JP5987760B2 - 回路モジュールとその製造方法 - Google Patents

回路モジュールとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5987760B2
JP5987760B2 JP2013079198A JP2013079198A JP5987760B2 JP 5987760 B2 JP5987760 B2 JP 5987760B2 JP 2013079198 A JP2013079198 A JP 2013079198A JP 2013079198 A JP2013079198 A JP 2013079198A JP 5987760 B2 JP5987760 B2 JP 5987760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
resin
molded body
resin molded
circuit module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013079198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203986A (ja
Inventor
幸治 安藤
幸治 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013079198A priority Critical patent/JP5987760B2/ja
Publication of JP2014203986A publication Critical patent/JP2014203986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987760B2 publication Critical patent/JP5987760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、内部に電子回路を封止した回路モジュールとその製造法に関する。
従来、半導体装置の信頼性向上を図るべく半導体装置の製造方法について種々提案されている。
例えば、特許文献1には、環状の枠体と枠体内に配設した素子から配線を引き出して枠体によって区画された内部空間内に樹脂を充填した半導体装置とその製造方法が開示されている。
2009−200415号公報
ところが、特許文献1にあるような枠体内に素子を配置し、熱硬化性樹脂等で封止しようとした場合、樹脂の流れによって生じる圧力によって素子と外部とを接続するリードフレームやワイヤボンディング等の配線部材がダメージを受ける虞がある。
また、プリント基板やセラミック基板等の平板状の基板上に回路部品を実装して回路部を形成して、外部との接続を図る配線を引き出して、回路全体を樹脂で覆った回路モジュールを形成しようとした場合や、複数の回路部を階層状に配置した場合などにおいては、回路部の隅々まで、完全に樹脂を行き渡らせる必要があるが、回路部品の周辺における樹脂の流速のアンバランスによって気泡の残留を招くおそれもある。
そこで、本発明は、かかる実情に鑑み、回路部のバリエーションに対する自由度が高く、三次元的に高密度に回路部を配設しても回路部の隅々までを完全に封止した信頼性の高い回路モジュールと、これを低コストで実現する製造方法の提供を目的とする。
第1の発明(1)では、少なくとも、回路部(3)と、該回路部(3)と外部との接続を図る端子部材(4)とを一体的に樹脂で覆った回路モジュールであって、上記回路部(3)と上記端子部材(4)とを保持する第1の樹脂成形体(2)と、上記回路部(3)を覆う第2の樹脂成形体(5)とを具備し、上記第1の樹脂成形体(2)が、上記回路部(3)に対して垂直方向に引き出した上記端子部材(4)を保持する端子保持部(20)と、上記回路部(3)の外周縁から一定の幅を設けて形成し、上記第2の樹脂成形体(5)から露出する平面部(21)と、上記平面部(21)の表面から上記回路部(3)との間に一定の高さの間隙を形成する支持部(22)を具備することを特徴とする(請求項1)。
第2の発明では、少なくとも、回路部(3)と、該回路部(3)と外部との接続を図る端子部材(4)とを一体的に樹脂で覆った回路モジュールの製造方法であっって、所定の形状のキャビティCV(20、21、22)を設けた成型用金型(M1、M2)内に樹脂を充填して、上記端子部材(4)を保持する端子保持部(20)と、上記回路部(3)の外周縁よりも大きい平面部(21)と、該平面部に対して上記回路部(3)を一定の距離を設けて支持する支持部(22)と、を一体的に形成する第1の樹脂成形体成形工程と、予め形成した回路部(3)を上記第1の樹脂成形体(2)に配置し、上記回路部(3)と上記端子部材(4)と、を接続し固定する回路接続工程と、所定のキャビティCV(5)を形成した封止用金型(TM1、TM2)内に、上記回路部(3)と上記端子部材(4)とを一体的に保持固定した第1の樹脂成形体(2)を配設し、上記平面部(21)を上記封止用金型(TM1、TM2)によって型締めして、上記支持部(21)によって上記回路部(3)を上記平面部(21)から一定の高さ(H)だけ嵩上げした状態に保持しつつ、上記キャビティCV(5)内に樹脂を充填して第2の樹脂成形体(5)を形成する第2の樹脂成形体成形工程とを具備することを特徴とする(請求項5)。
本発明によれば、上記第1の樹脂成形体に形成された上記支持部(22)によって上記回路部(3)が上記平面部(21)から一定の高さ(H)だけ嵩上した状態で、上記平面部(21)を型締めして、樹脂が充填されているので、上記回路部(3)と上記第1の樹脂成形体(2)との間の間隙にもくまなく樹脂が充填され、完全に上記回路部(3)が覆われた状態で上記第2の樹脂成形体(2)が形成されているので、信頼性の高い回路モジュール(1)を実現できる。
本発明の第1の実施形態における回路モジュールの概要を示す平面図 図1A中B−Bに沿った断面図 第1の実施形態における回路モジュールの製造方法について工程順を追って示し、第1の樹脂成形体成形工程の概要を示す断面図 図2Aに続く回路部組付工程を示す断面図 図2Bに続く回路接続工程を示す断面図 図2Cに続く第2の樹脂成形体成形工程の概要と本発明の効果を示す断面図 第2の樹脂成形体成形工程における樹脂漏れ防止効果を示す要部拡大断面図 第2の樹脂成形体成形工程の変形例における要部拡大断面図 第2の樹脂成形体成形工程の他の変形例における要部拡大断面図 第1の実施形態における変形例を示す断面図 図4Aの回路モジュールにおける第1の樹脂成形体の成形工程の概要を示す断面図 図4Aの回路モジュールにおける第2の樹脂成形体成形工程の概要を示す断面図 第1の実施形態における回路モジュールの他の変形例を示す断面図 第1の実施形態における回路モジュールに適用される回路支持部の変形例を示す要部拡大断面図 第1の実施形態における回路モジュールに適用される回路支持部の他の変形例を示す要部拡大断面図 第1の実施形態における回路モジュールに適用される回路支持部の他の変形例を示す要部拡大断面図 第1の実施形態における回路モジュールに適用される回路支持部の他の変形例を示す要部拡大断面図 第1の実施形態における回路モジュールに適用される回路支持部の他の変形例を示す要部拡大断面図 第1の実施形態における回路モジュールに適用される回路支持部の他の変形例を示す要部拡大断面図 第1の実施形態における回路モジュールに適用される回路支持部の他の変形例を示す要部拡大断面図 第1の実施形態における回路モジュールに適用される回路支持部の他の変形例を示す要部拡大断面図 本発明の第2の実施形態における回路モジュールの概要を示す平面図 図8A中B−Bに沿った断面図 図8A中C−Cに沿った断面図 図7Aに示す回路モジュールの製造方法について工程順を追って示し、第1の樹脂成形体成形工程の概要を示す断面図 図7Aに示す回路モジュールの第2の樹脂成形体成形工程の概要を示す断面図 図7Aに示す回路モジュールの第2の樹脂成形体成形工程の要部拡大断面図 図8Cの変形例を示す要部拡大断面図 図8Cの他の変形例を示す要部拡大断面図 本発明の第2の実施形態における回路モジュールの変形例の概要を示す断面図 図9Aに示す回路モジュールの第1の樹脂成形体形成工程を示す断面図 図9Aに示す回路モジュールの第2の樹脂成形体成形工程を示す断面図 第2の実施形態における回路モジュールの他の変形例の概要を示す断面図 図10Aの回路モジュールの第1の樹脂成形体形成工程を示す断面図 図10Aの回路モジュールの第2の樹脂成形体成形工程を示す断面図 図7Dに示す支持部の成型方法を示す要部断面図 図7Dに示す支持部を第2の実施形態における回路モジュールに適用した場合の要部断面図 図7Eに示す支持部を第2の実施形態における回路モジュールに適用した場合の型締め状態における要部断面図 図7Eに示す支持部を第2の実施形態における回路モジュールに適用した場合の第1の樹脂成形体取出方法を示す要部断面図 図7Gに示す支持部の変形例における第1の樹脂成形体取出方法を示す要部断面図 図12Eに続く要部断面図 本発明を車載用回路モジュールに適用した実施例における第1の樹脂成形体の概要を示す平面図 図12AのB−Bに沿った断面図 図12AのC−Cに沿った断面図 図12AのD−Dに沿った断面図 図12Aの第1の樹脂成形体に回路部3を配設した斜視図 図12Aの第1の樹脂成形体を用いた回路モジュールの概要を示す斜視図 本発明の第2の実施形態における第1の樹脂成形体の変形例を示す平面図 図13Aの断面図 本発明の第2の実施形態における第1の樹脂成形体の他の変形例を示す平面図 図13Bの断面図 本発明の第2の実施形態における第1の樹脂成形体の他の変形例を示す斜視図 図14Aの要部断面図 図6Aの支持部を第2の実施形態における回路モジュールに適用した要部断面図 図6Bの支持部を第2の実施形態における回路モジュールに適用した要部断面図 図6Cの支持部を第2の実施形態における回路モジュールに適用した要部断面図 図6Dの支持部を第2の実施形態における回路モジュールに適用した要部断面図 図6Eの支持部を第2の実施形態における回路モジュールに適用した要部断面図 図1Bの支持部を第2の実施形態における回路モジュールに適用した要部断面図
図1A、図1Bを参照して発明の第1の実施形態における回路モジュール1の概要について説明する。
本発明の回路モジュール1は、温度センサ、ガスセンサ、湿度センサ等の各種センサの入出力制御や、モータ、発熱体、ソレノイド、圧電アクチュエータ、等の各種負荷の通電制御等を行う様々な制御装置に適宜採用し得るものであり、内部に収容した回路部3の耐水性、耐冷熱サイクル性の向上を低コストで実現することができるものである。
回路モジュール1は、少なくとも、第1の樹脂成形体2と、回路部3と、端子部材4と、第2の樹脂成形体5とによって構成されている。
第1の樹脂成形体2は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアセタールポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド等公知の熱可塑性樹脂(以下の説明において、適宜、Thermoplastic Resinの略としてTPRの記号を用いる。)や、これらの熱可塑性樹脂に、ガラスフィラーやセラミックフィラー等を10〜50%程度添加して耐久性強化や放熱性強化を図ったものを用いるのが望ましい。
第2の樹脂成形体5は、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、ポリウレタン等の公知の熱硬化性樹脂(以下の説明において、適宜、Thermosetting resinの略として、TSRの記号を用いる。)を用いるのが望ましい。
第2の樹脂成形体5は、後述するトランスファモールド、インジェクション、ポッティング等の方法によって回路部3を全面に亘って覆うように形成さている。
本実施形態における第1の樹脂成形体2は、略平板状に形成されており、端子部材4を保持する端子保持部20と、後述する第2の樹脂成形体成形工程において、型締めされる平面部21と、回路部3を所定の高さHだけ平面部21から離して支持する支持部22とを具備する。
図1Aに交差斜線を施して示すように、本発明の第1の要部である平面部21は、回路部3を覆う第2の樹脂成形体5の外周縁から一定の幅W21を設けて露出するように形成されている。
具体的には、平面部21の幅W21は、例えば、2mm以上に設定するのが望ましい。平面部21の幅を広く取ることにより、第2の樹脂成形体形成工程において平面部21の型締めが容易となる。
また、本発明の第2の要部である支持部22には、回路部3の底面を平面部21の表面から一定の高さHに持ち上げるように形成されている。
具体的には、嵩上げ部220の高さHは、平面部21の表面からの距離を1mm以上20mm以下とするのが望ましい。
本発明の範囲を外れ、嵩上げ部220の高さHを20mmより高くすると、封止部15の厚みが厚くなりすぎ、硬化収縮、温度変化による変形等で信頼性が悪化するおそれがある。
なお、本実施形態における支持部22は、回路部3の底面を一定の高さHに支える嵩上げ部220に加え、回路部3の外周縁を側面方向から係止して、回路部3の水平方向を拘束する係止部221が一体的に形成されている。
後述する第2の樹脂成形体成形工程において、回路部3の表面に実装された素子の有無、大きさ等によって変化する樹脂の流速分布が大きくなるとエアとラップを生じるおそれがある。
しかし、本発明のように、回路部3を平面部21の表面から一定以上(例えば、1mm以上)離すことにより、樹脂の流速分布を相対的に小さくできるのでエアトラップの発生が抑制され、回路部3の隅々にまで熱硬化性樹脂TSRが行き渡り回路部の密封性が向上する。
さらに、本実施形態においては、回路部3として、基板30の両面に回路部品31が実装された例を示しているが、片面実装である場合には、実装面側を支持部22によって支えるように配置することで、回路部3の隅々まで熱硬化性樹脂TSRを行渡らせる本発明の効果を発揮しつつ、第2の樹脂成形体5の体格を小さくすることもできる。
また、本実施形態においては、回路部3を少なくとも三カ所で支持し、安定した状態で配置させることができれば、支持部22の形成位置を特に限定するものではない。
回路部3は、プリント基板やセラミック基板等公知の絶縁性基板30に集積回路、半導体素子、抵抗素子、容量素子、誘導素子等の回路部品31を実装し、端子部材4によって外部との導通を図るものであり、用途を特に限定するものではない。
本実施形態における端子部材4は、外部との接続を図るターミナル部40と回路部3との接続を図る回路接続部41とによって構成され、回路部3に対して垂直方向に引き出されている。
端子部材4は、例えば、銅、ニッケル、鉄、アルミニウム、ステンレス、又は、これらの合金等の、公知の導電性材料を用いることができる。
また、本実施形態においては、端子部材4は、導電性材料を略平板状に形成した、いわゆるバスバーを用いた例を示してあるが、バスバーに限らず、リードフレームや、リード線材のようなものであっても良い。 回路側端子部41は、回路部3に形成されたスルーホール300に挿入され、半田部42を介して所定のランドとの導通が図られている。
なお、本図においては、端子部材4が三本引き出された構成を示しているが、端子の数を限定するものでなく、回路に応じて適宜変更可能である。
図2A、図2B、図2C、図2Dを参照して、第1の実施形態における回路モジュール1の製造方法について説明する。
なお、以下の説明においては、他の実施形態とも共通して用いることのできる、いわゆるインサート成型によって第1の樹脂成形体2を形成する方法を示しているが、端子部材4を回路部3に対して垂直方向に略直線状に引き出すようにした本実施形態においては、いわゆるアウトサート成型によって第1の樹脂成形体2を形成しても良い。
図2Aに示すように、第1の樹脂成形体2は、金型M1、M2のそれぞれに形成した所定のキャビティCV(40、41)内に端子部材4を装着した状態で、第1の樹脂成形体2の形状に合わせて形成したキャビティCV(20、21、22)内に熱可塑性樹脂TPRを充填、固化させることにより形成する。
本実施形態における支持部22には、いわゆるアンダーカットが存在せず、図2Aに示すように、取り出しが極めて簡単であるので、単純な構造の金型を用いて低コストで第1の樹脂成形体2の成型が可能である。
なお、成形体取り出し用のイジェクタピンや樹脂注入のためのスプルゲート、ダイセット等、一般的に樹脂成形金型に当然に必要とされるものは図示していない。
また、当然のことながら、金型に複数組のキャビティCV(20、21、22、40、41)を設けて第1の樹脂成形体2を複数同時に成型できるようにしても良い。
一方、いわゆるアウトサート成形によって第1の樹脂成形体2を形成する場合には、単位部材4を挿入する位置に合わせて端子保持部2に貫通孔を形成すると共に、貫通孔の幅を部分的に狭くして端子部材4を係合させたり貫通孔の開口部から内側に向かって端子部材4を弾性的に押圧するように隙間を狭くしたりする等により、端子部材4の抜け止めを図る必要がある。
アウトサート成形を用いた場合、当然雄ことながら、第1の樹脂成形体2の成形の際に端子部材4を金型内に装着する手間がいらず、端子部材4の変形等を招くおそれもない。
第1の樹脂成形体2の成形をインサート成形によって行うかアウトサーと成形によって行うかは適宜選択可能である。
次いで、厚膜印刷、薄膜印刷、フォトレジスト、チップマウント、リフロー等公知の方法により予め、形成しておいた回路部3を、図2Bに示すように、端子部材4を保持するとともに、支持部22が形成された第1の樹脂成形体2に装着する。
端子部材4の回路接続部41を基板30に設けたスルーホール300に挿入する。
このとき、支持部22の嵩上げ部220によって回路部3の底面が下支えされ、係止部221が回路部3の挿入ガイドの役割を果たすこともできるので、端子部材4の座屈を防止することもできる。
次いで図2Cに示すように、回路接続部41と回路部3の図略のランドとをハンダ付けする。
ハンダ部42は、回路部3と端子部材4との電気的接続を図るのは当然のことながら、本実施形態においては、端子部材4を介して回路部3と第1の樹脂成形体2とを一体とする機能を果たしている。
これにより、工程移動中における回路部3が第1の成形体2から離れるのを防止することができる。
次いで、図2Dに示す第2の樹脂成形体成形工程に進み、第2の樹脂成形体5が形成される。
本実施形態においては、いわゆるトランスファ成形が用いられている。
トランスファ成形では、所定のキャビティCV(5)が形成された上型TM1と、下型TM2との間に回路部3と端子部材4とを一体的に保持固定した第1の樹脂成形体2を配設し、熱可硬化樹脂TSRを、例えば、150〜180℃に加熱溶融して、低粘度化した状態で、プランジャーピストンPLNによって高い圧力で押圧し、所定の位置に設けた注入経路INLを介してキャビティCV(5)内に充填し、所定の硬化時間だけ加熱して硬化させる。
支持部22によって、回路部3が平面部21から一定の高さHだけ嵩上げされているので、熱硬化性樹脂TSRが回路部3と平面部21との間に形成された隙間に流れて、回路部3の全面をくまなく覆うことができる。
このとき、回路部3を平面部21の表面から一定の高さH(例えば、1mm)以上嵩上げすることで、回路部3の表面に実装された素子の有無、大きさ等によって変化する樹脂の流速分布が相対的に緩和されるので、エアトラップの残留が抑制され、回路部3の隅々にまで樹脂TSRが行き渡り、密封性が向上する。
また、キャビティCV(5)内に樹脂を注入する注入経路INL、本図に示すように、平面部21と上型TM1との境界において開口させることで、回路部3の下面側に気泡が形成されるのをより一層抑制することもできる。
なお、本発明において、注入経路INLを必ずしも平面部21と上型TM1との境界に開口させなくても良い。
本実施形態における第1の樹脂成形体2の平面部21は、略平板状に形成され、筐体内に回路基板を収容する一般的な回路モジュールのように、回路部3の側面方向には壁がないため、注入経路INLの開口位置を自由に設定できる。
具体的な開口位置は、回路部3の側面側、基板上面側、又は下面側において、樹脂の流れが最も良好となる位置をシミュレーションによって解析し、適宜設定することができる。
さらに、上型TM1には、キャビティCV(5)内に熱硬化性樹脂TSRを充填する際に、キャビティCV(5)内の空気を排出するためのエアベンチARVが設けられており、空気の排出量を調整することによって、エアとラップの生成を抑制する効果を向上させることもできる。
加えて、本実施形態にでは、支持部22に設けた係止部221が回路部3の側面を係止しているので、熱硬化性樹脂TSRが圧入されたときに、回路部3の水平方向の位置ズレを防止し、端子部4の変形を抑制することもできる。
本実施形態における下型TM2は、上型TM1と互いに対向して、平面部21を型締めする部分と、端子部4が第1の成形体2から露出するターミナル部40を収容可能とする自由空間FSPと、図略の位置決め部が形成されているだけの単純な構造となっている。
なお、本実施形態においては、いわゆるトランスファモールドによって第2の樹脂成形体5を形成する例について説明したが、いわゆるポッティングやインジェクションモールド等によって第2の樹脂成形体5を形成することも可能である。
この場合においても、支持部22によって形成された間隙にスムーズに樹脂が流れ回路部3の全面をくまなく熱硬化樹脂TSRによって覆うことができる。
さらに、本発明の要部である平面部21が、封止用金型TM1、TM2によって型締めされると、図3Aに示すように、平面部21が弾性変形、又は、塑性変形して、封止用金型TM1、TM2と完全に密着した状態となり、高圧でキャビティCV(5)内に充填された樹脂の漏れを防止することができ、バリの発生を抑制できる。
なお、本図は拡大断面図であり、平面部21が押しつぶされる量を誇張して表現してあるが、実際に型締めによって、平面部21が押しつぶされる量は、2μmから500μm程度であり、2μm以上であれば、樹脂漏れ防止の効果を発揮できる。
また、図3Bに示すように、平面部21の変形例21aとして、上型TM1に向かって突出する断面三角形状、又は断面半円形状に隆起する突起部211aを施しても良い。
平面部21aをこのような形状とすることによって、封止用金型TM1、TM2を型締めしたとき、突起部211aの先端に圧力が集中し、塑性変形することによって金型との密着性が高くなり、樹脂漏れの防止を確実にすることができる。
さらに、図3Cに示すように、金型TM1bの内周縁に沿って、断面略半円形状の突起部PPを設けても良い。
金型M3a、M4aを型締めしたときに突起部PPが平面部21の表面に食い込んで樹脂漏れを防止することが可能となる。
なお、突起部PPを断面三角形状とすると、型締めしたときに、応力集中により平面部21が切断されるおそれがあるため、断面半円形状としたものである。
さらに、図3B、3Cに示した変形例は、以下に示す他の実施形態のいずれにも適用可能である。
また、本実施形態においては、平面部21の片側のみに回路部3が配設されているため、片側に第2の樹脂成形体5を形成してあるが、平面部21を挟んで両面に回路部3が配設され、両面に第2の樹脂成形体5を形成する場合には、図3B、図3Cに示した変形例の構成は、両面に施すことになる。
図4A、図4B、図4Cを参照して、本発明の第1の実施形態における回路モジュールの変形例1cとその製造方法について説明する。
なお、以下の実施形態においては、上記実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、それぞれの実施形態における特徴的な部分には、アルファベットの枝番を付したので、重複する説明を省略し、特徴的な部分を中心に説明する。
図4Aに示すように本実施形態においける回路モジュール1cでは、上述の第1の実施形態における回路モジュール1を基本構成とし、第1の樹脂成形体1cとして、端子部4のターミナル部40の周囲を覆いつつ相手側と勘合するコネクタ23を設けた点が相違する。
コネクタ23は、略筒状のコネクタハウジング230と、勘合手段として設けた爪部231とによって構成されている。
図4Bに示すように、本実施形態における第1の樹脂成形体2cは、第1の樹脂成形体成形工程において、下型M2cとして、コネクタハウジング230及び爪部231を形成するためのキャビティCV(230、231)を設けた点が相違する。
加えて、本実施形態においては、爪部231と平面部21bとの間にアンダーカットが生じるため、これを形成するために下型M2cには、スライドコアSC(231)を設けてある。
第1の実施形態と同様の工程を経て、端子保持部20、平面部21、コネクタ23が一体的に形成され、端子部材4が保持された第1の樹脂成形体2cを得ることができる。
このようにして形成された第1の樹脂成形体2cに、回路部3を装着、固定し、図4Cに示すような、第2の樹脂成形体成形工程によって、回路部3を覆う第2の樹脂成形体5を形成する。
このとき、上記実施形態と全く同様の効果が発揮されるのに加え、本実施形態においては、コネクタ23が、下型TM2に形成した自由空間FSP内に収容され、平面部21が型締めされるため、第2の樹脂成形体2c成形の際にコネクタ23の損傷を招くおそれがない。
図5を参照して、本発明の第1の実施形態における他の変形例1dについて説明する。
上記実施形態においては、回路部3を1層のみ配設した例を示したが、本図に示すように、複数の回路部3を階層的に配設しても良い。
本実施形態においては、支持部22dとして、複数の回路部3、3を一定の間隔で支持する
嵩上げ部220、220と係止部221、221とが階段状に形成されている。また、複数の回路部3、3間の導通を図るための中継用端子44が配置され、それぞれの接続部441、442が回路部、3に接続されている。
本実施形態においても、上記実施形態と同様の工程を経て、第1の樹脂成形体2d、第2の樹脂成形体5を形成することができ、回路モジュール1dが完成する。
また、本実施形態においては、コネクタ23を具備していない例を示してあるが、上記実施形態と同様、コネクタ23を付加しても良い。
ここで、図6A、図6B、図6C、図6D、6E、図6F、図6G、図6Hを参照して、支持部22mの変形例22e、22f、22g、22h、22j、22k、22Lについて説明する。
上記実施形態においては、支持部22として、嵩上げ部220と係止部221とが一体となったものを示したが、図6Aに示す支持部22eのように、係止部221を具備せず、嵩上げ部220eのみからなる構成であっても良い。
本実施形態では、構成が極めて簡易であるため、成形用金型M1、M2の製造コストを低く押さえることができる。
但し、本実施形態においては、係止部221が存在しないので端子部材4の接続部41と回路部3とをつなぐハンダ部42が回路部3を固定するための係止手段を兼ねているため、第2の樹脂成形体成形工程において端子部材4に加わる負担が大きくなる。
したがって、端子部材4が比較的大きく、剛性の高い材料で形成されている場合には問題ないが、端子部材4として、線形の細いリード線や、剛性の低い材料が用いられている場合には、端子部材4の変形を招く虞がある点に注意する必要がある。
図6Bに示す支持部22fでは、回路部3fに設けた係合孔301に挿入される係止部221fを設けてある。
このような構成とすることで、係止部221fによって回路部3が拘束され、第2の樹脂成形体5を形成する際に、端子部材4に圧力が集中するのを避けることができる。
図6Cに示す支持部22gでは、先に示した支持部22fの係止部221fが回路部3fから露出した先端を、熱加締めによってつぶし、係止部221gが係合孔301から回路部3gが抜けないようにした点が相違する。
このような構成とすることにより、図6Bに示す支持部22fと同様の効果に加え、工程中に回路部3gが係止部221gから脱抜することがない。
図6Dに示す支持部22hでは、略柱状に形成した嵩上げ部220hと、回路部3の上面側を押さえるように、フック状に形成した係止部221hとを別体で構成してある。
このような構成とすることによって、回路接続工程において、回路部3を挿入する際に係止部221hが弾性的に撓んで、回路部3の挿入を許容し、回路部3の底面が嵩上げ部220hに当接したときには、元の形状に復元して回路部3の上面に係合し、安定して回路部3を保持することができる。
また、本図に示すように、係止部221hにアンダーカットが形成されても、金型M1、M2にスライドコアを設ける必要がなく、低コストで実現可能である。
具体的な製造方法については、他の実施例における支持部の製造法と共に後述する。
また、図6Eに示す支持部22iのように、フック状の係止部221iと嵩上げ部220iとを一体に設けても良い。
このような形状とすることにより、平面部21に生じる凹凸が少なくなり平面部21から隆起する支持部22iの存在によって樹脂の流れに与える影響を少なくすることが可能となる。
ただし、アンダーカットを形成するためのスライドコアが必要となり、金型M1、M2の構造が複雑化し、金型コストの増加を招くおそれがある。
複数の回路部3を配設する場合、図6Fに示す支持部22jのように、複数の係止部221jを並べて設けても良い。
また、本実施形態においては、一部の係止部221jを他の回路部3を支える嵩上げ部220jとして利用している。本実施形態は、基本構造が図6Dの支持部22hと同じで、スライドコアを要することなく形成することが可能である。
図6Gに示す支持部22kでは、図6Eと同様の構造を複数の回路部3を支持固定するように複数の嵩上げ部220kと複数の係止部221kとを一体的に設けた構成としてある。
図6Hに示す支持部22Lは、複数の回路部3を支持固定するように複数の嵩上げ部220Lと複数の係止部221Lとを一体的に設けた構成である。
しかし、本実施形態では、スライドコアを使用することなく、簡易に形成するため、一部に丸みを設けた形状としてある。
このような形状とすることで、本実施形態の支持部22Lを有する第1の樹脂成形体2Lを金型から取り出す際にイジェクタピンによって押し上げたときに支持部22Lが撓んで型抜きできるようになっており、いわゆる無理抜きが可能となっている。
図7A、図7B、図7Cを参照して、本発明の第2の実施形態における回路モジュール1mについて説明する。
上記実施形態においては、回路部3に対して略垂直方向に引き出した端子部材4をそのまま外部に露出させた構成を示したが、本実施形態においては、回路部3から略垂直方向に引き出した端子部材4mを回路部3と略平行となるように屈曲させて、第1の樹脂成形体2mの内部を通過して水平方向にターミナル部40mを露出させた構成とした点が相違する。
本実施形態においても、第1の樹脂成形体2mが、平面部21と支持部22とを具備することによって、回路部3の周囲にくまなく樹脂を充填して信頼性の高い回路モジュール1mを実現することができる。
図8A、図8B、図8C、図8D、図8Eを参照して、第2の実施形態における回路モジュール1mの製造方法について説明する。
本実施形態における第1の樹脂成形体2mを成形する場合、図8Aに示すように、金型M1m、M2mには、所定のキャビティCV(20m、21、22)に加え、端子部材4mを保持するための端子保持部PH(40)が形成してある。
このため、第1の樹脂成形体2mを型開きするとPH(40)が設けられていた位置に開口部202が形成されることになる。
第1の実施形態と同様の工程を経て、第2の実施形態における第1の樹脂製形態に2mに回路部3を装着固定し、第2の樹脂成形体成形工程に進む。
本実施形態における第2の樹脂成形体成形工程では、図8Bに示すように、基本的には第1の実施形態と同様の封止用金型TM1m、TM2mを用いて、所定のキャビティCV(5m)内に熱硬化性樹脂TSRを充填することで第2の樹脂成形体5mを形成することができる。
ところが、本実施形態においては、第1の樹脂成形体2mに開口部202が存在するため、開口部202と下型TM2との境界において樹脂漏れを発生する虞がある。
そこで、図8Cに示すように、開口部202に連通するキャビティCV(51)を形成したり、図8Dに示すように、開口部202内に突出するコアCR51を形成したりすることによって、バリの発生を抑制するようにしても良い。
また、平面部21と上型TM1との境界に注入経路INLを開口するのではなく、図8Eに示すように、開口部202と下型TM2との境界に設けたCV(51)に注入経路INLを開口するようにしても良い。
このような構成とすることにより、開口部202内にも熱硬化性樹脂TSRを充分に充填させることが可能となる。
また、最下面から樹脂を充填することで、エアの残留を防ぐことができる。
なお、図8Eの変形例を図8Dに適用しても良い。
図9A、図9B、図9Cを参照して、第2の実施形態における回路モジュール1mの変形例1nについて説明する。
図9Aに示すように、本実施形態においては、水平方向に引き出したターミナル部40の周囲を覆うように、コネクタ23を一体的に形成して第1の樹脂成形体2nとしても良い。
本実施形態における第1の樹脂成形体2nの成形工程においては、図9Bに示すように、コネクタ23を構成するコネクタハウジング230及び爪部231を形成するためのキャビティCV(230、231)、及び、スライドコアSC(23)が必要となる。
スライドコアSC(23)が、型開き方向に対して垂直方向にスライドすることにより、コネクタハウジング230の内側の空洞部を形成することが可能となる。
スライドコアSC(23)には、金型M1m、M2nを閉じたとき、ターミナル部40を収容するためのキャビティCV40が設けられている。
上記実施形態と同様の工程を経て、第1の樹脂成形体2nに回路部3を装着固定した状態で、図9Cに示すように封止金型TM1、TM2m内に収容し、上記実施形態と同様、平面部21を型締めした状態で、所定のキャビティCV(5m)内に熱硬化性樹脂TSRを充填する。
このとき、本実施形態においても、上記実施形態と同様の効果が発揮される。加えて、コネクタ23は、封止金型TM1、TM2mの外側に露出しているので、型締めの際にコネクタ23の損傷を招く虞がない。
図10A、図10B、図10Cを参照して、本発明の第2の実施形態における回路モジュール1mの変形例1pの概要とその製造方法について説明する。
上記実施形態においては、第1の樹脂成形体2〜2nに対して、片側に回路部3を、一層ないし複数層配設した構成を示したが、本実施形態においては、 図10Aに示すように第1の樹脂成形体2pを挟んで両側に回路部3を配設した点が相違する。
このため、本実施形態における第1の樹脂成形体成形工程では、図10Bに示すように、第1の樹脂成形体2の平面部21に対して両面側に起立するように、支持部22が形成されている。
また、金型M1p、M2pに設けられた、端子部材4を保持するための端子保持部PH(40)によって、第1の樹脂成形体2pには大きな開口部202pが形成される。
本実施形態においては、回路部3を一方の面側に設けた支持部22に配設した後、接続部41を回路部30に固定した状態で、第1の樹脂成形体2pを反転し、他方の面側に設けた支持部22に回路部3を配設し、接続部41を回路部3に固定する。
このように複数の回路部3を階層的に配置した第1の樹脂成形体2pを封止用金型TM1p、TM2p内に配設した後、所定のキャビティCV(5p)内に熱硬化性樹脂TSRを注入する。
このとき、本実施形態においては、図10Cに示すように注入経路INLを下型TM2pのキャビティCV(5p)と平面部21との境界に開口させ、第1の樹脂成形体2pの下面側から熱硬化性樹脂TSRを充填するようにしている。
このような構成とすることによって、開口部202を介して連通するキャビティCV(5p)内に十分に樹脂TSRが充填され、階層的に配設された複数の回路部3を完全に覆う第2の樹脂成形体5pを形成することができる。
ここで、図11A、図11B、図11C、図11D、図11E、図11Fを参照して、第2の実施形態における回路モジュールに適用される支持部22の変形例の具体的な製造方法について説明する。
図11A、図11Bは、図6Dに示した支持部22hを第1の樹脂成形体2hに適用する際の成形金型M1h、M2hの概要を示す。図11Aに示すように、係止部221hのアンダーカットは、下型M2Hに設けたアンダーカットコアUCCによって容易に形成することができ、スライドコアを用いることなく、第1の樹脂成形体2hの取り出しが可能である。
この構造は、当然のことながら、図6Dの支持部22hを形成する際にも用いることができる。
また、図11Bに示すように、上型M1hと下型M2hとが互いのアンダーカットコアUCCを構成することで、極めて簡単に両面側に係止部221hを設けることができる。
図11C、図11Dは、図6Eに示した支持部22iを、第1の樹脂成形体2iの両側に形成する際の成形金型M1i、M2iの概要を示す。
本実施形態においては、型開きの際に、型開き方向に直行するように横移動するスライドコアSCを設けてある。
本図に示すような構造の金型を用いることで、支持部22iを、第1の樹脂成形体2iの両側に形成することができる。
図11E、図11Fは、図6Hに示した支持部22Lを形成する際の成形金型M1L、M2Lの概要を示す。
本実施形態においては、樹脂成形後、第1の樹脂成形体2Lを取り出す際に、イジェクタピンEXPによって支持部22Lの下面を押し上げると、支持部22Lが樹脂の可撓性によって弾性変形して、アンダーカットコアUCCから外れ、第1の樹脂成形体2hの取り出しが可能となる。
図12A、図12B、図12C、図12D、図12E、図12Fを参照して、本発明を車載用回路モジュールに採用する際の第1の樹脂成形体2hとこれを用いら回路モジュール1について説明する。
本実施形態においては、本発明の第2の実施形態における第1の樹脂成形体2mを基本構成とし、図6Dに示した支持部22hを設けるともに、コネクタ23、及び、取付ネジを固定するためのネジ固定部24を一体的に形成してある。
また、嵩上げ部220hは、上記実施形態に示したように、角柱状に形成しても良いし、本図に示すように、円錐台形状に形成しても良く、係止部221hと共に回路部3を一定の高さHで支持しつつ、固定できれば如何なる形状でも良い。
ネジ固定部24は、図12Dに示すように、端子保持部20と一体的に形成され側面方向に張り出した取付部240内に略環状の241が埋設されて構成されている。
図12Eは、第1の樹脂成形体2hの上下面に回路部3を装着した状態を示し、これに上記実施形態と同様の第2の樹脂成形体形成工程によって、第2の樹脂成形体5を形成して、回路モジュール1が完成する。
図13A、図13Bを参照して、他の変形例として第1の樹脂成形体2qについて説明する。
上記実施形態においては、端子部材4は、もっぱら電気信号の授受を目的として設けられたものを示したが、本実施形態においては、端子部材4の一部にヒートシンクとしての機能を持たせた点が相違する
具体的には、例えば、グランドに接続される接地端子の一方の端を回路基板に接続する接続部41を形成するのではなく、表面積を大きくし、放熱性に優れたヒートシンク45を形成してある。
このような構成とすることで、上記実施形態と同様の効果に加え、回路部3に発熱性の高いパワーMOSFET等の電力半導体が用いられている場合に、ヒートシンク45を介して外部に熱が放出できるので、高い放熱性により電力半導体の安定した機能を発揮できる。
図13C、図13Dを参照して、他の変形例として第1の樹脂成形体2rについて説明する。
本実施形態における第1の樹脂成形体2rは、よりいっそうの放熱性向上を図るべく、肉厚で独立のヒートシンク部46を設けた点が相違する。
このような構成においても、第2の実施形態における回路モジュール1mの製造方法と同様の方法によって容易に形成可能である。
図14A、図14Bを参照して、さらに他の変形例として第1の樹脂成形体2sについて説明する。
本実施形態においては、平面部21aとコネクタ23との境界に、図14Bに示すような断面略ひし形、八角形状、若しくは楕円形状の圧力分散部26を形成し、圧力分散部26を封止金型TM1、TM2によって型締めするようにした点が相違する。
本実施形態においては、平面部21aと、圧力分散部26を型締めすることによって、上記実施形態と同様の効果に加え、第1の樹脂成形体内端子部4が埋設されている部分において、圧力分散部26を設けることによって、封止金型TM1、TM2を型締めしたときの圧力が分散され、樹脂内に埋設された端子部材4の変形や断線を防止することも可能となる。
また、本実施形態は、他の実施形態にも適宜採用し得るものである。
図6A〜図6h、図1Bに示した各支持部22を第1の樹脂成形体2の両面に形成した変形例を、図15A、図15B、図15C、図15D、図15E、図15Fに示す。
これらの変形例は上述の実施形態に適宜採用し得るものであり、いずれも、第1の樹脂成形体の平面部21と回路部3との間に所定の間隙を形成して、第2の樹脂成形体5を形成する際の樹脂の流れをスムーズにし、階層的に配設された複数の回路部3の周囲をくまなく覆って信頼性の高い回路モジュールを実現することができる。
1 回路モジュール
2 第1の樹脂成形体
20 端子保持部
201 開口部(アンダーカット用)
202 開口部(コアプレート用)
21 平面部
22 支持部
220 嵩上げ部
221 係止部
23 コネクタ部
230 コネクタハウジング
231 コネクタ勘合部
3 回路部
30 基板部
300 スルーホール(端子用)
301 スルーホール(係止部固定用)
31 回路部品
4 端子部材
40 ターミナル部
41 回路接続部
5 第2の樹脂成形体
21 平面部型締め幅
H 嵩上げ高さ
M1、M2 第1の樹脂成形体成型用金型
TM1、TM2 封止用金型(トランスファモールド)
TPR 熱可塑性樹脂
TSR 熱硬化性樹脂

Claims (5)

  1. 少なくとも、回路部(3)と、該回路部(3)と外部との接続を図る端子部材(4)とを一体的に樹脂で覆った回路モジュールであって、
    上記回路部(3)と上記端子部材(4)とを保持する第1の樹脂成形体(2)と、上記回路部(3)を覆う第2の樹脂成形体(5)とを具備し、
    上記第1の樹脂成形体(2)が、
    上記回路部(3)に対して垂直方向に引き出した上記端子部材(4)を保持する端子保持部(20)と、
    上記回路部(3)の外周縁から一定の幅を設けて形成し、上記第2の樹脂成形体(5)から露出する平面部(21)と、
    上記平面部(21)の表面から上記回路部(3)との間に一定の高さ(H)の間隙を形成する支持部(22)を具備することを特徴とする回路モジュール(1)
  2. 上記支持部(22)が上記回路部(3)を下支えする嵩上げ部(220)と一体又は別体に設けた係止部(221)とを具備し、上記回路部(3)の水平方向を拘束する請求項1に記載の回路モジュール(1)
  3. 上記平面部(21)の幅(W21)が、2mm以上である請求項1又は2に記載の回路モジュール(1)
  4. 上記支持部(22)の高さ(H)が、1mm以上20mm以下である請求項1ないし3のいずれか記載の回路モジュール(1)
  5. 少なくとも、回路部(3)と、該回路部(3)と外部との接続を図る端子部材(4)とを一体的に樹脂で覆った回路モジュールの製造方法であって、
    所定の形状のキャビティCV(20、21、22)を設けた成型用金型(M1、M2)内に樹脂を充填して、
    上記端子部材(4)を保持する端子保持部(20)と、
    上記回路部(3)の外周縁よりも大きい平面部(21)と、
    該平面部に対して上記回路部(3)を一定の距離を設けて支持する支持部(22)と、を一体的に形成する第1の樹脂成形体成形工程と、
    予め形成した回路部(3)を上記第1の樹脂成形体(2)に配置し、上記回路部(3)と上記端子部材(4)と、を接続し固定する回路接続工程と、
    所定のキャビティCV(5)を形成した封止用金型(TM1、TM2)内に、上記回路部(3)と上記端子部材(4)とを一体的に保持固定した第1の樹脂成形体(2)を配設し、
    上記平面部(21)を上記封止用金型(TM1、TM2)によって型締めして、
    上記支持部(21)によって上記回路部(3)を上記平面部(21)から一定の高さ(H)だけ嵩上げした状態に保持しつつ、
    上記キャビティCV(5)内に樹脂を充填して第2の樹脂成形体(5)を形成する第2の樹脂成形体成形工程とを具備することを特徴とする回路モジュールの製造方法
JP2013079198A 2013-04-05 2013-04-05 回路モジュールとその製造方法 Expired - Fee Related JP5987760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079198A JP5987760B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 回路モジュールとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079198A JP5987760B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 回路モジュールとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203986A JP2014203986A (ja) 2014-10-27
JP5987760B2 true JP5987760B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=52354158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079198A Expired - Fee Related JP5987760B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 回路モジュールとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5987760B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016116981A1 (de) * 2016-09-09 2018-03-15 Kendrion (Villingen) Gmbh Elektromagnetische Verstellvorrichtung, insbesondere zur Nockenwellenverstellung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222659A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Sharp Corp 電力半導体装置
JP4161860B2 (ja) * 2003-09-12 2008-10-08 国産電機株式会社 モールド形電子制御ユニット及びその製造方法
JP4884406B2 (ja) * 2008-01-28 2012-02-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 樹脂封止型電子モジュール及びその樹脂封止成形方法
JP5648527B2 (ja) * 2011-02-22 2015-01-07 株式会社デンソー コネクタ付半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014203986A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518128B2 (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
CN103404242B (zh) 具有载体,smd部件及引线框部件的组件
JP4595655B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法
JP2007286015A (ja) センサ装置
CN110999560A (zh) 树脂密封型车载电子控制装置
JPWO2016084537A1 (ja) 電子制御装置
CN104576619A (zh) 电子器件以及电子器件的制造方法
JP2012530626A (ja) 電子的な構成部材を製造するための方法
JP5987760B2 (ja) 回路モジュールとその製造方法
CN110800093B (zh) 电路装置、电路装置的制造方法以及连接器
CN110036538B (zh) 用于机动车的变速器控制机构和用于制造插头壳体的方法
JP5648527B2 (ja) コネクタ付半導体装置とその製造方法
WO2018088141A1 (ja) 半導体モジュール
JP2013004939A (ja) 車載用電子モジュールの樹脂モールド方法
JP5326940B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP2019016792A (ja) 収容されたic構成要素
US20140197446A1 (en) Lighting Apparatus, LED Mounting Substrate and Mold for Manufacturing the Same
WO2013073541A1 (ja) 電子モジュールおよび電子モジュールの製造方法
JP2009133637A (ja) 回転検出装置及び回転検出装置の生産方法
JP4549406B2 (ja) 電子部品搭載構造及び車載用センサー
CN105321907A (zh) 电构件
JP2009060055A (ja) 半導体装置及びその製造方法、モールド樹脂体、プリモールドパッケージ、マイクロフォンチップパッケージ
JP2018206531A (ja) コネクタ
JP6218724B2 (ja) センサーモジュールおよびその製造方法
US10840109B2 (en) Terminal, molded product for power module provided with terminal, and method of manufacturing molded product for power module provided with terminal

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees