JP5989528B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP5989528B2
JP5989528B2 JP2012263658A JP2012263658A JP5989528B2 JP 5989528 B2 JP5989528 B2 JP 5989528B2 JP 2012263658 A JP2012263658 A JP 2012263658A JP 2012263658 A JP2012263658 A JP 2012263658A JP 5989528 B2 JP5989528 B2 JP 5989528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
movable member
seat
side frame
right direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012263658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108710A (ja
Inventor
渡辺 正人
正人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2012263658A priority Critical patent/JP5989528B2/ja
Priority to CN201310627624.1A priority patent/CN103847538B/zh
Priority to CN201710882404.1A priority patent/CN107650744B/zh
Publication of JP2014108710A publication Critical patent/JP2014108710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989528B2 publication Critical patent/JP5989528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シートクッションと、当該シートクッションに対して傾動可能なシートバックとを備えた乗物用シートに関する。
従来、シートクッションを支持する可動部材(シートクッションフレーム50)と、当該可動部材を前後動可能に支持するサイドフレーム(ベースフレーム12)と、シートバックの傾動動作を可動部材に伝達するために、可動部材とシートバックとに連結される伝達機構(第1のリンク54)とを備えた乗物用シートが知られている(特許文献1参照)。この技術では、伝達機構が、サイドフレームの左右方向外側に配置されている。
特開平7−257242号公報
しかしながら、従来技術では、サイドフレームの左右方向外側に伝達機構が配置されるので、乗物用シートが左右方向に大型化してしまうといった問題があった。
そこで、本発明は、乗物用シートを左右方向に小型化することを目的とする。
また、本発明は、サイドフレームの剛性を向上させることや、伝達機構を良好に動作させることを目的とする。また、本発明は、部品点数を削減することや、可動部材を良好に動作させることを目的とする。
前記した課題を解決する本発明は、シートクッションと、当該シートクッションに対して傾動可能なシートバックとを備えた乗物用シートであって、前記シートクッションの左右のフレームを構成する左右のサイドフレームと、前記左右のサイドフレームに対して前後動可能な可動部材と、前記シートバックの傾動動作を前記可動部材に伝達するために、前記可動部材と前記シートバックとに連結される伝達機構と、を備え、前記伝達機構が、前記サイドフレームの左右方向内側に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、サイドフレームの左右方向内側に伝達機構を配置するので、従来のようにサイドフレームの左右方向外側に伝達機構を配置する構造と比べ、乗物用シートを左右方向に小型化することができる。
また、前記した構成において、前記サイドフレームの左右方向内側には、前後方向に延びて前記サイドフレームに連結されるインナーフレームを設けることができる。
これによれば、インナーフレームによってサイドフレームを補強することができるので、サイドフレームの剛性を向上させることができる。また、例えばサイドフレームの外側に補強部材を設ける構造に比べ、乗物用シートを左右方向に小型化することができる。
また、前記した構成において、前記伝達機構の少なくとも一部は、左右方向において前記サイドフレームと前記インナーフレームとの間に配置することができる。
これによれば、サイドフレームとインナーフレームの間に配置した伝達機構の少なくとも一部に対して左右方向内側から物が侵入するのを抑えることができるので、伝達機構を良好に動作させることができる。
また、前記した構成において、前記サイドフレームの前端部と前記インナーフレームの前端部は、直接接合された接合部とすることができる。
これによれば、例えばサイドフレームとインナーフレームの後端部同士を直接接合させる構造に比べ、シートバックと可動部材とを連結する伝達機構の動きが、サイドフレームとインナーフレームの接合部で邪魔されるのを抑えることができるので、伝達機構を良好に動作させることができる。
