JP5994223B2 - 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5994223B2
JP5994223B2 JP2011189160A JP2011189160A JP5994223B2 JP 5994223 B2 JP5994223 B2 JP 5994223B2 JP 2011189160 A JP2011189160 A JP 2011189160A JP 2011189160 A JP2011189160 A JP 2011189160A JP 5994223 B2 JP5994223 B2 JP 5994223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzles
recording
nozzle row
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011189160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013049219A5 (ja
JP2013049219A (ja
Inventor
高橋 秀明
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011189160A priority Critical patent/JP5994223B2/ja
Priority to CN201210281561.4A priority patent/CN102963125B/zh
Priority to US13/598,958 priority patent/US9168736B2/en
Publication of JP2013049219A publication Critical patent/JP2013049219A/ja
Publication of JP2013049219A5 publication Critical patent/JP2013049219A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994223B2 publication Critical patent/JP5994223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、複数のノズル列を有する記録ヘッドを備える記録装置、当該記録装置の制御方法、及び、当該記録装置を制御するためのプログラムに関する。
従来、記録ヘッドに設けられたノズルの吐出不良を検出するノズルチェックを行うことが可能に構成された記録装置(プリンター)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−198924号公報
上述した記録装置のようにノズルチェックを実行可能に構成されたものでは、実際に記録ヘッドによって記録に係る処理を行う時間との比較において、特にノズルの数が多くなるとノズルチェックを行っている時間の長さが長くなる傾向があり、ノズルチェックの精度を低下させることなく、ノズルチェックに要する時間をできるだけ短くしたいとするニーズがあった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ノズルチェックの精度を低下させることなく、ノズルチェックに要する時間をできるだけ短くすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の記録装置は、記録媒体を搬送する搬送部と、前記記録媒体の搬送方向と交わる方向にノズルが配列された第1のノズル列及び第2のノズル列を前記搬送方向と交わる方向の所定の範囲でオーバーラップして配置する記録ヘッドと、前記第1のノズル列及び第2のノズル列のノズルの吐出不良を検出するノズルチェックを実行するノズルチェック実行部と、を備え、前記ノズルチェック実行部は、前記ノズルチェックの際、前記所定の範囲にある前記ノズルのうち、一部の前記ノズルにノズルチェックを行うことを特徴とする。
また、本発明の記録装置は、前記記録ヘッドを制御して前記記録媒体への記録を実行する記録実行部を備え、前記ノズルチェック実行部は、前記ノズルチェックの際、前記所定の範囲にある前記ノズルのうち、前記記録実行部が実行する前記記録媒体への記録の際に使用しない前記ノズルを特定し、特定した前記ノズルを除く前記ノズルの一部に前記ノズルチェックを行う。
また、本発明の記録装置は、前記記録実行部による記録に際し、前記所定の範囲の前記第1のノズル列のノズルでインクを吐出して記録する単独吐出モードを備え、前記ノズルチェック実行部は、前記ノズルチェックの際、前記単独吐出モードである場合、前記所定の範囲の前記第1のノズル列のノズルの一部にノズルチェックを行う。
また、本発明は、前記記録媒体の幅を検出する幅検出部を備え、前記ノズルチェック実行部は、前記ノズルチェックの際、前記幅検出部により検出された前記記録媒体の幅に基づいて、前記記録媒体の記録領域の外側に位置する前記ノズルを特定し、特定した前記ノズルについては前記ノズルチェックの対象から外す。
また、本発明の記録装置の制御方法は、記録媒体を搬送する搬送部と、前記記録媒体の搬送方向と交わる方向にノズルが配列された第1のノズル列及び第2のノズル列を前記搬送方向と交わる方向の所定の範囲でオーバーラップして配置する記録ヘッドと、を有し、前記第1のノズル列及び第2のノズル列のノズルの吐出不良を検出するノズルチェックの際、前記所定の範囲にある前記ノズルの一部の前記ノズルにノズルチェックを行うことを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、記録媒体を搬送する搬送部と、前記記録媒体の搬送方向と交わる方向にノズルが配列された第1のノズル列及び第2のノズル列を前記搬送方向と交わる方向の所定の範囲でオーバーラップして配置する記録ヘッドと、を備える記録装置を制御する制御部により実行されるプログラムであって、前記制御部を、前記第1のノズル列及び第2のノズル列のノズルの吐出不良を検出するノズルチェックを実行させ、前記ノズルチェックの際、前記所定の範囲にある前記ノズルの一部の前記ノズルにノズルチェックを行わせるノズルチェック実行部として機能させることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明は、記録装置であって、記録媒体を搬送する搬送部と、前記記録媒体の搬送方向と交わる方向にノズルが配列されて形成されたノズル列を複数有する記録ヘッドと、前記記録ヘッドが有する複数の前記ノズル列の前記ノズルの吐出不良を検出するノズルチェックを実行するノズルチェック実行部と、を備え、前記記録ヘッドでは、異なる前記ノズル列が、前記搬送方向と交わる方向における所定の範囲でオーバーラップするように、前記搬送方向に離間して配置されており、前記ノズルチェック実行部は、前記ノズルチェックの際、互いにオーバーラップした異なる前記ノズル列の前記オーバーラップした前記所定の範囲に属する前記ノズルについては、一部の前記ノズルに対して前記ノズルチェックを行うことを特徴とする。
ここで、上記構成の記録装置のように、記録ヘッドにおいて、異なるノズル列が、搬送方向と交わる方向における所定の範囲でオーバーラップするように、搬送方向に離間して配置されているものでは、当該オーバーラップした所定の範囲に属するノズルについて、記録に使用しない場合がある。そして、上記構成によれば、ノズルチェックに際し、互いにオーバーラップする異なるノズル列のオーバーラップした所定の範囲に属するノズルについては、一部のノズルに対してノズルチェックを行うため、記録媒体の記録に際し、使用しないノズルについてはノズルチェックを行わないといった処理を行うことができ、ノズルチェックの精度、及び、記録ヘッドが記録できる状態であることとを担保した上で、ノズルチェックに要する時間の短縮化を図ることができる。
また、上記発明の記録装置であって、本発明は、前記記録ヘッドを制御して前記記録媒体への記録を実行する記録実行部を備え、前記ノズルチェック実行部は、前記ノズルチェックの際、互いにオーバーラップした異なる前記ノズル列の前記オーバーラップした前記所定の範囲に属する前記ノズルのうち、前記記録実行部が実行しようとしている前記記録媒体への記録の際に使用しない前記ノズルを特定し、特定した前記ノズルを除く前記ノズルの少なくとも一部に対して前記ノズルチェックを行うことを特徴とする。
この構成によれば、ノズルチェックに際し、互いにオーバーラップした異なるノズル列のオーバーラップした所定の範囲に属するノズルについて、記録媒体の記録に使用しないため、吐出不良の有無を確認する必要がないノズルはノズルチェックが実行されないため、ノズルチェックの精度、及び、記録ヘッドが記録できる状態であることを担保した上で、ノズルチェックに要する時間の短縮化を図ることができる。
また、上記発明の記録装置であって、本発明は、前記記録実行部による記録に際し、互いにオーバーラップした2つの前記ノズル列の前記オーバーラップした前記所定の範囲については、いずれか一方の前記ノズル列の前記ノズルによりインクを吐出して記録する単独吐出モードを備え、前記ノズルチェック実行部は、前記ノズルチェックの際、前記単独吐出モードである場合、互いにオーバーラップした2つの前記ノズル列の前記オーバーラップした前記所定の範囲については、インクを吐出する方の前記ノズル列の前記ノズルの少なくとも一部に対して前記ノズルチェックを行うことを特徴とする。
