JP5991591B2 - 振動低減装置 - Google Patents

振動低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5991591B2
JP5991591B2 JP2013006112A JP2013006112A JP5991591B2 JP 5991591 B2 JP5991591 B2 JP 5991591B2 JP 2013006112 A JP2013006112 A JP 2013006112A JP 2013006112 A JP2013006112 A JP 2013006112A JP 5991591 B2 JP5991591 B2 JP 5991591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
cylinder
piston
ball screw
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013006112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014137108A (ja
Inventor
磯田 和彦
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2013006112A priority Critical patent/JP5991591B2/ja
Publication of JP2014137108A publication Critical patent/JP2014137108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991591B2 publication Critical patent/JP5991591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は相対振動する二部材間に介装されてその相対振動を低減させるための振動低減装置、特に流体の慣性質量を利用した流体式慣性質量ダンパーの範疇に属する振動低減装置に関する。
周知のように、慣性質量ダンパーはダンパー両端の相対加速度に比例した反力を生じる装置であり、近年、ボールねじ機構を利用して回転錘の実際の質量の数千倍もの慣性質量効果が得られる装置が実用化されている。
また、たとえば特許文献1や特許文献2に示されるように、流体の慣性質量を利用するいわゆる流体式慣性質量ダンパー(慣性ポンプダンパーとも称される)も知られている。
これは、シリンダー内で分割された流体(液体)に対してダンパー変位により圧力を加えてシリンダー径よりも小径のバイパス管を通して還流させるもので、ダンパー変位速度より還流速度が高速になることでバイパス管内の流体質量よりも大きな慣性質量効果が得られるものである。
この種の流体式慣性質量ダンパーの原理と基本構成について、特許文献1に示される振動低減装置を例にとって図5(a)、(b)を参照して説明する。
図5(a)において符号1はシリンダー、2はピストン、3はロッドであって、シリンダー1内はピストン2によって第1流体室4と第2流体室5とに区画され、それら第1流体室4と第2流体室5とはバイパス管6により連通されている。
この流体式慣性質量ダンパーは、シリンダー1の一端(図5(a)において左端)およびロッド3の先端(同、右端)がそれぞれ相対振動する二部材(図示せず)に対して接続されるものであり、それによりたとえば図5(b)に示す構造モデルのように、シリンダー1が支持構造体7に対して接続され、ロッド3がその支持構造体7に対して相対振動する制振対象の構造体8に対して接続されてそれらの間に設置されるものである。
この場合、図5(b)に示すように、シリンダー1の内径D1、ロッド3の径D2、バイパス管6の内径d(d<D1)、バイパス管6の全長lとすると、バイパス管6内の流体質量m2は流体密度をρとすると次式となる。
Figure 0005991591
バイパス管6とシリンダー1との断面積比α、構造体8の絶対変位x、ダンパーの絶対変位(すなわち支持構造体7の絶対変位)zとすると、断面積比αおよびバイパス管6内の流体の移動量yは次式で表される。
Figure 0005991591
この系において構造体8の質量m1とすると、振動系の運動エネルギーはUkは次式となる。
Figure 0005991591
流体減衰を含む径全体の減衰係数をcとすると、ラグランジュの運動方程式から次式の関係が得られる。
Figure 0005991591
これは、制振対象の構造体8の剛性kと並列に、次式で表される慣性質量Ψが付加されたことと等価である。
Figure 0005991591
上式から、慣性質量Ψは、シリンダー1の内径D1を大きくするほど、バイパス管6の内径dを小さくするほど、バイパス管6の全長lを長くするほど、大きくすることができることがわかる。
特開2011−158015号公報 特開2007−205433号公報
上記のような流体式慣性質量ダンパーは流体の慣性質量を利用するものではあるが、たとえば建物等の構造物に対して制振装置として適用する場合には、支障なく設置し得る程度の現実的な大きさで十分な慣性質量が得られるものではない。
たとえば、図5に示したものにおいて、シリンダー1の内径D1=400mm、ロッド3の径D2=80mm、バイパス管6の内径d=80mm、バイパス管6の全長l=5000mmとし、流体として密度ρ=0.9ton/m3のオイルを用いる場合、流体質量m2=0.0226ton、断面積比α=24となり、その場合の慣性質量ΨはΨ=13tonに過ぎない。
これは、同等サイズの慣性質量ダンパーをボールねじ機構を利用して構成する場合に容易に得られる数千tonもの慣性質量に比べて1%にもならない程度であり、その点でこの種の流体式慣性質量ダンパーは建物等の大規模な構造物を対象とする大容量の制振装置として適用することは困難であり現実的ではない。
なお、特許文献2には同様の原理に基づく振動衝撃装置やサスペンション装置についての開示があり、それにはバイパス管に慣性力増加手段を備えることも記載されている。しかし、流体の一部は慣性力増強手段に寄与せずロスとなってしまい効率が低く、そのような慣性力増加手段を付加することによっても必ずしも十分な慣性質量を得られるものではなく、車両用のサスペンション装置としてはともかくとしても構造物における大容量の制振装置として適用することは現実的ではない。
上記事情に鑑み、本発明は特許文献1に示されるような流体式慣性質量ダンパーの基本構成を踏襲しつつその慣性質量を劇的に増大させることができる有効適切な振動低減装置を実現することを目的とする。
請求項1記載の発明は、相対振動する二部材の間に介装されてその相対振動を低減させるための振動低減装置であって、流体を封入したメインシリンダー内にメインピストンを軸方向に移動自在に装着し、該メインピストンに接続したロッドの先端部を前記メインシリンダーの一端部から延出せしめて、該ロッドの先端部を前記二部材の一方に対して接続するとともに、前記メインシリンダーの他端部を前記二部材の他方に対して接続し、前記メインシリンダー内を前記メインピストンによって第1隔室と第2隔室とに区画し、前記メインシリンダーよりも小径の第1サブシリンダーの基端を前記第1隔室に対して連通せしめるとともに、該第1サブシリンダーと同径の第2サブシリンダーの基端を前記第2隔室に対して連通せしめ、前記第1サブシリンダーおよび前記第2サブシリンダーの先端部どうしを同軸状態でかつ双方の先端どうしの間に間隔をおいた状態で対向配置して、それら第1サブシリンダー内および第2サブシリンダー内にそれぞれ第1サブピストンおよび第2サブピストンを前記メインピストンに従動させて軸方向に移動自在に装着し、前記第1サブシリンダーおよび前記第2サブシリンダーの先端部相互間に、回転錘をボールねじ機構を介して回転させる構成の回転慣性質量ダンパーを前記第1サブピストンおよび前記第2サブピストンにより駆動可能に設置してなることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の振動低減装置であって、前記ボールねじ機構を、前記第1サブシリンダーおよび前記第2サブシリンダーに対して回転不能な状態で両端部が前記第1サブピストンおよび前記第2サブピストンに対してそれぞれ連結されたボールねじ軸と、前記メインシリンダーに対して回転可能かつ軸方向変位不能に支持されて前記ボールねじ軸に螺着されたボールナットにより構成し、前記回転錘を前記ボールナットに対して一体に回転可能に連結してなることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明の振動低減装置であって、前記ボールねじ機構を、前記第1サブシリンダーおよび前記第2サブシリンダーに対して回転可能な状態で両端部が前記第1サブピストンおよび前記第2サブピストンに対してそれぞれ連結されたボールねじ軸と、前記メインシリンダーに対して回転不能かつ軸方向変位不能に支持されて前記ボールねじ軸に螺着されたボールナットにより構成し、前記回転錘を前記ボールねじ軸に対して一体に回転可能に連結してなることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1,2または3記載の発明の振動低減装置であって、前記メインピストンに、前記第1隔室内の前記流体の圧力が所定のリリーフ圧となった際に該流体を該第1隔室から前記第2隔室に流出せしめる第1リリーフ弁と、前記第2隔室内の前記流体の圧力が前記リリーフ圧となった際に該流体を該第2隔室から前記第1隔室に流出せしめる第2リリーフ弁を備えてなることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