JP5995171B2 - 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5995171B2
JP5995171B2 JP2013050785A JP2013050785A JP5995171B2 JP 5995171 B2 JP5995171 B2 JP 5995171B2 JP 2013050785 A JP2013050785 A JP 2013050785A JP 2013050785 A JP2013050785 A JP 2013050785A JP 5995171 B2 JP5995171 B2 JP 5995171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation type
unit
hand
electronic device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013050785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014178750A (ja
Inventor
紀雄 那須
紀雄 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013050785A priority Critical patent/JP5995171B2/ja
Priority to PCT/JP2014/053226 priority patent/WO2014141799A1/ja
Priority to KR1020157018120A priority patent/KR20150093780A/ko
Priority to US14/655,391 priority patent/US20150363036A1/en
Priority to CN201480004364.5A priority patent/CN104903838A/zh
Publication of JP2014178750A publication Critical patent/JP2014178750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995171B2 publication Critical patent/JP5995171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
多機能携帯電話機等の電子機器には、画像を表示するディスプレイパネルの他に、その表面に接してユーザによる操作入力を受け付けるタッチパネルを備えているものがある(以下で、「タッチパネルディスプレイ」と言うことがある)。
これにより、電子機器の小型化と操作性の向上が図られている。このような電子機器では、ユーザが把持しながらタッチパネルの表示面にユーザの人差指、中指、タッチペン等の操作物を接触することで、直感的な操作を実現することができる。
ユーザが電子機器を把持する際、タッチパネルの一部に指が接触することがある。指が接触しても操作入力として検出されないように、タッチパネルの辺縁部や表示面の下部に不感応領域が設けられていることがある。即ち、不感応領域に指が接触しても、接触したことによる操作入力は受け付けられず、タッチパネルから出力信号が生じない。
また、特許文献1に記載の操作情報取得装置では、タッチパネルの出力信号に基づいて操作種別を取得し、タッチパネルにおけるタッチ面積を取得し、取得したタッチ面積に対応する量を取得された操作種別の操作量として決定する。しかし、タッチパネルの不感応領域に関する記載はなく、タッチパネルの辺縁部や表示面の下部へのタッチを有効に利用することに関する記載もない。
特開2012−164272号公報
上述のように、特許文献1に記載の操作情報取得装置では、タッチパネルの辺縁部や表示面の下部へのタッチによる操作入力に基づいて操作種別を取得するものではないために、操作種別に応じた操作量を定めることによって操作性を向上させることができなかった。また、不感応領域が大きいほど、操作入力を有効に利用できないおそれが高くなる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、操作種別に応じて操作性を向上した電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供する。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、 前記操作入力部の頂点から所定範囲内の領域である頂端部と、前記操作入力部の周縁部よりも内側の領域である感応部のそれぞれにおいて操作入力を受け付けた動作点間の相関の有無に基づいて操作種別が片手操作であるか両手操作であるかを判定する操作種別判定部と、
前記操作種別判定部が判定した操作種別が両手操作である場合、前記操作種別が片手操作である場合よりも、前記感応部における動作点の位置の変化に対して表示させる画像の位置の変化量を大きくする操作制御部と、を備えることを特徴とする電子機器である。
本発明によれば、操作種別に応じて操作性を向上することができる。
本発明の第1の実施形態に係る電子機器の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係る電子機器を示す平面図である。 タッチパネルに接触した操作物の配置の一例を示す概念図である。 タッチパネルに接触した操作物の接触領域の分布の一例を示す概念図である。 タッチパネルに接触した操作物の配置の他の例を示す概念図である。 タッチパネルに接触した操作物の接触領域の分布の他の例を示す概念図である。 本実施形態に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る情報処理のその他の例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る電子機器の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る電子機器の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係る電子機器を示す平面図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る電子機器1の構成を示す概略ブロック図である。
電子機器1は、例えば、多機能携帯電話機(いわゆる「スマートフォン」を含む)、タブレット端末装置、パーソナルコンピュータ、等である。電子機器1の大きさは、ユーザが携帯可能であれば、いかなる大きさであってもよい。電子機器1は、概ね人間の片手で把持できる程度の大きさを有する。その場合、電子機器1は、例えば、幅は55〜85mm、高さは100〜160mm、厚さは8mm〜20mmの範囲のいずれかの寸法を有する。
電子機器1は、タッチパネル101、接続部102、メモリ103、制御部104を含んで構成される。
タッチパネル101は、タッチセンサ(操作入力部)111、操作入力処理部112、表示処理部113及び表示部114を含んで構成される。
タッチセンサ111は、その表面において操作物(例えば、ユーザの指)が接触した位置を検出し、検出した位置を示す位置情報を生成し、生成した位置情報を操作入力処理部112に出力する。即ち、この位置情報はユーザによる操作入力を受け付けた位置を示す。タッチセンサ111は、操作物が接触した位置を検知するために、例えば、1つの平面上に格子状に配列された複数の素子(例えば、静電容量センサ、圧電センサ、等)を備え、各素子に操作物が接触したか否かを検出する。つまり、位置情報は、操作物が接触したことを検出した素子毎の位置を示す情報である。タッチセンサ111の表面は、後述する感応部111aと周縁部111bに区分される(図2)。
操作入力処理部112と表示処理部113は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の制御部品で構成される。操作入力処理部112、表示処理部113の機能は、このCPUが制御プログラムを実行することで実現される。
操作入力処理部112は、例えば、タッチセンサドライバ等のプログラムを実行することによる機能を有する。操作入力処理部112は、タッチセンサ111から入力された位置情報を予め定めた時間間隔(例えば、20ms)毎に検出し、検出した位置情報についてノイズを除去する処理を行う。タッチセンサ111に操作物が接触した接触領域は、一般に広がりを有し、複数個存在する場合がある。例えば、ユーザの複数の指での接触した場合、ある1本の指で指先と指の腹で接触した場合、ある指と掌で接触した場合、等がある。そこで、操作入力処理部112は、各接触領域を区別し、接触領域毎の面積とその動作点(例えば、中心点)を算出する。算出した動作点は、操作物が接触して操作入力を受け付けた位置(タッチ位置)を代表する。
各接触領域を区別するために、操作入力処理部112は、例えば、操作物が接触したことを検出したタッチセンサ111の素子であって、互いに隣接する素子の群が占める連続した領域を1つの接触領域と判定する。操作入力処理部112は、接触領域、その接触領域毎の動作点及び面積を示す接触情報(タッチ情報)を生成し、生成した接触情報を、接続部102を介して制御部104に出力する。接触情報が示す接触領域には、感応部111aに限られず、周縁部111bに属する接触領域も含まれる。
表示処理部113は、例えば、描画ドライバ等のプログラムを実行することによる機能を有する。表示処理部113は、制御部104から入力された画像情報を表示部114に出力する。
表示部114は、表示部114を構成するディスプレイパネルの表面がタッチセンサ111のパネルの裏面に接している。表示部114は、表示処理部113から入力された画像信号に基づく画像を表示する。表示部114は、例えば、液晶ディスプレイパネル、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイパネル等である。表示部114は、図1に示すようにタッチセンサ111とは一体であってもよいし、別体であってもよい。
接続部102は、タッチパネル101と制御部104との間を電気的に接続し、その相互間で信号の送受を行う。
メモリ103には、制御部104で実行するプログラム(例えば、OS(Operating System)、アプリケーションソフトウェア(以下ではアプリケーションと呼ぶ))を記憶する。また、メモリ103は、制御部104が実行する処理に用いられるデータやその処理で生成したデータを記憶する。メモリ103は、例えば、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)である。
制御部104は、電子機器1の動作を制御する。制御部104は、例えば、CPU等の制御部品を含んで構成され、メモリ103に格納されたプログラムを実行することで、電子機器1による種々の機能を実現することができる。これらの機能の面から考察すると、制御部104は、操作種別判定部141、操作制御部142及び表示制御部143を含んで構成される。
制御部104は、例えば、アイコン等の画面部品に係る画像信号をメモリ103から読み出し、読み出した画像信号を表示処理部113に出力し、画面部品を表示部114の予め定めた位置に表示させることがある。画面部品は、表示部114に表示される表示領域への操作入力をタッチセンサ111等のポインティングデバイスが受け付けることができることを示す画像である。画面部品は、UI(User Interface)部品、GUI(Graphic User Interface)コンポーネントとも呼ばれ、例えば、アイコン、ボタン、リンク、等がある。
制御部104は、操作入力処理部112から入力された接触情報が示す動作点の位置と、表示部114に表示させる画面部品の位置との関係に基づいて、電子機器1の機能を発揮させる処理を行う。以下の説明では、これらの処理を、操作機能処理と呼ぶことがある。
制御部104は、例えば、操作入力処理部112から入力された接触情報が示す動作点が、画面部品が表示された領域に含まれるとき(画面部品への押下)、その画面部品に応じた機能を実行することがある。その画面部品に応じた機能とは、例えば、その画面部品に対応するアプリケーションを起動させること、画像信号に基づく画像を表示すること、等がある。
また、制御部104は、実行しているプログラムによっては、表示部114に表示させている画像においてフリック操作を検出したとき、その画像をスクロールすることがある。フリック操作は、タッチパネル101において画像が表示されている領域を押下したまま動作点を移動させる操作である。即ち、制御部104は、接触情報が示す動作点が継続して移動することをもってフリック操作を検出する。画像をスクロールするとは、動作点が移動する方向にその画像を表示する位置を移動させることである。
操作種別判定部141は、操作入力処理部112から入力された接触情報に基づいて操作種別(操作モード)を判定する。操作種別判定部141は、操作種別として、例えば、電子機器1が左右のどちらの手で把持されているか、片手で操作(片手操作)されているか両手で操作(両手操作)されているかを判定する。操作種別判定部141は、判定した操作種別を示す操作種別情報を生成し、生成した操作種別情報を操作制御部142及び表示制御部143に出力する。この判定では、接触情報が示す接触領域のうち周縁部111b(図2)に属する接触領域の分布が用いられる。操作種別判定部141が操作種別を判定する処理の例については後述する。
操作制御部142は、操作種別判定部141から入力された操作種別情報に基づいて、表示部114に表示させる画像の位置の変化量(移動量)を制御する。操作制御部142は、例えば、入力された操作種別情報が片手操作を示す場合の変化量として、両手操作を示す場合のスクロール量よりも大きいスクロール量を定める。スクロール量とは、画像の表示位置の変化量の、接触情報が示す動作点の変化量に対する割合である。動作点の変化量が一定である場合、スクロール量が大きいほど表示される画像の位置の変化量が大きくなる。
メモリ103には、両手操作を示す場合のスクロール量と片手操作を示す場合のスクロール量を予め記憶しておく。片手操作を示す場合のスクロール量として両手操作を示す場合のスクロール量より大きい値、例えば2倍と定めておく。そして、操作制御部142は、入力された操作種別情報に応じたスクロール量をメモリ103から読み出す。操作制御部142は、読み出したスクロール量を、スクロール操作に応じて画像が表示する位置を制御する際に用いる。これにより、指の動きが制限されがちな片手操作の場合でも円滑な操作を実現することができる。
表示制御部143は、操作種別判定部141から入力された操作種別情報に基づいて、表示部114に表示させる画像を表示する態様を制御する。表示制御部143は、操作種別判定部141から入力された操作種別情報に基づいて、表示部114に表示させる画像を表示する態様を制御する。表示制御部143は、例えば、入力された操作種別情報が一方の手(例えば、左手)で電子機器1が把持されていることを示す場合、その一方(例えば、左)の側に、その分布が偏るように画面部品を表示してもよい。より具体的には、表示制御部143は、操作種別情報が左手で電子機器1が把持されていることを示す場合、表示部114の左端から予め定めた距離(例えば、左右方向の中点)よりも左側に画面部品を表示する。これにより、把持に係る片手(例えば、左手)から到達が容易な位置(近い位置)に画面部品が分布するため、片手操作を行う際の操作性が向上する。
なお、表示制御部143は、操作種別情報が片手操作(左手操作又は右手操作)を示す場合に限り、分布が偏るように表示する処理を行ってもよい。また、表示部114に表示させる画像が画面部品であるかに関わらず、入力された操作種別情報が両手操作を示す場合、電子機器1を把持している手(例えば、左手)とは反対側(例えば、右側)に偏るように画像を表示してもよい。これにより、表示又は操作される画像が操作に係る手に覆われないため、その画像に対する視認性や操作性を維持することができる。
なお、表示部114に表示させる画像が画面部品とは異なり、操作入力を受け付けない通常の画像であって、入力された操作種別情報が片手操作を示す場合、その片手とは反対側に偏るように画像を表示してもよい。その場合、表示される画像が操作に係る手に覆われないため、その画像に対する視認性を維持することができる。

次に、本実施形態に係るタッチパネル101における各領域について説明する。
図2は、本実施形態に係る電子機器1を示す平面図である。
図2に示す例では、電子機器1は、一辺の長さ(高さ)が他の一辺の長さ(幅)よりも大きい縦長の長方形の形状を有する。本実施形態では、これには限られず電子機器1は、幅が高さよりも広い横長の長方形の形状を有していてもよい。図2では、X方向は電子機器1の幅の方向を示し、Y方向は電子機器1の高さの方向を示す。図2に示すX方向、Y方向は、図3−6、11でも同様である。以下の説明では、X方向、Y方向を、それぞれ右、下、と呼ぶことがある。
タッチパネル101は、電子機器1の表面の大部分を覆う。タッチパネル101が備えるタッチセンサ111の表面に操作物が接触した領域が操作入力処理部112(図1)において接触領域と判定される。タッチセンサ111において太い破線よりも内側の領域が感応部111aを示す。感応部111aに含まれる接触領域に基づいて算出された動作点が、制御部104(図1)における操作機能処理、即ちユーザによる操作入力に応じた処理に用いられる。
タッチセンサ111において、太い破線よりも外側の領域が周縁部111bを示す。周縁部111bは、従来は不感応領域に設定されていたが、本実施形態では、周縁部111bを不感応領域とはせずに、その領域に含まれる接触領域も利用される。周縁部111bは、辺縁部111b−1、左下端部111b−2、及び右下端部111b−3からなる。辺縁部111b−1は、タッチセンサ111の外周の右、上、左、下の各辺から内側に所定の幅(例えば、6mm)を有する領域である。左下端部111b−2は、辺縁部111b−1の左下端の頂点を中心として、所定の半径(例えば、10mm)だけ内側に食い込み、辺縁部111b−1と感応部111aに挟まれた扇形の領域である。右下端部111b−3は、辺縁部111b−1の右下端の頂点を中心として、その半径(例えば、10mm)だけ内側に食い込み、辺縁部111b−1と感応部111aに挟まれた扇形の領域である。
なお、以下の説明では左下端部111b−2と右下端部111b−3を頂端部と総称する。
次に、本実施形態に係る操作種別判定部141(図1)が判定する操作種別の例を示す。図3は、タッチパネル101に接触した操作物の配置の一例を示す概念図である。
図3は、ユーザが左手で電子機器1を把持しながら左手の親指F1aの先端部で操作を行う状態を示す。この例では、左手の親指F1aの腹部、人差指F1cの先端部及び中指F1dの先端部が、電子機器1の左下端、右方中段及び右方中段よりやや下方にそれぞれ接触している。
図4は、タッチパネル101に接触した操作物の接触領域の分布の一例を示す概念図である。
図4に示す例は、図3の例に示すように取り扱われたときに取得された接触領域を示す。タッチパネル101の左下側に2箇所、右辺に2箇所、それぞれ一点破線で囲まれる領域t1a、t1b、t1c、t1dが接触領域である。それぞれの接触領域に含まれる×印が、動作点を示す。接触領域t1a、t1b、t1c、t1dは、それぞれ親指F1aの腹部、親指F1aの先端部、人差指F1cの先端部、中指F1dの先端部がそれぞれタッチパネル101に接触している領域である。接触領域t1bの動作点は、感応部111aに含まれるため、制御部104が行う操作機能処理で用いられる。接触領域t1a、t1c、t1dの動作点は、感応部111aに含まれないため制御部104が行う操作機能処理で用いられなくてもよい。
接触領域t1aは、左下端部111b−2に重なっているが、どの接触領域も右下端部111b−3に重なっていない。これは、ユーザが左手で電子機器1を把持するとき、左手の親指F1aの腹部が主に左下端部111b−2に接触し、左手の指は右下端部111b−3には接触しないことによる。なお、ユーザが右手で電子機器1を把持する場合には、右手の親指の腹部が主に右下端部111b−3に接触し、右手の指は左下端部111b−2には接触しない。
そこで、操作種別判定部141は、左下端部111b−2に含まれる接触領域の面積が、右下端部111b−3に含まれる接触領域の面積より大きいとき、電子機器1は左手で把持されていると判定する。他方、操作種別判定部141は、右下端部111b−3に含まれる接触領域を検出し、検出した接触領域の面積が、左下端部111b−2に含まれる接触領域の面積より大きいとき、電子機器1が右手で把持されていると判定する。
なお、操作種別判定部141は、比較対象となる左下端部111b−2もしくは右下端部111b−3に含まれる接触領域の面積が、予め定めた接触領域の面積の閾値、例えば、左下端部111b−2の面積の0.2倍よりも大きい場合、電子機器1を把持する手が左手又は右手のいずれかであるかを判定してもよい。これにより、衣服等、操作物以外の物体の一部がわずかに左下端部111b−2又は右下端部111b−3に接触している場合、どちらの手で把持されているかを誤判定することが避けられる。
図4において、接触領域t1a、t1bのそれぞれの動作点の近傍に示されている両矢印は、それぞれの動作点を中心に、接触領域t1a、t1bがそれぞれ上下、左右に動くことを示す。これらの動きは、操作において一方の手(例えば、左手)の親指F1aの先端部が動くとき、親指F1aの腹部が連動することによって生ずる。
そこで、操作種別判定部141は、左下端部111b−2の一部又は全部を占める接触領域t1aに係る動作点と、感応部111aに含まれる接触領域t1bに係る動作点との間で有意な相関がある場合、電子機器1を把持している左手で操作が行われていると判定する。操作種別判定部141は、接触領域t1aに係る動作点の座標と感応部111aに含まれる接触領域t1bに係る動作点の座標との間の相互相関が予め定めた相互相関の閾値(例えば、0.1)よりも大きいとき、有意な相関があると判定する。
これに対し、操作種別判定部141は、右下端部111b−3の一部又は全部を占める接触領域に係る動作点と、感応部111aに含まれる接触領域に係る動作点との間で有意な相関がある場合には、電子機器1を把持している右手で操作が行われていると判定する。
この判定された、右手での操作や、左手での操作は、それぞれ片手操作の1種である。
左下端部111b−2もしくは右下端部111b−3の一部又は全部を占める接触領域に係る動作点と、感応部111aに含まれる接触領域に係る動作点との間で有意な相関がない場合、操作種別判定部141は電子機器1が両手で操作が行われていると判定する。即ち、電子機器1を把持している手(例えば、左手)とは反対側の手(例えば、右手)が操作を行っている手であると判定される。
図5は、タッチパネル101に接触した操作物の配置の他の例を示す概念図である。
図5は、ユーザが左手で電子機器1を把持しながら、右手の人差指F2の先端部で操作を行う状態を示す。この例では、左手の親指F1aの腹部、中指F1dの先端部及び薬指F1eの先端部が、電子機器1の左下端、右方中段よりやや上方、右方中段にそれぞれ接触している。
図6は、タッチパネル101に接触した操作物の接触領域の分布の他の例を示す概念図である。
接触領域t1e、t2は、左手の薬指F1eの先端部、右手の人差指F2の先端部がそれぞれタッチパネル101に接触している接触領域を示す。接触領域t2の動作点の近傍に示されている両矢印は、接触領域t2がそれぞれ上下に動くことを示す。これに対し、接触領域t1aに係る動作点の近傍に図3に示した両矢印が示されていないのは、接触領域t1aがほぼ静止していることを示す。即ち、操作に係る手(例えば、右手)の接触領域の動きに関わらず、電子機器1を把持する手(例えば、左手)の接触領域がほぼ静止していることを意味する。
このとき、操作種別判定部141は、左下端部111b−2の一部又は全部を占める接触領域に係る動作点t1aと、感応部111aに含まれる接触領域t2に係る動作点との間で有意な相関がないと判定する。従って、操作種別判定部141は、電子機器1を把持していない方の手(例えば、右手)が操作を行っている手であり、電子機器1が両手で操作されていると判定する。
次に、本実施形態に係る情報処理の一例について説明する。
図7は、本実施形態に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS101)操作入力処理部112は、タッチセンサ111から入力された位置情報を予め定めた時間間隔毎に検出し、検出した位置情報が示す接触領域を区別し、接触領域毎の動作点を算出する。これにより、タッチセンサ111に操作物が接触した接触領域にかかる接触情報を取得する。その後、ステップS102に進む。
(ステップS102)操作種別判定部141は、左下端部111b−2に含まれる接触領域の面積と、右下端部111b−3に含まれる接触領域の面積とを比較して、電子機器1を把持している手が左手であるか右手であるかを判定する。なお、操作種別判定部141は、把持の観点ではなくて操作の観点から、片手で操作が行われているか両手で操作が行われているかを判定してもよい(図8、ステップS205参照)。その後、ステップS103に進む。
(ステップS103)表示制御部143は、例えば、電子機器1を把持している手(例えば、左手)の側に偏るように画面部品の配置を制御する。なお、表示制御部143は、片手で操作が行われていると判定されたときに、電子機器1を把持している手(例えば、左手)とは反対側(例えば、右側)に偏るように画面部品以外の画像を表示してもよい。また、表示制御部143は、両手で操作が行われていると判定されたときに画像を、電子機器1を把持している手(例えば、左手)とは反対側(例えば、右側)に偏るように画像を表示してもよい。その後、本フローチャートに係る処理を終了する。
次に、本実施形態に係る情報処理のその他の例について説明する。
図8は、本実施形態に係る情報処理のその他の例を示すフローチャートである。
図8に係る情報処理は、ステップS101(図7)を有する。ステップS101の処理は、図7のステップS101の操作と同じであるため、その説明を省略する。ステップS101を実行した後、ステップS202に進む。
(ステップS202)操作種別判定部141は、感応部111aに動作点を有する接触領域と頂端部(左下端部111b−2もしくは右下端部111b−3)の一部又は全部を占める接触領域がタッチパネル101にそれぞれ分布しているか否かを判定する。それぞれ分布していると判定された場合(ステップS202 YES)、ステップS203に進む。分布していないと判定された場合(ステップS202 NO)、本フローチャートに係る処理を終了する。
(ステップS203)操作種別判定部141は、感応部111aに含まれる動作点の軌跡と、周縁部111bの一部又は全部を占める接触領域に含まれる動作点の軌跡を予め定めた時間(例えば、3秒)間隔で検出する。その後、ステップS204に進む。
(ステップS204)操作種別判定部141は、感応部111aに含まれる動作点の軌跡と、周縁部111bの一部又は全部を占める接触領域t1aに係る動作点の軌跡との相互相関を算出する。操作種別判定部141は、算出した相互相関が予め定めた閾値よりも大きいか否かにより、両者間における有意な相関の有無を判定する。その後、ステップS205に進む。
(ステップS205)操作種別判定部141は、両者間に有意な相関があると判定した場合には、電子機器1は片手で操作されていると判定し、両者に有意な相関がないと判定した場合には、電子機器1は両手で操作されていると判定する。その後、ステップS206に進む。
(ステップS206)操作制御部142は、電子機器1が片手で操作されているか、両手で操作されているかに応じたスクロール量(変化量)を設定する。設定されるスクロール量では、片手操作の場合のスクロール量の方が両手操作の場合のスクロール量よりも大きい。その後、本フローチャートに係る処理を終了する。
なお、本実施形態では、電子機器1は、図7に示す処理と図8に示す処理を別個に実行してもよいし、併行して実行してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、操作入力を受け付ける操作入力部(例えば、タッチセンサ111)の予め定めた一部の領域(例えば、周縁部111b)で受け付けた操作入力を受け付けた領域(例えば、接触領域)の分布に応じて操作種別を判定し、判定した操作種別に応じて操作入力に係る処理を制御する。従来用いられなかった当該一部の領域で受け付けた操作入力を活用して操作種別を判定するとともに、判定した操作種別に応じた処理によって操作性が向上する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。上述の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して説明を援用する。
図9は、本実施形態に係る電子機器2の構成を示す概略ブロック図である。
本実施形態に係る電子機器2において、制御部204は、操作種別判定部141、操作制御部142、表示制御部143の他、操作入力処理部112及び表示処理部113を備える。タッチパネル201は、タッチセンサ111と表示部114を備える。しかし、タッチパネル201では、図1の第1の実施形態の操作入力処理部112及び表示処理部113が、省略されている。また、第2の実施形態(図9)では、図1の第1の実施形態の接続部102(図1)が省略され、タッチセンサ111から操作入力処理部112への位置情報の出力、表示処理部113から表示部114への画像信号の出力が直接行われる。
本実施形態では、上述した実施形態で得られる作用効果に加え、制御部204では、操作入力処理部112及び表示処理部113が一体化されることで、操作種別判定部141、操作制御部142、表示制御部143、操作入力処理部112及び表示処理部113が共通のプログラム(例えば、OS)で動作することができ、処理の高速化を図ることができる。また、操作入力部(例えば、タッチパネル201)におけるCPU等や接続部102等の部品を省略して、部品の点数を削減することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。上述の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して説明を援用する。
図10は、本実施形態に係る電子機器3の構成を示す概略ブロック図である。
本実施形態に係る電子機器3は、第1の実施形態の図1の電子機器1において、タッチパネル101、制御部104の代わりにタッチパネル301、制御部304を備え、更に加速度センサ305を備える。
タッチパネル301は、タッチパネル101(図1)においてタッチセンサ111の代わりにタッチセンサ311を備える。制御部304は、制御部104(図1)において、操作種別判定部141の代わりに操作種別判定部341を備える。
図11は、本実施形態に係る電子機器3を示す平面図である。
タッチセンサ311は、タッチセンサ111(図2)と同様に感応部111aと周縁部111bを有する。周縁部111bは、辺縁部111b−1と4つの頂端部として、左下端部111b−2、右下端部111b−3の他に右上端部311b−4、左上端部311b−5を有する。右上端部311b−4は、辺縁部111b−1の右上端の頂点を中心として、所定の半径(例えば、10mm)だけ内側に食い込み、辺縁部111b−1と感応部111aに挟まれた扇形の領域である。左上端部311b−5は、辺縁部111b−1の左上端の頂点を中心として、その半径(例えば、10mm)だけ内側に食い込み、辺縁部111b−1と感応部111aに挟まれた扇形の領域である。
図10に戻り、加速度センサ305は、重力加速度を検出し、検出した重力加速度を示す加速度信号を操作種別判定部341に出力する。加速度センサ305は、互いに直交する3方向に感度軸を有する3軸加速度センサである。電子機器3において、加速度センサ305は、3つの感度軸のうち、2つの感度軸がそれぞれX、Y方向に向くように配置されている。これにより、少なくともX、Y方向への重力加速度の成分、即ち電子機器3のX、Y平面内の傾きが検出される。
操作種別判定部341は、操作種別判定部141(図1)と同様な処理を行う。但し、操作種別判定部341は、加速度センサ305から入力された加速度信号に基づいて4つの頂端部のうち、いずれか2つを感応部111aに準じて操作機能処理に用いるか、残りの2つを上述した周縁部111bに準じて操作種別の判定に用いるかを判定する。ここで、操作種別判定部341は、タッチセンサ311の底辺の両端に設定されている2つの頂端部を操作種別の判定に用いると判定し、残りの2つの頂端部を操作機能処理に用いると判定する。
具体的には、操作種別判定部341は、加速度信号のY成分の値がX成分の値よりも大きい正の値であるとき、タッチセンサ311の下辺を底辺と判定し、左下端部111b−2と右下端部111b−3を操作種別の判定に用いると判定する。
加速度信号のX成分の値がY成分の絶対値よりも大きい正の値であるとき、操作種別判定部341は、タッチセンサ311の右辺を底辺と判定し、右下端部111b−3と右上端部311b−4とを操作種別の判定に用いると判定する。
加速度信号のY成分の絶対値がX成分の絶対値よりも大きく、Y成分の値が負の値であるとき、操作種別判定部341は、タッチセンサ311の上辺を底辺と判定し、右上端部311b−4と左上端部311b−5とを操作種別の判定に用いると判定する。
加速度信号のX成分の絶対値がY成分の絶対値よりも大きく、X成分の値が負の値であるとき、操作種別判定部341は、タッチセンサ311の左辺を底辺と判定し、左上端部311b−5と左下端部111b−2とを操作種別の判定に用いると判定する。
なお、本実施形態に係る電子機器3は、電子機器2(図9)においてタッチセンサ111、操作種別判定部141の代わりにタッチセンサ311、操作種別判定部341を備え、更に加速度センサ305を備えて構成してもよい。
以上に説明したように、本実施形態は、検出した重力加速度に応じて操作入力部(例えば、タッチセンサ311)の各頂点から予め定めた領域を、受け付けた操作入力を受け付けた領域(例えば、接触領域)の分布に応じて操作種別の判定に用いるか否かを判定する。これによって、ユーザが本実施形態に係る電子機器(例えば、電子機器3)を把持する方向(例えば、縦持ち、もしくは、横持ち)に関わらず、的確に操作種別を判定することができる。
なお、上述した実施形態は、以下の態様でも実行することができる。
(1)操作入力を受け付ける操作入力部と、前記操作入力部の予め定めた一部の領域で受け付けた操作入力を受け付けた領域の分布に応じて操作種別を判定する操作種別判定部と、前記操作種別判定部が判定した操作種別に応じて操作入力に係る処理を制御する操作制御部と、を備えることを特徴とする電子機器。
(2)前記操作制御部は、前記操作種別判定部が判定した操作種別に応じて表示部に画像を表示させる位置の変化量を制御することを特徴とする(1)の電子機器。
(3)前記操作種別判定部が判定した操作種別に応じて表示部に画像を表示する態様を制御する表示制御部と、を備えることを特徴とする(1)又は(2)の電子機器。
(4)電子機器における情報処理方法であって、操作入力を受け付ける操作入力部の予め定めた一部の領域で受け付けた操作入力を受け付けた領域の分布に応じて操作種別を判定する操作種別判定過程と、前記操作種別判定過程で判定した操作種別に応じて操作入力に係る処理を制御する操作制御過程と、を有する情報処理方法。
(5)電子機器のコンピュータに、操作入力を受け付ける操作入力部の予め定めた一部の領域で受け付けた操作入力を受け付けた領域の分布に応じて操作種別を判定する操作種別判定手順、前記操作種別判定手順で判定した操作種別に応じて操作入力に係る処理を制御する操作制御手順、を実行させるための情報処理プログラム。
上述した(1)、(4)又は(5)によれば、一部の領域で受け付けた操作入力を活用して操作種別を判定し、判定した操作種別に応じた処理によって操作性が向上する。
上述した(2)によれば、判定した操作種別に応じて画像を表示させる位置の変化量を制御することで操作性が向上する。
上述した(3)によれば、判定した操作種別に応じた態様で画像を表示することで操作性及び視認性が向上する。
なお、上述した実施形態における電子機器1、2、3の一部、例えば、制御部104、204、304をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、電子機器1、2、3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態における電子機器1、2、3の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。電子機器1、2、3の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1、2、3…電子機器、101、201、301…タッチパネル、102…接続部、
103…メモリ、104、204、304…制御部、305…加速度センサ、
111、311…タッチセンサ、112…操作入力処理部、
113…表示処理部、114…表示部、141、341…操作種別判定部、
142…操作制御部、143…表示制御部

Claims (4)

  1. 操作入力を受け付ける操作入力部と、
    前記操作入力部の頂点から所定範囲内の領域である頂端部と、前記操作入力部の周縁部よりも内側の領域である感応部のそれぞれにおいて操作入力を受け付けた動作点間の相関の有無に基づいて操作種別が片手操作であるか両手操作であるかを判定する操作種別判定部と、
    前記操作種別判定部が判定した操作種別が両手操作である場合、前記操作種別が片手操作である場合よりも、前記感応部における動作点の位置の変化に対して表示させる画像の位置の変化量を大きくする操作制御部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記頂端部は、前記操作入力部の左下端から所定範囲内の領域である左下端部と、前記操作入力部の右下端から所定範囲内の領域である右下端部を含み、
    前記操作種別判定部は、前記左下端部と前記感応部のそれぞれにおいて操作入力を受け付けた動作点間に相関を有するとき操作種別が左手操作と判定し、前記右下端部と前記感応部のそれぞれにおいて操作入力を受け付けた動作点間に相関を有するとき操作種別が右手操作と判定し、
    前記操作制御部は、前記操作種別判定部が判定した操作種別が左手操作または右手操作である場合、操作入力を受け付けない画像を操作に係る手とは反対側に偏るように表示させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 電子機器における情報処理方法であって、
    操作入力を受け付ける操作入力部の頂点から所定範囲内の領域である頂端部と、前記操作入力部の周縁部よりも内側の領域である感応部のそれぞれにおいて操作入力を受け付けた動作点間の相関の有無に基づいて操作種別が片手操作であるか両手操作であるかを判定する操作種別判定過程と、
    前記操作種別判定過程において判定された操作種別が両手操作である場合、前記操作種別が片手操作である場合よりも、前記感応部における動作点の位置の変化に対して表示させる画像の位置の変化量を大きくする操作制御過程と、
    を有する情報処理方法。
  4. 電子機器のコンピュータに、
    操作入力を受け付ける操作入力部の頂点から所定範囲内の領域である頂端部と、前記操作入力部の周縁部よりも内側の領域である感応部のそれぞれにおいて操作入力を受け付けた動作点間の相関の有無に基づいて操作種別が片手操作であるか両手操作であるかを判定する操作種別判定手順、
    前記操作種別判定手順において判定された操作種別が両手操作である場合、前記操作種別が片手操作である場合よりも、前記感応部における動作点の位置の変化に対して表示させる画像の位置の変化量を大きくする操作制御手順、
    を実行させるための情報処理プログラム。
JP2013050785A 2013-03-13 2013-03-13 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP5995171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050785A JP5995171B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
PCT/JP2014/053226 WO2014141799A1 (ja) 2013-03-13 2014-02-12 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR1020157018120A KR20150093780A (ko) 2013-03-13 2014-02-12 전자 기기 및 정보 처리 방법
US14/655,391 US20150363036A1 (en) 2013-03-13 2014-02-12 Electronic device, information processing method, and information processing program
CN201480004364.5A CN104903838A (zh) 2013-03-13 2014-02-12 电子设备、信息处理方法以及信息处理程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050785A JP5995171B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178750A JP2014178750A (ja) 2014-09-25
JP5995171B2 true JP5995171B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=51536475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050785A Expired - Fee Related JP5995171B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150363036A1 (ja)
JP (1) JP5995171B2 (ja)
KR (1) KR20150093780A (ja)
CN (1) CN104903838A (ja)
WO (1) WO2014141799A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9501166B2 (en) * 2015-03-30 2016-11-22 Sony Corporation Display method and program of a terminal device
JP6492910B2 (ja) * 2015-04-13 2019-04-03 ブラザー工業株式会社 携帯端末
JP7353989B2 (ja) * 2020-01-09 2023-10-02 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298694A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sharp Corp 画像形成装置、設定入力表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP3145773U (ja) * 2008-07-17 2008-10-23 有限会社インターネットアンドアーツ タッチパッド入力装置
KR20100039194A (ko) * 2008-10-06 2010-04-15 삼성전자주식회사 사용자 접촉 패턴에 따른 GUI(Graphic User Interface) 표시 방법 및 이를 구비하는 장치
JP2010213169A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fujifilm Corp 表示装置、表示処理方法及び撮像装置
US8799827B2 (en) * 2010-02-19 2014-08-05 Microsoft Corporation Page manipulations using on and off-screen gestures

Also Published As

Publication number Publication date
US20150363036A1 (en) 2015-12-17
CN104903838A (zh) 2015-09-09
JP2014178750A (ja) 2014-09-25
WO2014141799A1 (ja) 2014-09-18
KR20150093780A (ko) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9350841B2 (en) Handheld device with reconfiguring touch controls
US9671893B2 (en) Information processing device having touch screen with varying sensitivity regions
JP5759660B2 (ja) タッチ・スクリーンを備える携帯式情報端末および入力方法
JP5780438B2 (ja) 電子機器、位置指定方法及びプログラム
TW201329835A (zh) 顯示控制裝置、顯示控制方法及電腦程式
KR20110063561A (ko) 다접촉 터치 스크린 상의 그래픽 객체를 다루는 것에 의해 전자 기기를 제어하기 위한 장치
JP5640486B2 (ja) 情報表示装置
KR20090118872A (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 장치의 표시 정보 편집 방법
EP3550419B1 (en) Mobile terminal device and method for controlling display of mobile terminal device
JP5995171B2 (ja) 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2014016743A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
JP2014191560A (ja) 入力装置、入力方法、及び記録媒体
JP6411067B2 (ja) 情報処理装置及び入力方法
US9235338B1 (en) Pan and zoom gesture detection in a multiple touch display
JP2012141650A (ja) 携帯端末
JP7218567B2 (ja) 情報入力装置
JP2014056519A (ja) 携帯端末装置、誤操作判定方法、制御プログラムおよび記録媒体
KR20140033726A (ko) 터치 스크린을 포함한 전자 장치에서 다섯 손가락을 구별하기 위한 방법 및 장치
EP3433713B1 (en) Selecting first digital input behavior based on presence of a second, concurrent, input
JP2015169948A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2012238128A (ja) 背面入力機能を有する情報機器、背面入力方法、およびプログラム
JP2014153956A (ja) 電子機器
JP6057466B2 (ja) 電子機器及びコンテンツ表示方法
JP6119291B2 (ja) 表示装置、電子機器、表示方法及びプログラム
JP5855481B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees