JP5995536B2 - 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム - Google Patents

撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5995536B2
JP5995536B2 JP2012127886A JP2012127886A JP5995536B2 JP 5995536 B2 JP5995536 B2 JP 5995536B2 JP 2012127886 A JP2012127886 A JP 2012127886A JP 2012127886 A JP2012127886 A JP 2012127886A JP 5995536 B2 JP5995536 B2 JP 5995536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
driving
focus lens
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012127886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254015A5 (ja
JP2013254015A (ja
Inventor
敦也 川西
敦也 川西
英育 本宮
英育 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012127886A priority Critical patent/JP5995536B2/ja
Priority to US13/905,705 priority patent/US8917983B2/en
Priority to EP13170359.7A priority patent/EP2672304B1/en
Priority to CN201310221592.5A priority patent/CN103475810B/zh
Publication of JP2013254015A publication Critical patent/JP2013254015A/ja
Priority to US14/546,204 priority patent/US9402021B2/en
Publication of JP2013254015A5 publication Critical patent/JP2013254015A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995536B2 publication Critical patent/JP5995536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、レンズ交換が可能なビデオカメラ等の撮像装置に関するものである。
ビデオカメラ等の撮像装置で焦点信号を生成し、該撮像装置に対して着脱可能な交換レンズにてフォーカスレンズを駆動するレンズ交換型カメラシステムでは、焦点信号の生成タイミングとフォーカスレンズの駆動タイミングとを適切に管理する必要がある。例えば、特許文献1では、レンズ交換型カメラシステムにおけるTVAF制御でのウォブリング動作において、カメラの制御手段でフォーカスレンズの駆動量を設定し、レンズの制御手段に送信する手法が開示されている。
特開2009−258718号公報
装着されたレンズのフォーカス敏感度が分からないレンズ交換型カメラにおいて、カメラマイコンでAF制御を行い、レンズマイコンにフォーカスレンズの駆動命令を送信するAFシステムが提案されている。このようなAFシステムにおいて、TVAF制御のウォブリング動作と山登り動作を実現する場合は、レンズマイコンはカメラで行われているAF動作モードを正しく認識する必要がある。また、レンズマイコンは、誤動作が起きないようにカメラのAF動作モードに応じてフォーカスレンズの駆動を正しく制御する必要がある。
ここで、山登り動作時にレンズマイコンが必要とする情報は、ウォブリング動作時と異なる場合がある。そのため、ウォブリング動作時における特許文献1の手法を山登り動作時にも適用すると、山登り動作時において、レンズマイコンはフォーカスレンズを適切に駆動制御することができないおそれがある。そこで、山登り動作時には通信形態を変更してカメラマイコンからレンズマイコンへ必要な情報を送信することが考えられるが、ウォブリング動作と山登り動作が頻繁に切り替わる場合、その度に通信形態を切り替えることになり、システムが煩雑になる。
本発明の目的は、撮像装置に様々な交換レンズが装着された場合においても、AF動作モードに応じて適切なフォーカス制御を行うことが可能な撮像装置、レンズユニット、及び撮像システムを提供することである。
本発明の一側面としての撮像装置は、フォーカスレンズを含む撮影光学系を備えたレンズユニットを着脱可能な撮像装置であって、装着されたレンズユニットを介して形成された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段と、前記撮像信号の高周波成分に基づいて前記レンズユニットのフォーカスレンズの駆動に関する情報を生成してフォーカス制御を行うとともに、前記レンズユニットと固定長パケット通信を行う制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記フォーカスレンズの駆動に関する情報として、第1の命令形態で制御を行う場合前記フォーカスレンズの駆動量に対応する像面上の移動量に関する情報を前記レンズユニットに送信し、前記第1の命令形態と異なる第2の命令形態で制御を行う場合前記フォーカスレンズの駆動方向および駆動速度に関する情報を前記レンズユニットに送信し、前記固定長パケット通信で前記レンズユニットに送信するデータの第1のデータ領域において、前記第1の命令形態では前記像面上の移動量に関する情報が設定され、前記第2の命令形態では前記フォーカスレンズの駆動方向に関する情報が設定されることを特徴とする。
本発明の別の側面としてのレンズユニットは、撮像装置に着脱可能なレンズユニットであって、フォーカスレンズを含む撮影光学系と、前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段と、装着された撮像装置と固定長パケット通信を行い、前記撮像装置から受信した前記フォーカスレンズの駆動に関する情報に基づいて前記駆動手段を制御するレンズ制御手段と、を有し、前記フォーカスレンズの駆動に関する情報には、前記撮像装置が設定している命令形態についての情報が含まれ、
前記レンズ制御手段は、前記フォーカスレンズの駆動に関する情報として、当該命令形態が第1の命令形態の場合前記撮像装置から前記フォーカスレンズの駆動量に対応する像面上の移動量関する情報を受信し前記第1の命令形態と異なる第2の命令形態の場合前記撮像装置から前記フォーカスレンズの駆動方向および駆動速度に関する情報を受信し、前記固定長パケット通信で前記撮像装置から受信するデータの第1のデータ領域において、前記第1の命令形態では前記像面上の移動量に関する情報が設定され、前記第2の命令形態では前記フォーカスレンズの駆動方向に関する情報が設定されることを特徴とする。
本発明の別の側面としての撮像装置の制御方法は、フォーカスレンズを含む撮影光学系を備えたレンズユニットを着脱可能で、装着されたレンズユニットを介して形成された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、前記撮像信号の高周波成分に基づいて前記レンズユニットのフォーカスレンズの駆動に関する情報を生成してフォーカス制御を行うステップと、前記レンズユニットと固定長パケット通信を行うステップと、を有し、前記フォーカスレンズの駆動に関する情報として、第1の命令形態で制御を行う場合前記フォーカスレンズの駆動量に対応する像面上の移動量に関する情報を前記レンズユニットに送信し、前記第1の命令形態と異なる第2の命令形態で制御を行う場合前記フォーカスレンズの駆動方向および駆動速度に関する情報を前記レンズユニットに送信し、前記固定長パケット通信で前記レンズユニットに送信するデータの第1のデータ領域において、前記第1の命令形態では前記像面上の移動量に関する情報が設定され、前記第2の命令形態では前記フォーカスレンズの駆動方向に関する情報が設定されることを特徴とする。
本発明の別の側面としてのレンズユニットの制御方法は、撮像装置に着脱可能で、フォーカスレンズを含む撮影光学系と、前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段とを有するレンズユニットの制御方法であって、装着された撮像装置と固定長パケット通信を行うステップと、前記撮像装置から受信した前記フォーカスレンズの駆動に関する情報に基づいて前記駆動手段を制御するステップと、を有し、前記フォーカスレンズの駆動に関する情報には、前記撮像装置が設定している命令形態についての情報が含まれ、前記フォーカスレンズの駆動に関する情報として、当該命令形態が第1の命令形態の場合前記撮像装置から前記フォーカスレンズの駆動量に対応する像面上の移動量関する情報を受信し前記第1の命令形態と異なる第2の命令形態の場合前記撮像装置から前記フォーカスレンズの駆動方向および駆動速度に関する情報を受信し、前記固定長パケット通信で前記撮像装置から受信するデータの第1のデータ領域において、前記第1の命令形態では前記像面上の移動量に関する情報が設定され、前記第2の命令形態では前記フォーカスレンズの駆動方向に関する情報が設定されることを特徴とする。
本発明の別の側面としての撮像システムは、レンズユニットと、当該レンズユニットを着脱可能な撮像装置とからなる撮像システムであって、前記レンズユニットは、フォーカスレンズを含む撮影光学系と、前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段と、前記撮像装置と通信し、受信した前記フォーカスレンズの駆動に関する情報に基づいて前記駆動手段を制御する第1の制御手段と、を有し、前記撮像装置は、前記撮影光学系を介して形成された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段と、前記撮像信号の高周波成分に基づいて前記フォーカスレンズの駆動に関する情報を生成してフォーカス制御を行うとともに、前記第1の制御手段と通信を行う第2の制御手段と、を有し、前記第1の制御手段と前記第2の制御手段は固定長パケット通信を行い、前記第2の制御手段は、前記フォーカスレンズの駆動に関する情報として、第1の命令形態で制御を行う場合は前記フォーカスレンズの駆動量に対応する像面上の移動量に関する情報を前記第1の制御手段に送信し、前記第1の命令形態と異なる第2の命令形態で制御を行う場合は前記フォーカスレンズの駆動方向および駆動速度に関する情報を前記第1の制御手段に送信し、前記固定長パケット通信で前記第2の制御手段から前記第1の制御手段に送信するデータの第1のデータ領域において、前記第1の命令形態では前記像面上の移動量に関する情報が設定され、前記第2の命令形態では前記フォーカスレンズの駆動方向に関する情報が設定されることを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置に様々な交換レンズが装着された場合においても、AF動作モードに応じて適切なフォーカス制御を行うことが可能になる。
本発明の実施例1であるレンズ交換型カメラシステムの構成を示すブロック図である。 実施例1におけるTVAF制御のフローチャートである。 実施例1における微小駆動動作のフローチャートである。 実施例1における微小駆動動作のタイミングチャートである。 実施例1における山登り動作のフローチャートである。 実施例1における山登り動作のタイミングチャートである。 実施例2における微小駆動動作のフローチャートである。 実施例2における微小駆動動作のタイミングチャートである。 実施例3における微小駆動動作のフローチャートである。 実施例3における微小駆動動作のタイミングチャートである。 フォーカスレンズ駆動制御のフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1には、実施例1のレンズ交換型カメラシステム(撮像システム)の構成を示している。図1において、レンズユニット(交換レンズ)L100は、カメラ本体(ビデオカメラ本体、撮像装置)C100に対して着脱可能に構成され、カメラ本体C100はレンズユニットL100を装着可能である。
被写体からの光は、レンズユニットL100内の撮影光学系L101〜L105を通って、後述するカメラ本体C100内の撮像素子C101に被写体像を形成する。図1のレンズユニットL100において、第1固定レンズL101と第2固定レンズL104は、レンズユニットL100内で固定されているレンズである。変倍レンズL102は、レンズユニットL100の光軸方向に移動して変倍を行うレンズである。絞りL103は、撮像素子C101に入射する光量の調節を行うものである。フォーカスレンズL105は、変倍に伴う像面変動を補正する機能とフォーカス機能とを兼ね備えたレンズである。図1に示すように、本実施例の撮影光学系は、被写体側から順に、第1固定レンズL101、変倍レンズL102、絞りL103、第2固定レンズL104、フォーカスレンズL105を有する。図1に示す本実施例の撮影光学系の構成は単なる一例であり、これに限定されない。なお、図中には、各レンズ群が1枚のレンズにより構成されているように記載されているが、実際には、1枚のレンズにより構成されていてもよいし、複数枚のレンズにより構成されていてもよい。
一方、図1のカメラ本体C100において、撮像素子C101は、CCDセンサやCMOSセンサにより構成される光電変換素子であり、被写体像を光電変換してアナログ信号(撮像信号)を出力する。なお、撮像素子C101を、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色のそれぞれに対して1つずつ設けてもよい。CDS/AGC/ADコンバータC102は撮像素子C101の出力をサンプリングし、さらにゲイン調整およびデジタル変換する。カメラ信号処理回路C103はCDS/AGC/ADコンバータC102からの出力信号に対して各種の画像処理を行い、画像信号を生成する。
