JP2014191560A - 入力装置、入力方法、及び記録媒体 - Google Patents

入力装置、入力方法、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014191560A
JP2014191560A JP2013066002A JP2013066002A JP2014191560A JP 2014191560 A JP2014191560 A JP 2014191560A JP 2013066002 A JP2013066002 A JP 2013066002A JP 2013066002 A JP2013066002 A JP 2013066002A JP 2014191560 A JP2014191560 A JP 2014191560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
input device
touch
display screen
output value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013066002A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuhei Akatsuka
雄平 赤塚
Ikuo Yamano
郁男 山野
Kunihito Sawai
邦仁 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013066002A priority Critical patent/JP2014191560A/ja
Priority to US14/219,516 priority patent/US20140292689A1/en
Priority to CN201410103665.5A priority patent/CN104077044A/zh
Publication of JP2014191560A publication Critical patent/JP2014191560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】操作者の視界外に入力装置が置かれた場合でも、操作者の意図した入力を可能にする入力装置を提案する。
【解決手段】異なる感触を有する複数の入力領域を含む入力面と、前記複数の入力領域における操作体の操作を検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて、各入力領域での前記操作体の操作に応じた異なる出力値を割り当てる割当部と、を備える、入力装置。前記異なる感触は、操作者が前記操作体を移動させずに前記入力装置における位置や方位を知覚可能な感触である。
【選択図】図3

Description

本発明は、入力装置、入力方法、及び記録媒体に関する。
コンピュータの入力装置として、ユーザ(操作者)が簡単に操作できるように、ポインティングデバイスであるマウスやタッチパットが普及している。そして、操作者は、入力装置を用いて、コンピュータの表示画面上で各種操作を行う。
下記の特許文献1には、タッチパッドを複数の領域に分けて、ユーザが押した領域に応じた処理(例えば、ウィンドウを閉じる、ウィンドウを最大化・最小化する)を実行させる技術が開示されている。
特開2000−330716号公報
ところで、操作者が、視界外に入力装置を置いて入力操作を行うケースが存在する。このような操作者の視界外での操作は、誤操作を誘発しやすい。上記の特許文献1も、操作者がタッチパッドを見ながら操作することを想定しており、タッチパッドが視界外に位置する場合には、操作者がタッチパッドの領域を識別し難く、意図した操作を行えない恐れがある。
そこで、本開示は、操作者の視界外に入力装置が置かれた場合でも、操作者の意図した入力を可能にする入力装置を提案する。
本開示によれば、異なる感触を有する複数の入力領域を含む入力面と、前記複数の入力領域における操作体の操作を検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて、各入力領域での前記操作体の操作に応じた異なる出力値を割り当てる割当部と、を備える、入力装置が提供される。
また、本開示によれば、異なる感触を有する複数の入力領域を含む入力面において、前記複数の入力領域における操作体の操作を検出することと、検出結果に基づいて、各入力領域での前記操作体の操作に応じた異なる出力値を割り当てることと、を含む、入力方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータに、異なる感触を有する複数の入力領域を含む入力面において、前記複数の入力領域における操作体の操作を検出することと、検出結果に基づいて、各入力領域での前記操作体の操作に応じた異なる出力値を割り当てることと、を実行するためのプログラムを記録した、記録媒体が提供される。
以上説明したように本開示によれば、操作者の視界外に入力装置が置かれた場合でも、操作者の意図した入力が可能となる。
本開示の一実施形態に係るタッチ入力装置100の外観構成の一例を示す斜視図である。 図1に示すタッチ入力装置100の分解斜視図である。 タッチ入力装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。 表示部208の表示画面220の一例を示す図である。 タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例1を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例2を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例3を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例4を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例5と割当例6を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例7と割当例8を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例9と割当例10を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例11を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例12を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例13を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例14を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例15を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例16を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例17を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例18を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例19と割当例20を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例21を説明するための図である。 タッチ操作に応じた出力値の割当例22を説明するための図である。 タッチ入力装置100の外観構成の第1変形例を示す斜視図である。 タッチ入力装置100の外観構成の第2変形例を示す斜視図である。 タッチ入力装置100の他の使用形態を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.入力装置の構成
1−1.入力装置の構成の概要
1−2.入力装置の機能構成
2.タッチ操作に応じた出力値の割当例
3.他の実施形態
4.まとめ
<1.入力装置の構成>
(1−1.入力装置の構成の概要)
図1及び図2を参照しながら、本開示の一実施形態に係る入力装置の一例であるタッチ入力装置100の構成例の概要について説明する。図1は、本開示に係るタッチ入力装置100の外観構成の一例を示す斜視図である。図2は、図1に示すタッチ入力装置100の分解斜視図である。
タッチ入力装置100は、操作者であるユーザが入力可能なタッチ入力装置である。ユーザは、タッチ入力装置100により、タッチ入力装置100に接続されたコンピュータ200(図3参照)を操作することができる。例えば、タッチ入力装置100は、ポインティングデバイスであるマウスとして利用される。
タッチ入力装置100は、図1に示すように長方体の形状を成している。タッチ入力装置100は、図2に示すように、上ケース110と、タッチ検出基板120と、コントローラ基板130と、下ケース140と、を有する。
上ケース110は、下ケース140と共にタッチ入力装置100の筐体を構成する。上ケース110は、表面側にユーザが操作体である指でタッチ操作可能なタッチ入力面110aを有する。本実施形態に係るタッチ入力面110aは、互いに異なる感触を有する複数の入力領域を含む。
ここで、互いに異なる感触は、ユーザが指を移動させずにタッチ入力面110aにおける位置や方位を知覚可能な感触である。これにより、ユーザは、タッチ入力装置100がユーザの視界外に置かれても、感触が異なる複数の入力領域によってタッチ入力面110aにおける位置や方位を知覚できるので、意図した操作が可能となる。
また、タッチ入力面110aは、表面の角度が変化することで、異なる感触を有する複数の入力領域を形成する。具体的には、タッチ入力面110aは、図2に示すように、上ケース110の中央側に位置する平面111と、平面111の周囲に傾斜するように形成された斜面112、113、114、115を含む。平面111と、斜面112、113、114、115が、それぞれ異なる感触を有する複数の入力領域である。
平面111は、上ケース110の頂面を成す平滑な面である。斜面112、113、114、115は、平面111から上ケース110の周縁へ向けて所定の傾斜角度で傾斜している傾斜面であり、平面111を囲んでいる。4つの斜面112、113、114、115の傾斜角度は、同一でも良く、異なっていても良い。
なお、タッチ入力面110aの表面に、凹凸形状が形成されても良い。また、タッチ入力面110aの表面に、硬度差を施してもよい。これにより、ユーザは、異なる感触を知覚しやすくなる。更に、タッチ入力面110aの表面に、印刷が施されても良い。
タッチ検出基板120は、平面111、及び斜面112、113、114、115に対するユーザのタッチ操作(例えば、指の接触)を検出可能な回路基板である。タッチ検出基板120は、上ケース110の裏面に対向し、タッチ入力面110aの形状に沿うように形成されている。
コントローラ基板130は、タッチ入力装置100を制御する制御部を有する回路基板である。コントローラ基板130は、タッチ検出基板120と下ケース140の間に設けられている。
下ケース140は、上ケース110と同様な形状を有する。上ケース110と下ケース140の間には隙間が形成され、隙間にタッチ検出基板120及びコントローラ基板130が配置されている。
(1−2.入力装置の機能構成)
図3を参照しながら、タッチ入力装置100の機能構成の一例について説明する。図3は、タッチ入力装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。タッチ入力装置100は、図3に示すように、タッチ検出部122と、スイッチ132と、移動量検出部134と、マイクロコントローラ136と、通信部138と、を有する。
タッチ検出部122は、タッチ検出基板120に設けられている。タッチ検出部122は、タッチ入力面110aの複数の領域における指の操作を検出する検出部の機能を有する。具体的には、タッチ検出部122は、上ケース110の平面111、及び斜面112、113、114、115上のユーザの指のタッチ操作を検出する。タッチ検出部122は、ユーザの指の接触位置を検出し、マイクロコントローラ136に接触情報として出力する。
スイッチ132は、図2に示すようにコントローラ基板130に設けられている。ユーザは、スイッチ132に対応する上ケース110の部分を押し込むことで、スイッチ132による入力が可能となる。
移動量検出部134は、図2に示すようにコントローラ基板130に設けられている。移動量検出部134は、ユーザがマウスであるタッチ入力装置100を移動させた際の、タッチ入力装置100の移動量を検出する機能を有する。移動量検出部134は、検出した移動量をマイクロコントローラ136に出力する。
マイクロコントローラ136は、タッチ入力装置100を制御する制御部であり、コントローラ基板130に設けられている。本実施形態に係るマイクロコントローラ136は、タッチ検出部122による検出結果に基づいて、タッチ入力面110aの複数の入力領域(平面111、及び斜面112、113、114、115)での指のタッチ操作に応じた異なる出力値を割り当てる割当部の機能を有する。
具体的には、マイクロコントローラ136は、タッチ検出部122からの指の接触情報に基づいて、平面111、及び斜面112、113、114、115に対するユーザの指の接触時間、移動量、移動速度、移動方向、接触又は移動している指の本数、位置などに応じた出力値を割り当てる。マイクロコントローラ136は、タッチ入力に対応した出力値情報を通信部138に出力する。
また、マイクロコントローラ136は、複数の入力領域の間での指の操作に応じて、異なる出力値を割り当てる。例えば、マイクロコントローラ136は、斜面112から斜面113までの指のなぞる操作に応じた出力値を割り当てる。これにより、複数の斜面112、113、114、115を用いた操作のバリエーションを増やすことができる。
また、マイクロコントローラ136は、入力領域における指の操作位置に応じて、異なる出力値を割り当てる。例えば、マイクロコントローラ136は、斜面115においてクリックする場所に応じて、異なる出力値を割り当てる。これにより、一つの入力領域を用いて複数の操作が可能となる。
また、マイクロコントローラ136は、複数の入力領域における複数の指の操作に応じて、異なる出力値を割り当てる。例えば、斜面113と斜面115を2本の指でなぞる場合には、特定の出力値を割り当てる。このように複数の指の操作を考慮することで、1本の指で操作する場合に比べて操作のバリエーションを増やすことができる。
通信部138は、マイクロコントローラ136から受信したタッチ入力に対応した出力値を、タッチ入力装置100に接続されたコンピュータ200に送信する。通信部138は、有線又は無線で、出力値情報を送信する。
ここで、タッチ入力装置100が通信可能なコンピュータ200の構成例について、図3を参照しながら説明する。コンピュータ200は、外部接続インターフェース202と、CPU204と、メモリ206と、表示装置の一例である表示部208と、を有する。
外部接続インターフェース202は、タッチ入力装置100の通信部138から、タッチ入力に対応した出力値情報を受信する。CPU204は、外部接続インターフェース202が受信した出力値情報に基づいて、メモリ206に格納されたプログラムの処理を行う。例えば、CPU204は、出力値情報に基づいて、表示部208の表示画面の制御等を行う。
図4は、表示部208の表示画面220の一例を示す図である。図4に示す表示画面220では、複数のオブジェクトが規則正しく配列されている。ここで、表示部208がタッチパネルである場合には、ユーザは、表示画面220に表示されたオブジェクト221をタッチして選択可能である。なお、本実施形態では、表示部208がタッチパネルで無いため、ユーザがタッチ入力装置100でタッチ入力を行うことで、表示画面220のオブジェクト221の選択等を行い表示状態を遷移させるものとする。
前述したマイクロコントローラ136は、出力値として、表示部208の表示画面220での操作に対応する出力値を割り当てる。これにより、ユーザは、表示画面220を見ながら、視界外に位置するタッチ入力装置100をタッチ操作することで、表示画面220上の操作を行うことができる。
また、マイクロコントローラ136は、表示画面220での操作がタッチ入力面110aの入力領域でのタッチ操作と対応するように、出力値を割り当てる。これにより、タッチ入力装置100におけるタッチ操作が表示画面220上の操作と関連付けられることになり、表示部208がタッチパネルで無くても、あたかもタッチパネルを操作しているような直感的な操作が可能となる。
<2.タッチ操作に応じた出力値の割当例>
図5〜図22を参照しながら、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例について説明する。以下では、割当てられた出力値と、表示画面220における処理の関係についても説明する。
図5は、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例1を説明するための図である。割当例1では、コンピュータ200の表示部208の表示画面220が図5に示す表示状態251である際に、ユーザがタッチ入力装置100でタッチ操作を行うものとする。具体的には、ユーザが、タッチ入力装置100の右側の斜面113から平面111へ跨るように指を移動させる。このタッチ操作をタッチ検出部122が検出すると、マイクロコントローラ136は、タッチ操作に応じた出力値(ここでは、表示画面220の右メニューを呼び出す出力値)を割り当てる。コンピュータ200は、出力値を受けて、表示画面220を表示状態251から右メニュー222を表示させる表示状態252へ遷移させる。
図6は、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例2を説明するための図である。割当例2では、表示画面220が表示状態251である際に、ユーザが、タッチ操作として上側の斜面112から平面111へ跨るように指を移動させるものとする。このタッチ操作が検出されると、マイクロコントローラ136は、表示画面220の上メニューを呼び出す出力値を割り当てる。コンピュータ200は、出力値を受けて、表示画面220を表示状態251から上メニュー223を表示させる表示状態253へ遷移させる。
上述した割当例1、2では、斜面113(又は斜面112)から平面111へ指を移動させる際に、ユーザは感触の変化を知覚できる。それと同時に、表示画面220における表示状態が変化する。すなわち、感触の変化と表示画面220の表示タイミングが一致する。また、タッチ操作の操作方向と、表示画面220のメニュー(右メニュー222、上メニュー223)の表示方向とが一致するので、あたかもタッチパネルを操作するごとく直感性が更に向上する。
図7は、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例3を説明するための図である。割当例3では、表示画面220がオブジェクトを中央側に表示する表示状態である際に、ユーザが、タッチ操作として平面111上の右側から左側へ指を移動させるものとする。このタッチ操作が検出されると、マイクロコントローラ136は、表示画面220を左方向へスクロールする出力値を割り当てる。コンピュータ200は、出力値を受けて、表示画面220の画面を左方向へスクロールさせる表示状態へ遷移させる。
図8は、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例4を説明するための図である。割当例4では、表示画面220がページ2を表示する表示状態255である際に、ユーザが、タッチ操作として上側の斜面112上の右側から左側へ指を移動させるものとする。このタッチ操作が検出されると、マイクロコントローラ136は、表示画面220を左方向へスクロールする(前回表示していたページ1に戻る)出力値を割り当てる。コンピュータ200は、出力値を受けて、表示画面220を表示状態255からページ1に戻して表示する表示状態256へ遷移させる。
上述した割当例3、4では、タッチ入力面110aでの操作方向が同じでも、タッチ操作が行われる面が異なれば(平面111と斜面112)、割当てられる出力値が異なるので、操作のバリエーションを増やすことができる。なお、タッチ入力面110aでの操作方向と、表示画面220での表示の切換方向とは一致しているので、直感性は維持される。
図9は、タッチ操作に応じた出力値の割当例5と割当例6を説明するための図である。割当例5と割当例6では、タッチ操作として左側の斜面115と平面111の間の左エッジにおいて指が跨ぐ場所に応じて、出力値が異なる。
具体的には、割当例5では、操作状態301に示すように人差し指が左エッジの上側を跨いでいる。すると、マイクロコントローラ136は、表示画面220上でアクティブにするアプリケーションを切り替える出力値を割り当てる。一方で、割当例6では、操作状態302に示すように親指が左エッジの下側を跨いでいる。すると、マイクロコントローラ136は、表示画面220に表示されたページの送り・戻しを行う出力値を割り当てる。このように人差し指と親指で表示画面220に対して異なる操作を行うことができるので、操作のバリエーションを増やすことができる。
図10は、タッチ操作に応じた出力値の割当例7と割当例8を説明するための図である。割当例7と割当例8では、タッチ操作として左側の斜面115上で指がなぞる場所に応じて、出力値が異なる。
具体的には、割当例7では、操作状態311に示すように人差し指が斜面115の上側をエッジ方向に沿ってなぞっている。すると、マイクロコントローラ136は、表示画面220の画面を分割する出力値を割り当てる。一方で、割当例8では、操作状態312に示すように親指が斜面115の下側をエッジ方向に沿ってなぞっている。すると、マイクロコントローラ136は、表示画面220の画面を拡大・縮小する出力値を割り当てる。このように人差し指と親指で表示画面220に対して異なる操作を行うことができるので、操作のバリエーションを増やすことができる。
図11は、タッチ操作に応じた出力値の割当例9と割当例10を説明するための図である。割当例9と割当例10では、右側の斜面113に1本目の指(中指)を接触させた状態で、平面111での2本目の指(人差し指)のなぞる方向に応じて、出力値が異なる。
具体的には、割当例9では、操作状態321に示すように中指が斜面113に接触した状態で、人指し指が平面111で下側になぞっている。すると、マイクロコントローラ136は、表示画面220において「↓」キー操作に対応する出力値を割り当てる。一方で、割当例10では、操作状態322に示すように中指が斜面113に接触した状態で、人指し指が平面111で上側になぞっている。すると、マイクロコントローラ136は、表示画面220において「↑」キー操作に対応する出力値を割り当てる。このように2本の指を用いることで、1本の指で操作する場合に比べて、操作のバリエーションを更に増やすことができる。
図12は、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例11を説明するための図である。割当例11では、ユーザが、タッチ操作として2本の指を二つの斜面で同時になぞらせる。具体的には、人差し指が斜面115をエッジ方向に沿って下側になぞる際に、親指が斜面113をエッジ方向に沿って下側になぞっている。すると、マイクロコントローラ136は、表示画面220のスタンバイモードへ移行させる出力値を割り当てる。上記のように2本の指を二つの斜面で同時になぞらせる行為は、タッチ操作しづらいため、入力頻度が低いスタンバイモードに割り当てている。
図13は、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例12を説明するための図である。割当例12では、ユーザが、タッチ操作として1本の指を二つの斜面の間でなぞらせている。具体的には、人差し指が斜面113から斜面115までなぞっている。すると、マイクロコントローラ136は、表示画面220において検索メニューを表示する出力値を割り当てる。複数の斜面を用いるタッチ操作に対して出力値を割り当てることで、操作のバリエーションを更に増やすことができる。
図14は、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例13を説明するための図である。割当例13では、ユーザが、斜面113に中指を置いた状態で、平面111で人差し指をタップさせている。すると、マイクロコントローラ136は、音量をアップさせる出力値を割り当てる。なお、マイクロコントローラ136は、斜面115に指を置いた状態で、他の指で平面111をタップさせる場合には、対称性を持たせるべく、音量をダウンさせる出力値を割り当てても良い。このようにタップ操作を考慮することで、操作のバリエーションを更に増やすことができる。
図15は、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例14を説明するための図である。割当例14では、ユーザが、斜面113に中指を置いた状態で、中指をクリックさせている。すると、マイクロコントローラ136は、「Home」キー操作に対応する出力値を割り当てる。なお、マイクロコントローラ136は、平面111に置かれた指がクリックされると、マウスの左/右クリックの操作に対応する出力値を割り当てても良い。このようにクリック操作を考慮することで、操作のバリエーションを更に増やすことができる。
図16は、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例15を説明するための図である。割当例15では、ユーザが、斜面113に中指を置いた状態で、平面111で人差し指をクリックさせている。すると、マイクロコントローラ136は、「Enter」キー操作に対応する出力値を割り当てる。このようにクリック操作を考慮することで、操作のバリエーションを更に増やすことができる。
図17は、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例16を説明するための図である。割当例16では、ユーザが、斜面113と斜面115にそれぞれ指(中指と人差し指)を置いた状態で、中指と人差し指をクリックさせている。すると、マイクロコントローラ136は、「Delete」キー操作(例えば、表示画面220に表示されたオブジェクトを消す操作)に対応する出力値を割り当てる。このようにクリック操作を考慮することで、操作のバリエーションを更に増やすことができる。
図18は、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例17を説明するための図である。割当例17では、ユーザが、人差し指で斜面113から斜面115までなぞった後に、斜面112をクリックさせている。すると、マイクロコントローラ136は、一連のタッチ操作を検出して、表示画面220の画面のロック解除(パスワード解錠)を行う出力値を割り当てる。このように一連のタッチ操作をユーザが記憶することで、暗号的に用いることができる。
上記では、斜面112、113、114、115を利用したタッチ操作に対応した出力値の割当例について説明した。以下では、図19〜図22を参照しながら、斜面112、113、114、115を用いずに平面(パッド面)111を利用したタッチ操作に対応した出力値の割当例18〜21について説明する。
図19は、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例18を説明するための図である。割当例18では、ユーザが、平面111上に3本の指を置いた状態で、クリックさせている。すると、マイクロコントローラ136は、表示画面220のアクティブウィンドウを閉じる出力値を割り当てる。平面111上で3本の指をクリックすることは通常生じないため、特定の入力を行う際に有効である。
図20は、タッチ操作に応じた出力値の割当例19と割当例20を説明するための図である。割当例19と割当例20では、タッチ操作として平面111でクリックする場所に応じて、出力値が異なる。
具体的には、割当例19では、操作状態331に示すように人差し指が平面111の上側でクリックしている。すると、マイクロコントローラ136は、マウスの左クリックに相当する出力値を割り当てる。一方で、割当例20では、操作状態332に示すように人差し指が平面111の下側でクリックしている。すると、マイクロコントローラ136は、マウスの右クリックに相当する出力値を割り当てる。通常、ユーザはマウスの右クリックに比べて左クリックを頻繁に行う。そこで、指先が位置し難い平面111の下側に割り当てることで、実際の使用形態に即した割当が可能となる。
図21は、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例21を説明するための図である。割当例21では、ユーザが、タッチ操作として手で平面111全体を覆っている。すると、マイクロコントローラ136は、コンピュータ200をスリープモードに移行させる出力値を割り当てる。例えばタッチ入力面110a上の接点が5点以上である場合に、手が平面111全体を覆っていると検出される。
図22は、タッチ入力面110aでのタッチ操作に応じた出力値の割当例22を説明するための図である。割当例22では、ユーザが、タッチ操作として2本の指を平面111上で円弧状になぞっている。すると、マイクロコントローラ136は、表示画面220の操作対象のオブジェクトを回転させる出力値を割り当てる。
上述した出力値の割当方法(入力方法)ては、マイクロコントローラ136が記録媒体に記録されたプログラムを実行することで、実現される。記録媒体は、例えば半導体メモリによるいわゆるメモリーカード等である。なお、プログラムは、ネットワークを介してサーバからダウンロードされても良い。
<3.他の実施形態>
上記では、タッチ入力装置100が、図1に示すような長方体形状を有するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、タッチ入力装置100が、図23や図24に示す形状であっても良い。
図23は、タッチ入力装置100の外観構成の第1変形例を示す斜視図である。第1変形例に係るタッチ入力装置100は、長手方向に沿って湾曲した形状となっている。このため、タッチ入力装置100のタッチ入力面110aは、曲面となる。これにより、例えばユーザの手がタッチ入力装置100にフィットしやすくなり、操作性が向上する。
図24は、タッチ入力装置100の外観構成の第2変形例を示す斜視図である。第2変形例に係るタッチ入力装置100では、平面111に押圧可能な複数のスイッチ117が設けられている。これにより、上述したタッチ操作による入力に加えて、スイッチ117による入力も可能となる。
また、上記では、タッチ入力装置100がマウスとして利用されるものとして説明したが、これに限定されない。例えば、タッチ入力装置100が、図25に示すようにヘッドマウントディスプレイ400に組み込まれていても良い。
図25は、タッチ入力装置100の他の使用形態を説明するための図である。他の実施形態では、ヘッドマウントディスプレイ400を装着したユーザが、ディスプレイを見ながら、視界外に位置するタッチ入力装置100をタッチ操作する。
<4.まとめ>
上述したように、タッチ入力装置100は、互いに異なる感触を有する複数の入力領域(平面111、及び斜面112、113、114、115)を含むタッチ入力面110aにおいて、複数の入力領域における操作体(指)の操作を検出する。そして、タッチ入力装置100は、タッチ検出部122の検出結果に基づいて、各入力領域での操作体の操作に応じた異なる出力値を割り当てる。
上記の構成の場合には、ユーザは、タッチ入力装置100がユーザの視界外に置かれても、感触が異なる複数の入力領域をタッチ操作することでタッチ入力面110aにおける位置や方位を知覚できるので、意図した操作が可能となる。特に、ユーザが指を移動させなくても、操作位置を知覚しやすくなる。
これにより、タッチ入力装置100によるタッチ操作をユーザが迷うこと無く、また誤入力や意図して入力しても反応しないことが無く、容易かつ確実にタッチ操作を実行できる。さらに、各入力領域での指の操作に応じて異なる出力値を割り当てることで、タッチ入力面110aに対して従来よりも多くの操作を割り当てることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
異なる感触を有する複数の入力領域を含む入力面と、
前記複数の入力領域における操作体の操作を検出する検出部と、
前記検出部による検出結果に基づいて、各入力領域での前記操作体の操作に応じた異なる出力値を割り当てる割当部と、
を備える、入力装置。
(2)
前記異なる感触は、操作者が前記操作体を移動させずに前記入力面における位置や方位を知覚可能な感触である、
前記(1)に記載の入力装置。
(3)
前記入力面は、表面の角度が変化することで、前記複数の入力領域を形成する、
前記(1)又は(2)に記載の入力装置。
(4)
前記入力面は、中央側に位置する平面と、前記平面の周囲に傾斜するように形成された傾斜面と、を含む、
前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の入力装置。
(5)
前記入力面は、曲面である、
前記(1)〜(3)のいずれかに記載の入力装置。
(6)
前記割当部は、前記出力値として、表示装置の表示画面での操作に対応する出力値を割り当てる、
前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の入力装置。
(7)
前記割当部は、前記表示画面での操作が前記入力領域での操作と対応するように、前記出力値を割り当てる、
前記(6)に記載の入力装置。
(8)
前記割当部は、前記複数の入力領域の間での前記操作体の操作に応じて、異なる出力値を割り当てる、
前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の入力装置。
(9)
前記割当部は、前記入力領域における前記操作体の操作位置に応じて、異なる出力値を割り当てる、
前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の入力装置。
(10)
前記操作体は、操作者の指であり、
前記割当部は、前記複数の入力領域における複数の指の操作に応じて、異なる出力値を割り当てる、
前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の入力装置。
(11)
前記割当部は、表示画面におけるメニューの表示、前記表示画面のスクロール、実行されるアプリケーションの切り替え、前記表示画面におけるページの切り替え、前記表示画面の分割、前記表示画面の拡大・縮小、特定のキー操作、音量の変更、前記表示画面の待機モードへの移行、検索メニューの表示、前記表示画面のロック解除の少なくともいずれか一つに対応する出力値を割り当てる、
前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の入力装置。
(12)
異なる感触を有する複数の入力領域を含む入力面において、前記複数の入力領域における操作体の操作を検出することと、
検出結果に基づいて、各入力領域での前記操作体の操作に応じた異なる出力値を割り当てることと、
を含む、入力方法。
(13)
コンピュータに、
異なる感触を有する複数の入力領域を含む入力面において、前記複数の入力領域における操作体の操作を検出することと、
検出結果に基づいて、各入力領域での前記操作体の操作に応じた異なる出力値を割り当てることと、
を実行するためのプログラムを記録した、記録媒体。
100 タッチ入力装置
110 上ケース
110a タッチ入力面
111 平面
112、113、114、115 斜面
122 タッチ検出部
136 マイクロコントローラ
220 表示画面

Claims (13)

  1. 異なる感触を有する複数の入力領域を含む入力面と、
    前記複数の入力領域における操作体の操作を検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果に基づいて、各入力領域での前記操作体の操作に応じた異なる出力値を割り当てる割当部と、
    を備える、入力装置。
  2. 前記異なる感触は、操作者が前記操作体を移動させずに前記入力面における位置や方位を知覚可能な感触である、
    請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記入力面は、表面の角度が変化することで、前記複数の入力領域を形成する、
    請求項1に記載の入力装置。
  4. 前記入力面は、中央側に位置する平面と、前記平面の周囲に傾斜するように形成された傾斜面と、を含む、
    請求項1に記載の入力装置。
  5. 前記入力面は、曲面である、
    請求項1に記載の入力装置。
  6. 前記割当部は、前記出力値として、表示装置の表示画面での操作に対応する出力値を割り当てる、
    請求項1に記載の入力装置。
  7. 前記割当部は、前記表示画面での操作が前記入力領域での操作と対応するように、前記出力値を割り当てる、
    請求項6に記載の入力装置。
  8. 前記割当部は、前記複数の入力領域の間での前記操作体の操作に応じて、異なる出力値を割り当てる、
    請求項1に記載の入力装置。
  9. 前記割当部は、前記入力領域における前記操作体の操作位置に応じて、異なる出力値を割り当てる、
    請求項1に記載の入力装置。
  10. 前記操作体は、操作者の指であり、
    前記割当部は、前記複数の入力領域における複数の指の操作に応じて、異なる出力値を割り当てる、
    請求項1に記載の入力装置。
  11. 前記割当部は、表示画面におけるメニューの表示、前記表示画面のスクロール、実行されるアプリケーションの切り替え、前記表示画面におけるページの切り替え、前記表示画面の分割、前記表示画面の拡大・縮小、特定のキー操作、音量の変更、前記表示画面の待機モードへの移行、検索メニューの表示、前記表示画面のロック解除の少なくともいずれか一つに対応する出力値を割り当てる、
    請求項1に記載の入力装置。
  12. 異なる感触を有する複数の入力領域を含む入力面において、前記複数の入力領域における操作体の操作を検出することと、
    検出結果に基づいて、各入力領域での前記操作体の操作に応じた異なる出力値を割り当てることと、
    を含む、入力方法。
  13. コンピュータに、
    異なる感触を有する複数の入力領域を含む入力面において、前記複数の入力領域における操作体の操作を検出することと、
    検出結果に基づいて、各入力領域での前記操作体の操作に応じた異なる出力値を割り当てることと、
    を実行するためのプログラムを記録した、記録媒体。

JP2013066002A 2013-03-27 2013-03-27 入力装置、入力方法、及び記録媒体 Pending JP2014191560A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066002A JP2014191560A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 入力装置、入力方法、及び記録媒体
US14/219,516 US20140292689A1 (en) 2013-03-27 2014-03-19 Input device, input method, and recording medium
CN201410103665.5A CN104077044A (zh) 2013-03-27 2014-03-20 输入装置、输入方法和记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066002A JP2014191560A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 入力装置、入力方法、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014191560A true JP2014191560A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51598340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066002A Pending JP2014191560A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 入力装置、入力方法、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140292689A1 (ja)
JP (1) JP2014191560A (ja)
CN (1) CN104077044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060367A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社デンソー タッチ式入力装置
US10542629B2 (en) 2016-03-31 2020-01-21 Sony Corporation Electronic apparatus cover

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106383601A (zh) * 2016-09-14 2017-02-08 唐勇 平板鼠标及其使用方法
US10496187B2 (en) * 2016-09-23 2019-12-03 Apple Inc. Domed orientationless input assembly for controlling an electronic device
US10915184B1 (en) * 2020-01-10 2021-02-09 Pixart Imaging Inc. Object navigation device and object navigation method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808479B1 (en) * 2003-09-02 2010-10-05 Apple Inc. Ambidextrous mouse
JP3971907B2 (ja) * 2001-09-17 2007-09-05 アルプス電気株式会社 座標入力装置及び電子機器
US7656393B2 (en) * 2005-03-04 2010-02-02 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control
EP1920408A2 (en) * 2005-08-02 2008-05-14 Ipifini, Inc. Input device having multifunctional keys
WO2007099733A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha タッチパネルを用いた入力装置
US8054294B2 (en) * 2006-03-31 2011-11-08 Sony Corporation Touch screen remote control system for use in controlling one or more devices
US8659555B2 (en) * 2008-06-24 2014-02-25 Nokia Corporation Method and apparatus for executing a feature using a tactile cue
US20100107067A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Nokia Corporation Input on touch based user interfaces
US8982051B2 (en) * 2009-03-30 2015-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Detecting touch on a surface
JP2010262557A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 情報処理装置および方法
EP2573650A1 (en) * 2010-05-20 2013-03-27 Nec Corporation Portable information processing terminal
US20120066591A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Tina Hackwell Virtual Page Turn and Page Flip via a Touch Sensitive Curved, Stepped, or Angled Surface Side Edge(s) of an Electronic Reading Device
JP2013125471A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報入出力装置、表示制御方法およびコンピュータープログラム
JP2015005182A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 カシオ計算機株式会社 入力装置、入力方法及びプログラム並びに電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10542629B2 (en) 2016-03-31 2020-01-21 Sony Corporation Electronic apparatus cover
JP2018060367A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社デンソー タッチ式入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104077044A (zh) 2014-10-01
US20140292689A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9671893B2 (en) Information processing device having touch screen with varying sensitivity regions
AU2008258177B2 (en) Selective rejection of touch contacts in an edge region of a touch surface
JP4743267B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5721662B2 (ja) 入力受付方法、入力受付プログラム、及び入力装置
JP5780438B2 (ja) 電子機器、位置指定方法及びプログラム
KR20120128690A (ko) 터치 키보드의 동적 생성 방법 및 장치
US20100271301A1 (en) Input processing device
JP2014191560A (ja) 入力装置、入力方法、及び記録媒体
JP2015043135A (ja) 情報処理装置
JPH10228350A (ja) 入力装置
JPWO2012111227A1 (ja) タッチ式入力装置、電子機器および入力方法
CN111142775A (zh) 一种手势交互方法和装置
JP5995171B2 (ja) 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2013073365A (ja) 情報処理装置
KR100750159B1 (ko) 터치 패드와 스위치를 이용한 입력 장치 및 입력 방법
CN110597405A (zh) 一种触控识别方法
TWI709891B (zh) 觸控裝置及其操作方法
JP2012238128A (ja) 背面入力機能を有する情報機器、背面入力方法、およびプログラム
JP2014153956A (ja) 電子機器
JP2015172799A (ja) タッチ操作入力装置
Ikematsu et al. ShiftTouch: Sheet-type Interface Extending Capacitive Touch Inputs with Minimal Screen Occlusion
KR101631069B1 (ko) 멀티터치 트랙패드를 통한 심리스한 입력모드 전환을 지원하는 통합 전용 입력 플랫폼
KR20100042762A (ko) 휴대 단말기에서 마우스 인터페이스를 실행하는 방법 및 이를 수행하는 휴대 단말기
KR20070079858A (ko) 터치패드를 이용한 드래그 기능 구현 방법
JP6112147B2 (ja) 電子機器、及び位置指定方法