2記載の発明の振動低減装置であって、前記回転錘と前記ボールナットとの間に、前記ボールナットから前記回転錘に伝達されるトルクが所定の制限値を超えるまでは該トルクを伝達して前記回転錘を前記ボールナットとともに一体回転させ、前記トルクが前記制限値を超えた時点で前記回転錘を前記ボールナットに対して相対回転させてトルク伝達を制限するトルク制限機構を介装してなることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項3記載の発明の振動低減装置であって、前記回転錘と前記ボールねじ軸との間に、前記ボールねじ軸から前記回転錘に伝達されるトルクが所定の制限値を超えるまでは該トルクを伝達して前記回転錘を前記ボールねじ軸とともに一体回転させ、前記トルクが前記制限値を超えた時点で前記回転錘を前記ボールねじ軸に対して相対回転させてトルク伝達を制限するトルク制限機構を介装してなることを特徴とする。
本発明によれば、二部材間の相対振動によってメインピストンがメインシリンダー内において移動した際には、第1サブシリンダーおよび第2サブシリンダー内の流体が逆方向に高速で移動し、それに従動して第1サブピストンと第2サブピストンが高速で移動して回転慣性質量ダンパーを駆動することにより、回転錘を高速で回転せしめて大きな回転慣性質量効果が得られる。
したがって本発明の振動低減装置は、ダンパー両端間の相対速度に比べて流体の移動速度が拡大される効果と、回転慣性質量ダンパーにおける回転錘が高速回転することによる効果が相乗的に同時に得られるものであり、それにより特許文献1,2に示されるような従来一般的な流体式慣性質量ダンパーに比べて桁違いに大きな慣性質量が得られるものである。
本発明の実施形態である振動低減装置の全体概略構成を示すもので、(a)は側断面図、(b)は横断面図((a)におけるb−b線視図)である。 同、主要構成要素である回転慣性質量ダンパーを示す拡大図であって、(a)は側面図、(b)は横断面図((a)におけるb−b線視図)である。 同、他の実施形態を示す部分側断面図である。 同、さらに他の実施形態を示す側断面図である。 従来の流体式慣性質量ダンパーである振動低減装置の一例を示すもので、(a)は側断面図、(b)はその原理を説明するためのモデル図である。
本発明の一実施形態である振動低減装置について図1〜図2を参照して説明する。
本実施形態の振動低減装置は、基本的には図5に示した従来の流体式慣性質量ダンパーである振動低減装置と同様に、相対振動する二部材間に介装されてそれら二部材間に生じる相対振動を低減させるための振動低減装置であるが、上記従来の流体式慣性質量ダンパーの基本構成を踏襲しつつそのバイパス管6の一部を切除してそこに回転慣性質量ダンパー21を設置したことを主眼とする。
すなわち、本実施形態の振動低減装置では、流体を封入したメインシリンダー11内にメインピストン12を軸方向に移動自在に装着して、メインシリンダー11内をメインピストン12によって第1隔室14と第2隔室15とに区画している。
メインピストン12の両側にはそれぞれロッド13を接続して、それらロッド13の先端部をメインシリンダー11の一端部および他端部から延出せしめたうえで、メインシリンダー11の一端部(図では右端部)から延出している一方のロッド13の先端部(図では右側のロッド13の右端部)を二部材の一方(たとえば図5(b)に示した構造体8)に対して接続するとともに、メインシリンダー11の他端部(図では左端部)を二部材の他方(同、支持構造体7)に対して接続することによりそれらの間に設置されるものである。
また、メインシリンダー11よりも小径の第1サブシリンダー17の基端を第1隔室14に対して連通せしめるとともに、その第1サブシリンダー17と同径の第2サブシリンダー18の基端を第2隔室15に対して連通せしめて、図2(a)に示すようにそれら第1サブシリンダー17および第2サブシリンダー18の先端部を支持部材30を介してメインシリンダー11により支持することにより、それらの先端部どうしを同軸状態でかつ双方の先端どうしの間に間隔をおいた状態で対向配置している。
そして、第1サブシリンダー17内および第2サブシリンダー18内に第1サブピストン19および第2サブピストン20をそれぞれメインピストン12に従動させて軸方向に移動自在に装着するとともに、第1サブシリンダー17および第2サブシリンダー18の先端部相互間には回転錘22をボールねじ機構23を介して回転させる構成の回転慣性質量ダンパー21を設置して、その回転慣性質量ダンパー21を第1サブピストン19および第2サブピストン20によって駆動する構成としている。
