JP2011012785A - サスペンション装置 - Google Patents
サスペンション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011012785A JP2011012785A JP2009158955A JP2009158955A JP2011012785A JP 2011012785 A JP2011012785 A JP 2011012785A JP 2009158955 A JP2009158955 A JP 2009158955A JP 2009158955 A JP2009158955 A JP 2009158955A JP 2011012785 A JP2011012785 A JP 2011012785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw shaft
- diameter portion
- suspension device
- nut
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
Abstract
【課題】ストローク長を確保しつつ運動変換機構のガタ付きと劣化を抑制することができるサスペンション装置を提供することである。
【解決手段】上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段は、螺子軸1と螺子軸1に回転自在に螺合されるナット2とを備えた運動変換機構と運動変換機構におけるナット2に連結されるモータMとを備えたアクチュエータAを備えたサスペンション装置Sにおいて、螺子軸1に設けられてナット2の螺子軸1に対するストロークエンドを規制する大径部3と、アクチュエータAに連結されて上記大径部3に対向する筒体4と、筒体4に対して大径部3の回り止めする回転止機構Lとを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1
【解決手段】上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段は、螺子軸1と螺子軸1に回転自在に螺合されるナット2とを備えた運動変換機構と運動変換機構におけるナット2に連結されるモータMとを備えたアクチュエータAを備えたサスペンション装置Sにおいて、螺子軸1に設けられてナット2の螺子軸1に対するストロークエンドを規制する大径部3と、アクチュエータAに連結されて上記大径部3に対向する筒体4と、筒体4に対して大径部3の回り止めする回転止機構Lとを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、モータに生じる電磁力で上記車体と車軸との相対移動を抑制するサスペンション装置の改良に関する。
この種サスペンション装置としては、螺子軸と螺子軸に回転自在に螺合されるボール螺子ナットとボール螺子ナットに連結されるモータとを備えたアクチュエータと、螺子軸にロッドを連結した流体圧ダンパとを備えて構成され、モータを車両の車体側へ流体圧ダンパのシリンダを車軸側へ連結して車体と車軸との間に介装されており、アクチュエータの推力で車体と車軸との相対移動をアクティブ制御するものがある(たとえば、特許文献1参照)。
また、このサスペンション装置の場合、減衰力発生源であるモータのトルクを直線方向に作用させるべき減衰力に変換するために、螺子軸とボール螺子ナットとで構成される運動変換機構を備えており、回転系の慣性質量が大きく、回転系のフリクションも相俟ってモータおよび運動変換機構が高周波振動入力時には伸縮動作しづらくなるので、上記した流体圧ダンパおよび一対のバネで該高周波振動を吸収するようにしている。
ところで、上記した従来のサスペンション装置にあっては、ボール螺子ナットを回転させて螺子軸を上下方向に直線運動させる構成となっているので、これを実現するため、ボール螺子ナットの至近にボールスプラインナットを配置するとともに、螺子軸にボール螺子ナットのボールが走行する螺旋状の螺子溝の他にボールスプラインナットのボールが走行するスプライン溝を設けている。
すなわち、螺子軸に形成されたスプライン溝はボール螺子ナット用の螺子溝を跨いでおり、スプライン溝と螺子溝とが螺子軸上に混在するようになっている。
上記構成を採用することで、ボール螺子ナットとボールスプラインナットを至近に配置することができ、螺子軸の無駄長さを少なくできるという優れた利点があるが、螺子溝とスプライン溝の交差点において両者の溝の設定条件によっては、ボール螺子ナットとボールスプラインナットの一方のボールが他方の溝内に入り込むような動作を呈する場合が考えられ、ガタが生じやすく運動変換機構の劣化を早める可能性があるとともに、これら溝の形成に当たり高精度な加工を強いられる結果、サスペンション装置がコスト高となる。