また、前記した構成において、前記接合部は、前記サイドフレームの側面を形成する第1側壁部と、当該第1側壁部の周縁から左右方向内側に延出した第1フランジ部と、前記インナーフレームの側面を形成する第2側壁部と、当該第2側壁部の周縁から左右方向外側に延出した第2フランジ部とを有し、前記第1フランジ部と前記第2フランジ部とが接合されている構成とすることができる。
これによれば、接合部が閉断面構造となるので、当該接合部の剛性を向上させることができ、ひいてはサイドフレームの剛性を向上させることができる。
また、前記した構成において、前記インナーフレームは、左右のサイドフレームに対して1つずつ設けられ、左右に配置される前記接合部が、左右方向に延びる連結部材によって連結された構成とすることができる。
これによれば、接合部の剛性をさらに向上させることができるので、サイドフレームの剛性をさらに向上させることができる。
また、前記した構成において、前記サイドフレームと前記インナーフレームとを挟み込むように保持するブラケットを設けてもよい。
これによれば、サイドフレームの剛性をさらに向上させることができる。
また、前記した構成において、前記ブラケットは、前記接合部を挟み込む第1挟持部と、前記接合部以外の部位を挟み込む第2挟持部とを一体に有した構成とすることができる。
これによれば、例えば接合部を挟み込むブラケットと接合部以外の部位を挟み込むブラケットを別々に設ける構造に比べ、部品点数を削減できるとともに、ブラケットの組付作業を容易にすることができる。
また、前記した構成において、前記可動部材の前側部分と前記サイドフレームとを連結するフロントリンクを備える場合には、前記フロントリンクは、前記サイドフレームの左右方向における外側から内側に延びるように形成され、一端部が前記サイドフレームの左右方向外側に取り付けられるとともに、他端部が前記可動部材に連結された構成とすることができる。
これによれば、例えばフロントリンクがインナーフレームの内側に取り付けられる構造に比べ、フロントリンクが連結部材に干渉するのを抑えることができるので、可動部材を良好に動作させることができる。
本発明によれば、サイドフレームの左右方向内側に伝達機構を配置するので、従来のようにサイドフレームの左右方向外側に伝達機構を配置する構造と比べ、乗物用シートを左右方向に小型化することができる。
また、本発明によれば、サイドフレームの左右方向内側に、前後方向に延びてサイドフレームに連結されるインナーフレームを設けることで、サイドフレームの剛性を向上させることができるとともに、乗物用シートを左右方向に小型化することができる。
また、本発明によれば、伝達機構の少なくとも一部を、左右方向においてサイドフレームとインナーフレームとの間に配置することで、伝達機構の少なくとも一部に対して左右方向内側から物が侵入するのを抑えることができるので、伝達機構を良好に動作させることができる。
また、本発明によれば、サイドフレームの前端部とインナーフレームの前端部を、直接接合された接合部とすることで、例えばサイドフレームとインナーフレームの後端部同士を直接接合させる構造に比べ、伝達機構を良好に動作させることができる。
また、本発明によれば、接合部を閉断面構造とすることで、当該接合部の剛性を向上させることができ、ひいてはサイドフレームの剛性を向上させることができる。
また、本発明によれば、左右に配置される接合部を連結部材によって連結することで、接合部の剛性をさらに向上させることができ、ひいてはサイドフレームの剛性をさらに向上させることができる。
また、本発明によれば、サイドフレームとインナーフレームとを挟み込むように保持するブラケットを設けることで、サイドフレームの剛性をさらに向上させることができる。
また、本発明によれば、ブラケットを、接合部を挟み込む第1挟持部と、接合部以外の部位を挟み込む第2挟持部とを一体に有した構成とすることで、例えば接合部を挟み込むブラケットと接合部以外の部位を挟み込むブラケットを別々に設ける構造に比べ、部品点数を削減できるとともに、ブラケットの組付作業を容易にすることができる。
また、本発明によれば、可動部材の前側部分とサイドフレームとを連結するフロントリンクの一端部をサイドフレームの左右方向外側に取り付け、他端部を可動部材に連結することで、例えばフロントリンクがインナーフレームの内側に取り付けられる構造に比べ、フロントリンクが連結部材に干渉するのを抑えることができるので、可動部材を良好に動作させることができる。
一実施形態に係る乗物用シートとしての車両用シートの斜視図である。 シートバックを倒した状態のシートフレームを示す斜視図である。 シートクッションフレームの右側部分を示す平面図である。 図3のI−I断面図(a)と、II−II断面図(b)である。 伝達機構を示す側面図である。 基準姿勢のときの伝達機構、各リンクおよび可動部材の状態を簡略的に示す図である。 鉛直面に対してシートバックを後方に43°傾けたときの伝達機構、各リンクおよび可動部材の状態を簡略的に示す図である。 鉛直面に対してシートバックを後方に60°傾けたときの伝達機構、各リンクおよび可動部材の状態を簡略的に示す図である。 鉛直面に対してシートバックを後方に70°傾けたときの伝達機構、各リンクおよび可動部材の状態を簡略的に示す図である。 鉛直面に対してシートバックを後方に81°傾けたときの伝達機構、各リンクおよび可動部材の状態を簡略的に示す図である。 基準姿勢に対してシートバックを前方に13°(鉛直面に対して10°)傾けたときの伝達機構、各リンクおよび可動部材の状態を簡略的に示す図である。 基準姿勢に対してシートバックを前方に23°(鉛直面に対して0°)傾けたときの伝達機構、各リンクおよび可動部材の状態を簡略的に示す図である。 基準姿勢に対してシートバックを前方に33°(鉛直面に対して−10°)傾けたときの伝達機構、各リンクおよび可動部材の状態を簡略的に示す図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、乗物用シートの一例としての車両用シートの全体構成を簡単に説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明することとする。
図1に示すように、車両用シートSは、自動車の運転席に使用されるシートであり、シートクッションS1と、シートバックS2と、ヘッドレストS3とを主に備えている。
シートクッションS1およびシートバックS2には、図2に示すようなシートフレームFが内蔵されている。シートフレームFは、シートクッションS1のフレームを構成するシートクッションフレームF1と、シートバックS2のフレームを構成するシートバックフレームF2とから主に構成されている。シートクッションS1は、シートクッションフレームF1に、ウレタンフォームなどのクッション材からなるシートクッションパッドと、合成皮革や布地などからなる表皮材を被せることで構成され、シートバックS2は、シートバックフレームF2に、クッション材からなるシートバックパッドと、合成皮革や布地などからなる表皮材を被せることで構成されている。
シートバックフレームF2は、その下部がシートクッションフレームF1の後部にリクライニング機構RLを介して回動自在に連結されている。これにより、シートバックS2は、シートクッションS1に対し前後に傾動可能となっている。
ここで、図2においては、シートクッションフレームF1に対してシートバックフレームF2を最も後側に傾動した状態(後述の後傾姿勢)を図示している。なお、本明細書において、前後、左右および上下は、リクライニング機構RLによってシートバックS2が倒されていない状態(後述の基準状態)の車両用シートSに着座した乗員を基準とする。
次に、シートクッションフレームF1について詳細に説明する。
図2〜図4に示すように、シートクッションフレームF1は、左右のサイドフレーム10と、左右のサイドフレーム10に対して前後動および傾動可能な可動部材20と、シートバックフレームF2の傾動動作を可動部材20に伝達するために、可動部材20とシートバックフレームF2とに連結される伝達機構30とを備えている。
左右のサイドフレーム10は、前後方向に延びる金属製のフレームであり、左右に離間して配置されている。サイドフレーム10は、当該サイドフレーム10の側面を形成する第1側壁部11と、当該第1側壁部11の周縁から左右方向内側に延出した第1フランジ部12とを有している。また、サイドフレーム10のうち前端側の部分である前端部13は、前後方向に沿って延びるように形成され、当該前端部13よりも後側の部分である後側部14は、前端部13の後端から左右方向外側に屈曲した後、後方に向けて延びるように形成されている。そして、左右のサイドフレーム10のそれぞれの左右方向内側には、前後方向に延びてサイドフレーム10に連結されるインナーフレーム40(1つのみ図示)が1つずつ設けられている。
インナーフレーム40は、当該インナーフレーム40の側面を形成する第2側壁部41と、当該第2側壁部41の周縁から左右方向外側に延出した第2フランジ部42とを有している。そして、インナーフレーム40のうち前端側の部分である前端部43は、前後方向に沿って延びるように形成されて、サイドフレーム10の前端部13に溶接により直接接合されている。
また、インナーフレーム40のうち前端部43よりも後側の部分である後側部44は、前端部43の後端から左右方向内側に屈曲した後、後方に向けて延びるように形成され、サイドフレーム10の後側部14から左右方向に離間して配置されている。そして、この後側部44の後端部は、連結ビーム51を介してサイドフレーム10の後端部に間接的に接合されている。ここで、連結ビーム51は、左右方向に延びる断面視略矩形の筒状部材であり、その両端が左右のサイドフレーム10に接合されている。
このようにインナーフレーム40がサイドフレーム10に連結されることで、インナーフレーム40によってサイドフレーム10を補強することができるので、サイドフレーム10の剛性を向上させることが可能となっている。また、サイドフレーム10を補強するインナーフレーム40をサイドフレーム10の左右方向内側に配置することで、例えばサイドフレームの外側に補強部材を設ける構造に比べ、車両用シートSを左右方向に小型化することが可能となっている。
また、サイドフレーム10の前端部13とインナーフレーム40の前端部43を直接接合することで、例えばサイドフレームとインナーフレームの後端部同士を直接接合させる構造に比べ、後述する伝達機構30の動きが、サイドフレーム10とインナーフレーム40の接合部Jで邪魔されるのを抑えることができるので、伝達機構30を良好に動作させることが可能となっている。
また、サイドフレーム10の前端部13とインナーフレーム40の前端部43を直接接合することによって構成される接合部Jは、図4(a)に示すように、閉断面構造となっている。具体的に、接合部Jは、前述したサイドフレーム10の第1側壁部11および第1フランジ部12の前端側の部分と、インナーフレーム40の第2側壁部41および第2フランジ部42の前端側の部分とで構成されており、第1フランジ部12の前端側部分と第2フランジ部42の前端側部分とを溶接により接合することで閉断面構造となるように構成されている。
このように接合部Jを閉断面構造とすることで、当該接合部Jの剛性を向上させることができ、ひいてはサイドフレーム10の剛性を向上させることが可能となっている。
なお、このような閉断面構造は、図3に示すように、シートバックフレームF2にも適用されている。すなわち、シートバックフレームF2は、左右方向の外側に配置される外側バックフレームF3と、左右方向内側に配置される内側バックフレームF4とを有し、外側バックフレームF3は、当該外側バックフレームF3の側面を形成する第3側壁部F31と、第3側壁部F31の周縁から左右方向内側に延出した第3フランジ部F32とを有し、内側バックフレームF4は、当該内側バックフレームF4の側面を形成する第4側壁部F41と、第4側壁部F41の周縁から左右方向外側に延出した第4フランジ部F42とを有する。そして、各フランジ部F31,F41が溶接により接合されている。
そして、このように閉断面構造となるシートバックフレームF2は、サイドフレーム10と後述する第1伝達リンク31との間に配置されている。
また、左右のサイドフレーム10および左右のインナーフレーム40に対してそれぞれ設けられた左右の接合部Jは、左右方向に延びる連結部材の一例としての円筒状の連結パイプ52によって連結されている。これにより、左右の接合部Jの剛性をさらに向上させることができるので、サイドフレーム10の剛性をさらに向上させることが可能となっている。
また、サイドフレーム10とインナーフレーム40の下側、詳しくは接合部Jの後端付近には、サイドフレーム10とインナーフレーム40とを左右方向で挟み込むように保持するブラケット60が溶接により接合されている。ブラケット60は、サイドフレーム10の左右方向外側からインナーフレーム40の左右方向内側まで延びる鉛直方向に直交した板状の基部61と、基部61の前端から上方に向けて延びて接合部Jを挟み込む第1挟持部62と、基部61の後端から上方に向けて延びて接合部J以外の部位を挟み込む第2挟持部63とを一体に有している。
第1挟持部62は、図4(a)に示すように、接合部Jの左右方向の幅と略同じ幅の溝62Aを有しており、当該溝62A内で接合部Jを挟持している。また、第2挟持部63は、図4(b)に示すように、サイドフレーム10の後側部14の左右方向外側の外面からインナーフレーム40の後側部44の左右方向内側の内面までの長さと略同じ幅の溝63Aを有しており、当該溝63A内でサイドフレーム10の後側部14とインナーフレーム40の後側部44を挟持している。
このようなブラケット60を設けることで、サイドフレーム10の剛性をさらに向上させることが可能となっている。また、ブラケット60が第1挟持部62と第2挟持部63を一体に有しているので、例えば接合部を挟み込むブラケットと接合部以外の部位を挟み込むブラケットを別々に設ける構造に比べ、部品点数を削減できるとともに、ブラケット60の組付作業を容易にすることが可能となっている。
また、ブラケット60と可動部材20との間には、可動部材20を常時下方に付勢するためのスプリングSPが設けられている。
図2に示すように、可動部材20は、左右に1つずつ設けられ、前後方向に延びるように形成されており、それぞれ、図5に示すように、左右のサイドフレーム10に回動可能に設けられた左右のフロントリンク71およびリアリンク72に支持されることによって、サイドフレーム10に対して前後動および傾動可能となっている。フロントリンク71は、サイドフレーム10の前端部13の左右方向における外側から内側に延びるように形成され、一端部がサイドフレーム10の前端部13の左右方向外側に回動可能に連結されるとともに、他端部が可動部材20の前側部分に回動可能に連結されている(図3も参照)。
詳しくは、フロントリンク71は、サイドフレーム10との連結軸であるフロント側固定軸71Aからサイドフレーム10の左右方向外側の外面に沿って略後方に延びた後、左右方向内側に屈曲してサイドフレーム10よりも左右方向内側まで延び、その後略後方に向けて延び、その後端部がフロント側可動軸71Bを介して可動部材20に回動可能に連結されている。このようにフロントリンク71の一端部をサイドフレーム10の左右方向外側に連結することで、例えばフロントリンクの一端部がインナーフレームの内側に連結される構造に比べ、フロントリンク71が連結パイプ52に干渉するのを抑えることができるので、可動部材20を良好に動作させることが可能となっている。
リアリンク72は、フロントリンク71よりも後側で、かつ、サイドフレーム10の左右方向内側に配置され、一端部がリア側固定軸72Aを介してサイドフレーム10に回動可能に連結され、他端部がリア側可動軸72Bを介して可動部材20の後側部分に回動可能に連結されている。詳しくは、リアリンク72は、リア側固定軸72Aから略下方に向けて延びた後、左右方向内側に屈曲して可動部材20の側面まで延び、その後当該側面に沿って略下方に延びるように形成されている。
より詳しくは、前述したフロントリンク71およびリアリンク72は、図6に示すように、シートバックS2が所定角度で起立した基準姿勢において、フロント側可動軸71Bがフロント側固定軸71Aよりも上方に配置され、リア側可動軸72Bがリア側固定軸72Aよりも下方に配置されるように構成されている。ここで、所定角度とは、鉛直面に対するシートバックS2の角度であって、本実施形態では23°とする。また、図6〜図12においては、便宜上、シートバックS2の傾動動作に応じて、サイドフレーム10に対する位置が変わらない固定軸を白抜きの丸で示し、サイドフレーム10に対して移動する可動軸をドットで示すこととする。
このようにフロントリンク71およびリアリンク72を配置することで、シートバックS2が基準姿勢から最も後側に傾動した後傾姿勢(図10の姿勢)に傾動するまでの間の初期段階(図6〜図8)において、可動部材20の傾動傾向が、前端部が後端部に対して相対的に上昇する第1傾向となるように構成されている。つまり、図6〜図8に示す初期段階においては、可動部材20の水平面に対する角度が、徐々に大きくなるようになっている。
これにより、シートバックS2とシートクッションS1との角度を、乗員の脱力時の自然な姿勢を保持するための好適な角度とすることができるので、乗員が車両用シートS上で快適な休息を得ることが可能となっている。
このように可動部材20を傾動させる構成をフロントリンク71およびリアリンク72のみで構成したので、例えばカム部材、ローラおよびリンクなど3つ以上の部材を用いて可動部材を傾動させる構造に比べ、簡易な構造で、可動部材20を傾動させることが可能となっている。
また、本実施形態では、シートバックS2が基準姿勢(図6)から後傾姿勢(図10)に傾動するまでの間に、可動部材20の傾動傾向が、前述した第1傾向から、前端部が後端部に対して相対的に下降する第2傾向に切り替わるように、フロントリンク71およびリアリンク72が配置されている。つまり、図8〜図10に示すように、シートバックS2が基準姿勢から後傾姿勢に傾動するまでの間の後期段階では、可動部材20の水平面に対する角度が、徐々に小さくなるようになっている。
これにより、シートバックS2を後傾姿勢にしたときに、可動部材20とシートバックとS2を共に略フラットな状態に近づけることができるので、乗員が略フラットな車両用シートS上で身体を伸ばして快適な休息を得ることが可能となっている。
また、フロント側可動軸71Bは、基準姿勢(図6)において、フロント側固定軸71Aよりも後方で、かつ、フロント側固定軸71Aを通る第1鉛直面PF1よりもフロント側固定軸71Aを通る第1水平面FF1に近い位置に配置されている。
これにより、フロント側固定軸71Aを中心にしてフロント側可動軸71Bを前斜め上方に回動させていく際に、最初の段階においてフロント側可動軸71Bの上昇量(単位回転角度に対する上昇量)を大きくすることができる。また、フロント側可動軸71Bが第1水平面FF1よりも第1鉛直面PF1に近くなった後の段階において、フロント側可動軸71Bの上昇量を小さく抑えることができる。そのため、可動部材20の傾動傾向を第1傾向から第2傾向に良好に切り替えることが可能となっている。
また、リア側可動軸72Bは、基準姿勢(図6)において、リア側固定軸72Aを通る第2水平面FF2よりもリア側固定軸72Aを通る第2鉛直面PF2に近い位置であって、第2鉛直面PF2よりも前方の位置に配置されている。これにより、リア側固定軸72Aを中心にしてリア側可動軸72Bを前斜め上方に回動させていく際に、最初の段階においてリア側可動軸72Bの上昇量(単位回転角度に対する上昇量)を小さく抑えることができる。また、リア側可動軸72Bが第2鉛直面PF2よりも第2水平面FF2に近くなった後の段階において、リア側可動軸72Bの上昇量を大きくすることができる。そのため、可動部材20の傾動傾向を第1傾向から第2傾向に良好に切り替えることが可能となっている。
図2、図3および図5に示すように、伝達機構30は、第1伝達リンク31と、第2伝達リンク32と、第3伝達リンク33とを備えて構成されており、左右のサイドフレーム10の左右方向内側に1つずつ設けられている。このようにサイドフレーム10の左右方向内側に伝達機構30を配置することで、例えばサイドフレームの左右方向外側に伝達機構を配置する構造と比べ、車両用シートSを左右方向に小型化することが可能となっている。
また、伝達機構30の一部(第3伝達リンク33の前端側の部分以外の部分)は、左右方向においてサイドフレーム10の後側部14とインナーフレーム40の後側部44との間に配置されている。これにより、サイドフレーム10とインナーフレーム40の間に配置した伝達機構30の一部に対して左右方向内側から物が侵入するのを抑えることができるので、伝達機構30を良好に動作させることが可能となっている。
第1伝達リンク31は、シートバックフレームF2の基端部(傾動軸F21付近)から前斜め下方に向けて延びるように形成されており、その後端部がシートバックフレームF2に第1連結軸A1を介して連結され、その前端部が第2伝達リンク32に第2連結軸A2を介して連結されている。言い換えると、第1伝達リンク31の前端部は、第2連結軸A2や、後述する第2伝達リンク32および第3伝達リンク33を介して可動部材20に間接的に連結されている。これにより、シートバックフレームF2の傾動動作が、第1伝達リンク31、第2伝達リンク32および第3伝達リンク33を介して可動部材20に伝達されるようになっている。
より具体的には、第1連結軸A1は、基準姿勢(図6)において、傾動軸F21(傾動中心)よりも前側、詳しくは傾動軸F21と第2連結軸A2を結んだ直線よりも僅かに上方にずれた位置に配置されている。そして、第1連結軸A1、第2連結軸A2および傾動軸F21は、シートバックS2が基準姿勢から最も前側に傾動した前傾姿勢(図13)に到達するまでの途中の姿勢(図12)で一直線上に並ぶように構成されている。
これにより、シートバックS2が基準姿勢から前傾姿勢に到達するまでの途中で、傾動軸F21と第1連結軸A1と第2連結軸A2が一直線上に並ぶ、すなわち傾動軸F21と第2連結軸A2とを結ぶ直線を第1連結軸A1が乗り越えるので、可動部材20の移動方向を逆方向に切り替えることが可能となっている。
第2伝達リンク32は、側面視V字状のリンクであり、回動軸32Aを介してサイドフレーム10に回動可能に連結される基部32Bと、基部32Bから後斜め下方に延びる第1アーム部32Cと、基部32Bから後斜め上方に延びる第2アーム部32Dとを有している。そして、第1アーム部32Cの先端部には、第2連結軸A2を介して第1伝達リンク31が回動可能に連結され、第2アーム部32Dの先端部には、第3連結軸A3を介して第3伝達リンク33が回動可能に連結されている。つまり、第2伝達リンク32の回動中心から離れた位置に位置する第1アーム部32Cの先端部は、第1伝達リンク31からの駆動量が入力される入力部となっており、第2伝達リンク32の回動中心から離れ、かつ、前記入力部とは異なる位置に位置する第2アーム部32Dの先端部は、第3伝達リンク33へ駆動量を伝達するための出力部となっている。
第3伝達リンク33は、前後方向に延びるリンクであり、その後端部が第3連結軸A3を介して第2伝達リンク32に回動可能に連結されるとともに、その前端部が前述したフロント側可動軸71Bを介して可動部材20の前側部分に回動可能に連結されている。つまり、第3伝達リンク33の可動部材20との連結軸と、フロントリンク71の可動部材20との連結軸は、同軸、すなわち同一のフロント側可動軸71Bで構成されている。これにより、例えば第3伝達リンクとフロントリンクを可動部材の別の箇所にそれぞれ連結させる構造に比べ、構造を簡易化することが可能となっている。
以上のように、伝達機構30が構成されることで、図6〜図10に示すように、シートバックフレームF2を基準姿勢から後に倒していくと、シートバックフレームF2によって第1伝達リンク31が後斜め上方に引っ張られて、第2伝達リンク32が図示反時計回りに回動し、第3伝達リンク33が前方に移動する。これにより、シートバックフレームF2を後に倒す場合には、伝達機構30から可動部材20の前側部分に対して前方に向かう力(フロントリンク71を起こすような力)が働くので、前述したフロントリンク71およびリアリンク72で支持された可動部材20が、前方に移動しつつ、その傾動傾向が各リンク71,72の作用によって第1傾向から第2傾向に切り替わるようになっている。
また、図6および図11〜図13に示すように、シートバックフレームF2を基準姿勢から前に倒していくと、初期段階(図6、図11、図12)においては、シートバックフレームF2によって第1伝達リンク31が前斜め下方に押されて、第2伝達リンク32が図示時計回りに回動し、第3伝達リンク33が後方に移動する。これにより、シートバックフレームF2を基準姿勢から前に倒していく動作の初期段階では、伝達機構30から可動部材20に後方に向かう力が働くので、可動部材20は、後方に移動しつつ、フロントリンク71およびリアリンク72の作用によって、水平面に対する角度が徐々に小さくなっていく。
そして、図12に示すように、シートバックフレームF2を基準姿勢から前方に23°(鉛直面に対して0°)傾けた状態のときに、第1連結軸A1、第2連結軸A2および傾動軸F21が一直線上に並ぶ。第1連結軸A1、第2連結軸A2および傾動軸F21が一直線上に並んだ後(シートバックフレームF2を基準姿勢から前に倒していく動作の後期段階)においては、図13に示すように、シートバックフレームF2によって第1伝達リンク31が後斜め上方に引っ張られて、第2伝達リンク32が図示反時計回りに回動し、第3伝達リンク33が前方に移動する。
これにより、シートバックフレームF2を基準姿勢から前に倒していく動作の後期段階では、伝達機構30から可動部材20に前方に向かう力が働くので、可動部材20は、前方に移動しつつ、フロントリンク71およびリアリンク72の作用によって、水平面に対する角度が徐々に大きくなっていく。
このようにシートバックS2が基準姿勢(図6)から前傾姿勢(図13)に傾動するまでの途中で可動部材20の移動方向が後方から前方に切り替わることで、例えばシートバックが基準姿勢から前傾姿勢に傾動するまでの間中可動部材が後方に移動し続けるような構造に比べ、可動部材20または可動部材20上に設けられるシートクッションS1の後端部がシートバックS2に干渉するのを抑えることができる。
以上、本実施形態によれば、前述した効果に加え、以下のような効果を奏することができる。
回動可能な第2伝達リンク32を介して第1伝達リンク31を可動部材20に連結したので、第2伝達リンク32の入力部および出力部の向きや回動中心からの距離を調整することによって、可動部材20に加える力の方向や可動部材20の移動量を好適な方向・量に調整することができるので、可動部材20またはシートクッションS1がシートバックS2に干渉するのをより抑えることができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、以下の他の形態に示すように、適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態では、前後方向に延びる可動部材20を例示したが、本発明はこれに限定されず、可動部材は、どのような形状であってもよい。
前記実施形態では、伝達機構30を3つのリンク31〜33で構成したが、本発明はこれに限定されず、伝達機構の構造は任意に変更可能である。
前記実施形態では、連結部材として円筒状の連結パイプ52を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば多角形状のパイプや棒状部材などであってもよい。
前記実施形態では、乗物用シートとして、自動車で使用される車両用シートSを例示したが、本発明はこれに限定されず、その他の乗物用シート、例えば、船舶や航空機などで使用されるシートに適用することもできる。
10 サイドフレーム
20 可動部材
30 伝達機構
F2 シートバックフレーム
S 車両用シート
S1 シートクッション
S2 シートバック

Claims (8)

  1. シートクッションと、当該シートクッションに対して傾動可能なシートバックとを備えた乗物用シートであって、
    前記シートクッションの左右のフレームを構成する左右のサイドフレームと、
    前記左右のサイドフレームに対して前後動可能な可動部材と、
    前記シートバックの傾動動作を前記可動部材に伝達するために、前記可動部材と前記シートバックとに連結される伝達機構と、を備え、
    前記伝達機構が、前記サイドフレームの左右方向内側に配置され
    前記サイドフレームの左右方向内側には、前後方向に延びて前記サイドフレームに連結されるインナーフレームが設けられ、
    前記伝達機構の少なくとも一部は、左右方向において前記サイドフレームと前記インナーフレームとの間に配置されていることを特徴とする乗物用シート。
  2. シートクッションと、当該シートクッションに対して傾動可能なシートバックとを備えた乗物用シートであって、
    前記シートクッションの左右のフレームを構成する左右のサイドフレームと、
    前記左右のサイドフレームに対して前後動可能な可動部材と、
    前記シートバックの傾動動作を前記可動部材に伝達するために、前記可動部材と前記シートバックとに連結される伝達機構と、を備え、
    前記伝達機構が、前記サイドフレームの左右方向内側に配置され
    前記サイドフレームの左右方向内側には、前後方向に延びて前記サイドフレームに連結されるインナーフレームが設けられ、
    前記サイドフレームと前記インナーフレームとを挟み込むように保持するブラケットを備えたことを特徴とする乗物用シート。
  3. 前記サイドフレームの前端部と前記インナーフレームの前端部は、直接接合された接合部となっていることを特徴とする請求項に記載の乗物用シート。
  4. 前記接合部は、
    前記サイドフレームの側面を形成する第1側壁部と、
    当該第1側壁部の周縁から左右方向内側に延出した第1フランジ部と、
    前記インナーフレームの側面を形成する第2側壁部と、
    当該第2側壁部の周縁から左右方向外側に延出した第2フランジ部とを有し、
    前記第1フランジ部と前記第2フランジ部とが接合されていることを特徴とする請求項に記載の乗物用シート。
  5. 前記インナーフレームは、左右のサイドフレームに対して1つずつ設けられ、
    左右に配置される前記接合部が、左右方向に延びる連結部材によって連結されていることを特徴とする請求項または請求項に記載の乗物用シート。
  6. 前記ブラケットは、前記接合部を挟み込む第1挟持部と、前記接合部以外の部位を挟み込む第2挟持部とを一体に有していることを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  7. シートクッションと、当該シートクッションに対して傾動可能なシートバックとを備えた乗物用シートであって、
    前記シートクッションの左右のフレームを構成する左右のサイドフレームと、
    前記左右のサイドフレームに対して前後動可能な可動部材と、
    前記シートバックの傾動動作を前記可動部材に伝達するために、前記可動部材と前記シートバックとに連結される伝達機構と、
    前記可動部材の前側部分と前記サイドフレームとを連結するフロントリンクと、を備え、
    前記伝達機構が、前記サイドフレームの左右方向内側に配置され
    前記フロントリンクは、前記サイドフレームの左右方向における外側から内側に延びるように形成され、一端部が前記サイドフレームの左右方向外側に取り付けられるとともに、他端部が前記可動部材に連結されていることを特徴とする乗物用シート。
  8. シートクッションと、当該シートクッションに対して傾動可能なシートバックとを備えた乗物用シートであって、
    前記シートクッションの左右のフレームを構成する左右のサイドフレームと、
    前記左右のサイドフレームに対して前後動可能な可動部材と、
    前記シートバックの傾動動作を前記可動部材に伝達するために、前記可動部材と前記シートバックとに連結される伝達機構と、
    前記可動部材の前側部分と前記サイドフレームとを連結するフロントリンクと、
    前記可動部材の後側部分と前記サイドフレームとを連結するリアリンクと、を備え、
    前記伝達機構が、前記サイドフレームの左右方向内側に配置されていることを特徴とする乗物用シート。
JP2012263658A 2012-11-30 2012-11-30 乗物用シート Active JP5989528B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263658A JP5989528B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 乗物用シート
CN201310627624.1A CN103847538B (zh) 2012-11-30 2013-11-28 交通工具用座椅
CN201710882404.1A CN107650744B (zh) 2012-11-30 2013-11-28 交通工具用座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263658A JP5989528B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108710A JP2014108710A (ja) 2014-06-12
JP5989528B2 true JP5989528B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=51029603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263658A Active JP5989528B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5989528B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3225546A1 (de) * 1982-07-08 1984-01-12 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Vorrichtung zur hoehenverstellung von sitzen, insbesondere kraftfahrzeugsitzen
JPS6398836U (ja) * 1986-12-19 1988-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014108710A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10507744B2 (en) Relaxing seat for vehicle
WO2010122858A1 (ja) シートバック装置
US9415714B2 (en) Lumber support apparatus for vehicle
JP2009279952A (ja) シートクッション長可変の車両用シート
JP5829121B2 (ja) 乗物用シート
JP2018052500A5 (ja)
US20220219572A1 (en) Vehicle seat
CN107650744B (zh) 交通工具用座椅
JP5989526B2 (ja) 乗物用シート
JP5989528B2 (ja) 乗物用シート
JP4544198B2 (ja) 車両用シート装置
JP6121714B2 (ja) 乗物用シート
JP6121713B2 (ja) 乗物用シート
JP5989527B2 (ja) 乗物用シート
JP2014100941A (ja) 乗物用シート
JP6219738B2 (ja) ヘッドレスト装置
JP6039404B2 (ja) 乗物用シート
JP6039405B2 (ja) 乗物用シート
JP5945302B2 (ja) 車両のシート構造
JP6054713B2 (ja) 乗物用シート
JP6225746B2 (ja) 乗物用シート
JP6869827B2 (ja) 車両用シート
KR101956985B1 (ko) 차량용 프런트시트의 틸팅장치
JP6366672B2 (ja) 乗物用シート
CN109649240A (zh) 交通工具用座椅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250