JP6851726B2 - 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 - Google Patents

制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6851726B2
JP6851726B2 JP2016074871A JP2016074871A JP6851726B2 JP 6851726 B2 JP6851726 B2 JP 6851726B2 JP 2016074871 A JP2016074871 A JP 2016074871A JP 2016074871 A JP2016074871 A JP 2016074871A JP 6851726 B2 JP6851726 B2 JP 6851726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
focus
cycle
drive
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016074871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187564A (ja
Inventor
誠 横関
誠 横関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016074871A priority Critical patent/JP6851726B2/ja
Priority to US15/475,545 priority patent/US10165174B2/en
Priority to CN201710229922.3A priority patent/CN107317961A/zh
Publication of JP2017187564A publication Critical patent/JP2017187564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851726B2 publication Critical patent/JP6851726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/365Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals by analysis of the spatial frequency components of the image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、コントラスト検出方式によるオートフォーカス制御を行う制御装置に関する。
近年、高精細で焦点深度の浅いビデオカメラなどの撮像装置が登場している。通常、TV−AF方式(コントラスト検出方式)によるオートフォーカス(AF)制御では、フォーカスレンズを光軸方向に微小駆動させる。一般的に、微小駆動の往復幅(振幅)は、焦点深度内に設定される。このため、高精細で焦点深度が浅くなるに従い、振幅を小さくする必要がある。その結果、従来と同等のBPF帯域を用いたAF評価値(焦点状態を示す信号)では、ボケているときに微小駆動によって十分なAF評価値の差を得ることが難しく、合焦方向を見つける時間が長くなる可能性がある。
また、画素数が多くなり映像信号を処理する周期(フレームレート)が従来よりも低くなることにより、微小駆動の往復時間が延び、合焦方向を見つける時間が長くなる。このため、ユーザが被写体を変更した場合などでボケている状態となったシーンにおいて、ボケている映像が長い時間記録されてしまう可能性が高い。
特許文献1には、ユーザの操作により低速追従モードと高速追従モードの選択を可能としたカメラシステムが開示されている。
特開2010−063162号公報
しかしながら、特許文献1のカメラでは、低速追従モードと高速追従モードの選択に関してユーザの操作が必要となるため、ユーザの手間となる。また、高速追従モードの際に微小駆動の周期を高い周期に設定すると、フォーカスレンズの駆動タイミング制御をカメラや被写体の状態に応じて変更する必要があるが、この点について、特許文献1には開示されていない。このため特許文献1のカメラでは、高速な合焦制御を行うことができず、ボケている状態の映像が長い時間記録されてしまう可能性がある。
そこで本発明は、高速な合焦制御が可能な制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供する。
本発明の一側面としての制御装置は、像信号の所定の周波数帯域の成分を用いて生成された焦点信号に基づいて合焦制御を行う制御手段を有し、前記制御手段は、前記合焦制御の際に、フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させる微小駆動を行い、前記微小駆動の際に、焦点状態が合焦近傍状態ではないと判定した場合、前記往復移動の周期として第1の周期よりも短い第2の周期に設定し、かつ前記所定の周波数帯域を第1の周波数帯域よりも低い第2の周波数帯域に設定し、前記第2の周波数帯域の成分を用いて生成された前記焦点信号に基づいて前記微小駆動を行ってから、前記フォーカスレンズを前記光軸方向の一方向に移動させながら前記焦点信号が最大となる位置を探索するサーチ駆動に変更したことに応じて、前記所定の周波数帯域を前記第2の周波数帯域から前記第1の周波数帯域に変更する
また、本発明の他の側面としての制御装置は、像信号の所定の周波数帯域の成分を用いて生成された焦点信号に基づいて合焦制御を行う制御手段と、パンニング検出手段とを有し、前記制御手段は、前記合焦制御の際に、フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させる微小駆動を行い、前記微小駆動の際に、前記パンニング検出手段によりパンニングが検出されなかった場合、前記往復移動の周期を第1の周期に設定し、前記パンニング検出手段によりパンニングが検出された場合、該パンニングが検出されている間、および、該パンニングが検出されなくなってから所定期間が経過するまで、前記往復移動の周期を前記第1の周期よりも短い第2の周期に設定し、かつ前記所定の周波数帯域を第1の周波数帯域よりも低い第2の周波数帯域に設定し、前記第2の周波数帯域の成分を用いて生成された前記焦点信号に基づいて前記微小駆動を行ってから、前記フォーカスレンズを前記光軸方向の一方向に移動させながら前記焦点信号が最大となる位置を探索するサーチ駆動に変更したことに応じて、前記所定の周波数帯域を前記第2の周波数帯域から前記第1の周波数帯域に変更する
本発明の他の側面としての撮像装置は、フォーカスレンズを含む撮像光学系を介して形成された光学像を光電変換して画像データを出力する撮像素子と、前記制御装置とを有する。
本発明の他の側面としての制御方法は、像信号の所定の周波数帯域の成分を用いて生成された焦点信号に基づいて合焦制御を行うステップとを有し、前記合焦制御を行うステップは、フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させる微小駆動を行うステップを含み、前記微小駆動を行うステップにおいて、焦点状態が合焦近傍状態ではないと判定した場合、前記往復移動の周期として第1の周期よりも短い第2の周期に設定し、かつ前記所定の周波数帯域を第1の周波数帯域よりも低い第2の周波数帯域に設定し、前記第2の周波数帯域の成分を用いて生成された前記焦点信号に基づいて前記微小駆動を行ってから、前記フォーカスレンズを前記光軸方向の一方向に移動させながら前記焦点信号が最大となる位置を探索するサーチ駆動に変更したことに応じて、前記所定の周波数帯域を前記第2の周波数帯域から前記第1の周波数帯域に変更する
また、本発明の他の側面としての制御方法は、像信号の所定の周波数帯域の成分を用いて生成された焦点信号に基づいて合焦制御を行うステップと、パンニング検出ステップとを有し、前記合焦制御を行うステップは、フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させる微小駆動を行うステップを含み、前記微小駆動を行うステップにおいて、前記パンニング検出ステップによりパンニングが検出されなかった場合、前記往復移動の周期を第1の周期に設定し、前記パンニング検出ステップによりパンニングが検出された場合、該パンニングが検出されている間、および、該パンニングが検出されなくなってから所定期間が経過するまで、前記往復移動の周期を前記第1の周期よりも短い第2の周期に設定し、かつ前記所定の周波数帯域を第1の周波数帯域よりも低い第2の周波数帯域に設定し、前記第2の周波数帯域の成分を用いて生成された前記焦点信号に基づいて前記微小駆動を行ってから、前記フォーカスレンズを前記光軸方向の一方向に移動させながら前記焦点信号が最大となる位置を探索するサーチ駆動に変更したことに応じて、前記所定の周波数帯域を前記第2の周波数帯域から前記第1の周波数帯域に変更する
本発明の他の側面としてのプログラムは、前記制御方法をコンピュータに実行させる。
本発明の他の側面としての記憶媒体は、前記プログラムを記憶している。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、高速な合焦制御が可能な制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。
本実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるTV−AF制御の全体的な動作を示すフローチャートである。 本実施形態における微小駆動周期決定処理を示すフローチャートである。 本実施形態における簡易合焦度の説明図である。 本実施形態におけるBPF帯域判定処理を示すフローチャートである。 本実施形態における4V周期の微小駆動を示すフローチャートである。 本実施形態における2V周期の微小駆動を示すフローチャートである。 本実施形態における山登り駆動を示すフローチャートである。 本実施形態において、微小駆動モードでのフォーカスレンズの動作説明図である。 本実施形態におけるフォーカスレンズの駆動タイミングの説明図である。 本実施形態における焦点信号のデフォーカス特性の説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<撮像装置の構成>
まず、図1を参照して、本実施形態における撮像装置について説明する。図1は、本実施形態における撮像装置100(ビデオカメラ)の構成を示すブロック図である。撮像装置100は、コントラストAF制御において、カメラや被写体の状況に応じて、フォーカスレンズの駆動周期、および、合焦方向の判定に用いる焦点評価値を生成するBPF帯域を変更することにより、合焦方向の判定時間および合焦時間を短縮化する。なお本実施形態は、撮像装置100としてビデオカメラについて説明するが、これに限定されるものではなく、デジタルスチルカメラなどの他の撮像装置にも適用可能である。
図1において、101は第1固定レンズ、102は光軸OAに沿った方向(光軸方向)に移動して変倍を行う変倍レンズ、103は絞りである。104は、第2固定レンズである。105は、変倍に伴う焦点面の移動を補正する機能とフォーカシングの機能とを兼ね備えた、撮像用の光学系の焦点調節のためのフォーカスコンペンセータレンズ(以下、フォーカスレンズまたは焦点調節部材ともいう)である。第1固定レンズ101、変倍レンズ102、絞り103、第2固定レンズ104、および、フォーカスレンズ105により、撮像光学系が構成される。106は、CCDセンサまたはCMOSセンサを備えて構成される光電変換素子としての撮像素子である。撮像素子106は、フォーカスレンズ105を含む撮像光学系を介して形成された光学像を光電変換して画像データを出力する。107は、撮像素子106からの出力信号(画像データ)のサンプリング、ゲイン調整、および、デジタル化を行うCDS/AGC/ADコンバータである。108は、CDS/AGC/ADコンバータ107からの出力信号に対して各種の画像処理を施し、映像信号(画像データに対応する像信号)を生成するカメラ信号処理回路(信号処理手段)である。109は、カメラ信号処理回路108からの映像信号を表示する表示装置である。110は、カメラ信号処理回路108からの映像信号を磁気テープ、光ディスク、または、半導体メモリなどの記録媒体に記録する記録装置である。111は、CDS/AGC/ADコンバータ107からの全画素の出力信号のうち焦点検出に用いられる領域の信号のみを通すAFゲートである。AFゲート111は、後述のカメラ/AFマイコン114で設定された領域(AF枠)に関して焦点信号を生成することができるように構成されている。
112は、焦点信号処理回路(焦点信号生成手段)である。焦点信号処理回路112は、バンドパスフィルタ(BPF)を含み、AFゲート111を通過した信号(像信号)から高周波成分(所定の周波数帯域の成分)を抽出して焦点信号を生成する。すなわち焦点信号処理回路112は、像信号の所定の周波数帯域の成分を用いて焦点信号を生成する。この焦点信号は、撮像素子106からの出力信号に基づいて生成される映像の鮮鋭度(コントラスト状態)を表す値であるが、合焦状態の映像の鮮鋭度は高く、ボケた映像の鮮鋭度は低いため、撮像光学系の焦点状態を表す値として利用することができる。焦点信号処理回路112は、焦点信号のほか、輝度差信号(AFゲート111を通過した信号の輝度レベルの最大値と最小値の差分)などの信号も生成する。
113は、画像信号に対して公知の顔認識処理を施し、撮影画面内の人物の顔領域の位置及び大きさを検出する顔検出処理回路(被写体検出手段)である。公知の顔認識処理としては、例えば、画像データで表される各画素の階調色から、肌色領域を抽出し、予め用意する顔の輪郭プレートとのマッチング度で顔を検出する方法や、抽出された目、鼻、口などの顔の特徴点からパターン認識を行う方法などが開示されている。顔検出処理回路113は、その検出結果を後述のカメラ/AFマイコン114に送信する。
カメラ/AFマイコン114は、顔検出処理回路113による検出結果に基づいて、撮影画面内の顔領域を含む位置にAF枠を設定するようにAFゲート111へ情報を送信する。ここで、顔検出処理回路113にて複数の顔領域が検出された場合、その中から焦点調節の対象となる主顔をカメラ/AFマイコン114にて自動的に選択する。主顔を選択する処理方法としては、顔の大きさや位置に基づいて、大きさが大きく、位置が画面中央に近い顔を自動的に主顔とする等の公知の手法がある。また、図示しない主顔選択操作部によりユーザが主顔を指定した場合、その情報に基づいてカメラ/AFマイコン114はユーザが指定した顔を主顔として選択する。なお、主顔として選択されている被写体が撮影画面外となった場合、撮影画面内にある他の顔領域の中から再度主顔が選択される。
またカメラ/AFマイコン114は、焦点信号処理回路112の出力信号に基づいて、後述のズーミング駆動源115およびフォーカシング駆動源116を制御しフォーカスレンズ105を駆動するとともに、記録装置110へ画像記録命令を出力する。カメラ/AFマイコン114は、前述のAF枠の設定や主顔の選択処理を行う。またカメラ/AFマイコン114は、後述する本実施形態の各種AF制御処理、すなわち焦点信号に基づいて合焦制御を行う。なお、これらの処理は、カメラ/AFマイコン114にて、所定の周期(例えば、映像信号の垂直同期信号の発生周期)ごとに繰り返し実行される。本実施形態では、この周期をV周期、タイミングをVタイミングと呼ぶ。本実施形態において、カメラ/AFマイコン114は、少なくとも一つのプロセッサを含む制御手段である。また本実施形態において、少なくとも焦点信号処理回路112およびカメラ/AFマイコン114により、制御装置が構成される。
115は、変倍レンズ102を移動させるためのアクチュエータおよびその駆動回路を含むズーミング駆動源である。116は、フォーカスレンズ105を移動させるためのアクチュエータおよびその駆動回路を含むフォーカシング駆動源である。ズーミング駆動源115およびフォーカシング駆動源116は、それぞれ、ステッピングモータ、DCモータ、振動型モータ、または、ボイスコイルモータなどのアクチュエータを備えて構成される。117は、撮像装置100の状態を検出する状態検出回路である。状態検出回路117は、例えば、撮像装置100のパンニング(パンニング状態)を検出するパンニング検出手段である。
<TV−AF制御>
次に、図2を参照して、TV−AF制御(コントラストAF制御)について説明する。図2は、TV−AF制御の全体的な動作を示すフローチャートである。図2の各ステップは、カメラ/AFマイコン114の指令に基づいて、所定の周期(例えば映像信号の垂直同期信号の発生周期)ごとに繰り返し実行される。
まずステップS201において、カメラ/AFマイコン114は、焦点信号処理回路112から出力される焦点信号(AF評価値)を取得する。続いてステップS202において、カメラ/AFマイコン114は、BPF帯域判定処理を実行する。なお、BPF帯域判定処理の詳細については、図5を参照して後述する。続いてステップS203において、カメラ/AFマイコン114は、後述の微小駆動モードに設定されているか否かを判定する。微小駆動モードに設定されている場合、ステップS204に進む。一方、微小駆動モードに設定されていない場合、ステップS221に進む。
ステップS203において、カメラ/AFマイコン114は、微小駆動周期決定処理を実行する。なお、微小駆動周期決定処理の詳細については、図3および図4を参照して後述する。続いてステップS208において、カメラ/AFマイコン114は、ステップS204にて判定された周期が、微小駆動の処理周期(往復周期)が4V周期(第1の周期)または2V周期(第2の周期)であるかを判定(確認)する。この周期が4V周期である場合、ステップS209に進む。一方、この周期が2V周期である場合、ステップS210に進む。
ステップS209において、カメラ/AFマイコン114は、4V周期の微小駆動(4V変調)を実施し、ステップS211に進む。ステップS210において、カメラ/AFマイコン114は、2V周期の微小駆動(2V変調)を実施し、ステップS211に進む。なお、4V変調および2V変調の詳細については、図6、図7、および、図9を参照して後述する。
ステップS211において、カメラ/AFマイコン114は、現在、方向判定モードに設定されているか否かを判定する。方向判定モードに設定されている場合、ステップS212に進む。一方、方向判定モードに設定されていない場合、ステップS214に進む。
ステップS212において、カメラ/AFマイコン114は、所定回数連続して同一方向に合焦点が存在しているか否かを判定する。所定回数連続して同一方向に合焦点が存在している場合、ステップS213に進む。ステップS213において、カメラ/AFマイコン114は、方向判定ができたと判定し、ステップS216に進む。一方、ステップS212にて所定回数連続して同一方向に合焦点が存在しない場合、ステップS216に進む。
ステップS214において、カメラ/AFマイコン114は、フォーカスレンズの移動状態が所定の同一エリア内(所定の幅の範囲内)で往復した回数が閾値TH1以上であるか否かを判定する。フォーカスレンズが合焦位置すなわち焦点信号が最大となる位置付近にあれば、焦点信号レベルはフォーカスレンズが無限方向および至近方向のどちらに駆動されても減少する。このため、微小駆動においてフォーカスレンズは合焦位置付近で往復を繰り返す。したがって、前述のように、所定の同一エリア内で往復した回数によってフォーカスレンズが合焦位置付近(合焦近傍状態)にあるか否かを判定することができる。所定回数以上反転を繰り返して往復回数が閾値TH1以上である場合、ステップS215に進む。ステップS215において、カメラ/AFマイコン114は、合焦判定ができたと判定する。一方、ステップS214にて往復回数が閾値TH1未満である場合、ステップS216に進む。
ステップS216において、カメラ/AFマイコン114は、ステップS214にて合焦判定が行われたか否かを判定する。合焦判定が行われた場合、ステップS219に進む。一方、合焦判定が行われなかった場合、ステップS217に進む。ステップS217において、カメラ/AFマイコン114は、ステップS212にて方向判定ができたか否かを判定する。方向判定ができた場合、ステップS218へ遷移して山登り動作(山登り駆動モード)へ移行する。一方、方向判定ができなかった場合、ステップS201へ戻り、微小駆動モードを継続する。ステップS219において、カメラ/AFマイコン114は、合焦の際の焦点信号レベルをメモリに格納した後、ステップS220に遷移して再起動判定モードへ移行する。
ステップS221において、カメラ/AFマイコン114は、後述する山登り駆動モードに設定されているか否かを判定する。山登り駆動モードに設定されている場合、ステップS225に進む。一方、山登り駆動モードに設定されていない場合、ステップS229に進む。
ステップS225において、カメラ/AFマイコン114は、山登り駆動動作を行い、焦点信号が大きくなる方向へ所定の速度でフォーカスレンズを山登り駆動する。山登り駆動に関する詳細な動作は、図8を参照して後述する。
ステップS226において、カメラ/AFマイコン114は、ステップS225の山登り駆動動作によって焦点信号のピーク位置が発見されたか否かを判定する。ピーク位置が発見された場合、ステップS227に進む。一方、ピーク位置が発見されなかった場合、ステップS201へ戻り、山登り駆動モードを継続する。ステップS227において、カメラ/AFマイコン114は、焦点信号がピークとなったフォーカスレンズ位置を目標位置に設定した後、ステップS228へ進み、停止モードへ移行する。
ステップS229において、カメラ/AFマイコン114は、停止モードに設定されているか否かを判定する。停止モードに設定されている場合、ステップS230に進む。一方、停止モードに設定されていない場合、ステップS232に進む。ステップS230において、カメラ/AFマイコン114は、フォーカスレンズ105が焦点信号のピーク位置に戻ったか否かを判定する。フォーカスレンズ105がピーク位置に戻った場合、ステップS231に進み、微小駆動(合焦判定)モードへ移行する。一方、フォーカスレンズ105がピーク位置に戻っていない場合、ステップS201へ戻り、停止モードを継続する。
ステップS232において、カメラ/AFマイコン114は、現在の焦点信号レベルとステップS219にて保持(格納)された焦点信号レベルとを比較し、焦点信号の変動量が所定値より大きいか否かを判定する。焦点信号の変動量が所定値よりも大きい場合、ステップS233に進み、微小駆動(方向判定)モードへ移行する。一方、焦点信号の変動量が所定値よりも小さい場合、ステップS201へ戻り、再起動判定モードを継続する。
好ましくは、カメラ/AFマイコン114は、像信号の各水平ラインにおけるコントラスト値の最大値に対する焦点信号の最大値の割合が所定の割合以上である場合(第1の条件を満たす場合)、焦点状態が合焦近傍状態であると判定する。または、カメラ/AFマイコン114は、焦点信号が最大値となる位置をフォーカスレンズ105が所定の範囲内で往復する回数が所定の回数以上である場合(第2の条件を満たす場合)、焦点状態が合焦近傍状態であると判定する。また好ましくは、カメラ/AFマイコン114は、第1の条件と第2の条件の少なくとも一方を満たす場合、焦点状態が合焦近傍状態であると判定する。
好ましくは、カメラ/AFマイコン114は、往復移動の周期(微小駆動周期)に応じて所定の範囲を変更する。より好ましくは、カメラ/AFマイコン114は、往復移動の周期が第1の周期(4V周期)である場合、所定の範囲として第1の範囲に設定し、往復移動の周期が第2の周期(2V周期)である場合、所定の範囲として第1の範囲よりも広い第2の範囲に設定する。
<4V変調動作と2V変調動作>
次に、図9を参照して、4V変調動作および2V変調動作のそれぞれにおけるフォーカスレンズ動作について説明する。図9は、微小駆動モードでのフォーカスレンズの動作説明図であり、図9(a)は4V変調動作、図9(b)は2V変調動作の場合をそれぞれ示している。
図9(a)、(b)のそれぞれの上部には、映像信号の垂直同期信号が示されている。各図の中央部のラベルは、撮像素子106への映像信号の蓄積と読み出しの様子を表現しており、A〜Iのそれぞれの映像が台形となっているのは、CMOSにおけるローリングシャッタ制御を表現している。各図の下部には、時間とフォーカスレンズ105の位置との関係が示されており、横軸は時間、縦軸はフォーカスレンズ105の位置をそれぞれ表している。
まず、図9(a)を参照して、4V変調動作について説明する。図9(a)において、ラベルAの映像信号に対する焦点信号はEV、ラベルCの映像信号に対する焦点信号はEV、ラベルEの映像信号に対する焦点信号はEVである。焦点信号EV、EV、EVはそれぞれ時刻T、T、Tのタイミングで、カメラ/AFマイコン114に取り込まれる。時刻Tでは、焦点信号EVと焦点信号EVとを比較し、焦点信号EVが大きい場合のみ振動中心を移動する。すなわち、「最新の焦点信号>1つ前の焦点信号」の場合、振動中心を移動する。なお、ここでのフォーカスレンズ105の移動は、焦点深度を基準とし、画面で認識できない移動量に設定する。
カメラ/AFマイコン114は、ラベルDの時刻に撮像素子106に蓄積された映像信号に対する焦点信号EV(不図示)も受信しているが、4V変調動作においては取り込みを行わない。これは、ラベルDの映像信号を蓄積している期間は、フォーカスレンズ105を次の目標位置に駆動している途中であり、合焦方向を判定するための焦点信号として使用できないためである。
以上のように、4V変調では、比較評価するための焦点信号は、フォーカスレンズ105が目標位置に到達しているときの焦点信号であるため、合焦付近でフォーカスレンズ105を微小に動かしているときでも焦点信号の変化を捉えやすい。また、検出した顔や顔以外の被写体を追尾してAFをする場合のようにAF枠が画面内を自由に移動するようなシーンでは、画面全体でフォーカスレンズ105が目標位置に到達しているときの映像信号となる。このため、AF枠の位置によりAFの合焦性能が低下することはない。一方、ボケている場合など、合焦位置ではなく合焦の方向が分かればよいなどの場合、微小駆動1往復するのに垂直同期信号4回分(4V)を要する。
続いて、図9(b)を参照して、2V変調動作について説明する。図9(b)において、ラベルAの映像信号に対する焦点信号はEV、ラベルBの映像信号に対する焦点信号はEV、ラベルCの映像信号に対する焦点信号はEVである。焦点信号EV、EV、EVはそれぞれ時刻T、T、Tのタイミングで、カメラ/AFマイコン114に取り込まれる。時刻Tでは、焦点信号EVとEVとを比較し、焦点信号EVが大きい場合にのみ振動中心を移動する。すなわち、「最新の焦点信号<1つ前の焦点信号」の場合に振動中心を移動する。なお、4V変調の場合と同様に、フォーカスレンズ105の移動は、焦点深度を基準とし、画面で認識できない移動量に設定する。
ここで、2V変調動作においては、時刻Tで振動中心を移動するか否かを判定するよりも、時刻Tで焦点信号EVと焦点信号EVとを比較するほうが、前述の方法よりも適切なように見える。しかしながら、2V変調時には、駆動振幅が大きくなるほどフォーカスレンズ105の駆動タイミングを図9(b)における時刻Tよりも前のタイミング(最大でラベルDの読み出しが開始される垂直同期信号と同じのタイミング)に早めなければならない。これに関しては、図10を参照して後述する。従って、2V変調時に、a)の位置を目標位置とするのか、b)の位置を目標位置とするのかを時刻Tのタイミングで決定しなければならない。以上のように、ボケている場合など、合焦の方向が分かればよい場合などは、微小駆動1周期に垂直同期信号2回分(2V)しか要しないため、4V変調時の半分の時間で方向判定が可能となる。
一方、2V変調の場合、合焦付近でフォーカスレンズが所定の同一エリア内(所定の幅の範囲内)で往復する場合、4V変調時と比べて往復の幅が大きくなるため、2V変調時は同一エリア内であると判定する所定の幅を4V変調時よりも広い幅に設定する。これは、比較する焦点信号として、4V変調時よりも1回分古い信号を用いるためである。この結果、4V変調時よりも2V変調時の方が合焦位置から離れていることを判定できるタイミングが1回の中心移動分だけ遅く、合焦位置から離れる方向への中心移動が1回多く発生する。同一エリア内での往復は、合焦位置を中心として至近方向と無限方向の両方向に移動するため、前記「所定の幅」は、以下の式(1)により算出することができる。
2V変調時の所定の幅=4V変調時の幅+2×中心移動量+α … (1)
2V変調時は、フォーカスレンズ105が駆動中に蓄積した映像信号の焦点評価値を用いることにより、4V変調時よりも合焦位置検出性能が劣る可能性があるため、αの値で余裕を持った値として設定してもよい。
前述のように、4V変調時と2V変調時とでは、カメラ/AFマイコン114が焦点信号を取り込む周期と目標位置を設定するタイミングおよび周期とが変わる。加えて、4V変調時と2V変調時とでは、「最新の焦点信号」と「1つ前の焦点信号」とを比較する場合の大小関係が反対の関係となる。しかしながら、4V変調と2V変調との切り替わり直後の所定期間は、切り替わり前の変調時の焦点信号取り込みタイミングおよび周期と焦点信号の比較方法を継続しなければならない。すなわち、4V変調から2V変調に切り替わった直後の2V(切り替わり時を含む)は、切り替わり直前の4V変調時にフォーカスレンズ105を次の目標位置に駆動している途中の焦点信号を取り込まないようにする。また、焦点信号の比較方法も4V変調時と同様に「最新の焦点信号>1つ前の焦点信号」であるか否かを判定する。
一方、2V変調から4V変調に切り替わった直後の3V(切り替わり時を含む)は、切り替わり直前の2V変調時の焦点信号をVごとに取り込むようにする。また、焦点信号の比較方法も2V変調時と同様に「最新の焦点信号<1つ前の焦点信号」であるか否かを判定する。
以下の説明では、前述したような切り替わり前の変調動作の所定の処理を継続する期間を「過渡期」と定義し、「垂直同期信号2回分」や「垂直同期信号3回分」の判定は、「過渡期カウンタ」をセットしてカウントダウンしていくことにより行われる。
<微小駆動周期決定処理>
次に、図3を参照して、図2のステップS204にて実行される微小駆動周期決定処理について説明する。図3は、微小駆動周期決定処理を示すフローチャートである。図3の各ステップは、主に、カメラ/AFマイコン114の指令に基づいて実行される。微小駆動周期決定処理は、微小駆動を、4V周期の微小駆動(4V変調)または2V周期の微小駆動(2V変調)のいずれに設定するかを決定する処理である。
まず、ステップS301において、カメラ/AFマイコン114は、過渡期カウンタが「0」であるか否かを判定する。過渡期カウンタが「0」の場合、ステップS302に進む。一方、過渡期カウンタが「0」以外の場合、ステップS310に進む。
ステップS302において、カメラ/AFマイコン114は、顔検出処理回路113から顔検出結果が出力されているか、フリッカーを検出しているか、または、同一エリアでの往復回数が閾値TH2を超えているか否を判定する。前述の条件のうち少なくとも一つが成り立つ場合、ステップS303に進む。一方、全ての条件が成り立たない場合、ステップS306に進む。なお本実施形態において、閾値TH2は、合焦判定の際に用いられる閾値TH1よりも小さい値に設定される。また本実施形態において、ステップS302の条件としては、前述の三つの条件が用いられるが、これらに限定されるものではなく、条件の一部の除去、変更、または、追加が任意に可能である。
ステップS303において、カメラ/AFマイコン114は、現在、2V変調に設定されているか否かを判定する。現在2V変調に設定されている場合、ステップS304に進む。ステップS304において、4V変調に変更する際に前述の過渡期を判定するため、過渡期カウンタに「2」をセットする。続いてステップS305において、カメラ/AFマイコン114は、微小駆動周期を4V周期に変更して、微小駆動周期決定処理を終了する。なお、2V変調から4V変調へ変更する場合、後述する微小駆動の動作状態を示すカウンタは、「0」または「2」で開始するように設定される。
ここで、撮像素子106に電荷を蓄積するタイミングから開始する理由(微小駆動の動作状態を示すカウンタを「0」または「2」で開始する理由)について説明する。図9を参照して説明したように、2V変調では、図9(b)中のa)を目標位置とするのか、b)を目標位置とするのかを時刻Tのタイミング(フォーカスレンズ105を駆動する前の垂直同期信号のタイミング)で決定する必要がある。一方、4V変調では、図9(a)中のa)を目標位置とするのか、b)を目標位置とするのかを時刻Tのタイミング(フォーカスレンズ105を駆動するのと同じ垂直同期信号のタイミング)で決定する。2V変調から4V変調に切り替わった場合、仮に、微小駆動の動作状態を示すカウンタを「1」または「3」から開始すると、2V変調時に決定した目標位置を4V変調に切り替わったタイミングで設定し直してしまう。このため、変調動作の切り替わりタイミングでフォーカスレンズ105が2V変調時に決めた目標位置に到達しない可能性がある。または、仮に2V変調時に決めた目標位置にフォーカスレンズ105が到達したとしても、すぐに4V変調時に決めた目標位置に向かって駆動する。このため、2V変調時に決めた目標位置において撮像素子106に電荷を蓄積することができず、所望の焦点評価値を取得できない。従って、2V変調から4V変調に切り替える場合、微小駆動の動作状態を示すカウンタは「0」または「2」で開始するように設定する必要がある。
図3のステップS306において、後述する簡易合焦度が「合焦」以外か否か、パンニングがあるか否か、パンニング終了後所定期間内であるか否か、または、微小駆動の動作状態を示すカウンタが「0」または「2」であるか否かを判定する。この動作は、カメラ/AFマイコン114および状態検出回路117(パンニング検出手段)により実行される。そしてカメラ/AFマイコン114は、状態検出回路117によりパンニングが検出された場合、パンニングが検出されている間、および、パンニングが検出されなくなってから所定期間が経過するまで、微小駆動周期を2V周期(第2の周期)に設定する。
前述の条件のうち少なくとも一つが成り立つ場合、2V変調を実施する条件が成り立っているため、ステップS307に進む。一方、前述の全ての条件が成り立たない場合、ステップS303に進む。なお、ステップS306にて微小駆動の動作状態を示すカウンタが「0」または「2」であるか否について判定している理由は、カウンタが「1」または「3」であるタイミングで2V変調に移行すると、焦点信号のつじつまが合わなくなるためである。例えば、カウンタが「1」のときに2V変調に移行する場合を考える。まず、4V変調時にカウンタが「0」の場合、後述するステップS603で無限側の焦点信号を保持する。次のタイミング(カウンタが「1」)で2V変調に切り替わると、4V変調時にレンズが駆動していたタイミングの焦点信号を、後述するステップS704において再度無限側の焦点信号として保持しようとする。このため本実施形態では、微小駆動の動作状態を示すカウンタが「0」または「2」であるか否についても判定する。なお本実施形態において、ステップS306の条件としては、前述の四つの条件が用いられるが、これらに限定されるものではなく、条件の一部の除去、変更、または、追加が任意に可能である。
ここで、図4を参照して、簡易合焦度について説明する。図4は、簡易合焦度の説明図であり、所定の被写体に対して各フォーカスレンズ位置における焦点信号の変化を示している。
実線401で示される焦点信号は、フォーカスレンズ位置が合焦位置に近くなるほど大きくなり、フォーカスレンズ位置が合焦位置から遠ざかるほど小さくなる。本実施形態において、焦点信号は、映像信号を所定のカットオフ周波数以上の高周波成分を通過させる高周波フィルタに通し、通過した高周波成分に基づいた値(TEP)である。また、領域403〜405は、簡易合焦度と呼ばれる合焦の程度(合焦、小ボケ、大ボケ)を表す領域の概念である。簡易合焦度は、前述のTEPを「コントラストの最大値と最小値の差分の最大値(MMP)」で割った値として算出される。
図4において、フォーカスレンズ位置に応じたMMPの変化を、点線402として示している。点線402は、実線401で示される焦点信号と比較して、フォーカスレンズ位置に応じた値の増減が少ない。コントラストの最大値と最小値は、被写体が同じである限りボケ状態に応じず略同一であり、被写体による焦点信号の変動をある程度抑えることができる。このため本実施形態では、簡易合焦度(TEP/MMP)の値が55%以上である場合は「合焦」、40%以上である場合は「小ボケ」、40%未満である場合は「大ボケ」と判定する。ただし、前記の割合(合焦、小ボケ、大ボケの境界に関する簡易合焦度の値)は、これに限定されるものではなく、適宜変更可能である。
図3のステップS307において、カメラ/AFマイコン114は、現在、4V変調に設定されているか否かを判定する。現在4V変調に設定されている場合、ステップS308に進み、2V変調に変更する際に過渡期を判定する前述の過渡期カウンタに「3」をセットする。一方、現在2V変調である場合、2V変調のまま微小駆動周期決定処理を終了する。ステップS308にて過渡期カウンタに「3」をセットした後、ステップS309に進む。ステップS309において、微小駆動周期を2V周期に変更して、微小駆動周期決定処理を終了する。
ステップS310において、カメラ/AFマイコン114は、過渡期カウンタをカウントダウンして、微小駆動周期決定処理を終了する。このように本実施形態では、過渡期カウンタが「0」ではない場合に微小駆動周期の判定をせずに過渡期カウンタのカウントダウンのみを行う。これにより、4V変調と2V変調がVごとに変化することを回避し、焦点信号の取得タイミングや駆動目標位置の設定タイミングの複雑化を防ぐことができる。
以上の処理により、4V変調動作と2V変調動作の切り替わり判定を行い、被写体がボケている場合における短時間での方向判定動作と、合焦付近ではより正確な合焦位置の検出とを両立した制御を行うことが可能である。
<BPF帯域判定処理>
次に、図11を参照して、焦点信号のデフォーカス特性について説明する。図11は、焦点信号のデフォーカス特性の説明図である。図11(a)は、フォーカスレンズ105の位置に対する焦点信号の一例を示す図である。
被写体を撮影した場合、図11(a)のように焦点が合うに従って、AF評価値は大きくなり、AF評価値(レベル)が最大になる点が合焦位置となる。このデフォーカス特性は、映像信号の帯域に対してバンドパスフィルタ(BPF)の中心周波数を高くすると合焦付近での山の形状が急峻になり、中心周波数を低くすると合焦付近での山の形状がなだらかになる。またデフォーカス特性において、BPFの中心周波数を低くすると、山の裾野での傾斜が強調される(傾斜が増加する)。本実施形態では、図11(a)に示されるように、三つの帯域の焦点信号1101、1102、1103に関して考える。
図11(a)において、1105を第1のモードにおける大ボケ時の微小駆動の振幅と仮定すると、大ボケ時に最も有効となる低帯域の焦点信号1103(AF評価値)では変化量1107が得られる。ここで、カメラのモードを第1のモードよりも焦点深度が浅い第2のモードに変更した場合を考える。以下、第2のモードの焦点深度は第1のモードの焦点深度の半分とする。第2のモードにおける焦点深度は第1のモードの半分となるため、ピント面の移動が映像として見えないようにするには微小駆動の振幅も半分とする必要がある。このとき、低帯域の焦点信号1103(AF評価値)の変化量1106として示されるように、方向判定性能が低下する。例えば、図11(a)に示されるような理想的な山形状を描く場合、方向判定性能の低下につながりにくいが、実際は映像のノイズ成分やブレの影響により正しい方向が判定できなくなる可能性が高い。そこで本実施形態では、前述の三つの帯域の焦点信号1101、1102、1103のうち、最も低い帯域(低帯域、第1の周波数帯域)の焦点信号1103のバンドパスフィルタ(BPF)をさらに低い帯域(超低帯域、第2の周波数帯域)に設定する。これにより、小さい振幅でも第1のモードの際と同じ焦点信号の変化量が得られるようにする。
図11(b)において、バンドパスフィルタを超低帯域に設定した場合のデフォーカス特性の例を焦点信号1111として示す。焦点信号1111は、合焦付近での山形状の急峻性は低下しているが、山の裾野での傾斜が増加している。ここで、第1のモード時の振幅1105で得られる低帯域の焦点信号1103の差分1107と、第2のモード時の振幅1104で得られる超低帯域の焦点信号1111の差分1112とを比較すると、略同一の変化量を得られることがわかる。
前述のように、大ボケ時などの場合に山の裾野の傾斜がよりはっきりと出る超低帯域に切り替えることにより、方向判定性能が向上する。また、前述のBPF帯域の変更は、微小駆動の周期を2V周期に切り替える条件と簡易合焦度が「合焦」以外の場合という点で、同一条件としている。これは、微小駆動の周期を2V変調とした場合、フォーカスレンズ105が駆動している途中の焦点評価値を取得することと関係している。すなわち、フォーカスレンズ105が駆動している途中の映像信号はフォーカスレンズ105の駆動ブレがあるため、フォーカスレンズ105が停止している場合よりも焦点信号の低帯域側の成分が増加する。そのため、超低帯域でより判定しやすい状況となる。
<BPF帯域判定処理>
次に、図5を参照して、デフォーカス特性に基づくBPF帯域判定処理(図2のステップS202)について説明する。図5は、BPF帯域判定処理を示すフローチャートである。図5の各ステップは、主に、カメラ/AFマイコン114の指令に基づいて行われる。
まずステップS501において、カメラ/AFマイコン114は、現在の駆動モードが微小駆動モードであり、かつ、顔検出処理回路113から顔検出されていないかを判定する。前述の両方の条件が成り立つ場合、ステップS502に進む。一方、少なくともいずれか一方の条件が成り立たない場合、ステップS509に進む。
微小駆動モードではない場合(山登り駆動の場合)にBPF帯域を低帯域に戻す理由は、以下のとおりである。すなわち、山登り駆動の場合、合焦付近までフォーカスレンズ105が到達することが前提となる。合焦付近では低帯域の焦点信号も用いて夜景シーンの判定を行う。このため、超低帯域に設定した状態を維持すると、夜景シーンの判定を誤る可能性がある。従って、山登り制御に移行するとBPF帯域を超低帯域から低帯域に変更する。
また、顔検出している場合にBPF帯域を低帯域に戻す理由は、顔検出している状態は大ボケ状態ではないと判定できるためである。また、顔検出した場合、微小駆動も4V変調となるため、フォーカスレンズ105の駆動ブレもなく、超低帯域よりも低帯域のほうが適していると考えられるためである。
続いてステップS502において、カメラ/AFマイコン114は、ズーム位置が所定位置よりもWide側(広角側)であるか否か、夜景シーンであるか否か、または、高輝度シーンであるか否かを判定する。夜景シーンまたは高輝度シーンであるか否かは、焦点信号に基づいて判定可能である。前述の少なくとも一つの条件が成り立つ場合、ステップS503に進む。一方、全ての条件が成り立たない場合、ステップS504に進む。ズーム位置が所定位置よりもWide側である場合にBPF帯域を超低域に変更しない理由は、以下のとおりである。すなわち、ズーム位置がWide付近の場合、画面内に映りこむ被写体が多く、比較的高い周波数成分が多い傾向がある。また、被写界深度も深く、ボケ量も比較的少ないため、BPF帯域を超低域に変更することによるメリットを受けにくい。
ステップS503において、カメラ/AFマイコン114は、焦点信号処理回路112に対して三種類のBPF帯域(高域/中域/低域)のうち低域のBPF帯域を低帯域(第1の周波数帯域)に設定して、ステップS510に進む。
ステップS504において、カメラ/AFマイコン114が焦点信号処理回路112に対して三種類のBPF帯域のうち低域のBPF帯域を既に超低帯域(第2の周波数帯域)に設定している場合、ステップS505に進む。一方、低域のBPF帯域を超低帯域に設定していない場合、ステップS507に進む。
ステップS505において、カメラ/AFマイコン114は、図2のTV−AF制御において再起動判定モードに移行しているか否かを判定する。再起動判定モードに移行している場合、ステップS506に進む。一方、再起動判定モードに移行していない場合、ステップS510に進む。本発明形態において、再起動判定モードに移行するまでBPF帯域を超低帯域から低帯域にもどさない理由は、以下のとおりである。すなわち、微小駆動中に周波数帯域を変更すると、変更後の帯域での焦点信号が出力されるまで時間がかかる。また、変更後の帯域での焦点信号も2回出力されるまで方向判定ができないため、一時的に駆動中心の移動判定ができず、合焦までの時間がのびる可能性がある。
ステップS506において、カメラ/AFマイコン114は、焦点信号処理回路112に対して三種類のBPF帯域(高域/中域/低域)のうち低域のBPF帯域を低帯域に設定して、ステップS510に進む。
ステップS507において、カメラ/AFマイコン114は、ステップS201にて取得した焦点信号に基づいて簡易合焦度を算出し、簡易合焦度が「合焦」以外であるか否かを判定する。簡易合焦度が「合焦」以外である場合、ステップS508に進む。ステップS508において、カメラ/AFマイコン114は、焦点信号処理回路112に対して三種類のBPF帯域(高域/中域/低域)のうち低域のBPF帯域を超低帯域(第2の周波数帯域)に設定する。一方、簡易合焦度が「合焦」である場合、ステップS510に進む。
ステップS509において、カメラ/AFマイコン114は、焦点信号処理回路112に対して三種類のBPF帯域(高域/中域/低域)のうち低域のBPF帯域を低帯域(第1の周波数帯域)に設定して、ステップS510に進む。
ステップS510において、カメラ/AFマイコン114は、ステップS503、S506、S508、S509にて設定されたBPF帯域が前回設定されたBPF帯域と異なる帯域であるか否かを判定する。異なる帯域である場合、ステップS511に進む。一方、同じ帯域である場合、BPF帯域判定処理を終了する。
ステップS511において、カメラ/AFマイコン114は、過去の焦点信号履歴を初期化して、BPF帯域判定処理を終了する。過去の焦点信号履歴を初期化する理由は、周波数帯域を切り替えると次回から出力される焦点信号の周波数帯域が変わり、微小駆動処理において過去の焦点評価値との比較判定ができないためである。
このように焦点信号処理回路112は、複数の周波数帯域(高域、中域、低域のBPF帯域)の成分のそれぞれに対応する複数の焦点信号を生成する。そして制御手段は、前述の所定の条件を満たす場合、複数の周波数帯域のうち最も低い周波数帯域(低域のBPF帯域)の成分を、第2の周波数帯域(超低帯域)に変更する。
<4V変調の詳細フロー>
次に、図6を参照して、TV−AF制御における4V周期の微小駆動(図2のステップS209)について説明する。図6は、4V周期の微小駆動を示すフローチャートである。図6の各ステップは、主に、カメラ/AFマイコン114の指令に基づいて行われる。
まずステップS601において、カメラ/AFマイコン114は、微小駆動の動作状態を示すカウンタが現在「0」であるかを判定する。現在のカウンタが「0」である場合、ステップS602に進む。一方、カウンタが「0」でない場合、ステップS606に進む。
ステップS602において、カメラ/AFマイコン114は、過渡期カウンタが「0」であるか否かを判定する。過渡期カウンタが「0」である場合、ステップS603に進む。一方、過渡期カウンタが「0」でない場合、ステップS604に進む。
ステップS603、S604において、フォーカスレンズ105が無限側または至近側にある場合の処理として、現在の焦点信号レベルを保持する。ステップS603で取得する焦点信号は、後述のステップS616、S617にてフォーカスレンズ105が無限側にあるときに撮像素子106に蓄積された電荷から生成された映像信号によるものである。一方、ステップS604にて取得する焦点信号は、後述の2V変調時のステップS703、S704にてフォーカスレンズ105が至近側にあるときに撮像素子106に蓄積された電荷から生成された映像信号によるものである。続いてステップS605において、カメラ/AFマイコン114は、微小駆動の動作状態を示すカウンタが「3」であれば「0」に戻し、その他の値であればカウンタを加算する。
ステップS606において、カメラ/AFマイコン114は、現在のカウンタが1であるかを判定し、そうである場合はステップS607へ、そうでない場合はステップS614へ進む。ステップS607において、カメラ/AFマイコン114は、過渡期カウンタが「0」であるか否かを判定する。過渡期カウンタが「0」である場合、ステップS609に進む。一方、過渡期カウンタが「0」でない場合、ステップS608に進む。
ステップS608において、現在の焦点信号レベルを保持する。ステップS608にて取得する焦点信号は、後述の2V変調時のステップS713、S714にてフォーカスレンズ105が無限側または至近側にあるときに撮像素子106に蓄積された電荷から生成された映像信号によるものである。
ステップS609において、カメラ/AFマイコン114は、後述のステップS613にてフォーカスレンズ105を駆動するための振動振幅および中心移動振幅を演算する。通常、これらの振幅は、焦点深度内に設定される。続いてステップS610において、カメラ/AFマイコン114は、過渡期カウンタが「0」の場合、ステップS603にて保持した無限側の焦点信号レベルと後述のステップS616にて保持した至近側の焦点信号レベルとを比較する。前者が大きい場合、ステップS611に進む。一方、後者が大きい場合、ステップS612に進む。
一方、過渡期カウンタが「0」ではない場合、カメラ/AFマイコン114は、ステップS608にて保持した無限側の焦点信号レベルと前述のステップS604にて保持した至近側の信号レベルとを比較する。前者が大きい場合、ステップS611に進む。一方、後者が大きい場合、ステップS612に進む。ステップS611において、カメラ/AFマイコン114は、振動振幅と中心移動振幅とを加算し、駆動振幅とする。ステップS612において、振動振幅を駆動振幅とする。続いてステップS613において、カメラ/AFマイコン114は、ステップS611またはステップS612にて求めた駆動振幅に基づいて、フォーカスレンズ105を無限方向へ駆動する。
ステップS614において、カメラ/AFマイコン114は、現在のカウンタが「2」であるか否かを判定する。カウンタが「2」である場合、ステップS615に進む。一方、カウンタが「2」でない場合、ステップS618に進む。
ステップS615において、カメラ/AFマイコン114は、過渡期カウンタが「0」であるか否かを判定する。過渡期カウンタが「0」である場合、ステップS616に進む。一方、過渡期カウンタが「0」でない場合、ステップS617に進む。ステップS616、S617において、フォーカスレンズ105が至近側または無限側にある場合の処理として、現在の焦点信号レベルを保持する。ステップS616にて取得する焦点信号は、前述のステップS603、S604にてフォーカスレンズ105が無限側または至近側にあるときに撮像素子106に蓄積された電荷から生成された映像信号によるものである。一方、ステップS617にて取得する焦点信号は、後述の2V変調時のステップS713、S714にてフォーカスレンズ105が無限側または至近側にあるときに撮像素子106に蓄積された電荷から生成された映像信号によるものである。
ステップS618において、カメラ/AFマイコン114は、過渡期カウンタが「0」であるか否かを判定する。過渡期カウンタが「0」である場合、ステップS620に進む。一方、過渡期カウンタが「0」でない場合、ステップS619に進む。ステップS619において、現在の焦点信号レベルを保持する。ステップS619にて取得する焦点信号は、後述の2V変調時のステップS703、S704にてフォーカスレンズ105が至近側または無限側にあるときに撮像素子106に蓄積された電荷から生成された映像信号によるものである。ステップS620において、カメラ/AFマイコン114は、後述のステップS624にてフォーカスレンズ105を駆動するための振動振幅および中心移動振幅を演算する。通常、これらの振幅は焦点深度内に設定される。
続いてステップS621において、カメラ/AFマイコン114は、過渡期カウンタが「0」の場合、ステップS616にて保持した至近側の焦点信号レベルと前述のステップS603にて保持した無限側の焦点信号レベルとを比較する。前者が大きい場合、ステップS622に進む。一方、後者が大きい場合、ステップS623に進む。一方、過渡期カウンタが「0」ではない場合、カメラ/AFマイコン114は、ステップS619にて保持した至近側の焦点信号レベルと前述のステップS617にて保持した無限側の信号レベルとを比較する。前者が大きい場合、ステップS622に進む。一方、後者が大きい場合、ステップS623に進む。
ステップS622において、カメラ/AFマイコン114は、振動振幅と中心移動振幅とを加算し、駆動振幅とする。ステップS623において、カメラ/AFマイコン114は、振動振幅を駆動振幅とする。続いてステップS624において、カメラ/AFマイコン114は、ステップS622またはステップS623にて求めた駆動振幅に基づいて、フォーカスレンズ105を無限方向へ駆動する。
<2V変調の詳細フロー>
次に、図7を参照して、TV−AF制御における2V周期の微小駆動(図2のステップS210)について説明する。図7は、2V周期の微小駆動を示すフローチャートである。図7の各ステップは、主に、カメラ/AFマイコン114の指令に基づいて行われる。
まずステップS701において、カメラ/AFマイコン114は、微小駆動の動作状態を示すカウンタが現在「0」または「1」であるかを判定する。カウンタが「0」または「1」である場合、ステップS702に進む。一方、カウンタが「0」または「1」でない場合(すなわち、カウンタが「2」または「3」である場合)、ステップS712に進む。
ステップS702において、カメラ/AFマイコン114は、過渡期カウンタが「0」であるか否かを判定する。過渡期カウンタが「0」である場合、ステップS703に進む。一方、過渡期カウンタが「0」でない場合、ステップS704に進む。ステップS703、S704において、フォーカスレンズ105が至近側または無限側にある場合の処理として、現在の焦点信号レベルを保持する。ステップS703にて取得する焦点信号は、前回のタイミングにおけるステップS703、S704にてフォーカスレンズ105が至近側にあるときに撮像素子106に蓄積された電荷から生成された映像信号によるものである。一方、ステップS704にて取得する焦点信号は、前述の4V変調時のステップS616、ステップS617にてフォーカスレンズ105が無限側にあるときに撮像素子106に蓄積された電荷から生成された映像信号によるものである。
続いてステップS705において、カメラ/AFマイコン114は、後述のステップS709にてフォーカスレンズ105を駆動するための振動振幅および中心移動振幅を演算する。通常、これらの振幅は焦点深度内に設定される。続いてステップS706において、カメラ/AFマイコン114は、過渡期カウンタが「0」の場合、ステップS703にて保持した至近側の焦点信号レベルと後述のステップS713にて保持した無限側の焦点信号レベルとを比較する。無限側の焦点信号レベルが至近側の焦点信号レベルよりも大きい場合、ステップS707に進む。一方、至近側の焦点信号レベルが無限側の焦点信号レベルよりも大きい場合、ステップS708に進む。一方、過渡期カウンタが「0」ではない場合、カメラ/AFマイコン114は、ステップS704にて保持した無限側の焦点信号レベルと後述のステップS714または前述の4V変調時のステップS616にて保持した至近側の信号レベルとを比較する。無限側の焦点信号レベルが至近側の焦点信号レベルよりも大きい場合、ステップS707に進む。一方、至近側の焦点信号レベルが無限側の焦点信号レベルよりも大きい場合、ステップS708に進む。
ステップS707において、カメラ/AFマイコン114は、振動振幅と中心移動振幅とを加算し、駆動振幅とする。ステップS708において、カメラ/AFマイコン114は、振動振幅を駆動振幅とする。続いてステップS709において、カメラ/AFマイコン114は、ステップS707またはステップS708にて求めた駆動振幅に基づいて、フォーカスレンズ105を無限方向へ駆動する。続いてステップS710において、カメラ/AFマイコン114は、ステップS709にて設定した駆動目標位置に対してフォーカスレンズ105を駆動開始するタイミングを求め、ステップS711に進む。なお、ステップS710おおよび後述のステップS720にて求めるフォーカスレンズ105の駆動開始タイミングについては、後述する。
ステップS711において、カメラ/AFマイコン114は、カウンタをクリアする。すなわちカメラ/AFマイコン114は、微小駆動の動作状態を示すカウンタが「0」または「1」である場合、「2」に設定する。一方、カウンタが「2」または「3」である場合、「0」に設定する。
ステップS712において、カメラ/AFマイコン114は、過渡期カウンタが「0」であるか否かを判定する。過渡期カウンタが「0」である場合、ステップS713に進む。一方、過渡期カウンタが「0」でない場合、ステップS714に進む。ステップS713、S714において、フォーカスレンズ105が無限側または至近側にある場合の処理として、現在の焦点信号レベルを保持する。ステップS713にて取得する焦点信号は、前回のタイミングにおけるステップS713、S714にてフォーカスレンズ105が無限側にあるときに撮像素子106に蓄積された電荷から生成された映像信号によるものである。一方、ステップS714にて取得する焦点信号は、前述の4V変調時のステップS603、S604にてフォーカスレンズ105が至近側にあるときに撮像素子106に蓄積された電荷から生成された映像信号によるものである。
続いてステップS715において、カメラ/AFマイコン114は、後述のステップS719にてフォーカスレンズ105を駆動するための振動振幅および中心移動振幅を演算する。通常、これらの振幅は焦点深度内に設定される。続いてステップS716において、カメラ/AFマイコン114は、過渡期カウンタが「0」の場合、ステップS713にて保持した無限側の焦点信号レベルと前述のステップS703で保持した至近側の焦点信号レベルとを比較する。至近側の焦点信号レベルが無限側の焦点信号レベルよりも大きい場合、ステップS717に進む。一方、無限側の焦点信号レベルが至近側の焦点信号レベルよりも大きい場合、ステップS718に進む。一方、過渡期カウンタが「0」ではない場合、カメラ/AFマイコン114は、ステップS714にて保持した至近側の焦点信号レベルと前述のステップS704または前述の4V変調時のステップS603にて保持した無限側の信号レベルとを比較する。至近側の焦点信号レベルが無限側の焦点信号レベルよりも大きい場合、ステップS717に進む。一方、無限側の焦点信号レベルが至近側の焦点信号レベルよりも大きい場合、ステップS718に進む。
ステップS717において、カメラ/AFマイコン114は、振動振幅と中心移動振幅とを加算し、駆動振幅とする。ステップS718において、カメラ/AFマイコン114は、振動振幅を駆動振幅とする。続いてステップS719において、カメラ/AFマイコン114は、ステップS717またはステップS718にて求めた駆動振幅に基づいて、フォーカスレンズ105を無限方向へ駆動する。続いてステップS720において、カメラ/AFマイコン114は、ステップS719にて設定した駆動目標位置に対してフォーカスレンズ105を駆動開始するタイミングを求め、ステップS711に進む。
<2V変調時の フォーカスレンズ駆動タイミング算出について>
次に、図10を参照して、図7のステップS710、S720にて算出される2V変調時のフォーカスレンズ105の駆動タイミングについて説明する。図10は、本実施形態におけるフォーカスレンズ105の駆動タイミングの説明図である。
図10(a)は、基本となる映像信号の蓄積時間(シャッタースピード)、映像読み出し時間、および、振幅でフォーカスレンズを動作させる場合の、所定の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの間のフォーカスレンズの駆動タイミングTBaseを示している。図10(a)の基本動作条件としては、以下のように仮定する。
すなわち、所定の垂直同期信号と次の垂直同期信号との時間間隔1001は1/30秒、シャッタースピード1002は1/30秒、映像信号の読み出し時間1003は1/30秒である。また、フォーカスレンズ105の駆動振幅1004は10μm、フォーカスレンズ105を10μm移動させるための駆動時間1005は4/600秒である。ただし、カメラ/AFマイコン114は、1/30秒につき20回の周期(1/600秒)でフォーカスレンズ105を制御していると仮定し、この周期をフォーカスレンズ制御の最小単位時間とする。
図10(a)において、2V変調にてラベルAとラベルBの両方の映像信号の焦点信号を使用するため、例えばラベルAの映像信号蓄積時のフォーカスレンズ位置が無限側である場合、ラベルBの映像信号蓄積時のフォーカスレンズ位置は至近側にある必要がある。しかしながら、ラベルAの映像信号の全ての蓄積期間を無限側のフォーカスレンズ位置で停止させておくことはできない。そこで、ラベルAの映像信号の蓄積では、少なくともシャッタースピードの半分以上の時間を駆動中心よりも無限側のレンズ位置で蓄積するように制御することにより、合焦方向の判定が可能となる。
従って、フォーカスレンズ105を駆動する場合、映像信号の読み出しが約半分完了したタイミング(読み出し時間1003の半分のタイミング)で駆動中心を通過するようにフォーカスレンズ105を制御する。これにより、ラベルAの映像信号の蓄積については全てのラインについてシャッタースピードの半分以上の時間を駆動中心よりも無限側のレンズ位置で蓄積することが可能となる。
以上より、フォーカスレンズ105の駆動タイミングTBaseは、以下のように算出される。カメラ/AFマイコン114は、フォーカスレンズ105が振動中心位置を垂直同期信号から1/60秒後に通過するように制御する必要がある。フォーカスレンズ105が振動中心位置、すなわち駆動振幅1004の半分である5μmを駆動するには2/600秒かかるため、垂直同期信号から1/60秒経過するよりも2/600秒前でフォーカスレンズ105を駆動すればよい。従って、「(1/60秒)−(2/600秒)=8/600秒」となり、フォーカスレンズ105の駆動タイミングTBaseは、垂直同期信号から8/600秒後となる。
次に、図10(b)は、図10(a)に対してシャッタースピードのみが異なっている一例であり、この場合のフォーカスレンズ105の駆動タイミングをTShtで示している。図10(b)に示されるシャッタースピード1006は、1/60秒である。
図10(b)において、図10(a)と同様のタイミングで制御した場合、図10(a)の場合よりも蓄積時間が短いため、ラベルAの下部1/4の領域の映像信号については、シャッタースピードの半分以上の時間を駆動中心よりも至近側のレンズ位置で蓄積する。従って、下部1/4のエリアがAFエリアに重なっている場合、所望の焦点信号が出力されない可能性が高い。そこで、蓄積時間が1/60秒の場合、映像信号の中央ラインの読み出しが完了してから、そのラインに対して次の映像信号の蓄積が開始されるまでの時間TGapの半分の時間が経過したタイミングで振動中心を通過するようにフォーカスレンズ105を制御する。これにより、ラベルAの映像信号の蓄積については全てのラインについてシャッタースピードの半分以上の時間を振動中心よりも無限側のレンズ位置で蓄積することが可能となる。
以上より、フォーカスレンズ105の駆動タイミングTShtは、以下のように算出される。カメラ/AFマイコン114は、フォーカスレンズ105が振動中心位置を垂直同期信号から3/120秒後(1/60+1/120)に通過するように制御する必要がある。フォーカスレンズ105が振動中心位置、すなわち駆動振幅1004の半分である5μmを駆動するには2/600秒かかるため、垂直同期信号から3/120秒経過するよりも2/600秒前でフォーカスレンズ105を駆動すればよい。従って、「(3/120秒)−(2/600秒)=13/600秒」となり、フォーカスレンズ105の駆動タイミングTShtは、垂直同期信号から13/600秒後となる。このように、映像信号の蓄積時間が2/600秒短くなると、フォーカスレンズ105の駆動タイミングはTBaseに対して1/600秒遅く動き出し制御を行うように設定する。
次に、図10(c)は、図10(a)に対して映像信号の読み出し時間のみが異なっている一例であり、この場合のフォーカスレンズ105の駆動タイミングをTReadで示している。図10(c)に示される映像信号の読み出し時間1007は、1/60秒である。
図10(c)においても、図10(a)と同様のタイミングで制御した場合、ラベルBの映像信号について、シャッタースピードの半分以上の時間を駆動中心よりも無限側のレンズ位置で蓄積するようなエリアはない。しかし、映像信号の上部ほど至近側のレンズ位置で蓄積する。従って、AFエリアの上部と下部で焦点信号の傾向が異なり、正しく合焦方向を判定しにくくなる可能性が高い。そこで、読み出し時間が1/60秒の場合、映像信号の中央ラインの読み出しが完了したタイミングで振動中心を通過するようにフォーカスレンズ105を制御する。これにより、ラベルBの映像信号の上部と下部で焦点信号の傾向に差がなくなり、正しく合焦方向を判定しやすくなる。
以上より、フォーカスレンズ105の駆動タイミングTReadは、以下のように算出される。カメラ/AFマイコン114は、フォーカスレンズ105が振動中心位置を垂直同期信号から1/120秒後に通過するように制御する必要がある。フォーカスレンズ105が振動中心位置、すなわち駆動振幅1004の半分である5μmを駆動するには2/600秒かかるため、垂直同期信号から1/120秒経過するよりも2/600秒前でフォーカスレンズ105を駆動すればよい。従って、「(1/120秒)−(2/600秒)=3/600秒」となり、フォーカスレンズ105の駆動タイミングTReadは、垂直同期信号から3/600秒後となる。このように、映像信号の読み出しが2/600秒短くなると、フォーカスレンズ105の駆動タイミングは、TBaseに対して1/600秒早く動き出し制御を行うように設定する。
次に、図10(d)は、図10(a)に対してフォーカスレンズ105の駆動振幅のみが異なっている一例であり、この場合のフォーカスレンズ105の駆動タイミングをTAmpで示している。図10(d)に示されるフォーカスレンズ105の駆動振幅1008は、駆動振幅1004の倍の20μmである。
図10(d)においても、図10(a)と同様のタイミングで制御した場合、駆動振幅が大きいため、ラベルBの映像信号の上部について、シャッタースピードの半分以上の時間を振動中心よりも無限側のレンズ位置で蓄積する。従って、上部のエリアがAFエリアに重なっている場合、所望の焦点信号が出力されない可能性が高い。そこで、フォーカスレンズ105の駆動振幅1008が20μmの場合、映像信号やAFエリアに対する読み出しが約半分完了したタイミングで振動中心を通過するようにフォーカスレンズ105を制御する。これにより、ラベルBの映像信号の蓄積については全てのラインについてシャッタースピードの半分以上の時間を振動中心よりも至近側のレンズ位置で蓄積することが可能となる。
以上より、フォーカスレンズ105の駆動タイミングTAmpは、以下のように算出される。カメラ/AFマイコン114は、フォーカスレンズ105が駆動振幅1008の振動中心位置を垂直同期信号から1/60秒後に通過するように制御する必要がある。フォーカスレンズ105が振動中心位置、すなわち駆動振幅1008の半分である10μmを駆動するには4/600秒かかるため、垂直同期信号から1/60秒経過するよりも4/600秒前でフォーカスレンズ105を駆動すればよい。従って、「(1/60秒)−(4/600秒)=6/600秒」となり、フォーカスレンズ駆動タイミングTAmpは、垂直同期信号から6/600秒後となる。このように、フォーカスレンズ105の駆動振幅を2/600秒で駆動できる量だけ増加させると、フォーカスレンズ105の駆動タイミングは、TBaseに対して1/600秒早く動き出し制御を行うように設定する。
このように、好ましくは、微小駆動周期が第2の周期(2V周期)である場合、フォーカスレンズの駆動タイミングを、像信号の読み出し時間、像信号の電荷蓄積時間、および、フォーカスレンズの駆動量のうち少なくとも一つに応じて変更する。
<山登り駆動制御について>
次に、図8を参照して、TV−AF制御における山登り駆動制御(山登り駆動モード、サーチ駆動モード)について説明する。図8は、山登り駆動制御(図2のステップS225)の動作を示すフローチャートである。図8の各ステップは、主に、カメラ/AFマイコン114の指令に基づいて実行される。
まずステップS801において、カメラ/AFマイコン114は、フォーカスレンズ105の駆動速度を設定する。続いてステップS802において、カメラ/AFマイコン114は、現在の焦点信号レベルが前回の焦点信号レベルよりも増加しているか否かを判定する。現在の焦点信号レベルが前回の焦点信号レベルよりも増加している場合、ステップS803に進む。一方、現在の焦点信号レベルが前記の焦点信号レベルよりも増加していない場合、ステップS804に進む。ステップS803において、カメラ/AFマイコン114は、ステップS801にて設定された速度に基づいて、フォーカスレンズ105を前回と同じ方向に山登り駆動する。
ステップS804において、カメラ/AFマイコン114は、焦点信号レベルがピークを超えたか否か(ピークを超えて減少しているか否か)を判定する。焦点信号レベルがピークを超えた場合、ステップS805に進む。一方、焦点信号レベルがピークを超えていない場合、ステップS806に進む。ステップS805において、カメラ/AFマイコン114は、ピーク位置を発見したと判定する。ステップS806において、カメラ/AFマイコン114は、ステップS801にて設定された速度に基づいて、フォーカスレンズ105を前回と逆の方向に山登り駆動する。なお、山登り駆動モードでステップS806を繰り返している場合、被写体の焦点信号の変化量が十分に得られないためにフォーカスレンズ105がハンチング状態にあることを意味する。
このように本実施形態において、制御手段(カメラ/AFマイコン114)は、合焦制御(フォーカス制御)の際に、フォーカスレンズ105を光軸方向に往復移動させる微小駆動(ウォブリング)を行う。また制御手段は、微小駆動の際に、往復移動の周期(微小駆動周期またはウォブリング周期)および所定の周波数帯域(BPF帯域)のそれぞれを、焦点状態または撮影状態に応じて変更する。ここで焦点状態とは、合焦状態、合焦近傍状態、または、非合焦状態(小ボケ状態または大ボケ状態)などである。撮影状態とは、撮像装置がパンニング状態であるなどの撮像装置の状態である。
好ましくは、制御手段は、微小駆動の際に、焦点状態が合焦近傍状態ではない場合、往復移動の周期および所定の周波数帯域のそれぞれを変更する。より好ましくは、制御手段は、微小駆動の際に、焦点状態が合焦近傍状態ではない場合、往復移動の周期を短くし、かつ、所定の周波数帯域を低くする。
好ましくは、制御手段は、第1の周期(4V周期)かつ第1の周波数帯域(低帯域のBPF帯域)の成分で焦点信号を生成している状態で合焦近傍状態ではないと判定した場合、第2の周期(2V周期)かつ第2の周波数帯域(超低帯域のBPF帯域)に変更する。より好ましくは、第2の周期は、第1の周期よりも短い。また好ましくは、第2の周波数帯域は、第1の周波数帯域よりも低い。また好ましくは、制御手段は、第2の周期で微小駆動を行っている状態において焦点状態が合焦近傍状態であると判定した場合、往復移動の周期を第2の周期から第1の周期に変更する。また好ましくは、制御手段は、第2の周波数帯域の成分を用いて焦点信号を生成している状態において焦点状態が合焦近傍状態(例えば、図4の領域403の範囲内)であると判定した場合、所定の周波数帯域を第2の周波数帯域から第1の周波数帯域に変更する。
好ましくは、制御手段は、合焦制御の際に、フォーカスレンズを光軸方向の一方向に移動させながら焦点信号が最大となる位置を探索するサーチ駆動(山登り駆動)を行う。そして制御手段は、微小駆動を行っており、かつ第2の周波数帯域の成分を用いて焦点信号を生成している状態において、微小駆動からサーチ駆動に変更した場合、所定の周波数帯域を第2の周波数帯域から第1の周波数帯域に変更する。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
本実施形態によれば、大ボケ時でも方向判定性能が向上し、方向判定時間の短縮に伴い合焦までに要する時間が短縮することで、ボケている状態の映像が長い時間記録されることを軽減することが可能となる。本実施形態は、特に、焦点深度の浅いレンズや撮像装置またはモードに対して効果的である。このため本実施形態によれば、高速な合焦制御が可能な制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。
112 焦点信号処理回路(焦点信号生成手段)
114 カメラ/AFマイコン(制御手段)

Claims (17)

  1. 像信号の所定の周波数帯域の成分を用いて生成された焦点信号に基づいて合焦制御を行う制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記合焦制御の際に、フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させる微小駆動を行い、前記微小駆動の際に、焦点状態が合焦近傍状態ではないと判定した場合、前記往復移動の周期として第1の周期よりも短い第2の周期に設定し、かつ前記所定の周波数帯域を第1の周波数帯域よりも低い第2の周波数帯域に設定し、前記第2の周波数帯域の成分を用いて生成された前記焦点信号に基づいて前記微小駆動を行ってから、前記フォーカスレンズを前記光軸方向の一方向に移動させながら前記焦点信号が最大となる位置を探索するサーチ駆動に変更したことに応じて、前記所定の周波数帯域を前記第2の周波数帯域から前記第1の周波数帯域に変更することを特徴とする制御装置。
  2. 前記微小駆動では、前記フォーカスレンズの光軸方向の往復移動をする際の振動中心を、焦点信号に基づいて移動することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記像信号から前記所定の周波数帯域の成分を抽出するバンドパスフィルタを更に有し、
    前記焦点信号は、前記バンドパスフィルタにより抽出された前記所定の周波数帯域の成分を用いて生成されることを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2の周期で前記微小駆動を行っている状態において前記焦点状態が前記合焦近傍状態であると判定した場合、前記往復移動の周期を前記第2の周期から前記第1の周期に変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 像信号の所定の周波数帯域の成分を用いて生成された焦点信号に基づいて合焦制御を行う制御手段と、
    パンニング検出手段とを有し、
    前記制御手段は、前記合焦制御の際に、フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させる微小駆動を行い、前記微小駆動の際に、前記パンニング検出手段によりパンニングが検出されなかった場合、前記往復移動の周期を第1の周期に設定し、前記パンニング検出手段によりパンニングが検出された場合、該パンニングが検出されている間、および、該パンニングが検出されなくなってから所定期間が経過するまで、前記往復移動の周期を前記第1の周期よりも短い第2の周期に設定し、かつ前記所定の周波数帯域を第1の周波数帯域よりも低い第2の周波数帯域に設定し、前記第2の周波数帯域の成分を用いて生成された前記焦点信号に基づいて前記微小駆動を行ってから、前記フォーカスレンズを前記光軸方向の一方向に移動させながら前記焦点信号が最大となる位置を探索するサーチ駆動に変更したことに応じて、前記所定の周波数帯域を前記第2の周波数帯域から前記第1の周波数帯域に変更することを特徴とする制御装置。
  6. 複数の周波数帯域の成分のそれぞれに対応する複数の焦点信号を生成する焦点信号生成手段と、
    前記複数の周波数帯域のうち最も低い周波数帯域の成分を、前記第2の周波数帯域に変更する変更手段とを有することを変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記像信号の各水平ラインにおけるコントラスト値の最大値に対する前記焦点信号の最大値の割合が所定の割合以上であること、または、前記焦点信号が前記最大値となる位置を前記フォーカスレンズが所定の範囲内で往復する回数が所定の回数以上であることの少なくとも一方を満たす場合、前記焦点状態が前記合焦近傍状態であると判定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記往復移動の周期に応じて前記所定の範囲を変更することを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記往復移動の周期が前記第1の周期である場合、前記所定の範囲として第1の範囲に設定し、前記往復移動の周期が前記第2の周期である場合、前記所定の範囲として前記第1の範囲よりも広い第2の範囲に設定することを特徴とする請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記往復移動の周期が前記第2の周期である場合、前記フォーカスレンズの駆動タイミングを、前記像信号の読み出し時間、前記像信号の電荷蓄積時間、および、前記フォーカスレンズの駆動量のうち少なくとも一つに応じて設定することを特徴とする請求項1乃至9に記載の制御装置。
  11. フォーカスレンズを含む撮像光学系を介して形成された光学像を光電変換して画像データを出力する撮像素子と、
    前記画像データに対応する像信号のうち所定の周波数帯域の成分を用いて生成された焦点信号に基づいて合焦制御を行う制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記合焦制御の際に、前記フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させる微小駆動を行い、前記微小駆動の際に、焦点状態が合焦近傍状態ではないと判定した場合、前記往復移動の周期として第1の周期よりも短い第2の周期に設定し、かつ前記所定の周波数帯域を第1の周波数帯域よりも低い第2の周波数帯域に設定し、前記第2の周波数帯域の成分を用いて生成された前記焦点信号に基づいて前記微小駆動を行ってから、前記フォーカスレンズを前記光軸方向の一方向に移動させながら前記焦点信号が最大となる位置を探索するサーチ駆動に変更したことに応じて、前記所定の周波数帯域を前記第2の周波数帯域から前記第1の周波数帯域に変更することを特徴とする撮像装置。
  12. フォーカスレンズを含む撮像光学系を介して形成された光学像を光電変換して画像データを出力する撮像素子と、
    前記画像データに対応する像信号のうち所定の周波数帯域の成分を用いて生成された焦点信号に基づいて合焦制御を行う制御手段と、
    パンニング検出手段とを有し、
    前記制御手段は、前記合焦制御の際に、フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させる微小駆動を行い、前記微小駆動の際に、前記パンニング検出手段によりパンニングが検出されなかった場合、前記往復移動の周期を第1の周期に設定し、前記パンニング検出手段によりパンニングが検出された場合、該パンニングが検出されている間、および、該パンニングが検出されなくなってから所定期間が経過するまで、前記往復移動の周期を前記第1の周期よりも短い第2の周期に設定し、かつ前記所定の周波数帯域を第1の周波数帯域よりも低い第2の周波数帯域に設定し、前記第2の周波数帯域の成分を用いて生成された前記焦点信号に基づいて前記微小駆動を行ってから、前記フォーカスレンズを前記光軸方向の一方向に移動させながら前記焦点信号が最大となる位置を探索するサーチ駆動に変更したことに応じて、前記所定の周波数帯域を前記第2の周波数帯域から前記第1の周波数帯域に変更することを特徴とする撮像装置。
  13. 像信号の所定の周波数帯域の成分を用いて生成された焦点信号に基づいて合焦制御を行うステップと、を有し、
    前記合焦制御を行うステップは、フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させる微小駆動を行うステップを含み、前記微小駆動を行うステップにおいて、焦点状態が合焦近傍状態ではないと判定した場合、前記往復移動の周期として第1の周期よりも短い第2の周期に設定し、かつ前記所定の周波数帯域を第1の周波数帯域よりも低い第2の周波数帯域に設定し、前記第2の周波数帯域の成分を用いて生成された前記焦点信号に基づいて前記微小駆動を行ってから、前記フォーカスレンズを前記光軸方向の一方向に移動させながら前記焦点信号が最大となる位置を探索するサーチ駆動に変更したことに応じて、前記所定の周波数帯域を前記第2の周波数帯域から前記第1の周波数帯域に変更することを特徴とする制御方法。
  14. 像信号の所定の周波数帯域の成分を用いて生成された焦点信号に基づいて合焦制御を行うステップと、
    パンニング検出ステップとを有し、
    前記合焦制御を行うステップは、フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させる微小駆動を行うステップを含み、前記微小駆動を行うステップにおいて、前記パンニング検出ステップによりパンニングが検出されなかった場合、前記往復移動の周期を第1の周期に設定し、前記パンニング検出ステップによりパンニングが検出された場合、該パンニングが検出されている間、および、該パンニングが検出されなくなってから所定期間が経過するまで、前記往復移動の周期を前記第1の周期よりも短い第2の周期に設定し、かつ前記所定の周波数帯域を第1の周波数帯域よりも低い第2の周波数帯域に設定し、前記第2の周波数帯域の成分を用いて生成された前記焦点信号に基づいて前記微小駆動を行ってから、前記フォーカスレンズを前記光軸方向の一方向に移動させながら前記焦点信号が最大となる位置を探索するサーチ駆動に変更したことに応じて、前記所定の周波数帯域を前記第2の周波数帯域から前記第1の周波数帯域に変更することを特徴とする制御方法。
  15. 像信号の所定の周波数帯域の成分を用いて生成された焦点信号に基づいて合焦制御を行うステップと、をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記合焦制御を行うステップは、フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させる微小駆動を行うステップを含み、前記微小駆動を行うステップにおいて、焦点状態が合焦近傍状態ではないと判定した場合、前記往復移動の周期として第1の周期よりも短い第2の周期に設定し、かつ前記所定の周波数帯域を第1の周波数帯域よりも低い第2の周波数帯域に設定し、前記第2の周波数帯域の成分を用いて生成された前記焦点信号に基づいて前記微小駆動を行ってから、前記フォーカスレンズを前記光軸方向の一方向に移動させながら前記焦点信号が最大となる位置を探索するサーチ駆動に変更したことに応じて、前記所定の周波数帯域を前記第2の周波数帯域から前記第1の周波数帯域に変更することを特徴とするプログラム。
  16. 像信号の所定の周波数帯域の成分を用いて生成された焦点信号に基づいて合焦制御を行うステップと、
    パンニング検出ステップと、をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記合焦制御を行うステップは、フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させる微小駆動を行うステップを含み、前記微小駆動を行うステップにおいて、前記パンニング検出ステップによりパンニングが検出されなかった場合、前記往復移動の周期を第1の周期に設定し、前記パンニング検出ステップによりパンニングが検出された場合、該パンニングが検出されている間、および、該パンニングが検出されなくなってから所定期間が経過するまで、前記往復移動の周期を前記第1の周期よりも短い第2の周期に設定し、かつ前記所定の周波数帯域を第1の周波数帯域よりも低い第2の周波数帯域に設定し、前記第2の周波数帯域の成分を用いて生成された前記焦点信号に基づいて前記微小駆動を行ってから、前記フォーカスレンズを前記光軸方向の一方向に移動させながら前記焦点信号が最大となる位置を探索するサーチ駆動に変更したことに応じて、前記所定の周波数帯域を前記第2の周波数帯域から前記第1の周波数帯域に変更することを特徴とするプログラム。
  17. 請求項15または16に記載のプログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体。
JP2016074871A 2016-04-04 2016-04-04 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 Active JP6851726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074871A JP6851726B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US15/475,545 US10165174B2 (en) 2016-04-04 2017-03-31 Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN201710229922.3A CN107317961A (zh) 2016-04-04 2017-04-05 控制设备、摄像设备、控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074871A JP6851726B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187564A JP2017187564A (ja) 2017-10-12
JP6851726B2 true JP6851726B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=59962116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074871A Active JP6851726B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10165174B2 (ja)
JP (1) JP6851726B2 (ja)
CN (1) CN107317961A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7121568B2 (ja) 2018-07-13 2022-08-18 キヤノン株式会社 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節方法、及びプログラム
CN109040525B (zh) * 2018-08-31 2021-10-22 腾讯科技(深圳)有限公司 图像处理方法、装置、计算机可读介质及电子设备
JP7130521B2 (ja) * 2018-10-18 2022-09-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247178A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Canon Inc 自動合焦装置
US6577343B2 (en) * 1996-12-03 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with lens control apparatus and focusing lens control
JP3610176B2 (ja) * 1996-12-03 2005-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びレンズ制御装置
JPH10221594A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Sony Corp オートフォーカス装置
JPH1152226A (ja) * 1998-05-22 1999-02-26 Hitachi Ltd オートフォーカス装置
US7515200B2 (en) * 2001-08-10 2009-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, focus adjustment method, and focus adjustment computer control program
JP4732748B2 (ja) * 2004-07-02 2011-07-27 ソニー株式会社 電子式カメラ及び自動フォーカス方法
CN100538501C (zh) * 2004-07-02 2009-09-09 索尼株式会社 电子像机和自动聚焦方法
JP2006157404A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Canon Inc 撮像装置
JP4349302B2 (ja) * 2005-03-04 2009-10-21 ソニー株式会社 フォーカス制御装置、撮像装置、フォーカス制御方法
JP5197285B2 (ja) * 2007-12-05 2013-05-15 パナソニック株式会社 オートフォーカス機能付撮像装置、撮像方法、プログラムおよび集積回路
US8717451B2 (en) * 2008-05-16 2014-05-06 Panasonic Corporation Camera system, camera body and interchangeable lens
US8570428B2 (en) 2008-05-16 2013-10-29 Panasonic Corporation Camera system having autofocus function for capturing a moving image
JP5228942B2 (ja) * 2009-01-26 2013-07-03 ソニー株式会社 レンズ駆動制御装置、撮像装置、レンズ駆動制御方法およびコンピュータプログラム
JP5721404B2 (ja) * 2009-12-22 2015-05-20 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
JP5427024B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5743459B2 (ja) * 2010-09-07 2015-07-01 キヤノン株式会社 撮像装置およびレンズユニット
JP2012068457A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Canon Inc 撮像装置
JP2011043841A (ja) * 2010-10-04 2011-03-03 Canon Inc 光学機器
JP2012123051A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Canon Inc 撮像装置及びレンズユニット
JP2012237770A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Nikon Corp 撮像装置およびレンズ鏡筒
EP2713206B1 (en) * 2011-06-29 2016-04-20 Olympus Corporation Camera device, replacement lens device, camera main body, and focus control method
JP6039184B2 (ja) * 2012-01-06 2016-12-07 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置、撮像装置及び自動焦点調節方法
WO2013105479A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens unit, image pickup apparatus, and methods of controlling lens unit and image pickup apparatus.
JP6204644B2 (ja) * 2012-08-15 2017-09-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6124628B2 (ja) * 2013-03-14 2017-05-10 オリンパス株式会社 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP5927273B2 (ja) * 2014-11-19 2016-06-01 オリンパス株式会社 フォーカス制御装置及びフォーカス制御装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170289437A1 (en) 2017-10-05
JP2017187564A (ja) 2017-10-12
US10165174B2 (en) 2018-12-25
CN107317961A (zh) 2017-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014126710A (ja) 自動焦点検出装置およびその制御方法、撮像装置
US20150109479A1 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2009198574A (ja) 焦点調節装置及びその制御方法
JP6851726B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP5335408B2 (ja) 焦点調節装置及び方法
JP5495773B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5075110B2 (ja) 焦点調節装置及び方法
JP5873336B2 (ja) 焦点調節装置
JP2014106411A (ja) 自動焦点調節装置及び自動焦点調節方法
JP5322629B2 (ja) 自動焦点検出装置及びその制御方法、撮像装置
JP6053287B2 (ja) 自動焦点調節装置および自動焦点調節方法
JP2015079158A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6039184B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置及び自動焦点調節方法
JP5882745B2 (ja) 焦点調節装置
JP5017195B2 (ja) 焦点調節装置及び方法
JP6159055B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置及び自動焦点調節方法
JP5932340B2 (ja) 焦点調節装置
JP5913902B2 (ja) 自動焦点調節装置及び自動焦点調節方法
JP5894440B2 (ja) 焦点調節装置
JP5202292B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6120478B2 (ja) 自動焦点調節装置及び自動焦点調節方法
JP5247945B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5451869B2 (ja) 焦点調節装置及び方法
JP6420532B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2013167891A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6851726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151