他方、単純にスプライン溝と螺子溝とを軸方向に分けて螺子軸に形成する場合、螺子軸は、螺子軸のストローク長の少なくとも二倍以上の長さが必要となるため、サスペンション装置の全長が長くなって、車体と車軸との間という限られたスペースに介装して使用することを考えると、ストローク不足を招く結果となりかねない。
そこで、本発明は、上記の不具合を勘案して創案されたものであって、その目的とするところは、ストローク長を確保しつつ運動変換機構のガタ付きと劣化を抑制することができるサスペンション装置を提供することである。
上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段は、螺子軸と螺子軸に回転自在に螺合されるナットとを備えた運動変換機構と運動変換機構におけるナットに連結されるモータとを備えたアクチュエータと、螺子軸に連結される流体圧ダンパとを備えたサスペンション装置において、螺子軸に設けられてナットの螺子軸に対するストロークエンドを規制する大径部と、アクチュエータに連結されて上記大径部に対向する筒体と、筒体に対して大径部の回り止めする回転止機構とを備えたことを特徴とする。
本発明のサスペンション装置によれば、螺子軸に大径部を設けて、大径部の筒体に対する回転止機構を設けるようにしているので、螺子軸の全長を螺子軸のストローク長の二倍以上に設定する必要も無く、サスペンション装置に要求されるストローク長を確保することができる。
また、ベアリングのボールは、螺子軸に設けられるボール螺子ナットのボールが走行する螺子溝とは独立した螺子軸側溝を走行するので、互いのボールや螺子軸の劣化が抑制され、運動変換機構におけるガタの発生と劣化が抑制され、さらには、螺子溝と螺子軸側溝とが独立しているので、スプライン溝と螺子溝とが混在する従来の螺子軸を製造するのに比較して、加工を低く設定することができ、製造コストも低減されることになる。
さらに、大径部がボール螺子ナットの螺子軸に対するストロークエンドを規制するので、別途、ストッパ部を設ける必要も無い。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1に示すように、一実施の形態におけるサスペンション装置Sは、螺子軸1と螺子軸1に回転自在に螺合されるナットたるボール螺子ナット2とを備えた運動変換機構と運動変換機構におけるボール螺子ナット2に連結されるモータMとを備えたアクチュエータAと、螺子軸1に連結される流体圧ダンパDと、螺子軸1に設けられてボール螺子ナット2の螺子軸1に対するストロークエンドを規制する大径部3と、アクチュエータAに連結されて上記大径部3に対向する筒体4と、筒体4に対して大径部3の回り止めする回転止機構Lとを備えて構成されている。
また、このサスペンション装置Sは、この実施の形態の場合、アクチュエータAに連結される環状のエアチャンバ7と、流体圧ダンパDの外周に設けたエアピストン8と、エアチャンバ7とエアピストン8とに架け渡される筒状のダイヤフラム9とで画成されるエア室Gによって懸架ばねとして機能するエアばねASを外周側に備えている。
そして、このサスペンション装置Sは、アクチュエータAをマウント10にて車両の車体へ連結し、流体圧ダンパDの下端となるダンパ本体6を車両の車軸へ連結することで、車両の車体と車軸との間に介装されるようになっている。すなわち、このサスペンション装置Sにあっては、基本的には、図示しない車両の車体と車軸との間に介装するにあたり、アクチュエータAを車体へ流体圧ダンパDを車軸へと連結するようにして介装されるようになっている。
アクチュエータAは、詳しくは、モータMと、モータMのロータRに連結されるボール螺子ナット2とボール螺子ナット2に螺合する螺子軸1とを備えて構成されており、ボール螺子ナット2の回転運動を螺子軸1の直線運動に変換することが可能であり、また、螺子軸1の直線運動をボール螺子ナット2の回転運動に変換することも可能とされている。
螺子軸1は、下端に大径部3を備えており、ボール螺子ナット2が回転運動して螺子軸1上を図1中下方へ移動し、大径部3へ当接するとそれ以上の螺子軸1に対する下方への移動が規制されるようになっており、大径部3はボール螺子ナット2の螺子軸1に対する下方側への移動限界を規制している。すなわち、大径部3は、ボール螺子ナット2の螺子軸1に対する下方側へのストロークエンドを規制している。
さらに、大径部3の外周には、軸方向に沿って一つ以上の螺子軸側溝3aが形成されており、図示するところでは、四条の螺子軸側溝3aが設けられている。
他方、ボール螺子ナット2は、筒体4の内周に回転自在に保持されており、当該筒体4内にモータMも収容されて固定されている。この筒体4は、本実施の形態にあっては、アクチュエータAにおけるモータM、ボール螺子ナット2を保持しており、アクチュエータAの構成部品が組み付けられるケースとして機能しているが、アクチュエータAのケースが別個にある場合には当該ケースに筒体を連結するようにしてもよい。そして、筒体4は、螺子軸1の大径部3に環状隙間を空けて対向しており、螺子軸1がストロークして図1中上下方向へ移動しても、常時、大径部3に対向するようになっている。
また、筒体4の内周には、軸方向に沿って大径部3の各螺子軸側溝3aに対向する筒側溝4aが四条設けられている。さらに、大径部3と筒体4との間にはボールケージ型のベアリング12が介装されており、このベアリング12は、軸方向となる図1中上下方向に四列を成して並べて配置されて螺子軸側溝3aとこれに対向する筒側溝4aの双方を走行する複数のボール12aと、ボール12aを転動自在に保持する筒状のケージ12bとを備えて構成されている。
このベアリング12は、図2に示すように、筒体4と螺子軸1が軸方向の相対移動を呈すると、ボール12aが転動して大径部3と筒体4との間で軸方向となる上下方向に移動する。具体的には、ベアリング12は、大径部3と筒体4と相対移動距離の二分の一の距離を移動することになる。したがって、ベアリング12をストロークエンドで大径部3に対向させて大径部3と筒体4との間に介装される状態とするためには、ベアリング12の軸方向長さを少なくとも大径部3のストローク長の半分から大径部3の軸方向長さを引いた長さより長く設定すればよいが、ストロークエンドにあっても大径部3の全長に亘ってベアリング12を対向させて安定的に大径部3をストロークさせるには、ベアリング12の軸方向長さを大径部3のストローク長の半分に大径部3の軸方向長さを加算した長さ以上に設定するとよい。
そして、筒体4に対して螺子軸1が図1中上下方向にストロークして大径部3が筒体4に対して上下方向に移動する際には、螺子軸側溝3aと筒側溝4aの双方を走行するボール12aが転動するので、螺子軸1の上記ストロークに殆ど抵抗を与えることなくこれを許容する。
これに対して、螺子軸1にトルクが作用して筒体4に対して回転しようとする際には、螺子軸側溝3a内と筒側溝4a内の双方にボール12aが入り込んでいるため、螺子軸1は筒体4に対して回り止めされることになる。
すなわち、本実施の形態にあっては、回転止機構Lは、当該大径部3の外周に軸方向に沿って設けられた螺子軸側溝3aと、筒体4の内周に軸方向に沿って設けられて螺子軸側溝3aに対向する筒側溝4aと、螺子軸側溝3aとこれに対向する筒側溝4aの双方を走行する複数のボール12aと、ボール12aを転動自在に保持するケージ12bとで構成されていることになる。
なお、この螺子軸1へ作用するトルクと横力を大径部3と筒体4との間に存在する各ボール12aで分担して受けることになり、螺子軸1に作用するトルクと横力の大きさとボール12aで分担できる荷重から大径部3と筒体4との間に存在するべきボール数を得ることができ、当該ボール数と螺子軸側溝3aと筒側溝4aとから大径部3の軸方向長さを決定することができ、溝3a,4aの数が多ければ多いほど大径部3の軸方向長さを短くすることができる。また、溝3a,4aの設置数とベアリング12のボール12aの列数は、任意に設定できるが、螺子軸1に入力される横力をベアリング12のボール12aで受ける関係上、3列以上のボール列を周方向に等間隔をもって設けるとよい。
戻って、上述のように構成されたアクチュエータAは、螺子軸1が上記回転止機構Lによって回り止めされるので、図1中上下方向への移動のみが許容され、モータMでボール螺子ナット2を回転駆動することで螺子軸1を図1中上下方向へ駆動させることができ、アクチュエータAは直動型のリニアアクチュエータとして機能することができるようになっている。
つづいて、流体圧ダンパDは、ダンパ本体6に対してロッド5が出入りする伸縮作動を呈すると所定の減衰力を発揮するようになっており、主としてサスペンション装置Sに入力される高周波振動を吸収する目的で設けられている。
なお、流体圧ダンパDは、周知であるので詳しく図示はしないが、ダンパ本体6がロッド5の先端に設けたピストンが摺動自在に挿入される筒状のシリンダを備えており、上記のシリンダ内にピストンで区画された二つの圧力室に作動流体を充填して構成されている。また、流体が液体である場合であって流体圧ダンパDが片ロッド型に設定される場合には、ダンパ本体6にシリンダ内に出入りするロッド5の体積分の容積変化を補償するリザーバ或いは気室を備える。なお、流体圧ダンパDにおける作動流体は、作動油や水、水溶液といった液体の他、気体とされてもよい。
そして、上記流体圧ダンパDは、慣性モーメントが大きく高周波振動の入力に対して伸縮しにくく振動を伝達しやすくなるアクチュエータAに直列して連結されることで、比較的加速度が大きい振動等の高周波振動の入力に対して、この振動エネルギを吸収するようになっている。なお、流体圧ダンパDの外周に装着されるコイルばね13,14は、流体圧ダンパDのダンパ本体6内に摺動自在に挿入されてロッド5に連結される図示しないピストンの位置を所定の中立位置へ復帰させ、流体圧ダンパDが最伸長あるいは最収縮したままとなって高周波振動を吸収できなくなって車両における乗り心地を悪化させてしまう事態を防止する目的で設けられている。
このように構成されたサスペンション装置Sは、上述したように、モータMが発生するトルクでボール螺子ナット1を回転駆動することによって螺子軸1を図1中上下方向へ直線運動させることが可能であって、外力の入力に対して、モータMに積極的にトルクを発生させることによって螺子軸1に推力を与えることで螺子軸1の直線運動を抑制することもできる。また、螺子軸1が外力によって強制的に直線運動させられるとボール螺子ナット2に連結されるモータMのロータRが回転運動を呈し、モータMは誘導起電力に起因するロータRの回転運動を抑制するトルクを発生し、螺子軸1の直線運動を抑制するように機能する。すなわち、モータMは外力によって強制的に駆動される場合にはジェネレータとして機能して外力に抗する積極的にトルクを発生して螺子軸1の直線運動を抑制することができる。
したがって、このサスペンション装置Sにあっては、単に、螺子軸2の直線運動を抑制する減衰力を発生するばかりではなく、アクチュエータとしても機能することから、このサスペンション装置Sが車両の車体と車軸との間に介装されて使用されると、車両の車体の姿勢制御も同時に行うことができ、これにより、アクティブサスペンションとして機能することができる。
なお、この実施の形態の場合、モータMの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構が、螺子軸1とボール螺子ナット2とで構成される送り螺子機構とされているため、回転運動と直線運動を可逆的に変換するようになっているが、アクチュエータAがアクチュエータとしてのみ機能すればよい場合には、回転運動を直線運動に変換するが直線運動を回転運動に変換しない非可逆的な運動変換を行うものであってもよく、また、この場合、モータMも外力にてジェネレータとして機能することを要せず、単に、サスペンション装置Sがアクティブサスペンションとして機能する上では、このように構成されてもよい。
また、上記したところでは、流体圧ダンパDのロッド5を螺子軸1に連結するようにしているが、ダンパ本体6を螺子軸2に連結してもよい。
そして、筒体4の外周には、環状のエアチャンバ7が連結されている。エアチャンバ7は、外筒3の外径より大径に設定される筒部7aと、筒部7aの上端を筒体4へ連結する環状の頂部7bとを備えて構成されている。
さらに、流体圧ダンパDのダンパ本体6の外周には、エアチャンバ7の筒部7aより小径な筒状のエアピストン8が連結されており、エアチャンバ7の筒部7aの下端と、エアピストン8の中間外周との間には筒状で可撓性を備えたダイヤフラム9が架け渡されている。
このように、エアチャンバ7、エアピストン8およびダイヤフラム9によって、アクチュエータAと流体圧ダンパDの外周にエアばねASにおけるエア室Gが形成されている。このエア室G内には、気体を給排することができるようになっており、エア室G内の気圧を調節することで車両の車高とばね定数を調整でき、エアばねASは懸架ばねとして機能するようになっている。なお、この実施の形態の場合、懸架ばねをエアばねASとしているが、懸架ばねをコイルばねとしてもよいことは当然である。
そして、上述したように本実施の形態のサスペンション装置Sにあっては、螺子軸1に大径部3を設けて、大径部3の筒体4に対する回転止機構Lを設けるようにしているので、螺子軸1の全長を螺子軸1のストローク長の二倍以上に設定する必要も無く、サスペンション装置Sに要求されるストローク長を確保することができる。
また、ベアリング12のボール12aは、螺子軸1に設けられるボール螺子ナット2のボールが走行する螺子溝1aとは独立した螺子軸側溝3aを走行するので、互いのボールや螺子軸1の劣化が抑制され、運動変換機構におけるガタの発生と劣化が抑制され、さらには、螺子溝1aと螺子軸側溝3aとが独立しているので、スプライン溝と螺子溝とが混在する従来の螺子軸を製造するのに比較して、加工を低く設定することができ、製造コストも低減されることになる。
さらに、大径部3がボール螺子ナット2の螺子軸1に対するストロークエンドを規制するので、別途、ストッパ部を設ける必要も無い。なお、大径部3の図1中上端にクッションを設けておいて、アクチュエータAの最収縮時にボール螺子ナット2の下端と上記クッションとを衝合させて最収縮時の衝撃を緩和するようにしてもよい。
また、螺子軸1に入力される横力を大径部3と筒体4との間に設けたベアリング12で受ける構成となっているので、横力から螺子軸1の螺子溝1aを保護することができる。
そしてさらに、上記したところでは、流体圧ダンパDをアクチュエータAの螺子軸1に連結するようにしているが、アクチュエータAが外力の入力に対して、モータMに積極的にトルクを発生させて螺子軸1の直線運動を抑制するダンパとして機能する場合、流体圧ダンパDを廃止することもできる。流体圧ダンパDを廃止して懸架ばねをエアばねとする場合には、螺子軸1にエアピストンを連結するようにすればよい。
また、上記したようにベアリング12を用いずに、回転止機構Lを筒体4に軸方向に沿って突出する凸部を設け、大径部3に軸方向に沿って溝を設けておき、当該凸部を上記溝に挿入することで構成してもよいが、ベアリング12を用いることで螺子軸1の筒体4に対する軸方向の移動に際してフリクションを低減でき、サスペンション装置Sの円滑な伸縮を補償できるという利点がある。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
本発明は、車両用のサスペンションに利用することができる。
1 螺子軸
2 螺子ナットとしてのボール螺子ナット
3 大径部
3a 大径部における螺子軸側溝
4 筒体
4a 筒側溝
5 流体圧ダンパにおけるロッド
6 流体圧ダンパにおけるダンパ本体
7 エアチャンバ
7a エアチャンバにおける筒部
7b エアチャンバにおける頂部
8 エアピストン
9 ダイヤフラム
10 マウント
12 ベアリング
12a ベアリングにおけるボール
12b ベアリングにおけるケージ
13,14 コイルばね
A アクチュエータ
AS エアばね
D 流体圧ダンパ
G エア室
M モータ
R ロータ
S サスペンション装置
2 螺子ナットとしてのボール螺子ナット
3 大径部
3a 大径部における螺子軸側溝
4 筒体
4a 筒側溝
5 流体圧ダンパにおけるロッド
6 流体圧ダンパにおけるダンパ本体
7 エアチャンバ
7a エアチャンバにおける筒部
7b エアチャンバにおける頂部
8 エアピストン
9 ダイヤフラム
10 マウント
12 ベアリング
12a ベアリングにおけるボール
12b ベアリングにおけるケージ
13,14 コイルばね
A アクチュエータ
AS エアばね
D 流体圧ダンパ
G エア室
M モータ
R ロータ
S サスペンション装置
Claims (3)
- 螺子軸と螺子軸に回転自在に螺合されるナットとを備えた運動変換機構と運動変換機構におけるナットに連結されるモータとを備えたアクチュエータを備えたサスペンション装置において、螺子軸に設けられてナットの螺子軸に対するストロークエンドを規制する大径部と、アクチュエータに連結されて上記大径部に対向する筒体と、筒体に対して大径部の回り止めする回転止機構とを備えたことを特徴とするサスペンション装置。
- 回転止機構は、当該大径部の外周に軸方向に沿って設けられた螺子軸側溝と、筒体の内周に軸方向に沿って設けられて螺子軸側溝に対向する筒側溝と、螺子軸側溝とこれに対向する筒側溝の双方を走行する複数のボールと、ボールを転動自在に保持するケージとを備えたことを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
- 螺子軸に流体圧ダンパを連結したことを特徴とする請求項1または2に記載のサスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158955A JP2011012785A (ja) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | サスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158955A JP2011012785A (ja) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | サスペンション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011012785A true JP2011012785A (ja) | 2011-01-20 |
Family
ID=43591884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009158955A Pending JP2011012785A (ja) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | サスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011012785A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160193890A1 (en) * | 2013-08-14 | 2016-07-07 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Device for adjusting the height of a vehicle body |
US20160221410A1 (en) * | 2013-08-14 | 2016-08-04 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Device for adjusting the height of a vehicle body |