この構成によれば、単独吐出モードである場合に使用しないノズルについては、ノズルチェックが行われないため、記録媒体の記録に使用するノズルへのノズルチェックを行うことによってノズルチェックの精度を担保した上で、ノズルチェックに要する時間の短縮化を図ることができる。
また、上記発明の記録装置であって、本発明は、前記記録ヘッドでは、さらに、1の色の前記ノズル列と、当該1の色を補完可能な他の色の前記ノズル列とが、前記搬送方向と交わる方向における対応する位置で、前記搬送方向に離間させて配置されており、前記ノズルチェック実行部は、各前記ノズルについて、前記ノズルと補完関係にある前記ノズルに吐出不良が検出されていない場合は前記ノズルチェックの対象から外した上で、互いにオーバーラップした1の色の前記ノズル列と他の色の前記ノズル列に含まれる前記ノズルのうち、前記オーバーラップした前記所定の範囲に属する前記ノズルについては、一部の前記ノズルに対して前記ノズルチェックを行うことを特徴とする。
ここで、補完関係にある1の色のノズルと他の色のノズルについて、1の色のノズルについて仮に吐出不良が発生していた場合であっても、補完関係にある他の色のノズルに吐出不良が発生していない場合は、当該1の色のノズルにより形成すべきドットについて、当該他の色のノズルによって補完的に形成されることとなる。従って、当該他の色のノズルに吐出不良が発生していない場合は、当該1の色のノズルについてノズルチェックをする必要がないと言える。以上を踏まえ、上記構成によれば、1の色のノズルについて吐出不良の検出をする必要がない場合には、当該1の色のノズルへのノズルチェックが行われないため、記録媒体の記録に使用するノズルへのノズルチェックを行うことによってノズルチェックの精度を担保した上で、ノズルチェックに要する時間の短縮化を図ることができる。
また、上記発明の記録装置であって、本発明は、前記記録媒体の幅を検出する幅検出部をさらに備え、前記ノズルチェック実行部は、前記ノズルチェックの際、前記幅検出部により検出された前記記録媒体の幅に基づいて、前記記録媒体の記録領域が延在する範囲の外側に位置する前記ノズルを特定し、特定した前記ノズルについては前記ノズルチェックの対象から外した上で、互いにオーバーラップした異なる前記ノズル列に含まれる前記ノズルのうち、前記オーバーラップした前記所定の範囲に属する前記ノズルについては、一部の前記ノズルに対して前記ノズルチェックを行うことを特徴とする。
ここで、記録媒体の記録領域が延在する範囲の外側に位置するノズルは使用されることがない。そして、記録領域は、記録媒体の幅によって変動する。以上を踏まえ、上記構成によれば、記録媒体の幅を検出すると共に、記録媒体の幅に基づいて、記録媒体の記録領域が延在する範囲の外側に位置するノズルを特定し、特定した前記ノズルについてはノズルチェックを行わないため、記録媒体の記録に使用するノズルへのノズルチェックを行うことによってノズルチェックの精度を担保した上で、ノズルチェックに要する時間の短縮化を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、記録媒体を搬送する搬送部と、前記記録媒体の搬送方向と交わる方向にノズルが配列されて形成されたノズル列を複数有する記録ヘッドと、前記記録ヘッドが有する複数の前記ノズル列の前記ノズルの吐出不良を検出するノズルチェックを実行するノズルチェック実行部と、を備えた記録装置の制御方法であって、前記記録ヘッドでは、異なる前記ノズル列が、前記搬送方向と交わる方向における所定の範囲でオーバーラップするように、前記搬送方向に離間して配置されており、前記ノズルチェックの際、互いにオーバーラップした異なる前記ノズル列の前記オーバーラップした前記所定の範囲に属する前記ノズルについては、一部の前記ノズルに対して前記ノズルチェックを行うことを特徴とする。
ここで、上記構成の記録装置のように、記録ヘッドにおいて、異なるノズル列が、搬送方向と交わる方向における所定の範囲でオーバーラップするように、搬送方向に離間して配置されているものでは、当該オーバーラップした所定の範囲に属するノズルについて、記録に使用しない場合がある。そして、上記制御方法によれば、ノズルチェックに際し、互いにオーバーラップする異なるノズル列のオーバーラップした所定の範囲に属するノズルについては、一部のノズルに対してノズルチェックを行うため、記録媒体の記録に際し、使用しないノズルについてはノズルチェックを行わないといった処理を行うことができ、ノズルチェックの精度、及び、記録ヘッドが記録できる状態であることとを担保した上で、ノズルチェックに要する時間の短縮化を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、記録媒体を搬送する搬送部と、前記記録媒体の搬送方向と交わる方向にノズルが配列されて形成されたノズル列を複数有する記録ヘッドと、を備える記録装置を制御する制御部により実行されるプログラムであって、前記記録ヘッドでは、異なる前記ノズル列が、前記搬送方向と交わる方向における所定の範囲でオーバーラップするように、前記搬送方向に離間して配置されており、前記制御部を、前記記録ヘッドが有する複数の前記ノズル列の前記ノズルの吐出不良を検出するノズルチェックを実行し、前記ノズルチェックの際、互いにオーバーラップした異なる前記ノズル列の前記オーバーラップした前記所定の範囲に属する前記ノズルについては、一部の前記ノズルに対して前記ノズルチェックを行うノズルチェック実行部として機能させることを特徴とする。
ここで、上記構成の記録装置のように、記録ヘッドにおいて、異なるノズル列が、搬送方向と交わる方向における所定の範囲でオーバーラップするように、搬送方向に離間して配置されているものでは、当該オーバーラップした所定の範囲に属するノズルについて、記録に使用しない場合がある。そして、上記プログラムを実行すれば、ノズルチェックに際し、互いにオーバーラップする異なるノズル列のオーバーラップした所定の範囲に属するノズルについては、一部のノズルに対してノズルチェックを行うため、記録媒体の記録に際し、使用しないノズルについてはノズルチェックを行わないといった処理を行うことができ、ノズルチェックの精度、及び、記録ヘッドが記録できる状態であることとを担保した上で、ノズルチェックに要する時間の短縮化を図ることができる。
本発明によれば、ノズルチェックの精度を低下させることなく、ノズルチェックに要する時間をできるだけ短くできる。
ラインインクジェットプリンターの構成を示す図である。 図1の範囲H1におけるインクの吐出量の変化の態様を示す図である。 記録システムの機能的構成を示すブロック図である。 ノズルチェックを説明するための図である。 ラインインクジェットプリンターの動作を示すフローチャートである。 図5のステップSA2の処理を説明するための図である。 図5のステップSA6の処理を説明するための図である。 別実施形態に係る記録システムの機能的構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るラインインクジェットプリンター1(記録装置)の構成を示す図である。
ラインインクジェットプリンター1は、搬送ローラー10によって記録媒体11を搬送方向YJ1における搬送正方向YJ1aに搬送しつつ、搬送方向YJ1と直交する方向であるノズル列方向YJ2に延びる複数のノズル列を有するラインインクジェットヘッド12から記録媒体11に対してインクを吐出して、記録媒体11にドットを形成することにより画像を記録するライン型のインクジェットプリンターである。
図1に示すように、ラインインクジェットヘッド12は、上流側ヘッドユニット17(ラインインクジェットヘッド12における上流側記録ヘッド)と、下流側ヘッドユニット18(ラインインクジェットヘッド12における下流側記録ヘッド)とを備えている。
上流側ヘッドユニット17には、搬送正方向YJ1aに向かって左側から順に、上流側第一記録ヘッド171(上流側ヘッドユニット17における下流側記録ヘッド)、上流側第二記録ヘッド172(上流側ヘッドユニット17における上流側記録ヘッド)、上流側第三記録ヘッド173(上流側ヘッドユニット17における下流側記録ヘッド)、及び、上流側第四記録ヘッド174(上流側ヘッドユニット17における上流側記録ヘッド)の4つの記録ヘッドが互い違いに、いわゆる千鳥状に配置されている。同様に、下流側ヘッドユニット18には、搬送正方向YJ1aに向かって左側から順に、下流側第一記録ヘッド181(下流側ヘッドユニット18における下流側記録ヘッド)、下流側第二記録ヘッド182(下流側ヘッドユニット18における上流側記録ヘッド)、下流側第三記録ヘッド183(下流側ヘッドユニット18における下流側記録ヘッド)、及び、下流側第四記録ヘッド184(下流側ヘッドユニット18における上流側記録ヘッド)の4つの記録ヘッドが互い違いに、いわゆる千鳥状に配置されている。
上流側ヘッドユニット17の上流側第一記録ヘッド171には、ブラックノズル列KN1と、このブラックノズル列KN1の搬送正方向YJ1aの下流(以下、単に「下流」という。)に配置されたマゼンタノズル列MN1とが設けられている。ブラックノズル列KN1がノズル列方向YJ2において延在する範囲と、マゼンタノズル列MN1がノズル列方向YJ2において延在する範囲とは一致している。
ブラックノズル列KN1は、インクを微細なインク粒(液滴)として吐出するノズルが、ノズル列方向YJ2に延在して形成されたノズル列である。ブラックノズル列KNには、ブラック(K)のインクカートリッジ(不図示)から、インクが供給される構成となっており、上流側第一記録ヘッド171は、例えばピエゾ素子を用いて構成されるアクチュエーターによって、ブラック(K)のインクカートリッジから供給されるインクを記録媒体11へ向かって押し出して、所定のノズルから微細なインク粒を吐出する。
マゼンタノズル列MN1は、ブラックノズル列KN1と同様、ノズルがノズル列方向YJ2に延在して形成されたノズル列であり、マゼンタ(M)のインクカートリッジ(不図示)からインクが供給される。
上流側第二記録ヘッド172は、上流側第一記録ヘッド171と同様の構成であり、ブラック(K)のインク吐出用のブラックノズル列KN2と、このブラックノズル列KN2の下流に配置されたマゼンタ(M)のインク吐出用のマゼンタノズル列MN2とを備えている。
図1に示すように、上流側第一記録ヘッド171に形成された各ノズル列と、上流側第二記録ヘッド172に形成された各ノズル列とは、ノズル列方向YJ2における範囲H1において、オーバーラップしている。このオーバーラップは、記録媒体11において、上流側第一記録ヘッド171によって記録媒体11に形成されるドットと、上流側第二記録ヘッド172によって記録媒体11に形成されるドットとの境目に対応する部位に、ドットの不均一な乖離に起因したいわゆる白線が発生し、見た目上の違和感が発生することを防止するために設けられたものである。
上流側第三記録ヘッド173は、上流側第二記録ヘッド172と同様の構成であり、ブラックノズル列KN3と、このブラックノズル列KN3の下流に配置されたマゼンタノズル列MN3とを備えている。
図1に示すように、上流側第三記録ヘッド173に形成された各ノズル列と、上流側第二記録ヘッド172に形成された各ノズル列とは、ノズル列方向YJ2における範囲H2において、オーバーラップしている。
上流側第四記録ヘッド174は、上流側第三記録ヘッド173と同様の構成であり、ブラックノズル列KN4と、このブラックノズル列KN4の下流に配置されたマゼンタノズル列MN4とを備えている。
図1に示すように、上流側第四記録ヘッド174に形成された各ノズル列と、上流側第三記録ヘッド173に形成された各ノズル列とは、ノズル列方向YJ2における範囲H3において、オーバーラップしている。
図1に示すように、上流側第一記録ヘッド171のブラックノズル列KN1と、上流側第三記録ヘッド173のブラックノズル列KN3との搬送方向YJ1における位置は一致している。同様に、マゼンタノズル列MN1及びマゼンタノズル列MN3、ブラックノズル列KN2及びブラックノズル列KN4、マゼンタノズル列MN2及びマゼンタノズル列MN4、の搬送方向YJ1における位置はそれぞれ一致している。
一方、下流側ヘッドユニット18の下流側第一記録ヘッド181には、シアンノズル列CN1と、このシアンノズル列CN1の下流に配置されたイエローノズル列YN1とが設けられている。シアンノズル列CN1には、シアン(C)のインクカートリッジからインクが供給され、イエローノズル列YN1には、イエロー(Y)のインクカートリッジからインクが供給される。シアンノズル列CN1がノズル列方向YJ2において延在する範囲と、イエローノズル列YN1がノズル列方向YJ2において延在する範囲とは、同一である。さらに、これらシアンノズル列CN1及びイエローノズル列YN1と、上流側ヘッドユニット17の上流側第一記録ヘッド171におけるブラックノズル列KN1及びマゼンタノズル列MN1と、がノズル列方向YJ2において延在する範囲は同一である。
下流側第二記録ヘッド182は、下流側第一記録ヘッド181と同様の構成であり、シアン(C)のインク吐出用のシアンノズル列CN2と、このシアンノズル列CN2の下流に配置されたイエロー(Y)のインク吐出用のイエローノズル列YN2とを備えている。
これらシアンノズル列CN2及びイエローノズル列YN2と、上流側ヘッドユニット17の上流側第二記録ヘッド172におけるブラックノズル列KN2及びマゼンタノズル列MN2と、がノズル列方向YJ2において延在する範囲は同一である。
また、下流側第一記録ヘッド181に形成された各ノズル列と、下流側第二記録ヘッド182に形成された各ノズル列とは、ノズル列方向YJ2における範囲H1において、オーバーラップしている。
下流側第三記録ヘッド183は、下流側第二記録ヘッド182と同様の構成であり、シアン(C)のインク吐出用のシアンノズル列CN3と、このシアンノズル列CN3の下流に配置されたイエロー(Y)のインク吐出用のイエローノズル列YN3とを備えている。
これらシアンノズル列CN3及びイエローノズル列YN3と、上流側ヘッドユニット17の上流側第三記録ヘッド173におけるブラックノズル列KN3及びマゼンタノズル列MN3と、がノズル列方向YJ2において延在する範囲は同一である。
また、下流側第二記録ヘッド182に形成された各ノズル列と、下流側第三記録ヘッド183に形成された各ノズル列とは、ノズル列方向YJ2における範囲H2において、オーバーラップしている。
下流側第四記録ヘッド184は、下流側第三記録ヘッド183と同様の構成であり、シアン(C)のインク吐出用のシアンノズル列CN4と、このシアンノズル列CN4の下流に配置されたイエロー(Y)のインク吐出用のイエローノズル列YN4とを備えている。
これらシアンノズル列CN4及びイエローノズル列YN4と、上流側ヘッドユニット17の上流側第四記録ヘッド174におけるブラックノズル列KN4及びマゼンタノズル列MN4と、がノズル列方向YJ2において延在する範囲は同一である。
また、下流側第三記録ヘッド183に形成された各ノズル列と、下流側第四記録ヘッド184に形成された各ノズル列とは、ノズル列方向YJ2における範囲H3において、オーバーラップしている。
図1に示すように、下流側ヘッドユニット18において、シアンノズル列CN1及びシアンノズル列CN3、シアンノズル列CN2及びシアンノズル列CN4、イエローノズル列YN1及びイエローノズル列YN3、イエローノズル列YN2及びイエローノズル列YN4の搬送方向YJ1における位置はそれぞれ一致している。
上流側ヘッドユニット17、及び、下流側ヘッドユニット18は、それぞれキャリッジ(不図示)に搭載されている。そして、上流側ヘッドユニット17は、キャリッジによって、図1に示すホームポジションHP1に移動可能であり、下流側ヘッドユニット18は、ホームポジションHP2に移動可能に構成されている。このホームポジションHP1、HP2では、フラッシングや、キャッピングのほか、後述するノズルチェックが実行される。
ラインインクジェットプリンター1は、記録媒体11にインクを吐出してドットを形成し、このドットの組み合わせにより、画像を記録する。そして、ラインインクジェットプリンター1は、動作モードとして、「単独吐出モード」と、「共同吐出モード」との2つの動作モードを備えており、各モードで異なる態様でドットを形成する。
以下、記録媒体11にある1つのドットを形成する場合のラインインクジェットプリンター1の基本的な動作について、動作モードが単独吐出モードの場合と、共同吐出モードの場合とのそれぞれについて説明する。なお、以下の説明では、記録媒体11が図1に示す位置に位置しており、この記録媒体11上の位置P1に所定の色のドットを形成する場合を例にして説明する。この所定の色は、ブラック(K)、シアン(C)、イエロー(Y)、及び、マゼンタ(M)のインクがそれぞれ所定量ずつ吐出されることによって表現される色であるものとする。図1に示すように、位置P1は、ノズル列方向YJ2において、範囲H1に属している。
<単独吐出モード>
単独吐出モードでは、同一の所定の色のインクを吐出する異なるノズル列におけるオーバーラップした範囲において、当該所定の色のインクを吐出する場合、いずれか一方のノズル列のみからインクを吐出するモードである。例えば、単独吐出モードでは、ブラックノズル列KN1、及び、ブラックノズル列KN2におけるオーバーラップした範囲H1では、ブラックノズル列KN1、及び、ブラックノズル列KN2のいずれか一方のノズル列のみからブラック(K)のインクを吐出する。
以下の単独吐出モード時の動作の説明では、範囲H1において、ブラックノズル列KN1及びブラックノズル列KN2のうちブラックノズル列KN2のみによりインクを吐出し、また、マゼンタノズル列MN1及びマゼンタノズル列MN2のうちマゼンタノズル列MN2のみによりインクを吐出し、また、シアンノズル列CN1及びシアンノズル列CN2のうちシアンノズル列CN2のみによりインクを吐出し、また、イエローノズル列YN1及びイエローノズル列YN2のうちイエローノズル列YN2のみによりインクを吐出するよう予め定められているものとする。対応するノズル列のうち、いずれのノズル列によってインクを吐出するかは、ユーザーにより設定可能な構成となっている。
単独吐出モード時の動作について詳述すると、ラインインクジェットプリンター1は、記録媒体11にドットを形成している間、記録媒体11を、予め定められた一定の速さで搬送正方向YJ1aへ向かって搬送する。そして、図1に示す状態から記録媒体11の搬送正方向YJ1aへの搬送が進行し、記録媒体11上の位置P1がブラックノズル列KN2の位置P2に至ったタイミングで、ブラックノズル列KN2の対応するノズルから所定量のブラック(K)のインクを吐出する。さらに搬送正方向YJ1aへの搬送が進み、記録媒体11の位置P1がマゼンタノズル列MN2の位置P3に至ったタイミングで、マゼンタノズル列MN2の対応するノズルから所定量のマゼンタ(M)のインクを吐出する。さらに搬送正方向YJ1aへの搬送が進み、記録媒体11の位置P1がブラックノズル列KN1の位置P4に至ったときには、ブラックノズル列KN1からのインクの吐出は行われない。さらに、記録媒体11の位置P1がマゼンタノズル列MN1の位置P5に至ったときには、マゼンタノズル列MN1からのインクの吐出は行われない。
さらに、搬送正方向YJ1aへの搬送が進み、記録媒体11上の位置P1がシアンノズル列CN2の位置P6に至ったタイミングで、シアンノズル列CN2の対応するノズルから所定量のシアン(C)のインクを吐出する。さらに搬送正方向YJ1aへの搬送が進み、記録媒体11の位置P1がイエローノズル列YN2の位置P7に至ったタイミングで、イエローノズル列YN2の対応するノズルから所定量のイエロー(Y)のインクを吐出する。さらに搬送正方向YJ1aへの搬送が進み、記録媒体11の位置P1がシアンノズル列CN1の位置P8に至ったときには、シアンノズル列CN1からのインクの吐出は行われない。さらに、記録媒体11の位置P1がイエローノズル列YN1の位置P9に至ったときには、イエローノズル列YN1からのインクの吐出は行われない。
このようにして、記録媒体11上の位置P1に、ブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及び、イエロー(Y)のインクがそれぞれ所定量ずつ吐出され、位置P1に所定の色のドットが形成される。
つまり、本実施形態に係るラインインクジェットプリンター1では、画像の記録に係る処理中は、ラインインクジェットヘッド12はその位置が固定された状態であり、この固定されたラインインクジェットヘッド12に対して記録媒体11が相対的に移動しつつ、各記録ヘッドから適宜インクが吐出されてドットが形成され、画像が記録される。
図2(A)は、範囲H1におけるブラックノズル列KN1と、ブラックノズル列KN2とのインク吐出量の変化を示す図である。
図2(A)中、横軸は、記録媒体11において、ノズル列方向YJ2に延在するドットを示しており、縦軸は、インクの量を示している。また、グラフG1は、ブラックノズル列KN2のインクの吐出量の変化を示すグラフであり、一方、グラフG2は、ブラックノズル列KN1のインクの吐出量の変化を示すグラフである。これらグラフG1、及び、グラフG2は、ブラック(K)を利用して表現されるある一定の色のドットを形成する場合における、各ノズル列を構成する各ノズルのインクの吐出量の変化を示している。
また、図1に示すように、ノズル列方向YJ2において、搬送正方向YJ1aに向かって左方向を左方向YJ2aとし、右方向を右方向YJ2bと称するものとする。
図2(A)に示すように、範囲H1に一定の色のドットを形成する場合、範囲H1において、ブラックノズル列KN1からはインクが吐出されず、一方、ブラックノズル列KN2から吐出されるインクの量は一定である。
このように単独吐出モードでは、一のノズル列と他のノズル列とがオーバーラップした範囲においては、一方のノズル列からのみインクの吐出が行われ、他方のノズル列からのインクの吐出が行われない。従って、後述する共同吐出モードと比較して、オーバーラップした範囲における各ノズル列のインクの吐出量の調整に係る処理が容易であり、例えば、処理に係るCPUへの負荷を低減したい事情がある場合等は、動作モードとして、単独吐出モードが選択される。
<共同吐出モード>
共同吐出モードでは、同一の所定の色のインクを吐出する異なるノズル列におけるオーバーラップした範囲において、当該所定の色のインクを吐出する場合、双方のノズル列から適量のインクを吐出するモードである。例えば、共同吐出モードでは、ブラックノズル列KN1、及び、ブラックノズル列KN2におけるオーバーラップした範囲H1では、ブラックノズル列KN1、及び、ブラックノズル列KN2の双方からブラック(K)のインクを適量吐出する。
詳述すると、図1において、記録媒体11の位置P1が、ラインインクジェットヘッド12の位置P2〜位置P9に至ったときにそれぞれ適量のインクが吐出されて、位置P1に所定の色のドットが形成される。
図3(B)は、範囲H1におけるブラックノズル列KN1と、ブラックノズル列KN2とのインク吐出量の変化を示す図である。
図2(B)に示すように、範囲H1に一定の色のドットを形成する場合、範囲H1において、ブラックノズル列KN2から吐出されるインクの量は、左方向YJ2Aへ向かうに従って徐々に減少し、一方、ブラックノズル列KN1から吐出されるインクの量は、右方向YJ2Bへ向かうに従って徐々に減少する。
範囲H1における各ノズル列のインクの吐出量の態様を、図2(B)に示す態様とすることにより、範囲H1においてドットの配列が不均一となることが緩和され、例えば、いわゆる白線が発生することを好適に防止できる。特に、図2(B)に示すように、範囲H1において、ブラックノズル列KN2から吐出されるインクの量が左方向YJ2Aへ向かって減少していくのに対応して、ブラックノズル列KN1から吐出されるインクの量が左方向YJ2Aへ向かって増加していく状態となり、範囲H1に属するドットについて、インクの吐出量の相違に起因した色の不均一な変化が生じにくい。
次いで、ブラックノズル列と、シアンノズル列との関係について説明する。
本実施形態では、記録媒体11にブラック(K)のドットを形成する場合、ブラックノズル列の対応するノズルからブラック(K)のインクを吐出すると共に、当該ブラックノズル列に対応するシアンノズル列の対応するノズルから、補完的に、シアン(C)のインクを吐出する構成となっている。ブラックノズル列とシアンノズル列とが対応しているとは、これらノズル列がノズル列方向YJ2における同一の範囲に延在していることを言い、例えば、ブラックノズル列KN1と、シアンノズル列CN1とが対応関係にある。
このように、ブラック(K)のインクを吐出してブラック(K)のドットを形成する場合に、当該ドットに対してシアン(C)のインクを補完的に吐出するのは以下の理由による。
すなわち、ブラック(K)のドットについていわゆる白抜けが発生した場合、他の色のドットについて白抜けが発生した場合と比較して、印刷品質の著しい低下につながる可能性がある。これを踏まえ、本実施形態では、ブラック(K)のインクを吐出してブラック(K)のドットを形成する場合に、シアン(C)のインクを補完的に吐出することにより、仮に、ブラック(K)のインクを吐出するノズルについて吐出不良が発生しブラック(K)のインクの吐出が正常に行われなかった場合であっても、シアン(C)のインクにより補完的にドットを形成し、これにより、白抜けを抑制すると共に、印刷品質の低下を抑制している。
ここで、周知のように、OD値が高い色ほど、ブラック(K)に近い色であると言えるが、マゼンタ(M)、シアン(C)、及び、イエロー(Y)のうち最もOD値が高い色は、シアン(C)である。これを踏まえ、本実施形態では、上流側ヘッドユニット17におけるブラックノズル列の位置と、下流側ヘッドユニット18におけるシアンノズル列の位置とを対応させた上で、ブラック(K)をシアン(C)によって補完している。
図3は、本実施形態に係るラインインクジェットプリンター1、及び、このラインインクジェットプリンター1を制御するホストコンピューター25(制御装置)を備える記録システム5の機能的構成を示すブロック図である。
図3に示すように、ラインインクジェットプリンター1は、制御部27を備えている。
制御部27は、ラインインクジェットプリンター1の各部を中枢的に制御するものであり、演算実行部としてのCPUや、このCPUによって実行可能な基本制御プログラムや、この基本制御プログラムに係るデータ等を不揮発的に記憶するROM、CPUに実行されるプログラムやこのプログラムに係るデータ等を一時的に記憶するRAM、その他の周辺回路等を備えている。制御部27は、記録実行部27a、ノズルチェック実行部27b、及び、幅検出部27cを備えているが、これら機能ブロックについては後述する。
制御部27は、記録ヘッドドライバー31を介して、ラインインクジェットヘッド12の各記録ヘッドが備えるアクチュエーターを駆動し、各ノズル孔から必要量のインクを吐出する。
また、制御部27は、モータードライバー33を介して、各種モーターに駆動信号を出力して、各種モーターを駆動する。モータードライバー33には、少なくとも、搬送モーター36と、キャリッジ駆動モーター35とが接続されている。制御部27は、モータードライバー33を介して搬送モーター36に駆動信号を出力して、搬送モーター36を所定量だけ駆動させる。搬送モーター36の駆動に応じて、搬送ローラー10が回転し、記録媒体11が、搬送正方向YJ1a、又は、その逆方向に所定量だけ搬送される。
また、キャリッジ駆動モーター35は、上流側ヘッドユニット17、下流側ヘッドユニット18が搭載されたキャリッジを移動させるためのモーターである。制御部27は、モータードライバー33を介してキャリッジ駆動モーター35を駆動することにより、上流側ヘッドユニット17、下流側ヘッドユニット18を、固定位置KP1、KP2(図1)からホームポジションHP1、HP2に移動させ、また、ホームポジションHP1、HP2から固定位置KP1、KP2に移動させる。
検出回路37は、記録ヘッドの温度を検出するセンサーや、搬送状態を検出するセンサー、紙ジャムを検出するセンサー等の各種センサーに接続され、これらセンサーの検出値に所定の信号処理を施して制御部27に出力する。検出回路37には、紙幅センサー38が接続されている。紙幅センサー38は、セットされている記録媒体11の幅を検出するセンサーである。制御部27の幅検出部27cは、紙幅センサー38の検出値に基づいて、セットされている記録媒体11の幅を検出する。この幅検出部27cの機能は、CPUがファームウェアを実行する等、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。
以下の説明では、記録媒体11は、いわゆるロール紙であり、ラインインクジェットプリンター1には、40mm幅の記録媒体11(以下、「40mm用紙」という。)、又は、80mm幅の記録媒体11(以下、「80mm用紙」という。)のいずれかがセットされるものとする。この場合、幅検出部27cは、紙幅センサー38の検出値に基づいて、セットされている記録媒体11が、40mm用紙であるか、80m用紙であるかを検出する。なお、ラインインクジェットプリンター1及びホストコンピューター25のいずれかの記憶領域に、記録媒体11の幅を示す設定値が記録されている場合、幅検出部27cは、当該設定値を取得することにより、記録媒体11の幅を検出してもよい。
表示部39は、複数のLEDを備え、制御部27の制御の下、複数のLEDを所定の態様で点灯/消滅することにより、ラインインクジェットプリンター1の状態や、エラーの発生の有無、その他の情報を報知する。
入力部40は、各種スイッチに接続され、各種スイッチに対する操作を検出して制御部27に出力する。
記憶部41は、EEPROMやハードディスク等の不揮発性メモリーを備え、各種データを書き換え可能に記憶する。
通信インターフェイス42(I/F)は、制御部27の制御の下、所定の通信プロトコルに準拠して、ホストコンピューター25との間で通信する。通信インターフェイス42とホストコンピューター25との間は、例えば、IEEE1284や、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)等の規格に準じた形式で有線、又は、無線により接続される。
上流側ノズルチェック機構43a、下流側ノズルチェック機構43bについては、後述する。
一方、ホストコンピューター25は、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備えホストコンピューター25の各部を中枢的に制御するホスト側制御部45と、各種情報を表示する表示部46と、ユーザーの入力を検出する入力部47と、各種データを記憶する記憶部48と、ラインインクジェットプリンター1との間で通信する通信インターフェイス49(I/F)と、を備えている。
ホストコンピューター25には、ラインインクジェットプリンター1を制御するためのプリンタードライバーがインストールされている。ラインインクジェットプリンター1に記録に係る動作をさせる場合、ホスト側制御部45は、プリンタードライバーを読み出して実行することにより、記録に係る動作をラインインクジェットプリンター1に実行させる制御コマンドを生成し、生成した制御コマンドをラインインクジェットプリンター1に出力する。
ラインインクジェットプリンター1の制御部27の記録実行部27aは、入力された制御コマンドを、順次、読み出して実行することにより、ラインインクジェットヘッド12、搬送モーター36、その他の機構、装置を制御して記録媒体11への画像の記録を実行する。この記録実行部27aの機能は、CPUがファームウェアを読み出して実行する等、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。
さて、本実施形態に係るラインインクジェットプリンター1では、ラインインクジェットヘッド12によって記録媒体11への画像の記録を実行する前にノズルチェックが行われる構成となっている。
以下、ノズルチェックの基本的な動作について説明する。
まず、ラインインクジェットプリンター1の制御部27のノズルチェック実行部27bは、上流側ヘッドユニット17、下流側ヘッドユニット18をホームポジションHP1、HP2にそれぞれ移動する。このノズルチェック実行部27bの機能は、CPUがファームウェアを実行する等、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。
ホームポジションHP1には上流側ノズルチェック機構43aが設けられ、ホームポジションHP2には下流側ノズルチェック機構43bが設けられている。
図4は、上流側ノズルチェック機構43aを横から見た様子を模式的に示す図である。
図4に示すように、上流側ヘッドユニット17の鉛直下方には、上面が開口した箱状の吸収剤収容部50が設けられ、この吸収剤収容部50には吸収剤51が収容されると共に、吸収剤51と電気的に導通するように導電材52が設けられている。吸収剤51は、上流側ヘッドユニット17のノズルが形成された領域の全域に延在しており、いずれのノズルからインクが吐出された場合であっても吸収剤51に着弾する構成となっている。また、導電材52を流れる電気信号は所定の信号処理回路に出力される構成となっている。また、図示は省略したが、上流側ヘッドユニット17の各ノズルの近傍には、各ノズルから吐出されるインクを帯電させる電極が配置されている。
以上のような構成の下、ノズルチェック実行部27bは、上流側ヘッドユニット17の各ノズルについて、以下のようにしてノズルチェックを行う。すなわち、ノズルチェック実行部27bは、ノズルチェックの対象となっているノズルから所定量のインク滴を吐出させる。吐出されたインク滴は、電極により所定量の電荷が帯電された上で、吸収剤51に着弾する。このインク滴の着弾に応じて、導電材52における電流の状態が変化し、その変化量を示す信号が所定の信号処理回路を介して制御部27に出力される。ノズルチェック実行部27bは、入力された信号が示す値が所定の閾値を上回っている場合、想定された量のインクが正常に吐出されたとして当該ノズルについて吐出不良が発生していないと判別し、一方、閾値を下回っている場合、何らかの原因により想定された量のインクが正常に吐出されなかったとして、当該ノズルについて吐出不良が発生していると判別する。
下流側ノズルチェック機構43bの構成は、上流側ノズルチェック機構43aと同様であり、また、下流側ヘッドユニット18の各ノズルに対するノズルチェックの方法は、上流側ヘッドユニット17の各ノズルに対するノズルチェック方法と同様であるため、その説明を省略する。
なお、本実施形態では、上流側ノズルチェック機構43aと、下流側ノズルチェック機構43bとが独立した機構であるため、上流側ヘッドユニット17の各ノズルのノズルチェックと、下流側ヘッドユニット18の各ノズルのノズルチェックとを並行して実行することができ、これら機構が独立して設けられていない場合と比較して、ノズルチェックに要する時間の短縮化が図られている。
ラインインクジェットヘッド12は、記録媒体11の搬送方向YJ1と交わる方向に延在している。一方、ノズルチェック機構43は、記録媒体11の搬送方向YJ1に延在している。ラインインクジェットヘッド12は、一方の端を支点に不図示の駆動部により旋回するように構成されており、搬送方向YJ1と交わる方向の記録位置と搬送方向YJ1に沿う向のノズルチェック位置との間を移動可能となっている。記録媒体11が存在していても、記録媒体11を避けた位置でノズルチェックが可能となっている。
なお、検査対象のノズルから、記録媒体11にインクを吐出してドットを形成し、形成したドットをスキャナーなどで光学的に読み取って、当該ノズルに吐出不良が生じているか否かを判別するようにしてもよい。すなわち、各ノズルについて、ノズルの吐出不良が検出できるのであれば、いかなる方法を用いてノズルチェックを行ってもよい。
ここで、本実施形態に係るラインインクジェットプリンター1は、記録媒体11への画像を記録する前に、上述したノズルチェックを実行する構成となっている。これにより、ノズルに吐出不良が発生している状態で画像の記録が実行されることが防止され、印刷品質の低下や、記録媒体11の無駄を抑制している。
そして、従来は、ノズルチェックの実行にあたり、ラインインクジェットヘッド12の全てのノズルについてノズルチェックを行っていたため、当該ノズルチェックが開始されてから完了するまでに比較的長い時間を要していた。この場合、記録媒体11への画像の記録が完了するタイミングの遅延を招く可能性があるため、できるだけノズルチェックに要する時間を短縮化したいとするニーズがあった。
以上を踏まえ、本実施形態に係るラインインクジェットプリンター1は、以下の動作を実行する。
図5は、本実施形態に係るラインインクジェットプリンター1の動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、ラインインクジェットプリンター1の制御部27は、ホストコンピューター25により記録媒体11への画像の記録が指示されたか否かを監視する(ステップSA1)。
画像の記録が指示された場合(ステップSA1:YES)、幅検出部27cは、セットされている記録媒体11が40mm用紙であるか、80mm用紙であるかを検出する(ステップSA2)。
次いで、ノズルチェック実行部27bは、ラインインクジェットヘッド12の各ノズルのうち、記録媒体11へ記録している間、記録媒体11の記録領域が延在する範囲の外側に位置するノズルを特定する(ステップSA3)。
以下、ステップSA3の処理について詳述する。
図6は、ステップSA3の処理を説明するため、ラインインクジェットヘッド12と、40mm用紙との関係を模式的に示す図である。
図6に示すように、40mm用紙には、左マージンML、及び、右マージンMRをあけて記録領域Rが形成されている。この記録領域Rは、ラインインクジェットヘッド12により画像が記録される可能性のある最大の領域、換言すれば、ノズルからインクが吐出されてドットが形成される可能性のある最大の領域のことである。
そして、ステップSA3で特定される記録媒体11の記録領域が延在する範囲の外側に位置するノズルとは、図6の例で言えば、記録領域Rが延在する範囲の外側の範囲H4、及び、範囲H5に属するノズルのことである。これら範囲H4、及び、範囲H5に属するノズルは、記録に係る処理が行われている間、記録領域Rの外側に位置しているため、40mm用紙への画像の記録の際には使用しない。
本実施形態では、40mm用紙がセットされた場合に、当該40mm用紙の記録領域が延在する範囲の外側に位置するノズルが、予め、事前のシミュレーションにより特定されており、当該特定されたノズルを示す情報が、例えば、ノズルチェックに係るプログラム上に記述されている。80mm用紙についても同様である。このため、セットされている記録媒体11の幅を検出することにより、ノズルチェック実行部27bは、各幅の記録媒体11の記録領域が延在する範囲の外側に位置するノズルを特定可能である。
なお、左マージンML、及び、右マージンMRが設定により変動可能に構成されている場合は、ノズルチェック実行部27bが、これらマージンの設定値に応じて、所定のアルゴリズムのプログラムを実行することにより、記録媒体11の記録領域が延在する範囲の外側に位置するノズルを特定するようにしてもよい。
さらに、ノズルチェック実行部27bは、動作モードが、単独吐出モードであるか、共同吐出モードであるかを判別する。動作モードは、ユーザーによって設定可能となっており、ユーザーによって設定された動作モードを示す情報が設定値として、記憶部41の所定の記憶領域に記憶されている。
動作モードが、単独吐出モードである場合(ステップSA4:「単独吐出モード」)、ノズルチェック実行部27bは、同一色の異なるノズルにおけるオーバーラップした範囲において、画像の記録に使用しないノズルを特定する(ステップSA5)。
上述したように、単独吐出モードでは、同一色の一のノズル列と、他のノズル列とについて、当該一のノズル列と当該他のノズル列とがオーバーラップした範囲においては、当該一方のノズル列からのみインクの吐出が行われ、当該他方のノズル列からのインクの吐出が行われない。これを踏まえ、ステップSA5では、ノズルチェック実行部27bは、オーバーラップした範囲において、インクを吐出しないと設定されているノズル列における当該オーバーラップした範囲に属するノズルを特定する。
動作モードが、共同吐出モードである場合(ステップSA:「共同吐出モード」)、ノズルチェック実行部27bは、処理手順をステップSA6へ移行する。
ステップSA6において、ノズルチェック実行部27bは、ノズルチェックを実行する。
当該ノズルチェックにおいて、ノズルチェック実行部27bは、以下のような特徴的な処理を実行する。
図7は、ステップSA6におけるノズルチェックの流れを模式的に示す図である。上述したように、上流側ヘッドユニット17、及び、下流側ヘッドユニット18に対するノズルチェックは並行して実行される構成となっており、図7(A)は、上流側ヘッドユニット17に対するノズルチェックの流れを示し、図7(B)は、下流側ヘッドユニット18に対するノズルチェックの流れを示している。
まず、ノズルチェック実行部27bは、上流側ヘッドユニット17の各ノズル列のうち、マゼンタノズル列MN1〜MN4を構成するノズルについて、順次、ノズルチェックを行う(ステップSB1)。これと併せて、ノズルチェック実行部27bは、下流側ヘッドユニット18の各ノズル列のうち、シアンノズル列CN1〜CN4を構成するノズルについて、順次、ノズルチェックを行う(ステップSC1)。
これらステップSB1、及び、ステップSC1の処理に際し、ノズルチェック実行部27bは、図5のステップSA2、ステップSA5で特定したノズルについてはノズルチェックを行わない。これらノズルは、画像の記録に使用しないノズルであるため、仮にこれらノズルについて吐出不良が発生している場合であっても画像の印刷品質に悪影響は発生し得ず、これらノズルに対してノズルチェックをする必要がないからである。このように、本実施形態では、画像の記録の前に行われるノズルチェックにおいて、当該画像の記録に使用しないノズルについてはノズルチェックが行われない。このため、使用するノズルに対しては過不足無くノズルチェックが実行されてノズルチェック自体の精度の低下、信頼性の低下を抑制でき、さらに、ノズルチェックを実行すべきノズルの絶対数が削減され、ノズルチェックに要する時間の短縮化を実現できる。
なお、ノズルチェック実行部27bは、ステップSB1におけるノズルチェックの結果、及び、ステップSC1におけるノズルチェックの結果を示す情報を記憶部41にデータ(以下、「結果データ」という。)として記憶する。各ノズルには固有の識別番号が割り振られており、結果データには、少なくとも、ノズルチェックにより吐出不良が検出されたノズルの識別番号を示す情報が含まれている。
下流側ヘッドユニット18について、ノズルチェック実行部27bは、シアンノズル列CN1〜CN4へのノズルチェックが終了した後、イエローノズル列YN1〜YN4へのノズルチェックを実行する(ステップSC2)。このステップSC2において、図5のステップSA2及びステップSA5で特定したノズルについてのノズルチェックは行わず、処理に要する時間の短縮化を図る。
次いで、ノズルチェック実行部27bは、上流側ヘッドユニット17のブラックノズル列KN1〜KN4を構成する各ノズルについて、ノズルチェックを行わないノズルを特定する(ステップSB2)。
詳述すると、上述したように、本実施形態では、ブラックノズル列を構成するノズルからブラック(K)のインクを吐出する場合、シアンノズル列を構成するノズルのうち対応するノズルからシアン(C)のインクを補完的に吐出する構成となっている。従って、仮にブラックノズル列の1のノズルに吐出不良が発生している場合であっても、当該1のノズルに対応するシアンノズル列のノズルから、インクが補完的に吐出されるため、当該1のノズルによって形成すべきブラック(K)のドットについて、ドット抜けが発生するという事態が生じ得ない。これを踏まえ、本実施形態では、ブラックノズル列を構成する各ノズルについて、対応するシアンノズル列のノズルに吐出不良が発生していない場合、ノズルチェックを行わないこととしている。「ブラックノズル列を構成するノズルと、シアンノズル列を構成するノズルとが対応する」とは、これらノズルのノズル列方向YJ2における位置が同一であることを意味し、図1の例で言えば、ブラックノズル列KN2の位置P2のノズルと、シアンノズル列CN2の位置P6のノズルとが対応関係にあり、また、ブラックノズル列KN1の位置P4のノズルと、シアンノズル列CN1の位置P8のノズルとが対応関係にある。
ステップSB2では、ノズルチェック実行部27bは、記憶部41に記憶された結果データを参照し、シアンノズル列CN1〜CN4を構成するノズルのうち、吐出不良が検出されていないノズルを特定し、さらに、ブラックノズル列KN1〜KN4を構成するノズルのうち、吐出不良が検出されていないシアンノズル列のノズルに対応するノズルを特定する。このようにして特定されたノズルが、ノズルチェックを行わないノズルに該当する。
ステップSB2の処理後、ノズルチェック実行部27bは、ブラックノズル列を構成するノズルに対するノズルチェックを行う(ステップSB3)。その際、ノズルチェック実行部27bは、図5のステップSA2、ステップSA5、及び、図7のステップSB2で特定したノズルについては、ノズルチェックを行わない。これにより処理に要する時間の短縮化を実現できる。また、ステップSB3におけるノズルチェックの結果は、結果データとして記憶部41に記憶される。
さて、前掲図5に戻り、ステップSA6においてノズルチェックを実行した後、ノズルチェック実行部27bは、ノズルチェックの結果に応じた処理を実行する(ステップSA7)。ノズルチェックの結果に応じた処理とは、例えば、ノズルチェックを行ったいずれかのノズルに吐出不良が検出されている場合に表示部39のLEDによりその旨表示する処理や、吐出不良が検出されたノズルの識別番号を示す情報をホストコンピューター25に出力する処理、吐出不良が検出されている場合にラインインクジェットプリンター1の動作を停止する処理等、吐出不良が検出されたノズルが存在する場合にそのことを報知したり、また、印刷品質の低下の抑制や、フェールセーフの観点から適切な処理を行ったりすることである。
次いで、制御部27の記録実行部27aは、記録に係る処理を実行する(ステップSA8)。本実施形態では、従来と比較してノズルチェックに要する時間が短縮されているため、記録媒体11へ画像を記録することが指示されてから(ステップSA1)、実際に画像の記録に係る処理(ステップSA8)を行うまでの間が短くなり、画像の記録が完了するタイミングが従来よりも早くなる。このことは、ユーザーの待機時間が短くなることを意味し、顧客満足度の向上、商品価値の向上につながる。
以上説明したように、本実施形態に係るラインインクジェットプリンター1は、ラインインクジェットヘッド12を制御して記録媒体11への記録を実行する記録実行部27aと、記録実行部27aによる記録媒体11への記録の実行の前に、ラインインクジェットヘッド12が有する複数のノズルの吐出不良を検出するノズルチェックを実行するノズルチェック実行部27bと、を備えている。そして、ノズルチェック実行部27bは、記録実行部27aによる記録媒体11への記録の実行の前に行うノズルチェックの際、複数のノズルのうち、実行しようとしている記録媒体11への記録に使用しないノズルを特定し、特定したノズルについてはノズルチェックを行わない。
これによれば、ノズルチェックに際し、事前に、記録媒体11の記録への使用しないため、吐出不良の有無を確認する必要がないノズルが特定され、特定されたノズルについてノズルチェックが実行されるため、記録媒体11の記録に使用するノズルへのノズルチェックを行うことによってノズルチェックの精度を担保した上で、ノズルチェックに要する時間の短縮化を図ることができる。
また、本実施形態では、ノズルチェック実行部27bは、ノズルチェックの際、互いにオーバーラップした2つのノズル列のオーバーラップした所定の範囲に属するノズルについては、一部のノズルに対してノズルチェックを行う。より詳細には、ノズルチェック実行部27bは、ノズルチェックの際、互いにオーバーラップした2つのノズル列のオーバーラップした所定の範囲に属するノズルのうち、記録実行部27aが実行しようとしている記録媒体11への記録の際に使用しないノズルを特定し、特定したノズルを除くノズルの少なくとも一部に対してノズルチェックを行う。さらに詳細には、ノズルチェック実行部27bは、記録実行部27aによる記録媒体11への記録の実行の前に行うノズルチェックの際、動作モードが単独吐出モードである場合、インクを吐出しない方のノズル列のオーバーラップした範囲に属するノズルを特定し、特定したノズルについてはノズルチェックを行わない。
これによれば、ノズルチェック実行部27bによるノズルチェックに際し、互いにオーバーラップした2つのノズル列のオーバーラップした所定の範囲に属するノズルについて、記録媒体11の記録に使用しないため、吐出不良の有無を確認する必要がないノズルはノズルチェックが実行されないため、ノズルチェックの精度、及び、記録ヘッドが記録できる状態であることを担保した上で、ノズルチェックに要する時間の短縮化を図ることができる。特に、動作モードが単独吐出モードである場合に使用しないノズルについては、ノズルチェックが行われないため、記録媒体11の記録に使用するノズルへのノズルチェックを行うことによってノズルチェックの精度を担保した上で、ノズルチェックに要する時間の短縮化を図ることができる。
また、本実施形態では、ブラックノズル列を構成するノズルと、シアンノズル列を構成するノズルとは、所定の補完関係にある。そして、ノズルチェック実行部27bは、ブラックノズル列を構成する各ノズルについて、対応するシアンノズル列のノズルに吐出不良が発生していない場合、当該ノズルをノズルチェックの対象から外した上で、他の所定のノズルに対してノズルチェックを行う。
これによれば、例えば、ブラック(K)のドットについてドット抜けの発生を防止しつつ、ノズルチェックに要する時間の短縮化を図ることができる。
また、本実施形態では、ノズルチェック実行部27bは、記録実行部27aによる記録媒体11への記録の実行の前に行うノズルチェックの際、幅検出部27cにより検出された記録媒体11の幅に基づいて、記録媒体11へ画像を記録している間、記録媒体11の記録領域が延在する範囲の外側に位置するノズルを特定し、特定したノズルについてはノズルチェックの対象から外した上で、他の所定のノズルに対してノズルチェックを行う。
これによれば、記録媒体11の幅を検出すると共に、記録媒体11の幅に基づいて、記録媒体11へ画像を記録している間、記録媒体11の記録領域が延在する範囲の外側に位置するノズルを特定し、特定したノズルについてはノズルチェックを行わないため、記録媒体11の記録に使用するノズルへのノズルチェックを行うことによってノズルチェックの精度を担保した上で、ノズルチェックに要する時間の短縮化を図ることができる。
次いで、別実施形態について説明する。
図8は、別実施形態に係る記録システム5の機能的構成を模式的に示すブロック図である。
図3と、図8との比較において明らかなように、別実施形態では、ホストコンピューター25のホスト側制御部45が、記録実行部27a、ノズルチェック実行部27b、及び、幅検出部27cのぞれぞれの機能ブロックを有している。この場合、ホスト側制御部45の記録実行部27aは、例えばプリンタードライバーの機能により、適宜ラインインクジェットプリンター1と通信して、記録媒体11への画像の記録を行わせる。また、ノズルチェック実行部27bは、適宜ラインインクジェットプリンター1と通信して、図5及び図7のフローチャートに準じた処理を実行することにより、ラインインクジェットヘッド12のうち画像の記録に使用しないノズルを特定し、特定したノズル以外のノズルについてノズルチェックを実行する。また、幅検出部27cは、ラインインクジェットプリンター1との通信をとおして、紙幅センサー38の検出値を取得し、ラインインクジェットプリンター1にセットされた記録媒体11の幅を検出する。
このように、ホストコンピューター25が記録実行部27a、ノズルチェック実行部27b、及び、幅検出部27cを備える構成であっても、本実施形態と同様、ノズルチェックに要する時間の短縮化を含む効果を奏するような処理を実行することが可能である。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、ラインインクジェットヘッド12の構成を具体的に説明したが、この構成に限らない。例えば、上流側ヘッドユニット17、下流側ヘッドユニット18のそれぞれに3つの記録ヘッドが千鳥状に配置される構成であってもよく、また、ノズル列方向YJ2に延在する1つの記録ヘッドが配置される構成であってもよい。また、上述した実施形態ではブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及び、イエロー(Y)の順番にノズル列が配列されていたが、ノズル列の配列は説明したものに限らず、ラインインクジェットヘッド12の構成に応じて、設計の思想に応じて、設計上の制限に応じて、適宜、設定することができる。
また例えば、図3、図8に示す各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアの協働により任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。
また例えば、制御部27や、ホスト側制御部45の機能を、ラインインクジェットプリンター1や、ホストコンピューター25に外部接続される別の装置に持たせるようにしてもよい。
また、外部の記憶媒体に記憶させたプログラムを制御部27が読み出して実行することにより、図で示した各フローチャートの各ステップを実行するようにしてもよい。
1…ラインインクジェットプリンター(記録装置)、5…記録システム、11…記録媒体、12…ラインインクジェットヘッド(記録ヘッド)、25…ホストコンピューター(制御装置)、27…制御部、27a…記録実行部、27b…ノズルチェック実行部、27c…幅検出部、45…ホスト側制御部、CN1、CN2、CN3、CN4…シアンノズル列(ノズル列)、KN1、KN2、KN3、KN4…ブラックノズル列(ノズル列)、MN1、MN2、MN3、MN4…マゼンタノズル列(ノズル列)、YN1、YN2、YN3、YN4…イエローノズル列(ノズル列)。

Claims (4)

  1. 記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記記録媒体の搬送方向と交わる方向にノズルが配列されて第1の色のインクを吐出する第1のノズル列及び前記第1の色と補完関係にあり前記第1の色と異なる第2の色のインクを吐出する第2のノズル列を前記搬送方向と交わる方向の所定の範囲でオーバーラップして配置する記録ヘッドと、
    前記第1のノズル列及び第2のノズル列のノズルの吐出不良を検出するノズルチェックを実行するノズルチェック実行部と、を備え、
    前記ノズルチェック実行部は、
    前記2のノズル列のノズルに吐出不良が検出されない場合は前記第1のノズル列のノズルをノズルチェックの対象から外し、前記所定の範囲の対象から外していない前記第1のノズル列のノズルのノズルチェックを行うことを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録媒体の幅を検出する幅検出部を備え、
    前記ノズルチェック実行部は、
    前記ノズルチェックの際、前記幅検出部により検出された前記記録媒体の幅に基づいて、前記記録媒体の記録領域の外側に位置する前記ノズルを特定し、特定した前記ノズルについては前記ノズルチェックの対象から外す請求項1に記載の記録装置。
  3. 記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記記録媒体の搬送方向と交わる方向にノズルが配列されて第1の色のインクを吐出する第1のノズル列及び前記第1の色と補完関係にあり前記第1の色と異なる第2の色のインクを吐出する第2のノズル列を前記搬送方向と交わる方向の所定の範囲でオーバーラップして配置する記録ヘッドと、を有し、
    前記2のノズル列のノズルに吐出不良が検出されない場合は前記第1のノズル列のノズルをノズルチェックの対象から外し、前記所定の範囲の対象から外していない前記第1のノズル列のノズルのノズルチェックを行うことを特徴とする記録装置の制御方法。
  4. 記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記記録媒体の搬送方向と交わる方向にノズルが配列されて第1の色のインクを吐出する第1のノズル列及び前記第1の色と補完関係にあり前記第1の色と異なる第2の色のインクを吐出する第2のノズル列を前記搬送方向と交わる方向の所定の範囲でオーバーラップして配置する記録ヘッドと、を備える記録装置を制御する制御部により実行されるプログラムであって、
    前記制御部を、
    前記第1のノズル列及び第2のノズル列のノズルの吐出不良を検出するノズルチェックを実行させ、ノズルチェックの際、前記2のノズル列のノズルに吐出不良が検出されない場合は前記第1のノズル列のノズルをノズルチェックの対象から外し、前記所定の範囲の対象から外していない前記第1のノズル列のノズルのノズルチェックを行わせるノズルチェック実行部として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2011189160A 2011-08-31 2011-08-31 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP5994223B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189160A JP5994223B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
CN201210281561.4A CN102963125B (zh) 2011-08-31 2012-08-09 记录装置、记录装置的控制方法
US13/598,958 US9168736B2 (en) 2011-08-31 2012-08-30 Recording device, method of controlling a recording device, and storage medium storing a program executed by a control unit that controls a recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189160A JP5994223B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013049219A JP2013049219A (ja) 2013-03-14
JP2013049219A5 JP2013049219A5 (ja) 2014-09-25
JP5994223B2 true JP5994223B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=47743075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011189160A Expired - Fee Related JP5994223B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9168736B2 (ja)
JP (1) JP5994223B2 (ja)
CN (1) CN102963125B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094609A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-08 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting device
JP6880753B2 (ja) * 2017-01-11 2021-06-02 株式会社リコー チャート生成装置、液体吐出装置及びチャート生成プログラム
JP2021181071A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 住友重機械工業株式会社 インク塗布装置、その制御装置、及びインクジェットヘッド検査方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036300A (en) * 1992-02-26 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for recording image and apparatus therefor and recorded matter by such an apparatus
JP2005053047A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置
US7334859B2 (en) * 2003-09-03 2008-02-26 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and discharge defect determination method
JP4032360B2 (ja) 2003-09-03 2008-01-16 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び吐出不良検出方法
JP2005119071A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc インクジェットプリンタ
US7393077B2 (en) * 2004-03-31 2008-07-01 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus
JP2005313625A (ja) 2004-03-31 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録装置
JP2006168152A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc インクジェット記録装置及び該装置の不吐出検出制御方法
JP2006198924A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP5130961B2 (ja) * 2008-03-06 2013-01-30 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのヘッドクリーニング方法
JP4715914B2 (ja) * 2008-12-24 2011-07-06 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2010269527A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Olympus Corp 画像記録装置及びその制御方法
JP5760529B2 (ja) * 2011-03-10 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013049219A (ja) 2013-03-14
US20130050325A1 (en) 2013-02-28
CN102963125A (zh) 2013-03-13
CN102963125B (zh) 2014-12-31
US9168736B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814552B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4606101B2 (ja) 紙面予備吐方法およびインクジェット記録装置
JP5994223B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
US8870334B2 (en) Recording device, method of controlling a recording device, and a storage medium storing a program run by a control unit that controls the recording device
JP5256963B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5176846B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2008023759A (ja) インクジェット記録装置およびその記録ヘッド回復処理方法ならびにコンピュータプログラム
JP2003145734A (ja) バーコード記録装置
JP4567354B2 (ja) 画像形成装置
JP6750277B2 (ja) 液体吐出装置
JP4799389B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2008068443A (ja) インクジェット記録装置及び記録ヘッド
JP2005041136A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2013052595A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP5668563B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP2011235528A (ja) 記録ヘッド及び記録装置
JP2005059402A (ja) インクジェット記録装置
JP2011148112A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP6704793B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2007152680A (ja) インクジェット記録装置
JP2013022839A (ja) 記録装置および記録方法
JP2007125843A (ja) 記録システム
US11279125B2 (en) Image forming apparatus and storage medium storing program
JP6209009B2 (ja) 記録装置および記録方法
US11318739B2 (en) Inkjet recording apparatus and storage medium storing program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees