのシリンダ速度を示す。
操作装置40がフルレバー操作されたとき、制御部54から制御弁45Bに指令信号Ya1が出力される。シリンダストロークが第1減速距離になるまでは、指令信号Ya1は、操作装置40の操作に基づいて出力される。シリンダストロークが第1減速距離よりもストロークエンド側では、指令信号Ya1は、制限速度データLrに基づいて出力される。このように、第1減速距離よりもシリンダストローク側において制御部54から制御弁45Bに指令信号Ya1が出力されると、制御弁45Bは、制御部54からの指令信号Ya1に基づいて、操作装置40の操作によって調整されたパイロット油圧を減圧する。これにより、ブームシリンダ23の方向制御弁41に供給されるパイロット油が制限される。方向制御弁41に作用するパイロット油圧が制御弁45Bによって減圧されることによって、ブーム13の上げ動作におけるブームシリンダ23のシリンダ速度が制限される。制御部52は、ブームシリンダ23が制限速度データの減速率(制限速度)に従って移動するように、制御弁45Bに指令信号を出力する。これにより、ブームシリンダ23は、ラインLd1で示すシリンダ速度プロファイルで移動し、シリンダストロークエンドに到達したときのショックが緩和される。
操作装置40がハーフレバー操作されたとき、制御部54から制御弁45Bに指令信号Ya2が出力される。シリンダストロークが第1減速距離になるまでは、指令信号Ya2は、操作装置40の操作に基づいて出力される。シリンダストロークが第1減速距離よりもストロークエンド側では、指令信号Ya2は、制限速度データLrに基づいて出力される。このように、第1減速距離よりもシリンダストローク側において制御部54から制御弁45Bに指令信号Ya2が出力されると、制御弁45Bは、制御部54からの指令信号Ya2に基づいて、操作装置40の操作によって調整されたパイロット油圧を減圧する。これにより、ブームシリンダ23の方向制御弁41に供給されるパイロット油が制限される。方向制御弁41に作用するパイロット油圧が制御弁45Bによって減圧されることによって、ブーム13の上げ動作におけるブームシリンダ23のシリンダ速度が制限される。制御部52は、ブームシリンダ23が制限速度データの減速率(制限速度)に従って移動するように、制御弁45Bに指令信号を出力する。これにより、ブームシリンダ23は、ラインLd1で示すシリンダ速度プロファイルで移動し、シリンダストロークエンドに到達したときのショックが緩和される。
ところで、ブーム13が上げ動作するように操作装置40が操作され、ブームシリンダ23がシリンダストロークエンドの近くまで移動したときに、操作装置40の操作レバーが中立位置に戻されてブームシリンダ23(ブーム13)が停止された後、ブーム13が上げ動作するように操作装置40の操作が再開されるケースが想定される。
例えば、作業機1を図2に示したような小旋回姿勢にするとき、オペレータは、シリンダストロークエンドから第1減速距離の手前付近の位置までブームシリンダ23が移動するように操作装置40を操作した後、一旦、操作装置40の操作レバーを中立位置に戻してブームシリンダ23の移動を停止させ、その後、ブームシリンダ23がシリンダストロークエンド付近まで移動するように操作装置40の操作を再開する場合がある。操作装置40を操作して、シリンダストロークエンドから第1減速距離の位置で停止状態であったブームシリンダ23の移動を開始した場合、ブームシリンダ23は操作装置40の操作に基づいてシリンダストロークエンドに向かって加速し、シリンダストロークエンドから近い位置(例えば第1減速距離近傍)において、設定された減速率に基づいて、制御弁45に指令信号を出力する。しかし、指令信号が出力されるときのシリンダストロークエンドからのブームシリンダ23の距離は短く、また、ブームシリンダ23は加速中のため、制御弁45Bによる、操作装置40の操作に基づくパイロット油圧の減圧が間に合わず、ブームシリンダ23のシリンダ速度が十分に減速されない可能性が高くなる。その結果、ブームシリンダ23は高速なシリンダ速度でシリンダストロークエンドに到達してしまうこととなる。その結果、シリンダストロークエンドに到達したときのショックが大きくなってしまう。
また、オペレータが上げ動作するブーム13の動きを一旦停止させるとき、シリンダストロークエンドからの距離が短い位置(例えばシリンダストロークエンドから第2減速距離付近)でブームシリンダ23を一旦停止させるケースも想定される。すなわち、オペレータは、シリンダストロークエンドから第2減速距離付近までブームシリンダ23が移動するように操作装置40を操作した後、一旦、操作装置40の操作レバーを中立位置に戻してブームシリンダ23の移動を停止させ、その後、ブームシリンダ23がシリンダストロークエンドまで移動するように操作装置40の操作を再開する場合がある。操作装置40を操作して、シリンダストロークエンドから第2減速距離付近で停止状態であったブームシリンダ23の移動を開始した場合、シリンダストロークエンドから第2減速距離にある停止位置において停止状態のブームシリンダ23が操作装置40の操作に基づいてシリンダストロークエンドに向かって加速しようとするが、第2減速区間では制御部50は最低減速率の指令に基づく制御弁45Bに指令信号を出力する。そのため、停止位置からブームシリンダ23が加速しても、シリンダ速度は十分に低速となる。仮に、制御弁45Bによるパイロット油圧の減圧がなくても、シリンダストロークエンドに到達するときのブームシリンダ23のシリンダ速度は低速である。すなわち、制御弁45Bによるパイロット油圧の減圧がなくても、シリンダストロークエンドに到達したときのショックは小さいにもかかわらず、制御弁45Bによる、操作装置40の操作によって調整されたパイロット油圧の減圧が行われると、ブームシリンダ23は不必要にゆっくりと動くこととなる。
そこで、本実施形態においては、設定部53は、ブーム13の可動範囲の停止位置において停止状態のブーム13の角度θ13と予め決められている閾値とに基づいて、減速区間及び減速区間におけるブーム13の減速率を設定する。本実施形態において、設定部53は、ブームシリンダ23が停止したときのシリンダストロークエンドからのシリンダストロークと、予め決められている閾値とに基づいて、図6を参照して説明したような、制限速度データLrの少なくとも一部を変更する。
本実施形態において、制限速度データの変更は、減速区間を拡大すること、及び最低減速率を大きくすることの一方又は両方を含む。
[油圧ショベルの制御方法]
次に、本実施形態に係る油圧ショベル100の制御方法について、図7から図11を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る油圧ショベル100の制御方法を示すフローチャートである。図8及び図9は、本実施形態に係るシリンダストロークに係る閾値を示す図である。図10及び図11は、変更された制限速度データの一例を示す図である。
以下の説明においては、ブーム13が上げ動作するようにオペレータが操作装置40の操作レバーを倒すことを、操作装置40が操作される、といい、オペレータが操作装置40の操作レバーを中立位置に戻すことを、操作装置40の操作が停止される、という。操作装置40が操作されるとき、ブームシリンダ23が駆動し、ブーム13が上げ動作する。操作装置40の操作が停止されるとき、ブームシリンダ23の駆動が停止し、ブーム13の上げ動作が停止する。また、停止状態のブームシリンダ23の駆動が開始されることを、ブームシリンダ23が動き出す、という。
ブーム姿勢検出器16は、ブームシリンダ23のシリンダストロークを検出する。演算部52は、ブーム姿勢検出器16の検出信号を取得する(ステップS10)。
演算部52は、ブーム姿勢検出器16の検出信号に基づいて、シリンダストロークエンドからのブームシリンダ23のシリンダストロークを算出する。ブームシリンダ23の最大ストロークは既知であるため、演算部52は、ブーム姿勢検出器16の検出信号から導出されたシリンダストロークと最大ストロークとに基づいて、シリンダストロークエンドからのシリンダストロークを算出する(ステップS20)。
演算部52は、ブーム姿勢検出器16の検出信号に基づいて、ブーム13の角度及びブームシリンダ23のシリンダ速度を算出する。演算部52は、ブーム姿勢検出器16の検出信号に基づいて、ブーム13及びブームシリンダ23が停止しているか否かを判定可能である。
オペレータが操作装置40の操作を停止した場合、ブーム13及びブームシリンダ23は可動範囲の停止位置で停止する。ブームシリンダ23が停止した状態において、オペレータが操作装置40を操作すると、圧力センサ46は操作信号を検出する。圧力センサ46で検出された操作信号は、操作信号取得部51に取得される(ステップS30)。
演算部52は、圧力センサ46で検出された操作信号に基づいて、ブームシリンダ23が動き出しているか否かを判定する(ステップS35)。ステップS35において、ブームシリンダ23が動き出していると判定された場合(ステップS35:Yes)、演算部52は、圧力センサ46で操作信号が検出され、操作信号取得部51が操作信号を取得した時点を、停止状態のブームシリンダ23が動き出した時点として決定する。また、演算部52は、圧力センサ46から操作信号が出力され、操作信号取得部51が操作信号を取得したときのブームシリンダ23の位置を、ブームシリンダ23の駆動が開始された位置、すなわち動き出し位置として決定する。換言すれば、演算部52は、ブームシリンダ23の駆動が開始されたときの、すなわちブームシリンダ23が動き出したときの、シリンダストロークエンドからのシリンダストロークを決定する。ブームシリンダ23が動き出した時点におけるシリンダストロークが、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークとして演算部52によって算出され、記憶部61に記憶される(ステップS40)。ステップS35において、ブームシリンダ23が動き出していないと判定された場合(ステップS35:No)、ステップS50の処理に進む。
動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークによって示される動き出し位置は、可動範囲において停止状態にあったブームシリンダ23の停止位置と等価である。また、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークは、可動範囲の停止位置において停止状態のブーム13の角度θ13と1対1の対応関係にある。
設定部53は、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークと、予め決められている閾値とを比較する。閾値は、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークについての閾値を示す。閾値を示す閾値データは記憶部61に記憶されている。本実施形態において、閾値は、第1閾値と、第1閾値よりも小さい第2閾値とを含む。第1閾値は、減速区間の拡大についての閾値である。シリンダストロークが第1閾値以下であるとき、減速区間が拡大される。第2閾値は、最低減速率を大きくすることについての閾値である。シリンダストロークが第2閾値以下である場合、最低減速率が増大される。
図8は、第1閾値を含む第1閾値データを示す図である。図8において、横軸は動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークを示し、縦軸はゲインを示す。図8に示すように、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークについての第1閾値がテーブルデータとして設定されている。ゲインは、減速区間を拡大させるときの倍率である。シリンダストロークが第1閾値よりも大きい場合、ゲインは1である。すなわち、シリンダストロークが第1閾値よりも大きい場合、減速区間は拡大も縮小もされず、制限速度データの減速区間が維持される。一方、シリンダストロークが第1閾値以下である場合、ゲインは1よりも大きくなる。本実施形態においては、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークが第1閾値を含み第1閾値よりも小さい第1所定範囲においては、ゲインは1からに徐々に増加し、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークが0[mm]を含み0[mm]よりも大きい第2所定範囲においては、ゲインは任意の値に設定可能である。なお、ゲインが与えられずにオフセットが与えられてもよい。シリンダストロークが第1閾値以下である場合、制限速度データの減速区間はゲインに従って拡大される。
図9は、第2閾値を含む第2閾値データを示す図である。図9において、横軸は動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークを示し、縦軸は最低減速率のオフセット量を示す。図9に示すように、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークについての第2閾値がテーブルデータとして設定されている。オフセット量は、最低減速率を増大させるときの増加量である。シリンダストロークが第2閾値よりも大きい場合、オフセット量は0である。すなわち、シリンダストロークが第2閾値よりも大きい場合、最低減速率は増大も減少もされず、制限速度データの最低減速率が維持される。一方、シリンダストロークが第2閾値以下である場合、オフセット量は0よりも大きくなる。本実施形態においては、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークが第2閾値を含み第2閾値よりも小さい第3所定範囲においては、オフセット量は0から徐々に増加し、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークが0[mm]を含み0[mm]よりも大きい第4所定範囲においては、オフセット量は任意の値に設定可能である。シリンダストロークが第2閾値以下である場合、制限速度データの最低減速率はオフセット量に従って増大される。
図7に戻り、設定部53は、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークが第1閾値以下であるか否かを判定する(ステップS50)。
ステップS50において、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークが第1閾値よりも大きいと判定された場合(ステップS50:No)、制限速度データは変更されない(ステップS70)。
制御部54は、ブームシリンダ23が制限速度データに従って、制限がかからないように、制御弁45Bに制御信号を出力する(ステップS100)。例えば、図6の矢印Ya2で示したように、ブームシリンダ23が移動する。
ステップS50において、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークが第1閾値以下であると判定された場合(ステップS50:Yes)、設定部53は、制限速度データの減速区間を拡大する(ステップS55)。設定部53は、制限速度データの減速区間を、図8を参照して説明したゲインに従って拡大する。
設定部53は、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークが第2閾値以下であるか否かを判定する(ステップS60)。
ステップS30において、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークが第2閾値よりも大きいと判定された場合(ステップS60:No)、すなわち、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークが第2閾値よりも大きく第1閾値以下であると判定された場合、制御部54は、制御弁45Bに制御信号を出力する(ステップS100)。
図10(A)は、減速区間が拡大された制限速度データを示し、図10(B)は、減速区間が拡大されるときのタイムチャートである。図10(A)は、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストローク(動き出し位置)が第1減速距離よりも大きい例を示す。動き出し位置は、停止位置と等価である。図10(A)に示すように、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークが第1閾値以下である場合、制限速度データLrの減速区間に対して、拡大された減速区間を有する制限速度データLr1が設定される。
上述のように、制限速度データLrの減速区間は、予め設定された減速度で減速させる第1減速区間と、一定の最低減速率でブームシリンダ23をシリンダストロークエンドまで移動させる第2減速区間と、を含む。設定部53は、第1減速区間及び第2減速区間を拡大して、減速区間を拡大する。
本実施形態においては、制限速度データLrは、変曲点P1及び終点P2と、それら変曲点P1及び終点P2を結ぶ直線と、を含む。設定部53は、変曲点P1及び終点P2のシリンダストロークの値をそれぞれゲイン倍して変曲点P1a及び終点P2aとし、それら変曲点P1a及び終点P2aを直線で結ぶことによって、制限速度データLr1を設定する。
制御部54は、減速区間が拡大された制限速度データLr1に従ってブームシリンダ23が移動するように、制御弁45Bに指令信号を出力する(ステップS100)。
図10(A)において、ラインLd3は、操作装置40の操作に基づくブームシリンダ23のシリンダ速度を示す。図10(A)に示す例では、制御部54は、制限速度データの減速率に従って、制御弁45Bに指令信号を出力する。制御弁45Bは、制御部54からの指令信号に基づいて、ブーム13の上げ動作におけるブームシリンダ23のシリンダ速度を制限するように作動する。本実施形態においては、第1減速区間がシリンダストロークエンドから離れるようにシフトし、制御部54の指令信号に基づいてブームシリンダ23が減速を開始するタイミングは早まっている。そのため、ブームシリンダ23のシリンダ速度を十分に減速させることができる。これにより、ブームシリンダ23は、図10(A)のラインLd3で示すシリンダ速度プロファイルで移動し、図10(B)に示す時点T4においてストロークエンドに到達する。シリンダストロークエンドに到達したときのショックが緩和される。
図10(A)の点線Ld3’は比較例に係るシリンダ速度プロファイルを示し、図10(B)の点線は比較例に係るタイミングチャートを示す。比較例においては、減速区間が拡大されず、時点T4においてブームシリンダ23は停止せず、ストロークエンドに到達したときのショックは緩和されない。
図7に戻り、ステップS60において、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークが第2閾値以下であると判定された場合(ステップS60:Yes)、設定部53は、最低減速率を増大する(ステップS90)。設定部53は、制限速度データの最低減速率を、図9を参照して説明したオフセット量に従って増大する。
図11(A)は、最低減速率が増大された制限速度データを示し、図11(B)は、最低減速率が拡大されたときのタイムチャートである。図11(A)は、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストローク(動き出し位置)がほぼ第2減速距離である例を示す。図11(A)に示すように、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークが第2閾値以下である場合、制限速度データLrの最低減速率に対して、所定量だけプラスにオフセットされた最低減速率を有する制限速度データLr2が設定される。
制御部54は、最低減速率が増大された制限速度データLr2に従ってブームシリンダ23が移動するように、制御弁54に指令信号を出力する(ステップS100)。
図11(A)において、ラインLd4は、操作装置40の操作に基づくブームシリンダ23のシリンダ速度を示す。図11(A)に示す例では、操作装置40の操作に基づいて、シリンダストロークが動き出し位置からブームシリンダ23の移動が開始される。操作装置40の操作に基づくブームシリンダ23のシリンダ速度は、例えば図11(A)のラインLd4に示すように変化する。シリンダストロークエンドから所定距離の停止位置において停止状態のブームシリンダ23が操作装置40の操作に基づいてシリンダストロークエンドに向かって加速し、シリンダストロークエンドから極短い位置である位置Pd4において、操作装置40の操作に基づくブームシリンダ23のシリンダ速度は、第2減速区間の減速率から増大し、操作装置40の操作によりシリンダストローク23が加速される。ブームシリンダ23は、図11(A)のラインLd4で示すシリンダ速度プロファイルで移動する。ブームシリンダ23のシリンダ速度が過度に制限されず、ブームシリンダ23は不必要にゆっくりと動くことがなくなる。
図11(A)の点線Ld4’は比較例に係るシリンダ速度プロファイルを示し、図11(B)の点線は比較例に係るタイミングチャートを示す。比較例においては、最低減速率が増大されず、ブームシリンダ23は不必要にゆっくりと動く。
なお、本実施形態において、制御部54は、制御弁45Bに制御信号を出力する場合、最大シリンダ速度と、制限速度データから求められる減速率とに基づいて、シリンダ速度の制限値を決定する。記憶部61には、方向制御弁41のスプールストロークとシリンダ速度との関係を示すテーブルデータが記憶されており、制御部54は、そのテーブルデータと決定したシリンダ速度とに基づいて、スプールストロークの制限値を算出する。また、記憶部61には、スプールストロークとパイロット油が流れる油路44の圧力(PPC圧)との関係を示すテーブルデータが記憶されており、制御部54は、そのテーブルデータと算出したスプールストロークとに基づいて、PPC圧の制限値を算出する。また、記憶部61には、PPC圧とそのPPC圧にするために制御弁45に供給するべき電流との関係を示すテーブルデータが記憶されており、制御部54は、そのテーブルデータと算出したPPC圧とに基づいて、電流の制限値を算出する。なお、これらテーブルデータは予め行われる実験又はシミュレーションにより導出される既知データである。制御部54は、指令信号として電流を制御弁45に出力する。これにより、ブームシリンダ23が決定されたシリンダ速度で移動するように、方向制御弁41が駆動される。
これらのタイミングチャートにおいて、レバーフラグとは、圧力センサ46の検出に基づき、操作信号取得部51において操作装置40が操作されたタイミングを示す。操作装置40が操作されたとき、操作信号出力部49から操作信号(フラグ信号)が出力される。一方、操作装置40の操作が停止されたとき、レバーフラグが出力されない。シリンダ速度とは、ブーム姿勢検出器16によって検出されるブームシリンダ23のシリンダ速度である。シリンダストロークとは、シリンダストロークエンドからのブームシリンダ23の距離である。減速率とは、最大シリンダ速度を基準としたブームシリンダ23のシリンダ速度の制限速度(目標速度)である。動き出し時シリンダストロークとは、停止状態のブームシリンダ23が動き出すときのシリンダストロークエンドからのブームシリンダ23の距離である。ゲインとは、減速区間を拡大させるための倍率である。オフセット量は最低減速率の増加量である。
時点T1において操作装置40が操作され、時点T2において操作装置40の操作が停止され、時点T3において操作装置40の操作が再開される。時点T1において操作装置40が操作された場合、シリンダ速度が0[mm/s]のとき、ブームシリンダ23は停止する。
操作装置40が操作され、ブームシリンダ23が駆動されることにより、シリンダストロークエンドからのシリンダストロークは徐々に小さくなる。
操作信号出力部49から操作信号が出力された時点T1が、ブームシリンダ23の動き出し時である。時点T1におけるシリンダストロークが、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークとして決定され、記憶部61に記憶される。図10に示す例では、動き出し時(時点T3)のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークは第1閾値に近い値であり、図11に示す例では、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークは第2閾値に近い値である。
図10に示す例では、動き出し時(時点T3)のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークである動き出し位置と第1閾値及び第2閾値とが比較される。図10に示す例では、動き出し位置は第1閾値よりも小さい。そのため、ゲインが1よりも大きい値に設定される。なお、動き出し位置は第2閾値よりも大きい。そのため、オフセット量は設定されない。
図10において、点線Daで示す減速率は、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークにかかわらず、減速区間及び最低減速率を変更しない(減速テーブルLrに基づく)ときの減速率を示す。実線Saで示す減速率は、減速区間を拡大したときの減速率を示す。実線Saで示す(減速テーブルLr1に基づく)ように、減速区間が拡大されることにより、減速区間を変更しない減速率に対して減速のタイミングが早まり、時点T4でシリンダ速度がPdとなり減速テーブルLr1による減速が開始される。
図11は、第1閾値及び第2閾値が設定され、動き出し時(時点T3)のシリンダストロークエンドからのシリンダストローク(動き出し位置)と第1閾値及び第2閾値とが比較される。図11に示す例では、動き出し位置は第1閾値よりも小さく第2閾値よりも小さい。そのため、可変ゲインが1よりも大きい値に設定され、時点T3において第2閾値より小さくなるためオフセットが所定量に設定される。
図11において、点線Daで示す減速率は、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークにかかわらず、減速区間及び最低減速率を変更しないときの減速率を示す。実線Saで示す減速率は、減速区間を拡大し最低減速率を増大したときの減速率を示す。実線Saで示すように、減速区間が拡大され最低減速率が増大されることにより、減速のタイミングが早まるとともに、再度動き出し時(時点T3)減速率が過度に低減することが抑制される。
[効果]
以上説明したように、本実施形態によれば、ブーム13(ブームシリンダ23)の可動範囲の停止位置において停止状態の角度θ13(シリンダストローク)と予め決められている閾値とに基づいて、可動範囲の上端部位置(シリンダストロークエンド)を含む減速区間及び減速区間におけるブーム13の減速率が設定され、その設定された減速区間及び減速率に基づいてブーム13(ブームシリンダ23)が停止位置から上端部位置(シリンダストロークエンド)に移動するように制御弁45Bに指令信号が出力される。これにより、ブーム13が上端部位置に到達したときのショックが緩和されるとともに、ブーム13の動きが過度に遅くなることが抑制されるので、油圧ショベル100の作業効率の低下が抑制される。
また、本実施形態においては、図10のラインLd3及び図11のラインLd4で示したように、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストローク(停止位置)とシリンダストロークエンド(端部位置)との間のブームシリンダ23の可動範囲は、動き出し時のシリンダストロークエンドからのシリンダストロークを含み操作装置40の操作に基づいて少なくとも一部において加速しながら移動する加速区間と、シリンダストロークエンドを含み制御部54から出力される指令信号に基づいて減速しながら移動する減速区間と、を含む。加速区間においては、操作装置40の操作に基づいてブームシリンダ23(ブーム13)が動作するので、ブームシリンダ23のシリンダ速度(ブーム13の移動速度)が不必要に遅くなることが抑制される。そのため、作業効率の低下が抑制される。また、減速区間においては、制御部54の制御に基づいてブームシリンダ23(ブーム13)が減速するので、ブームシリンダ23がシリンダストロークエンドに到達しブーム13が上端部位置に到達したときのショックが緩和される。
また、本実施形態においては、停止状態のブームシリンダ23のシリンダストローク(ブーム13の角度θ13)が第1閾値以下であるとき、減速区間が拡大される。そのため、停止状態から再び動き出した場合でもブームシリンダ23がシリンダストロークエンドに到達しブーム13が上端部位置に到達したときのショックが緩和される。
また、本実施形態においては、減速区間は、予め設定された減速度で減速させる第1減速区間と、一定の最低減速率でシリンダストロークエンド(上端部位置)まで移動させる第2減速区間と、を含み、設定部53は、第1減速区間を変更せずに第2減速区間を拡大して、減速区間を拡大する。これにより、ブームシリンダ23(ブーム13)が減速するときの減速度を常に一定にして、ショックを緩和することができる。
また、本実施形態においては、停止状態のブームシリンダ23のシリンダストローク(ブーム13の角度θ13)が第1閾値よりも小さい第2閾値以下であるとき、最低減速率が増大される。そのため、シリンダストロークエンド(上端部位置)の近傍において、ブームシリンダ23(ブーム13)が不必要に低速で動くことが抑制され、作業効率の低下が抑制される。
なお、上述の実施形態においては、作業機械100が油圧ショベル100であることとした。上述の実施形態で説明した制御装置50及び制御方法は、油圧ショベル100以外にも、作業機を有する作業機械全般に適用可能である。
なお、上述の実施形態においては、ブーム13が上げ動作したときの上端部位置の近傍でブーム13の移動速度を制限することとした。ブーム13が下げ動作したときの下端部位置の近傍でブーム13の移動速度が制限されてもアームのストロークエンド付近での移動速度の制限に用いてもよい。
なお、上述の実施形態において説明した油圧ショベル100は、後方小旋回ショベルに限定されない。
1 作業機
2 上部旋回体
3 下部走行体
4 旋回台
5 カウンタウェイト
6 機器室
7 エンジン室
8 キャブ
9 クローラ
10 検出装置
11 バケット
12 アーム
13 ブーム
14 バケット姿勢検出器
15 アーム姿勢検出器
16 ブーム姿勢検出器
20 油圧シリンダ
20A キャップ側油室
20B ロッド側油室
21 バケットシリンダ
22 アームシリンダ
23 ブームシリンダ
40 操作装置
41 方向制御弁
42 メイン油圧ポンプ
43 パイロット油圧ポンプ
44A,44B,44C 油路
45A,45B,45C 制御弁
46A,46B 圧力センサ
47A,47B 油路
48 シャトル弁
50 制御装置
51 操作信号取得部
52 演算部
53 設定部
54 制御部
61 記憶部
62 入出力部
100 油圧ショベル(作業機械)
200 制御システム
300 油圧システム
AX1 回転軸
AX2 回転軸
AX3 回転軸
RX 旋回軸
θ11 角度
θ12 角度
θ13 角度

Claims (8)

  1. 作業機を可動範囲で駆動する油圧シリンダと、
    前記作業機の姿勢を検出する検出装置と、
    前記作業機の操作が行われた時の操作信号を検出する操作信号検出部と、
    前記油圧シリンダに対する作動油の供給量を調整可能な制御弁と、
    前記操作信号検出部が検出した操作信号に基づいて前記可動範囲の停止位置において前記作業機が動き出しているか否かを判定する演算部と、
    前記停止位置において停止状態の前記作業機の姿勢と前記停止位置における前記作業機の姿勢に応じて予め決められている閾値とに基づいて、前記可動範囲の端部位置を含む減速区間及び前記減速区間における前記作業機の減速率を設定する設定部と、
    前記減速区間及び前記減速率に基づいて前記作業機が前記停止位置から前記端部位置に移動するように前記制御弁に指令信号を出力する制御部と、
    を備える作業機械。
  2. 前記油圧シリンダを操作する操作装置を備え、
    前記停止位置と前記端部位置との間の前記可動範囲は、前記停止位置を含み前記操作装置の操作に基づいて移動する区間と、前記端部位置を含み前記制御部から出力される前記指令信号に基づいて移動する前記減速区間と、を含む、
    請求項1に記載の作業機械。
  3. 前記作業機の姿勢は、前記作業機の角度を含み、
    前記閾値は第1閾値と前記第1閾値よりも小さい第2閾値とを含み、
    前記設定部は、前記停止状態の前記作業機の角度が前記第1閾値以下であるとき、前記減速区間を拡大する、
    請求項1又は請求項2に記載の作業機械。
  4. 前記減速区間は、所定の減速度で減速させる第1減速区間と、一定の最低減速率で前記端部位置まで移動させる第2減速区間と、を含み、
    前記設定部は、前記第1減速区間を変更せずに前記第2減速区間を拡大して、前記減速区間を拡大する、
    請求項3に記載の作業機械。
  5. 記設定部は、前記停止状態の前記作業機の角度が前記第2閾値以下であるとき、前記最低減速率を大きくする、
    請求項3又は請求項4に記載の作業機械。
  6. 前記端部位置は、前記作業機が上げ動作したときの上端部位置である、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の作業機械。
  7. 下部走行体と上部旋回体とを含む後方小旋回型油圧ショベルであり、
    前記上部旋回体の後部のカウンタウェイトは前記上部旋回体の旋回半径に対して所定関係の寸法で規定されている、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の作業機械。
  8. 油圧シリンダにより可動範囲で駆動される作業機の姿勢を検出することと、
    前記作業機の操作に基づいて前記可動範囲の停止位置において前記作業機が動き出しているか否かを判定することと、
    前記停止位置において停止状態の前記作業機の姿勢と前記停止位置における前記作業機の姿勢に応じて予め決められている閾値とに基づいて、前記可動範囲の端部位置を含む減速区間及び前記減速区間における前記作業機の減速率を設定することと、
    前記減速区間及び前記減速率に基づいて前記作業機が前記停止位置から前記端部位置に移動するように前記油圧シリンダに対する作動油の供給量を調整可能な制御弁に指令信号を出力することと、
    を含む作業機械の制御方法。
JP2016510862A 2015-11-19 2015-11-19 作業機械及び作業機械の制御方法 Active JP6001808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082632 WO2016056678A1 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 作業機械及び作業機械の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6001808B2 true JP6001808B2 (ja) 2016-10-05
JPWO2016056678A1 JPWO2016056678A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55653281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510862A Active JP6001808B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 作業機械及び作業機械の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9834908B2 (ja)
JP (1) JP6001808B2 (ja)
KR (1) KR101855970B1 (ja)
CN (1) CN105874131B (ja)
DE (1) DE112015000238B4 (ja)
WO (1) WO2016056678A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6934514B2 (ja) * 2017-04-27 2021-09-15 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両
US11047108B2 (en) 2017-07-14 2021-06-29 Komatsu Ltd. Work machine and control method for work machine
WO2019012701A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の制御方法
CN107587544B (zh) * 2017-10-30 2023-03-31 三一重机有限公司 控制松土器工作装置速度的系统及速度控制方法
JP7096105B2 (ja) * 2018-08-23 2022-07-05 株式会社神戸製鋼所 掘削作業機械の油圧駆動装置
JP7082011B2 (ja) * 2018-08-23 2022-06-07 株式会社神戸製鋼所 掘削作業機械の油圧駆動装置
JP7283910B2 (ja) * 2019-02-01 2023-05-30 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
IT201900024153A1 (it) * 2019-12-16 2021-06-16 Manitou Italia Srl Veicolo operatore con dispositivo di centraggio assistito.
CN111042260A (zh) * 2019-12-18 2020-04-21 广西柳工机械股份有限公司 装载机动臂举升控制系统及方法
IT202000025864A1 (it) 2020-10-30 2022-04-30 Cnh Ind Italia Spa Procedimenti di controllo per azionare il movimento di un braccio o un attrezzo in una macchina operatrice, corrispondenti sistemi di controllo e macchine operatrici comprendenti tali sistemi di controllo
CN112627279B (zh) * 2020-11-25 2023-03-10 三一重机有限公司 主动降低挖掘机动作冲击的方法、装置及工程机械
CN112392080B (zh) * 2020-11-25 2022-07-29 三一重机有限公司 主动降低挖掘机动作冲击的装置、方法及挖掘机
CN112727817B (zh) * 2021-01-27 2022-06-17 徐州徐工矿业机械有限公司 一种用于工程机械的电子缓冲控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241124A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Kubota Corp バックホウの作業用操作構造
JP2000199243A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Kubota Corp バックホウ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3310783B2 (ja) * 1994-07-21 2002-08-05 日立建機株式会社 作業機の干渉防止装置
CN101336345B (zh) * 2006-01-26 2015-11-25 沃尔沃建筑设备公司 用于控制车辆部件移动的方法
JP4839390B2 (ja) 2009-04-17 2011-12-21 株式会社神戸製鋼所 旋回式作業機械の旋回停止制御装置および方法
JP5512311B2 (ja) * 2010-02-03 2014-06-04 住友重機械工業株式会社 建設機械
JP2011188757A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Yanmar Co Ltd 作業車
JP5341005B2 (ja) 2010-03-29 2013-11-13 日立建機株式会社 建設機械
DE112013000165B4 (de) 2013-04-12 2019-02-07 Komatsu Ltd. Steuersystem für eine Baumaschine und Steuerverfahren

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241124A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Kubota Corp バックホウの作業用操作構造
JP2000199243A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Kubota Corp バックホウ

Also Published As

Publication number Publication date
US9834908B2 (en) 2017-12-05
KR20170059427A (ko) 2017-05-30
JPWO2016056678A1 (ja) 2017-04-27
WO2016056678A1 (ja) 2016-04-14
DE112015000238T5 (de) 2016-09-15
CN105874131B (zh) 2017-11-14
KR101855970B1 (ko) 2018-05-09
CN105874131A (zh) 2016-08-17
DE112015000238B4 (de) 2020-09-24
US20170145662A1 (en) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001808B2 (ja) 作業機械及び作業機械の制御方法
KR101737389B1 (ko) 작업 기계의 제어 장치, 작업 기계, 및 작업 기계의 제어 방법
JP5654144B1 (ja) 建設機械の制御システム及び制御方法
CN109757113B (zh) 作业机械
JP5990642B2 (ja) 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
US10196796B2 (en) Construction machine control system, construction machine, and construction machine control method
JP5732598B1 (ja) 作業車両
CN107306500B (zh) 作业机械的控制装置、作业机械以及作业机械的控制方法
KR102430804B1 (ko) 작업 기계
KR101907938B1 (ko) 건설 기계의 제어 장치 및 건설 기계의 제어 방법
JP6894847B2 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
KR20180111966A (ko) 작업 기계
JP7046031B2 (ja) 油圧ショベル
JP7182726B2 (ja) 作業機械
KR20230162605A (ko) 쇼벨의 표시장치, 쇼벨
KR102641389B1 (ko) 작업 기계, 및 작업 기계의 제어 방법
JP2021050492A (ja) 油圧ショベル
JP6901406B2 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
JP6876623B2 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
JP2021055262A (ja) 油圧ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250