JP5995649B2 - カバー部材 - Google Patents

カバー部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5995649B2
JP5995649B2 JP2012227673A JP2012227673A JP5995649B2 JP 5995649 B2 JP5995649 B2 JP 5995649B2 JP 2012227673 A JP2012227673 A JP 2012227673A JP 2012227673 A JP2012227673 A JP 2012227673A JP 5995649 B2 JP5995649 B2 JP 5995649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar member
holding portion
pair
cover member
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012227673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080056A (ja
Inventor
正顕 田中
正顕 田中
古賀 徹
徹 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Nifco Inc
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Nifco Inc filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012227673A priority Critical patent/JP5995649B2/ja
Priority to MX2015004662A priority patent/MX356080B/es
Priority to CN201380052060.1A priority patent/CN104703864B/zh
Priority to PCT/JP2013/077812 priority patent/WO2014061603A1/ja
Publication of JP2014080056A publication Critical patent/JP2014080056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995649B2 publication Critical patent/JP5995649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/124Constructional features of arms the arm having triangular or Y-shape, e.g. wishbone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8209Joining by deformation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/90Maintenance
    • B60G2206/91Assembly procedures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

本発明は、カバー部材に関するものである。
種々の分野において閉断面部材が用いられており、その端部が開口された開口端を有するものも多く存在する。例えば、特許文献1に示すように、自動車の車体の一部を構成する閉断面部材としてのクロスメンバの端部を側壁パネルに連結することによって、クロスメンバの開口端を閉塞することが開示されている。
一方、例えば自動車のサスペンションアーム取付用のサブフレーム(クロスメンバ)のように、閉断面構造とされると共にその端部が開口された開口端を有し、さらに該開口端付近おいて柱状部材が横切るように固定されているものがある。この柱状部材としては、例えば円筒状とされて、この円筒状の柱状部材を貫通するボルトを利用して、サブフレームが車体に固定される。
上記柱状部材の左右にはそれぞれ、閉断面部材との間に隙間が形成されてることになる。そして、上記隙間から小石や砂等の異物が侵入するのを防止するために、上記隙間を塞ぐカバー部材が閉断面部材の開口端部に取付けられる。特許文献2には、柱状部材の略半分部分が閉断面部材としてのサブフレームから露出された構造のものにおいて、上記隙間を塞ぐためのカバー部材が開示されている。この特許文献2に開示のカバー部材にあっては、柱状部材の外周面に嵌合される嵌合凹部を有する保持部と、該保持部から上記左右の隙間に挿入されて柱状部材の径方向に拡縮可能な挿入部と、保持部の左右端部から延設されて上記隙間を塞ぐ左右一対の閉塞壁部とを有するものが開示されている。さらに、柱状部材に嵌合孔を形成する一方、保持部には該嵌合孔に嵌合される突起部を形成して、上下方向の位置決めを行うことも開示されている。
実開平07−35260号公報 特開2012−111341号公報
ところで、開口端を有する閉断面部材に取付けられる柱状部材が、閉断面部材の開口端よりも完全に内容側に位置した状態とされることがある。この場合、特許文献2に開示のカバー部材をそのまま適用することが難しくなる。また、カバー部材は、振動等を受けた際に、閉断面部材から不用意に外れてしまわないようにすることも望まれるものである。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、柱状部材が閉断面部材の開口端よりも内方側に位置している場合に、柱状部材の左右に形成される隙間を塞ぐと共に、振動によって不用意に外れてしまうことのないようにしたカバー部材を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項1に記載のように、
閉断面をなすと共に開口端を有する閉断面部材内に、該開口端付近でかつ該開口端よりも内方側において柱状部材が横切るように配設され、該柱状部材の左右両側にそれぞれ隙間が形成される端部構造に用いられるカバー部材であって、
前記カバー部材が、
前記柱状部材のうち前記開口端側となる外方側外周面に嵌合される嵌合凹部を有する保持部と、
前記保持部から延設され、前記隙間に挿入されると共に前記柱状部材の略径方向に拡縮可能とされて、前記保持部の前記開口端からの抜けを規制するための挿入部と、
前記保持部より延設され、前記嵌合凹部が前記柱状部材の外方側外周面に嵌合された状態で、前記左右の隙間を塞ぐ閉塞壁部と、
前記保持部より延設され、前記嵌合凹部が前記柱状部材の外方側外周面に嵌合された状態で、前記閉断面部材の内面に上下方向から弾力的に当接する板ばね部と、
を備え,
前記挿入部が、前記保持部の左右端部からそれぞれ延びるように左右一対設けられ、
前記閉塞壁部は、前記開口端を覆う本体壁部と、該本体壁部の周縁部から延設されて前記閉断面部材の開口端部の外面側を覆うように延びるフランジ状の周縁壁部と、を有して
おり、
前記保持部のうち前記嵌合凹部を形成する部分が、前記柱状部材の外方側外周面に沿う略円弧状の板状とされ、
前記保持部から前記開口端側に向けて上下一対の連結板部と左右一対の連結板部とが延設されて、該各連結板部によって該開口端側に向けて開口された空間を形成するボックス構造が構成され、
前記閉塞壁部が、前記各連結板部の外方側縁部から上下左右方向に延設されている、
ようにしてある。上記解決手法によれば、挿入部を変形させつつ隙間に挿入して、保持部の嵌合凹部を柱状部材の外方側外周面に嵌合させることにより、カバー部材の閉断面部材への取付完了状態とされる。そして、この取付完了状態では、閉塞壁部が左右の隙間を塞ぐので、隙間から小石や砂等の異物が侵入してしまう事態が防止される。また、板ばね部の弾性作用によって、振動、特に上下方向の振動を受けた際にも、上記取付完了状態が確実に保持されることになる。
以上に加えて、挿入部を左右一対設けることにより、カバー部材の強固な取付けを確保する上で好ましいものとなる。また、周縁壁部によって閉断面部材の外面側をも覆うので、隙間からの異物侵入をより確実に防止する上で好ましいものとなる。さらに、柱状部材への嵌合部分を極力薄肉として、軽量化や使用材料低減等の上で好ましいものとなる。さらに又、閉塞壁部と保持部との間を、各連結板部によって閉断面部材の開口端側に向けて開口された空間を形成するボックス構造としたので、軽量化しつつ十分な剛性を有するものとすることができる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記挿入部は、前記保持部から略直線状に延びる脚部と、該脚部の先端部から該保持部側に向けて折り返された屈曲部とを有し、
前記屈曲部は、前記脚部との境界付近を中心にして弾力的に揺動変位可能で、外力が作用しない通常状体では該脚部から大きく離間した位置となるようにされている、
ようにしてある(請求項対応)。この場合、脚部と屈曲部とからなる挿入部は、柱状部材の略径方向に極めて大きく拡縮可能であり、この結果、カバー部材の閉断面部材への取付完了状態では、屈曲部が柱状部材の奥側背面へ十分に入りこんで高い保持力を確保することができ、カバー部材の閉断面部材からの外れ防止の上で極めて好ましいものとなる。
前記保持部からはさらに上下一対の中央ばね部が延設され、
前記上下一対の中央ばね部は、前記嵌合凹部が前記柱状部材の外方側外周面に嵌合された状態で、前記柱状部材の前記外方側外周面に弾力的に当接される、
ようにしてある(請求項対応)。この場合、カバー部材を取付ける際に、取付方向へのガタ止めや寸法誤差を補償して、カバー部材を適正な位置で閉断面部材に取付けることができ、また取付完了後に振動等による外れをより確実に防止する上で好ましいものとなる。
前記閉塞壁部の上縁部から左右一対の突片部が延設されて、該左右一対の突片部との間を通して前記板ばね部が目視可能とされている、ようにしてある(請求項4対応)。この場合、左右一対の突片部の間を通して、板ばね部が閉断面部材の内面に弾力的に当接していることを確認することができる。
本発明によれば、閉断面部材内への異物の侵入を防止でき、かつ振動等を受けても不用意に外れることのなりカバー部材を提供することができる。
本発明が適用された閉断面部材としてのサブフレームの一例を示す図。 閉断面部材としてのサブフレームの開口端部と本発明によるカバー部材の一例とを示す斜視図。 本発明によるカバー部材の平面図。 図3に示すカバー部材の正面図。 図3のX5−X5線相当断面図。 図4のX6−X6線相当断面図。 図1のX7−X7線相当断面図。 板ばね部の詳細を示す要部拡大断面図。 中央ばね部の詳細を示す要部拡大断面図。
図1において、1は閉断面部材としての車幅方向に延びるサブフレーム(クロスメンバと呼ばれることもある)である。このサブフレーム1には、後輪用のサスペンションアーム2、3、4を介して、車輪支持部材5が保持される。
サブフレーム1は、図2に示すように、上側部材1Aと下側部材1Bとを溶接等により一体化することにより、閉断面構造とされている。そして、その端部は、車幅方向外方側に向けて開口された開口端1aを有するようにされている。そして、開口端1aは、後述するカバー部材10によって塞がれている。なお、サブフレーム1は、開口端1aが左右2箇所有して、この2箇所の開口端にそれぞれカバー部材10が取付けられる(図1では、そのうち左前方の開口端1aを塞ぐカバー部材10が示される)。
サブフレーム1の閉断面内には、柱状部材20が固定されている。この柱状部材20は、図2、図6,図7に示すように、外周面が円形形状とされると共に、内孔(貫通孔)20aを有する筒状とされて、サブフレーム1の上壁面と下壁面とを連結するようにしてサブフレーム1に対して固定(例えば溶接)されている。また、サブフレーム1には、柱状部材20の内孔20aに対応して、上下一対の開口1b、1cが形成されている。そして、サブフレーム1は、開口1cと柱状部材20の内孔20aと開口1cとを貫通する取付ボルト(図示略)によって、車体に固定される。
柱状部材20は、サブフレーム1の開口端1a付近に位置されると共に、全体的に開口端1aよりも内方側に位置されている。つまり、サブフレーム1の開口端1aは、柱状部材20よりも車幅方向外方側に延設されている。柱状部材20の外径は、サブフレーム1の開口端1a付近の左右幅よりも十分小さくされており、この結果、柱状部材20の左右には、外部に開放された左右一対の隙間αが形成される。
サブフレーム1の開口端部に取付けられるカバー部材10は、全体的に、合成樹脂による一体成形品とされていて、安価に製造する上でかつ軽量化の上で好ましいものとなっている。このカバー部材10は、大別して、保持部11と、挿入部12と、閉塞壁部13と、板バネ部14と、中央ばね部15と、周縁壁部16と、を有する。
上記保持部11は、柱状部材20の外方側外周面に嵌合される略半円弧状の嵌合凹部11aを有する。この嵌合凹部11aを構成する部分は、略半円弧状の板状とされている。嵌合凹部1aの上下方向長さは、柱状部材20の上下方向長さよりも小さくされている(略半分の上下方向長さ)。
保持部11のうち嵌合凹部11aの左右端部付近からは、サブフレーム1内に向けて延びる左右一対の挿入部12が延設されている。この挿入部12は、ほぼ直線状に延びる脚部12Aと、脚部12Aの先端部から延設されて、嵌合凹部11a側に向かうように折り返された屈曲部12Bとを有する。屈曲部12Bは、脚部12Aとの境界部位を中心に弾性的に揺動可能であり、外力が作用しない状態では、図3に示すように、屈曲部12Bの先端部が脚部12Aから大きく離間する状態を保持するようになっている。挿入部12に外力が作用しない状態で、嵌合凹部11aと屈曲部12Bの先端部との間の間隔は、柱状部材20がほぼがたつきなく挿入できるような寸法に設定されている。
保持部11は、嵌合凹部11aの上下端部から外方側(開口端1aの延び方向側)に向けて延びる上下一対の連結板部11b、11cを有する。また、嵌合凹部11aの左右端部からは、外方側に向けて延びる左右一対の上下一対の連結板部11d、11eを有する。各連結一端部11bと11cと11dと11eとによって、空間Kが構成されており、この空間Kは、外方側に向けて開口されている。保持部11は、それぞれ板状とされた嵌合凹部11a部分の他、各連結板部11b、11c、11d、11eとによってボックス構造とされて、空間Kを画成して軽量化されつつも、十分な剛性を有するようになっている。
上記各連結板部11b、11c、11d、11eの外方側縁部からは、上下左右方向に延びる閉塞壁部13が延設されている。嵌合凹部11aを柱状部材20に嵌合させた状態では、閉塞壁部13が開口端1aの縁部に当接あるいは近接状態とされて、開口端1aつまり左右の隙間αが塞がれるようになっている。
上記閉塞壁部13のうち、サブフレーム1とほぼ直交する方向に延びる部分が本体壁部13Aとされている。そして、本体壁部13Aの左右縁部および下縁部をフランジ状に延設することにより、周縁壁部13Bが形成されている。この周縁壁部13Bは、サブフレーム1の開口端縁部の外周面を覆うようになっている。
保持部11のうち、嵌合凹部11aの左右方向中央部の上端縁部からは、略コ字状の連結部17が延設されている。この連結部17の左右方向中央部の上縁部からは、上方に向けて延びる板ばね部14が延設されている。この板ばね部14は、図7,図8に示すように、上方に向かうにつれて、徐々に細くなるようにかつ外方側に向かうように(開口端1aの延長方向に向かうように)形成されている。板ばね部14は、嵌合凹部11aを柱状部材20に嵌合させたときに、その先端部がサブフレーム1の上壁内面に弾性的に当接するようになっている。なお。図8では、板ばね部14の先端部は、外力が作用しない自由状態が示され、実際には、その先端部が弾性変形した状態でサブフレーム1の上壁内面に当接されるものである。
図6,図7,図9に示すように、保持部11の上下左右の略中央部には、嵌合凹部11a側の面において、上下一対の中央ばね部15が延設されている。この上下一対の中央ばね部15は、その先端に向かうにつれて、徐々に細くなるようにかつ嵌合凹部11aから離間するように(柱状部材20に近づくように)形成されている。嵌合凹部11aを柱状部材20に嵌合させるように接近させたときに、中央ばね部1が柱状部材20の外周面に当接されるようになっている。なお、図9では、中央ばね部15の先端部は、外力が作用しない自由状態が示され、実際には、その先端部が弾性変形した状態で柱状部材20の外周面に当接されるものである。
閉塞壁部13(における本体壁部13A)の上縁部には、左右一対の突片部18が延設されている。この突片部18は、閉塞壁部13の肉厚とほぼ同一の薄肉とされて、閉塞壁部13からの延長部ともなっている。そして、左右一対の突片部18の間からは、前述した板ばね部14が目視できるようにされている。
以上のような構成において、カバー部材10をサブフレーム1に取付けるには、まず、左右一対の挿入部12を、柱状部材20の左右に形成されている隙間α内に挿入しつつ、保持部11の嵌合凹部11aが柱状部材20の外方側外周面に嵌合されるように、カバー部材10をサブフレーム1に接近させる。
挿入部12は、隙間αを通過するとき、その屈曲部12Bの先端部が脚部12Aに接近するように弾性変形され、屈曲部12Bの先端部が隙間αを完全に通過すると、弾性復帰して、屈曲部12Bの先端部が、図6に示すように、柱状部材20の奥側外周面に当接される。この状態で、嵌合凹部11aが柱状部材20の外方側外周面に嵌合状態とされるが、中央ばね部15が柱状部材20の外方側外周面に弾力的に当接して、嵌合凹部11a(中央ばね部15)と屈曲部12Bとで、柱状部材20を径方向からしっかりとかつ弾力的に保持した取付完了状態とされる。この取付完了状態では、左右一対の突片部18がサブフレーム1の開口端縁部に当接あるいは近接した状態とされる。
図6、図7に示すような取付完了状態では、閉塞壁部13がサブフレーム1の開口端1a(つまり隙間α)を塞ぐことになる。これにより、開口端1aを通してサブフレーム1内に異物が侵入してしまう事態が防止される。特に、取付完了状態では、周縁壁部13Bが、サブフレーム1の開口端縁部を外周側から覆うので、開口端1aを通してのサブフレーム1内への異物侵入がより一層確実に防止される。
カバー部材10の取付完了状態では、板ばね部14が、サブフレーム1の上壁内面に弾性的に当接しているので、走行中における振動、特に上下方向の振動を受けても、取付完了状態が確実に保持されることになる。左右一対の突片部18の間を通して、板ばね部14がきちんとサブフレーム1の上壁内面に弾力的に当接していることが確認可能である。
板ばね部14による上下方向の弾性当接と、中央ばね部15による柱状部材20の径方向(車幅方向)の弾性当接とによって、カバー部材10は、上下左右の各方向に弾力的にサブフレーム1に取付けられて、そのがたつきも十分に防止されることになる。以上に加えて、板ばね部14によって上下方向の寸法誤差等が補償され、また中央ばね部15によって柱状部材20の径方向の寸法誤差が補償されることになる。
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能である。本発明によるカバー部材は、サブフレームに限らず、開口端を有する適宜の閉断面部材に対して適用することができる。板ばね部14は、サブフレーム1の下内壁面に当接されるようにしてもよく、またサブフレーム1の上内壁面に当接される上板ばね部とサブフレーム1の下内壁面に当接される下板ばね部との両方を設けたものであってもよい。挿入部12としては、別途屈曲部12Bを有しないようにされて、その脚部12Aが、柱状部材20を取り巻くような略円弧状とされると共に柱状部材20の径方向に弾性変形可能なものとしてもよく、適宜の形状を選択できる。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明は、例えば自動車用のサブフレームの開口端を塞ぐカバー部材として適用できる。
α:隙間
K:空間
1:サブフレーム
1b、1c:開口
1a:開口端
10:カバー部材
11:保持部
11a:嵌合凹部
11b、11c、11d、11e:連結板部
12:挿入部
12A:脚部
12B:屈曲部
13:閉塞壁部
13A:本体壁部
13B:周縁壁部
14:板ばね部
15:中央ばね部
18:突片部
20:柱状部材
20a:内孔

Claims (4)

  1. 閉断面をなすと共に開口端を有する閉断面部材内に、該開口端付近でかつ該開口端よりも内方側において柱状部材が横切るように配設され、該柱状部材の左右両側にそれぞれ隙間が形成される端部構造に用いられるカバー部材であって、
    前記カバー部材が、
    前記柱状部材のうち前記開口端側となる外方側外周面に嵌合される嵌合凹部を有する保持部と、
    前記保持部から延設され、前記隙間に挿入されると共に前記柱状部材の略径方向に拡縮可能とされて、前記保持部の前記開口端からの抜けを規制するための挿入部と、
    前記保持部より延設され、前記嵌合凹部が前記柱状部材の外方側外周面に嵌合された状態で、前記左右の隙間を塞ぐ閉塞壁部と、
    前記保持部より延設され、前記嵌合凹部が前記柱状部材の外方側外周面に嵌合された状態で、前記閉断面部材の内面に上下方向から弾力的に当接する板ばね部と、
    を備え,
    前記挿入部が、前記保持部の左右端部からそれぞれ延びるように左右一対設けられ、
    前記閉塞壁部は、前記開口端を覆う本体壁部と、該本体壁部の周縁部から延設されて前記閉断面部材の開口端部の外面側を覆うように延びるフランジ状の周縁壁部と、を有して
    おり、
    前記保持部のうち前記嵌合凹部を形成する部分が、前記柱状部材の外方側外周面に沿う略円弧状の板状とされ、
    前記保持部から前記開口端側に向けて上下一対の連結板部と左右一対の連結板部とが延設されて、該各連結板部によって該開口端側に向けて開口された空間を形成するボックス構造が構成され、
    前記閉塞壁部が、前記各連結板部の外方側縁部から上下左右方向に延設されている、
    ことを特徴とするカバー部材。
  2. 請求項1において、
    前記挿入部は、前記保持部から略直線状に延びる脚部と、該脚部の先端部から該保持部側に向けて折り返された屈曲部とを有し、
    前記屈曲部は、前記脚部との境界付近を中心にして弾力的に揺動変位可能で、外力が作用しない通常状体では該脚部から大きく離間した位置となるようにされている、
    ことを特徴とするカバー部材。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記保持部からはさらに上下一対の中央ばね部が延設され、
    前記上下一対の中央ばね部は、前記嵌合凹部が前記柱状部材の外方側外周面に嵌合された状態で、前記柱状部材の前記外方側外周面に弾力的に当接される、
    ことを特徴とするカバー部材。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
    前記閉塞壁部の上縁部から左右一対の突片部が延設されて、該左右一対の突片部との間を通して前記板ばね部が目視可能とされている、
    ことを特徴とするカバー部材。
JP2012227673A 2012-10-15 2012-10-15 カバー部材 Active JP5995649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227673A JP5995649B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 カバー部材
MX2015004662A MX356080B (es) 2012-10-15 2013-10-11 Elemento de cubierta.
CN201380052060.1A CN104703864B (zh) 2012-10-15 2013-10-11 罩部件
PCT/JP2013/077812 WO2014061603A1 (ja) 2012-10-15 2013-10-11 カバー部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227673A JP5995649B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 カバー部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080056A JP2014080056A (ja) 2014-05-08
JP5995649B2 true JP5995649B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50488169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227673A Active JP5995649B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 カバー部材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5995649B2 (ja)
CN (1) CN104703864B (ja)
MX (1) MX356080B (ja)
WO (1) WO2014061603A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107650606B (zh) * 2017-10-13 2023-11-21 北京汽车集团越野车有限公司 一种悬架连杆安装支架、安装总成及汽车

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215566A (ja) * 1990-12-12 1992-08-06 Nissan Motor Co Ltd 自動車のサブフレーム構造
JP2607459Y2 (ja) * 1993-12-28 2001-09-04 いすゞ自動車株式会社 パイプクリップ
JP2002276855A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の止め具
CN201280157Y (zh) * 2008-06-13 2009-07-29 比亚迪股份有限公司 一种汽车底盘
JP2012047274A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nifco Inc クランプ
DE102010051256A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Kraftfahrzeugkarosserie mit Verstärkungsstruktur
JP5601991B2 (ja) * 2010-11-24 2014-10-08 株式会社ニフコ カバー部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014080056A (ja) 2014-05-08
CN104703864A (zh) 2015-06-10
WO2014061603A1 (ja) 2014-04-24
MX356080B (es) 2018-05-14
MX2015004662A (es) 2015-08-07
CN104703864B (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014061268A1 (ja) 車両用バックドア
JP5478719B2 (ja) サスペンションアーム取付構造
JP6421723B2 (ja) 車両前部構造
JP2018154149A (ja) 車両ドア構造
JP5995649B2 (ja) カバー部材
JP5869438B2 (ja) コネクタカバー
JP6191373B2 (ja) シートバック連結構造
JP2010047183A (ja) 車両前部の構造
JP6511030B2 (ja) 自動車のフード支持構造
JP2015048014A (ja) 車体側部構造
JP4958004B2 (ja) ハーネス固定クランプの固定構造
JP5489069B2 (ja) 電気接続箱
JP5210769B2 (ja) グローブボックスの取付構造
JP5876361B2 (ja) 車両用ドアフレーム構造
WO2012070380A1 (ja) カバー部材
JP5070648B2 (ja) 車両用ドアのストライカ
JP5454921B2 (ja) 車両のジャッキ固定構造
JP6729230B2 (ja) スペーサおよびバンパ構造
JP7449783B2 (ja) グロメット、及び保持部材
JP7183837B2 (ja) 車両の車体側部構造
JP6061993B1 (ja) フロントサブフレームのステイ締結構造およびフロントサブフレームの車体組付け方法
WO2020054683A1 (ja) アンダーランプロテクタ
JP6500589B2 (ja) 車体骨格構造
KR101499225B1 (ko) 쿼터아우터멤버의 장착구조
JP2014000888A (ja) 貨物自動車構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250