カメラ信号処理回路C103は、AF信号処理回路C1031を有する。AF信号処理回路C1031は、CDS/AGC/ADコンバータC102からの撮像素子C101の全画素の出力信号のうち焦点検出に用いる領域の画素からの出力信号から、高周波成分や該高周波成分から生成した輝度差成分等を抽出して焦点信号を生成する。該焦点信号は、コントラスト評価値信号とも称され、撮像素子C101からの出力信号に基づいて生成される画像の鮮鋭度(コントラスト状態)を表す。鮮鋭度は撮影光学系の焦点状態によって変化するので、結果的に焦点信号は、撮影光学系の焦点状態を表す信号となる。
表示装置C104はカメラ信号処理回路C103からの画像信号を表示する。記録装置C105はカメラ信号処理回路C103からの画像信号を磁気テープ、光ディスク、半導体メモリ等の記録媒体に記録する。カメラマイクロコンピュータ(撮像装置制御部:以下、カメラマイコンという)C106は、カメラ本体C100全体の動作の制御を司る。カメラマイコンC106は、カメラ信号処理回路C103からの出力に基づいて、後述のレンズユニットL100内のフォーカスアクチュエータL108を制御し、フォーカスレンズL105を光軸方向に移動させる。つまり、本実施例では、カメラ本体側で(カメラマイコンC106が)AF制御を行う。この動作は主にカメラマイコンC106内に設けられたカメラAF制御部C1061によって行われる。カメラAF制御部C1061は、カメラ信号処理回路C103から出力される焦点信号に基づいてフォーカスレンズの駆動に関する情報を生成する。このカメラAF制御部C1061の動作の詳細については後述する。また、カメラマイコンC106は、後述するレンズマイクロコンピュータL106と通信可能な通信手段としても構成される。
図1のレンズユニットL100内において、レンズマイクロコンピュータ(レンズ制御部:以下、レンズマイコンという)L106は、カメラマイコンC106と情報を相互に送受信(通信)することが可能な通信手段として構成される。レンズマイコンL106は、レンズAF制御部L1061を有する。レンズAF制御部L1061は、カメラAF制御部C1061によって決定されたフォーカスレンズL105の目標位置に従って実際にフォーカス制御を行う。また、レンズAF制御部L1061は、変倍時にレンズマイコンL106内に記憶されたズームトラッキングデータ(ズームトラッキングカム)に基づいてフォーカスレンズL105を移動させるズームトラッキング制御を行う。ズームトラッキングデータとは、変倍レンズL102の位置に応じたフォーカスレンズL105の位置を複数の焦点距離について記憶したデータであり、変倍動作を行う際、合焦状態を維持するためにフォーカスレンズL105が移動すべき軌跡を示す。これにより、変倍に伴う像面変動(ボケ)を防止することができる。
ズームアクチュエータL107は変倍レンズL102を移動させるズーム駆動源である。フォーカスアクチュエータL108はフォーカスレンズL105を移動させるフォーカス駆動源である。ズームアクチュエータL107およびフォーカスアクチュエータL108は、ステッピングモータ、DCモータ、振動型モータおよびボイスコイルモータ等のアクチュエータにより構成される。
次に、ライブビュー表示時又は動画撮影時にレンズマイコンL106およびカメラマイコンC106によって行われるフォーカス制御(TVAF制御)の概要について、図2〜図4を用いて説明する。
図2は、TVAF制御の全体的な流れを示したフローチャートである。ここでの処理は、主にカメラマイコンC106内のカメラAF制御部C1061がコンピュータプログラムに従って実行する。このことは、後述する他の実施例でも同じである。
カメラマイコンC106(カメラAF制御部C1061)は、レンズマイコンL106(レンズAF制御部L1061)との通信を通じてフォーカスレンズL105の駆動や位置の管理を行う。
図2において、Step201では、カメラマイコンC106は、現在のTVAFモードが微小駆動モードであるかどうかを判別し、微小駆動モードである場合はStep202に、そうでない場合はStep208に進む。
Step202では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105を所定の振幅で駆動する微小駆動動作(ウォブリング動作)を行い、合焦しているか否か、合焦していなければどちらの方向に合焦点が存在するかを判別する。ここでの詳細な動作は、後に図3および図4を用いて説明する。
Step203では、カメラマイコンC106は、Step202の微小駆動動作によるフォーカスレンズL105の位置の履歴から、所定回数同一エリアで往復しているか否かを判別する。そうである場合は合焦判別が行われたとしてStep206に、そうでない場合は合焦判別が行われなかったとしてStep204に進む。
Step204では、カメラマイコンC106は、Step202での微小駆動動作によるフォーカスレンズL105の位置の履歴から、所定回数連続して同一方向に合焦点が存在していると判別されたかどうかを判別する。そうである場合は合焦方向判別が行われたとしてStep205に進み、山登り駆動モードへ移行し、そうでない場合は方向判別が行われなかったとしてStep201に戻り、微小駆動モードを継続する。
Step206では、カメラマイコンC106は、合焦時の焦点信号レベルを不図示のメモリに格納した後、Step207に進んで再起動判定モードへ移行する。再起動判定モードとは、再び微小駆動(方向判別)をするかどうかを判定するモードである。これについては、後述のStep216,Step217にて説明する。
Step208では、カメラマイコンC106は、現在のTVAFモードが山登り駆動モードであるかどうかを判別し、山登り駆動モードである場合はStep209に、そうでない場合はStep213に進む。
Step209では、カメラマイコンC106は、焦点信号の値が大きくなる方向にフォーカスレンズL105を駆動する山登り駆動動作を行う。ここでの詳細な動作は、後に図5および図6を用いて説明する。
Step210では、カメラマイコンC106は、Step209での山登り駆動動作によって焦点信号が最大値(撮影光学系の合焦状態を示す値)となるフォーカスレンズL105の位置(以下、ピーク位置という)が検出されたか否かを判別する。ピーク位置が検出された場合はStep211に進み、そうでない場合はStep201に戻り、山登り駆動モードを継続する。Step210でピーク位置が検出されたと判別された場合には、後述するようにピーク位置にフォーカスレンズL105が移動された後(Step214)、合焦判別モードとなる(Step215)。
Step211では、カメラマイコンC106は、ピーク位置をフォーカスレンズL105の目標位置に設定する。その後、Step212に進み、停止モードへ移行する。
Step213では、カメラマイコンC106は、現在のTVAFモードが停止モードであるかを判別し、停止モードである場合はStep214に、そうでない場合はStep216に進む。
Step214では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105がピーク位置に戻ったかどうかを判別する。そうである場合はStep215に進んで微小駆動(合焦判別)モードへ移行し、そうでない場合はStep201に戻り、停止モードを継続する。
Step216は、再起動判定モードである。カメラマイコンC106は、現在の焦点信号のレベルとStep206で保持した焦点信号のレベルとを比較し、その変動量が所定値より大きいかどうかを判別する。変動量が所定値より大きい場合はStep217に進んで微小駆動(方向判別)モードに移行し、そうでない場合はStep201に戻り、再起動判定モードを継続する。
以上説明した図2のフローチャートの処理を、ライブビュー撮影時又は動画撮影時において繰り返し行う。
続いて、Step202での微小駆動動作時における、カメラマイコンC106およびレンズマイコンL106による制御の流れを図3および図4を用いて説明する。
本実施例では、カメラマイコンC106からレンズマイコンL106にフォーカスレンズL105の駆動開始タイミング(以下、駆動タイミングともいう)および到達予測タイミングを送る。到達予測タイミングとは、該タイミングまでにフォーカスレンズL105が目標位置に到達するとカメラマイコンC106が予測したタイミングである。また、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106に、上記到達予測タイミングまでに到達フォーカスレンズL105が目標位置に到達可能かどうかを予測した結果を返す。これにより、両者の制御タイミングを管理してフォーカス制御を行う。
図3において、StepC301では、カメラマイコンC106は、映像の垂直同期信号に対する現在のタイミングが、予め決められているレンズ通信を行うタイミングと一致しているかどうかを判別する。そうである場合はStepC302に進み、そうでない場合はStepC301に戻って待つ。このレンズ通信のタイミングは、撮像素子C101の映像信号の蓄積タイミングを基準として任意のタイミングに設定することが可能であるが、垂直同期信号に対しての遅延時間は一定である必要がある。
なお、本実施例では、カメラマイコンC106とレンズマイコンL106は、1垂直同期期間の間に2回の固定長パケット通信を行う。2回の通信のうち、後述するステップC303及びステップL303で行われる通信を第1通信、ステップC327とステップL305で行われる通信を第2通信とする。
StepC302では、カメラマイコンC106は、レンズマイコンL106に対して通信要求を送信し、レンズ通信を開始させる。
一方、StepL301では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106がStepC302で送信した通信要求を受信したかどうか判別し、そうである場合はStepL302に進み、そうでない場合はStepL301に戻って待つ。
StepL302では、レンズマイコンL106は、1回目のレンズ通信が開始されたことをトリガとして内部タイマーをリセットし、該レンズ通信の開始からの遅延時間を計測する。
StepL303では、レンズマイコンL106は、前回の処理で演算した到達予測判定および予測レンズ位置の結果を第1通信としてカメラマイコンC106に対して送信する。この到達予測判定および予測レンズ位置の内容については、後にStep1104で詳細に説明する。
次に、StepC303では、カメラマイコンC106は、レンズマイコンL106がStepL303で送信した到達予測判定および予測レンズ位置の結果を受信する。図4の例で現在のVDが(4)である場合、ここでの処理は到達予測判定(4)等受信のタイミングに相当する。
StepC304では、カメラマイコンC106は、現在の制御状態が無限駆動、無限停止、至近駆動、至近停止のいずれであるかを判別する。無限駆動状態の場合はStepC305に、無限停止状態の場合はStepC311に、至近駆動状態の場合はStepC315に、至近停止状態の場合はStepC321に、それぞれ遷移する。
StepC305では、カメラマイコンC106は、前回のStepC321で保存した無限遠側の焦点信号のレベルと前回のStepC311で保存した至近側の焦点信号のレベルを比較する。前者が大きい場合はStepC306に、そうでない場合はStepC307に進む。図4の例で現在のVDが(7)である場合、焦点信号(4)と焦点信号(2)との大小関係を比較することになる。
StepC306では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105の駆動中心(振動中心)である中心位置の無限遠方向への移動量(像面中心移動量)を、撮像面上でのデフォーカス量として演算する。このデフォーカス量は焦点深度内に設定される。
StepC307では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105の上記中心位置に対する無限遠方向への駆動量(像面振幅量、振動振幅量)を、撮像面上でのデフォーカス量として演算する。中心位置の移動量と同様に、このデフォーカス量も焦点深度内に設定される。
StepC308では、カメラマイコンC106は、StepC306およびStepC307で求めたデフォーカス量(目標デフォーカス量)分、実際にフォーカスレンズL105を駆動させる駆動開始タイミングを演算する。この駆動開始タイミングは、撮像素子C101の映像信号の蓄積完了タイミングを基準として設定する。図4の例で現在のVDが(3)である場合、撮像素子C101の(2)の蓄積が完了するタイミングがレンズ駆動開始タイミング(4)となる。ここでは、撮像素子C101の(2)の蓄積が完了するタイミングをレンズ駆動開始タイミング(4)とした。しかし、撮像素子C101の全画素の出力信号のうち焦点検出に用いる領域の画素の蓄積が完了するタイミングに応じてレンズ駆動開始タイミング(4)を決定しても構わない。また、本実施例では、この駆動開始タイミングを、前述した1回目のレンズ通信の開始からの遅延時間で定義する。ただし、これに限らず、駆動開始タイミングを、垂直同期信号に対しての遅延時間等で定義してもよい。
StepC309では、カメラマイコンC106は、StepC308で演算した駆動開始タイミングでフォーカスレンズL105を駆動させた場合に、次の上記目標デフォーカス量を得るための到達予測タイミングを演算する。ここで、到達予測タイミングは、該タイミングから所定の許容時間内にフォーカスレンズL105が目標位置に到達すれば適切な目標デフォーカス量が得られるもので、撮像素子C101の映像信号の電荷蓄積開始タイミングを基準として設定する。図4の例で現在のVDが(3)である場合、撮像素子C101の(4)の蓄積が開始して所定時間後のタイミングが到達予測タイミング(4)となる。ここでは、撮像素子C101の(4)の蓄積が開始して所定時間後のタイミングを到達予測タイミング(4)とした。しかし、撮像素子C101の全画素の出力信号のうち焦点検出に用いる領域の画素の蓄積が開始するタイミングに応じて到達予測タイミング(4)を決定しても構わない。本実施例では、この到達予測タイミングを、前述した1回目のレンズ通信の開始からの遅延時間で定義する。ただし、これに限らず、到達予測タイミングを、垂直同期信号に対しての遅延時間等で定義してもよい。
StepC310では、カメラマイコンC106は、次回の制御状態を無限停止状態に設定する。
StepC304で無限停止状態と判別した場合、StepC311において、カメラマイコンC106は、焦点信号を取得し、フォーカスレンズL105が至近側に停止していたときのものとして保存する。すなわち、ここで取得した焦点信号は、前回フォーカスレンズL105が後述のStepC323で保存した位置にあったときに蓄積された映像信号から生成された焦点信号であると関連付けられる。図4の例で現在のVDが(4)である場合、ここで取得可能な焦点信号はフォーカスレンズL105が至近側に停止していた、VD(2)で蓄積された映像信号から生成されたものとなる。
StepC312では、カメラマイコンC106は、StepC303で受信した前回の到達予測判定の結果が、到達可能と予測されている場合はStepC313に、そうでない場合はStepC325に進む。前回到達不可と予測されていた場合は、現在もフォーカスレンズL105は駆動中であり、次回取得可能な焦点信号は適切なデフォーカス量が得られない可能性が高いため、誤動作を回避するためにTVAF制御の周期を遅らせる必要がある。
StepC313では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105が目標位置に到達したとして現在の位置を保存する。このとき保存されたフォーカスレンズ位置は後述のStepC321で取得する焦点信号に関連付けられる。
StepC314では、カメラマイコンC106は、次回の制御状態を至近駆動状態に設定する。
StepC304で至近駆動状態と判別した場合、StepC315において、カメラマイコンC106は、前回StepC311で保存した至近側の焦点信号のレベルと前回StepC321で保存した無限遠側の焦点信号のレベルを比較する。前者が大きい場合はStepC316に、そうでない場合はStepC317に進む。図4の例で現在のVDが(5)である場合、焦点信号(2)と不図示の焦点信号(0)との大小関係を比較することになる。
StepC316では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105の駆動中心である中心位置の至近方向への移動量(像面中心移動量)を、撮像面上でのデフォーカス量として演算する。このデフォーカス量は焦点深度内に設定される。
StepC317では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105の上記中心位置に対する至近方向への駆動量(像面振幅量)を、撮像面上でのデフォーカス量として演算する。中心位置の移動量と同様に、このデフォーカス量も焦点深度内に設定される。
StepC318では、カメラマイコンC106は、実際にフォーカスレンズL105を駆動させる駆動開始タイミングを演算する。この駆動開始タイミングは、撮像素子C101の映像信号の蓄積完了タイミングを基準として設定する。図4の例で現在のVDが(5)である場合、撮像素子C101の(4)の蓄積が完了するタイミングがレンズ駆動開始タイミング(6)となる。ここでは、撮像素子C101の(4)の蓄積が完了するタイミングをレンズ駆動開始タイミング(6)とした。しかし、撮像素子C101の全画素の出力信号のうち焦点検出に用いる領域の画素の蓄積が完了するタイミングに応じてレンズ駆動開始タイミング(6)を決定しても構わない。また、本実施例では、この駆動開始タイミングを、前述した1回目のレンズ通信の開始からの遅延時間で定義する。ただし、これに限らず、駆動開始タイミングを、垂直同期信号に対しての遅延時間等で定義してもよい。
StepC319では、カメラマイコンC106は、StepC318で演算した駆動開始タイミングでフォーカスレンズL105を駆動させた場合に、次の上記目標デフォーカス量を得るための到達予測タイミングを演算する。ここで、到達予測タイミングは、撮像素子C101の映像信号の電荷蓄積開始タイミングを基準として設定する。図4の例で現在のVDが(5)である場合、撮像素子C101の(6)の蓄積が開始して所定時間後のタイミングが到達予測タイミング(6)となる。ここでは、撮像素子C101の(6)の蓄積が開始して所定時間後のタイミングを到達予測タイミング(6)とした。しかし、撮像素子C101の全画素の出力信号のうち焦点検出に用いる領域の画素の蓄積が開始するタイミングに応じて到達予測タイミング(6)を決定しても構わない。本実施例では、この到達予測タイミングを、前述した1回目のレンズ通信の開始からの遅延時間で定義する。ただし、これに限らず、到達予測タイミングを、垂直同期信号に対しての遅延時間等で定義してもよい。
StepC320では、カメラマイコンC106は、次回の制御状態を至近停止状態に設定する。
StepC304で至近停止状態と判別した場合、StepC321において、カメラマイコンC106は、焦点信号を取得し、フォーカスレンズL105が無限遠側に停止していたときのものとして保存する。すなわち、ここで取得した焦点信号は、前回フォーカスレンズL105がStepC313で保存した位置にあったときに蓄積された映像信号から生成された焦点信号であると関連付けられる。図4の例で現在のVDが(6)である場合、ここで取得可能な焦点信号はフォーカスレンズL105が無限側に停止していた、VD(4)で蓄積された映像信号から生成されたものとなる。
StepC322では、カメラマイコンC106は、StepC303で受信した前回の到達予測判定の結果が、到達可能と予測されている場合はStepC323に、そうでない場合はStepC325に進む。前回到達不可と予測されていた場合は、現在もフォーカスレンズL105は駆動中であり、次回取得可能な焦点信号は適切なデフォーカス量が得られない可能性が高いため、誤動作を回避するためにTVAF制御の周期を遅らせる必要がある。
StepC323では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105が目標位置に到達したとして現在の位置を保存する。このとき保存されたフォーカスレンズ位置は次回のStepC311で取得する焦点信号に関連付けられる。
StepC324では、カメラマイコンC106は、次回の制御状態を無限駆動状態に設定する。
StepC325では、今回の駆動命令が直接的あるいは間接的に目標位置を指定する命令であるため、命令形態を位置指定命令に設定する。なお本実施形態では、この命令形態を位置指定命令と後述の方向指定命令の2種類とするが、その他、停止命令あるいは無効命令などを含んでいても構わない。カメラマイコンC106は、これら位置指定命令、方向指定命令、停止命令、無効命令の中から1つの命令形態を設定可能とする。ここで、位置指定命令は、フォーカスレンズの駆動目標位置を指定して制御する第1の制御であり、方向指定命令は、フォーカスレンズの駆動方向を指定して制御する第2の制御である。
StepC326では、カメラマイコンC106は、レンズマイコンL106に対して再度通信要求を送信し、レンズ通信を開始させる。
StepL304では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106がStepC326で送信した通信要求を受信したかどうか判別し、そうである場合はStepL305に進み、そうでない場合はStepL304に戻って待つ。
StepC327では、カメラマイコンC106は、レンズ通信が開始されると、フォーカスレンズL105の駆動に関する情報を第2通信としてレンズマイコンL106に送信する。ここで、フォーカスレンズL105の駆動に関する情報とは、StepC325で設定した命令形態を含むものである。また、StepC306、StepC307またはStepC316、StepC317で求めた像面振幅量や像面中心移動量で示される目標デフォーカス量等を含むものである。他にも、StepC308またはStepC318で演算した駆動開始タイミング、StepC309またはStepC319で演算した到達予測タイミング等(フォーカスレンズの駆動時間に関する情報)が含まれる。図4の例で現在のVDが(5)である場合は、ここでの処理は命令形態(6)および目標デフォーカス量(6)等の送信タイミングに相当する。なお、これまで説明した微小駆動動作時においては後述するように駆動速度はレンズマイコンL106側で設定されるため、駆動速度のデータを設定するデータ領域(第のデータ領域)には、任意の数値が詰められる。つまり、駆動速度のデータ領域に設定されたデータ(ここでは駆動速度(6))はレンズユニット側で使用されない。ここで、レンズユニット側で使用されないにも関わらず駆動速度のデータ領域に任意の数値を詰めるのは、カメラマイコンC106とレンズマイコンL106で固定長パケット通信を行うためである。
StepL305では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106がStepC327で送信した命令形態や目標デフォーカス量等のフォーカスレンズL105の駆動に関する情報を受信する。その後レンズマイコンL106は、受信した情報に基づき、後述するフォーカスレンズ駆動制御を行う。
以上の微小駆動動作の処理を行うと、カメラマイコンC106は、合焦方向と判断される方向が予め設定された回数(NB)連続して同一であるか否かを判定する。NB回の連続した合焦方向の一致を判定した場合、カメラマイコンC106は、方向判別ができたと判断する。この場合、図2のStep203からStep204に進み、方向判別できたとして山登り駆動モードへ移行する。
一方、NB回連続して合焦方向が同一だと判定しなかった場合、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105が同一エリア内で予め設定された回数(NB)往復を繰り返した否かを判定する。同一エリア内の報復がNB回繰り返されたと判定した場合、カメラマイコンC106は、過去のレンズ位置情報に基づいて合焦位置演算を行い、合焦判定ができたと判定する。そして、図2のStep203で合焦判別できたとして、再起動判定モードへ移行する。
続いて、Step209での山登り駆動動作時における、カメラマイコンC106およびレンズマイコンL106による制御の流れを図5および図6を用いて説明する。
図5において、StepC501では、カメラマイコンC106は、映像の垂直同期信号に対する現在のタイミングが、予め決められているレンズ通信を行うタイミングと一致しているかどうかを判別する。そうである場合はStepC502に進み、そうでない場合はStepC501に戻って待つ。このレンズ通信のタイミングは、撮像素子C101の映像信号の蓄積タイミングを基準として任意のタイミングに設定することが可能であるが、垂直同期信号に対しての遅延時間は一定である必要がある。
なお、本実施例では、カメラマイコンC106とレンズマイコンL106は、1垂直同期期間の間に2回の固定長パケット通信を行う。2回の通信のうち、後述するステップC503及びステップL503で行われる通信を第1通信、ステップC514とステップL505で行われる通信を第2通信とする。
StepC502では、カメラマイコンC106は、レンズマイコンL106に対して通信要求を送信し、レンズ通信を開始させる。
一方、StepL501では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106がStepC502で送信した通信要求を受信したかどうか判別し、そうである場合はStepL502に進み、そうでない場合はStepL501に戻って待つ。
StepL502では、レンズマイコンL106は、1回目のレンズ通信が開始されたことをトリガとして内部タイマーをリセットし、該レンズ通信の開始からの遅延時間を計測する。
StepL503では、レンズマイコンL106は、前回の処理で演算した到達予測判定および予測レンズ位置の結果を第1通信としてカメラマイコンC106に対して送信する。ここでは、固定長パケット通信のため、便宜上到達予測判定の結果も送信するが、後述のように、山登り動作の場合はカメラマイコンC106から明確な目標位置の指定がないため、実際に到達予測判定の結果がカメラマイコンC106内で使用されることはない。予測レンズ位置の内容については、後にStep1108で詳細に説明する。
次に、StepC503では、カメラマイコンC106は、レンズマイコンL106がStepL303で送信した到達予測判定および予測レンズ位置の結果を受信する。このとき受信した予測レンズ位置は次回後述のStepC504で取得する焦点信号に関連付けられる。図6の例で現在のVDが(4)である場合、ここでの処理は到達予測(3)受信のタイミングに相当する。
StepC504では、カメラマイコンC106は、焦点信号を取得し、フォーカスレンズL105が過去に駆動していたときのものとして保存する。すなわち、ここで取得した焦点信号は、前回フォーカスレンズL105がStepC503で取得した位置にあったときに蓄積された映像信号から生成された焦点信号であると関連付けられる。図6の例で現在のVDが(5)である場合、ここで取得可能な焦点信号はフォーカスレンズL105が駆動していた、VD(3)で蓄積された映像信号から生成されたものとなる。
StepC505では、カメラマイコンC106は、今回StepC504で取得した焦点信号のレベルと前回StepC504で取得した焦点信号のレベルを比較し、前者が大きい場合はStepC506へ、そうでない場合はStepC507へ進む。
StepC506では、カメラマイコンC106は、焦点信号が増加していることから、次回の駆動方向を現在と同じ方向に設定する。本実施例では、微小駆動動作時に像面振幅量のデータを設定していたデータ領域(第のデータ領域)を用いて、駆動方向を指定するものとする。具体的には、該データ領域に設定する数値の符号情報によって駆動方向を指定する。つまり、本実施例では、微小駆動動作時に設定される像面振幅量と山登り駆動動作時に設定される駆動方向は、対応するデータ領域(第のデータ領域)に設定される。この方法以外に、別途通信データを用意して駆動方向の指定を行っても構わない。
StepC507では、カメラマイコンC106は、焦点信号のピークが過去に存在したか否かを判別し、ピークが存在した場合はStepC509へ、そうでない場合はStepC508へ進む。
StepC508では、カメラマイコンC106は、焦点信号のピークが存在していないにも関わらず焦点信号が減少していることから、次回の駆動方向を現在と逆の方向に設定する。本実施例では、上述のように、微小駆動動作時に像面振幅量のデータを設定したデータ領域(第のデータ領域)を用いて、該データ領域に設定する数値の符号情報によって駆動方向を指定する。
StepC509では、カメラマイコンC106は、焦点信号のピークを検出できたものと判別する。この場合、図2のStep210に進んだ際、ピーク位置が発見されたものとしてStep211に進み、山登り駆動動作を終了する。
StepC510では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105の駆動速度を、撮像面上でのピント移動速度として演算する。この駆動速度は、1回の焦点信号取得に必要な時間あたりのピント移動量が焦点深度内となるように設定される。
StepC511では、カメラマイコンC106は、StepC503で取得するフォーカスレンズL105の到達予測の対象となるタイミングを演算する。すなわち、どのタイミングのレンズ位置を知りたいかをここで設定する。このタイミングは、微小駆動動作時のStepC309およびStepC319では撮像素子C101の映像信号の電荷蓄積開始タイミングを基準とした。しかし、ここでの到達予測タイミングは、撮像素子C101の映像信号の電荷蓄積中心タイミングを基準として設定する。図6の例で現在のVDが(3)である場合、撮像素子C101の(3)の蓄積に要する期間の中心タイミングがレンズ到達予測タイミング(3)となる。本実施例では、この到達予測タイミングを、前述した1回目のレンズ通信の開始からの遅延時間で定義する。ただし、これに限らず、到達予測タイミングを、垂直同期信号に対しての遅延時間等で定義してもよい。
StepC512では、今回の駆動命令が具体的な目標位置を指定するものではなく、駆動の方向のみを指定する命令であることをレンズに通知するため、命令形態を方向指定命令に設定する。
StepC513では、カメラマイコンC106は、レンズマイコンL106に対して再度通信要求を送信し、レンズ通信を開始させる。
StepL504では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106がStepC513で送信した通信要求を受信したかどうか判別し、そうである場合はStepL505に進み、そうでない場合はStepL504に戻って待つ。
StepC514では、カメラマイコンC106は、レンズ通信が開始されると、フォーカスレンズL105の駆動に関する情報を第2通信としてレンズマイコンL106に送信する。ここで、フォーカスレンズL105の駆動に関する情報とは、StepC512で設定した命令形態を含むものである。また、StepC506またはStepC508で設定した駆動方向等を含むものである。また他にも、StepC510で演算した駆動速度、StepC511で演算した到達予測タイミング等が含まれる。図6の例で現在のVDが(3)である場合は、ここでの処理は命令形態(3)および駆動方向(3)等の送信タイミングに相当する。
なお、山登り動作時は、常にフォーカスレンズL105は駆動しているため、カメラマイコンC106から駆動開始タイミングを指定する必要はない。しかしながら、固定長パケット通信であるため、微小駆動時にStepC327で駆動開始タイミングを設定したデータ領域に何らかの数値を入れる必要がある。そこで、カメラマイコンC106は任意の数値を該データ領域に設定するが、後述するようにレンズマイコンL106は設定された数値を無効として、フォーカスレンズL105の駆動制御に使用しない。
StepL505では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106がStepC514で送信した命令形態および駆動方向等のフォーカスレンズL105の駆動に関する情報を受信する。その後レンズマイコンL106は、受信した情報に基づき、後述するフォーカスレンズ駆動制御を行う。
次に、図3のStepL305および図5のStepL505の後に行われる、レンズマイコンL106によるフォーカスレンズ駆動制御について、図11を用いて説明する。
Step1101では、StepL305又はStepL505で受信した命令形態が位置指定命令であるかどうか判別し、そうである場合はStep1102に、そうでない場合はStep1106に進む。
Step1102では、レンズマイコンL106は、フォーカスレンズL105の実駆動量(実移動量)を演算し、目標位置を設定する。ここで実駆動量は、StepL305で受信した目標デフォーカス量が得られるように現在のフォーカス位置敏感度を考慮して計算される。
Step1103では、レンズマイコンL106は、Step1102で求めた実駆動量に応じて、フォーカスレンズL105の駆動速度を演算する。ここで駆動速度は、フォーカスアクチュエータL108の特性に基づき、フォーカスレンズL105動作中の騒音やオーバーシュート等の影響を考慮して計算される。レンズマイコンL106は、騒音低減や脱調防止等のために、任意のタイミングでフォーカスレンズL105の駆動速度を変更可能である。
Step1104では、レンズマイコンL106は、StepL305で受信した駆動開始タイミングから到達予測タイミングまでの間、Step1103で求めた駆動速度でフォーカスレンズL105を駆動させた場合の位置を予測する。つまり、StepL305で受信した駆動開始タイミングにてStep1103で求めた駆動速度でフォーカスレンズを駆動させた場合に、StepL305で受信した到達予測タイミングにおいてフォーカスレンズL105がどの位置に存在するかを予測する。さらに、ここで予測したフォーカスレンズL105の予測位置とStep1102で設定した目標位置とを比較することにより、StepL305で受信した到達予測タイミングから所定の許容時間内に目標位置に到達可能か否かを判定する。すなわち、カメラマイコンC106が所望する目標デフォーカス量が得られるかどうかを判定する。該到達予測判定の結果は、次回のStepL303においてレンズマイコンL106からカメラマイコンC106に送信される。
Step1105では、レンズマイコンL106は、StepL302でリセットした内部タイマーの値を参照し、1回目のレンズ通信の開始時からの遅延時間がStepL305で受信した駆動開始タイミングに一致しているかどうかを判別する。一致している場合はStep1109に、そうでない場合はStep1105に戻って待つ。
Step1109では、レンズマイコンL106は、Step1102で設定した目標位置とStep1103で演算した駆動速度をフォーカスアクチュエータL108に設定し、実際にフォーカスレンズL105を駆動させる。図4の例で現在のVDが(5)である場合は、ここでの処理はフォーカス(6)駆動のタイミングに相当する。

一方、Step1101において、命令形態が位置指定命令ではない場合、命令形態が方向指定命令であるとしてStep1106に進む。Step1106では、レンズマイコンL106は、フォーカスレンズL105の目標位置を設定する。方向指定命令の場合は、カメラマイコンC106から明確な目標位置の指定がない。そのため、実際に設定する目標位置はStepL505で受信した駆動方向が保証できる範囲でレンズマイコンL106が自由に設定して構わない。
Step1107では、レンズマイコンL106は、フォーカスレンズL105の駆動速度を演算する。ここで駆動速度は、StepL505で受信した撮像面での駆動速度を現在のフォーカス位置敏感度を考慮して実際のレンズ駆動速度に変換することで計算される。
Step1108では、レンズマイコンL106は、Step1107で求めた駆動速度でフォーカスレンズL105を駆動させた場合に、StepL505で受信した到達予測タイミングにおいてフォーカスレンズL105がどこに存在するかを予測する。該到達予測の結果は、次回のStepL503においてレンズマイコンL106からカメラマイコンC106に送信される。
Step1109では、レンズマイコンL106は、Step1106で設定した目標位置とStep1107で演算した駆動速度をフォーカスアクチュエータL108に設定し、実際にフォーカスレンズL105を駆動させる。図6の例で現在のVDが(3)である場合は、ここでの処理はフォーカス(3)駆動のタイミングに相当する。なお、位置指定命令の微小駆動動作時は、フォーカスレンズL105の駆動および停止のタイミングを厳密に管理するため、カメラマイコンC106が駆動開始タイミングを指定する必要があった。しかし、方向指定命令の山登り動作時は、常にフォーカスレンズL105は駆動しているため、改めて駆動開始タイミングを指定する必要はない。
このように、本実施例では、レンズマイコンL106は、受信した命令形態に応じて、特定のデータ領域にセットされた情報の有効/無効を切り換える。具体的には、位置指定命令の場合は駆動開始タイミングのデータ領域にセットされた情報を用いてフォーカスレンズL105の駆動を制御し、方向指定命令の場合は当該データ領域にセットされた情報をフォーカスレンズL105の駆動制御に用いない。このようにすることで、命令形態に応じて通信フォーマットを変更することなく、微小駆動、山登り駆動それぞれに応じたTVAF制御命令を通信することが可能になる。
本実施例では、TVAF制御において、再起動判定→微小駆動→山登り駆動→停止→微小駆動→再起動判定を繰り返しながらフォーカスレンズL105を移動させる。これにより、焦点信号が常に最大となるように合焦状態が維持される。
また、本実施例では、カメラ本体からレンズユニットに対してフォーカスレンズL105の駆動に関する情報を送信し、レンズユニットからカメラ本体にフォーカスレンズL105の位置に関する情報を送信する。これにより、カメラ本体に装着されるレンズユニットごとに光学特性が異なる場合でも、レンズ一体型カメラと同様に、予めTVAF制御の周期を認識することが可能となり、良好なTVAF制御を行うことができる。
本発明の実施例2について説明する。実施例1では、カメラ本体が到達予測タイミングをレンズユニットに送り、レンズユニットは該到達予測タイミングにてフォーカスレンズが目標位置に到達可能かどうかを予測してその到達予測の結果をカメラ本体に返した。これに対して本実施例では、レンズユニットはカメラ本体から受信した到達予測タイミングにおけるフォーカスレンズの実駆動量を予測して、撮像面上のデフォーカス量に換算したデフォーカス量予測結果をカメラ本体に返すように構成している。
本実施例のレンズ交換型カメラシステムの構成は、実施例1(図1)と同じである。また、TVAF制御の全体的な流れも、実施例1(図2)と同じである。
図2に示したStep202での微小駆動動作時にてカメラマイコンC106およびレンズマイコンL106にて行われる制御を、図7および図8を用いて説明する。
図7において、StepC701では、カメラマイコンC106は、映像の垂直同期信号に対する現在のタイミングが、予め決められているレンズ通信を行うタイミングと一致しているかどうかを判別する。そうである場合はStepC702に進み、そうでない場合はStepC701に戻って待つ。このレンズ通信のタイミングは、撮像素子C101の映像信号の蓄積タイミングを基準として任意のタイミングに設定することが可能であるが、垂直同期信号に対しての遅延時間は一定である必要がある。
なお、本実施例でも、カメラマイコンC106とレンズマイコンL106は、1垂直同期期間の間に2回の固定長パケット通信を行う。2回の通信のうち、後述するステップC703及びステップL703で行われる通信を第1通信、ステップC727とステップL705で行われる通信を第2通信とする。
StepC702では、カメラマイコンC106は、レンズマイコンL106に対して通信要求を送信し、レンズ通信を開始させる。
一方、StepL701では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106がStepC702で送信した通信要求を受信したかどうか判別し、そうである場合はStepL702に進み、そうでない場合はStepL701に戻って待つ。
StepL702では、レンズマイコンL106は、1回目のレンズ通信が開始されたことをトリガとして内部タイマーをリセットし、該レンズ通信の開始からの遅延時間を計測する。
StepL703では、レンズマイコンL106は、前回の処理で演算した予測デフォーカス量および予測レンズ位置の結果を第1通信としてカメラマイコンC106に対して送信する。この予測デフォーカス量および予測レンズ位置の内容については、後にStep1104で詳細に説明する。
次に、StepC703では、カメラマイコンC106は、レンズマイコンL106がStepL703で送信した予測デフォーカス量および予測レンズ位置の結果を受信する。図8の例で現在のVDが(4)である場合、ここでの処理は予測デフォーカス量(4)等受信のタイミングに相当する。
StepC704では、カメラマイコンC106は、現在の制御状態が無限駆動、無限停止、至近駆動、至近停止のいずれであるかを判別する。無限駆動状態の場合はStepC705に、無限停止状態の場合はStepC711に、至近駆動状態の場合はStepC715に、至近停止状態の場合はStepC721に、それぞれ遷移する。
StepC705では、カメラマイコンC106は、前回のStepC721で保存した無限遠側の焦点信号のレベルと前回のStepC711で保存した至近側の焦点信号のレベルを比較する。前者が大きい場合はStepC706に、そうでない場合はStepC707に進む。図8の例で現在のVDが(7)である場合、焦点信号(4)と焦点信号(2)との大小関係を比較することになる。
StepC706では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105の駆動中心である中心位置の無限遠方向への移動量(像面中心移動量)を、撮像面上でのデフォーカス量として演算する。このデフォーカス量は焦点深度内に設定される。
StepC707では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105の上記中心位置に対する無限遠方向への駆動量(像面振幅量)を、撮像面上でのデフォーカス量として演算する。中心位置の移動量と同様に、このデフォーカス量も焦点深度内に設定される。
StepC708では、カメラマイコンC106は、StepC706およびStepC707で求めたデフォーカス量(目標デフォーカス量)分、実際にフォーカスレンズL105を駆動させる駆動開始タイミングを演算する。この駆動開始タイミングは、撮像素子C101の映像信号の蓄積完了タイミングを基準として設定する。図8の例で現在のVDが(3)である場合、撮像素子C101の(2)の蓄積が完了するタイミングがレンズ駆動開始タイミング(4)となる。ここでは、撮像素子C101の(2)の蓄積が完了するタイミングをレンズ駆動開始タイミング(4)とした。しかし、撮像素子C101の全画素の出力信号のうち焦点検出に用いる領域の画素の蓄積が完了するタイミングに応じてレンズ駆動開始タイミング(4)を決定しても構わない。また、本実施例では、この駆動開始タイミングを、前述した1回目のレンズ通信の開始からの遅延時間で定義する。ただし、これに限らず、駆動開始タイミングを、垂直同期信号に対しての遅延時間等で定義してもよい。
StepC709では、カメラマイコンC106は、StepC708で演算した駆動開始タイミングでフォーカスレンズL105を駆動させた場合に、次の上記目標デフォーカス量を得るための到達予測タイミングを演算する。ここで、到達予測タイミングは、該タイミングから所定の許容時間内にフォーカスレンズL105が目標位置に到達すれば適切な目標デフォーカス量が得られるもので、撮像素子C101の映像信号の電荷蓄積開始タイミングを基準として設定する。図8の例で現在のVDが(3)である場合、撮像素子C101の(4)の蓄積が開始して所定時間後のタイミングが到達予測タイミング(4)となる。ここでは、撮像素子C101の(4)の蓄積が開始して所定時間後のタイミングを到達予測タイミング(4)とした。しかし、撮像素子C101の全画素の出力信号のうち焦点検出に用いる領域の画素の蓄積が開始するタイミングに応じて到達予測タイミング(4)を決定しても構わない。本実施例では、この到達予測タイミングを、前述した1回目のレンズ通信の開始からの遅延時間で定義する。ただし、これに限らず、到達予測タイミングを、垂直同期信号に対しての遅延時間等で定義してもよい。
StepC710では、カメラマイコンC106は、次回の制御状態を無限停止状態に設定する。
StepC704で無限停止状態と判別した場合、StepC711において、カメラマイコンC106は、焦点信号を取得し、フォーカスレンズL105が至近側に停止していたときのものとして保存する。すなわち、ここで取得した焦点信号は、前回フォーカスレンズL105が後述のStepC723で保存した位置にあったときに蓄積された映像信号から生成された焦点信号であると関連付けられる。図8の例で現在のVDが(4)である場合、ここで取得可能な焦点信号はフォーカスレンズL105が至近側に停止していた、VD(2)で蓄積された映像信号から生成されたものとなる。
StepC712では、カメラマイコンC106は、StepC703で受信した前回の予測デフォーカス量の結果が、StepC706およびStepC707で指定した目標デフォーカス量と一致しているか判定(到達予測判定)する。すなわち、所望のデフォーカス量が得られたかどうかを判別し、一致している(とみなされる許容範囲内にある)場合はStepC713に、そうでない場合はStepC725に進む。一致していないと予測されていた場合は、現在もフォーカスレンズL105は駆動中であり、次回取得可能な焦点信号は適切なデフォーカス量が得られない可能性が高いため、誤動作を回避するためにTVAF制御の周期を遅らせる必要がある。
StepC713では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105が目標位置に到達したとして現在の位置を保存する。このとき保存されたフォーカスレンズ位置は後述のStepC721で取得する焦点信号に関連付けられる。
StepC714では、カメラマイコンC106は、次回の制御状態を至近駆動状態に設定する。
StepC304で至近駆動状態と判別した場合、StepC715において、カメラマイコンC106は、前回StepC711で保存した至近側の焦点信号のレベルと前回StepC721で保存した無限遠側の焦点信号のレベルを比較する。前者が大きい場合はStepC716に、そうでない場合はStepC717に進む。図8の例で現在のVDが(5)である場合、焦点信号(2)と不図示の焦点信号(0)との大小関係を比較することになる。
StepC716では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105の駆動中心である中心位置の至近方向への移動量(像面中心移動量)を、撮像面上でのデフォーカス量として演算する。このデフォーカス量は焦点深度内に設定される。
StepC717では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105の上記中心位置に対する至近方向への駆動量(像面振幅量)を、撮像面上でのデフォーカス量として演算する。中心位置の移動量と同様に、このデフォーカス量も焦点深度内に設定される。
StepC718では、カメラマイコンC106は、実際にフォーカスレンズL105を駆動させる駆動開始タイミングを演算する。この駆動開始タイミングは、撮像素子C101の映像信号の蓄積完了タイミングを基準として設定する。図8の例で現在のVDが(5)である場合、撮像素子C101の(4)の蓄積が完了するタイミングがレンズ駆動開始タイミング(6)となる。ここでは、撮像素子C101の(4)の蓄積が完了するタイミングをレンズ駆動開始タイミング(6)とした。しかし、撮像素子C101の全画素の出力信号のうち焦点検出に用いる領域の画素の蓄積が完了するタイミングに応じてレンズ駆動開始タイミング(6)を決定しても構わない。また、本実施例では、この駆動開始タイミングを、前述した1回目のレンズ通信の開始からの遅延時間で定義する。ただし、これに限らず、駆動開始タイミングを、垂直同期信号に対しての遅延時間等で定義してもよい。
StepC719では、カメラマイコンC106は、StepC718で演算した駆動開始タイミングでフォーカスレンズL105を駆動させた場合に、次の上記目標デフォーカス量を得るための到達予測タイミングを演算する。ここで、到達予測タイミングは、撮像素子C101の映像信号の電荷蓄積開始タイミングを基準として設定する。図8の例で現在のVDが(5)である場合、撮像素子C101の(6)の蓄積が開始して所定時間後のタイミングが到達予測タイミング(6)となる。ここでは、撮像素子C101の(6)の蓄積が開始して所定時間後のタイミングを到達予測タイミング(6)とした。しかし、撮像素子C101の全画素の出力信号のうち焦点検出に用いる領域の画素の蓄積が開始するタイミングに応じて到達予測タイミング(6)を決定しても構わない。本実施例では、この到達予測タイミングを、前述した1回目のレンズ通信の開始からの遅延時間で定義する。ただし、これに限らず、到達予測タイミングを、垂直同期信号に対しての遅延時間等で定義してもよい。
StepC720では、カメラマイコンC106は、次回の制御状態を至近停止状態に設定する。
StepC704で至近停止状態と判別した場合、StepC721において、カメラマイコンC106は、焦点信号を取得し、フォーカスレンズL105が無限遠側に停止していたときのものとして保存する。すなわち、ここで取得した焦点信号は、前回フォーカスレンズL105がStepC713で保存した位置にあったときに蓄積された映像信号から生成された焦点信号であると関連付けられる。図8の例で現在のVDが(6)である場合、ここで取得可能な焦点信号はフォーカスレンズL105が無限側に停止していた、VD(4)で蓄積された映像信号から生成されたものとなる。
StepC722では、カメラマイコンC106は、StepC703で受信した前回の予測デフォーカス量の結果が、StepC716およびStepC717で指定した目標デフォーカス量と一致しているか判定(到達予測判定)する。すなわち、所望のデフォーカス量が得られたかどうかを判別し、一致している(とみなされる許容範囲内にある)場合はStepC723に、そうでない場合はStepC725に進む。一致していないと予測されていた場合は、現在もフォーカスレンズL105は駆動中であり、次回取得可能な焦点信号は適切なデフォーカス量が得られない可能性が高いため、誤動作を回避するためにTVAF制御の周期を遅らせる必要がある。
StepC723では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105が目標位置に到達したとして現在の位置を保存する。このとき保存されたフォーカスレンズ位置は次回のStepC711で取得する焦点信号に関連付けられる。
StepC724では、カメラマイコンC106は、次回の制御状態を無限駆動状態に設定する。
StepC725では、今回の駆動命令が直接的あるいは間接的に目標位置を指定する命令であるため、命令形態を位置指定命令に設定する。なお本実施形態では、この命令形態を位置指定命令と後述の方向指定命令の2種類とするが、その他、停止命令あるいは無効命令などを含んでいても構わない。カメラマイコンC106は、これら位置指定命令、方向指定命令、停止命令、無効命令の中から1つの命令形態を設定可能とする。ここで、位置指定命令は、フォーカスレンズの駆動目標位置を指定して制御する第1の制御であり、方向指定命令は、フォーカスレンズの駆動方向を指定して制御する第2の制御である。
StepC726では、カメラマイコンC106は、レンズマイコンL106に対して再度通信要求を送信し、レンズ通信を開始させる。
StepL704では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106がStepC726で送信した通信要求を受信したかどうか判別し、そうである場合はStepL705に進み、そうでない場合はStepL704に戻って待つ。
StepC727では、カメラマイコンC106は、レンズ通信が開始されると、フォーカスレンズL105の駆動に関する情報を第2通信としてレンズマイコンL106に送信する。ここで、フォーカスレンズL105の駆動に関する情報とは、StepC725で設定した命令形態を含むものである。また、StepC706、StepC707またはStepC716、StepC717で求めた像面振幅量や像面中心移動量で示される目標デフォーカス量等を含むものである。また他にも、StepC708またはStepC718で演算した駆動開始タイミング、StepC709またはStepC719で演算した到達予測タイミング等が含まれる。図8の例で現在のVDが(5)である場合は、ここでの処理は命令形態(6)および目標デフォーカス量(6)等の送信タイミングに相当する。なお、微小駆動動作時においては、駆動速度はレンズマイコンL106側で設定されるため、駆動速度のデータを設定するデータ領域(第のデータ領域)には、任意の数値が詰められる。つまり、駆動速度のデータ領域に設定されたデータ(ここでは駆動速度(6))はレンズユニット側で使用されない。ここで、レンズユニット側で使用されないにも関わらず駆動速度のデータ領域に任意の数値を詰めるのは、カメラマイコンC106とレンズマイコンL106で固定長パケット通信を行うためである。
StepL705では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106がStepC727で送信した命令形態や目標デフォーカス量等のフォーカスレンズL105の駆動に関する情報を受信する。その後レンズマイコンL106は、受信した情報に基づき、後述するフォーカスレンズ駆動制御を行う。
以上の微小駆動動作の処理を行うと、カメラマイコンC106は、合焦方向と判断される方向が予め設定された回数(NB)連続して同一であるか否かを判定する。NB回の連続した合焦方向の一致を判定した場合、カメラマイコンC106は、方向判別ができたと判断する。この場合、図2のStep203からStep204に進み、方向判別できたとして山登り駆動モードへ移行する。
一方、NB回連続して合焦方向が同一だと判定しなかった場合、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105が同一エリア内で予め設定された回数(NB)往復を繰り返した否かを判定する。同一エリア内の報復がNB回繰り返されたと判定した場合、カメラマイコンC106は、過去のレンズ位置情報に基づいて合焦位置演算を行い、合焦判定ができたと判定する。そして、図2のStep203で合焦判別できたとして、再起動判定モードへ移行する。
図2のStep209での山登り駆動動作時における、カメラマイコンC106およびレンズマイコンL106による制御の流れは、実施例1(図5および図6)と同じである。また、図7のStepL705および図5のStepL505の後に行われる、レンズマイコンL106によるフォーカスレンズ駆動制御の流れは、実施例1(図11)と同じである。なお、ここで上述した図11のStep1104の内容は、以下のように読み替えるものとする。すなわち、「さらに、ここで予測したフォーカスレンズL105の予測位置とStep1102で設定した目標位置とを比較することにより、StepL305で受信した到達予測タイミングから所定の許容時間内に目標位置に到達可能か否かを判定する。すなわち、カメラマイコンC106が所望する目標デフォーカス量が得られるかどうかを判定する。該到達予測判定の結果は、次回のStepL303においてレンズマイコンL106からカメラマイコンC106に送信される。」は、「さらに、ここで予測したフォーカスレンズL105の予測位置のデフォーカス量が撮像面上でどのくらいに相当するかを判定する。該予測デフォーカス量の結果は、次回のStepL703においてレンズマイコンL106からカメラマイコンC106に送信される。」と読み替える。
本実施例でも、レンズマイコンL106は、受信した命令形態に応じて、特定のデータ領域にセットされた情報の有効/無効を切り換える。具体的には、位置指定命令の場合は駆動開始タイミングのデータ領域にセットされた情報を用いてフォーカスレンズL105の駆動を制御し、方向指定命令の場合は当該データ領域にセットされた情報をフォーカスレンズL105の駆動制御に用いない。このようにすることで、命令形態に応じて通信フォーマットを変更することなく、微小駆動、山登り駆動それぞれに応じたTVAF制御命令を通信することが可能になる。
本実施例では、TVAF制御において、再起動判定→微小駆動→山登り駆動→停止→微小駆動→再起動判定を繰り返しながらフォーカスレンズL105を移動させる。これにより、焦点信号が常に最大となるように合焦状態が維持される。
また、本実施例では、カメラ本体からレンズユニットに対してフォーカスレンズL105の駆動に関する情報を送信し、レンズユニットからカメラ本体にフォーカスレンズL105の位置に関する情報を送信する。これにより、カメラ本体に装着されるレンズユニットごとに光学特性が異なる場合でも、レンズ一体型カメラと同様に、予めTVAF制御の周期を認識することが可能となり、良好なTVAF制御を行うことができる。
本発明の実施例3について説明する。実施例1では、カメラ本体が到達予測タイミングをレンズユニットに送り、レンズユニットは該到達予測タイミングにてフォーカスレンズが目標位置に到達可能かどうかを予測してその到達予測の結果をカメラ本体に返した。また実施例2では、レンズユニットはカメラ本体から受信した到達予測タイミングにおけるフォーカスレンズの実駆動量を予測して、撮像面上のデフォーカス量に換算したデフォーカス量予測結果をカメラ本体に返した。これに対して本実施例では、レンズユニットはフォーカスレンズが目標位置に到達するのに必要な時間をカメラ本体に返すように構成している。
本実施例のレンズ交換型カメラシステムの構成は、実施例1(図1)と同じである。また、TVAF制御の全体的な流れも、実施例1(図2)と同じである。
図2に示したStep202での微小駆動動作時にてカメラマイコンC106およびレンズマイコンL106にて行われる制御を、図9および図10を用いて説明する。
図9において、StepC901では、カメラマイコンC106は、映像の垂直同期信号に対する現在のタイミングが、予め決められているレンズ通信を行うタイミングと一致しているかどうかを判別する。そうである場合はStepC902に進み、そうでない場合はStepC901に戻って待つ。このレンズ通信のタイミングは、撮像素子C101の映像信号の蓄積タイミングを基準として任意のタイミングに設定することが可能であるが、垂直同期信号に対しての遅延時間は一定である必要がある。
なお、本実施例でも、カメラマイコンC106とレンズマイコンL106は、1垂直同期期間の間に2回の固定長パケット通信を行う。2回の通信のうち、後述するステップC903及びステップL903で行われる通信を第1通信、ステップC927とステップL905で行われる通信を第2通信とする。
StepC902では、カメラマイコンC106は、レンズマイコンL106に対して通信要求を送信し、レンズ通信を開始させる。
一方、StepL901では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106がStepC902で送信した通信要求を受信したかどうか判別し、そうである場合はStepL902に進み、そうでない場合はStepL901に戻って待つ。
StepL902では、レンズマイコンL106は、1回目のレンズ通信が開始されたことをトリガとして内部タイマーをリセットし、該レンズ通信の開始からの遅延時間を計測する。
StepL903では、レンズマイコンL106は、前回の処理で演算した予測到達時間および予測レンズ位置の結果を第1通信としてカメラマイコンC106に対して送信する。この予測到達時間および予測レンズ位置の内容については、後にStep1104で詳細に説明する。
次に、StepC903では、カメラマイコンC106は、レンズマイコンL106がStepL903で送信した予測到達時間および予測レンズ位置の結果を受信する。図10の例で現在のVDが(4)である場合、ここでの処理は予測到達時間(4)等受信のタイミングに相当する。
StepC904では、カメラマイコンC106は、現在の制御状態が無限駆動、無限停止、至近駆動、至近停止のいずれであるかを判別する。無限駆動状態の場合はStepC905に、無限停止状態の場合はStepC911に、至近駆動状態の場合はStepC915に、至近停止状態の場合はStepC921に、それぞれ遷移する。
StepC905では、カメラマイコンC106は、前回のStepC921で保存した無限遠側の焦点信号のレベルと前回のStepC911で保存した至近側の焦点信号のレベルを比較する。前者が大きい場合はStepC906に、そうでない場合はStepC907に進む。図10の例で現在のVDが(7)である場合、焦点信号(4)と焦点信号(2)との大小関係を比較することになる。
StepC906では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105の駆動中心である中心位置の無限遠方向への移動量(像面中心移動量)を、撮像面上でのデフォーカス量として演算する。このデフォーカス量は焦点深度内に設定される。
StepC907では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105の上記中心位置に対する無限遠方向への駆動量(像面振幅量)を、撮像面上でのデフォーカス量として演算する。中心位置の移動量と同様に、このデフォーカス量も焦点深度内に設定される。
StepC908では、カメラマイコンC106は、StepC906およびStepC907で求めたデフォーカス量(目標デフォーカス量)分、実際にフォーカスレンズL105を駆動させる駆動開始タイミングを演算する。この駆動開始タイミングは、撮像素子C101の映像信号の蓄積完了タイミングを基準として設定する。図10の例で現在のVDが(3)である場合、撮像素子C101の(2)の蓄積が完了するタイミングがレンズ駆動開始タイミング(4)となる。ここでは、撮像素子C101の(2)の蓄積が完了するタイミングをレンズ駆動開始タイミング(4)とした。しかし、撮像素子C101の全画素の出力信号のうち焦点検出に用いる領域の画素の蓄積が完了するタイミングに応じてレンズ駆動開始タイミング(4)を決定しても構わない。また、本実施例では、この駆動開始タイミングを、前述した1回目のレンズ通信の開始からの遅延時間で定義する。ただし、これに限らず、駆動開始タイミングを、垂直同期信号に対しての遅延時間等で定義してもよい。
StepC909では、カメラマイコンC106は、StepC908で演算した駆動開始タイミングでフォーカスレンズL105を駆動させた場合に、次の上記目標デフォーカス量を得るための到達予測タイミングを演算する。ここで、到達予測タイミングは、該タイミングから所定の許容時間内にフォーカスレンズL105が目標位置に到達すれば適切な目標デフォーカス量が得られるもので、撮像素子C101の映像信号の電荷蓄積開始タイミングを基準として設定する。図10の例で現在のVDが(3)である場合、撮像素子C101の(4)の蓄積が開始して所定時間後のタイミングが到達予測タイミング(4)となる。ここでは、撮像素子C101の(4)の蓄積が開始して所定時間後のタイミングを到達予測タイミング(4)とした。しかし、撮像素子C101の全画素の出力信号のうち焦点検出に用いる領域の画素の蓄積が開始するタイミングに応じて到達予測タイミング(4)を決定しても構わない。本実施例では、この到達予測タイミングを、前述した1回目のレンズ通信の開始からの遅延時間で定義する。ただし、これに限らず、到達予測タイミングを、垂直同期信号に対しての遅延時間等で定義してもよい。
StepC910では、カメラマイコンC106は、次回の制御状態を無限停止状態に設定する。
StepC904で無限停止状態と判別した場合、StepC911において、カメラマイコンC106は、焦点信号を取得し、フォーカスレンズL105が至近側に停止していたときのものとして保存する。すなわち、ここで取得した焦点信号は、前回フォーカスレンズL105が後述のStepC923で保存した位置にあったときに蓄積された映像信号から生成された焦点信号であると関連付けられる。図10の例で現在のVDが(4)である場合、ここで取得可能な焦点信号はフォーカスレンズL105が至近側に停止していた、VD(2)で蓄積された映像信号から生成されたものとなる。
StepC912では、カメラマイコンC106は、StepC903で受信した前回の予測到達時間の結果が、StepC909で指定した到達予測タイミングより短いか、すなわち、所望のデフォーカス量が得られたかどうかを判別する。短い場合はStepC913に、そうでない場合はStepC925に進む。短くないと予測されていた場合は、現在もフォーカスレンズL105は駆動中であり、次回取得可能な焦点信号は適切なデフォーカス量が得られない可能性が高いため、誤動作を回避するためにTVAF制御の周期を遅らせる必要がある。
StepC913では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105が目標位置に到達したとして現在の位置を保存する。このとき保存されたフォーカスレンズ位置は後述のStepC921で取得する焦点信号に関連付けられる。
StepC914では、カメラマイコンC106は、次回の制御状態を至近駆動状態に設定する。
StepC904で至近駆動状態と判別した場合、StepC915において、カメラマイコンC106は、前回StepC911で保存した至近側の焦点信号のレベルと前回StepC921で保存した無限遠側の焦点信号のレベルを比較する。前者が大きい場合はStepC916に、そうでない場合はStepC917に進む。図10の例で現在のVDが(5)である場合、焦点信号(2)と不図示の焦点信号(0)との大小関係を比較することになる。
StepC916では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105の駆動中心である中心位置の至近方向への移動量(像面中心移動量)を、撮像面上でのデフォーカス量として演算する。このデフォーカス量は焦点深度内に設定される。
StepC917では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105の上記中心位置に対する至近方向への駆動量(像面振幅量)を、撮像面上でのデフォーカス量として演算する。中心位置の移動量と同様に、このデフォーカス量も焦点深度内に設定される。
StepC918では、カメラマイコンC106は、実際にフォーカスレンズL105を駆動させる駆動開始タイミングを演算する。この駆動開始タイミングは、撮像素子C101の映像信号の蓄積完了タイミングを基準として設定する。図10の例で現在のVDが(5)である場合、撮像素子C101の(4)の蓄積が完了するタイミングがレンズ駆動開始タイミング(6)となる。ここでは、撮像素子C101の(4)の蓄積が完了するタイミングをレンズ駆動開始タイミング(6)とした。しかし、撮像素子C101の全画素の出力信号のうち焦点検出に用いる領域の画素の蓄積が完了するタイミングに応じてレンズ駆動開始タイミング(6)を決定しても構わない。また、本実施例では、この駆動開始タイミングを、前述した1回目のレンズ通信の開始からの遅延時間で定義する。ただし、これに限らず、駆動開始タイミングを、垂直同期信号に対しての遅延時間等で定義してもよい。
StepC919では、カメラマイコンC106は、StepC918で演算した駆動開始タイミングでフォーカスレンズL105を駆動させた場合に、次の上記目標デフォーカス量を得るための到達予測タイミングを演算する。ここで、到達予測タイミングは、撮像素子C101の映像信号の電荷蓄積開始タイミングを基準として設定する。図10の例で現在のVDが(5)である場合、撮像素子C101の(6)の蓄積が開始して所定時間後のタイミングが到達予測タイミング(6)となる。ここでは、撮像素子C101の(6)の蓄積が開始して所定時間後のタイミングを到達予測タイミング(6)とした。しかし、撮像素子C101の全画素の出力信号のうち焦点検出に用いる領域の画素の蓄積が開始するタイミングに応じて到達予測タイミング(6)を決定しても構わない。本実施例では、この到達予測タイミングを、前述した1回目のレンズ通信の開始からの遅延時間で定義する。ただし、これに限らず、到達予測タイミングを、垂直同期信号に対しての遅延時間等で定義してもよい。
StepC920では、カメラマイコンC106は、次回の制御状態を至近停止状態に設定する。
StepC904で至近停止状態と判別した場合、StepC921において、カメラマイコンC106は、焦点信号を取得し、フォーカスレンズL105が無限遠側に停止していたときのものとして保存する。すなわち、ここで取得した焦点信号は、前回フォーカスレンズL105がStepC913で保存した位置にあったときに蓄積された映像信号から生成された焦点信号であると関連付けられる。図10の例で現在のVDが(6)である場合、ここで取得可能な焦点信号はフォーカスレンズL105が無限側に停止していた、VD(4)で蓄積された映像信号から生成されたものとなる。
StepC922では、カメラマイコンC106は、StepC903で受信した前回の予測到達時間の結果が、StepC919で指定した到達予測タイミングより短いか、すなわち、所望のデフォーカス量が得られたかどうかを判別する。短い場合はStepC923に、そうでない場合はStepC925に進む。短くないと予測されていた場合は、現在もフォーカスレンズL105は駆動中であり、次回取得可能な焦点信号は適切なデフォーカス量が得られない可能性が高いため、誤動作を回避するためにTVAF制御の周期を遅らせる必要がある。
StepC923では、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105が目標位置に到達したとして現在の位置を保存する。このとき保存されたフォーカスレンズ位置は次回のStepC911で取得する焦点信号に関連付けられる。
StepC924では、カメラマイコンC106は、次回の制御状態を無限駆動状態に設定する。
StepC925では、今回の駆動命令が直接的あるいは間接的に目標位置を指定する命令であるため、命令形態を位置指定命令に設定する。なお本実施形態では、この命令形態を位置指定命令と後述の方向指定命令の2種類とするが、その他、停止命令あるいは無効命令などを含んでいても構わない。カメラマイコンC106は、これら位置指定命令、方向指定命令、停止命令、無効命令の中から1つの命令形態を設定可能とする。ここで、位置指定命令は、フォーカスレンズの駆動目標位置を指定して制御する第1の制御であり、方向指定命令は、フォーカスレンズの駆動方向を指定して制御する第2の制御である。
StepC926では、カメラマイコンC106は、レンズマイコンL106に対して再度通信要求を送信し、レンズ通信を開始させる。
StepL904では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106がStepC926で送信した通信要求を受信したかどうか判別し、そうである場合はStepL905に進み、そうでない場合はStepL904に戻って待つ。
StepC927では、カメラマイコンC106は、レンズ通信が開始されると、フォーカスレンズL105の駆動に関する情報を第2通信としてレンズマイコンL106に送信する。ここで、フォーカスレンズL105の駆動に関する情報とは、StepC925で設定した命令形態を含むものである。また、StepC906、StepC907またはStepC916、StepC917で求めた像面振幅量や像面中心移動量で示される目標デフォーカス量等を含むものである。また他にも、StepC908またはStepC918で演算した駆動開始タイミング、StepC909またはStepC919で演算した到達予測タイミング等が含まれる。図10の例で現在のVDが(5)である場合は、ここでの処理は命令形態(6)および目標デフォーカス量(6)等の送信タイミングに相当する。なお、微小駆動動作時においては、駆動速度はレンズマイコンL106側で設定されるため、駆動速度のデータを設定するデータ領域(第のデータ領域)には、任意の数値が詰められる。つまり、駆動速度のデータ領域に設定されたデータ(ここでは駆動速度(6))はレンズユニット側で使用されない。ここで、レンズユニット側で使用されないにも関わらず駆動速度のデータ領域に任意の数値を詰めるのは、カメラマイコンC106とレンズマイコンL106で固定長パケット通信を行うためである。
StepL905では、レンズマイコンL106は、カメラマイコンC106がStepC927で送信した命令形態や目標デフォーカス量等のフォーカスレンズL105の駆動に関する情報を受信する。その後レンズマイコンL106は、受信した情報に基づき、後述するフォーカスレンズ駆動制御を行う。
以上の微小駆動動作の処理を行うと、カメラマイコンC106は、合焦方向と判断される方向が予め設定された回数(NB)連続して同一であるか否かを判定する。NB回の連続した合焦方向の一致を判定した場合、カメラマイコンC106は、方向判別ができたと判断する。この場合、図2のStep203からStep204に進み、方向判別できたとして山登り駆動モードへ移行する。
一方、NB回連続して合焦方向が同一だと判定しなかった場合、カメラマイコンC106は、フォーカスレンズL105が同一エリア内で予め設定された回数(NB)往復を繰り返した否かを判定する。同一エリア内の報復がNB回繰り返されたと判定した場合、カメラマイコンC106は、過去のレンズ位置情報に基づいて合焦位置演算を行い、合焦判定ができたと判定する。そして、図2のStep203で合焦判別できたとして、再起動判定モードへ移行する。
図2のStep209での山登り駆動動作時における、カメラマイコンC106およびレンズマイコンL106による制御の流れは、実施例1(図5および図6)と同じである。また、図9のStepL905および図5のStepL505の後に行われる、レンズマイコンL106によるフォーカスレンズ駆動制御の流れは、実施例1(図11)と同じである。なお、ここで上述した図11のStep1104の内容は、以下のように読み替えるものとする。すなわち、「さらに、ここで予測したフォーカスレンズL105の予測位置とStep1102で設定した目標位置とを比較することにより、StepL305で受信した到達予測タイミングから所定の許容時間内に目標位置に到達可能か否かを判定する。すなわち、カメラマイコンC106が所望する目標デフォーカス量が得られるかどうかを判定する。該到達予測判定の結果は、次回のStepL303においてレンズマイコンL106からカメラマイコンC106に送信される。」は、「さらに、実際にStep1102で設定した目標位置に到達可能となる時間を予測する。該予測到達時間の結果は、次回のStepL903においてレンズマイコンL106からカメラマイコンC106に送信される。」と読み替える。
本実施例でも、レンズマイコンL106は、受信した命令形態に応じて、特定のデータ領域にセットされた情報の有効/無効を切り換える。具体的には、位置指定命令の場合は駆動開始タイミングのデータ領域にセットされた情報を用いてフォーカスレンズL105の駆動を制御し、方向指定命令の場合は当該データ領域にセットされた情報をフォーカスレンズL105の駆動制御に用いない。このようにすることで、命令形態に応じて通信フォーマットを変更することなく、微小駆動、山登り駆動それぞれに応じたTVAF制御命令を通信することが可能になる。
このように、本実施例では、TVAF制御において、再起動判定→微小駆動→山登り駆動→停止→微小駆動→再起動判定を繰り返しながらフォーカスレンズL105を移動させる。これにより、焦点信号が常に最大となるように合焦状態が維持される。
また、本実施例では、カメラ本体からレンズユニットに対してフォーカスレンズL105の駆動に関する情報を送信し、レンズユニットからカメラ本体にフォーカスレンズL105の位置に関する情報を送信する。これにより、カメラ本体に装着されるレンズユニットごとに光学特性が異なる場合でも、レンズ一体型カメラと同様に、予めTVAF制御の周期を認識することが可能となり、良好なTVAF制御を行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
レンズ交換が可能なカメラシステムにおいて良好なTVAF制御を行うことができる撮像装置および交換レンズを提供できる。
L100 レンズユニット
L105 フォーカスレンズ
L106 レンズマイクロコンピュータ
C100 カメラ本体
C101 撮像素子
C106 カメラマイクロコンピュータ

Claims (17)

  1. フォーカスレンズを含む撮影光学系を備えたレンズユニットを着脱可能な撮像装置であって、
    装着されたレンズユニットを介して形成された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段と、
    前記撮像信号の高周波成分に基づいて前記レンズユニットのフォーカスレンズの駆動に関する情報を生成してフォーカス制御を行うとともに、前記レンズユニットと固定長パケット通信を行う制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記フォーカスレンズの駆動に関する情報として、第1の命令形態で制御を行う場合は前記フォーカスレンズの駆動量に対応する像面上の移動量に関する情報を前記レンズユニットに送信し、前記第1の命令形態と異なる第2の命令形態で制御を行う場合は前記フォーカスレンズの駆動方向および駆動速度に関する情報を前記レンズユニットに送信し、
    前記固定長パケット通信で前記レンズユニットに送信するデータの第1のデータ領域において、前記第1の命令形態では前記像面上の移動量に関する情報が設定され、前記第2の命令形態では前記フォーカスレンズの駆動方向に関する情報が設定されることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の命令形態で制御を行う場合、前記固定長パケット通信で前記レンズユニットに送信するデータの前記第1のデータ領域と異なる第2のデータ領域において、前記フォーカスレンズの駆動速度に関する情報が設定されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記フォーカスレンズの駆動に関する情報は、当該情報が前記第1の命令形態と前記第2の命令形態を含む複数の命令形態のうち、いずれの命令形態であるかを示す情報を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記フォーカスレンズを光軸方向に振動させるウォブリング動作を行う場合、前記制御手段は、前記ウォブリング動作の振動振幅量および振動中心の移動量を前記像面上の移動量として演算し、前記第1の命令形態において、前記振動振幅量および前記振動中心の移動量を示す前記像面上の移動量に関する情報を前記レンズユニットに送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像手段は、垂直同期信号に基づくタイミングで前記撮像信号を生成し、
    前記制御手段は、前記垂直同期信号の周期において2回の固定長パケット通信を行い、1回目の通信で前記レンズユニットから前記フォーカスレンズに関する情報を受信し、当該情報に基づいて生成した前記フォーカスレンズの駆動に関する情報を、2回目の通信で前記レンズユニットに送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 撮像装置に着脱可能なレンズユニットであって、
    フォーカスレンズを含む撮影光学系と、
    前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段と、
    装着された撮像装置と固定長パケット通信を行い、前記撮像装置から受信した前記フォーカスレンズの駆動に関する情報に基づいて前記駆動手段を制御するレンズ制御手段と、を有し、
    前記フォーカスレンズの駆動に関する情報には、前記撮像装置が設定している命令形態についての情報が含まれ、
    前記レンズ制御手段は、前記フォーカスレンズの駆動に関する情報として、当該命令形態が第1の命令形態の場合は前記撮像装置から前記フォーカスレンズの駆動量に対応する像面上の移動量に関する情報を受信し、前記第1の命令形態と異なる第2の命令形態の場合は前記撮像装置から前記フォーカスレンズの駆動方向および駆動速度に関する情報を受信し、
    前記固定長パケット通信で前記撮像装置から受信するデータの第1のデータ領域において、前記第1の命令形態では前記像面上の移動量に関する情報が設定され、前記第2の命令形態では前記フォーカスレンズの駆動方向に関する情報が設定されることを特徴とするレンズユニット。
  7. 前記命令形態が前記第2の命令形態の場合、前記固定長パケット通信で前記撮像装置から受信するデータの前記第1のデータ領域と異なる第2のデータ領域において、前記フォーカスレンズの駆動速度に関する情報が設定されることを特徴とする請求項に記載のレンズユニット。
  8. 前記レンズ制御手段は、前記命令形態が前記第1の命令形態の場合、前記第1のデータ領域に設定された前記像面上の移動量に関する情報を用いて前記駆動手段を制御し、前記命令形態が前記第2の命令形態の場合、当該第1のデータ領域に設定された情報に基づく方向へ前記フォーカスレンズを駆動するよう前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項またはに記載のレンズユニット。
  9. 前記フォーカスレンズを光軸方向に振動させるウォブリング動作を行う場合、前記第1の命令形態で前記撮像装置から前記フォーカスレンズの駆動に関する情報が送信され、前記像面上の移動量に関する情報は、前記ウォブリング動作の振動振幅量および振動中心の移動量によって定められることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  10. 前記レンズ制御手段は、前記命令形態が前記第1の命令形態の場合、受信した前記像面上の移動量に関する情報に基づいて前記フォーカスレンズの実移動量を演算することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  11. 前記レンズ制御手段は、前記命令形態が前記第1の命令形態の場合、演算した前記フォーカスレンズの実移動量に基づいて前記フォーカスレンズの駆動速度を演算し、演算した該駆動速度を用いて前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項10に記載のレンズユニット。
  12. 前記レンズ制御手段は、前記命令形態が前記第1の命令形態の場合、前記フォーカスレンズの駆動速度を任意のタイミングで変更可能であることを特徴とする請求項11に記載のレンズユニット。
  13. 前記レンズ制御手段は、前記命令形態が前記第2の命令形態の場合、前記撮像装置から受信した前記フォーカスレンズの駆動速度に関する情報に基づく駆動速度を用いて前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  14. 前記撮像装置において、垂直同期信号に基づくタイミングで撮像が行われ、
    前記レンズ制御手段は、前記垂直同期信号の周期において2回の固定長パケット通信を行い、1回目の通信で前記撮像装置に前記フォーカスレンズに関する情報を送信し、当該情報に基づいて生成された前記フォーカスレンズの駆動に関する情報を、2回目の通信で前記撮像装置から受信することを特徴とする請求項乃至13のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  15. フォーカスレンズを含む撮影光学系を備えたレンズユニットを着脱可能で、装着されたレンズユニットを介して形成された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像信号の高周波成分に基づいて前記レンズユニットのフォーカスレンズの駆動に関する情報を生成してフォーカス制御を行うステップと、
    前記レンズユニットと固定長パケット通信を行うステップと、を有し、
    前記フォーカスレンズの駆動に関する情報として、第1の命令形態で制御を行う場合は前記フォーカスレンズの駆動量に対応する像面上の移動量に関する情報を前記レンズユニットに送信し、前記第1の命令形態と異なる第2の命令形態で制御を行う場合は前記フォーカスレンズの駆動方向および駆動速度に関する情報を前記レンズユニットに送信し、
    前記固定長パケット通信で前記レンズユニットに送信するデータの第1のデータ領域において、前記第1の命令形態では前記像面上の移動量に関する情報が設定され、前記第2の命令形態では前記フォーカスレンズの駆動方向に関する情報が設定されることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  16. 撮像装置に着脱可能で、フォーカスレンズを含む撮影光学系と、前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段とを有するレンズユニットの制御方法であって、
    装着された撮像装置と固定長パケット通信を行うステップと、
    前記撮像装置から受信した前記フォーカスレンズの駆動に関する情報に基づいて前記駆動手段を制御するステップと、を有し、
    前記フォーカスレンズの駆動に関する情報には、前記撮像装置が設定している命令形態についての情報が含まれ、
    前記フォーカスレンズの駆動に関する情報として、当該命令形態が第1の命令形態の場合は前記撮像装置から前記フォーカスレンズの駆動量に対応する像面上の移動量に関する情報を受信し、前記第1の命令形態と異なる第2の命令形態の場合は前記撮像装置から前記フォーカスレンズの駆動方向および駆動速度に関する情報を受信し、
    前記固定長パケット通信で前記撮像装置から受信するデータの第1のデータ領域において、前記第1の命令形態では前記像面上の移動量に関する情報が設定され、前記第2の命令形態では前記フォーカスレンズの駆動方向に関する情報が設定されることを特徴とするレンズユニットの制御方法。
  17. レンズユニットと、当該レンズユニットを着脱可能な撮像装置とからなる撮像システムであって、
    前記レンズユニットは、
    フォーカスレンズを含む撮影光学系と、
    前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段と、
    前記撮像装置と通信し、受信した前記フォーカスレンズの駆動に関する情報に基づいて前記駆動手段を制御する第1の制御手段と、を有し、
    前記撮像装置は、
    前記撮影光学系を介して形成された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段と、
    前記撮像信号の高周波成分に基づいて前記フォーカスレンズの駆動に関する情報を生成してフォーカス制御を行うとともに、前記第1の制御手段と通信を行う第2の制御手段と、を有し、
    前記第1の制御手段と前記第2の制御手段は固定長パケット通信を行い、
    前記第2の制御手段は、前記フォーカスレンズの駆動に関する情報として、第1の命令形態で制御を行う場合は前記フォーカスレンズの駆動量に対応する像面上の移動量に関する情報を前記第1の制御手段に送信し、前記第1の命令形態と異なる第2の命令形態で制御を行う場合は前記フォーカスレンズの駆動方向および駆動速度に関する情報を前記第1の制御手段に送信し、
    前記固定長パケット通信で前記第2の制御手段から前記第1の制御手段に送信するデータの第1のデータ領域において、前記第1の命令形態では前記像面上の移動量に関する情報が設定され、前記第2の命令形態では前記フォーカスレンズの駆動方向に関する情報が設定されることを特徴とする撮像システム。
JP2012127886A 2012-06-05 2012-06-05 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム Active JP5995536B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127886A JP5995536B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム
US13/905,705 US8917983B2 (en) 2012-06-05 2013-05-30 Image-pickup apparatus, lens unit, control method of the image-pickup apparatus, control method of the lens unit, and image-pickup system
EP13170359.7A EP2672304B1 (en) 2012-06-05 2013-06-04 Image-pickup apparatus, lens unit, control method of the image-pickup apparatus, control method of the lens unit, and image-pickup system
CN201310221592.5A CN103475810B (zh) 2012-06-05 2013-06-05 摄像设备和镜头单元及其控制方法和摄像系统
US14/546,204 US9402021B2 (en) 2012-06-05 2014-11-18 Image-pickup apparatus, lens unit, control method of the image-pickup apparatus, control method of the lens unit, and image-pickup system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127886A JP5995536B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013254015A JP2013254015A (ja) 2013-12-19
JP2013254015A5 JP2013254015A5 (ja) 2015-07-23
JP5995536B2 true JP5995536B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49951575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127886A Active JP5995536B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5995536B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125860A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Canon Inc 交換レンズシステム及びカメラ及びレンズユニット及び制御方式
JP2004109690A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc カメラシステムおよびカメラ
JP4532960B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-25 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを用いた撮影装置
JP5002289B2 (ja) * 2007-03-12 2012-08-15 キヤノン株式会社 撮影装置
US8311407B2 (en) * 2008-03-28 2012-11-13 Panasonic Corporation Camera system, camera body, and interchangeable lens
US8126322B2 (en) * 2009-03-13 2012-02-28 Panasonic Corporation Interchangeable lens, camera body, and camera system
JP2011133700A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc 焦点調節方法、焦点調節装置、及び撮像装置
JP5661335B2 (ja) * 2010-05-27 2015-01-28 キヤノン株式会社 カメラシステム、交換レンズ、及びカメラ本体
JP5743459B2 (ja) * 2010-09-07 2015-07-01 キヤノン株式会社 撮像装置およびレンズユニット
JP5182357B2 (ja) * 2010-09-09 2013-04-17 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラボディ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013254015A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995969B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、および、これらの制御方法
JP7039254B2 (ja) レンズ制御装置、該レンズ制御装置を備える撮像装置、及びレンズ制御方法
US8447178B2 (en) Image pickup apparatus and method for controlling image pickup apparatus
JP5645875B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮像システム
JP6141001B2 (ja) 撮像装置、レンズユニットおよびそれらの制御方法
EP2672304B1 (en) Image-pickup apparatus, lens unit, control method of the image-pickup apparatus, control method of the lens unit, and image-pickup system
JP2008015274A (ja) デジタルカメラ
JP2007334143A (ja) レンズ交換式デジタルカメラ
JP2017215574A (ja) レンズ制御装置及びその制御方法
JP5995536B2 (ja) 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム
JP5984517B2 (ja) 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム
JP5904930B2 (ja) レンズユニット及びその制御方法
JP5858694B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP5984883B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、及びそれらの制御方法
JP5602774B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、レンズユニットおよびその制御方法
JP2016071150A (ja) 交換レンズ装置、撮像装置および制御プログラム
JP2013122565A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP5959943B2 (ja) 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム
JP2012123051A (ja) 撮像装置及びレンズユニット
JP5882749B2 (ja) 撮像装置および交換レンズ
JP6429485B2 (ja) 撮像装置、通信制御方法および撮像システム
JP2013024884A (ja) 撮像装置
JP2015111170A (ja) 焦点制御装置、カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび撮像装置
JP2016224357A (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御プログラム
JP2013257406A (ja) 撮像装置及びその制御方法、レンズユニット及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5995536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151