JP5990874B2 - フランジ付き紙容器の製造方法および紙容器の製造方法 - Google Patents

フランジ付き紙容器の製造方法および紙容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5990874B2
JP5990874B2 JP2011163546A JP2011163546A JP5990874B2 JP 5990874 B2 JP5990874 B2 JP 5990874B2 JP 2011163546 A JP2011163546 A JP 2011163546A JP 2011163546 A JP2011163546 A JP 2011163546A JP 5990874 B2 JP5990874 B2 JP 5990874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
folded
side plate
folding
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011163546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013028348A (ja
Inventor
健司 遠山
健司 遠山
山口 誠
誠 山口
祥子 有本
祥子 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2011163546A priority Critical patent/JP5990874B2/ja
Publication of JP2013028348A publication Critical patent/JP2013028348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990874B2 publication Critical patent/JP5990874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、冷凍食品、粉末物等の包装に使用される、ブランクから組み起こしたフランジ付き紙容器の製造方法、そしてそのフランジ付き紙容器の製造方法からなるフランジ付き紙容器を用いた紙容器の製造方法に関するものである。
従来から、特許文献1に開示されているような形状をした一枚のブランクから上面開口としたトレー状のフランジ付き紙容器があり、これに紙製の蓋板を被せてその蓋板周辺とフランジとをヒートシールすることで、冷凍食品等の包装用として使用されている。
図10に示すようにフランジ付きの紙容器1を組み上げることのできるブランクは、方形の底面板11の相対向する二側辺にそれぞれ山折り線を介して側面板12が連接され、前記側面板12の底面板11とは反対側となる外辺には、谷折り線を介して縁片13が連接され、その縁片13の左右端(縁片の長さ方向に対向する端部)にはそれぞれ横方向(縁片の長さ方向)に延びる舌片131が設けられている。前記側面板12の左右側辺(側面板の幅方向に対向する辺)には、それぞれ山折り線を介して逆三角形状の折り込み接合板121が連接され、前記折り込み接合板121の底面板11とは反対側となる外辺には、谷折り線を介して接合縁片122が連接されていて、この接合縁片122は切り込みを介した状態で舌片131と同一平面を形成している(図11)。
上記山折り線及び谷折り線は折り位置を示しているものであって、図面において一点鎖線として表わしている。山折り線は紙容器を組み上げるときに容器外方向に向けて折り角が立つように凸に折曲される部分である。また、谷折り線は前記山折り線の位置の折り方向とは逆方向に折り曲げる部分であり、ブランクでの容器内面側となる片面が折り角として立って凸となる折り曲げが行なわれる。そして、山折り線と谷折り線との位置には共に、抜型で原紙からブランクを抜くと同時に押罫(刃)を当てて形成される折り罫17を設けていて、従来から知られているようにブランクの容器外面側となる片面に押罫を当てるとともに受型の対応位置にも押罫受け溝部材を配置することにより設けられている。
手持ちできる程度の大きさの紙容器を得るための本ブランクでは、山折り線と谷折り線との位置に設けられる折り罫は、共にブランクの容器内面側となる片面に凸となる断面形状であり、押罫を当てて容器外面側となる片面で凹溝状となっている部分は0.1mm〜0.7mm程度の幅を有している。なお、図面にあっては、一点鎖線表示された山折り線及び谷折り線に対して、実際には細幅である折り罫17がより明確に把握できるようにすべく太幅として表わされ、前記山折り線及び谷折り線に重なる位置関係にして図示されている。
接合縁片122と舌片131とを分ける切り込みの切り込み端は、側面板12の側辺の山折り線と側面板12の外辺の谷折り線とが集合してなる第一集合点A(折り込み接合板121の外辺の谷折り線もこの第一集合点Aに集合するようにブランクに対して罫線入れされている)まで達しており、この切り込みによって、舌片131は、後述するように製函時に前記接合縁片122と折り込み接合板121とから分離する。
また、底面板11の他の相対向する二側辺には、それぞれ山折り線を介して第二側面板14が連接され、第二側面板14の底面板11とは反対側の外辺には、谷折り線を介して第二縁片15が連接され、その第二縁片15の左右端(第二縁片の長手方向に対向する端部)には、それぞれ横方向(第二縁片の長手方向)に延びる第二舌片151が設けられている。前記第二側面板14の左右側辺(第二側面板の幅方向に対向する辺)には、それぞれ谷折り線を介して逆三角形状の第二折り込み接合板141が連接されている。