具体的には、図2(a)に示すように第1サブシリンダー17および第2サブシリンダー18の内面にそれぞれそれらの軸方向に沿うガイド溝31が形成されているとともに、図2(b)に示すように第1サブピストン19および第2サブピストン20にはそれぞれそれらのガイド溝31に係合する突条32が設けられていて、第1サブピストン19および第2サブピストン20はそれぞれ第1サブシリンダー17および第2サブシリンダー18に対して回転不能な状態で軸方向に移動可能とされている。
そして、それら第1サブピストン19および第2サブピストン20に対して上記のボールねじ機構23を構成しているボールねじ軸24の両端部がそれぞれ相対回転不能に連結されていて、そのボールねじ軸24は第1サブピストン19および第2サブピストン20とともにその全体が一体となって軸方向(図2(a)において左右方向)に往復移動可能とされている。
一方、そのボールねじ軸24に対してはボールナット25が相対回転可能かつ軸方向相対変位可能に螺着されているとともに、そのボールナット25はメインシリンダー11に対して軸受け部材33および支持部材34を介して相対回転可能かつ軸方向変位不能に支持されており、そのボールナット25に対して回転錘22が一体に回転可能に連結されている。
以上の構成からなる本実施形態の振動低減装置は、図5に示した従来の流体式慣性質量ダンパーである振動低減装置におけるバイパス管6の一部を切除してその切除部の両側をそれぞれ第1サブシリンダー17および第2サブシリンダー18とし、そこに第1サブピストン19および第2サブピストン20を組み込んでそれらの間に設置した回転慣性質量ダンパー21をそれら第1サブピストン19および第2サブピストン20によって駆動することにより、回転錘22を回転させる構成としたものであるといえる。
すなわち、二部材間の相対振動によってメインピストン12がメインシリンダー11に対して移動した際にはそれに従動して第1サブシリンダー17および第2サブシリンダー18内の流体が逆方向に高速で移動し、それに伴い、第1サブピストン19と第2サブピストン20およびそれらの間に連結されているボールねじ軸24の全体が軸方向に移動し、ボールねじ軸24に螺着されているボールナット25およびそれに連結されている回転錘22が高速で回転し、その結果、図5に示したような従来一般的な単なる流体式慣性質量ダンパーに比べて桁違いに大きな慣性質量が得られる。
具体的には、図5(b)に示した従来の流体式慣性質量ダンパーの場合と同様に、構造体8の絶対変位x、ダンパー(支持構造体7)の絶対変位z、第1サブシリンダー17および第2サブシリンダー18内の液体の変位yの場合、第1サブピストン19と第2サブピストン20とボールねじ軸24の全体が一体のピストンとして機能して変位yだけ移動することになる。したがって第1サブシリンダー17および第2サブシリンダー18の長さl(従来におけるバイパス管6の長さに相当)、ボールねじ軸24の長さL(第1サブピストン19と第2サブピストン20を含む)、その質量m(同)とすると、見かけ上の流体質量m’は次式となる。
Figure 0005991591
一方、ボールねじ機構23のリードリードLd、回転錘22の外径Dw、質量Mwとすると、回転慣性モーメントIθ、回転錘22の回転角θは次式となる。
Figure 0005991591
したがって、この振動系の運動エネルギーUk、慣性質量Ψ’はそれぞれ次式となる。
Figure 0005991591
Figure 0005991591
具体例として、本実施形態の振動低減装置の諸元を、メインシリンダー11の内径D1=280mm、ロッド13の径D2=80mm、第1サブシリンダー17および第2サブシリンダー18の内径(従来におけるバイパス管6の内径に相当)d=80mm、その長さl=5000mmとし、流体として密度ρ=0.9ton/m3のオイルを用いる場合には、流体質量m2=0.0226ton、断面積比α=11.25となり、流体による慣性質量はΨ=2.9tonである。
さらに、本実施形態の振動低減機構における回転慣性質量ダンパー21の諸元を、ボールねじ軸24の長さL=1300mm、軸径50φ、質量m=0.025ton、回転錘22の外径Dw=320mm、質量Mw=0.025tonとすると、回転慣性モーメントIθ=3.2×10-4ton・m2となり、全体の回転慣性質量Ψ’は次式となる。
Figure 0005991591
この場合、回転錘22の実際の質量m=0.025ton(25kg)がボールねじ機構23によって慣性質量49.84tonと2000倍に拡大され、さらに流体の増速機能によってα2倍≒126倍に拡大されることにより、全体として6312tonもの慣性質量が実現されることになる。
以上のように、本発明の振動低減機構によれば、従来の流体の慣性質量のみを利用する場合と比較すると、ダンパー外径を小型化したとしても桁違いに大きな慣性質量が得られる。また、従来のボールねじ機構のみを利用した回転慣性質量ダンパーでは慣性質量は回転錘の1万倍程度であったが、本発明では流体による慣性質量効果とボールねじ機構による慣性質量効果が相乗的に得られて25万倍程度にできることから、より軽量でスリムな大容量の振動低減機構を実現できることになる。
図3は本発明の振動低減装置の他の実施形態を示すものである。これは、図1〜図2に示した上記実施形態の振動低減装置におけるメインピストン12に対して、ダンパー負担力(軸力)を頭打ちするためのフェールセーフ機構(過負荷防止機構)を付加したものである。
すなわち、図3に示すように、上記のメインピストン12に、第1隔室14内の流体の圧力が所定のリリーフ圧となった際に流体を第1隔室14から第2隔室15に流出せしめる第1リリーフ弁41を設けるとともに、第2隔室15内の流体の圧力がリリーフ圧となった際に流体を第2隔室15から第1隔室14に流出せしめる第2リリーフ弁42を設けることにより、メインシリンダー11内における流体の圧力がリリーフ圧以上となることを防止でき、それによりダンパー負担力を頭打ちして過大な負担力が生じないようにすることができる。
図4は本発明の振動低減装置のさらに他の実施形態を示すものである。これは、図1〜図2に示した上記実施形態の振動低減装置における回転慣性質量ダンパー21に対して、ダンパー負担力(軸力)を頭打ちするためのフェールセーフ機構(過負荷防止機構)を付加したものである。
すなわち、回転錘22とボールナット25との間に、ボールナット25から回転錘22に伝達されるトルクが所定の制限値を超えるまではトルクを伝達して回転錘22をボールナット25とともに一体回転させ、トルクが制限値を超えた時点で回転錘22をボールナット25に対して相対回転(空転)させてトルク伝達を制限するトルク制限機構45を介装したものであり、これによっても図3に示したものと同様にダンパー負担力を頭打ちして過大な負担力が生じないようにすることができる。
なお、この場合において、ボールねじ機構23に作用するトルクTと、ボールねじ軸24に作用する軸力Fとの間には、ボールねじ機構23のリードLdとして次式の関係がある(ねじ効率ηは0.95程度なので無視する)。
Figure 0005991591
以上、本発明の実施形態について説明したが、以下にその効果を列挙する。
(1)従来の流体式慣性質量ダンパーに対し、ボールねじ機構23により回転錘22を回転させる構成の回転慣性質量ダンパー21を併用したことにより大きな慣性質量を付与できる。特に回転錘22を付加することによる寄与が大きいので第1サブシリンダー17および第2サブシリンダー18(従来のバイパス管6に相当)の長さを短くしても慣性質量はほとんど変化しない。
(2)ボールねじ軸24に作用する軸力はダンパー軸力の1/αとなる。このため、ねじ径の小さなボールねじ機構23で反力を処理できるため、ボールねじ軸24やボールナット25は安価にできる。
(3)従来一般的なボールねじ機構のみによる回転慣性質量ダンパーと比較して、小さな回転錘22で大きな慣性質量が得られるため、ダンパー設置時の幅寸法を小さくすることができる。特に、ダンパーを壁内に収納する場合には壁厚を小さくすることができるので、室内有効スペースを増大できる。
(4)メインピストン12に対して従来のオイルダンパーの場合と同様のリリーフ弁を第1リリーフ弁41および第2リリーフ弁42として設けることで、ダンパーに過大な負担力が生じないようにすることができる。
また、リリーフ弁を用いることで摩擦トルクを用いた場合に比べてリリーフ後の荷重増を抑制できる効果がある。
(5)あるいは、回転慣性質量ダンパー21にトルク制限機構45を設けることにより、ダンパーに生じる軸力を頭打ちにするフェールセーフ機構となり、トルクを頭打ちしている間は摩擦ダンパーと同様に履歴特性を付与することができる。
(6)流体を用いているため、粘性抵抗による減衰効果が付加され、使用する流体の種類(水、オイル、各種粘性流体等)を選択することで、慣性質量に加え所望の減衰を得ることができる。このため、ボールねじ機構のみによる従来一般的な回転慣性質量ダンパーにおいては並設する必要のある減衰装置を省略することができる。
以上で本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で適宜の設計的変更や応用が可能であることは当然である。
たとえば、上記実施形態では回転慣性質量ダンパー21におけるボールねじ機構23の構成として、ボールねじ軸24を回転不能かつボールナット25を回転可能としたうえで回転錘22をボールナット25に対して連結して回転錘22をボールナット25と一体に回転させる構成としたが、逆に、ボールねじ軸24を回転可能かつボールナット25を回転不能としたうえで回転錘22をボールねじ軸24に対して連結して回転錘22をボールねじ軸24と一体に回転させる構成としても同様の効果が得られる。
また、その場合においては、図4に示したように回転錘22とボールナット25との間にトルク制限機構45を介装することに代えて、同様のトルク制限機構45を回転錘22とボールねじ軸24との間に介装すれば良い。
また、上記実施形態では、第1サブシリンダー17と第2サブシリンダー18を支持部材30を介してメインシリンダー11により支持し、ボールねじ機構23を支持部材34を介してメインシリンダー11により支持した構成としたが、必ずしもそうすることはなく、第1サブシリンダー17や第2サブシリンダー18、ボールねじ機構23はメインシリンダー11以外の適宜の部材に対して適宜の位置で固定することでも良い。その場合は第1サブシリンダー17や第2サブシリンダー18、ボールねじ機構23の設置位置は任意であり、たとえばメインシリンダー11から離れた位置において床面上に設置したり、柱やブレースに沿わせて設置したり、上階の床から吊り下げて設置するようなことが可能である。
さらに、上記実施形態ではリリーフ弁をメインシリンダー内のメインピストンに設ける例を示したが、メインシリンダーに別途バイパス管を追加してそこにリリーフ弁を設けても良い。
11 メインシリンダー
12 メインピストン
13 ロッド
14 第1隔室
15 第2隔室
17 第1サブシリンダー
18 第2サブシリンダー
19 第1サブピストン
20 第2サブピストン
21 回転慣性質量ダンパー
22 回転錘
23 ボールねじ機構
24 ボールねじ軸
25 ボールナット
30 支持部材
31 ガイド溝
32 突条
33 軸受け部材
34 支持部材
41 第1リリーフ弁
42 第2リリーフ弁
45 トルク制限機構

Claims (6)

  1. 相対振動する二部材の間に介装されてその相対振動を低減させるための振動低減装置であって、
    流体を封入したメインシリンダー内にメインピストンを軸方向に移動自在に装着し、該メインピストンに接続したロッドの先端部を前記メインシリンダーの一端部から延出せしめて、該ロッドの先端部を前記二部材の一方に対して接続するとともに、前記メインシリンダーの他端部を前記二部材の他方に対して接続し、
    前記メインシリンダー内を前記メインピストンによって第1隔室と第2隔室とに区画し、前記メインシリンダーよりも小径の第1サブシリンダーの基端を前記第1隔室に対して連通せしめるとともに、該第1サブシリンダーと同径の第2サブシリンダーの基端を前記第2隔室に対して連通せしめ、
    前記第1サブシリンダーおよび前記第2サブシリンダーの先端部どうしを同軸状態でかつ双方の先端どうしの間に間隔をおいた状態で対向配置して、それら第1サブシリンダー内および第2サブシリンダー内にそれぞれ第1サブピストンおよび第2サブピストンを前記メインピストンに従動させて軸方向に移動自在に装着し、
    前記第1サブシリンダーおよび前記第2サブシリンダーの先端部相互間に、回転錘をボールねじ機構を介して回転させる構成の回転慣性質量ダンパーを前記第1サブピストンおよび前記第2サブピストンにより駆動可能に設置してなることを特徴とする振動低減装置。
  2. 請求項1記載の振動低減装置であって、
    前記ボールねじ機構を、前記第1サブシリンダーおよび前記第2サブシリンダーに対して回転不能な状態で両端部が前記第1サブピストンおよび前記第2サブピストンに対してそれぞれ連結されたボールねじ軸と、前記メインシリンダーに対して回転可能かつ軸方向変位不能に支持されて前記ボールねじ軸に螺着されたボールナットにより構成し、前記回転錘を前記ボールナットに対して一体に回転可能に連結してなることを特徴とする振動低減装置。
  3. 請求項1記載の振動低減装置であって、
    前記ボールねじ機構を、前記第1サブシリンダーおよび前記第2サブシリンダーに対して回転可能な状態で両端部が前記第1サブピストンおよび前記第2サブピストンに対してそれぞれ連結されたボールねじ軸と、前記メインシリンダーに対して回転不能かつ軸方向変位不能に支持されて前記ボールねじ軸に螺着されたボールナットにより構成し、前記回転錘を前記ボールねじ軸に対して一体に回転可能に連結してなることを特徴とする振動低減装置。
  4. 請求項1,2または3記載の振動低減装置であって、
    前記メインピストンに、前記第1隔室内の前記流体の圧力が所定のリリーフ圧となった際に該流体を該第1隔室から前記第2隔室に流出せしめる第1リリーフ弁と、前記第2隔室内の前記流体の圧力が前記リリーフ圧となった際に該流体を該第2隔室から前記第1隔室に流出せしめる第2リリーフ弁を備えてなることを特徴とする振動低減装置。
  5. 請求項2記載の振動低減装置であって、
    前記回転錘と前記ボールナットとの間に、前記ボールナットから前記回転錘に伝達されるトルクが所定の制限値を超えるまでは該トルクを伝達して前記回転錘を前記ボールナットとともに一体回転させ、前記トルクが前記制限値を超えた時点で前記回転錘を前記ボールナットに対して相対回転させてトルク伝達を制限するトルク制限機構を介装してなることを特徴とする振動低減装置。
  6. 請求項3記載の振動低減装置であって、
    前記回転錘と前記ボールねじ軸との間に、前記ボールねじ軸から前記回転錘に伝達されるトルクが所定の制限値を超えるまでは該トルクを伝達して前記回転錘を前記ボールねじ軸とともに一体回転させ、前記トルクが前記制限値を超えた時点で前記回転錘を前記ボールねじ軸に対して相対回転させてトルク伝達を制限するトルク制限機構を介装してなることを特徴とする振動低減装置。
JP2013006112A 2013-01-17 2013-01-17 振動低減装置 Expired - Fee Related JP5991591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006112A JP5991591B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 振動低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006112A JP5991591B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137108A JP2014137108A (ja) 2014-07-28
JP5991591B2 true JP5991591B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=51414735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006112A Expired - Fee Related JP5991591B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 振動低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991591B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434343B2 (ja) * 2015-03-16 2018-12-05 株式会社免制震ディバイス マスダンパ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138868A (ja) * 2006-11-02 2008-06-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吸振器及び軸縦振動制振装置
JP5079661B2 (ja) * 2008-10-31 2012-11-21 日本精工株式会社 制振装置およびその組み込み構造
JP2011158015A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Akita Univ 振動低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014137108A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337320B1 (ja) 振動抑制装置
WO2016129641A1 (ja) 回転慣性質量ダンパー
JP6047057B2 (ja) 振動低減装置
US20180223948A1 (en) Damper device
CN106639473B (zh) 高层土木结构用可调刚度粒子减震器
JP6276039B2 (ja) 振動低減装置
JP5079661B2 (ja) 制振装置およびその組み込み構造
CN112963488A (zh) 一种惯容耗能增效装置
JP5861883B2 (ja) 回転慣性質量ダンパー及びブレースダンパー並びにブレース架構
CN107313526A (zh) 变摩擦型齿轮惯性减震装置
JP2015206381A (ja) 回転マスダンパー
JP5991591B2 (ja) 振動低減装置
JP6392096B2 (ja) 回転慣性質量ダンパ
JP6297424B2 (ja) 振動抑制装置
JP6270573B2 (ja) 回転慣性質量ダンパ
JP6052544B2 (ja) 振動低減装置
JP2005009565A (ja) 振動減衰装置
JP2014095406A (ja) 振動低減装置
CN106884908B (zh) 一种径向制动的机械阻尼器
JP5839282B2 (ja) 回転慣性質量ダンパー
JP5530335B2 (ja) アクティブ免震装置、及びアクティブ免震構造
JP2011012785A (ja) サスペンション装置
JP5516978B2 (ja) 制振ダンパー装置
JP2011236632A (ja) 制震構造
CN207194207U (zh) 变摩擦型齿轮惯性减震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees