JP5995969B2 - レンズユニット、撮像装置、および、これらの制御方法 - Google Patents

レンズユニット、撮像装置、および、これらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5995969B2
JP5995969B2 JP2014521385A JP2014521385A JP5995969B2 JP 5995969 B2 JP5995969 B2 JP 5995969B2 JP 2014521385 A JP2014521385 A JP 2014521385A JP 2014521385 A JP2014521385 A JP 2014521385A JP 5995969 B2 JP5995969 B2 JP 5995969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
information
focus
control
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504525A (ja
Inventor
俊彦 友定
俊彦 友定
隼 中村
隼 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014521385A priority Critical patent/JP5995969B2/ja
Publication of JP2015504525A publication Critical patent/JP2015504525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995969B2 publication Critical patent/JP5995969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Description

本発明は、レンズ交換が可能な撮像装置に関する。
レンズ交換型の撮像装置におけるオートフォーカス(AF)制御では、特許文献1に開示されているように、カメラ本体側にて映像のコントラスト状態(撮影光学系の焦点状態)を示す焦点信号を生成する。そして、レンズユニット側で、カメラ本体から取得した焦点信号に基づいて補正レンズ(フォーカスレンズ)を移動させることでAF制御を行うことが一般的である。この場合、カメラ本体側で取り付けられたレンズユニットの特性に合わせた焦点信号の生成を行い、レンズユニット側でAF制御を行う。このため、AF制御によるピント合わせの精度は、カメラ本体とレンズユニットの組み合わせにより決定される。
一方、近年では、カメラ本体側におけるCMOSセンサ等の撮像素子の性能が飛躍的に向上しており、それに合わせてピント合わせにも高精度が要求される。この場合、カメラ本体側で撮像素子の性能に合わせてAF制御を行い、レンズユニット側ではカメラ本体から供給される制御信号に応じて補正レンズを移動させるのが望ましい。
特許第3943609号
多くの撮像装置では、撮影光学系の変倍が可能である場合、変倍に伴う像面変動を補正するズームトラッキング制御を行う。このズームトラッキング制御をレンズ交換型の撮像装置で行うには、ズームトラッキング制御に使用する変倍レンズと補正レンズの位置関係を示すズームトラッキングデータ等のレンズユニット固有のデータを、カメラ本体に記憶させておく必要がある。しかし、種々のレンズユニットの固有データをカメラ本体に記憶させておくことは困難である。
そこで本発明は、種々のレンズユニットが撮像装置に装着される場合でも良好なズームトラッキング制御を可能にすることを目的とする。
本発明の一側面としてのレンズユニットは、撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、該撮像素子からの出力を用いて該撮影光学系の焦点状態を示す焦点信号を生成する焦点信号生成手段と、フォーカスレンズを振動させるとともに前記焦点信号が増加する方向に該フォーカスレンズの振動中心を移動させる振動制御に用いられる制御情報を生成する撮像装置制御手段と、を有する撮像装置に着脱可能に装着されるレンズユニットであって、変倍レンズおよび前記フォーカスレンズを含む撮影光学系と、被写体距離ごとの前記変倍レンズの位置と前記フォーカスレンズの位置との関係を示す第1の情報を記憶した記憶手段と、前記撮像装置との通信を制御するとともに、前記第1の情報に基づいて前記変倍レンズの移動に応じて前記フォーカスレンズを移動させる所定の制御を行うレンズ制御手段と、を有し、前記レンズ制御手段は、変倍動作についての情報を前記撮像装置に送信し、該変倍動作についての情報に応じて前記撮像装置で生成された前記振動制御における前記フォーカスレンズの移動量に関する第2の情報と、該制御情報が前記変倍動作についての情報に対応しているか否かを示す第3の情報を含む前記制御情報を前記撮像装置から受信し、前記第2の情報に基づく前記フォーカスレンズの移動量を、前記所定の制御における前記フォーカスレンズの移動量に重畳して、前記フォーカスレンズを移動させ、さらに前記レンズ制御手段は、前記第3の情報に基づいて、前記第2の情報に基づく前記フォーカスレンズの移動量を前記所定の制御における前記フォーカスレンズの移動量に重畳するか否かを変更する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、変倍レンズおよびフォーカスレンズを含む撮影光学系と、被写体距離ごとの該変倍レンズの位置と該フォーカスレンズの位置との関係を示す第1の情報を記憶した記憶手段と、該第1の情報に基づいて該変倍レンズの移動に応じて該フォーカスレンズを移動させる所定の制御を行うレンズ制御手段と、を有するレンズユニットが着脱可能に装着される撮像装置であって、前記撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、前記撮像素子からの出力を用いて前記撮影光学系の焦点状態を示す焦点信号を生成する焦点信号生成手段と、前記レンズユニットとの通信を制御し、前記フォーカスレンズを振動させるとともに前記焦点信号が増加する方向に該フォーカスレンズの振動中心を移動させる振動制御に用いられる制御情報を生成する撮像装置制御手段と、を有し、前記撮像装置制御手段は、変倍動作についての情報を前記レンズユニットから受信し、当該変倍動作についての情報に応じて前記振動制御における前記フォーカスレンズの移動量に関する第2の情報を生成し、当該第2の情報と、該制御情報が前記変倍動作についての情報に対応しているか否かを示す第3の情報を含む前記制御情報を前記レンズユニットに送信し、前記第3の情報が前記変倍動作についての情報に対応していることを示す場合、前記レンズ制御手段により、前記第2の情報に基づく前記フォーカスレンズの移動量と前記所定の制御における前記フォーカスレンズの移動量とを重畳して、前記フォーカスレンズの移動が行われ、前記第3の情報が前記変倍動作についての情報に対応していないことを示す場合、前記レンズ制御手段により、前記第2の情報に基づく前記フォーカスレンズの移動量と前記所定の制御における前記フォーカスレンズの移動量とを重畳せずに、前記フォーカスレンズの移動が行われる。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、種々のレンズユニットが撮像装置に装着される場合でも、応答性および安定性を向上させた良好なズームトラッキング制御を行うことができる。
実施例1におけるレンズ交換式カメラシステムの構成を示すブロック図である。 実施例1におけるズームトラッキングカムデータの例である。 実施例1におけるズームトラッキングカムデータの説明図である。 実施例1における変倍レンズの移動方向の内挿方法の説明図である。 実施例1におけるズームトラッキングカムデータテーブルの例である。 実施例1における制御を示すフローチャートである。 実施例1におけるズームトラッキング制御を示すフローチャートである。 実施例1のズームトラッキング制御におけるズームトラッキングカムパラメータ算出処理を示すフローチャートである。 実施例1における変倍エリア算出処理を示すフローチャートである。 実施例1における基準カム上の補正レンズ位置の算出処理を示すフローチャートである。 実施例1における変調AF制御を示すフローチャートである。 実施例1の変調AF制御における補正レンズの動作を示す図である。 実施例1におけるズームトラッキング制御に変調AF制御を重畳させた動作を示す図である。 実施例1における変倍中のズームトラッキングカム特定制御を示す図である。 実施例1における変調動作ステップを維持する場合を示す図である。 実施例2におけるレンズ交換式カメラシステムの構成を示すブロック図である。 実施例1におけるAF信号処理回路の構成を示すブロック図である。 実施例1における合焦度情報の生成処理を示すフローチャートである。 実施例1における合焦度情報に応じた変調制御量の設定処理を示すフローチャートである。 実施例1における変調制御量のリミット処理を示すフローチャートである。 実施例3における合焦度情報に応じた変調制御量の設定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照して、本発明の実施例1におけるレンズ交換式カメラシステムについて説明する。図1は、本実施例におけるレンズ交換式カメラシステムの構成を示すブロック図である。本実施例のカメラシステムでは、撮像装置であるカメラ本体からレンズユニットに、後述する変調AF制御を行わせるための制御情報(以下、変調AF制御情報という)を送信する。一方、レンズユニットは、変倍レンズが移動することに応じて、ズームトラッキングデータとしてのズームトラッキングカム等のレンズユニット固有のデータと、カメラ本体から取得した変調AF制御情報とに基づいて補正レンズの駆動量を演算する。そして、変調AF制御の駆動量をズームトラッキング制御用の駆動量に重畳して(すなわち、変調AF制御を重畳したズームトラッキング制御を行い)、トレースすべきズームトラッキングカムを特定しながら補正レンズを移動させる。これにより、変倍に伴う像面変動が補正され、合焦状態が維持された状態のままで変倍が行われる。
図1において、レンズユニットL100は、カメラ本体C100に着脱可能に装着されている。被写体からの光は、交換レンズL100内の撮影光学系を通って、後述するカメラ本体C100内の撮像素子C101に被写体像を形成する。撮影光学系は、被写体側から順に、固定されている第1固定レンズ群L101、光軸方向に移動して変倍を行う変倍レンズL102、光量を調整する絞りL103、および、固定されている第2固定レンズ群L104を有する。変倍レンズL102は、交換レンズL100の外周に設けられた回転操作可能なズームリングの操作に応じて移動する。さらに、撮影光学系は、変倍に伴う像面変動を補正する機能とフォーカス機能とを兼ね備えた補正レンズ(フォーカスレンズ)L105を含む。このように撮影光学系は、変倍レンズL102および変倍レンズL102の移動に伴う像面変動を補正するために移動する補正レンズL105を含んで構成される。なお図1には、各レンズ群が1枚のレンズにより構成されているように描かれているが、実際には、1枚のレンズにより構成されていてもよいし、複数枚のレンズにより構成されていてもよい。
一方、カメラ本体C100において、撮像素子C101は、CCDセンサやCMOSセンサにより構成される光電変換素子であり、被写体像を光電変換してアナログ信号を出力する。なお、撮像素子C101を、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色のそれぞれに対して1つずつ設けてもよい。
CDS/AGC/ADコンバータC102は、撮像素子C101の出力をサンプリングし、さらにゲイン調整およびデジタル変換する。カメラ信号処理回路C103は、CDS/AGC/ADコンバータC102からの出力信号に対して各種の画像処理を行い、画像信号を生成する。カメラ信号処理回路C103内のC1031は、AF信号処理回路である。AF信号処理回路C1031は、CDS/AGC/ADコンバータC102からの撮像素子C101の全画素の出力信号のうち焦点検出に用いる領域の画素からの出力信号から、高周波成分や該高周波信号から生成した輝度差成分等を抽出して焦点信号を生成する。焦点信号は、コントラスト評価値信号とも称され、撮像素子C101からの出力信号に基づいて生成される画像の鮮鋭度(コントラスト状態)を表す。鮮鋭度は撮影光学系の焦点状態によって変化するので、結果的に焦点信号は、撮影光学系の焦点状態を表す信号となる。AF信号処理回路C1031は、焦点信号生成手段に相当する。
表示装置C104は、カメラ信号処理回路C103からの画像信号を表示する。記録装置C105は、カメラ信号処理回路C103からの画像信号を磁気テープ、光ディスク、半導体メモリ等の記録媒体に記録する。カメラマイクロコンピュータC106は、カメラ信号処理回路C103からの出力に基づいて、交換レンズL100内のレンズマイクロコンピュータL106に対して変調AF制御情報を出力する。
変調AF制御とは、補正レンズL105を焦点信号(の値)が増減する方向(至近/無限遠方向)に微小量だけ振動させ、焦点信号(の値)が増加する方向に補正レンズL105の振動中心を移動させる振動制御である。変調AF制御については、後に詳しく説明する。変調AF制御情報は、変調AF制御に使用される情報であり、微小振動の移動方向を示す動作ステップ(以下、変調動作ステップという)、振動中心の移動の有無やその移動方向(無限遠側/至近側)、さらには補正レンズL105の移動タイミング等の情報を含む。変調動作ステップについての詳細は後述する。
変調AF制御情報は、変調動作ステップ(補正レンズL105の移動の仕方)、振動中心の移動の有無やその移動方向および移動タイミングのうち少なくとも一つを含めばよく、他の情報を含んでいてもよい。本実施例では、さらに、変倍(ズーム)動作に応じて(変倍レンズ位置センサL107の出力に応じて)、ズーム制御に対応した変調AF制御に切り替えられたか否かを示す情報、および、焦点信号に基づいて算出された被写体の合焦度が送信される。なお、変調AF制御情報の出力は、主にカメラマイコンC106内のAF制御部C1061により行われる。AF制御部C1061の動作についての詳細は後述する。
レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106と情報を相互に送受信することが可能であり、カメラマイコンC106からの変調AF制御情報を受信する。レンズマイコンL106は、変調AF制御情報および後述のレンズユニットの固有データに基づいて、補正レンズL105の駆動目標位置を演算し、補正レンズL105を駆動目標位置に移動させるように補正レンズアクチュエータL108を制御する。これにより、変倍に伴う像面変動の補正やフォーカシングが行われる。
レンズマイコンL106内のレンズ固有データ記憶部L1061は、レンズユニット固有のデータを記憶している。レンズユニット固有のデータとして、具体的には、被写体距離ごとの変倍レンズL102の位置と補正レンズL105の合焦位置との関係を示す複数のズームトラッキングカムのデータや補正レンズアクチュエータL108の制御分解能のデータ等がある。
レンズマイコンL106内のズームトラッキング制御部L1062は、レンズ固有データ記憶部L1061に記憶されたズームトラッキングカムに基づき、変倍レンズL102の移動に応じて、補正レンズアクチュエータL108を介して補正レンズL105の移動を制御する。これにより、変倍レンズL102の移動に伴う像面変動を補正するために補正レンズL105を移動させるズームトラッキング制御を行う。
レンズマイコンL106内のカム特定制御部L1063は、カム特定制御を行う。具体的には、カム特定制御部L1063は、ズームトラッキング制御部L1062による補正レンズL105の移動量(補正量)に、レンズユニット固有のデータとAF制御部C1061から受信した変調AF制御情報とに基づいて算出される変調制御量を重畳させる。これにより、カム特定制御部L1063は、補正レンズL105の駆動目標位置を演算して補正レンズアクチュエータL108を制御し、追従すべきズームトラッキングカム(参照データ)を特定するための制御を行う。
変倍レンズ位置センサL107は変倍レンズL102の位置を検出する。補正レンズ位置センサL109は補正レンズL105の位置を検出する。レンズマイコンL106は、変倍レンズ位置センサL107を通して検出した変倍レンズL102の位置に対応する補正レンズL105の合焦位置をズームトラッキングカムのデータから取得する。また、レンズマイコンL106は、検出した変倍レンズL102の位置に応じて、補正レンズL105の補正量に対して重畳する変調制御量を変更する。
さらに、変倍動作検出手段としてのレンズマイコンL106は、変倍レンズ位置センサL107の出力の変化に基づいて変倍動作中であるか否かを判定し、カメラマイコンC106にズーム情報を送信する。カメラマイコンC106は、このズーム情報を受けて、変倍動作中である場合にはズーム制御に対応した変調AF制御に切り替え、制御が切り替わったことを示す情報をレンズマイコンL106に送信する。
補正レンズアクチュエータL108は、ステッピングモータ、DCモータ、振動型モータおよびボイスコイルモータ等のアクチュエータにより構成される。
次に、図2乃至図15を参照して、レンズマイコンL106およびカメラマイコンC106により行われるズームトラッキング制御およびカム特定制御について説明する。
まず、図2乃至図5を参照して、ズームトラッキング制御について説明する。ズームトラッキング制御は、レンズマイコンL106がコンピュータプログラムに従って実行する。
図2は、被写体距離ごとの変倍レンズL102の位置と補正レンズL105の合焦位置との関係を示す複数のズームトラッキングカムの一例である。ズームトラッキング制御では、これら複数のズームトラッキングカムの中から被写体距離に応じたズームトラッキングカムを選択する。そして、選択したズームトラッキングカム上における変倍レンズ位置に対応する合焦位置に補正レンズL105を移動させることで、合焦状態を維持したままの変倍を行うことができる。
図3は、本実施例のレンズユニットL100のようなインナーフォーカスタイプの撮影光学系における補正レンズのズームトラッキングカムの追従方法の説明図である。図3において、Z0,Z1,Z2,…,Z6は変倍レンズL102の位置を示す。また、a0,a1,a2,…,a6およびb0,b1,b2,…,b6はそれぞれ、カメラマイコンC106内のレンズ固有データ記憶部L1061に予め記憶されている被写体距離ごとの補正レンズL105の合焦位置の集まりを示す。これらの補正レンズL105の合焦位置の集まり(a0,a1,a2,…,a6)と(b0,b1,b2,…,b6)がそれぞれ、代表的な被写体距離ごとのズームトラッキングカム(以下、代表カムという)となる。
また、p0,p1,p2,…,p6は、実際の被写体距離が代表的な2つの被写体距離の間にある場合に、これら2つの被写体距離に対応する2つの代表カムから算出された補正レンズL105が実際に追従すべきズームトラッキングカム上の位置である。このズームトラッキングカム上の位置の算出式は、以下の式(1)のように表される。
p(n+1)=|p(n)−a(n)|/|b(n)−a(n)|×|b(n+1)−a(n+1)|+a(n+1) …(1)
式(1)によれば、例えば図3において補正レンズL105がp0に位置する場合、p0が線分b0−a0を内分する比を求め、この比に従って線分b1−a1を内分する点をp1とする。このp1−p0の位置差と、変倍レンズL102がZ0からZ1まで移動するのに要する時間とから合焦状態を維持するための補正レンズL105の移動速度を算出することができる。
次に、変倍レンズL102の停止位置が、記憶された代表カムを有する変倍エリアの境界上のみという制限がないとした場合について説明する。図4は、変倍レンズの移動方向の内挿方法の説明図であり、図3の一部を抽出して変倍レンズ位置を任意としたものである。図4において、縦軸は補正レンズL105の位置、横軸は変倍レンズL102の位置を示している。また図4では、変倍レンズL102の位置を Zk−1,Zx,Zkとしたとき、カメラマイコンC106に記憶された代表カム上の補正レンズL105の位置を被写体距離ごとに、ak−1,ax,ak、および、bk−1,bx,bkとしている。
変倍レンズL102の位置が変倍エリアの境界上でないZxにあり、補正レンズL105の位置がpxである場合、補正レンズL105の位置ax,bxは、それぞれ以下の式(2)、(3)のように求められる。
ax=ak−(Zk−Zx)×(ak−ak−1)/(Zk−Zk−1) …(2)
bx=bk−(Zk−Zx)×(bk−bk−1)/(Zk−Zk−1) …(3)
となる。
すなわち、現在の変倍レンズL102の位置とそれを挟む2つの変倍エリアの境界位置(例えば、図4中のZkとZk−1)とから得られる内分比により、記憶された4つの代表カム上の合焦位置(ak,ak−1,bk,bk−1)のうち同一被写体距離のものを内分する。これにより、補正レンズL105の位置ax,bxを求めることができる。さらに、 ax,px,bxから得られる内分比によって、上記4つの代表カム上の合焦位置のうち同一焦点距離のものを、(1)式のように内分することにより、pk,pk−1を求めることができる。
そして、ワイドからテレへの変倍時には、追従移動先の補正レンズL105の位置pkと現在の補正レンズL105の位置pxとの差と、変倍レンズL102がZxからZkまで移動するのに要する時間とから、合焦状態を維持するために必要な補正レンズL105の移動速度を算出することができる。
また、テレからワイドへの変倍時には、 追従移動先の補正レンズL105の位置pk−1と現在の補正レンズL105の位置pxとの差と、変倍レンズL102がZxからZk−1まで移動するのに要する時間とから、合焦状態を維持するための補正レンズL105の移動速度を算出することができる。
図5は、カメラマイコンC106内に予め記憶されている代表カムのテーブルデータの一例である。この図には、変倍レンズL102の位置により変化する、被写体距離ごとの補正レンズ位置A(n,v)を示している。横方向に変数nで示す被写体距離が変化し、縦方向に変数vで示す変倍レンズL102の位置が変化している。n=0が無限遠の被写体距離を表し、nが大きくなるに従って被写体距離は最至近距離側に変化する。n=mは1cmの被写体距離を示している。
一方、v=0はワイド端を表し、vが大きくなるに従って焦点距離が増加し、v=sがテレ端を表す。したがって、縦1列のテーブルデータによって1本の代表カムが描かれることになる。
このように、変倍中は、複数の代表カムの中から被写体距離に応じた1又は2つの代表カムを選択し、選択された1つの代表カムに従って、又は、これら2つの代表カムから上述した方法により算出した実ズームトラッキングカムに従って、補正レンズL105を移動させる。これにより、合焦状態を維持したままの変倍が可能になる。
この際、変倍レンズL102がテレからワイド方向に移動する場合には、テレ側では複数の代表カムがある程度の間隔で分散した状態にあるため、追従すべきズームトラッキングカムを容易に特定できる。しかし、変倍レンズがワイドからテレ方向に移動する場合には、ワイド側では複数の代表カムが互いに近接しているため、追従すべきズームトラッキングカムを特定することが困難である。そこで、以下に説明するカム特定制御を行う。
図6のフローチャートには、レンズマイコンL106(主としてカム特定制御部L1063)およびカメラマイコンC106(主としてAF制御部C1061)によって行われるカム特定制御の手順を示している。カム特定制御は、レンズマイコンL106およびカメラマイコンC106が、コンピュータプログラムに従って実行する。
まず、StepL601において、レンズマイコンL106は、後述する許容錯乱円径δの情報をカメラマイコンC106から受信できているか否かを判定する。許容錯乱円径δの情報は、振動制御における補正レンズL105の移動量を算出するために用いられる。許容錯乱円径δの情報は、電源を入れた際に行う初期通信でカメラマイコンC106からレンズマイコンL106に送る。StepL601にて許容錯乱円径δの情報が受信済である場合には、StepL602に進む。
一方、カメラマイコンC106は、StepC601で、許容錯乱円径δの情報をレンズマイコンL106に送信したか否かを判定する。許容錯乱円径δの情報が未送信である場合にはStepC602で送信し、この情報が送信済である場合にはStepC603に進む。ここで、許容錯乱円径δは、撮像素子C101の大きさと画素数とから決まる1画素の大きさ(画素ピッチ)により決定される。許容錯乱円径δと、レンズユニットL100内の絞り103の絞り値により決まる撮影光学系のF値とから、焦点深度が決定される。なお本実施例では、許容錯乱円径δの情報を初期通信でのみ送るようにしているが、毎回送信するようにして、撮影モード等で許容錯乱円の大きさを変えるようにしてもよい。
続いてStepL602において、変倍動作検出手段としてのレンズマイコンL106は、変倍レンズ位置センサL107の出力の変化に基づいて、ズーム動作中か否かを判定する。ズーム動作中である場合にはStepL603へ進む。一方、ズーム動作中でない場合にはStepL604へ進む。StepL603では、ズーム情報としてズーム動作中であることを示すフラグをセットしてStepL605に進む。StepL604では、ズーム動作中フラグをクリアしてStepL606へ進む。
StepL605において、レンズマイコンL106は、現在追従しているズームトラッキングカム(以下、基準カムともいう)上の補正レンズL105の位置px’を算出する。以下、図7乃至図10を参照して、補正レンズL105の位置px’の算出方法について詳述する。
図7のフローチャートには、レンズマイコンL106で行われるズームトラッキング制御の一連の処理を示している。
StepL701では、レンズマイコンL106は、変倍レンズの移動速度Zspを設定し、StepL702に進む。本実施例では、変倍動作は、ズームリングと、このズームリングの回転が伝達されて回転して変倍レンズL102を光軸方向に移動させるカム環とにより手動ズームとして行われる。このため、本実施例では、変倍レンズL102の移動速度Zspを、変倍レンズ位置センサL107の出力による単位時間あたりの移動量から算出する。このようにレンズユニットL100は、撮影光学系の光軸周りに回転するズームリングと、ズームリングの回転に伴う変化量を検出する変倍レンズ位置センサL107とを有する。変倍動作検出手段としてのレンズマイコンL106は、変倍レンズ位置センサL107の出力の変化に基づいて変倍動作を検出する。ただし、本実施例はこれに限定されるものではなく、ズームリングやカム環上に設けられた加速度センサ(不図示)の出力を用いて変倍レンズの移動速度Zspを算出してもよい。
StepL702では、レンズマイコンL106は、現在の変倍レンズおよび補正レンズ位置から、撮影している被写体までの距離(被写体距離)を特定(推定)する。そして、その被写体距離情報を3つのカムパラメータ(目標位置情報を得るためのデータ)α,β,γとしてRAM等のメモリ領域(不図示)に記憶する。具体的には、レンズマイコンL106は、図8のフローチャートに示される処理を行う。なお、図8に関する説明では、現在のレンズ位置にて合焦状態が維持されているものとする。
図8のStepL801では、レンズマイコンL106は、変倍レンズ位置センサL107の出力による現在の変倍レンズL102の位置Zxが、図5に示したデータテーブル上で、ワイド端からテレ端までをs等分したうちの何番目の変倍エリアvに存在するのかを算出する。図9のフローチャートを参照して、その算出方法について説明する。
図9のStepL901では、レンズマイコンL106は、変倍エリア変数vをクリアする。StepL902では、レンズマイコンL106は、以下の式(4)に従って、変倍エリアvの境界上の変倍レンズL102の位置Z(v)を算出する。このZ(v)は、図3に示される変倍レンズL102の位置Z0,Z1,Z2,…に相当する。
Z(v)=(テレ端変倍レンズ位置−ワイド端変倍レンズ位置)×v/s+ワイド端変倍レンズ位置 …(4)
StepL903では、レンズマイコンL106は、StepL902で求めたZ(v) が現在の変倍レンズL102の位置Zx と等しいか否かを判定する。これらの値が等しい場合、変倍レンズL102の位置Zxは変倍エリアvの境界上に位置するとして、StepL907で境界フラグに1を設定する。
一方、StepL903にてZ(v) が現在の変倍レンズL102の位置Zx と等しくない場合、レンズマイコンL106は、StepL904において、Zx<Z(v)か否かを判定する。Zx<Z(v)の場合(Yesの場合)、ZxはZ(v−1)とZ(v)との間にあることになり、StepL906で境界フラグを0とする。一方、Zx≧Z(v)の場合(Noの場合)、レンズマイコンL106は、StepL905で変倍エリアvをインクリメントしてStepL903に戻る。
以上の処理を繰り返し行うことにより、図9の処理を抜けるときには、現在の変倍レンズ位置Zxが、図5のデータテーブル上におけるv=k番目の変倍エリアに存在し、さらにZxが変倍エリア境界上か否かを知ることができる。
図8のStepL801において、図9の処理により現在の変倍エリアが算出されると、レンズマイコンL106は、以下の処理により、補正レンズL105の位置(図5のデータテーブル上の位置)を算出する。
続いてStepL802において、レンズマイコンL106は、被写体距離変数nをクリアし、StepL803では、現在の変倍レンズ位置が変倍エリアの境界上に存在しているか否かを判定する。境界フラグが0である場合、境界上に存在しないとして、StepL805からの処理に進む。
StepL805では、レンズマイコンL106は、ZkにZ(v)をセットするとともに、Zk−1にZ(v−1)をセットする。次に、StepL806では、レンズマイコンL106は、4つのテーブルデータA(n,v−1),A(n,v),A(n+1,v−1),A(n+1,v)を読み出す。そして、StepL807で、上述した式(2)、(3)式からax,bxをそれぞれ算出する。
一方、StepL803で境界フラグが1と判定した場合、レンズマイコンL106は、StepL804に進む。StepL804では、レンズマイコンL106は、被写体距離nでの変倍レンズL102の位置(ここではvとなる )に対する合焦位置A(n,v)および被写体距離n+1での変倍レンズL102の位置に対するA(n+1,v)を読み出し、それぞれをax,bxとして記憶する。
StepL808では、レンズマイコンL106は、現在の補正レンズL105の位置pxがax以上であるかを判定する。現在の補正レンズL105の位置pxがax以上である場合、レンズマイコンL106は、StepL809で現在の補正レンズL105の位置pxがbx以上か否かを判定する。現在の補正レンズL105の位置pxがbx以上でない場合、補正レンズL105の位置pxは被写体距離nとn+1の間にあることになる。このため、レンズマイコンL106は、このときのカムパラメータをStepL813からStepL815でメモリに格納する。すなわち、StepL813でα=px−axとし、StepL814でβ=bx−axとし、StepL815でγ=nとする。
StepL808でNoとなるのは、補正レンズL105の位置pxが超無限遠位置である場合である。このとき、レンズマイコンL106は、StepL812で、α=0としてStepL814からの処理へ進み、無限遠に対するカムパラメータを記憶する。
StepL809でYesとなるのは、補正レンズL105の位置pxがより至近側である場合である。この場合、レンズマイコンL106は、StepL810で被写体距離nをインクリメントして、StepL811で被写体距離nが最至近距離に対応した被写体距離mより無限遠側であるか否かを判定する。最至近距離mより無限遠側であれば、StepL803へ戻る。StepL811でNoとなるのは、補正レンズ位置pxが超至近位置である場合である。このとき、レンズマイコンL106は、StepL812からの処理に進むことにより、最至近距離に対するカムパラメータを記憶する。
前述したように、レンズマイコンL106は、図7のStepL702において、現在の変倍レンズL102の位置および補正レンズL105の位置が図2に示されるズームトラッキングカムのうちどのカム上の位置なのかを知るためのカムパラメータα,β,γの算出を行った。
そして、StepL703において、レンズマイコンL106は、所定時間後(例えば、1垂直同期時間後)に変倍レンズL102が到達している変倍レンズL102の位置(現在の変倍レンズ位置Zxからの移動先)Zx’を予測し、StepL704に進む。StepL701で設定された変倍速度をZsp(pps) とすると、1垂直同期時間後の変倍レンズ位置Zx’は以下の(5)式で与えられる。ppsは、ステッピングモータの回転速度を表す単位であり、1秒間当たりの回転するステップ量(1ステップ=1パルス)を示している。また、以下の式(5)中の符号(±)は、変倍レンズL102の移動方向により、テレ方向は+、ワイド方向は−とする。
Zx’=Zx±Zsp/垂直同期周波数 …(5)
次に、StepL704では、レンズマイコンL106は、StepL702で算出したカムパラメータα,β,γとズームトラッキングカムを示すテーブルデータとから、変倍レンズL102の位置Zx’における基準カム上の補正レンズL105の位置px’を算出する。図10を参照して、補正レンズL105の位置px’の算出方法について説明する。
図10のStepL1001では、レンズマイコンL106は、変倍レンズL102の位置Zx’がどの変倍エリアv’に存在するのかを算出する。StepL1001では、レンズマイコンL106は、図9で示した処理と同様の処理を行う。ただし、図9におけるZxをZx’に、vをv’に置き換える。
StepL1002では、レンズマイコンL106は、1垂直同期時間後の変倍レンズL102の位置Zx’が変倍エリアの境界上に存在しているか否かを判定する。境界フラグが0である場合、境界上ではないとして、StepL1003からの処理に進む。
StepL1003では、レンズマイコンL106は、Zk←Z(v’)と設定し、Zk−1←Z(v’−1)と設定する。
次にStepL1004では、レンズマイコンL106は、図8に示した処理により被写体距離γが特定された4つのテーブルデータA(γ,v’−1),A(γ,v’),A(γ+1,v’−1),A(γ+1,v’)を読み出す。そして、StepL1005で、上述した式(2)、(3)から、ax’,bx’ をそれぞれ算出する。
一方、StepL1002で境界フラグが1であると判定した場合、レンズマイコンL106は、StepL1006に進む。StepL1006では、レンズマイコンL106は、被写体距離γでの変倍エリアv’に対する合焦位置A(γ,v’)と、被写体距離γ+1での変倍エリアv’に対する合焦位置A(γ+1,v’)とを読み出し、それぞれをax’,bx’として記憶する。
そして、StepL1007では、レンズマイコンL106は、変倍レンズ位置がZx’ に達したときの補正レンズL105の目標位置px’ を算出する。式(1)を用いて、1垂直同期時間後の補正レンズL105の目標位置は、以下の式(6)のように表される。
px’=(bx’−ax’)×α/β+ax’ …(6)
したがって、目標位置と現在の補正レンズ位置pxとの差ΔFは、以下の式(7)のように表される。
ΔF=(bx’−ax’)×α/β+ax’−px …(7)
補正レンズL105の駆動速度は、補正レンズ位置差ΔFを、この距離を移動するのに要する変倍レンズL102の移動時間で除算して得られる。変倍レンズL102がワイドからテレまで一定速で動く場合、補正レンズL105の駆動速度は図2に示されるズームトラッキングカムの傾きと同等であると見なすことができる。テレに行くほど又は被写体距離が無限遠側であるほど、補正レンズL105の駆動速度は速くなる。
続いて図6のStepL606において、レンズマイコンL106は、StepL603またはStepL604で設定されたズーム情報をカメラマイコンC106に送信し、StepL607に進む。本実施例では、カメラマイコンC106とレンズマイコンL106は、垂直同期信号に同期して1Vに2回の固定長パケット通信をそれぞれ第1通信、第2通信として行う。カメラマイコンC106は、第1通信で受信したレンズの情報に基づいてAF制御を行い、第2通信で補正レンズL105の駆動情報を送信する。StepL604でのレンズマイコンL106によるズーム情報の送信は、第1通信で行われる。一方、カメラマイコンC106は、StepC603でカメラ信号処理回路C103内のAF信号処理回路C1031にて生成された焦点信号を取得する。続いてStepC604において、カメラマイコンC106は、StepC603で取得した焦点信号、および、レンズマイコンL106より受信したズーム情報に基づいて変調AF制御を行う。このとき、変調動作ステップ、振動中心の移動方向(無限遠/至近方向)および移動タイミング、ズーム制御に対応した変調AF制御に切り換え済か否かを示すズーム対応情報、合焦度等を含む変調AF制御情報を設定する。変調AF制御情報の設定方法についての詳細は、図11、18、19を参照して後述する。続いてStepC605において、カメラマイコンC106は、StepC604で設定された変調AF制御情報をレンズマイコンL106に送信する。ここでの通信は、上述した第2通信に相当する。
ここで、図11のフローチャートを参照して、カメラマイコンC106内のAF制御部C1061にて行われる、変調AF制御について説明する。AF制御部C1061は、StepC1101において、レンズマイコンL106より受信したズーム情報によりズーム動作中か否かを判定する。そして、ズーム動作中の場合にはStepC1102に進み、一方、ズーム動作中でない場合にはStepC1104に進む。StepC1102では、ズーム動作に対応した変調AF制御に切り替える。ズーム動作に対応した変調AF制御では、焦点信号を検出する範囲、すなわち焦点信号の検出枠の大きさや位置を変更する。例えば、ズーム動作をしていない場合、様々な被写体にピントを合わせられるように、検出枠は画面全体をカバーするように配置し、または、顔検出位置やユーザが選択した等に配置する。一方、ズーム動作中の場合には、画面周辺の被写体は流れて画面から抜けていくため、検出枠は画面の中央に固定する方がよい。また、変調AF制御では、撮像素子C101の蓄積タイミングや周期、または焦点信号の検出枠の位置に応じて、補正レンズL105の駆動開始タイミングの1垂直同期信号に対するずれ量等を変えて適正な露光状態での焦点信号を取得できるようにしている。一方、ズーム動作中の場合には、1垂直同期信号に対する駆動開始タイミングを固定する。
StepC1103では、ズーム動作に対応した変調AF制御に切り替えたことを示すズーム対応情報をセットし、StepC1105へ進む。StepC1104では、ズーム対応情報をクリアしStepC1105へ進む。
StepC1105では、現在の変調動作ステップを示すカウンタ(以下、変調動作ステップカウンタといい、図では単にカウンタと記す)が0であるか否かを判定する。変調動作ステップカウンタが0である場合、StepC1106の補正レンズL105が至近側にある場合の処理に進む。一方、それ以外の場合にはStepC1107に進む。
StepC1106において、AF制御部C1061は、補正レンズL105の位置が至近側にある場合の処理として焦点信号を保持する。ここでの焦点信号は、補正レンズL105の位置が振動中心よりも無限遠側にあるときに撮像素子C101に蓄積された電荷から生成された映像信号によるものである。
StepC1107では、AF制御部C1061は、現在の変調動作ステップカウンタが1であるか否かを判定する。変調動作ステップカウンタが1である場合、StepC1108以降の変調AF制御情報を設定する処理に進む。一方、それ以外の場合にはStepC1112に進む。
StepC1108では、AF制御部C1061は、StepC1106で保持した無限遠側の焦点信号レベルと後述するStepC1113で保持した至近側の焦点信号レベルとを比較する。そして、前者が大きい場合にはStepC1109進む。一方、後者が大きい場合にはStepC1110に進む。
StepC1109では、AF制御部C1061は、変調AF制御における振動中心の移動量および方向を符号付きの値で設定する。本実施例では、無限遠方向に移動させる場合には負の値を設定する。一方、至近方向に移動させる場合には正の値を設定する。StepC1109では、負の値で中心移動量を設定する。StepC1110において、AF制御部C1061は、振動中心位置の移動(以下、中心移動という)を「なし」に設定するため、中心移動量を0に設定する。カメラマイコンC106は、後述する処理において、この情報を含む変調AF制御情報をレンズマイコンL106に送信し、レンズマイコンL106はこの情報に基づいて変調AF制御における中心移動を行う。StepC1111では、微小振動の振幅量を負の値に設定する。振動振幅が負の場合は振動中心位置に対し無限遠方向に振動させ、正の場合は振動中心位置に対し至近方向に振動させるものとする。
StepC1112では、AF制御部C1061は、現在の変調動作ステップカウンタが2であるか否かを判定する。変調動作ステップカウンタが2である場合、StepC1113の補正レンズL105が無限遠側にある場合の処理に進む。一方、現在の変調動作ステップカウンタが2以外である場合にはStepC1114に進む。
StepC1113では、AF制御部C1061は、補正レンズL105の位置が無限遠側にある場合の処理として焦点信号を保持する。ここでの焦点信号は、補正レンズL105の位置が振動中心よりも至近側にあるときに撮像素子C101に蓄積された電荷から生成された映像信号によるものである。
StepC1114では、AF制御部C1061は、StepC1113で保持した至近側の焦点信号レベルとStepC1106で保持した無限遠側の焦点信号レベルを比較する。そして、前者が大きい場合にはStepC1115に進む。一方、後者が大きい場合にはStepC1116に進む。
StepC1115では、AF制御部C1061は、変調AF制御における中心移動量を正の値で設定する。StepC1116では中心移動を「なし」に設定するため、中心移動量0に設定する。StepC1117では、微小振動の振幅量を正の値に設定する。
ここで、図12を参照して、変調AF制御情報に基づく補正レンズL105の位置の変化について説明する。図12は、本実施例の変調AF制御における補正レンズL105の動作を示す図である。図12の上部には、映像信号の垂直同期信号を示している。図12の下部のグラフにおいて、横軸は時間を、縦軸は補正レンズL105の位置を表している。
ラベルAの時刻に撮像素子C101に蓄積された電荷から生成された焦点信号EVAは、時刻TAにてカメラ信号処理回路C103内のAF信号処理回路C1031に取り込まれる。また、ラベルBの時刻に撮像素子C101に蓄積された電荷から生成された焦点信号EVBは、時刻TBでAF信号処理回路C1031に取り込まれる。
時刻TCでは、AF信号処理回路C1031は、焦点信号EVAと焦点信号EVBとを比較し、EVBが大きい場合にのみ振動中心位置を移動するように変調AF制御情報を設定する。同図中のa)は至近側に振動中心位置を移動させた場合を示し、b)は振動中心位置の移動がない場合を示している。このように、振動中心位置の移動を焦点信号が高くなる方向に行うことで、合焦位置を検出することができる。
次に、合焦度情報の算出について図17、18を用いて説明する。図18において、Step1601で処理を開始すると、カメラマイコンC106は、Step1602にて合焦度を計算する。合焦度は、撮像素子C101の出力信号から生成される映像信号、つまりは撮影光学系の合焦の程度を示す指標であり、合焦度が高いほどぼけが少なく、合焦度が低いほどぼけが大きいことを示す。
合焦度情報は、後述する計算式で得られる合焦度そのものであってもよいし、合焦度をランク分けした情報や、合焦度に対応した他の情報であってもよい。合焦度情報を得るための焦点信号の生成方法を、図17に示すAF信号処理回路C1031の構成とともに説明する。
カメラ信号処理回路C103は、撮像素子C101の出力信号から焦点信号を得るための輝度信号を生成してAF信号処理回路C1031に入力する。AF信号処理回路C1031では、焦点信号として以下の評価値を生成する。
「Max−Min評価値」
上記輝度信号は、ラインピーク検出回路1102に入力される。ラインピーク検出回路1102は、領域設定回路1109で設定された、撮像素子C101の全画素のうち焦点信号抽出領域内で水平ラインごとの輝度のピーク値を求める。また、輝度信号は、ライン最小値検出回路1103にも入力される。ライン最小値検出回路1103は、領域設定回路1109で設定された焦点信号抽出領域内で水平ラインごとの輝度の最小値を検出する。検出された水平ラインごとの輝度のピーク値と最小値は減算器に入力され、(ピーク値−最小値)の結果が、垂直ピーク検出回路1104に入力される。
垂直ピーク検出回路1104は、焦点信号抽出領域内で垂直方向にピークホールドを行い、Max−Min評価値を生成する。Max−Min評価値は、焦点信号抽出領域内のコントラストの最大値を表しており、低コントラスト/高コントラストの判定に用いられる。
「ピーク評価値」
上記輝度信号は、BPF1105にも入力される。BPF1105は、輝度信号のうち所定の周波数成分を抽出して焦点信号を生成する。そして、焦点信号は、水平ラインごとのピーク値を検出するためのラインピーク検出回路1106に入力される。ラインピーク検出回路1106は、領域設定回路1109で設定された焦点信号抽出領域内で水平ラインごとのピーク値を求める。求められたピーク値は、垂直ピーク検出回路1107によって焦点信号抽出領域内で垂直方向にホールドされ、これによりピーク評価値が生成される。ピーク評価値は、映像のエッジがはっきりしているほど大きくなり、エッジがぼけているほど小さくなる。ピーク評価値は、被写体が移動しても変化が少ないので、合焦状態から再度合焦点を探す処理に移行するための再起動判定に使用できる。
「積分評価値」
ラインピーク検出回路1106によって求められたピーク値が、垂直積分回路1108によって焦点信号抽出領域内で垂直方向に積分されることで積分評価値が生成される。積分評価値は、積分の効果でダイナミックレンジが広く、感度が高いので、AF制御において主として使用される。
AF信号処理回路C1031により生成された上記AF評価値は、カメラマイコンC106に入力される。
本実施例では、合焦度として、カメラマイコンC106(AF制御部C1061)がStep1602にて、上記「Max−Min評価値」と「ピーク評価値」とを用いて以下の式(8)により算出する。
合焦度=(ピーク評価値/Max−Min評価値)×100 …(8)
Max−Min評価値に対してピーク評価値が小さいほど映像信号のエッジが弱く、映像がぼけており、ピーク評価値が大きいほどエッジが強調され、合焦状態に近くなる。このように、エッジの強さを表すピーク評価値を、コントラストの最大値を表すMax−Min評価値で正規化することで、簡易的な合焦度を得ることができる。
次に、Step1603では、カメラマイコンC106は、合焦度に関する閾値α,β(α>β)を設定する。これら閾値α,βを境に合焦度の高中低を分類し、該合焦度に適した振動振幅および中心移動量を設定する。合焦度が閾値α以上であり高い状態は、合焦状態またはその近傍の状態である。合焦度が閾値α未満で閾値β以上である中程度の状態は、若干ぼけている状態である。合焦度がβ未満であり低い状態は、大きくぼけている状態である。
次に、Step1604では、カメラマイコンC106は、現在の合焦度が閾値α以上か否かを判定し、α以上である場合はStep1605に進み、そうでない場合はStep1606に進む。
Step1605では、カメラマイコンC106は、合焦度の高低の分類を示すラベルである合焦度ラベルを0に設定する。
Step1606では、カメラマイコンC106は、合焦度が閾値β以上か否かを判定し、β以上である場合はStep1607に進み、そうでない場合はStep1608に進む。
Step1607では、カメラマイコンC106は、合焦度ラベルを1に設定する。また、Step1608では、合焦度ラベルを2に設定する。こうしてStep1605,1607または1608にて合焦度ラベルを設定すると、カメラマイコンC106は、Step1609にて処理を終了する。
本実施例にいう合焦度ラベルとは、前述したように合焦度の高低の分類を示すラベルである。合焦度が閾値α以上であり高い状態は、合焦状態またはその近傍の状態であり、これを合焦度ラベル0で表す。合焦度が閾値α未満で閾値β以上である中程度の状態は、若干ぼけている状態であり、これを合焦度ラベル1で表す。合焦度がβ未満であり低い状態は、大きくぼけている状態であり、これを合焦度ラベル2で表す。このように、本実施例では、合焦度の高低の分類を、実施例1のようにレンズユニット側ではなく、カメラ本体側で行う。
レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106から受信した合焦度情報に応じて、振動振幅Mおよび中心移動量Wを大きく設定する。そしてレンズマイコンL106は、合焦度情報が合焦度ラベル0(「合焦付近」)の場合、合焦度ラベル1(「小ボケ」)の場合、合焦度ラベル2(「大ボケ」)の場合、振動振幅Mおよび中心移動量Wを基準の値の等倍、1.5倍、2.0倍にそれぞれ設定するようにしてもよい。
なお、本実施例では、カメラマイコンC106とレンズマイコンL106は、固定長のパケット通信を行っており、パケット内に合焦度情報に対応する所定のデータ領域を設けている。カメラマイコン122は、合焦度に応じて、合焦度情報に対応する所定のデータ領域の信号レベルを変化させる。本実施例では、カメラマイコンC106は、ズーム制御に対応した変調AF制御に切り換え済か否かを示すズーム対応情報と合焦度情報とを同じデータ領域で送信する。具体的にはカメラマイコンC106は、変調AF制御に切り換え済の場合には、当該データ領域に合焦度情報として上記のように「合焦付近」、「小ボケ」、「大ボケ」のいずれかを示す情報を設定する。この場合、レンズマイコンL106は、受信したデータに基づいて、カメラマイコンC106がズーム制御に対応した変調AF制御に切り換え済であると判断する。一方、カメラマイコンC106は、変調AF制御に切り換え済でない場合、当該データ領域に「合焦付近」、「小ボケ」、「大ボケ」のいずれとも異なる情報を設定する。この場合、レンズマイコンL106は、受信したデータに基づいて、カメラマイコンC106がズーム制御に対応した変調AF制御に切り換えていないと判断する。
図6の説明に戻る。StepL607では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106からの変調AF制御情報とレンズ固有データ記憶部L1061に記憶されたレンズユニットL100固有のデータとに基づいて、振動振幅Mと中心移動量Wを算出する。振動振幅Mと中心に同僚Wは変調AF制御に用いられる。振動振幅Mは、補正レンズL105の振動方向への移動量に相当し、中心移動量Wは、補正レンズL105の振動中心の移動量であり、本実施例では、正の値の場合は至近方向への移動を、負の値の場合は無限方向への移動を意味する。レンズユニットL100固有のデータは、前述のように、ズームトラッキングカムや補正レンズアクチュエータL108の制御分解能等のデータである。
なお、レンズユニットL100固有のデータとして、レンズ固有データ記憶部L1061に変倍レンズL102および補正レンズL105のそれぞれの単位移動量あたりの像面移動量を表す位置敏感度を記憶させておいてもよい。そして、位置敏感度に基づいて、振動振幅Mと中心移動量Wを算出するようにしてもよい。
また、振動振幅Mは、StepL601で受信した許容錯乱円径δとF値とで決定される焦点深度を基準として設定される。焦点信号は、合焦位置においてピーク値を示し、合焦位置から離れるにしたがって減少する略左右対称の山形状を有する。焦点信号の増減は、ある程度合焦位置から離れた位置に補正レンズL105を動かさないと検出することができない。しかし、合焦位置から焦点深度以上離れるとボケが見えるため、振動振幅Mは許容錯乱円径δとF値に応じてボケが画像上で認識できない移動量に設定するのが一般的である。
焦点深度は、変倍レンズL102の位置でも変化する。このため、焦点深度が深くなるテレ側では、焦点信号の変化を十分に得るために、振動振幅Mを大きく設定することが好ましい。また図2に示されるように、変倍レンズL102の位置に応じて、ズームトラッキングカム間の間隔や傾き等の形状は変化する。このため、中心移動量Wも変倍レンズL102の位置に応じて変えることが一般的である。例えば、ズームトラッキングカムが収束しているワイド側では中心移動量Wは小さくてよく、ズームトラッキングカム間の間隔が広がっているテレ側では中心移動量Wを大きく設定した方がより合焦位置を検出し易くなり、応答性が向上する。
また、被写体が大きくボケている場合、素早くピントを合わせるには、振動振幅Mおよび中心移動量Wを大きく設定する。このように設定することで、合焦方向を早く見つけ補正レンズを素早く合焦位置に移動させることができる。そこで、カメラマイコンC106は、焦点信号や輝度信号およびコントラスト信号等に応じて被写体の合焦度を算出し、その合焦度情報をレンズマイコンL106へ送信する。
レンズマイコンL106は、受信した合焦度情報に応じて、振動振幅および中心移動量を再算出する。合焦状態が得られている場合は、上述したようにぼけが画像上で認識できないように振動振幅の移動量を再設定すればよい。また、間違ったズームトラッキングカムへの乗り移りを防ぐために、中心移動量も小さめに設定するのが望ましい。しかし、合焦状態が得られておらず、ぼけが生じている場合は、振動振幅および中心移動量を小さめに設定するよりも、早くぼけ状態を離脱して合焦状態に移行させるために、振動振幅および中心移動量を大きめに設定して応答性を良くすべきである。ここでの詳細な処理について、図19を用いて説明する。
図19のStep1701で処理を開始すると、レンズマイコンL106は、Step1702にて合焦度ラベル0,1,2のそれぞれに応じた中心移動量の増幅率(増幅量)x,y,z(ただし、x<y<z)を設定する。
また、Step1703では、レンズマイコンL106は、合焦度ラベル0,1,2のそれぞれに応じた振動振幅の増幅率(増幅量)l,m,n(ただし、l<m<n)を設定する。本実施例では、合焦度が低いほど(合焦度ラベルが0に近いほど)、増幅率を大きく設定し、合焦度が高いほど(合焦度ラベルが2に近いほど)、増幅率を小さく設定する。
Step1704では、レンズマイコンL106は、現在の合焦度ラベルが0か否かを判定し、0の場合はStep1705に進み、そうでない場合はStep1707に進む。
Step1705では、レンズマイコンL106は、現在設定されている中心移動量に増幅率xを乗算して新たな中心移動量を求める。さらにStep1706では、レンズマイコンL106は、現在設定されている振動振幅に増幅率lを乗算して新たな振動振幅を求める。このように、合焦度ラベルが0で合焦状態またはその近傍の状態である場合は、現在の中心移動量および振動振幅に対して最も小さい増幅率x,lを乗算して新たな中心移動量および振動振幅を設定する。
また、Step1707では、レンズマイコンL106は、現在の合焦度ラベルが1か否かを判定し、1の場合はStep1708に進み、そうでない場合はStep1710に進む。
Step1708では、レンズマイコンL106は、現在設定されている中心移動量に増幅率yを乗算して新たな中心移動量を求める。さらにStep1709では、レンズマイコンL106は、現在設定されている振動振幅に増幅率mを乗算して新たな振動振幅を求める。このように、合焦度ラベルが1で若干ぼけている状態では、現在の中心移動量および振動振幅に対してやや大きめの(x,lよりも大きい)増幅率y,mを乗算して新たな中心移動量および振動振幅を設定する。
Step1710では、レンズマイコンL106は、合焦度ラベルが2であるので、現在設定されている中心移動量に増幅率zを乗算して新たな中心移動量を求める。さらにStep1711では、レンズマイコンL106は、現在設定されている振動振幅に増幅率nを乗算して新たな振動振幅を求める。このように、合焦度ラベルが2で大きくぼけている状態では、現在の中心移動量および振動振幅に対して大きい(y,mよりも大きい)増幅率z,nを乗算して新たな中心移動量および振動振幅を設定する。
こうして合焦度ラベルに応じた中心移動量および振動振幅を設定したレンズマイコンL106は、Step1712でリミット処理を行い、Step1713にて処理を終了する。
ここで、Step1712にて行われるリミット処理について、図20のフローチャートを用いて説明する。
Step1401で処理を開始すると、レンズマイコンL106は、Step1402において中心移動量の上限値をJとして設定する。Step1403では、レンズマイコンL106は、振動振幅の上限値をKとして設定する。
次に、Step1404では、レンズマイコンL106は、現在の中心移動量が上限値Jより大きいか否かを判定し、大きい場合はStep1405に進み、そうでない場合はStep1406に進む。
Step1405では、レンズマイコンL106は、中心移動量として上限値Jの値を設定し、Step1406に進む。
また、Step1406では、レンズマイコンL106は、現在の振動振幅が上限値Kより大きいか否かを判定し、大きい場合はStep1407に進み、そうでない場合はStep1408に進んで処理を終了する。
Step1407では、レンズマイコンL106は、振動振幅として上限値Kの値を設定し、Step1408で処理を終了する。
このように、本実施例では、中心移動量および振動振幅の設定について、それぞれの上限値J,Kを設けている。これは、算出した中心移動量や振動振幅が大き過ぎる場合に生じる不都合を回避するためである。例えば、変倍時に合焦状態が得られている状態においてカメラシステムに振れが生じて一時的に合焦度が低くなってしまった場合に、過剰な中心移動量や振動振幅を設定すると、変調AF制御によるぼけが目立つ可能性がある。このため、中心移動量や振動振幅が上限値を越えて設定されないようにしておくことで、このようなぼけが目立つことを防ぐことができる。
上限値は、図2に示す複数のズームトラッキングカム間の間隔が大きいほど大きく設定してもよい。また、現在の焦点距離に基づいて、焦点深度が深い場合は上限値を大きく設定してもよい。例えば、ズームトラッキングカム間の間隔や焦点深度の3倍の値を上限値として設定してもよい。
図6の説明に戻る。StepL608では、レンズマイコンL106は、StepL602と同様に、変倍レンズ位置センサL107の出力の変化に基づいてズーム動作中か否かを判定する。ズーム動作中である場合にはStepL609へ進む。一方、ズーム動作中でない場合にはStepL612へ進む。
StepL609では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106より受信した変調AF制御情報がズーム動作に対応した変調AF制御情報か否かを判定する。受信した変調AF制御情報がズーム動作に対応している場合にはStepL610へ進む。一方、この変調AF制御情報がズーム動作に対応していない場合にはStepL611へ進む。
StepL610では、レンズマイコンL106は、StepL607で計算した振動振幅Mと中心移動量WおよびStepL605で算出した基準カム軌跡上の補正レンズL105の位置px’とに基づいて、補正レンズL105の駆動目標位置Fx’を以下の式(9)で算出する。
Fx’=px’+(M+W) …(9)
ここで、Wが0の場合は中心移動がないことを表す。また、振動振幅Mおよび中心移動量Wの符号により目標駆動位置Fx’が基準カム軌跡上の補正レンズL105の位置px’の無限遠側か至近側かが決定される。
StepL611では、カメラマイコンC106で行っている変調AF制御がズーム動作に対応していない。このため、StepL605で算出した補正レンズL105の位置px’にStepL607で計算した振動振幅Mおよび中心移動量Wは重畳させないようにして、補正レンズL105の駆動目標位置Fx’を以下の式(10)で算出する。
Fx’=px’ …(10)
これにより、ズーム操作をされた際にカメラ側がズーム制御に対応した変調AF制御への切り替えが終わっていない場合でも、少なくともズームトラッキング制御は行われる。このため、カム特定制御はできなくても、ズーム動作に伴う像面移動の補正ができ、大きくピントを外すことはない。
StepL612では、現在の補正レンズL105の位置pxにStepL607で算出した振動振幅Mおよび中心移動量Wを重畳させ、補正レンズL105の駆動目標位置Fx’を以下の式(11)で算出する。
Fx’=px+(M+W) …(11)
これは、ズーム動作に伴うカム特定制御ではなく、ズーム動作をしていない場合(ズーム停止時)の、所謂AF制御を行うことを意味する。
次に、図13を参照して、ズームトラッキング制御による移動に変調AF制御による微小振動を重畳した場合における補正レンズL105の移動について説明する。図13は、ズームトラッキング制御に変調AF制御を重畳させた動作を示す図である。図13の上部には映像信号の垂直同期信号を示し、下部のグラフにおける横軸は時間を、縦軸は補正レンズ位置を示す。
変倍時の変調AF制御では、振動中心は追従している基準カム上の補正レンズ位置であり、振動中心としての基準カムの傾きは、被写体距離および変倍レンズ位置に応じて変化する。図13は4垂直同期時間(4V)周期で変調動作している場合を示しており、変調動作は以下で説明するように4つの変調動作ステップを含む。
変調動作ステップカウンタが0のときは、このカウンタが3のときに求まる位置と振動中心との相対的な位置関係を保持するように補正レンズL105を移動させる。変調動作ステップカウンタが1のときは、振動中心から振動振幅分、無限遠側(一方向)の位置に補正レンズL105を移動させる。変調動作ステップカウンタが2のときは、このカウンタが1のときに求まる位置と振動中心との相対的な位置関係を保持するように補正レンズL105を移動させる。変調動作ステップカウンタが3のときは、振動中心から振動振幅分、至近側(他方向)の位置に補正レンズL105を移動させる。
変調動作ステップカウンタが1,3のときの補正レンズL105の移動は、換言すれば、ズームトラッキング制御によって移動される補正レンズL105にAF変調制御での振動における一方向または他方向への移動を重畳する移動(第1の移動)である。また、変調動作ステップカウンタが0,2のときの補正レンズL105の移動は、換言すれば、第1の移動後の補正レンズL105の位置と基準カム上の振動中心との相対的な位置関係を保持する移動(第2の移動)である。このように、変調動作ステップは、変調AF制御における補正レンズL105の移動の仕方を指示する情報である。また、カメラマイコンC106は、補正レンズL105が第1の移動における目標位置に到達したか否かを判定し、目標位置に到達していないと判定した場合、レンズマイコンL106に第2の移動を行わせず、第1の移動を継続させる。
本実施例では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106より受信した振動振幅および中心移動量の符号に応じて変調AF制御における補正レンズL105の移動方向を切り替えるように説明してきた。しかし、変調動作ステップそのもの、または、変調の有無やその移動方向(無限遠側/至近側)の情報を渡して、変調動作を実現するようにしてもよい。なお、変調動作の周期は4Vに限定されるものではない。また、撮像素子C101の電荷蓄積時間の長さに応じて、変調動作ステップの切り替え周期を変化させるようにしてもよい。
図12と同様に、ラベルAの時刻に撮像素子C101に蓄積された電荷から生成された焦点信号EVAは、時刻TAでカメラマイコンC106に取り込まれる。また、ラベルBの時刻に撮像素子C101に蓄積された電荷から生成された焦点信号EVBは、時刻TBでカメラマイコンC106に取り込まれる。時刻TCでは、焦点信号EVAと焦点信号EVBとを比較し、EVBが大きい場合にのみ振動中心を移動させる。
図14は、変倍中のズームトラッキングカム特定制御を示す図である。図14に示されるように、変調動作を繰り返しながら焦点信号(同図(A))の値が増加する方向に振動中心を移動させることで、追従すべきズームトラッキングカム(同図(B)に合焦カムと記す)を特定することができる。
図6の説明に戻る。StepL613では、レンズマイコンL106は、StepL610、StepL611、または、StepL612で設定した目標位置Fx’に到達するための補正レンズL105の駆動速度Fspを算出する。ズーム動作中の場合、補正レンズL105の駆動速度Fspは、変調振幅分を重畳した補正レンズ駆動目標位置Fx’と現在の補正レンズ位置pxとの差を、この距離を移動するのに要する変倍レンズL102の移動時間で除算して得られる。すなわち、補正レンズL105の駆動速度Fspは以下の式(12)で算出される。
Fsp=|Fx’−px|/変倍レンズの移動時間 …(12)
また、ズーム動作が停止している場合、補正レンズL105の駆動速度Fspは、補正レンズ駆動目標位置Fx’と現在の補正レンズ位置pxとの差を1垂直同期時間で除算して得られる。
StepL614では、レンズマイコンL106は、StepL606で算出した補正レンズL105の駆動速度Fspで補正レンズL105を駆動する場合、所定時間内に目標位置に到達可能か否かを判定する。ここで、所定時間の情報はカメラマイコンC106がStepC605で送信した情報に含まれる。到達できると判定した場合にはStepL615へ進む。一方、到達できないと判定した場合にはStepL616に進む。StepL615では、カメラマイコンC106に送信する補正レンズ目標位置到達情報に、「到達可能」である情報を設定し、StepL617に進む。StepL616では、補正レンズ目標位置到達情報に、「到達不可能」である情報を設定し、StepL617に進む。
StepL617では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106に対して補正レンズ目標位置到達情報を送信する。変調AF制御において、変調振幅Mと中心移動量Wを合わせた補正レンズL105の移動量が大きくなるにしたがって、補正レンズL105を所定時間内で移動させるためには、補正レンズL105の駆動速度を速くする必要がある。しかし、脱調限界速度があるようなステッピングモータでは、使用可能な速度に制限があるため、所定時間内に設定した移動量を駆動することができないことがある。
この場合、カメラマイコンC106は、図15に示されるように、補正レンズL105が目標位置に移動するまで変調動作ステップを同じに維持する(進めない)ように、補正レンズL105の移動タイミングを管理する。そして、この移動タイミングを変調AF制御情報としてレンズマイコンL106に送信する。これにより、変調AF制御における補正レンズL105の移動方向(振動方向)と振動中心の移動方向(変調方向)の切り替え位相がずれないようにする。
図15は、図13においてa)の位置まで補正レンズL105を駆動する際に、駆動速度に制限があり、1垂直同期時間で振動中心の移動分を除いた振動振幅分だけしか駆動できない場合(変調動作ステップを維持する場合)の例を示している。補正レンズL105の駆動速度が遅い場合、図中に示されるように、1垂直同期時間で移動する補正レンズL105の移動量は、目標移動量(図中で破線が示している)に対して小さくなる。このため、同じ変調動作ステップ1をもう1垂直同期時間だけ継続することで、補正レンズL105をa)の位置に到達させる。
このような制御を行うため、StepC606では、カメラマイコンC106は、レンズマイコンL106からの補正レンズ目標位置到達情報を受信し、補正レンズL105が目標位置に到達不可能か否かを判定する。補正レンズL105が目標位置に到達不可能である場合、カメラマイコンC106は、変調動作ステップカウンタを維持して、本処理を終了する。一方、補正レンズL105が目標位置に到達可能である場合、StepC607に進む。そして、カメラマイコンC106は、変調動作ステップカウンタが3の場合には0に戻す(クリアする)。また、このカウンタがその他の値である場合には変調動作ステップカウンタを1つ加算する。そして本処理を終了する。
また、レンズマイコンL106は、StepL618において、これまでの処理で算出した目標位置と駆動速度に基づいて駆動信号を生成し、該駆動信号を補正レンズアクチュエータL108に出力することで補正レンズL105を駆動させる。
なお、本実施例では、StepL607において振動振幅Mおよび中心移動量Wを設定し、StepL610でズームトラッキング制御に重畳させることで、ズーム動作時のカム特定制御を行っている。しかし、テレからワイド方向への変倍時は、上述したようにテレ側では複数のズームトラッキングカム間の間隔が広いことから、変調動作を行わなくてもある程度、合焦状態を維持できる。このため、テレからワイド方向へのズーム動作時には振動振幅Mおよび中心移動量Wを0に設定して、基準カムの追従制御のみを行うようにしてもよい。
このように、本実施例では、カメラ本体C100は、焦点信号に基づいて変調AF制御情報を生成する。また、交換レンズL100は、カメラ本体C100から取得した変調AF制御情報を用いた変調AF制御による補正レンズL105の移動(振動)を、ズームトラッキング制御による補正レンズL105の移動に重畳させる。すなわち、カメラマイコンC106は、変倍レンズ位置センサL107の出力に応じて生成された制御情報をレンズマイコンL106に送信し、この制御情報を用いた振動制御を重畳したズームトラッキング制御をレンズマイコンL106に行わせる。また、レンズマイコンL106は、変倍レンズ位置センサL107の出力に応じて生成された制御情報を用いてズームトラッキング制御を行う。
さらに、本実施例では、レンズマイコン109は、カメラマイコン122から合焦度情報を受信し、合焦度が低いほど中心移動量や振動振幅を大きく(合焦度が高いほど中心移動量や振動振幅を小さく)設定する。これにより、変倍時に合焦度が低くなった(ぼけが大きくなった)場合には中心移動量や振動振幅を大きくして素早く追従すべきズームトラッキングカムを特定して合焦状態を得ることができる。また、変倍時に合焦度が高い場合には中心移動量や振動振幅を小さくして、ぼけを発生させずにズームトラッキングカムをトレースし続けることができる。
なお、本実施例では合焦度を式(8)により求める場合について説明したが、前述したように、合焦度情報は必ずしも式(8)により求めた値でなくてもよく、合焦の程度が分かる情報であればどのようなものでもよい。例えば、上述した積分評価値を合焦度情報としてもよい。また、本実施例では、合焦度の高低を分類するための閾値を2つ(α,β)用いたが、閾値は1つでもよいし、3つ以上であってもよい。閾値を多くするほど、より細かく合焦度に応じた振動振幅や中心移動量を設定することができる。
このように、本実施例によれば、種々のレンズユニットとカメラ本体C100との組み合わせにおいて、ズーム動作中に追従すべきズームトラッキングカムの特定を精度良く行うことができ、応答性および安定性を向上させた良好なズームトラッキング制御を行うことが可能となる。
次に、図16を参照して、本発明の実施例2について説明する。実施例1では、リング等の操作部材の回転操作によりカム環を介して変倍レンズL102を機械的に駆動する手動ズームが行われる場合について説明した。これに対し、本実施例では、シーソーキー等の操作部材の操作により電動ズームが行われる場合について説明する。
図16は、本実施例におけるレンズ交換式カメラシステムの構成を示すブロック図である。レンズユニットL100には、実施例1に示される構成に加えて、変倍スイッチL110、および、変倍レンズアクチュエータL109を有する。変倍スイッチL110は、その操作に応じてレンズマイコンL106に対して変倍動作を指示する。変倍レンズアクチュエータL109は、ズーム指示を受けたレンズマイコンL106からの駆動信号により駆動されて変倍レンズL102を移動させる。変倍動作検出手段としてのレンズマイコンL106は、変倍スイッチL110の出力に基づいて変倍動作を検出する。なお、その他の構成要素は実施例1と同じであり、共通する構成要素には実施例1と同符号を付している。
なお、変倍スイッチL110は、シーソースイッチ等のスイッチでもよいし、回転操作可能な操作部材の回転量や回転速度を電気信号に変換する機能を有する電子リングでもよい。また、変倍スイッチを、カメラ本体C100に設けて、カメラマイコンC106を介してレンズマイコンL106にズーム指示を送信してもよい。
変倍レンズアクチュエータL109は、ステッピングモータ、DCモータ、振動型モータおよびボイスコイルモータ等により構成される。本実施例では、変倍レンズ位置は、不図示のリセットセンサ等の出力に基づいて変倍レンズL102が基準位置に位置したことが検出された後の変倍レンズアクチュエータL109の駆動量により管理する。また、実施例1と同様に変倍レンズL102の位置を検出する位置センサも併せて設けてもよい。
本実施例におけるズームトラッキングカム特定制御は実施例1と基本的に同じである。ただし、図6のStepL602およびStepL608におけるズーム動作中か否かの判定では、変倍スイッチL110の出力に基づいて判定する点で、変倍レンズ位置センサL107の出力に基づいて判定する実施例1とは異なる。なお、変倍スイッチをカメラ本体C100に設けた場合、レンズマイコンL106は、StepL606においてカメラマイコンC106に対してズーム情報を送信する必要はない。図11のStepC1101では、カメラマイコンC106で検出したズーム指示に基づいて判定し、StepC1102〜StepC1104の処理を行い、ズーム指示とともにズーム対応情報をレンズマイコンL106に送信すればよい。
さらに本実施例では、図7のStepL701における変倍レンズL102の移動速度Zspの設定方法が実施例1の方法と異なる。すなわち、StepL701では、変倍レンズアクチュエータL109の単位時間あたりの駆動量から変倍レンズの移動速度Zspを設定する。
本実施例においても、実施例1と同様に、カメラ本体C100は、焦点信号に基づいて変調AF制御情報を生成する。一方、交換レンズL100は、カメラ本体C100から取得した変調AF制御情報を用いた変調AF制御による補正レンズL105の移動(振動)を、ズームトラッキング制御による補正レンズL105の移動に重畳させる。これにより、種々のレンズユニットとカメラ本体C100との組み合わせにおいて、ズーム動作中に追従すべきズームトラッキングカムの特定を精度良く行うことができ、良好なズームトラッキング制御を行うことが可能となる。
実施例1では、カメラマイコンC106が合焦度の高低を分類し、その高低を示す合焦度ラベルを生成する。そして、この合焦度ラベルを合焦度情報としてレンズマイコンL106に通信し、レンズマイコンL106は合焦度ラベルに応じて中心移動量および振動振幅を決定する。
これに対して、本実施例では、カメラマイコンC106が合焦度情報として合焦度そのものを計算してレンズマイコンL106に送信することで、レンズマイコンL106が該合焦度に応じて中心移動量および振動振幅を決定する。この際、レンズマイコンL106が閾値により合焦度の高低を分類する。
本実施例のレンズ交換式カメラシステムの構成は、実施例1(図1)で説明した構成と同様である。また、実施例1で図2〜5、図7〜15を用いて説明した変調AF制御等の変倍時の制御については、実施例1と同様である。
本実施例では、図6のStepC605において、カメラマイコンC106は、上記式(8)により算出した合焦度をレンズマイコンL106に送信する。
ここで、図6のStepL607において、レンズマイコンL106が合焦度に応じて振動振幅および中心移動量を変更する方法について、図21のフローチャートを用いて説明する。
Step1201で処理を開始すると、レンズマイコンL106は、Step1202にて合焦度に関する閾値α,β(ただし、α>β)を設定する。これら閾値α,βを境に合焦度の高中低を分類し、該合焦度に適した振動振幅および中心移動量を設定する。合焦度が閾値α以上であり高い状態は、合焦状態またはその近傍の状態である。合焦度が閾値α未満で閾値β以上である中程度の状態は、若干ぼけている状態である。合焦度がβ未満であり低い状態は、大きくぼけている状態である。
次に、Step1203では、レンズマイコンL106は、合焦度が高、中、低である場合のそれぞれの中心移動量の増幅率(増幅量)x,y,z(ただし、x<y<z)を設定する。
次に、Step1204は、レンズマイコンL106は、合焦度が高、中、低である場合のそれぞれの振動振幅の増幅率(増幅量)l,m,n(ただし、l<m<n)を設定する。このように、本実施例では、合焦度が高いほど振動振幅および中心移動量の増幅率を小さく設定する、言い換えれば合焦度が低いほど振動振幅および中心移動量の増幅率を大きく設定する。
Step1205では、レンズマイコンL106は、現在の合焦度が閾値α以上か否かを判定し、閾値α以上である場合はStep1206に進み、閾値αより小さい場合はStep1208に進む。
Step1206では、レンズマイコンL106は、現在設定されている中心移動量に増幅率xを乗算して新たな中心移動量を求める。さらにStep1207では、レンズマイコンL106は、現在設定されている振動振幅に増幅率lを乗算して新たな振動振幅を求める。このように、合焦度が閾値α以上で合焦状態またはその近傍の状態である場合は、現在の中心移動量および振動振幅に対して最も小さい増幅率x,lを乗算して新たな中心移動量および振動振幅を設定する。
また、Step1208では、レンズマイコンL106は、現在の合焦度が閾値β以上か否かを判定し、閾値β以上である場合はStep1209に進み、閾値β未満である場合はStep1211に進む。
Step1209では、レンズマイコンL106は、現在設定されている中心移動量に増幅率yを乗算して新たな中心移動量を求める。さらにStep1210では、レンズマイコンL106は、現在設定されている振動振幅に増幅率mを乗算して新たな振動振幅を求める。このように、合焦度が閾値α未満β以上で若干ぼけている状態では、現在の中心移動量および振動振幅に対してやや大きめの(x,lよりも大きい)増幅率y,mを乗算して新たな中心移動量および振動振幅を設定する。
Step1211では、レンズマイコンL106は、現在の合焦度が閾値β未満であると判定されたので、現在設定されている中心移動量に増幅率zを乗算して新たな中心移動量を求める。さらにStep1212では、レンズマイコンL106は、現在設定されている振動振幅に増幅率nを乗算して新たな振動振幅を求める。このように、合焦度が閾値β未満で大きくぼけている状態では、現在の中心移動量および振動振幅に対して大きい(y,mよりも大きい)増幅率z,nを乗算して新たな中心移動量および振動振幅を設定する。
こうして合焦度に応じた中心移動量および振動振幅の設定を行ったレンズマイコンL106は、Step1213にてリミット処理を行う。その後、Step1214で処理を終了する。リミット処理については、図20を用いて上記説明したのと同様である。
合焦度に対する閾値α,βは、合焦度の高中低が分類できれば、任意の値を設定することができる。例えば、αを60に、βを30に設定できる。また、中心移動量の増幅率x,y,zとしても、合焦度が低いほど大きな値であれば任意の値を設定できる。例えば、x=1,y=1.4,z=1.8と設定してもよい。さらに、振動振幅の増幅量l,m,nとしても、合焦度が低いほど大きな値であれば任意の値を設定できる。例えば、l=1,m=1.2,n=1.4と設定してもよい。
映像のぼけが大きいほど補正レンズL105の微小振動および中心移動によるぼけの変動が目立ちにくい。このため、増幅率は、それぞれの合焦度が示す焦点状態にて微小振動および中心移動によるぼけの変化が許容できる値に設定するとよい。
なお、中心移動量および振動振幅の増幅率は、異なる合焦度に対して必ずしも変える必要はない。すなわち、合焦度に応じた3つの増幅率(x,y,z)又は(l,m,n)のうち2つを等しく設定してもよい。例えば、振動振幅は大きなぼけが発生している状態でないと変化させない処理とする場合は、振動振幅の増幅率として、例えばl=1,m=1,n=1.5というような値を設定してもよい。
このように、本実施例では、合焦度が低い場合には振動振幅および中心移動量を大きく設定し、合焦度が高い場合には振動振幅および中心移動量を抑えて設定する。これにより、変倍時にカメラワークによって被写体が変わる(被写体距離が変化する)等して映像がぼけた場合でも、素早く合焦カムを特定することができる。また、合焦状態で合焦カムをトレースしている場合は、振動振幅および中心移動量を抑えて設定することで、間違ったズームトラッキングカムへの乗り移りを防ぎ、安定したズームトラッキング制御を行うことができる。
上記各実施例によれば、撮像装置が振動制御に使用される制御情報を生成し、これをレンズユニットに送信することで、レンズユニットは、この制御情報を用いた振動制御を重畳したズームトラッキング制御を行う。これにより、種々のレンズユニットが撮像装置に装着される場合でも、応答性および安定性を向上させた良好なズームトラッキング制御を行うことが可能になる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
種々のレンズユニットに対して良好なズームトラッキング制御を実行可能な撮像装置を提供することができる。
C100 カメラ本体
C101 撮像素子
C106 カメラマイクロコンピュータ
L100 レンズユニット
L105 補正レンズ
L106 レンズマイクロコンピュータ

Claims (21)

  1. 撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、該撮像素子からの出力を用いて該撮影光学系の焦点状態を示す焦点信号を生成する焦点信号生成手段と、フォーカスレンズを振動させるとともに前記焦点信号が増加する方向に該フォーカスレンズの振動中心を移動させる振動制御に用いられる制御情報を生成する撮像装置制御手段と、を有する撮像装置に着脱可能に装着されるレンズユニットであって、
    変倍レンズおよび前記フォーカスレンズを含む撮影光学系と、
    被写体距離ごとの前記変倍レンズの位置と前記フォーカスレンズの位置との関係を示す第1の情報を記憶した記憶手段と、
    前記撮像装置との通信を制御するとともに、前記第1の情報に基づいて前記変倍レンズの移動に応じて前記フォーカスレンズを移動させる所定の制御を行うレンズ制御手段と、を有し
    記レンズ制御手段は、変倍動作についての情報を前記撮像装置に送信し、該変倍動作についての情報に応じて前記撮像装置で生成された前記振動制御における前記フォーカスレンズの移動量に関する第2の情報と、該制御情報が前記変倍動作についての情報に対応しているか否かを示す第3の情報を含む前記制御情報を前記撮像装置から受信し、前記第2の情報に基づく前記フォーカスレンズの移動量を、前記所定の制御における前記フォーカスレンズの移動量に重畳して、前記フォーカスレンズを移動させ、
    さらに前記レンズ制御手段は、前記第3の情報に基づいて、前記第2の情報に基づく前記フォーカスレンズの移動量を前記所定の制御における前記フォーカスレンズの移動量に重畳するか否かを変更することを特徴とするレンズユニット。
  2. 前記変倍動作についての情報は、前記変倍レンズが変倍動作を行っているか否かを示す情報であることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記レンズ制御手段は、前記第3の情報が前記変倍動作についての情報に対応していることを示す場合、前記第2の情報に基づく前記フォーカスレンズの移動量を前記所定の制御における前記フォーカスレンズの移動量に重畳して前記フォーカスレンズを移動させ、前記第3の情報が前記変倍動作についての情報に対応していないことを示す場合、前記第2の情報に基づく前記フォーカスレンズの移動量を前記所定の制御における前記フォーカスレンズの移動量に重畳せずに前記フォーカスレンズを移動させることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズユニット。
  4. 前記変倍レンズが変倍動作を行っていない場合、前記レンズ制御手段は、前記制御情報を用いて前記フォーカスレンズの振動制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  5. 前記制御情報は、前記撮像素子からの出力に基づく被写体の合焦度についての情報を含み、
    前記レンズ制御手段は、前記合焦度についての情報に基づいて、前記フォーカスレンズの移動量を設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  6. 前記第3の情報が前記変倍動作についての情報に対応していることを示す場合、該第3の情報はさらに前記合焦度についての情報を含むことを特徴とする請求項5に記載のレンズユニット。
  7. 前記制御情報は、所定時間についての情報を含み、
    前記レンズ制御手段は、設定した前記フォーカスレンズの移動量を前記所定時間内に移動できるか否かを示す情報を前記撮像装置に送信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  8. 前記レンズ制御手段は、前記撮像素子の許容錯乱円の情報を前記撮像装置から受信し、該許容錯乱円の情報に基づいて、前記フォーカスレンズの移動量を設定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  9. 前記変倍レンズの位置を検出する位置センサをさらに有し、
    前記レンズ制御手段は、前記位置センサの出力の変化に基づいて前記変倍動作を検出することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  10. 前記変倍動作を指示するスイッチ部材をさらに有し、
    前記レンズ制御手段は、前記スイッチ部材の出力に基づいて前記変倍動作を検出することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  11. 前記撮影光学系の光軸周りに回転するリング部材と、
    前記リング部材の回転に伴う変化量を検出する回転量検出手段と、をさらに有し、
    前記レンズ制御手段は、前記回転量検出手段の出力の変化に基づいて前記変倍動作を検出することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  12. 変倍レンズおよびフォーカスレンズを含む撮影光学系と、被写体距離ごとの該変倍レンズの位置と該フォーカスレンズの位置との関係を示す第1の情報を記憶した記憶手段と、該第1の情報に基づいて該変倍レンズの移動に応じて該フォーカスレンズを移動させる所定の制御を行うレンズ制御手段と、を有するレンズユニットが着脱可能に装着される撮像装置であって、
    前記撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、
    前記撮像素子からの出力を用いて前記撮影光学系の焦点状態を示す焦点信号を生成する焦点信号生成手段と、
    前記レンズユニットとの通信を制御し、前記フォーカスレンズを振動させるとともに前記焦点信号が増加する方向に該フォーカスレンズの振動中心を移動させる振動制御に用いられる制御情報を生成する撮像装置制御手段と、を有し
    記撮像装置制御手段は、変倍動作についての情報を前記レンズユニットから受信し、当該変倍動作についての情報に応じて前記振動制御における前記フォーカスレンズの移動量に関する第2の情報を生成し、当該第2の情報と、該制御情報が前記変倍動作についての情報に対応しているか否かを示す第3の情報を含む前記制御情報を前記レンズユニットに送信し、
    前記第3の情報が前記変倍動作についての情報に対応していることを示す場合、前記レンズ制御手段により、前記第2の情報に基づく前記フォーカスレンズの移動量と前記所定の制御における前記フォーカスレンズの移動量とを重畳して、前記フォーカスレンズの移動が行われ、
    前記第3の情報が前記変倍動作についての情報に対応していないことを示す場合、前記レンズ制御手段により、前記第2の情報に基づく前記フォーカスレンズの移動量と前記所定の制御における前記フォーカスレンズの移動量とを重畳せずに、前記フォーカスレンズの移動が行われることを特徴とする撮像装置。
  13. 前記変倍動作についての情報は、前記変倍レンズが変倍動作を行っているか否かを示す情報であることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記制御情報は、前記撮像素子からの出力に基づく被写体の合焦度についての情報を含むことを特徴とする請求項12または13に記載の撮像装置。
  15. 前記第3の情報が前記変倍動作についての情報に対応していることを示す場合、該第3の情報はさらに前記合焦度についての情報を含むことを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記撮像装置制御手段は、前記振動制御における前記フォーカスレンズの振動方向と前記振動中心の移動方向との切り替え位相がずれないように前記フォーカスレンズの移動タイミングを前記制御情報として前記レンズユニットに送信することを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記制御情報は、前記振動制御における前記フォーカスレンズの移動の仕方として、前記所定の制御によって移動される該フォーカスレンズに前記焦点信号が増加する方向における移動を重畳する第1の移動と、該第1の移動後の該フォーカスレンズの位置と該振動中心との相対的な位置関係を保持する第2の移動とを前記レンズ制御手段に指示する情報を含むことを特徴とする請求項12乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 前記制御情報は、所定時間についての情報を含み、
    前記撮像装置制御手段は、前記制御情報に基づいて設定された移動量を前記フォーカスレンズが前記所定時間内に移動できないことを示す情報を前記レンズユニットから受信した場合、前記第2の移動を制限し、前記第1の移動を継続させるための前記制御情報を前記レンズユニットに送信することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  19. 前記撮像装置制御手段は、前記撮像素子の許容錯乱円の情報を前記レンズ制御手段に送信することを特徴とする請求項12乃至18のいずれか1項に記載の撮像装置。
  20. 変倍レンズおよびフォーカスレンズを含む撮影光学系を備え、被写体距離ごとの該変倍レンズの位置と該フォーカスレンズの位置との関係を示す第1の情報に基づいて該変倍レンズの移動に応じて該フォーカスレンズを移動させる所定の制御を行うレンズユニットであり、
    前記撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子からの出力を用いて該撮影光学系の焦点状態を示す焦点信号を生成し、前記フォーカスレンズを振動させるとともに前記焦点信号が増加する方向に該フォーカスレンズの振動中心を移動させる振動制御に使用される制御情報を生成する撮像装置に着脱可能に装着されるレンズユニットの制御方法であって、
    前記制御情報は、前記振動制御における前記フォーカスレンズの移動量に関する第2の情報を含み、
    変倍動作についての情報を前記撮像装置に送信するステップと、
    前記変倍動作についての情報に応じて生成された前記第2の情報と、該制御情報が前記変倍動作についての情報に対応しているか否かを示す第3の情報を含む前記制御情報を前記撮像装置から受信するステップと、
    前記第2の情報に基づく前記フォーカスレンズの移動量を、前記所定の制御における前記フォーカスレンズの移動量に重畳して前記フォーカスレンズの移動を行うステップと、
    前記第3の情報に基づいて、前記第2の情報に基づく前記フォーカスレンズの移動量を前記所定の制御における前記フォーカスレンズの移動量に重畳するか否かを変更するステップと、を有することを特徴とするレンズユニットの制御方法。
  21. 変倍レンズおよびフォーカスレンズを含む撮影光学系を備え、被写体距離ごとの該変倍レンズの位置と該フォーカスレンズの位置との関係を示す第1の情報に基づいて該変倍レンズの移動に応じて該フォーカスレンズを移動させる所定の制御を行うレンズユニットが着脱可能に装着される撮像装置の制御方法であって、
    前記撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子からの出力を用いて該撮影光学系の焦点状態を示す焦点信号を生成するステップと、
    変倍動作についての情報を前記レンズユニットから受信するステップと、
    前記フォーカスレンズを振動させるとともに前記焦点信号が増加する方向に該フォーカスレンズの振動中心を移動させる振動制御に用いられる制御情報を前記変倍動作についての情報に応じて生成するステップと、
    生成した前記制御情報を前記レンズユニットに送信するステップと、を有し、
    前記制御情報は、前記振動制御における前記フォーカスレンズの移動量に関する第2の情報と、該制御情報が前記変倍動作についての情報に対応しているか否かを示す第3の情報を含み、
    前記第3の情報が前記変倍動作についての情報に対応していることを示す場合、前記レンズユニットにおいて、前記第2の情報に基づく前記フォーカスレンズの移動量と前記所定の制御における前記フォーカスレンズの移動量とを重畳して、前記フォーカスレンズの移動が行われ、
    前記第3の情報が前記変倍動作についての情報に対応していないことを示す場合、前記レンズユニットにおいて、前記第2の情報に基づく前記フォーカスレンズの移動量と前記所定の制御における前記フォーカスレンズの移動量とを重畳せずに、前記フォーカスレンズの移動が行われることを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2014521385A 2012-01-13 2012-12-28 レンズユニット、撮像装置、および、これらの制御方法 Active JP5995969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014521385A JP5995969B2 (ja) 2012-01-13 2012-12-28 レンズユニット、撮像装置、および、これらの制御方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004545 2012-01-13
JP2012004545 2012-01-13
JP2012004765 2012-01-13
JP2012004765 2012-01-13
JP2012127066 2012-06-04
JP2012127066 2012-06-04
JP2014521385A JP5995969B2 (ja) 2012-01-13 2012-12-28 レンズユニット、撮像装置、および、これらの制御方法
PCT/JP2012/084309 WO2013105479A1 (en) 2012-01-13 2012-12-28 Lens unit, image pickup apparatus, and methods of controlling lens unit and image pickup apparatus.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504525A JP2015504525A (ja) 2015-02-12
JP5995969B2 true JP5995969B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=48781434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521385A Active JP5995969B2 (ja) 2012-01-13 2012-12-28 レンズユニット、撮像装置、および、これらの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9191565B2 (ja)
JP (1) JP5995969B2 (ja)
CN (1) CN104040404B (ja)
DE (1) DE112012005662B4 (ja)
GB (1) GB2514028B (ja)
WO (1) WO2013105479A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012005662B4 (de) * 2012-01-13 2018-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Linseneinheit, Bildaufnahmegerät und Verfahren zur Steuerung einer Linseneinheit und eines Bildaufnahmegeräts
US8917983B2 (en) * 2012-06-05 2014-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus, lens unit, control method of the image-pickup apparatus, control method of the lens unit, and image-pickup system
JP6210824B2 (ja) * 2013-10-02 2017-10-11 オリンパス株式会社 焦点調節装置および焦点調節方法
JP6056774B2 (ja) * 2014-01-17 2017-01-11 ソニー株式会社 撮像装置と撮像方法およびプログラム。
JP6604775B2 (ja) * 2015-08-20 2019-11-13 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6851726B2 (ja) * 2016-04-04 2021-03-31 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6464118B2 (ja) * 2016-06-27 2019-02-06 キヤノン株式会社 焦点検出装置および方法、撮像装置、およびレンズユニット
CN107885011B (zh) * 2016-09-29 2021-01-12 厦门星纵智能科技有限公司 一种快速自动调焦方法
KR102214094B1 (ko) * 2017-03-21 2021-02-09 한화테크윈 주식회사 줌 트래킹 방법 및 줌 카메라
CN111183383B (zh) * 2017-09-27 2022-02-22 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像方法及存储介质
JP6543875B2 (ja) * 2017-09-28 2019-07-17 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、飛行体、制御方法、プログラム
CN112394536B (zh) * 2019-07-31 2022-04-29 华为技术有限公司 一种光学防抖装置及控制方法
DE102019130963B3 (de) 2019-11-15 2020-09-17 Sick Ag Fokusmodul
WO2023234050A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 ソニーグループ株式会社 レンズ装置、レンズ装置における処理方法、プログラムおよび撮像装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795439B2 (ja) 1988-06-07 1998-09-10 キヤノン株式会社 光学機器
JP3116370B2 (ja) * 1990-11-06 2000-12-11 ソニー株式会社 撮像装置
JPH07199053A (ja) * 1993-12-30 1995-08-04 Canon Inc 自動焦点調節機能付カメラ
US5786853A (en) * 1994-04-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
JP3943609B2 (ja) 1995-06-22 2007-07-11 キヤノン株式会社 カメラ及びレンズユニット
JP2002131797A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Canon Inc 撮像装置及び振動抑制方法
US6954313B2 (en) 2002-10-22 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and lens apparatus
JP4590153B2 (ja) 2002-10-22 2010-12-01 キヤノン株式会社 光学機器
JP4478419B2 (ja) * 2003-09-02 2010-06-09 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2008051871A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JP4986764B2 (ja) * 2007-08-09 2012-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2009258680A (ja) 2008-03-27 2009-11-05 Panasonic Corp カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニット、フォーカス制御方法、およびプログラム。
EP2270571B1 (en) 2008-04-21 2017-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Interchangeable lens, camera body, and camera system
JP5062026B2 (ja) * 2008-05-14 2012-10-31 パナソニック株式会社 カメラ本体、交換レンズ
WO2009139192A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 パナソニック株式会社 カメラシステム
JP5328384B2 (ja) * 2009-01-14 2013-10-30 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、光学機器及びレンズ制御方法
US8126322B2 (en) * 2009-03-13 2012-02-28 Panasonic Corporation Interchangeable lens, camera body, and camera system
JP2010288236A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 振動補正制御回路およびそれを搭載する撮像装置
JP5478213B2 (ja) * 2009-11-20 2014-04-23 オリンパスイメージング株式会社 カメラ
JPWO2012081142A1 (ja) * 2010-12-13 2014-05-22 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ
DE112012005662B4 (de) * 2012-01-13 2018-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Linseneinheit, Bildaufnahmegerät und Verfahren zur Steuerung einer Linseneinheit und eines Bildaufnahmegeräts

Also Published As

Publication number Publication date
CN104040404B (zh) 2016-11-09
JP2015504525A (ja) 2015-02-12
US9794466B2 (en) 2017-10-17
US20140218564A1 (en) 2014-08-07
GB201412416D0 (en) 2014-08-27
GB2514028B (en) 2015-09-09
US9191565B2 (en) 2015-11-17
DE112012005662T5 (de) 2014-10-09
GB2514028A (en) 2014-11-12
US20160037051A1 (en) 2016-02-04
CN104040404A (zh) 2014-09-10
WO2013105479A1 (en) 2013-07-18
DE112012005662B4 (de) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995969B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、および、これらの制御方法
US8447178B2 (en) Image pickup apparatus and method for controlling image pickup apparatus
JP6296698B2 (ja) カメラシステムおよび焦点調節方法
US9310665B2 (en) Image pickup apparatus, lens unit and control method therefor wherein focus driving prediction is calculated and sent from lens unit to camera controller
EP3015891B1 (en) Focus adjustment device, camera system, and focus adjustment method
US20130162784A1 (en) Imaging device, autofocus method and program of the same
JP2012042724A (ja) 光学機器
JP2020022012A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2012141491A (ja) ズームトラッキング制御装置、複眼撮像装置、および、ズームトラッキング制御装置の制御方法
JP2015175982A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2013257486A (ja) 光学装置、撮像装置、および光学装置の制御方法
JP2014056221A (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御方法および撮像装置
JP2011118021A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007174521A (ja) 動画撮影装置
JP2011133700A (ja) 焦点調節方法、焦点調節装置、及び撮像装置
JP5858694B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6399851B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2021067802A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、プログラム
JP5894440B2 (ja) 焦点調節装置
JP2013122565A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2019045702A (ja) 撮像装置
JP5882749B2 (ja) 撮像装置および交換レンズ
JP2017194554A (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP5984517B2 (ja) 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム
JP5995536B2 (ja) 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5995969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151