さらに底面板11の周方向で隣り合う側面板12と第二側面板14との間に位置する前記折り込み接合板121と第二折り込み接合板141とについては、その折り込み接合板121の側面板12とは反対側の側辺と、第二折り込み接合板141の第二側面板14とは反対側の側辺とが、山折り線を介して連接されている。即ち、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141とが並び設けられていて、その間を山折り線としている。そして、上記第二舌片151が第二折り込み接合板141に近接している部分には、第二折り込み接合板141側に突出する小突起152が設けられていて、小突起152と第二折り込み接合板141とは切り込みを介して同一平面を形成するようにしている(図11)。
小突起152と第二折り込み接合板141との間の切り込みは、後述するようにこの小突起152が、舌片131側の上記第一集合点A(上記舌片131の切り込み端が位置している箇所)に対応してこの第一集合点Aを覆うことができる形状とするために、第二側面板14の側辺の谷折り線と第二側面板14の外辺の谷折り線とが集合してなる第二集合点Bより底面板11側に寄っており、その切り込み端は、第二側面板14の側辺の前記谷折り線での折り罫に達している。
上記ブランクからフランジ付き紙容器を得るには、底面板11の山折り線の位置を山折りして側面板12と第二側面板14とを折り起こしてブランク全体を略トレー状とするとともに、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141とはこの折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間の山折り線の位置で山折りして重ね合わせて内面同士を相対させている。また、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141とを重ね合わせる過程で、第二折り込み接合板141が第二側面板14の外面に相対するようにしてこの第二側面板14側に折り曲げて重ね合わせるようにしている(図14参照)。
さらに、縁片13、第二縁片15、接合縁片122をそれぞれ谷折りして、前記重ね合わされた折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との第二側面板14への重ね合わせにより前記接合縁片122の上面と前記第二縁片15の下面とが相対するようになり、この接合縁片122の上面と前記第二縁片15の下面とが接着され、また側面板12と第二側面板14とを折り起こして相互の側辺同士を揃えるようにすることにより前記舌片131と第二舌片151とが近接してこの舌片131の上面と第二舌片151の下面とが相対し、この舌片131の上面と第二舌片151の下面とを接着させていて、このようにして上面が開口部とされたトレー状の紙容器が組み上げられている(図12、13参照)。図示したブランクを構成する包材はその両面がヒートシール性を備える熱可塑性樹脂層であって、前述した接着は製函時におけるヒートシールを伴なった圧着によるものである。
製函された紙容器は、底面板11と四方の側面板12、第二側面板14とで上面を開口部とする上開きのテーパー形状とする収容部が形成され、開口部(容器本体上面位置となる)の周囲には、前記側面板12の外辺と第二側面板14の外辺から谷折りされた縁片13と第二縁片15とが位置して、縁片13の舌片131の上面に第二縁片15が位置して上述のように接着されることで前記縁片13と第二縁片15とが連続してなるフランジ16が形成されている。
第二舌片151から突出する形状とした上記小突起152が設けられた目的は以下の理由によるものである。このブランクからなるフランジ付きの紙容器において、第一集合点Aに舌片131の切り込み下端が達していて、紙容器形態での第一集合点Aで微細な透孔が生じ易い構造となっている。一方、フランジ付きの紙容器は、冷凍食品を収容する用途、例えばアイスクリームなどの氷菓を充填して紙製の蓋板を被せ付けた商品の紙容器として使用されることが多い。そして、この紙容器については前記第一集合点Aから収容物が容器外に漏れ出る可能性を極力無くしたいとの要望がある。
その点をより詳しく説明すれば、商品の製造メーカから出荷され小売店舗で陳列販売するまでの流通時には適切な温度の下で商品が保管され管理されており、充填された収容物は凍っていることからその収容物が溶け出る心配はない。しかしながら、一般消費者が店頭でこの商品を購入して自宅等で食するまでの間に、収容物の容器本体に接している部分が融けて液体となり、その液体が底面板側に溜まり易い。そして、液体が底に溜まっている紙容器の上下(天地)を逆さまにして持ち運びされることもあり、そのような場合、容器内で第一集合点の部分までに融けた液体が達することとなる。
この第一集合点での微細な透孔の発生自体を抑えるため、第二側面板の側辺の谷折りしてなる折り部の上端側の部分、即ち、上記第二集合点Bの部分が適正に第一集合点Aの部分に重なるようになれば、この第一集合点Aで微細な透孔が形成されるのを防止できる。さらに、この第二集合点B側について前記第一集合点Aの部分に重なって覆うことのできる突起などを設けるようにすれば、第一集合点Aからの液体の漏れ出しを防止する上でより一層の効果が出てくる。そのため、第二集合点Bとなる部分に上記小突起152を設けて液体の漏れ出しを抑えることを目的としており、小突起152が、縁片13と側面板12との間の谷折り線の端部に跨るようにして、収容物を充填して蓋板を取り付けた後の第一集合点Aでの液体漏れ出し防止作用の向上を図るものであった。
なお、ブランクに使用する材料は、一般的に紙箱用として使用されるコートボール、コートマニラ、アイボリーなどの板紙で良いが、収容物が冷凍食品等の水分を多く含むものの場合には、板紙の少なくとも内面にポリエチレン樹脂を溶融押出し法により塗布したポリエチレン加工紙が好ましく使用できる。トレーに組み立てた時、ポリエチレンが接合に有利であることを考慮すると、ブランクの両面にポリエチレン樹脂等の熱可塑性樹脂が塗布されている加工紙を使用することが望ましい。
特許第3687396号公報
ところで、製函機でフランジ付き紙容器が組み立てられる際、底面板11の周辺の側面板12と第二側面板14との折り起こしと、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との重ね合わせと、前記折り込み接合板121と第二折り込み接合板141の第二側面板14の外面側への折り曲げが行なわれる過程で、図14〜図16で示すように側面板12の側辺の山折りしてなる折り部18の内面側には、折り罫17の凸部が山折りによって更に嵩高の断面形状となって容器内方側に向けて凸の盛り上がり部19が生じており、その盛り上がり部19は山折りされた前記折り部18での底面板側から容器本体上面の位置までに亘っている。
そして、ブランクの形態で示すように側面板12の側辺の山折り線となる折り罫17が、底面板11側から容器本体上面位置までにかけて同じ幅であり、その折り罫17の容器内面側へ突出高さも底面板11側から容器本体上面位置までにかけて同じであることから、折り部18の内面側に形成される上記盛り上がり部19も、底面板11側から容器本体上面位置までにわたってほぼ一様の突出高さのある凸条の形態となっている(図15)。
一方、ブランクが組み起こされる過程で、第二側面板14の側辺の谷折りしてなる折り部18は、側面板12の側辺の山折りしてなる折り部18の内面側に向けて入り込むように移動することになるが、しかしながら、前記第二側面板14の側辺の谷折りしてなる折り部18の容器本体上面位置側の部分が、上記盛り上がり部19の容器本体上面位置側での側縁に突き当たってしまう(図16)。そのため、側面板12の側辺の折り部18の容器本体上面位置側の部分と、第二側面板14の側辺の折り部18の容器本体上面位置側の部分とが離れた状態で製函され易くなっている(図14)。
第二側面板14の側辺の折り部18の上記容器本体上面位置側の部分と盛り上がり部19の容器本体上面位置側の側縁との突き当りが生じないようにするには、盛り上がり部19となる折り罫17の折り罫幅と折り罫での突出高さを小さくすれば、側面板12の側辺の山折りするこの折り罫17で山折りした際に折り部18の内面側で凸となる盛り上がり部19の突出高さは小さくなると考えられる。
しかしながら、側面板12の側辺の山折りする前記折り罫17の折り罫幅を小さくするとともに突出高さを低くしてしまうと、製函に際して側面板12の側辺の前記折り罫17の底面板11側での山折り位置が定まり難くなって山折り自体が適正に行われず、強いては側面板12の側辺での折り部18全体が適正な折り曲げ形状に折り曲げられなくなる。
このようなことから、第二側面板14の側辺の谷折りしてなる折り部18の容器本体上面位置側の部分が、盛り上がり部19の容器本体上面位置側での側縁に突き当たって、側面板12の側辺の折り部18の容器本体上面位置側の部分と、第二側面板14の側辺の折り部18の容器本体上面位置側の部分とが離れる可能性を持ったまま製函されているのが現状であった。そして、このように側面板12の側辺の折り部18の容器本体上面位置の部分と、第二側面板14の側辺の折り部18の容器本体上面位置側の部分とが離れて製函されると、上記小突起152は上記第一集合点Aから離れて浮いた状態となる。
上述したように、側面板12の側辺の折り部18の容器本体上面位置側の部分(即ち、第一集合点Aの部分)に対して、第二側面板14の側辺の位置で谷折りしてなる折り部18の容器本体上面位置側の部分(第二集合点Bの部分)の当接が適正に行なわれないと、第一集合点Aの部分で微細な透孔の発生を抑止できない可能性が高い。加えて、上記小突起152が第一集合点Aの部分から浮いて離れた状態となってしまい、この小突起152がその役割を何ら果たさなくなるという不都合が発生していた。
そこで本発明は上記事情に鑑み、側面板の側辺の折り部の容器本体上面位置の部分と第二側面板の側辺の折り部の容器本体上面位置の部分とを対応させるに際して、側面板の側辺の山折りした折り部の内面側にできる盛り上がり部が障害にならないようにすることを課題とし、上記第一集合点で微細な透孔が生じるのを防ぎ、その透孔から融けた内容物が容器外に漏れ出ないようにすることを目的とするものである。
(請求項1の発明)
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、方形の底面板(11)の相対向する二側辺に、それぞれ山折り線を介して側面板(12)が連接され、側面板(12)の前記底面板(11)とは反対側となる外辺に、谷折り線を介して縁片(13)が連接され、前記縁片(13)の左右端に、それぞれ横方向に延びる舌片(131)が設けられ、前記側面板(12)の左右側辺に、それぞれ山折り線を介して逆三角形状の折り込み接合板(121)が連接され、折り込み接合板(121)の底面板(11)とは反対側となる外辺には、谷折り線を介して接合縁片(122)が連接され、
底面板(11)の他の相対向する二側辺に、それぞれ山折り線を介して第二側面板(14)が連接され、第二側面板(14)の前記底面板(11)とは反対側となる外辺に、谷折り線を介して第二縁片(15)が連接され、第二縁片(15)の左右端に、それぞれ横方向に延びる第二舌片(151)が設けられ、前記第二側面板(14)の左右側辺に、それぞれ谷折り線を介して逆三角形状の第二折り込み接合板(141)が連接され、
前記折り込み接合板(121)の側面板(12)とは反対側の側辺と、第二折り込み接合板(141)の第二側面板(14)とは反対側の側辺とが、山折り線を介して連接されている紙容器用ブランクからなり、
前記ブランクの前記側面板(12)と第二側面板(14)とを折り曲げてトレー状に組み立て、前記折り込み接合板(121)と第二折り込み接合板(141)とを重ね合わせ、この重ね合わせた二枚の接合板(121,141)を前記第二側面板(14)の外面側に折り曲げて重ね合わせ、前記縁片(13)と第二縁片(15)と接合縁片(122)とをそれぞれ谷折りして、前記側面板(12)と第二側面板(14)との前記折り曲げにより近接した前記舌片(131)の上面と第二舌片(151)の下面とが相対するように舌片(131)と第二舌片(151)とを重ね合わせ、前記折り込み接合板(121)と第二折り込み接合板(141)との第二側面板(14)への重ね合わせにより、前記接合縁片(122)の上面と前記第二縁片(15)の下面とが相対するように接合縁片(122)と第二縁片(15)とが重ね合わされて、折り起こされた前記側面板(12,14)を四方に配して形成された容器本体の開放された上面の周りに、前記縁片(13)と第二縁片(15)と接合縁片(122)とでフランジ(16)が形成されているフランジ付きの紙容器の製造方法において、
前記ブランクの前記側面板(12)の両側辺に位置する山折り線と前記第二側面板(14)の両側辺に位置する谷折り線とは、底面板(11)側から容器本体の上面位置までに亘ってブランクの容器内面側となる片面で凸としてなる折り罫(20,21)であり、この側面板(12)の両側辺に位置する山折り線と前記第二側面板(14)の両側辺に位置する谷折り線との内、少なくとも側面板の両側辺に位置する山折り線である折り罫(20)は、底面板(11)側から容器本体の上面位置までにかけて折り罫幅が漸次小さく設けられているとともに、折り罫突出高さが漸次小さく設けられていて、
前記側面板(12)の側辺での底面板(11)側から容器本体の上面位置までにかけて折り罫幅が漸次小さく設けられ折り罫突出高さが漸次小さく設けられた前記折り罫(20)で山折りしてなる折り部(18)の内面側に、前記折り罫(20)の山折りにより容器内方に向けて凸となる盛り上がり部(19)を形成して、
この盛り上がり部(19)の容器本体の上面位置側の部分での突出高さ(19H2)が、該盛り上がり部(19)の底面板(11)側の部分での突出高さ(19H1)より小とされ、
突出高さ(19H2)が底面板(11)側の突出高さ(19H1)より小とされた盛り上がり部(19)の容器本体の上面位置側の前記部分と、前記第二側面板(14)の側辺の前記折り罫(21)で谷折りしてなる折り部(18)の容器本体の上面位置側の部分とが、接していることを特徴とするフランジ付き紙容器の製造方法であり、このフランジ付き紙容器の製造方法を提供して上記課題を解消するものである。
(請求項2の発明)
さらに、もう一つの発明は、上記フランジ付き紙容器の製造方法からなるフランジ付き紙容器における前記フランジに蓋板の外周辺を接合して、蓋板により容器本体上面が覆われていることを特徴とする紙容器の製造方法であり、この紙容器の製造方法を提供して上記課題を解消するものである。
(請求項の発明の効果)
請求項1の発明によれば、ランジ付き紙容器用ブランクを組み起こして製函した紙容器において、側面板の側辺で山折りした折り部の内面側に生じている盛り上がり部は、その容器本体上面位置での突出の度合いが小さく、第二側面の側辺を谷折りしてなる折り部の容器本体上面位置の部分が、側面板の側辺の略く字状に山折りしてなる折り部の内面側に深く入り込んでいて、側面板の山折りされた折り部の容器本体上面位置の部分と、第二側面板の谷折りされた折り部の容器本体上面位置の部分とが適正に当接し合う。そのため、第二側面板の側辺の山折り線と第二側面板の外辺の谷折り線とが集合する部分(第二集合点B)が、側面板の側辺の山折り線と側面板の外辺の谷折り線とが集合する部分(第一集合点A)に接して重なるようになり、前記第一集合点Aでの微細な透孔の発生を抑止することができる。
(請求項の発明の効果)
そして、請求項の発明によれば、上記フランジ付き紙容器用ブランクを組み起こして製函し蓋板にて施蓋した紙容器であり、側面板の側辺で山折りした折り部の内面側に生じている盛り上がり部は、その容器本体上面位置での突出の度合いが小さく、第二側面の側辺を谷折りしてなる折り部の容器本体上面位置の部分が、側面板の側辺の略く字状に山折りしてなる折り部の内面側に深く入り込んでいて、側面板の山折りされた折り部の容器本体上面位置の部分と、第二側面板の谷折りされた折り部の容器本体上面位置の部分とが適正に当接し合う。そのため、第二側面板の側辺の山折り線と第二側面板の外辺の谷折り線とが集合する部分(第二集合点B)が、側面板の側辺の山折り線と側面板の外辺の谷折り線とが集合する部分(第一集合点A)に接して重なるようになり、前記第一集合点Aでの微細な透孔の発生を抑止することができる。そして、蓋板をフランジにヒートシールするなどの手法を採ることができ、前記第一集合点Aの直近位置へ圧着力を付加することで、微細な透孔が生じるのをより一層抑止することができるようになる。
フランジ付き紙容器用ブランクにより実施の形態を示す説明図である。 フランジ付き紙容器用ブランクにより実施の形態の要部を拡大して示す説明図である。 実施の形態における側面板の側辺の折り罫を断面で示す説明図である。 実施の形態における第一集合点の部分と第二集合点の部分との対応状態を示す説明図である。 実施の形態における盛り上がり部を示す説明図である。 盛り上がり部を断面の状態で示すもので、(イ)は容器本体上面位置側での断面を示す説明図であり、(ロ)は底面板側での断面を示す説明図である。 本発明に係るフランジ付き紙容器の製造方法の実施の形態を斜め下方から見た状態で示す説明図である。 フランジ付き紙容器の製造方法の実施の形態を斜め上方から見た状態で示す説明図である。 フランジ付き紙容器と蓋体とを示す説明図である。 従来の形態をブランクで示す説明図である。 従来の形態での折り込み接合板と第二折り込み接合板との部分を拡大して示す説明図である。 従来の形態を斜め上方から見た状態で示す説明図である。 従来の形態を斜め下方から見た状態で示す説明図である。 従来の形態での第一集合点と第二集合点とは離れている状態を示す説明図である。 従来の形態での側面板の側辺での盛り上がり部を示す説明図である。 同じく盛り上がり部を容器本体上面位置側での断面で示す説明図である。
つぎに本発明を図1から図9に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。なお、図10から図16に示す従来の技術を構成が重複する部分は同符号を付してその説明を省略する。
(ブランク)
本発明のフランジ付き紙容器の製造方法からなるフランジ付きの紙容器1を得るブランクにおいては、側面板12の両側辺の山折りする折り罫20と、第二側面板14の両側辺の谷折りする谷折り線とされた折り罫21、さらに折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間の山折りする山折り線とされた折り罫22とが、従来の技術と異なっている。図示されているように、これらの折り罫20、21、22それぞれは、底面板11側から組み上げた際に容器本体上面位置までにかけて折り罫幅が漸次小さく設けられているとともに、折り罫凸部20a,21a、22aの突出高さが漸次小さく設けられている。
また、従来のブランクでは上記第二舌片151での第二折り込み接合板141側となる端縁に、その第二舌片151から第二側面板14の側辺の谷折りする部位(谷折り線)まで円弧状に切り込んでなる小突起を設けているものであったが、本実施の形態では小突起が設けられておらず、図示したように第二舌片151の第二折り込み接合板141側の端部に山形状の凸片23が設けられていて、前記凸片23の下辺が直線状とされて第二折り込み接合板141の外辺に沿っている。
図において側面板12の両側辺の折り罫20と第二側面板14の両側辺の折り罫21、そして折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間の折り罫22とにおいて、それぞれの底面板11側の折り罫幅を20W1,21W1,22W1とし、容器本体上面位置側での折り罫幅を20W2,21W2,20W2として示されており、上述したように本実施の形態では底面板11側の折り罫幅は他の折り罫の折り罫幅と同じであり、一方、この折り罫幅に対して容器本体上面位置の折り罫幅が小さく設けられている(20W1>20W2,21W1>21W2,22W1>22W2)。そして、底面板11側の端部から容器本体上面位置側の端部にかけて折り罫幅が段階的に変化せずに、漸次小さくなるように設けられており、折り罫20,21,22それぞれの側縁は直線状である。
また、図3に示すように、底面板11側の折り罫凸部20a,21a、22aの突出高さを20H1,21H1,22H1とし、容器本体上面位置側での突出高さを20H2,21H2,20H2として示されている。本実施の形態では底面板11側の折り罫凸部の突出高さは他の折り罫の折り罫凸部の突出高さと同じであり、一方、この底面板側の折り罫凸部の突出高さに対して容器本体上面位置の折り罫凸部の突出高さが小さく設けられている(20H1>20H2,21H1>21H2,22H1>22H2)。そして、底面板11側の端部から容器本体上面位置側の端部にかけて突出高さが段階的に変化せずに、漸次小さくなるように設けられており、各折り罫の稜線は直線状で容器本体上面位置側の端部に向けて下り傾斜している。なお、図3では側面板12の側辺の山折りする折り罫20と底面板11の側辺の折り罫17とを通る位置での前記折り罫20の断面を例として示しているが、第二側面板14の側辺の折り罫17、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141の間の折り罫17も同様である。
このように、底面板11側から容器本体上面位置までにかけて折り罫幅と折り罫凸部20a,21a、22aの突出高さとが漸次小さくなっていることから、このブランクを組み起こして製函した際には、側面板12の側辺で山折りされた折り部18の内面側に、容器内方に向けて凸となる盛り上がり部19が形成されるものの、図6に示されているようにその盛り上がり部19の底面板11側の端部の突出高さが他の山折りした折り罫位置と同様の高さ(19H1)であり、これに対して容器本体上面位置側の端部での突出高さ(19H2)は小さくなる(19H1>19H2)。
そして、フランジ付き紙容器の形態では、側面板11の両側での山折りの折り部18の内面側において前記盛り上がり部19の容器本体上面位置での突出高さが小さいことから、第二側面板14の側辺の谷折りしてなる折り部18の容器本体上面位置側の部分は、前記側面板11の両側辺での山折りの折り部18の容器本体上面位置側の部分に当接した状態で、且つ側面板11の前記折り部18の内面側に入り深く入り込むようになる。よって、側面板12の山折りされた折り部18の容器本体上面位置の部分(盛り上がり部19の容器本体上面位置側の部分)と第二側面板14の谷折りされた折り部18の容器本体上面位置の部分とが隙間なく接したフランジ付き紙容器となる(図4〜図6参照)。
上記折り罫17の容器本体上面位置側の端部での折り罫幅を小さくし、また折り罫凸部の突出高さを小さくしているが、ブランクの組み起こしに際して折り曲げが折り罫それぞれの底面板11側の部分から始まるようになるため、折り罫位置での折れが適正に容器本体上面位置側に向けて進み、この容器本体上面位置の部分でも折り部が正しく折れるようになる。
上述したように、側面板12の山折りされた折り部18の容器本体上面位置の部分と第二側面板14の谷折りされた折り部18の容器本体上面位置の部分とが隙間なく接するようになるため、フランジ付き紙容器の形態において、第二側面板14の側辺の谷折り線とこの第二側面板14の外辺の谷折り線との集合点となる部分(第二集合点Bの部分)が、側面板12の側辺の山折り線と側面板12の外辺の谷折り線との集合点となる部分(第一集合点Aの部分)に接合するようになる(図4)。よって、前記舌片131の側面板11側の端部、即ち、第一集合点Aで微細な透孔が生じるのが抑止されるようになる。さらに、上記凸片23が舌片131の側面板11側となる端部の上面に重なって凸片23が縁片13の上面にヒートシールして接合する部分とされているので、前記微細な透孔が生じるのをより一層抑止することができるようになる。
(紙容器)
上記ブランクからフランジ付き紙容器1を得るための組立ては先に従来例のものと同じであってつぎのようにして製函機にて行う。側面板12、第二側面板14を折り曲げてトレー状に組み立てながら、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141の内面同士を接合するように重ね合わせる(図6、図7参照)。折り込み接合板121と第二折り込み接合板141とは重ね合わせを進めると同時に第二側面板14側に折り曲げられる。
これと共に縁片13、第二縁片15、接合縁片122がそれぞれ谷折りされ、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との前記第二側面板14へ折り曲げた重ね合わせにより接合縁片122の上面とこの上に重なっている第二縁片15の下面とが相対し、この相対する接合縁片122と第二縁片15とをヒートシールするとともに、側面板12と第二側面板14との折り曲げにより前記舌片131の上面と第二舌片151の下面とが相対していて、この舌片131と第二舌片151とをヒートシールして、前記縁片13と第二縁片15とが連続してなるフランジ16が形成されて、フランジ付きの紙容器1が組み上がる(図8参照)。
上述したように組み上げるブランクにおいて、側面板12の両側辺の山折りする折り罫20と、第二側面板14の両側辺の谷折りする谷折り線とされた折り罫21と、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間の山折りする山折り線とされた折り罫22とが、底面板11側から組み上げた際に容器本体上面位置までにかけて折り罫幅が漸次小さく設けられているとともに、折り罫凸部20a、21a、22aの突出高さが漸次小さく設けられていたことから、製函した際に、側面板12の側辺で山折りされた折り部18の内面側に形成される上記盛り上がり部19の容器本体上面位置側の端部での突出高さ(19H2)が小さい。よって、ブランクから製函されたフランジ付き紙容器1では、第二側面板14の側辺の谷折りしてなる折り部18の容器本体上面位置側の部分が、前記側面板11の両側辺での山折りの折り部18の容器本体上面位置側の部分に当接していて、側面板11の前記折り部18の内面側に入り深く入り込んでおり、隙間なく接しているものとなっている。そのため、上記第一集合点Aで微細な透孔が生じるのが抑止される。
上述の構成のフランジ付き紙容器1に対してアイスクリームなどの氷菓材料を充填し、紙板材からなる蓋板24を被せ付けて蓋板24の周辺と上記フランジ16とをヒートシールにより接着することで、収容部を蓋板で封止した紙容器となる。また、蓋板24をフランジ16にヒートシールした際に、上記凸片23が第一集合点Aの直近位置で縁片13に一層圧着されることとなり、前記微細な透孔が生じるのをより一層抑止することができるようになる。この紙容器を用いた氷菓の商品は冷凍して流通段階を経て販売されるものとなる。そして、一般消費者がこの商品を購入して運ぶ際に収容物の一部が融けて、さらに紙容器が上下逆さまになっても、上記第一集合点Aで微細な透孔が生じないようにした構成となっていることから、融けた液体の漏れ出しを防止できる。
上記実施の形態では、上述したように側面板12の両側辺の山折りする折り罫20と、第二側面板14の両側辺の谷折りする谷折り線とされた折り罫21と、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間の山折りする山折り線とされた折り罫22とが、底面板11側から組み上げた際に容器本体上面位置までにかけて折り罫幅が漸次小さく設けられているとともに、折り罫凸部20a,21a,22aの突出高さが漸次小さく設けられている。この内、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間の山折りする山折り線とされた折り罫22に対して、その折り罫幅を漸次小さくして折り罫凸部の突出高さを漸次小さくする点については、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141とを折り合わせたときの折り部の内側に、その折り部方向に沿った通路が形成されるのを抑止する上で効果があって、容器本体上面位置側で通路が閉塞されるようになる。なお、この折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間の山折りする山折り線とされた折り罫22に対して、折り罫幅を漸次小さくして折り罫凸部の突出高さを漸次小さくすることは必ずしも必要とされるものではない。
また、実施の形態では、製函したときに折り部として相対する位置関係となる側面板12の両側辺の山折りする折り罫20と、第二側面板14の両側辺の谷折りする谷折り線とされた折り罫21とについて、その両方の折り罫での折り罫幅を漸次小さくし、折り罫凸部の突出高さを漸次小さくしていて、これにより上記透孔の塞ぎがより確実になるものである。なお、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、製函したときに折り部として相対する位置関係となる側面板12の両側辺の山折りする折り罫20と第二側面板14の両側辺の谷折りする谷折り線とされた折り罫21との両方の折り罫を上述した構成とする必要はなく、少なくとも側面板12の両側辺の山折りする折り罫20での折り罫幅を漸次小さくし、折り罫凸部の突出高さを漸次小さくすることで、上記透孔の塞ぎが確実になるものである。
1…フランジ付き紙容器
12…側面板 121…折り込み接合板 122…接合縁片
14…第二側面板 141…第二折り込み接合板
15…第二縁片 151…第二舌片 152…小突起
16…フランジ
17…折り罫
18…折り部
19…盛り上がり部
19H1…盛り上がり部の底面板側の突出高さ
19H2…盛り上がり部の容器本体上面側の突出高さ
20,21,22…折り罫
23…凸片
24…蓋板
20W1、21W1、22W1…底面板側での折り罫幅
20W2、21W2、22W2…折り罫幅
20H1、21H1、22H1…折り罫凸部の突出高さ
20H2、21H2、22H2…折り罫凸部の突出高さ
A…第一集合点
B…第二集合点

Claims (2)

  1. 方形の底面板(11)の相対向する二側辺に、それぞれ山折り線を介して側面板(12)が連接され、側面板(12)の前記底面板(11)とは反対側となる外辺に、谷折り線を介して縁片(13)が連接され、前記縁片(13)の左右端に、それぞれ横方向に延びる舌片(131)が設けられ、前記側面板(12)の左右側辺に、それぞれ山折り線を介して逆三角形状の折り込み接合板(121)が連接され、折り込み接合板(121)の底面板(11)とは反対側となる外辺には、谷折り線を介して接合縁片(122)が連接され、
    底面板(11)の他の相対向する二側辺に、それぞれ山折り線を介して第二側面板(14)が連接され、第二側面板(14)の前記底面板(11)とは反対側となる外辺に、谷折り線を介して第二縁片(15)が連接され、第二縁片(15)の左右端に、それぞれ横方向に延びる第二舌片(151)が設けられ、前記第二側面板(14)の左右側辺に、それぞれ谷折り線を介して逆三角形状の第二折り込み接合板(141)が連接され、
    前記折り込み接合板(121)の側面板(12)とは反対側の側辺と、第二折り込み接合板(141)の第二側面板(14)とは反対側の側辺とが、山折り線を介して連接されている紙容器用ブランクからなり、
    前記ブランクの前記側面板(12)と第二側面板(14)とを折り曲げてトレー状に組み立て、前記折り込み接合板(121)と第二折り込み接合板(141)とを重ね合わせ、この重ね合わせた二枚の接合板(121,141)を前記第二側面板(14)の外面側に折り曲げて重ね合わせ、前記縁片(13)と第二縁片(15)と接合縁片(122)とをそれぞれ谷折りして、前記側面板(12)と第二側面板(14)との前記折り曲げにより近接した前記舌片(131)の上面と第二舌片(151)の下面とが相対するように舌片(131)と第二舌片(151)とを重ね合わせ、前記折り込み接合板(121)と第二折り込み接合板(141)との第二側面板(14)への重ね合わせにより、前記接合縁片(122)の上面と前記第二縁片(15)の下面とが相対するように接合縁片(122)と第二縁片(15)とが重ね合わされて、折り起こされた前記側面板(12,14)を四方に配して形成された容器本体の開放された上面の周りに、前記縁片(13)と第二縁片(15)と接合縁片(122)とでフランジ(16)が形成されているフランジ付きの紙容器の製造方法において、
    前記ブランクの前記側面板(12)の両側辺に位置する山折り線と前記第二側面板(14)の両側辺に位置する谷折り線とは、底面板(11)側から容器本体の上面位置までに亘ってブランクの容器内面側となる片面で凸としてなる折り罫(20,21)であり、この側面板(12)の両側辺に位置する山折り線と前記第二側面板(14)の両側辺に位置する谷折り線との内、少なくとも側面板の両側辺に位置する山折り線である折り罫(20)は、底面板(11)側から容器本体の上面位置までにかけて折り罫幅が漸次小さく設けられているとともに、折り罫突出高さが漸次小さく設けられていて、
    前記側面板(12)の側辺での底面板(11)側から容器本体の上面位置までにかけて折り罫幅が漸次小さく設けられ折り罫突出高さが漸次小さく設けられた前記折り罫(20)で山折りしてなる折り部(18)の内面側に、前記折り罫(20)の山折りにより容器内方に向けて凸となる盛り上がり部(19)を形成して、
    この盛り上がり部(19)の容器本体の上面位置側の部分での突出高さ(19H2)が、該盛り上がり部(19)の底面板(11)側の部分での突出高さ(19H1)より小とされ、
    突出高さ(19H2)が底面板(11)側の突出高さ(19H1)より小とされた盛り上がり部(19)の容器本体の上面位置側の前記部分と、前記第二側面板(14)の側辺の前記折り罫(21)で谷折りしてなる折り部(18)の容器本体の上面位置側の部分とが、接していることを特徴とするフランジ付き紙容器の製造方法
  2. 請求項1に記載のフランジ付き紙容器の製造方法からなるフランジ付き紙容器における前記フランジ(16)に蓋板(24)の外周辺を接合して、蓋板(24)により容器本体上面が覆われていることを特徴とする紙容器の製造方法
JP2011163546A 2011-07-26 2011-07-26 フランジ付き紙容器の製造方法および紙容器の製造方法 Active JP5990874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163546A JP5990874B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 フランジ付き紙容器の製造方法および紙容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163546A JP5990874B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 フランジ付き紙容器の製造方法および紙容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013028348A JP2013028348A (ja) 2013-02-07
JP5990874B2 true JP5990874B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=47785797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163546A Active JP5990874B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 フランジ付き紙容器の製造方法および紙容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5990874B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969128U (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 大日本印刷株式会社 アルミ箔層を有する屋根型紙函
US5244145A (en) * 1993-03-10 1993-09-14 Westvaco Corporation Two way opening for a tray type carton
JP2008150078A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toppan Printing Co Ltd 紙製容器
JP4891169B2 (ja) * 2007-07-24 2012-03-07 共同印刷株式会社 容器用ブランク及び密封容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013028348A (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0267526B1 (en) A packing container for liquid contents
JP4891169B2 (ja) 容器用ブランク及び密封容器
WO2005120965A1 (ja) ケースブランク及びその製造方法、並びにケースブランクを用いた折畳式プラスチック製段ボール通函及びその製造方法
JP2015521980A (ja) 商品の包装のための2種材料箱形パッケージ
JPH0688592B2 (ja) 包装容器の底部形状
JP5990873B2 (ja) 紙容器用ブランクと紙容器の製造方法
JP5060207B2 (ja) 紙製容器の製造方法
JP2008150078A (ja) 紙製容器
JP3687396B2 (ja) トレー容器用ブランク
JP5763374B2 (ja) フランジ付き紙容器用ブランクとフランジ付き紙容器
JP6888399B2 (ja) 紙容器およびその製造方法
JP5743618B2 (ja) フランジ付き紙容器
JP5990874B2 (ja) フランジ付き紙容器の製造方法および紙容器の製造方法
JP6024237B2 (ja) フランジ付き紙容器と紙容器、及びフランジ付き紙容器用ブランク
JP2015174661A (ja) 紙製トレイ
JP5834642B2 (ja) フランジ付き紙容器用ブランクとフランジ付き紙容器および紙容器
JP5974430B2 (ja) 紙容器用ブランクの製造方法と紙容器の製造方法
JP4287112B2 (ja) 紙トレー
JP6972731B2 (ja) 包装容器
JP7119306B2 (ja) 包装容器への内容物の充填方法
JP4238412B2 (ja) トレー容器
JP6666714B2 (ja) トレー製品及びその製造方法
JP2006513940A (ja) 包装容器および包装材ブランク
RU2756338C2 (ru) Способ изготовления упаковки с увеличенными барьерными свойствами
JP2020050409A (ja) フランジ付き紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250