JP6000808B2 - 色素増感型太陽電池モジュール - Google Patents

色素増感型太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6000808B2
JP6000808B2 JP2012244145A JP2012244145A JP6000808B2 JP 6000808 B2 JP6000808 B2 JP 6000808B2 JP 2012244145 A JP2012244145 A JP 2012244145A JP 2012244145 A JP2012244145 A JP 2012244145A JP 6000808 B2 JP6000808 B2 JP 6000808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectrode
layer
counter electrode
electrode
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012244145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093246A (ja
Inventor
伸次 大栢
伸次 大栢
雅彦 古川
雅彦 古川
山口 陽一
陽一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2012244145A priority Critical patent/JP6000808B2/ja
Publication of JP2014093246A publication Critical patent/JP2014093246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000808B2 publication Critical patent/JP6000808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は色素増感型太陽電池モジュールに関し、特に発電効率の高い色素増感型太陽電池モジュールに関する。
環境問題・資源問題などを背景に、クリーンエネルギーとしての太陽電池が注目を集めている。しかしながら、従来のシリコン系太陽電池は、製造コストが高い、原料供給が不十分などの課題が残されており、大幅普及には至っていない。また、CIS系などの化合物系太陽電池は、極めて高い光電変換効率を示すなど優れた特徴を有しているが、コストや環境負荷などの問題がやはり大幅普及への障害となっている。
一方、色素増感型太陽電池は、安価で高い光電変換効率を得られる太陽電池として着目されている。この色素増感型太陽電池の一般的な構造としては、透明な導電性基板の上に、二酸化チタンなどの酸化物半導体ナノ粒子を用いた多孔膜を形成し、これに増感色素を担持させた半導体電極と、白金スパッタした導電性ガラスなどの対極とを組み合わせ、両極間にヨウ素・ヨウ化物イオンなどの酸化・還元種を含む有機電解液を電荷移送層として充填したものなどを挙げることができる。
なお、色素増感型太陽電池については、セル同士を直列接続する方法もいくつかのタイプが知られている。W型と呼ばれる色素増感太陽電池モジュールではセル間の配線が不要であり、直列接続の信頼性が高いものの、半分のセルでは対向電極側から光が入射するため、光吸収のロスが大きくなり、モジュールとしての変換効率が低下する問題があった。また、Z型と呼ばれる色素増感太陽電池モジュールでは、これを改善するために隣接するセルの半導体膜を同一基板上に配置し、セル間に設けたスペーサーに導電配線を設けることによりセル同士を直列接続する方法が提案されている。この方法では多数のセルを同時に形成でき、またセルの半導体電極がすべて入射光方向に設けてあるためW型より発電効率が高くなる。
また、発電効率向上の観点から、基板上に設けられた透明導電膜の上に集電線を配し、この集電線で区分された複数の太陽電池セルを直列接続した色素増感太陽電池モジュールが提案されている(例えば、特許文献1)。しかし、特許文献1の色素増感太陽電池モジュールは集電線がアノード側にしか形成されていないため発電効率が低く、色素増感太陽電池モジュールとしての機能が十分ではなかった。
特開2002−75472
従って、本発明の目的は、発電効率が高い色素増感型太陽電池モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
以下に、本発明にかかる実施の形態に基づいて詳細に説明する。
本発明の第1態様の特徴は、
光電極透明基板と前記光電極透明基板と対向する対極透明基板の間に絶縁部を介して複数の電極セルが電気的に接続された色素増感太陽電池モジュールであって、
前記電極セルは、
前記光電極透明基板の上に前記電極セルごとに区画して形成される光電極透明導電膜層と、
前記光電極透明導電膜層の上に形成される光電極集電層と、
前記対極透明基板の上に前記電極セルごとに区画して形成される対極透明導電膜層と、
前記対極透明導電膜層の上に形成される対極集電層と、
前記光電極透明導電膜層と前記対極透明導電膜層の間に前記光電極集電層及び前記対極集電層とは間隔をあけて形成される発電部と、
前記発電部を封止し、前記光電極集電層と前記対極集電層を覆うように形成される封止層と、を備え、
前記色素増感太陽電池モジュールを断面から見た場合に、前記複数の電極セルのうち隣接する前記電極セル間で形成される重なり領域において、一の前記電極セルの前記光電極集電層と前記一の電極セルと隣接する他の前記電極セルの前記対極集電層とが、同一平面上に配置されている点にある。
本発明の構成によれば、光電極透明導電膜層の上には光電極集電層が設けられ、対極透明導電膜層の上には対極集電層が設けられている。すなわち、アノード側とカソード側の両方に、それぞれ光電極集電層と対極集電層が設けられている。よって、発電効率の高い色素増感太陽電池モジュールとなっている。
さらに、本構成によれば、隣接する電極セルの光電極集電層と対極集電層とが発電部を封止する封止層によって覆われている。そのため、光電極集電層や対極集電層に保護部材を、別途形成する必要はなくなる。従って、全体に対する発電部の占める割合をその分だけ大きくできるので、発電効率の高い色素増感型太陽電池となる。
また、本構成によれば、色素増感型太陽電池を断面から見た場合に、隣接する電極セルの光電極集電層と対極集電層とが同一平面上に配置されている。そのため、光電極集電層と対極集電層を覆う封止層は、少なくとも光電極集電層又は対極集電層程度の厚みを有していればよい。従って、全体に対する発電部の占める割合をその分だけ大きくできるので、さらに発電効率の高い色素増感型太陽電池となる。
本発明の第2態様の特徴は、
前記光電極透明導電膜層と前記対極集電層との間に形成される発電部が複数形成された領域の外側で、光電極集電層と対極集電層が電気的に接続される点にある。
本発明の構成によれば、発電部が形成された領域の外側で、光電極集電層と前記対極集電層とが接続されている。その結果、光電極と対極の接続が簡便な色素増感型太陽電池となっている。
本発明の第3態様の特徴は、
前記光電極集電層と前記対極集電層とがレーザによって融着され、前記光電極集電層と前記対極集電層とが電気的に接続されている点にある。
本構成によれば、光電極集電層と対極集電層とがレーザによって融着されているので電極セルどうしを接続する接続領域を色素増感型太陽電池モジュール内に設ける必要がない。その結果、本構成の色素増感型太陽電池モジュールは、全体に対する発電部の占める割合が高く、発電効率に優れたものとなっている。
本発明の色素増感型太陽電池に係る平面図である。 本発明の色素増感型太陽電池に係るA−A´断面図である。 本発明の色素増感型太陽電池に係るB−B´断面図である。 本発明の色素増感型太陽電池に係るC−C´断面図である。 本発明の色素増感型太陽電池に係る平面図である。 本発明の色素増感型太陽電池に係るD−D´断面図である。 本発明の色素増感型太陽電池に係る平面図である。 本発明の色素増感型太陽電池に係るE−E´断面図である。
下記で、本発明に係る実施形態を図面に基づいてさらに詳細に説明する。なお、本発明の実施例に記載した部位や部分の寸法、材質、形状、その相対位置などは、とくに特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。
[第1実施形態]
まず、本実施形態にかかる色素増感型太陽電池の構成について説明する。図1は、色素増感型太陽電池の構成を示す平面図であり、図2は、図1のA−A´断面図である。
図1に示すように、色素増感型太陽電池1は、黒枠で囲まれた内側部分にある電極セル2が、直列的に複数接続された構成からなる。個々の電極セル2は、絶縁部3を介して離隔された構成からなり、電極セル2は、集電部4と発電部5と接続部6からなる。また、色素増感型太陽電池1は、図1で点線枠内にある発電領域7と、点線枠外にある接続領域8から構成されている。発電領域8は、光が当たったときに電子が生成される領域であり、接続領域8は、電極セル2同士を接続する領域である。なお、発電領域7には、集電部4と発電部5が、接続領域8には接続部6が設けられている。このように構成されることで、発電部5で生成した電子が集電部4を介して接続領域8まで送られ、接続領域8まで達した電子が接続部6によって、隣接する電極セル2間を移動できるようになっている。
発電領域7には、集電部4と発電部5が配置されている。図2に示すように、集電部4は、光電極透明基板10の内側に設けられる光電極集電部20と、対極透明基板11の上に設けられる対極集電部30を備えている。
光電極集電部20は、黒枠で囲まれた電極セル2ごとに区画された光電極透明導電膜層21と、光電極透明導電膜層21の上に設けられる光電極集電層22を備えている。区画化された光電極透明導電膜層21間には、電極セル2を区分けするための絶縁部23が設けられている。光電極集電層22は、発電部5とは間隔を空けて設けられ、電極セル2を取り囲む封止層12と光電極透明導電膜層21によって挟まれている。
対極集電部30も同様に、電極セル2ごとに区画された対極透明導電膜層31と、対極透明導電膜層31の上に設けられる対極集電層32を備えている。区画化された対極透明導電膜層31間には、電極セル2を区分けするための絶縁部33が設けられている。対極集電層32は、封止層12と対極透明導電膜層31によって挟まれている。さらに、一の電極セル2の光電極集電層22と、上記一の電極セル2と隣接する他の電極セル2の対極集電層32とは、電極セル間で形成される重なり領域Rにおいて、色素増感型太陽電池1を断面で見た場合、同一平面上に設けられている。
発電部5は、光電極透明導電膜層21の上に光電極集電層22とは間隔を空けて設けられる光電極層50と、対極透明導電膜層31の上に対極集電層32とは間隔を空けて設けられる対極層51と、光電極層50と対極層51の間に設けられる電解質層52とを備えている。なお、光電極層50と対極層51とは、色素増感型太陽電池1を断面で見た場合、同一平面上に配置され、電解質層52は封止層12によって集電部4に侵入しないよう構成されている。
図3は、図1のB−B´断面図であり、図4は、図1のC−C´断面図であり、図5は、本実施形態における変形例の色素増感型太陽電池にかかる平面図であり、図6は、図5のD−D´断面図である。
図1に示すように、接続領域8は、集電部4と接続部6とからなる。なお、接続領域8において、集電部4は色素増感型太陽電池1の外側に対してコの字形状の接続部6と接続されている。図3、図4に示すように接続部6は、電極セル2の光電極集電部20と、上記電極セル2と隣接する他の電極セル2の対極集電部30とが、導電性接着層17を介して接続された構成からなる。このように、接続部6では、電極セル2の光電極集電部20と、上記電極セル2と隣接する他の電極セル2の対極集電部30とで電気的な接続が行われている。
なお、図5、6に示すように、接続領域8における光電極集電部20と対極集電部30の接続は、光電極透明基板10より一回り大きい対極透明基板11上に形成された対極集電部30と、光電極集電部20とが導電性接着層17で接合された構成からなっていてもよい。
なお、図1に示すように、複数の電極セル2を電気的に直列接続したとき、直列接続された電極セル21の両端(図1における右端と左端)には、光電極端子部15と対極集電対極端子部16が設けられている。光電極端子部15は、発電領域7から電極集電部20が延在された構成からなり、対極端子部16は、発電領域7から対極集電部30が延在された構成からなる。光電極端子部15と対極集電対極端子部16は、ともに電気的な接続には利用されないが、これらの電極は、発生した電子を色素増感型太陽電池1モジュールの外部に取り出すための取出し電極として用いられる。
次に、色素増感型太陽電池を構成する部材等について説明する。
<光電極透明基板/対極透明基板>
光電極透明基板と対極透明基板は、透明性を有するものであることが好ましい。例えば、透明なガラス板やプラスチック板などである。厚みは0.1〜5mmである。
<光電極透明導電膜層/対極透明導電膜層>
光電極透明導電膜層、対極透明導電膜層は、有機材料や無機材料からなる。有機材料としては、導電性高分子材料を使用できる。上記導電性高分子材料の中でも、ポリスチレンスルホン酸(PSS)と3,4−エチレンジオキシチオフェン(EDOT)を用いて作成される水分散ポリチオフェン誘導体(PEDOT:PSS)を用いることが好ましい。水分散ポリチオフェン誘導体(PEDOT:PSS)は透明性が高く、導電性も高い。そのため、水分散ポリチオフェン誘導体(PEDOT:PSS)を透明導電膜に用いることによって、色素増感型太陽電池1内に外部からの光を効率的に取り込むことができる。
無機材料としては、フッ素ドープ錫酸化物、インジウム錫酸化物、ガリウムドープ亜鉛酸化物、アルミドープ亜鉛酸化物、またはニオブドープチタン酸化物などの無機酸化物を使用することができる。
なお、光電極透明導電膜層、対極透明導電膜層の厚みは0.3〜2μm程度が好ましい。0.3μm未満では、シート抵抗が高くなり、色素増感型太陽電池1の直列抵抗が高くなるため、フィルファクター特性が悪くなる。光電極透明導電膜層21は、CVD法、スパッタリング法、スプレー法等によって形成される。
<光電極層>
光電極層は、増感色素が担持された金属酸化物の半導体膜からなる。金属酸化物としては、酸化チタン(TiO)が最適であり、他の材料としては、チタン(Ti),亜鉛(Zn),錫(Sn),ニオブ(Nb),インジウム(In),イットリウム(Y),ランタン(La),ジルコニウム(Zr),タンタル(Ta),ハフニウム(Hf),ストロンチウム(Sr),バリウム(Ba),カルシウム(Ca),バナジウム(V),タングステン(W)等の金属元素の少なくとも1種以上の金属酸化物半導体がよく、例えば、TiO、WO、ZnO、Nb、Ta、またはSrTiOのうち少なくとも1つから成る。また窒素(N),炭素(C),フッ素(F),硫黄(S),塩素(Cl),リン(P)等の非金属元素の1種以上を含有していてもよい。酸化チタン等はいずれも電子エネルギーバンドギャップが可視光のエネルギーより大きい2〜5eVの範囲にあり、好ましい。
増感色素としては、有機色素または金属錯体色素を使用することができ、有機色素としては、アクリジン系、アゾ系、インジゴ系、キノン系、クマリン系、メロシアニン系、フェニルキサンテン系の色素が挙げられ、金属錯体色素では、ルテニウム系色素が好ましく、特にルテニウム錯体であるルテニウムビピリジン色素およびルテニウムターピリジン色素が好ましい。例えば、酸化物半導体膜だけでは、可視光(400〜800nm程度の波長)を殆ど吸収できないが、ルテニウム錯体を担持させることにより、大幅に可視光まで取り込んで光電変換できるようになる。
<電解質層>
電解質層は、液状電解質もしくはゲル状電解質を用いることが好ましい。電荷の輸送特性に優れる液状電解質もしくはゲル状電解質を用いることによって、光電変換効率が向上する。また、電解質層はポリマー電解質等の固体電解質、ポリチオフェン・ポリピロール,ポリフェニレンビニレン等の導電性ポリマー、またはフラーレン誘導体,ペンタセン誘導体,ペリレン誘導体,トリフェニルジアミン誘導体等の有機分子電子輸送剤から成るものであってもよい。なお、電解質層はヨウ素/ヨウ化物塩,臭素/臭化物塩,コバルト錯体およびフェロシアン化カリウム等を含む。電解質層の厚みは1〜500μmであることが好ましい。500μmを超えると電荷輸送時に抵抗が大きくなり、色素増感型太陽電池の高効率化ができない。
<対極層>
対極層は、白金、炭素、ポリチオフェン誘導体などからなる。上記の中でも、白金を用いることが好ましい。白金を用いることによって、変換効率と透明性が向上する。触媒層の厚みは0.1〜100
nmであることが好ましい。なお、触媒層はドクターブレード、スクリーン印刷、スプレー塗布、インクジェットなどの方法によって、導電層の上に形成される。
<封止層>
封止層の材質としては、アクリレート系のUV硬化樹脂、ポリエチレン,ポリプロピレン,エポキシ樹脂,フッ素樹脂またはシリコーン樹脂等の樹脂接着剤、もしくはガラスフリット,セラミックス等の無機接着剤を挙げることができる。封止材の厚み(高さ)は、0.5〜500μmであることが好ましい。0.5μm未満では、多孔質半導体層の厚さが0.5μm以下となり、色素が光を十分吸収できなくなってしまう。なお、500μmを超えると、電荷輸送層が500μm近くになり、内部抵抗が大きくなる。なお、封止部材はホットプレス、UV硬化などの方法によって形成される。
<光電極集電層/対極集電層>
光電極集電層、対極集電層は、それぞれ光電極透明導電膜層、対極透明導電膜層よりも導電性の良い材料から構成することが好ましく、具体例としては、金、銀、銅、白金、ニッケル、アルミニウム、鉄等の金属、前記金属を1種以上含む合金、カーボンなどが挙げられる。光電極集電層、対極集電層は、加熱蒸着法、スパッタ法、CVD
法、導電性ペーストを用いた印刷法等によって、光電極透明導電膜層、または対極透明導電膜層3に設けられる。導電性ペーストとしては、金、銀、銅、白金、ニッケルなどの電気伝導度の高い金属微粉末を混入させたものが用いられる。
<導電性接着層>
導電性接着層としては、導電性粒子を含有した導電性接着剤や半田などが挙げられる。
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態の色素増感型太陽電池1の平面図であり、図8は、図6のE−E´断面における断面図である。本実施形態の基本的な構成は、第1実施形態にかかるものと同じなので、本形態では、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
図7に示すように、本実施形態の色素増感型太陽電池1は、発電領域7と接続領域8が一体となっており発電領域7の外側に接続領域8は存在していない。図8に示すように、本実施形態の色素増感型太陽電池1は、電極セル2の重なり領域における、光電極透明基板10側には光電極集電層22が設けられ、対極透明基板側には対極集電層32が設けられている。一の電極セル2の光電極集電層22と、その電極セル2と隣接する他の電極セル2の対極集電層32は、色素増感型太陽電池モジュール1を断面で見た場合に、同一平面上に設けられ、光電極集電層22と対極集電層32との間には、レーザによって光電極集電層22と対極集電層32が融着されたレーザ融着部19が形成されている。このように構成されることで、光電極集電層22と対極集電層32が発電領域7内で電気的に接続される。そのため、別途接続領域8を設ける必要がないので、本構成の色素増感型太陽電池1モジュールは全体として、発電部5の占める割合が高くなり、発電効率に優れたものとなっている。図8では、レーザ融着部19が、光電極集電層22と対極集電層32の全体にわたって設けられた例を示したが、光電極集電層22と対極集電層32の一部にレーザ融着部19が設けられていてもよい。
1:色素増感型太陽電池
2:電極セル
3:絶縁部
4:集電部
5:発電部
6:接続部
7:発電領域
8:接続領域
10:光電極透明基板
11:対極透明基板
12:封止層
15:光電極端子部
16:対極端子部
17:導電性接着層
19: レーザー融着部
20:光電極集電部
21:光電極透明導電膜層
22:光電極集電層
23:絶縁部
30:対極集電部
31:対極透明導電膜層
32:対極集電層
33:絶縁部
40:光電極層
41:対極層
42:電解質層

Claims (1)

  1. 光電極透明基板と前記光電極透明基板と対向する対極透明基板の間に絶縁部を介して複数の電極セルが電気的に接続された色素増感太陽電池モジュールであって、
    前記電極セルは、
    前記光電極透明基板の上に前記電極セルごとに区画して形成される光電極透明導電膜層と、
    前記光電極透明導電膜層の上に形成される光電極集電層と、
    前記対極透明基板の上に前記電極セルごとに区画して形成される対極透明導電膜層と、
    前記対極透明導電膜層の上に形成される対極集電層と、
    前記光電極透明導電膜層と前記対極透明導電膜層の間に前記光電極集電層及び前記対極集電層とは間隔をあけて形成される発電部と、
    前記発電部を封止し、前記光電極集電層と前記対極集電層を覆うように形成される封止層と、を備え
    記複数の電極セルのうち隣接する前記電極セル間で形成される重なり領域において、一の前記電極セルの前記光電極集電層と前記一の電極セルと隣接する他の前記電極セルの前記対極集電層とが、対向するように配置され
    前記発電部が複数形成される領域の外側で、前記光電極集電層と前記対極集電層が電気的に接続される色素増感太陽電池モジュール。
JP2012244145A 2012-11-06 2012-11-06 色素増感型太陽電池モジュール Active JP6000808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244145A JP6000808B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 色素増感型太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244145A JP6000808B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 色素増感型太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093246A JP2014093246A (ja) 2014-05-19
JP6000808B2 true JP6000808B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50937173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244145A Active JP6000808B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 色素増感型太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6000808B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008853B2 (ja) * 2005-09-29 2012-08-22 藤森工業株式会社 色素増感型太陽電池セルおよび色素増感型太陽電池モジュール
JP5089157B2 (ja) * 2006-12-15 2012-12-05 新光電気工業株式会社 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5127261B2 (ja) * 2007-02-22 2013-01-23 京セラ株式会社 光電変換モジュールの製造方法
JP5400273B2 (ja) * 2007-03-09 2014-01-29 ジオマテック株式会社 色素増感太陽電池及びこれを備えた複合型機器
JP2009099476A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sony Corp 色素増感光電変換素子およびその製造方法
JP2009110797A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sony Corp 色素増感光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器
JP2009193911A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sony Corp 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに色素増感光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器ならびに多孔質シリカ膜の製造方法
KR20110043454A (ko) * 2009-10-20 2011-04-27 주식회사 동진쎄미켐 호일을 이용한 염료감응태양전지모듈의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 염료감응태양전지
KR20110130652A (ko) * 2010-05-28 2011-12-06 주식회사 동진쎄미켐 관통된 집전선을 갖는 염료감응 태양전지
IT1402150B1 (it) * 2010-10-04 2013-08-28 Dyepower Elementi di connessione elettrica verticale di celle fotoelettrochimiche.
IT1403764B1 (it) * 2011-01-31 2013-10-31 Dyepower Elementi di connessione elettrica verticale di celle fotoelettrochimiche.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014093246A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1603169B1 (en) Photovoltaic module architecture
US20150302997A1 (en) Flexible electrodes and preparation method thereof, and flexible dye-sensitized solar cells using the same
US20110048525A1 (en) Functional device and method for producing the same
JP4914660B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP4696452B2 (ja) 光電変換素子
JP2004241378A (ja) 色素増感型太陽電池
US20110048511A1 (en) Dye-sensitized solar cell
JP4161688B2 (ja) 湿式太陽電池
JP2012089407A (ja) 作用極用網状体、作用極、その製造方法及び色素増感太陽電池
JP2007227260A (ja) 光電変換装置及び光発電装置
JP6000808B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
JP2011007315A (ja) 接合構造、接合構造の製造方法、光電変換装置、および光電変換装置の製造方法
JP5095148B2 (ja) 作用極用基板及び光電変換素子
WO2014132725A1 (ja) 色素増感太陽電池
JP5687873B2 (ja) 作用極及びこれを有する色素増感太陽電池
WO2016104047A1 (ja) 色素増感型太陽電池
JP5460159B2 (ja) 色素増感型光電変換素子
JP6048047B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池用光電極
JP4696485B2 (ja) 光電変換モジュールおよびその製造方法
JP2009009851A (ja) 光電変換装置
US10580586B2 (en) Dye-sensitized photoelectric conversion element
CN106663546B (zh) 低照度用染料敏化光电转换元件的电解质、以及使用该电解质的低照度用染料敏化光电转换元件
JP5398498B2 (ja) 色素増感型光電変換素子
Kim et al. Flexible Dye‐Sensitized Solar Cells
KR20110130040A (ko) 염료감응 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250