CN111765197A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-10-13 | 常州大学 | 一种抗冲击大阻尼隔振器 |
CN115341677A (zh) * | 2022-09-02 | 2022-11-15 | 扬州大学 | 一种免预应力自复位耗能拉索支撑 |
-
2009
- 2009-07-03 JP JP2009158955A patent/JP2011012785A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160193890A1 (en) * | 2013-08-14 | 2016-07-07 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Device for adjusting the height of a vehicle body |
US20160221410A1 (en) * | 2013-08-14 | 2016-08-04 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Device for adjusting the height of a vehicle body |
US9694643B2 (en) * | 2013-08-14 | 2017-07-04 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Device for adjusting the height of a vehicle body |
US9707819B2 (en) * | 2013-08-14 | 2017-07-18 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Device for adjusting the height of a vehicle body |
CN111765197A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-10-13 | 常州大学 | 一种抗冲击大阻尼隔振器 |
CN111765197B (zh) * | 2020-06-18 | 2021-07-16 | 常州大学 | 一种抗冲击大阻尼隔振器 |
CN115341677A (zh) * | 2022-09-02 | 2022-11-15 | 扬州大学 | 一种免预应力自复位耗能拉索支撑 |
CN115341677B (zh) * | 2022-09-02 | 2023-08-04 | 扬州大学 | 一种免预应力自复位耗能拉索支撑 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5261316B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP5424751B2 (ja) | サスペンション装置 | |
US8109371B2 (en) | Damper | |
EP2200848B1 (en) | Electromagnetic shock absorber for vehicle | |
JP2008094226A (ja) | サスペンション装置 | |
KR102550519B1 (ko) | 서스펜션 | |
JP2011012785A (ja) | サスペンション装置 | |
JP2012072867A (ja) | サスペンション装置及びこのサスペンション装置を組み込んだ車両 | |
JP4708392B2 (ja) | 電磁式ショックアブソーバ | |
JP5818201B2 (ja) | 緩衝器 | |
WO2021100445A1 (ja) | アクチュエータ又はサスペンション | |
JP2009168098A (ja) | ボールねじ装置 | |
JP2010179728A (ja) | 車高調整装置 | |
JP2009184595A (ja) | サスペンション装置 | |
JP5421846B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP6280934B2 (ja) | トーション装置 | |
JP7570250B2 (ja) | ダンパ | |
JP7521995B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP5991591B2 (ja) | 振動低減装置 | |
JP5644132B2 (ja) | ボールねじ装置 | |
JP2010286099A (ja) | マウント | |
JP2009168125A (ja) | 電磁サスペンションユニット | |
JP2006038145A (ja) | 電磁式緩衝器 | |
JP2010121749A (ja) | サスペンション装置 | |
JP2011196492A (ja) | ボールねじ装置 |