JP6000887B2 - 無灰炭の製造方法 - Google Patents

無灰炭の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6000887B2
JP6000887B2 JP2013069124A JP2013069124A JP6000887B2 JP 6000887 B2 JP6000887 B2 JP 6000887B2 JP 2013069124 A JP2013069124 A JP 2013069124A JP 2013069124 A JP2013069124 A JP 2013069124A JP 6000887 B2 JP6000887 B2 JP 6000887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
solvent
slurry
product
ashless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013069124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189759A (ja
Inventor
繁 木下
繁 木下
憲幸 奥山
憲幸 奥山
吉田 拓也
拓也 吉田
康爾 堺
康爾 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013069124A priority Critical patent/JP6000887B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to PCT/JP2014/057203 priority patent/WO2014156789A1/ja
Priority to CN201480017463.7A priority patent/CN105073959B/zh
Priority to KR1020157025897A priority patent/KR20150120494A/ko
Priority to CA2901998A priority patent/CA2901998C/en
Priority to US14/770,685 priority patent/US9714394B2/en
Priority to AU2014246307A priority patent/AU2014246307B2/en
Publication of JP2014189759A publication Critical patent/JP2014189759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000887B2 publication Critical patent/JP6000887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/04Raw material of mineral origin to be used; Pretreatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • C10L1/322Coal-oil suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/02Combustion or pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/06Heat exchange, direct or indirect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/08Drying or removing water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/10Recycling of a stream within the process or apparatus to reuse elsewhere therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/24Mixing, stirring of fuel components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/544Extraction for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/547Filtration for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

本発明は、石炭から灰分を除去した無灰炭を得るための無灰炭の製造方法に関する。
特許文献1には、無灰炭の製造方法が開示されている。この製造方法では、一般炭に粘結炭を混合した石炭原料と溶剤とを混合してスラリーを調製し、得られたスラリーを加熱して溶剤に可溶な石炭成分を抽出し、石炭成分を抽出したスラリーから、重力沈降法により、溶剤に可溶な石炭成分を含む溶液と、溶剤に不溶な石炭成分を含む固形分濃縮液とを分離し、分離された溶液から溶剤を分離して無灰炭を得ている。
特開2009−227718号公報
ところで、無灰炭の製造プロセスでは、最終製品である無灰炭の他に、副生物として副生炭が製造される。この副生炭は、無灰炭や原料炭に比べて灰分濃度が高いために、燃料としての市場価値は無灰炭に劣る。
また、無灰炭の製造プロセスでは、スラリーを加熱する手段が必要となる。一般的な流体の加熱手段としては、電気ヒータ、熱媒ヒータ、誘導伝熱式加熱炉、ガス焚き加熱炉、オイル焚き加熱炉などが知られている。
しかしながら、電気ヒータや熱媒ヒータは、無灰炭の製造プロセスや大容量加熱に適していない。また、誘導伝熱式加熱炉は、設備コストが高く、大容量加熱に適用し難い。その点、ガス焚き加熱炉やオイル焚き加熱炉は、無灰炭の製造プロセスや大容量加熱に適しているが、燃料コストが高くなるという問題がある。
本発明の目的は、無灰炭の製造に要するランニングコストを抑えることが可能な無灰炭の製造方法を提供することである。
本発明における無灰炭の製造方法は、石炭と溶剤とを混合してスラリーを得るスラリー調製工程と、前記スラリーを加熱して溶剤に可溶な石炭成分を抽出する抽出工程と、前記抽出工程で得られたスラリーを、溶剤に可溶な石炭成分が溶解した溶液と、溶剤に不溶な石炭成分が濃縮した固形分濃縮液とに分離する分離工程と、前記分離工程で分離された溶液から溶剤を蒸発分離して無灰炭を得る無灰炭取得工程と、前記分離工程で分離された固形分濃縮液から溶剤を蒸発分離して副生炭を得る副生炭取得工程と、を備え、前記スラリー調製工程で得られた前記スラリーの加熱用の燃料として前記副生炭を用いるとともに、前記抽出工程において溶剤に可溶な石炭成分を抽出する際に発生するガスを、前記副生炭とともに前記燃料として用いることを特徴とする。
本発明の無灰炭の製造方法によると、無灰炭の製造に要するランニングコストを抑えることができる。
無灰炭製造設備の模式図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
(無灰炭の製造方法)
本実施形態による無灰炭の製造方法に用いられる無灰炭製造設備100は、図1に示すように、無灰炭(HPC)製造工程の上流側から順に、石炭ホッパ1・溶剤タンク2、スラリー調製槽3、移送ポンプ4、予熱器5、抽出槽6、重力沈降槽7、フィルターユニット8、溶剤分離器9・10、ドライヤ11、および、加湿器12を備えている。
無灰炭の製造方法は、スラリー調製工程、抽出工程、分離工程、無灰炭取得工程、および、副生炭取得工程を有する。以下、各工程について説明する。なお、本製造方法において原料とする石炭に、特に制限はなく、抽出率の高い瀝青炭を用いてもよいし、より安価な劣質炭(亜瀝青炭、褐炭)を用いてもよい。また、無灰炭とは、灰分が5重量%以下、好ましくは3重量%以下のもののことをいう。
(スラリー調製工程)
スラリー調製工程は、石炭と溶剤とを混合してスラリーを調製する工程である。このスラリー調製工程は、図1中、スラリー調製槽3で実施される。原料である石炭が石炭ホッパ1からスラリー調製槽3に投入されるとともに、溶剤タンク2からスラリー調製槽3に溶剤が投入される。スラリー調製槽3に投入された石炭および溶剤は、攪拌機3aで混合されて石炭と溶剤とからなるスラリーとなる。
溶剤に対する石炭の混合比率は、例えば、乾燥炭基準で10〜50重量%であり、より好ましくは、20〜35重量%である。
(抽出工程)
抽出工程は、スラリー調製工程で得られたスラリーを加熱して溶剤に可溶な石炭成分を抽出する(溶剤に溶解させる)工程である。この抽出工程は、図1中、予熱器5および抽出槽6で実施される。この抽出工程は、予熱器5によりスラリーを加熱する予熱段階を含む。スラリー調製槽3にて調製されたスラリーは、移送ポンプ4によって、予熱器5に供給されて所定温度まで加熱された後、抽出槽6に供給され、攪拌機6aで攪拌されながら所定温度で保持されて抽出が行われる。ここで、抽出槽6においては、溶剤に可溶な石炭成分を抽出する際にガスが発生する。このガスは、CH、C、C、C、C10、H、CO等からなり、8000kcal/kg程度と高カロリーである。そこで、このガスは、後述する副生炭の補助燃料として、予熱器5の燃料に使用される。
石炭と溶剤とを混合して得られるスラリーを加熱して溶剤に可溶な石炭成分を抽出するにあたっては、石炭に対して大きな溶解力を持つ溶媒、多くの場合、芳香族溶剤(水素供与性あるいは非水素供与性の溶剤)と石炭とを混合して、それを加熱し、石炭中の有機成分を抽出することになる。
非水素供与性溶剤は、主に石炭の乾留生成物から精製した、2環芳香族を主とする溶剤である石炭誘導体である。この非水素供与性溶剤は、加熱状態でも安定であり、石炭との親和性に優れているため、溶剤に抽出される可溶成分(ここでは石炭成分)の割合(以下、抽出率ともいう)が高く、また、蒸留等の方法で容易に回収可能な溶剤である。非水素供与性溶剤の主な成分としては、2環芳香族であるナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン、トリメチルナフタレン等が挙げられ、その他の非水素供与性溶剤の成分として、脂肪族側鎖を有するナフタレン類、アントラセン類、フルオレン類、また、これらにビフェニルや長鎖脂肪族側鎖を有するアルキルベンゼンが含まれる。
なお、上記の説明では非水素供与性化合物を溶剤として用いる場合について述べたが、テトラリンを代表とする水素供与性の化合物(石炭液化油を含む)を溶剤として用いてもよいことは勿論である。水素供与性溶剤を用いた場合、無灰炭の収率が向上する。
また、溶剤の沸点は特に制限されるものではない。抽出工程および分離工程での圧力低減、抽出工程での抽出率、無灰炭取得工程などでの溶剤回収率などの観点から、例えば、180〜300℃、特に240〜280℃の沸点の溶剤が好ましく使用される。
抽出工程でのスラリーの加熱温度は、溶剤可溶成分が溶解され得る限り特に制限されず、溶剤可溶成分の十分な溶解と抽出率の向上の観点から、例えば、300〜420℃であり、より好ましくは、360〜400℃である。
また、加熱時間(抽出時間)もまた特に制限されるものではないが、十分な溶解と抽出率の向上の観点から、例えば、10〜60分間である。加熱時間は、図1中、予熱器5および抽出槽6での加熱時間を合計したものである。
なお、抽出工程は、窒素などの不活性ガスの存在下で行う。抽出槽6内の圧力は、抽出の際の温度や用いる溶剤の蒸気圧にもよるが、1.0〜2.0MPaが好ましい。抽出槽6内の圧力が溶剤の蒸気圧より低い場合には、溶剤が揮発して液相に閉じ込められず、抽出できない。溶剤を液相に閉じ込めるには、溶剤の蒸気圧より高い圧力が必要となる。一方、圧力が高すぎると、機器のコスト、運転コストが高くなり、経済的ではない。
(分離工程)
分離工程は、抽出工程で得られたスラリーを、重力沈降法により、溶剤に可溶な石炭成分が溶解した溶液と、溶剤に不溶な石炭成分(溶剤不溶成分、例えば灰分)が濃縮した固形分濃縮液(溶剤不溶成分濃縮液)とに分離する工程である。この分離工程は、図1中、重力沈降槽7で実施される。抽出工程で得られたスラリーは、重力沈降槽7内で、重力にて、溶液としての上澄み液と、固形分濃縮液とに分離される。重力沈降槽7の上部の上澄み液は、必要に応じてフィルターユニット8を経て、溶剤分離器9へ排出されるとともに、重力沈降槽7の下部に沈降した固形分濃縮液は溶剤分離器10へ排出される。
重力沈降法は、スラリーを槽内に保持することにより、重力を利用して溶剤不溶成分を沈降・分離させる方法である。溶剤に可溶な石炭成分が溶解した溶液よりも比重が大きい、溶剤不溶成分(例えば灰分)は重力沈降槽7の下部に重力により沈降する。スラリーを槽内に連続的に供給しながら、上澄み液を上部から、固形分濃縮液を下部から連続的に排出することにより、連続的な分離処理が可能である。
重力沈降槽7内は、石炭から溶出した溶剤可溶成分の再析出を防止するため、保温(または加熱)したり、加圧したりしておくことが好ましい。保温(加熱)温度は、例えば、300〜380℃であり、槽内圧力は、例えば、1.0〜3.0MPaとされる。
なお、抽出工程で得られたスラリーから、溶剤に溶解している石炭成分を含む溶液を分離する方法として、重力沈降法以外に、濾過法、遠心分離法などがある。
(無灰炭取得工程)
無灰炭取得工程は、分離工程で分離された溶液(上澄み液)から溶剤を蒸発分離して無灰炭(HPC)を得る工程である。この無灰炭取得工程は、図1中、溶剤分離器9で実施される。重力沈降槽7で分離された溶液は、フィルターユニット8で濾過された後、溶剤分離器9に供給され、溶剤分離器9内で上澄み液から溶剤が蒸発分離される。ここで、溶液からの溶剤の蒸発分離は、窒素などの不活性ガスの存在下で行うことが好ましい。本実施形態においては、溶剤分離器9内に導入した窒素ガス中で溶液から溶剤を蒸発分離している。
溶液(上澄み液)から溶剤を分離する方法は、一般的な蒸留法、蒸発法などを用いることができる。溶剤分離器9にて分離された溶剤は、溶剤タンク2に戻されて、循環して繰り返し使用される。なお、溶剤を循環使用することは好ましいが必須ではない(後述する副生炭取得工程においても同様)。上澄み液から溶剤を分離することで、実質的に灰分を含まない無灰炭(HPC)を得ることができる。
無灰炭は、灰分をほとんど含まず、水分は皆無であり、原料石炭よりも高い発熱量を示す。さらに、製鉄用コークスの原料として特に重要な品質である軟化溶融性(流動性)が大幅に改善され、原料石炭が軟化溶融性を有しなくとも、得られた無灰炭(HPC)は良好な軟化溶融性を有する。したがって、無灰炭は、例えばコークス原料の配合炭として使用することができる。また、灰分をほとんど含まない無灰炭は、燃焼効率が高く且つ石炭灰の発生を低減できるので、ガスタービン燃焼による高効率複合発電システムのガスタービン直噴燃料としての用途も注目されている。
(副生炭取得工程)
副生炭取得工程は、分離工程で分離された固形分濃縮液から溶剤を蒸発分離して副生炭を得る工程である。この副生炭取得工程は、副生炭混合物取得工程と、副生炭乾燥工程とを有している。
<副生炭混合物取得工程>
副生炭混合物取得工程は、分離工程で分離された固形分濃縮液から溶剤を蒸発分離することで、副生炭に溶剤が残存してなる副生炭混合物を得る工程である。この副生炭混合物取得工程は、図1中、溶剤分離器10で実施される。重力沈降槽7で分離された固形分濃縮液は溶剤分離器10に供給され、溶剤分離器10内で固形分濃縮液から溶剤が蒸発分離される。ここで、固形分濃縮液からの溶剤の蒸発分離は、窒素などの不活性ガスの存在下で行うことが好ましい。本実施形態においては、溶剤分離器10内に導入した窒素ガス中で固形分濃縮液から溶剤を蒸発分離している。
固形分濃縮液から溶剤を分離する方法は、前記した無灰炭取得工程と同様に、一般的な蒸留法、蒸発法を用いることができる。溶剤分離器10にて分離された溶剤は、溶剤タンク2に戻されて、循環して繰り返し使用される。固形分濃縮液から溶剤を分離することで、副生炭に溶剤が5〜10重量%の割合で残存してなる副生炭混合物を得ることができる。
<副生炭乾燥工程>
副生炭乾燥工程は、副生炭混合物から残存する溶剤を蒸発分離して副生炭を得る工程である。この副生炭乾燥工程は、図1中、ドライヤ11で実施される。溶剤分離器10で得られた副生炭混合物は、ドライヤ11に供給され、ドライヤ11内で副生炭混合物から残存する溶剤が蒸発分離される。副生炭混合物からの溶剤の蒸発分離は、窒素などの不活性ガスの存在下で行うことが好ましい。本実施形態において、ドライヤ11は、キャリアガスとしての窒素ガスを内部に流通させながら副生炭混合物を加熱・滞留・攪拌するスチームチューブドライヤである。副生炭混合物から残存する溶剤を分離することで、灰分などを含む溶剤不溶成分が濃縮された副生炭(RC、残渣炭ともいう)を得ることができる。
副生炭は、灰分が含まれるものの水分が皆無であり、発熱量も十分に有している。副生炭は軟化溶融性を示さないが、含酸素官能基が脱離されているため、配合炭として用いた場合に、この配合炭に含まれる他の石炭の軟化溶融性を阻害するようなものではない。したがって、この副生炭は、通常の非微粘結炭と同様に、コークス原料の配合炭の一部として使用することができ、また、コークス原料炭とせずに、各種の燃料用として使用することも可能である。
ここで、副生炭は、粉状であり、粒径(最大長さ)は0.2〜1.0mm程度である。ただし、副生炭の中には、粒径(一次粒径)が0.001〜0.05mm程度の粒子が凝集した二次粒子も合わせて存在する。この二次粒子の粒径(二次粒径)は、副生炭の回収条件にもよるが、例えば、0.2〜5.0mm程度である。また、副生炭の灰分濃度は、炭種に依存するが、10〜20質量%程度であり、副生炭の水分量は、0.00〜0.20質量%程度である。
本実施形態において、ドライヤ11で得られた副生炭は、加湿器12で加湿された後、予熱器5の燃料に使用される。具体的には、副生炭を、1000℃〜1400℃程度で燃焼させることで、予熱器5の燃料として使用する。副生炭は、無灰炭には劣るものの、6000kcal/kg以上と高カロリーであり、原料炭よりも高い着火性・燃え切り性能を示す。
通常、無灰炭の製造プロセスで得られる副生炭は、蒸留法や蒸発法等により溶剤を除去しているために、例えば、温度が200℃程度であり、水分量が0.00〜0.20質量%程度の乾燥状態にある。そのため、風で飛散するなど、ハンドリング性が悪い。そこで、加湿器12で副生炭の水分を調整する。具体的には、加湿器12において、副生炭に水を噴きつけて加湿しながらミキサーで攪拌する。より具体的には、副生炭をミキサーに投入し、スプレーにより副生炭に水をかけて所定温度に冷却するとともに、水分・湿度調整を行う。このようにして水分調整された副生炭は、飛散し難くなり、燃料としてのハンドリング性が向上する。本実施形態においては、副生炭の含水率を0.1〜15重量%に水分調整している。なお、ミキサーでの攪拌により、副生炭の粒子が粉砕されるため、粒径調整も行うことができる。
このようにして水分調整された副生炭を予熱器5に供給して、スラリーを加熱する燃料に使用する。副生炭は、無灰炭や原料炭に比べて灰分濃度が高く、燃料としての市場価値が無灰炭に劣っている。そこで、無灰炭の製造プロセスで製造され、無灰炭よりも安価な副生炭を、スラリーを加熱する燃料に使用することで、燃料コストを抑えることができる。これにより、無灰炭の製造に要するランニングコストを抑えることができる。なお、副生炭に石炭を混ぜたものをスラリーを加熱する燃料に使用してもよい。
また、上述したように、抽出槽6で発生するガスを、副生炭の補助燃料として、予熱器5の燃料に使用することができる。このガスは、単体ではスラリーを加熱する燃料として不十分ではあるが、高カロリーであり、連続的あるいは間欠的に予熱器5に供給することで、副生炭の補助燃料として好適に使用できる。また、副生炭は、ドライヤ11による乾燥具合などの性状変化によりカロリーが変動するが、このガスを副生炭と一緒に燃やすことで、副生炭を安定して燃焼させることができる。
なお、溶剤分離器10で得られる副生炭混合物を予熱器5の燃料に使用してもよい。副生炭混合物は、副生炭に溶剤が5〜10重量%の割合で残存してなるものであるので、予熱器5の燃料として好適に使用できる。
(効果)
以上に述べたように、本実施形態に係る無灰炭の製造方法によると、スラリー調製工程で得られたスラリーの加熱用の燃料として副生炭を用いる。より具体的には、抽出工程におけるスラリーの予熱用の燃料として、予熱器5において副生炭を用いる。副生炭は、無灰炭には劣るものの、高カロリーであり、原料炭よりも高い着火性・燃え切り性能を示す。しかし、副生炭は、無灰炭や原料炭に比べて灰分濃度が高く、燃料としての市場価値が無灰炭に劣っている。そこで、無灰炭の製造プロセスで製造され、無灰炭よりも安価な副生炭を、スラリーを加熱する燃料に用いることで、燃料コストを抑えることができる。これにより、無灰炭の製造に要するランニングコストを抑えることができる。
また、抽出槽6において溶剤に可溶な石炭成分を抽出する際に発生するガスを、副生炭とともに燃料として用いる。このガスは、単体ではスラリーを加熱する燃料として不十分ではあるが、高カロリーであり、副生炭の補助燃料として好適に使用できる。また、副生炭は性状変化によりカロリーが変動するが、このガスを副生炭と一緒に燃やすことで、副生炭を安定して燃焼させることができる。
また、燃料として用いる副生炭は、水分調整されたものである。通常、無灰炭の製造プロセスで得られる副生炭は粉状で乾燥しており、風で飛散するなど、ハンドリング性が悪い。そこで、副生炭を加湿するなどして、含水率が0.1〜15重量%となるように副生炭の水分を調整することで、副生炭を飛散し難くする。これにより、副生炭を燃料として使用する際のハンドリング性を向上させることができる。
(本実施形態の変形例)
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 石炭ホッパ
2 溶剤タンク
3 スラリー調製槽
3a 攪拌機
4 移送ポンプ
5 予熱器
6 抽出槽
6a 攪拌機
7 重力沈降槽
8 フィルターユニット
9,10 溶剤分離器
11 ドライヤ
12 加湿器
100 無灰炭製造設備

Claims (3)

  1. 石炭と溶剤とを混合してスラリーを得るスラリー調製工程と、
    前記スラリーを加熱して溶剤に可溶な石炭成分を抽出する抽出工程と、
    前記抽出工程で得られたスラリーを、溶剤に可溶な石炭成分が溶解した溶液と、溶剤に不溶な石炭成分が濃縮した固形分濃縮液とに分離する分離工程と、
    前記分離工程で分離された溶液から溶剤を蒸発分離して無灰炭を得る無灰炭取得工程と、
    前記分離工程で分離された固形分濃縮液から溶剤を蒸発分離して副生炭を得る副生炭取得工程と、
    を備え、
    前記スラリー調製工程で得られた前記スラリーの加熱用の燃料として前記副生炭を用いるとともに、前記抽出工程において溶剤に可溶な石炭成分を抽出する際に発生するガスを、前記副生炭とともに前記燃料として用いることを特徴とする無灰炭の製造方法。
  2. 石炭と溶剤とを混合してスラリーを得るスラリー調製工程と、
    前記スラリーを加熱して溶剤に可溶な石炭成分を抽出する抽出工程と、
    前記抽出工程で得られたスラリーを、溶剤に可溶な石炭成分が溶解した溶液と、溶剤に不溶な石炭成分が濃縮した固形分濃縮液とに分離する分離工程と、
    前記分離工程で分離された溶液から溶剤を蒸発分離して無灰炭を得る無灰炭取得工程と、
    前記分離工程で分離された固形分濃縮液から溶剤を蒸発分離して副生炭を得る副生炭取得工程と、
    を備え、
    前記スラリー調製工程で得られた前記スラリーの加熱用の燃料として前記副生炭を用い、
    前記燃料として用いる副生炭は、水分調整されたものであることを特徴とする無灰炭の製造方法。
  3. 前記副生炭の含水率を0.1〜15重量%に水分調整することを特徴とする請求項に記載の無灰炭の製造方法。
JP2013069124A 2013-03-28 2013-03-28 無灰炭の製造方法 Expired - Fee Related JP6000887B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069124A JP6000887B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 無灰炭の製造方法
CN201480017463.7A CN105073959B (zh) 2013-03-28 2014-03-17 无灰煤的制造方法
KR1020157025897A KR20150120494A (ko) 2013-03-28 2014-03-17 무회탄의 제조 방법
CA2901998A CA2901998C (en) 2013-03-28 2014-03-17 Method for producing ashless coal
PCT/JP2014/057203 WO2014156789A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-17 無灰炭の製造方法
US14/770,685 US9714394B2 (en) 2013-03-28 2014-03-17 Method for producing ashless coal
AU2014246307A AU2014246307B2 (en) 2013-03-28 2014-03-17 Method for producing ashless coal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069124A JP6000887B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 無灰炭の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189759A JP2014189759A (ja) 2014-10-06
JP6000887B2 true JP6000887B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=51623770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069124A Expired - Fee Related JP6000887B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 無灰炭の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9714394B2 (ja)
JP (1) JP6000887B2 (ja)
KR (1) KR20150120494A (ja)
CN (1) CN105073959B (ja)
AU (1) AU2014246307B2 (ja)
CA (1) CA2901998C (ja)
WO (1) WO2014156789A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234901B2 (ja) * 2014-08-29 2017-11-22 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法、および無灰炭の製造装置
JP6203698B2 (ja) * 2014-09-30 2017-09-27 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
JP2017008247A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社神戸製鋼所 副生炭発塵抑制方法、及び低発塵性副生炭製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4397653A (en) * 1981-11-13 1983-08-09 Longanbach James R Method of producing a colloidal fuel from coal and a heavy petroleum fraction
JP4061351B1 (ja) * 2006-10-12 2008-03-19 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
CN101070495B (zh) 2007-04-30 2011-03-30 中国矿业大学 基于萃取与反萃取的温和化煤族组分分离方法
JP4979538B2 (ja) * 2007-10-16 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 間接加熱乾燥装置、被乾燥物の間接加熱乾燥方法、ならびに固形燃料の製造方法および製造装置
JP4971955B2 (ja) * 2007-11-22 2012-07-11 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
CN101235328B (zh) * 2008-01-01 2011-03-09 中国矿业大学 一种煤全组分族分离的温和化工艺
JP5259216B2 (ja) * 2008-03-10 2013-08-07 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
JP5438277B2 (ja) * 2008-03-11 2014-03-12 株式会社神戸製鋼所 コークスの製造方法、および銑鉄の製造方法
JP5334433B2 (ja) 2008-03-19 2013-11-06 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
JP4603620B2 (ja) * 2008-10-14 2010-12-22 株式会社神戸製鋼所 多孔質炭を原料とする成型固形燃料の製造方法
JP5739785B2 (ja) * 2011-10-31 2015-06-24 株式会社神戸製鋼所 残渣炭成形物の製造方法
JP5839567B2 (ja) * 2012-02-01 2016-01-06 株式会社神戸製鋼所 溶剤分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105073959A (zh) 2015-11-18
US20160010011A1 (en) 2016-01-14
CN105073959B (zh) 2017-09-22
WO2014156789A1 (ja) 2014-10-02
AU2014246307B2 (en) 2016-03-31
CA2901998A1 (en) 2014-10-02
AU2014246307A1 (en) 2015-09-17
US9714394B2 (en) 2017-07-25
CA2901998C (en) 2017-03-07
JP2014189759A (ja) 2014-10-06
KR20150120494A (ko) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334433B2 (ja) 無灰炭の製造方法
AU2012390659B2 (en) Method for reforming coal using palm residue
JP6000887B2 (ja) 無灰炭の製造方法
JP5259216B2 (ja) 無灰炭の製造方法
JP6017371B2 (ja) 無灰炭の製造方法および炭素材料の製造方法
JP2013249360A (ja) 無灰炭の製造方法
JP5636356B2 (ja) 無灰炭成形物の製造方法
JP2012172076A (ja) 石炭改質システム、炭素含有物質の脱水システム、および炭素含有物質の改質用の溶剤循環システム
WO2013114920A1 (ja) 溶剤分離方法
JP2009126951A (ja) 無灰炭の製造方法
JP2015030738A (ja) 改質石炭の製造方法
JP6454260B2 (ja) 無灰炭の製造方法
JP5998373B2 (ja) 副生炭の製造方法
JP2014189739A (ja) 無灰炭の製造装置および無灰炭の製造方法
JP6062320B2 (ja) 無灰炭の製造方法
JP6017337B2 (ja) 無灰炭の製造方法
JP5739785B2 (ja) 残渣炭成形物の製造方法
JP6017356B2 (ja) 無灰炭の製造方法
JP2014163634A (ja) 副生炭の燃焼方法
JP6234901B2 (ja) 無灰炭の製造方法、および無灰炭の製造装置
JP6279941B2 (ja) 無灰炭の製造方法
JP5719283B2 (ja) 副生炭成形物の製造方法
KR101325032B1 (ko) 석탄의 개질방법
JP2013136692A (ja) 無灰炭の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees