JP5995638B2 - 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5995638B2
JP5995638B2 JP2012223070A JP2012223070A JP5995638B2 JP 5995638 B2 JP5995638 B2 JP 5995638B2 JP 2012223070 A JP2012223070 A JP 2012223070A JP 2012223070 A JP2012223070 A JP 2012223070A JP 5995638 B2 JP5995638 B2 JP 5995638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
protective layer
roller
elastic layer
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012223070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013101322A (ja
Inventor
知也 上杉
知也 上杉
都留 誠司
誠司 都留
石田 和稔
和稔 石田
佐藤 秀紀
秀紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012223070A priority Critical patent/JP5995638B2/ja
Publication of JP2013101322A publication Critical patent/JP2013101322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995638B2 publication Critical patent/JP5995638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、現像部材や帯電部材等に用いられる電子写真用部材、それを用いたプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
近年、電子写真装置において様々な性能が要求されており、現像ローラや帯電ローラ等の電子写真用部材(電子写真用導電性ローラ)においても多くの機能が求められている。
特許文献1は、帯電ローラや現像ローラ等に用い得る画像形成装置用部材として、ゴムあるいは樹脂からなる基材と、その表面に金属、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物あるいは金属硫化物からなる金属被膜を備えた画像形成装置用部材を開示している。
特開2009−37135号公報
本発明者らは、特許文献1の開示に基づき、厚さが1000nm以下の金属酸化物からなる被膜を表面に備えた電子写真用部材について検討を行った。その結果、かかる電子写真用部材においては、高湿度環境下において当該被膜が吸湿し、当該被膜の電気抵抗が過度に低下することがあった。そのため、かかる電子写真用部材を現像ローラとして用いた場合、トナーに対する帯電付与性能が低下することがあった。
また、かかる電子写真用部材を帯電ローラとして用いると、被帯電体である感光体にピンホールが存在していた場合、当該ピンホールにおいて電流のリークが発生することがあった。
そこで、本発明の目的は、高湿度環境下においても電気抵抗が大きく変化することがなく、帯電部材や現像部材としての性能の環境依存性が小さい電子写真用部材を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、多様な環境下においても安定して高品位な電子写真画像を形成することのできるプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することにある。
本発明は、軸芯体、弾性層および保護層を有する電子写真用部材であって、該保護層が、下記(式1)で表される化学結合および下記(式2)で表される化学結合を有する酸化亜鉛膜であることを特徴とする。
Figure 0005995638
(上記(式1)中、Rはアルキル基を示す)
Figure 0005995638
本発明は、上記電子写真用部材を具備し、電子写真装置に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジである。また、本発明は、上記電子写真用部材を具備する電子写真装置である。
さらに、本発明は、軸芯体、弾性層および保護層を有する電子写真用部材であって、該保護層が、下記(式3)で表される構造および下記(式4)で表される構造を含む酸化亜鉛膜であることを特徴とする。
(式3)
ZnO2/2
(式4)
ZnO1/2(OC2n+1
(上記(式4)において、nは該酸化亜鉛膜中の(式4)で表される構造における炭素数の平均値を示し、1以上の実数である)。
本発明によれば、高湿度環境においてもトナーに対して高い帯電付与性能を有する電子写真用部材を得ることができる。また、本発明によれば、高湿度環境下においても高品位な電子写真画像を形成することのできるプロセスカートリッジおよび電子写真装置を得ることができる。
(a)および(b)は、ローラ形状の本発明の電子写真用部材(電子写真用導電性ローラ)の一例の断面概略図である。 保護層の形成に用いるCVD装置の一例の概略図である。 本発明の電子写真装置のうちの画像形成部の一例の概略図である。 本発明の電子写真装置の一例の概略図である。
金属酸化物を保護層に用いると電子写真用部材の帯電付与性能の向上が見込まれるが、上述したように、高湿度環境においては帯電付与性能が低下する場合があった。これは、以下の理由によるものと考えられる。即ち、電気陰性度の小さい金属原子と電気陰性度の大きい酸素原子との間で大きな分極が生じるため、金属酸化物分子内での分極が大きくなり、これによって、同じく分極を有する水分子がこの金属酸化物分子に電気的に引き寄せられる。その結果、高湿度環境下における金属酸化物、即ち保護層の吸湿が顕著になり、帯電付与性能が低下したと考えられる。
そこで、本発明者らはこの現象を抑制するために、保護層を構成する金属酸化物中の金属原子に比較的、電気陰性度の大きな亜鉛原子を用い、さらに、電子供与性を有するアルキル基を、この亜鉛原子に結合する酸素原子の隣に導入することにした。電気陰性度の大きい亜鉛原子は、他の金属原子と比較して、酸素原子との電気陰性度の差を減らすことができ、金属酸化物分子内における分極を抑制することができる。
同様に、電子供与性を有するアルキル基を電気陰性度の大きい酸素原子の隣に導入したことで、金属酸化物分子内における分極を抑制することが可能となる。これにより、この保護層を有する本発明の電子写真用部材は、高い帯電付与性能を維持したまま、高湿度環境下での吸湿を低減することができる。
また、金属酸化物を用いた保護層は硬くて柔軟性が乏しい傾向がある。その為、現像ローラにこの保護層を用いると弾性層に対する保護層の追従性が乏しくなることがある。金属酸化物が硬くて柔軟性に乏しい傾向があるのは、金属原子と酸素原子との結合が強固であるためである。
一方、本発明に係る酸化亜鉛膜においては、金属酸化物分子内の亜鉛原子に酸素原子を介してアルキル基を結合させ、強固な結合力を有する金属―酸素結合の量を減らすことで、一般的な酸化亜鉛膜が有する硬さよりも、硬さが軽減されている。更に、アルキル基を含むことにより、無機化合物からなる保護層の柔軟性の乏しさを改善することができる。従って、長期使用した場合であっても、保護層が弾性層から脱落しにくく、高い帯電付与性能を安定して維持できる電子写真用部材が得られる。
<電子写真用部材>
本発明に係る電子写真用部材は、ローラ形状やベルト形状等、その形状を適宜選択することができ、例えば、電子写真装置において、現像ローラや帯電ローラ等の導電性ローラに用いることができる。以下、この導電性ローラに着目して説明を行う。
図1(a)および図1(b)に、ローラ形状の本発明の電子写真用部材(電子写真用導電性ローラ)1の一例の断面概略図を示す。図1(a)および図1(b)はそれぞれ、軸芯体の軸方向に対して平行および垂直にこの導電性ローラを切断した際の断面概略図である。この導電性ローラは、軸芯体1aの外周上に、弾性層1bを有しており、弾性層1bの外周上に保護層1cを有している。本発明の電子写真用部材は、これらの層の他に接着層(プライマー層)等を有することもできる。
(軸芯体)
軸芯体は、導電性部材の電極および支持部材として機能するものから適宜選択して用いることができる。その材質としては、例えば、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、鉄等の金属または合金、導電性合成樹脂等の導電性の材質を用いることができる。
(弾性層)
弾性層は、感光体またはトナー規制部材との圧接時に適度に面積を持って接触するために弾性を持たせるための層であることができ、この目的を逸脱しない限り、弾性層は単層または複数層とすることができる。
また、本発明に用いる弾性層は、電子写真装置に用いる導電性ローラの分野において、公知の材料を用いて作製することができ、例えば、以下のゴムと、弾性層に導電性を持たせるための導電剤とを材料として用いることができる。
ゴムとしては、例えば、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム(例えば、エピクロルヒドリンの単独重合体(CO)、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド二元共重合体(ECO)、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体(GECO))、ブタジエンゴム(BR)、NBRの水素化物、多硫化ゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
中でも、低硬度化が容易なシリコーンゴム、ゴムの硬度の上昇を殆んど生じさせることのないイオン導電剤によって容易に導電性を付与し得るエピクロロヒドリンゴムが特に好適に用いられる。更に、エピクロロヒドリンゴムの中でも、生産上の観点から、硫黄加硫が可能なエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体(GECO)が特に好ましい。
なお、これらのゴムは、単独で、あるいは数種類を混ぜた混合物として弾性層に用いることもできる。
弾性層に配合する導電剤としては、例えば、カーボンブラックを用いることができ、カーボンブラックは特に制限なく使用することができる。例えば、アセチレンブラックや、ファーネスブラックとして、SAF、ISAF、HAF、MAF、FEF、GPF、SRF等が挙げられる。なお、弾性層中のカーボンブラックの含有量は、導電性の観点から、この弾性層の質量に対して、1質量%以上20質量%以下とすることが好ましく、より好ましい範囲は2質量%以上18質量%以下である。
さらに、弾性層には、必要に応じて他の導電剤をカーボンブラックと併せて使用することができる。例えば、グラファイト、アルミニウム、銅、錫、ステンレス鋼などの各種導電性金属又は合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン、酸化錫−酸化アンチモン固溶体などを各種導電化処理した金属酸化物が挙げられる。なお、弾性層中のこれら他の導電剤の含有量は、導電性の観点から、この弾性層の質量に対して、2質量%以上20質量%以下とすることが好ましく、より好ましい範囲は5質量%以上18質量%以下である。
また、その他各種添加剤として、電子写真装置用導電性ローラの分野において公知のものを使用することができる。例えば、親水性シリカ、疎水性シリカ、石英、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン等の補強剤を必要に応じて添加しても良い。
軸芯体上に弾性層を設ける製造方法としては、電子写真用導電性ローラの分野で公知の方法を用いることができる。例えば、軸芯体と弾性層形成用材料とを共に押出して成型する方法や、弾性層形成用材料が液状であれば、円筒状のパイプと、このパイプの両端に配設された軸芯体を保持するための駒と、軸芯体とを配設した金型に、この弾性層形成用材料を注入し、加熱硬化する方法等が挙げられる。
なお、上述したように本発明では、軸芯体の周りに単一もしくは複数の弾性層を有することができる。例えば、上記ゴムと導電剤を用いて形成した1層目の弾性層(第1の弾性層)の外周面上に、電子写真用部材表面に凹凸を設ける等の目的で、2層目の弾性層(第2の弾性層)を設けて、弾性層を積層構造にすることができる。
第2の弾性層として、例えば数μm〜数mmの厚さの層を設ける際は、第2の弾性層形成用材料を用いて、電子写真用導電性ローラの分野において公知の製造方法で設けることができる。第2の弾性層形成用材料としては、例えば以下の樹脂材料(樹脂成分)を挙げることができる。具体的には、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、アクリルウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテル樹脂、アミノ樹脂、アクリル樹脂、尿素樹脂等およびこれらの混合物が挙げられる。
また、第2の弾性層形成用材料には、カーボンブラックを添加することもできる。このカーボンブラックの配合量は、導電性の観点から、上記ゴム(樹脂)成分100質量部に対して3質量部以上30質量部以下とすることが好ましい。
さらに、これらの弾性層には、導電性ローラ表面に凹凸を設けるための粗し粒子を添加することもできる。粗し粒子としては特に制限されるものではなく、アクリル樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、ウレタン樹脂粒子、フェノール樹脂粒子等の樹脂粒子が好ましい。
厚さ数μm〜数mmの第2の弾性層を設ける方法としては、例えば、上記ゴム(樹脂)成分とカーボンブラックと溶剤とを混合、分散した塗工液を、第1の弾性層上に塗工することによって得る方法がある。
塗工液に用いる溶剤は、第2の弾性層に用いるゴム(樹脂)が溶解するという条件内で適宜使用することができる。例えば、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトンに代表されるケトン類、ヘキサン、トルエン等の炭化水素類、メタノール、イソプロパノール等のアルコール類、エステル類、水等が挙げられる。特に好ましい溶剤はゴム(樹脂)の溶解性、沸点を考慮してメチルエチルケトン、又はメチルイソブチルケトンである。
(保護層)
保護層は、下記(式1)で示される化学結合(構成単位)と下記(式2)で示される化学結合とを有する酸化亜鉛膜である。すなわち、当該酸化亜鉛膜は、例えば、下記(式5)に示す構造を有する。
Figure 0005995638
(上記(式1)中、Rはアルキル基を示す)
Figure 0005995638
Figure 0005995638
(上記(式5)中、Rはアルキル基を示す)。
なお、保護層中の(式1)で表される化学結合、および(式2)で表される化学結合の合計の含有率は、トナーへの帯電付与性の観点からモル分率で0.85以上であることが好ましい。
また、本発明に係る酸化亜鉛膜は、下記(式3)で表される化学結合および(式4)で表される化学結合を含むものであるともいうことができる。なお、(式1)で表される化学結合は(式4)に示す構造に由来するものである。
(式3):
ZnO2/2
(式4):
ZnO1/2(OC2n+1
上記(式4)において、nは、酸化亜鉛膜中の上記(式4)で表される構造における炭素数の平均値を表し、1以上の実数である。すなわち、本発明に係る酸化亜鉛膜は、(式1)で表される化学結合を1種類または2種類以上含むことができる。ここで、酸化亜鉛膜が、(式1)の化学結合を1種類のみ含む場合、当該酸化亜鉛膜の分析から求められる(式4)中のnは、その1種類の(式1)の化学結合中のアルキル基の炭素数と同じ値(数)となる。例えば、酸化亜鉛膜が、(式1)を満たす化学結合として、―Zn−O−CHのみを有する場合、(式4)中のnは1となる。
一方、(式1)の化学結合を複数種類含む酸化亜鉛膜の場合、分析から求まる(式4)中のnは、それらの化学結合中のアルキル基の炭素数の平均値となる。例えば、(式1)の化学結合として、―Zn−O−CHおよび、―Zn−O−Cをモル比で同量(1:1)含む酸化亜鉛膜の場合、(式4)中のnは1.5となる。すなわち、当該酸化亜鉛膜は、ZnO1/2(OC1.5)の組成を有するものとなる。
なお、保護層中の(式3)および(式4)にそれぞれ示す組成の合計含有割合は、トナーへの帯電付与性の観点からモル分率で0.85以上であることが好ましい。
本発明に係る電子写真用部材は、保護層が、(式1)で表される化学結合および(式2)で表される化学結合を有する酸化亜鉛膜からなり、多様な環境下でも安定して高い帯電付与性能を実現できる。
また、この保護層は、(式2)または(式3)の化学結合のみを有する、従来の酸化亜鉛膜と異なり、(式1)の化学結合を有している。即ち、酸化亜鉛膜を構成する少なくとも一部の亜鉛原子に対して、酸素原子を介して電子供与性を有するアルキル基に由来する炭素原子が結合する(式1)または(式4)に示す化学結合を有している。このため、従来と比較して酸化亜鉛膜における分極を抑制することができる。その結果、高湿度環境下における電子写真用部材の吸湿、およびそれに伴う帯電付与性能の低下を抑制することができる。そのため、本発明に係る電子写真用部材を現像ローラとして用いた場合、高湿度環境下においてもトナーに対する高い帯電付与性能を発揮する。また、本発明に係る電子写真用部材を帯電ローラとして用いた場合、高湿度環境下においてもピンホールリーク現象の発生を抑制することができる。
また、本発明に係る酸化亜鉛膜は、一般的な金属酸化物の膜と比較して柔軟性を有する。従って、本発明の電子写真用部材は、長期に亘る使用によっても、弾性層と保護層との剥離が生じにくい。この点からも、本発明に係る電子写真用部材は、耐久性に優れる。
なお、上記(式1)中のアルキル基(R)の炭素数は1以上4以下であることが好ましい。(式1)において、アルキル基(R)の炭素数を4以下とすることによって、原料の取り扱いが容易となり、また、品質の安定した膜を形成することができる。なお、(式1)中のアルキル基(R)の炭素数が1以上4以下である場合、(式4)中のnは1以上4以下の実数となる。
(保護層の製造方法)
本発明に係る保護層の製造方法としては、例えば、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングの物理的気相成長(PVD)法、プラズマCVD、熱CVD、レーザーCVD等の化学的気相成長(CVD)法、ゾルゲル法等が挙げられる。また、加工性の観点から、プラズマCVD法およびゾルゲル法が好ましい。
・プラズマCVD法
プラズマCVD法によりアルコキシ基含有酸化亜鉛膜を製造する場合、例えば図2に示す装置で成膜することができる。この装置は、真空チャンバ100、互いに平行に配置された2つの平板電極2、原料ガスボンベおよび原料液体タンク3、原料供給手段4、チャンバ内のガス排気手段5、高周波を供給する高周波供給電源6および弾性ローラ8を回転するモータ7により構成されている。
更に図2の装置を用いて、以下の手順でアルコキシ基含有酸化亜鉛膜を製造することができる。
手順(1)2つの平板電極2の間に軸芯体上に弾性層が形成された弾性ローラ8を設置し、アルコキシ基含有酸化亜鉛膜が均一に形成されるように、モータ7を駆動させて軸芯体の軸を中心として周方向に回転させる。
手順(2)排気手段5により、真空チャンバ100内を1Pa以下にする。
手順(3)原料ガス導入口より原料ガスを導入し、真空チャンバ100内の圧力が一定になるのを確認した後、平板電極2に高周波供給電源6により高周波電力を供給し、プラズマを発生させ、成膜を行う。
手順(4)所定時間経過した後、原料ガスおよび高周波電力供給を停止し、真空チャンバ100内に空気又は窒素を大気圧まで導入(リーク)し、アルコキシ基含有酸化亜鉛膜が表面に形成された弾性ローラを取り出す。
以上のような手順によりアルコキシ基含有酸化亜鉛膜を有する導電性ローラを製造することが可能である。なお、プラズマCVD処理される弾性ローラ8は、均一なプラズマ雰囲気下に置けるのであれば多数本を同時に処理しても良い。
なお、通常、原料ガスとして、ガス状の或いはガス状化したアルキル亜鉛、もしくはアルコキシ亜鉛を酸素とともに導入し、必要に応じてアルゴンやヘリウム等の不活性ガスを共に導入する。原料ガスに用いるアルキル亜鉛としては、例えば、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛を挙げることができ、ガス化の観点からアルキル基の炭素数が1以上4以下のアルキル亜鉛を用いることが好ましい。また、アルコキシ亜鉛としては、例えば、ジイソプロポキシ亜鉛、ジターシャリーブトキシ亜鉛を挙げることができ、ガス化の観点からアルコキシ基の炭素数が1以上4以下のアルコキシ亜鉛を用いることが好ましい。また、これら1種を単独で用いても良いし、これらの混合物を用いてもよい。
更に、単一もしくは複数の、金属部分が亜鉛以外のアルキル金属やアルコキシ金属を、アルキル亜鉛やアルコキシ亜鉛と混合して用いることもでき、これによって(式1)中のアルキル基(R)を酸化亜鉛構造中に導入することも可能である。この時、アルキル亜鉛やアルコキシ亜鉛は単一で用いても良いし、複数を混合して用いても良い。なお、金属部分が亜鉛以外のアルキル金属やアルコキシ金属の例として、テトラメチルシランやテトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン等が挙げられる。以上より、本発明に用いる保護層は、アルコキシ亜鉛およびアルキル亜鉛の少なくとも一方を原料ガスとして用いたプラズマCVD膜であることができる。
・ゾルゲル法
ゾルゲル法によってアルコキシ基含有酸化亜鉛膜の製造をする場合、例えば、以下の方法によって製造することができる。即ち、アルコールおよび水の混合溶媒に加水分解性のあるアルコキシ亜鉛を添加する。アルコールと水の混合比率はアルコキシ亜鉛が溶解する範囲内で自由に設定することができる。また、アルコールとしては水に溶解するアルコールであれば、任意に使用することができる。なお、反応性の観点から、下記(式6)に示すアルコキシ亜鉛を用いることが好ましい。また、アルコキシ亜鉛は、1種を単独で、また2種以上を混合して用いることができる。
(式6):
Zn(ORγ)
(式6)中、Rγは炭素数が1以上4以下のアルキル基を示す。ここで、Rγを、炭素数が1以上4以下のアルキル基とすることで、立体障害による反応性の低下が抑制され、ゾルゲル法による酸化亜鉛膜の製造を容易に行うことができる。
その後、必要に応じて、粘度調整や塗布性向上のため、メチルエチルケトンや酢酸エチル等の溶剤で希釈した後に、弾性層を設けた弾性ローラの周面上に塗布し、加熱することによりアルコキシ基含有酸化亜鉛膜(保護層)を形成することができる。即ち、保護層は、アルコキシ亜鉛の加水分解縮合物を含むことができ、アルコキシ亜鉛の加水分解縮合物からなることもできる。
なお、加熱する際、加水分解および縮合の進行によって、膜分子内の全てのアルコキシ基が反応することを抑制する観点から、加熱温度としては、低温、具体的には、130℃以上160℃以下で反応させることが好ましい。また、加熱時間としては、1時間以上2時間以下とすることが好ましい。
(保護層の測定方法)
本発明の電子写真用部材の保護層が、上記(式3)および(式4)にそれぞれ示す組成や、上記(式1)、(式2)および(式5)にそれぞれ示す化学結合を有することは、走査型X線電子分光分析装置により確認することができる。
なお、上記(式4)におけるアルキル基の平均炭素数nは、柔軟性と耐摩耗性の両立の観点から、2.0以上3.0以下であることが好ましい。アルキル基の平均炭素数nを上記範囲内とすることで、保護層の柔軟性の低下および耐摩耗性の低下を抑制することができる。なお、このアルキル基の平均炭素数nは、走査型X線光電子分光分析装置による分析で確認することができる。
更に、保護層中の上記(式3)で表される構造と、上記(式4)で表される構造との存在比率((式3)/(式4))は、帯電付与性と吸湿性の両立の観点から、0.33以上3.1以下であることが好ましい。存在比率をこの数値範囲内とすることで、帯電付与性の向上に寄与する保護層中の(式2)で表される化学結合割合と、吸湿の抑制に寄与する(式1)で表される化学結合の割合とのバランスをとることができる。その結果として、基本的な帯電付与性能の向上が高く、かつ、吸湿による性能変動が抑えられた電子写真用部材を得ることができる。(式3)と(式4)の存在比率も、走査型X線光電子分光分析装置により特定することができる。
なお、保護層の測定に用いる走査型X線光電子分光分析装置としては、PHI5000VersaProbe(商品名:アルバック・ファイ株式会社製)を用いることができる。(式4)中のアルキル基の平均炭素数は、炭素原子が結合している炭素原子(CC−C)の量と、炭素原子が結合している酸素原子(OC−O)の量とを測定することにより求めることができる。また、(式3)と(式4)の組成の存在比率は、保護層中の酸素原子量と、炭素原子が結合している酸素原子(OC−O)の量とを測定することにより求めることができる。
また、保護層の膜厚の目安は、100nm以上1000nm以下であることが好ましい。膜厚の測定には、薄膜測定装置(商品名:F20−EXR;FILMETRICS社製)を用いることができる。具体的には、導電性ローラを長手方向に3等分、かつ周方向に3等分した際の各部分につき1箇所の合計9箇所で測定を行い、得られた値の平均値を膜厚とすることができる。
<電子写真装置>
本発明の電子写真用部材を用いることができる電子写真装置の一例を図4に示す。この装置は、例えば、図3に示す画像形成部を有することができ、本発明の電子写真用部材を現像ローラ9もしくは帯電ローラ17として使用することができる。以下、この画像形成部と電子写真装置について詳しく説明する。
まず、図3に示す画像形成部について説明する。画像形成部には、矢印A方向に回転する現像ローラ9と矢印B方向に回転する感光体10が互いに向き合った状態(両者は接触していても良い)で設置されている。トナー容器であるホッパー11中には、非磁性トナー12を撹拌するための撹拌翼13が設けられている。また、この非磁性トナー12は矢印C方向に回転するトナー供給・剥ぎ取り部材14により現像ローラ9上に供給され、感光体10で現像されなかった現像残トナーはトナー供給・剥ぎ取り部材14により現像ローラ9上から回収される。これにより、現像ローラ9上のトナー帯電は均一化される。なお、トナー供給・剥ぎ取り部材14は、樹脂、ゴム、スポンジ等の弾性を有するローラ部材であることが好ましい。また、現像ローラ9は現像バイアス電源15により電圧を印加されており、感光体10は帯電ローラ17により帯電を受ける。更に、感光体10には露光手段(図示せず)から照射されるレーザー光18により静電潜像が形成される。以上の過程を経て、現像ローラ9との摩擦により帯電されたトナー12は、現像ローラ9と感光体10との間に形成した電界により感光体10の静電潜像上に現像される。なお、現像ローラ9上におけるトナー12の層厚を規制するトナー規制部材16として、ウレタンゴム、シリコーンゴム等のゴム弾性を有する材料や、リン青銅、ステンレス銅などの金属弾性を有する材料のトナー規制部材16を使用することができる。トナー規制部材16を上記現像ローラ9に圧接させることにより、現像ローラ9上に更に薄いトナー層を形成することができる。
次に、図4に示す電子写真装置について説明する。この電子写真装置は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)およびブラック(K)のトナー色毎に設けられた画像形成部(各色用)(19a〜19d)をタンデム形式で有している。画像形成部の仕様は各色トナー特性に応じて多少の差異があるものの、基本的構成においては同じであり、図3に示した通りである。感光体10上に形成されたトナー像は、給紙ローラ20によって給紙されかつ搬送ベルト21によって搬送される紙等の記録媒体(転写材)22に転写される。なお、記録媒体への転写時、電源23で電圧を印加された転写ローラ24によって記録媒体は転写面の裏側から電圧を印加される。搬送ベルト21は、駆動ローラ25、従動ローラ26およびテンションローラ27に懸架され、各画像形成部で形成されたトナー像を記録媒体22上に順次重畳して転写できるように、画像形成部と同期して記録媒体22を搬送するよう制御されている。なお、記録媒体22は、搬送ベルト21にさしかかる直前に設けられた吸着ローラ28の働きにより、搬送ベルト21に静電的に吸着されて、搬送されるようになっている。更に、電子写真装置には、記録媒体22上に重畳転写したトナー像を加熱などにより定着する定着装置29と、画像形成された記録媒体を装置外に排紙する搬送装置(図示せず)とが設けられている。なお、記録媒体22は剥離装置30の働きにより搬送ベルト21から剥がされて定着装置29に送られるようになっている。一方、転写されずに感光体10上に残存した転写残トナーはクリーニングブレード31を有するクリーニング部材により除去され、感光体から掻き取られたトナーは廃トナー容器32に回収される。上記の過程を経てクリーニングされた感光体10は再び画像形成可能な状態となる。
また、本発明のプロセスカートリッジは、少なくとも本発明の電子写真用部材を具備し、具体的には、図3に示す画像形成部やクリーニング部材を具備することができる。前記プロセスカートリッジは、これらの部材が一体的に保持されてなるものであり、画像形成装置(電子写真装置)に着脱可能に設けられる。
<現像ローラ>
(実施例1)
[電子写真用導電性ローラの製造]
・弾性ローラの製造
ステンレス製の軸芯体1a上に、クロスヘッド押出機により、以下の表1に示す材料をよく混練したゴム混合物層を設け、140℃で60分加熱し、軸芯体の周りに弾性層1b−Aを有する弾性ローラを製造した。なお、軸芯体1aの直径は6mm、軸方向の長さは279mmであり、この弾性層の厚さは3mm、軸芯体の軸方向における弾性層の長さは242mmであった。
Figure 0005995638
・保護層1cの製造
[保護層製造方法1:CVD装置によるアルコキシ基含有酸化亜鉛膜の製造方法]
得られた弾性ローラを図2に示すCVD装置にセットし、真空チャンバ内を真空ポンプで1Paになるまで減圧した。CVD装置にセットした弾性ローラを20rpm(min−1)で回転させながら、減圧、および加熱することにより真空チャンバ内にガス化したジメチル亜鉛の流量を5.0sccm、酸素の流量(X)を7.0sccmで導入した。なお、sccmは、1atm(1013hPa)、23℃における1分間あたりの流量(cm)を意味する。これらの原料ガスを導入しながら、高周波電源より、周波数13.6MHz、70Wの電力を平板電極に供給し、電極間にプラズマを発生させた。この状態の時間(Y)を120秒間維持することにより、弾性ローラの周面上に保護層1cを形成して導電性ローラを製造した。
なお、この保護層の膜厚を薄膜測定装置(商品名:F20−EXR;FILMETRICS社製)を用いて上述した方法で測定したところ、250nmであった。得られた導電性ローラについて以下の評価を行った。なお、ここでは保護層中の(式3)および(式4)の構造に着目した評価を行っている。
〔評価A〕
・(式4)中のアルキル基の平均炭素数、(式3)と(式4)の構造の存在比率((式3)/)(式4))の評価
製造した導電性ローラの保護層1cについて、炭素原子が結合している炭素原子(CC−C)の量と、炭素原子が結合している酸素原子(OC−O)の量とを測定し、これらの割合から上記(式4)におけるアルキル基(C2n+1)の平均炭素数nを求めた。そして、この平均炭素数nの値から、保護層に含まれる、(式1)で表される化学結合中のアルキル基(R)を推定した。
また、保護層1cにおける酸素量と、炭素原子が結合している酸素原子(OC−O)の量を測定することにより、上記(式3)で表される構造と上記(式4)で表される構造との比率を求めた。これらの測定には、走査型X線光電子分光分析装置(商品名:PHI5000VersaProbe、アルバック・ファイ株式会社製)を用いた。
・保護層中の(式3)および(式4)にそれぞれ示す組成の合計含有割合
走査型X線光電子分光分析装置(商品名:PHI5000VersaProbe、アルバック・ファイ株式会社製)を用いて、保護層中における上記(式3)の構造とおよび上記(式4)の構造との合計の含有割合を測定した。
[評価B]
・現像ローラの画像評価
製造した導電性ローラを現像ローラとしてカラーレーザープリンタ:LBP7700C(商品名、キヤノン社製)のマゼンダ用カートリッジに組み込んだ。その後、下記の各環境下において、A4サイズの紙上にサイズが4ポイントのアルファベットの「E」の文字が印字率1%となるような画像(以降、「E文字画像」と称する)を1枚出力し、引き続いて、1枚の白ベタ画像を出力途中で画像形成を中止し、画像形成装置から現像ローラを取り出し、現像ローラ上のトナーの帯電量を測定した。
トナーの帯電量分布の測定には、トナー帯電量分布測定装置(E−SPART Analyzer MODELEST−III ver.03(商品名)、ホソカワミクロン社製)を用いた。
次いで、当該現像ローラを画像形成装置に装着して、ベタ白画像を1枚出力した。このベタ白画像を「ベタ白画像1」と称する。
次いで、再びE文字画像を14999枚出力した。引き続いて、1枚のベタ白画像を出力する途中で画像形成を中止し、現像ローラを画像形成装置から取り出して、当該現像ローラの表面のトナーの帯電量を上記と同様にして測定した。
次いで、当該現像ローラを再び画像形成装置に装着後、1枚のベタ白画像を出力した。このベタ白画像を「ベタ白画像2」と称する。
(環境1)温度20℃/相対湿度70%、
(環境2)温度20℃/相対湿度10%。
1)かぶり性能評価
1−1)ポジトナーの比率の算出
環境1の下での全トナーに対するポジトナーの割合rと、環境2の下での全トナーに対するポジトナーの割合rを求めた。そして、1枚のE文字画像出力後のr/rをRとし、15000枚目のE文字画像出力後のr/rをR15000とし、RおよびR15000の数値の範囲により、1枚目のE文字画像出力後、および15000枚目のE文字画像出力後の現像ローラについて、以下の基準で評価した。
なお、ポジトナーとは電荷量が0または正(即ち、電荷量が0以上)のトナーを意味し、現像ローラのトナーに対する帯電付与性能が低下するとこのポジトナーの割合が増え、かぶりが増加する。
Aランク:1.0以上1.5以下。
Bランク:1.7以上2.0以下。
Cランク:2.2以上。
1−2)白色光度計による評価
環境1の下で出力したベタ白画像1およびベタ白画像2について、白色光度計TC−60DS/A(商品名、東京電色社製)を用いて反射濃度を測定した。そして、各々のベタ白画像の印字部と非印字部とを測定したときの濃度差をかぶり(%)として評価した。ベタ白画像1のかぶりをP(%)とし、ベタ白画像2のかぶりをP15000(%)とし、それぞれについて以下のように評価した。
Aランク:1.0%以下。
Bランク:1.5%以上3.0%以下。
Cランク:3.5%以上。
2)現像ローラの耐久性評価
上記環境1および環境2の下で15004枚の画像出力を行った、即ちベタ白画像2印刷後のカラーレーザープリンタから取り出した現像ローラの表面を30秒間エアブローした。その後、光学顕微鏡(商品名:VK―9700、キーエンス社製)にてこれらの現像ローラの表面を観察し、以下の基準に基づきそれぞれ評価した。
A:削れ、または脱落が認められない。
B:削れ、または脱落が部分的に認められる。
C:削れ、脱落が全面において認められる。
実施例1で作製した導電性ローラの製造条件、および[評価A]による保護層の分析結果を表5に示す。また、[評価B]による、現像ローラとしての評価結果を表6に示す。
(実施例2〜3)
弾性ローラが有する弾性層1b−Aを、下記に示す弾性層1b−Bおよび、2層の弾性層からなる弾性層1b−Cにそれぞれ変更した以外は実施例1と同様の方法で導電性ローラを製造した。なお、製造条件および保護層の分析結果を表5、現像ローラとしての評価結果を表6に示す。
[弾性層1b−Bを有する弾性ローラの製造]
実施例1に用いたステンレス製軸芯体1a上に、クロスヘッド押出機により、以下の表2に示す材料をよく混練したゴム混合物層を設け、170℃で20分加熱し、実施例1と同じ厚みおよび長さの弾性層1b−Bを有する弾性ローラを製造した。
Figure 0005995638
[弾性層1b−C(複数弾性層)を有する弾性ローラの製造]
内径12mmの円筒状のパイプと、その両端に軸芯体1aを固定するための駒と、実施例1に用いた軸芯体1aとを組み、一端の駒から下記の表3に示す材料を分散させた弾性層形成用の液状材料を注入し、150℃で20分加熱した。冷却後、金型から脱型した後、200℃で5時間、オーブンで加熱し、軸芯体1aの周りに第1の弾性層を設けた。
Figure 0005995638
次に、以下の表4に示す材料を秤量し、MEKを加え、よくかきまぜた混合物をオーバーフロー型循環式塗布装置に入れた。この塗布装置に上記第1の弾性層を設けた弾性ローラを浸漬し、引き上げた後に、150℃で5時間加熱し、この第1の弾性層の周面上に厚さ10μm程度のゴム(樹脂)層である第2の弾性層を設けた。
Figure 0005995638
以上より、2層の弾性層からなる弾性層1b−Cを有する弾性ローラを得た。なお、この弾性層1b−Cの合計の厚みは3mmであり、軸方向の長さは242mmであった。
(実施例4〜10)
弾性層の種類および保護層の製造条件を表5に示す条件に変更した以外は実施例1と同様の方法で導電性ローラを製造した。なお、保護層の分析結果を表5、現像ローラとしての評価結果を表6に示す。
なお、表5、7および13に記載のCVD製造条件における原料A〜Sは、それぞれ下記の化合物を示す。原料E〜Sにおける混合比は、物質量比である。
A:ジメチル亜鉛
B:ジエチル亜鉛
C:ジイソプロポキシ亜鉛
D:ジターシャリーブトキシ亜鉛
E:上記A/上記B=1/1混合物
F:上記A/上記C=1/1混合物
G:上記A/上記D=1/1混合物
H:上記B/上記C=1/1混合物
I:上記B/上記D=1/1混合物
J:上記C/上記D=1/1混合物
K:上記A/上記B/上記C=1/1/1混合物
L:上記A/上記B/上記D=1/1/1混合物
M:上記A/上記C/上記D=1/1/1混合物
N:上記B/上記C/上記D=1/1/1混合物
O:上記A/上記B/上記C/上記D=1/1/1/1混合物
P:上記A/上記D=3/1混合物
Q:上記A/上記D=1/5混合物
R:上記A/上記D=1/15混合物
S:上記B/テトラメチルシラン=5/1混合物
Figure 0005995638
Figure 0005995638
実施例1〜10は、導電性ローラの保護層が、上記(式1)で表される化学結合および(式2)で表される化学結合を有し、(式3)で表される構造および(式4)で表される構造を含む酸化亜鉛膜で構成されたものである。
表6から明らかなように、この導電性ローラを現像ローラとして使用した場合にはかぶりを抑制することができ、目立った保護層の削れや脱落も見られなかった。特に、保護層1c中の上記(式4)で表される組成中のアルキル基の平均炭素数が2.0以上3.0以下の実施例4〜8の場合、優れた評価結果が得られた。これは、上記(式4)におけるアルキル基の平均炭素数の分析値が2.0以上3.0以下の場合、保護層の耐摩耗性と柔軟性を容易に両立できるためであると考えられる。また、実施例1〜10の保護層中の(式3)および(式4)にそれぞれ示す組成の合計含有割合は0.95〜0.99(モル分率)であった。なお、実施例で作製した保護層が有する(式1)の化学結合および(式2)の化学結合以外の構造としては、例えば、下記(式7)および(式8)で表される化学結合が挙げられる。
Figure 0005995638
Figure 0005995638
(実施例11〜21)
弾性層の種類および保護層の製造条件を表7に示すように変更した以外は実施例1と同様の方法で導電性ローラを製造した。なお、保護層の分析結果を表7、現像ローラとしての評価結果を表8に示す。
Figure 0005995638
Figure 0005995638
実施例11〜21は、導電性ローラの保護層が、複数原料により製膜され、上記(式1)の化学結合および(式2)の化学結合を有し、(式3)で表される構造および(式4)で表される構造を含む酸化亜鉛膜で構成されたものである。
この導電性ローラを現像ローラとして使用した場合にはかぶりを抑制することができ、目立った保護層の削れや脱落も見られなかった。
また、実施例1〜10と同様に、保護層中の上記(式4)で表される組成中のアルキル基の平均炭素数の分析値が、2.0以上3.0以下の場合、特に好ましい結果が得られた。このことから、保護膜中に(式1)で表記されるアルキル基(R)が複数種混在していても膜全体としてアルキル基の炭素数が平均して2.0以上3.0以下であれば耐摩耗性と柔軟性を両立させることができることがわかる。なお、実施例11〜21における保護層中の上記(式3)および(式4)でそれぞれ示される組成の合計含有割合は、0.95〜0.99(モル分率)であった。
(実施例22〜32)
弾性層の種類および保護層の製造条件を表9に示すように変更した以外は実施例1と同様の方法で導電性ローラを製造した。なお、保護層の分析結果を表9、現像ローラとしての評価結果を表10に示す。
Figure 0005995638
Figure 0005995638
実施例22〜32は、導電性ローラの保護層が上記(式1)の化学結合および(式2)の化学結合を有し、かつ、(式3)で表される構造および(式4)で表される構造を含む酸化亜鉛膜で構成されたものである。
また、これらの導電性ローラを現像ローラとして使用した場合にはかぶりが抑制され、目立った保護層の削れや脱落も見られなかった。特に、保護層中の上記(式4)で表される組成中のアルキル基の平均炭素数の分析値が2.0以上3.0以下で、かつ、膜厚が100nm以上1000nm以下の場合、より好ましい結果が得られた。これは、上記範囲内では保護層1cの柔軟性と耐久性の両立が実現できるためである。なお、保護層1cの膜厚が250nmである現像ローラの評価結果は、表6および8に示した通りである。
なお、実施例22〜32の保護層中の上記(式3)で表される構造および(式4)で表される構造の合計の含有比率は、0.95〜0.99(モル分率)であった。
(実施例33〜46)
弾性層の種類および保護層の製造条件を表11に示すように変更した以外は実施例1と同様の方法で導電性ローラを製造した。なお、保護層の分析結果を表11、現像ローラとしての評価結果を表12に示す。
Figure 0005995638
Figure 0005995638
実施例33〜46は、導電性ローラの保護層が、単一原料により製膜され、上記(式1)の化学結合および(式2)の化学結合を有し、かつ、(式3)で表される構造および(式4)で表される構造を含む酸化亜鉛膜で構成されたものである。
この導電性ローラを現像ローラとして使用した場合にはかぶりが抑制され、目立った保護層の削れや脱落も見られなかった。しかしながら、実施例33、34は、保護層中の上記(式3)で表される組成の含有割合が実施例36、37、40、41と比べて少ないため、これらの実施例と比較して帯電付与性能が低くなり、画像濃度がこれらの実施例に比べてやや薄くなった。
また、実施例43〜46は吸湿性を抑制する(式4)の構造の含有割合が実施例36、37、40、41に比べて少ない為、高湿度環境下においては吸湿によりこれらの実施例と比較して帯電付与性能が低くなり、画像濃度がこれらの実施例に比べてやや薄くなった。
以上の結果より、保護層中の上記(式4)で表される構造中のアルキル基の平均炭素数の分析値が2.0以上3.0以下、かつ、(式3)/(式4)の分析値が0.33以上3.1以下の場合、より好ましい結果が得られることがわかった。これは、(式4)におけるアルキル基の平均炭素数が上記範囲の場合、保護層の耐摩耗性と柔軟性の両立を達成でき、また(式3)/(式4)の分析値が0.33以上3.1以下で、保護層における高帯電付与性能と低吸湿性を両立させることができるためである。
なお、実施例33〜46の保護層中の上記(式3)で表される構造および(式4)で表される構造の合計の含有比率は、0.94〜0.98(モル分率)であった。
(実施例47〜50)
弾性層の種類および保護層の製造条件を表13に示すように変更した以外は実施例1と同様の方法で導電性ローラを製造した。なお、保護層の分析結果を表13、現像ローラとしての評価結果を表14に示す。また、表13、14には、評価結果対比のため実施例13の評価結果を併せて記載する。
Figure 0005995638
Figure 0005995638
実施例13、47〜49は、導電性ローラの保護層が、複数原料により製膜され、上記(式1)の結合および(式2)の結合を有し、かつ、(式3)で表される構造および(式4)で表される構造を含む酸化亜鉛膜で構成されたものである。この導電性ローラを現像ローラとして使用した場合にはかぶりが抑制され、目立った保護層の削れや脱落も見られなかった。
上述した実施例33〜46と同様に、保護層中の上記(式4)で表される組成中のアルキル基の平均炭素数nの分析値が2.0以上3.0以下、かつ、(式3)/(式4)の分析値が0.33以上3.1以下の場合、より好ましい結果が得られた。なお、実施例13、47〜49の保護層中の上記(式3)で表される構造および(式4)で表される構造の合計の含有比率は、0.95〜0.97(モル分率)であった。
また、実施例50についても導電性ローラの保護層は上記(式1)の結合および(式2)の結合を有し、かつ、(式3)で表される構造および(式4)で表される構造を含む酸化亜鉛膜で構成されている。
この導電性ローラを現像ローラとして使用した場合にかぶりが抑制され、目立った保護層の削れや脱落も見られなかった。なお、保護層中の上記(式3)で表される構造および(式4)で表される構造の合計の含有比率は、0.85(モル分率)であった。
(実施例51〜53)
弾性層として表15に示す弾性層を用いたことと、保護層として、下記に示す方法で作製した保護層を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で導電性ローラを製造した。
(保護層の製造方法)
[保護層製造方法2:ゾルゲル法によるアルコキシ基含有酸化亜鉛膜の製造方法]
原料のアルコキシ亜鉛100質量部に対し、アルコキシ亜鉛のアルコキシ部分に対応するアルコール(例えば、アルコキシ亜鉛としてジイソプロポキシ亜鉛を使用する場合、使用するアルコールはイソプロパノールとなる)25質量部、水500質量部を加え、150℃で2時間加熱混合した後、冷却し、この保護層形成用溶液をディッピング装置に入れた。その後、弾性層を設けたローラをディッピング装置により浸漬して30分の風乾を行い、150℃で2時間加熱した後、1時間の風乾を行った。これを4回繰り返して保護層1cを製造した。
なお、原料のアルコキシ亜鉛として、実施例51および実施例53では、C:ジイソプロポキシ亜鉛を用い、また、実施例52では、D:ジターシャリーブトキシ亜鉛を用いた。なお、保護層1cの分析結果を表15、現像ローラとしての評価結果を表16に示す。また、表15に記載のゾルゲル製造条件中のZは、弾性ローラに対する保護層形成用溶液の塗布回数を示す。
Figure 0005995638
Figure 0005995638
実施例51〜53から明らかなように、保護層製造方法2として、ゾルゲル法によりアルコキシ基含有酸化亜鉛膜を製造した場合にも、実施例1〜50の保護層製造方法1のCVD装置によるアルコキシ基含有酸化亜鉛膜の製造方法と同様に目立った保護層の削れや脱落も見られず、また、かぶり評価および耐久評価で良好な結果が得られた。
(比較例1〜3)
弾性層を表17に示すものに変更し、また、保護層を設けなかったこと以外は実施例1と同様にして導電性ローラ(軸芯体と弾性層とからなる弾性ローラ)を製造した。なお、現像ローラとしての評価結果を表18に示す。
(比較例4、5)
弾性層を表17に示すものに変更し、また、保護層の代わりに酸化亜鉛(商品名:FZO−50、石原産業株式会社製)の粉体を弾性層の周面上に塗布したこと以外は実施例1と同様にして導電性ローラを製造した。なお、現像ローラとしての評価結果を表18に示す。
(比較例6、7)
弾性層を表17に示すものに変更し、保護層として、アルコキシ基を含有しない酸化亜鉛膜をプラズマCVD法で弾性層の外周面上に設けたこと以外は実施例1と同様にして導電性ローラを製造した。製造条件を表17に示す。また、現像ローラとしての評価結果を表18に示す。なお、走査型X線光電子分光分析装置(商品名:PHI5000VersaProbe、アルバック・ファイ株式会社製)を用いて、比較例6および7の保護層の元素分析をしたところ、亜鉛元素、および酸素元素は検出されたが、炭素元素は検出されなかった。これは、比較例6、7の保護層は、上記(式1)の結合が含まれず、(式2)の結合のみで形成されていることを示している。
Figure 0005995638
Figure 0005995638
比較例1〜3より得られた導電性ローラを現像ローラとして使用した場合、現像ローラの表面が弾性層、即ち樹脂もしくはゴムであるため、上述した実施例と比較して帯電付与性能に劣り、現像ローラの表面に部分的な削れが見られた。また、現像ローラの表面における削れ部分を起点として、全面的にトナー固着が見られ、長期使用後(15000枚画像出力後)のかぶりが非常に多く発生した。
比較例4、5より得られた導電性ローラを現像ローラとして使用した場合、酸化亜鉛の吸湿により上述した実施例と比較して初期のかぶりが多く発生した。また、酸化亜鉛粉体を現像ローラの保護層として用いているため、使用を通じて酸化亜鉛粉体の脱落が見られた。更に、長期使用時において、酸化亜鉛粉体の脱落により露出した現像ローラの表面において削れが発生し、削れ部分を起点として全面的なトナー固着が引き起こされ、かぶりが非常に多く発生した。
比較例6、7より得られた導電性ローラを現像ローラとして使用した場合、アルコキシ基を有さない酸化亜鉛膜の吸湿により上述した実施例と比較して初期のかぶりが多く発生した。また、この酸化亜鉛膜を現像ローラの保護層として用いているため、弾性層に対して保護層の追従性が乏しくなり、弾性層との剥離による保護層1cの脱落が見られた。よって、長期使用時において、酸化亜鉛膜の脱落により露出した現像ローラの表面において削れが発生し、削れ部分を起点として全面的なトナー固着が引き起こされ、かぶりが非常に多く発生した。
<帯電ローラ>
(実施例54〜58)
実施例54〜57については、軸芯体1aの軸方向の長さを252mmとし、弾性層の厚みを1.25mm、軸芯体の軸方向における弾性層の長さを228mmとした以外はそれぞれ実施例1、6、29および30と同様にして導電性ローラを作製した。実施例58については、弾性層の種類および保護層の製造条件を表19に示すように変更し、軸芯体1aの軸方向の長さを252mmとし、弾性層の厚みを1.25mm、軸芯体の軸方向における弾性層の長さを228mmとした。それら以外は実施例1と同様にして導電性ローラを作製した。
作製した導電性ローラを帯電ローラとして以下の評価を行った。なお、保護層1cの分析結果を表19、帯電ローラとしての評価結果を表20に示す。
〔評価〕
・保護層の物性評価
保護層の膜厚、(式4)中のアルキル基の平均炭素数、(式3)/(式4)(分析値)、並びに保護層中の(式3)で表される構造および(式4)で表される構造の合計の含有比率は、上述した現像ローラの評価の際に用いた方法を同様に使用した。なお、ここでは保護層中の(式3)で表される構造および(式4)で表される構造に着目した評価を行っている。また、(式4)中の平均炭素数の値から、保護層に含まれる、(式1)で表される化学結合中のアルキル基(R)を推定した。
・帯電ローラの画像評価
製造した導電性ローラを帯電ローラとしてカラーレーザープリンタ:LBP7700C(商品名、キヤノン社製)改造機のマゼンダ用のカートリッジに組み込んだ。また、カートリッジに搭載される感光体は、金属針で金属基材に達する直径0.3mmの穴を5点あけておいた。このレーザープリンタ改造機を用いて、温度35℃/相対湿度80%環境において、感光体に−1000Vの直流電圧を印加して、ハーフトーン画像を印字することでピンホールリークを以下のように評価した。なお、上記カラーレーザープリンタは、感光体に任意の電圧を印加できるように改造しておいた。
A:画像にピンホールリークが見られない、
B:画像に点状のピンホールリークが見られる、
C:画像に線状のピンホールリークが見られる。
帯電ローラとしての評価結果を表20に示す。
Figure 0005995638
Figure 0005995638
実施例54〜58は、導電性ローラの保護層が、上記(式1)の結合および(式2)の結合を有し、かつ、(式3)で表される構造および(式4)で表される構造を含む酸化亜鉛膜で構成されたものである。
この導電性ローラを、帯電ローラとして使用した場合にピンホールリークが見られなかった。なお、帯電ローラは使用中に現像ローラほど大きな摺擦を受けないため、実施例58のように保護層の膜厚が100nm未満でも、使用を通じて好ましい結果が得られる。なお、実施例54〜58の保護層中の上記(式3)で表される構造および(式4)で表される構造の合計の含有比率は、0.94〜0.99(モル分率)であった。
(実施例59〜62)
軸芯体1aの軸方向の長さを252mmとし、弾性層の厚みを1.25mm、軸芯体の軸方向における弾性層の長さを228mmとした以外は実施例5、10、35および41とそれぞれ同様にして実施例59〜62の導電性ローラを作製した。
作製した導電性ローラを帯電ローラとして評価を行った。なお、保護層1cの分析結果を表21、帯電ローラとしての評価結果を表22に示す。
Figure 0005995638
Figure 0005995638
実施例59〜62は、導電性ローラの保護層が、上記(式1)の結合および(式2)の結合を有し、かつ、(式3)で表される構造および(式4)で表される構造を含む酸化亜鉛膜で構成されたものである。
この導電性ローラを、帯電ローラとして使用した場合にピンホールリークが見られなかった。これは、保護層における(式3)/(式4)の分析値が0.33以上3.1以下で高帯電付与性能と低吸湿性の両立が達成できるためである。なお、実施例59〜62の保護層中の上記(式3)で表される構造および(式4)で表される構造の合計の含有比率は、0.95〜0.98(モル分率)であった。
(比較例8〜14)
導電性ローラの軸芯体1aの軸方向の長さを252mmとし、弾性層の厚みを1.25mm、軸芯体の軸方向における弾性層の長さを228mmとした以外は比較例1〜7とそれぞれ同様にして比較例8〜14の導電性ローラを作製した。
作製した導電性ローラを帯電ローラとして評価を行った。なお、帯電ローラとしての評価結果を表23に示す。
Figure 0005995638
比較例8〜14の導電性ローラを帯電ローラとして使用した場合、ピンホールリークが見られた。その原因は、比較例8〜10については、保護層を有さず、導電性弾性層が露出している為、ピンホールリークが抑制できなかったものと考えられる。また、比較例11〜14については、保護層が高湿環境下で吸湿し、表面抵抗が低下したためであると考えられる。
[保護層の吸水性評価]
(式1)および(式2)の化学結合を有し、(式3)および(式4)の構造を含む本発明に係る保護層(表24の1c−A〜1c−D)と、(式1)の化学結合および(式4)の構造を含まない酸化亜鉛膜とについてそれぞれ以下の試験片を製造し、温度20℃/相対湿度70%環境における吸水量測定を行った。試験片は、1cm四方の鉄製薄板にCVD装置を用いて表24に示す条件で製膜したものである。なお、吸水量測定は熱重量分析装置(理学電気株式会社、商品名:TG8120)を用いて、乾燥空気の存在の下、300℃で測定した。測定結果を表24に示す。
Figure 0005995638
以上の結果より本発明に用いる保護層は、(式1)の化学結合および(式4)で表される構造を含まない酸化亜鉛膜よりも低吸湿性に優れていることが判る。よって、この保護層を有する本発明の電子写真用部材は、酸化亜鉛部分由来の高い帯電付与性能を維持しつつ、吸湿による帯電付与性能の低下を抑制できる。その結果、湿度環境に依存しない画像出力を実現できる。
1 ローラ形状の電子写真用部材(電子写真用導電性ローラ)
1a 軸芯体
1b 弾性層
1c 保護層

Claims (8)

  1. 軸芯体、弾性層および保護層を有する電子写真用部材であって、
    該保護層は、下記(式1)で表される化学結合および下記(式2)で表される化学結合を有する酸化亜鉛膜であることを特徴とする電子写真用部材:
    Figure 0005995638
    (上記(式1)中、Rはアルキル基を示す)
    Figure 0005995638
  2. 前記(式1)中のアルキル基(R)の炭素数が、1以上4以下である請求項1に記載の電子写真用部材。
  3. 前記保護層の厚さが、100nm以上1000nm以下である請求項1または2に記載の電子写真用部材。
  4. 前記弾性層が、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体またはシリコーンゴムを含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  5. 前記弾性層が、前記軸芯体の側から順に、第1の弾性層と第2の弾性層とが積層された積層構造を有し、
    該第1の弾性層が、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体またはシリコーンゴムを含み、
    該第2の弾性層が、ウレタン樹脂を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子写真用部材を具備し、電子写真装置に着脱可能に構成されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子写真用部材を具備することを特徴とする電子写真装置。
  8. 軸芯体、弾性層および保護層を有する電子写真用部材であって、
    該保護層は、下記(式3)で表される構造および下記(式4)で表される構造を含む酸化亜鉛膜であることを特徴とする電子写真用部材:
    (式3)
    ZnO2/2
    (式4)
    ZnO1/2(OC2n+1
    (上記(式4)において、nは該酸化亜鉛膜中の(式4)で表される構造における炭素数の平均値を示し、1以上の実数である)。
JP2012223070A 2011-10-14 2012-10-05 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Active JP5995638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223070A JP5995638B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-05 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226869 2011-10-14
JP2011226869 2011-10-14
JP2012223070A JP5995638B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-05 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013101322A JP2013101322A (ja) 2013-05-23
JP5995638B2 true JP5995638B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=48081546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223070A Active JP5995638B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-05 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130130022A1 (ja)
JP (1) JP5995638B2 (ja)
CN (1) CN103858059A (ja)
WO (1) WO2013054475A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9482986B2 (en) 2015-02-27 2016-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP6512971B2 (ja) 2015-07-09 2019-05-15 キヤノン株式会社 電子写真用部材、現像装置及び画像形成装置
US10082741B2 (en) 2015-10-06 2018-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, developing apparatus, and electrophotographic apparatus
JP6815889B2 (ja) 2016-02-26 2021-01-20 キヤノン株式会社 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6891065B2 (ja) 2016-07-29 2021-06-18 キヤノン株式会社 現像装置、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US10310447B2 (en) 2017-07-12 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP7057154B2 (ja) 2018-02-26 2022-04-19 キヤノン株式会社 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US10935903B2 (en) 2018-04-19 2021-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Developing roller, process cartridge and image forming apparatus
US10539891B1 (en) 2018-06-28 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP7336289B2 (ja) 2018-07-31 2023-08-31 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7158943B2 (ja) 2018-07-31 2022-10-24 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7114409B2 (ja) 2018-08-31 2022-08-08 キヤノン株式会社 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US10732538B2 (en) 2018-11-26 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Developing member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US10705449B2 (en) 2018-11-30 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US10942471B2 (en) 2019-03-29 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member having a surface layer with a cross-linked urethane resin-containing matrix, process cartridge, and apparatus
CN110256956B (zh) * 2019-07-02 2021-05-11 杭州之江新材料有限公司 一种硅橡胶用底涂剂及其制备方法
CN114631063B (zh) 2019-10-23 2023-12-22 佳能株式会社 显影装置、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备
JP2022085555A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 セイコーエプソン株式会社 粉体供給装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294869A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Ricoh Co Ltd 摩擦帯電付与部材
JPH04103672A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Tokai Rubber Ind Ltd 導電塗料
JP3153344B2 (ja) * 1992-06-30 2001-04-09 大日本印刷株式会社 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法
JPH07230177A (ja) * 1993-12-22 1995-08-29 Canon Inc 電子写真感光体、その製造方法及び該電子写真感光体を有する電子写真装置
JPH0973211A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000181191A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Canon Inc 帯電装置、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002127295A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Toray Ind Inc 積層フィルム
JP4312606B2 (ja) * 2002-03-12 2009-08-12 日本曹達株式会社 化学吸着膜製造方法及びそれに用いる化学吸着膜製造用溶液
JP2007108420A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Canon Inc 画像形成装置
US7727134B2 (en) * 2005-11-10 2010-06-01 Canon Kabushiki Tokyo Developing roller, process for its production, developing assembly and image forming apparatus
US7801461B2 (en) * 2006-07-18 2010-09-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Charging member cleaning roller, charging member cleaning roller for charging device, process cartridge and image forming apparatus
JP4373462B2 (ja) * 2007-08-03 2009-11-25 住友ゴム工業株式会社 画像形成装置用部材
US20090104474A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Princeton University Functionalized substrates and methods of making same
US7666568B2 (en) * 2007-10-23 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition and method for providing a patterned metal layer having high conductivity
JP5386090B2 (ja) * 2008-02-05 2014-01-15 東海ゴム工業株式会社 電子写真機器用現像ロール
US8182405B2 (en) * 2008-09-30 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing roller, developing roller production method, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP5319408B2 (ja) * 2009-06-08 2013-10-16 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013101322A (ja) 2013-05-23
US20130130022A1 (en) 2013-05-23
WO2013054475A1 (ja) 2013-04-18
CN103858059A (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995638B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6029336B2 (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR101388720B1 (ko) 현상 롤러, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
JP6305202B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5339769B2 (ja) 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4165901B1 (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5451254B2 (ja) 現像ローラ、該現像ローラを備える電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4761546B2 (ja) 現像ローラ、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP5517522B2 (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5311926B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5755049B2 (ja) 導電性ローラ
JP5328287B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2009258641A (ja) 帯電部材、並びに、これを用いたプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2010204134A (ja) 現像ローラ、該現像ローラを使用した電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2012098492A (ja) 現像ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5995638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151