JP5987108B2 - 回路内蔵光電変換装置およびその製造方法 - Google Patents

回路内蔵光電変換装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5987108B2
JP5987108B2 JP2015513600A JP2015513600A JP5987108B2 JP 5987108 B2 JP5987108 B2 JP 5987108B2 JP 2015513600 A JP2015513600 A JP 2015513600A JP 2015513600 A JP2015513600 A JP 2015513600A JP 5987108 B2 JP5987108 B2 JP 5987108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
circuit
metal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015513600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014174894A1 (ja
Inventor
雅代 内田
雅代 内田
夏秋 和弘
和弘 夏秋
瀧本 貴博
貴博 瀧本
信義 粟屋
信義 粟屋
数也 石原
数也 石原
貴司 中野
貴司 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5987108B2 publication Critical patent/JP5987108B2/ja
Publication of JPWO2014174894A1 publication Critical patent/JPWO2014174894A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、カラーセンサ等の回路内蔵光電変換装置およびその製造方法に関する。
人の目は部屋の照明の色温度が異なっても、色の変化をあまり感じないようになっており、一般的にこの特性は色順応と呼ばれている。例えば、青っぽい(色温度が高い)蛍光灯照明の部屋から、黄色っぽい(色温度が低い)白熱灯照明の部屋に入ると、部屋の白い壁が最初は黄色っぽく見える。しかし、しばらく経つと黄色っぽく見えていた壁が白く見えるようになる。
このように人間の視覚に色順応という特性があるために、部屋の照明の色が異なると、テレビの画像の色が同じでも、その画像は異なった色に見えることになる。近年、液晶テレビの高画質化に伴い、部屋の照明の種類によって画像の色味を変えることにより、部屋の照明の色温度が変化しても、自然な画像に見えるようにする機能に対する要望が高まってきている。そのため、部屋の色温度を検出して、目の色順応に対応するように画像の色味を自動的にコントロールすることができるように、部屋の色温度を検出するカラーセンサの液晶テレビへの搭載が進んでいる。また、スマートフォンやタブレットPC(パソコン)等のように持ち運びが可能な機器に搭載される液晶画面の場合、周囲の照明が視聴場所によって刻々と変化するため、カラーセンサのように自動的に色温度を検出するセンサはより重要となっている。
このカラーセンサは、環境光から可視光領域におけるR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の分光を別々センシングすることにより構成される。(以下、カラーセンサをRGBセンサと言う。)
このRGBセンサでは、環境光をセンシングするために、複数の光電変換素子が用いられ、この光電変換素子となるデバイスは一般にフォトダイオードにより構成されている。このフォトダイオード自体は色を識別することができず、光の強さ(光量)しか検出することができない。そこで、画像を電気信号に変換する場合、色を識別するために、各フォトダイオード上にカラーフィルタを被せて、各フォトダイオードで光の3原色であるR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の光の光量を検出することで、フォトダイオードから色信号を取得する。
従来、RGBセンサにおいては、環境光をR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の三原色の光に分けるために、材料の吸収による遮光もしくは光の干渉により特定の波長のみを透過または反射させるカラーフィルタを用いている。そして、図6に示すRGBセンサの構造が一般的である。
図6において、100は例えばシリコンからなる半導体基板、101はRGBの夫々に対応して設けられ、RGBの三原色の光量を検出する第1のフォトダイオード、102は回路部、1,2,3,40は例えばSiOからなる絶縁層、11,12,13は例えば金属等からなる配線層、43は配線層13と同層に設けたシールドメタル部、51,52はアクリル樹脂からなる有機平坦化層、53は環境光をR、G、Bの三原色の光に分けるカラーフィルタとしての有機カラーレジスト、20はビアホールである。
しかしながら、上記従来のRGBセンサにおいては、RGBの三原色の光を振り分ける有機カラーレジストからなるカラーフィルタ53を形成するために、3種類のフォトマスクが必要であり、この3種類のフォトマスクが必要であることが、製造工程において時間とコストを引き上げる要因となっている。
これらの時間とコストを引き下げるために、上述のカラーフィルタ53に代わる光波長選択性フィルタとして、金属薄膜にナノスケールの微細加工を施した構造がある。この構造の光波長選択性フィルタは、入射された光によって、励起される表面プラズモン共鳴による光の異常透過現象を用いる。
この表面プラズモン共鳴を用いた波長選択性フィルタについては、特許文献1(特開平11−72607号公報)に詳しく説明されている。この異常透過現象を発生させる手段として様々な方法があるが、例えば、図7に示すように、50〜200nm程度の薄い金属膜501を形成し、この金属膜501に透過波長よりも微細なホールアレイ502,502,502,…をパターニングして、フィルタ層500を形成する方法がある。このフィルタ層500に光が入射した時に透過する分光波形が図8に示されている。但し、表面プラズモン効果は、ある金属膜および絶縁膜または空気との界面で生じる表面プラズモンと、入射光により生じるエバネッセント光との共鳴で生じるため、表面プラズモン効果を効率よく発生させるためには、金属膜や絶縁膜は単一構造(材料、屈折率などの物性の均一性、ホールピッチや形状の均一性)とすることが望ましい。例えば、金属材料としてはAu、Ag、Al等が使用される。
特に、Alは、
(i)プラズマ周波数が高いために短波長まで共鳴現象が生じる
(ii)通常の半導体プロセスで使用される材料であり、プロセスインテグレーションの点でも特殊な装置や材料が不要である
(iii)材料が安価である
(iv)作製プロセスが単純であり、それぞれの波長に対応したフィルタを一括して形成可能である
等の利点があり、採用される場合が多い。
但し、表面プラズモン効果を生じさせる金属膜を形成するにあたっては、デザインルールで65nm〜0.13umレベルの開口の微細加工が必要となる。
非特許文献1(フォーカス26<第3回>表面プラズモン共鳴を利用したカラーフィルタの開発 NIMS、豊田中央研究所)によれば、400nm程度の波長を有する青色光を透過させるAl膜を形成するためには、図9に示すように、ホール502,502,502…間ピッチを260nm程度にする必要があり、ホール502の径は80〜180nm程度とする必要がある。RGBの波長の光を透過させる金属膜フィルタを形成するためには、上述のように、青色光透過のために260nm程度のホール502,502,502…間ピッチが必要である。
特開平11−72607号公報
フォーカス26<第3回>表面プラズモン共鳴を利用したカラーフィルタの開発 NIMS、豊田中央研究所
図10は、本発明の開発過程で試作された回路内蔵光電変換装置の断面図である。この図10の回路内蔵光電変換装置は、本件発明の課題を説明するための便宜上、記載するもので、従来技術(公知技術)ではない。
図10において、100は例えばシリコンからなる半導体基板、101はRGBの夫々に対応して設けられ、夫々RGBの三原色の光量を検出する第1のフォトダイオード(図示しないが、RGBに対応する複数の第1のフォトダイオードが紙面の前後方向に配置している。)、102は回路部、1,2,3,4,50は例えばSiO等からなる絶縁層、11,12,13は例えば金属等からなる配線層、42は環境光をRGBの三原色の光に分ける金属膜からなるプラズモニックフィルタ部、43は配線層13と同時に同じ層に形成され、回路部102を覆うシールドメタル部、20はビアホールである。
上記プラズモニックフィルタ部42は、青色光の透過領域において、青色光の透過のために例えば260nm程度のホール42a,42a,42a…間ピッチが必要とする。これを実現するための金属層からなるプラズモニックフィルタ部42のホールアレイ42a,42a,42a…と、微細な金属の配線層11,12,13とのフォトリソグラフィの露光条件の両立が難しいため、金属膜フィルタであるプラズモニックフィルタ部42は、配線層11,12,13の金属層とは上下異なる別層で形成している。また、従来の固体撮像素子やカラーセンサなどで用いられる有機のカラーレジストとの置き換えを考慮して、プラズモニックフィルタ部42は、図10に示すように、配線層13およびシールドメタル部43よりも上方に形成している。
しかしながら、上記プラズモニックフィルタ部42を配線層13およびシールドメタル部43よりも上方に形成した場合、図11に示すように、図10の平坦な絶縁層4になる前のCMP(化学機械研磨:Chemical Mechanical Polishing)加工する前の絶縁層40を堆積すると、シールドメタル部43の上方の絶縁層40には幅広の凸部40aができる一方、第1のフォトダイオード101の上方の絶縁層40には幅広の凹部40bができて、凸部40aと凹部40bとの段差が大きくなる。この大きな段差が生じる原因であるシールドメタル部43は、第1のフォトダイオード101以外の回路部102等を覆って、偽信号やノイズの発生源となる光が第1のフォトダイオード101に入らないようにするためのもので、回路内蔵光電変換装置においては、正確な信号を得るために必要なものである。
一方、図11に示す大きな段差および幅広の凸部40aがある絶縁層40に、平坦化工程でCMPを行って、図12に示すように、絶縁層4に加工した場合、第1のフォトダイオード101の上方にディッシング4dが発生する。(分かり易くするため、ディッシング4dは誇張して示されている。)
このように、第1のフォトダイオード101の上方の絶縁層4に、CMP後もディッシング4dによるたわみがあると、平坦化されていない下地である絶縁層4上の金属膜に、プラズモニックフィルタ部42の微細な開口42a,42a,42a,…のパターンを形成するために、フォトリソグラフィを行っても、微細なパターンがゆがんで転写されてしまい、プラズモニックフィルタ部42に要求される正確な微細加工をすることができないという問題がある。
なお、プラズモニックフィルタ部42を形成するためには、金属膜に、ナノインプリントやステッパ等を用いてフォトリソグラフィを行って、微細加工パターンを転写するが、正確な微細パターンを形成させるためには、図13に示すように、絶縁膜4のフォト加工前の平坦化が重要である。
そこで、本発明の課題は、プラズモニックフィルタ部の下の絶縁層にディッシングが生じ難くて、プラズモニックフィルタ部の微細加工を正確に行うことができる回路内蔵光電変換装置およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の回路内蔵光電変換装置は、
基板上に少なくとも1つの第1の光電変換素子と回路部を形成し、上記基板上に絶縁層を介して配線層を形成した回路内蔵光電変換装置において、
上記配線層よりも上方の絶縁層上に、上記第1の光電変換素子に波長選択した光を導くための周期的または非周期的に配置された開口を有するプラズモニックフィルタ部と所定の波長の光を遮るシールドメタル部とを有する同一の金属層を設けたことを特徴としている。
また、本発明の回路内蔵光電変換装置の製造方法は、
基板上に第1光電変換素子と回路部を形成し、
上記基板上に、複数の配線層を、順次、絶縁層を介して積層し、
上記複数の配線層のうちの最上層の配線層の上に、絶縁層を介して、同一の金属層を形成し、
上記金属層の一部に、上記第1の光電変換素子に波長選択した光を導くための開口を周期的または非周期的に形成してプラズモニックフィルタ部を形成して、上記金属層の他の一部を、所定の波長の光を遮るシールドメタル部として定義することを特徴としている。
本発明によれば、プラズモニックフィルタ部の下の絶縁層にディッシングが生じ難くて、精度の高いプラズモニックフィルタ部を有する回路内蔵光電変換装置を得ることができる。
本発明の第1実施形態の回路内蔵光電変換装置の製造工程を説明する断面図である。 上記第1実施形態の回路内蔵光電変換装置の製造工程を説明する断面図である。 上記第1実施形態の回路内蔵光電変換装置の製造工程を説明する断面図である。 上記第1実施形態の回路内蔵光電変換装置の断面図である。 本発明の第2実施形態の回路内蔵光電変換装置の断面図である。 従来のカラーフィルタを使用した回路内蔵光電変換装置の断面図である。 特許文献1に記載のホールアレイをパターニングしたフィルタ層を示す斜視図である。 特許文献1に記載のフィルタ層を透過した分光波形を示す波形図である。 青色光透過フィルタのホールアレイの一例を示す図である。 本発明の開発過程で試作された回路内蔵光電変換装置の断面図である。 上記回路内蔵光電変換装置の製造過程で絶縁層を形成した状態を説明する断面図である。 上記回路内蔵光電変換装置の絶縁層をCMPで研磨した状態を示す断面図である。 上記絶縁膜を理想的に平坦化した状態を示す断面図である。
以下、本発明を図示の実施形態により詳細に説明する。
なお、図10の構成要素と同一または類似の構成要素については、図10の構成要素と同一参照番号を付して、それらの構成および作用の詳しい説明は省略し、異なる構成要素のみについて、以下に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の回路内蔵光電変換装置の製造方法について、図1から図4を用いて説明する。
図1に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板100上の所定の位置に、入射光を電気信号に変換する第1の光電変換素子の一例としての第1のフォトダイオード101と、その電気信号を処理する回路部202を形成する。この際、回路部202以外に電気信号を出力するための端子であるPAD(パッド)を形成するための領域も同時に確保する。上記回路部202は、静電保護素子202aを含んでいる。
上記半導体基板100の上方、かつ、第1のフォトダイオード101の周辺や回路部202の上方には、例えばSiO等からなる絶縁層1,2,3を介して例えば金属等からなる配線層11,12,13を積層して、多層配線を形成している。ここでは、図10の例のような配線層13と同層のシールドメタル部43の形成は行わない。配線層13には、シールドメタル部として機能する大面積の平面部がなくて、配線としてのみ使用する。
次に、図1に示すように、上記絶縁層3および配線層13の更に上方に、例えばSiO等からなる絶縁層70を例えばCVD(化学気相成長)法で堆積する。このとき、配線層13の上方には、この配線層13に対応して幅狭の突起状の凸部70a,70a,70aが生じる。図1では、図10のような配線層13と同層の幅広のシールドメタル部43が存在しないから、図10とは違って、絶縁層70には幅狭の突起状の凸部70aのみが生じる。この幅狭の突起状の凸部70aは、図10の幅広の平面状の凸部40aと異なり、CMP工程で局所的に比較的大きな研磨圧力が付加されるから、研磨され易くて、容易に平坦化でき、しかも、CMPの研磨時間を抑制することができる。このように、絶縁層70は、ディッシングの発生が抑制されて、平坦化されやすい形状となっている。
上記絶縁層70をCMPにより完全に平坦になるまで加工を行って、図2に示すように、ディッシングの殆どない平坦な絶縁層7を形成する。この絶縁層7の表面の平坦化は、後に、微細開口を有する金属のプラズモニックフィルタ部を微細パターンのフォトリソグラフィ等で形成する上で、極めて重要である。
次に、図3に示すように、平坦化された絶縁層7上に、フィルタ材料としての金属層30をスパッタリングにて例えば150nmの厚さに形成する。このフィルタ材料の金属は、Alが材料の単一性より最も望ましいが、より一般的に半導体製造に使用されているAlCuやAlSiであってもよい。また、上記金属層30の厚さは、150nmに限らず、50〜200nm程度であってもよい。
また、上記同一の金属層30に、後に、遮光するシールドメタル部33(図4を参照)を定義するため、金属層30には、所定の波長の例としての300nm〜1200nmの波長の光をブロックできる層厚が必要となる。これは、シリコンを良く透過する光の波長が、300nm以上1200nm以下であるからである。このように、上記シールドメタル部33が、シリコンを良く透過する300nm〜1200nmの波長の光をブロックできる層厚を有すると、絶縁層1,2,3,7、第1のフォトダイオード101、回路部202および基板100等をシリコンで形成した場合でも、ノイズや偽信号の原因となる光が、第1のフォトダイオード101や回路部202に侵入するのを防止することができる。
図3に示すように、電極取り出し部であるPAD(パッド)領域45は、金属層30で覆われていなくて露出している。
次に、図3に示すように、上記金属層30の上にフォトレジスト61を塗布し、このフォトレジスト61にフォトリソグラフィで開口パターン61a,61a,61a…を形成する。この開口パターン61a,61a,61a…は、図4に示す波長選択フィルタとして機能するプラズモニックフィルタ部32に対応するもので、第1のフォトダイオード101の受光用の開口の上方に位置する。そして、上記金属層30を、フォトレジスト61をマスクとして、エッチングして、図4に示すプラズモニックフィルタ部32とシールドメタル部33とを有する金属層31を形成し、その後、フォトレジスト61を除去する。
上記プラズモニックフィルタ部32とシールドメタル部33とが同一金属層31に含まれて、この金属層31の下に、シールドメタル部33と同等の大面積のシールドメタル部がないから、金属層31の下の絶縁層7には、前述の如く、CMP後にディッシングが起こり難く、したがって、プラズモニックフィルタ部32のナノレベルで微細加工する必要がある開口32aを、例えば、フォトリソグラフィ等で均一な形状に精度高くかつ迅速に加工できる。
図4に示すように、上記金属層31のプラズモニックフィルタ部32とシールドメタル部33とは連続して、エッチング時のデポ物の発生量を少なくしている。尤も、図示しないが、プラズモニックフィルタ部とシールドメタル部とは連続していなくて、分離していてもよい。
上記シールドメタル部33は、回路部202、第1のフォトダイオード101と回路部202との間の領域、および、第1のフォトダイオード101の外側の領域を覆っている。これにより、迷光が第1のフォトダイオード101や回路部202に侵入するのを防止して、偽信号の発生を防止して、誤作動の防止、耐久性の向上をしている。
また、上記金属層31、ひいては、シールドメタル部33は、図示しない配線を介して、接地されていて、接地電位とされている。これにより、金属層31,シールドメタル部33は、光の遮断だけでなく、電気的なノイズに対してもシールド効果を有する。例えば、電気的ノイズが金属層31、あるいは、シールドメタル部33に飛来した場合、この電気的ノイズは接地された電位に逃げることができるため、金属層31、シールドメタル部33よりも下の回路部202、静電保護素子202aに電気的ノイズが悪影響することがない。つまり、シールドメタル部33は、光の侵入を防ぐことと電気的ノイズから回路部202等を守るシールドとして機能する。
また、上記シールドメタル部33は、基板100の表面の1/2以上の面積を覆っている。これにより、元の金属層30のエッチングされる面積を減らすことができて、メタルエッチャー等で元の金属層30をエッチングする際にデポ物等の発生を抑制することができる。
一方、上記プラズモニックフィルタ部32の開口32aの開口パターンは、二次元状に周期的なものである。この第1実施形態では、開口32aは貫通穴であるが、貫通穴に代えて凹部で形成されてもよい。これらの開口32aの形状は、円形に限らず、四角形、三角形などの形状であってもよい。
上記金属層31のプラズモニックフィルタ部32に、二次元状に周期的に配列された開口32a,32a,32a…を形成することによって、この二次元状に周期的に配列された開口32a,32a,32a…に表面プラズモン分散関係が組み込まれて、光によって表面プラズモンが励起できて、この金属層31のプラズモニックフィルタ部32を波長選択フィルタとして機能させることがきる(非特許文献1を参照)。このとき、隣接する開口32aでも同様に電子が振動し、表面全体で集団励起として振る舞うので、隣接する開口32aと開口32aとのホールピッチは同じ距離をとるような配列が最適であり、図9のように6つの開口が1つの開口を囲むような千鳥上の配列ならばホールピッチが一定となり高い色分解能を得ることができる(非特許文献1を参照)。
この金属層31のプラズモニックフィルタ部32上に周期的に形成する開口32aは、R(波長660nm)、G(波長540nm)、B(波長440nm)の光の透過させるために、図示しないが、R、G、B用にそれぞれ異なる周期のホールアレイを形成している。このR、G、B用の各ホールアレイは、図4において、例えば、紙面の前後に配置している。
上記金属層31の材料にAlまたはAlCu、AlSiを使用し、この金属層31のホールアレイ32a,32a,32a…を、例えばSiOからなる絶縁層5で被膜する場合には、光の垂直入射により表面プラズモンを励起する条件は、規格化周波数a/λ=0.65(式1)となる(非特許文献1を参照)。ここで、aはホールアレイ32a,32a,32a…の周期である。この式1より、RGBのそれぞれの光を透過させるホールアレイの周期aは、R用では420nm、G用では340nm、B用では260nmと算出される。この式1より、ホールアレイ32a,32a,32a…の周期、つまり、開口32aの配列の周期を変えることによって、透過させる光を選択できるので、1枚のフォトマスク上に異なった周期配列のパターンを形成することで、1回のフォトリソグラフィでR、G、Bの光の波長選択フィルタを同時に形成することが可能である。
図4に示すように、上記金属層31にホールアレイ32a,32a,32a…を形成して、プラズモニックフィルタ部32を形成した後、この金属層31および絶縁層7上に、SiOからなる保護膜として機能する絶縁層5を形成する。この際、前工程にて形成された金属層31のプラズモニックフィルタ部32の開口(貫通穴または凹部)32aを、絶縁層5、つまり、SiOで埋める必要があるため、SiOからなる絶縁層5を高密度プラズマCVD法で形成する。
最後に、金属層31から露出しているPAD領域45を被覆しているSiOからなる絶縁層5を除去して、PAD領域45を露出させる。そして、このPAD領域45に、図示しないが、金属層31の厚さよりも厚い金属膜からなるPAD部を形成する。
このように、金属層31からPAD部が露出しているのは、プラズモン共鳴を利用するプラズモニックフィルタ部32のための金属層31は、PAD部となる金属膜の膜厚よりも薄く形成されるから、もし、仮に、金属層30の一部を、PAD部の金属膜とすると、テストやワイヤーボンド時に不具合が発生する可能性があるからである。この第1実施形態では、PAD領域45に形成される図示しないPAD部が金属層30から露出しているから、PAD部の図示しない金属膜の厚さを適宜設定して、不具合の発生を防止できる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態の回路内蔵光電変換装置の断面図である。図5において、図4に示す第1実施形態の回路内蔵光電変換装置の構成要素と同一構成要素については、図4の構成要素と同一参照番号を付して、作用、効果について詳しい説明は省略し、異なる構成要素のみについて以下に説明する。
図5に示すように、シリコンからなる基板100上に、第1の光電変換素子としての第1のフォトダイオード101の他に、この第1のフォトダイオード101と全く同じ構成、特性のリファレンス用の第2の光電変換素子としての第2のフォトダイオード201を形成している。この基板100には、図示しないが、図1と同様に、回路部を設けている。
金属層31はプラズモニックフィルタ部32とのシールドメタル部33を有する。上記シールドメタル部33は、上記回路部と、第2のフォトダイオード201と、第1のフォトダイオード101と第2のフォトダイオード201との間の領域とを覆っている。
この第2実施形態の回路内蔵光電変換装置では、シールドメタル部33に覆われたリファレンス用の第2のフォトダイオード201を有するから、第1のフォトダイオード101の出力と、シールドメタル部33で覆われて光が入らないリファレンス用の第2のフォトダイオード201の出力との差分を、例えば、図示しない差動回路で求めて、暗出力についての補正を行うことができる。
また、この第2の実施形態では、上記シールドメタル部33が、上記回路部と、第2のフォトダイオード201と、第1のフォトダイオード101と第2のフォトダイオード201との間の領域とを覆っているから、迷光等が第1および第2のフォトダイオード101,201に侵入するのを防止して、偽信号の発生を防止できる。
また、上記金属層31のシールドメタル部33は、回路部の他に、第2のフォトダイオード201を覆っているから、第2のフォトダイオード201をシールドする部分(シールドメタル部)と回路部をシールドする部分とを同時に安価に形成することができて、回路部および第2のフォトダイオード201を安価にシールドすることができる。
上記第1および第2実施形態では、光電変換素子として、フォトダイオードを用いたが、フォトトランジスタや個体撮像素子を用いてもよい。
本発明および実施形態を纏めると、次のようになる。
本発明の回路内蔵光電変換装置は、
基板100上に少なくとも1つの第1の光電変換素子101と回路部202を形成し、上記基板100上に絶縁層1,2,3を介して配線層11,12,13を形成した回路内蔵光電変換装置において、
上記配線層11,12,13よりも上方の絶縁層7上に、上記第1の光電変換素子101に波長選択した光を導くための周期的または非周期的に配置された開口32a,32a,32a…を有するプラズモニックフィルタ部32と所定の波長の光を遮るシールドメタル部33とを有する同一の金属層31を設けたことを特徴としている。
ここで、上記所定の波長の光とは、偽信号やノイズの発生源となる波長を有する光である。
上記構成の回路内蔵光電変換装置によれば、上記プラズモニックフィルタ部32とシールドメタル部33とが同一金属層31に含まれて、この金属層31の下の絶縁層7よりも下には、上記シールドメタル部33と同等の大面積のシールドメタル部がないから、金属層31の下の加工前の絶縁層70には、幅広の凸部が生じ難くて、段差が小さくなって、この絶縁層70に平坦化のためにCMP(化学機械研磨)をしても、加工後の絶縁層7におけるプラズモニックフィルタ部32の下にはディッシングが起こり難い。
したがって、上記金属層31の下の絶縁層7を精度高く平坦化できて、上記プラズモニックフィルタ部32のナノレベルで微細加工する必要がある開口32aを精度高く加工でき、かつ、CMPの加工時間を短縮できる。また、このプラズモニックフィルタ部32のナノレベルの開口32aを、例えば、フォトリソグラフィ等で均一な形状に簡単に形成することができる。
なお、上記プラズモニックフィルタ部32とシールドメタル部33とは、デポ物の発生量が少なくできるから、連続しているのが望ましい。尤も、上記プラズモニックフィルタ部とシールドメタル部とは分離していてもよい。
1実施形態では、
上記シールドメタル部33は、少なくとも、上記回路部202を覆っている。
上記実施形態によれば、上記シールドメタル部33が回路部202を覆って、所定の波長の光を遮っているから、回路部202や第1の光電変換素子101の光に起因する誤動作を防止でき、耐久性を向上できる。
1実施形態では、
上記シールドメタル部33は接地電位とされている。
上記実施形態によれば、上記回路部202を覆うシールドメタル部33が接地電位となっているから、上記シールドメタル部33は、光の遮断だけでなく、電気的なノイズに対してもシールド効果を得ることができる。例えば、電気的ノイズが金属層31、あるいは、シールドメタル部33に飛来した場合、この電気的ノイズは接地された電位に逃げることができるため、シールドメタル部33よりも下の回路部202には悪影響をすることがない。つまり、上記シールドメタル部33は、光の侵入を防ぐことと電気的ノイズを防ぐことができ、光および電気のシールドとして機能する。
1実施形態では、
上記シールドメタル部33は、上記第1の光電変換素子101と上記回路部202との間の領域を覆っている。
上記実施形態によれば、上記シールドメタル部33が、上記第1の光電変換素子101と上記回路部202との間の領域を覆っているから、迷光が第1の光電変換素子101に侵入するのを防止して、偽信号の発生を防止できる。
1実施形態では、
上記シールドメタル部33は、上記基板100の表面の1/2以上の面積を覆っている。
上記実施形態によれば、上記シールドメタル部33が、上記基板100の表面の1/2以上の面積を覆うから、金属層31の元の金属層30のエッチングされる面積を減らすことができて、メタルエッチャー等で元の金属層30をエッチングする際にデポ物等の発生を抑制することができる。
元の金属層30のエッチングされる面積が広すぎると、エッチングによるデポ物の発生が多くなるが、この実施形態では、上記シールドメタル部31が、上記基板100の表面の1/2以上の面積を覆うから、デポ物の発生量を少なくすることができる。
1実施形態では、
リファレンス用の第2の光電変換素子201を含み、
上記シールドメタル部33は、上記第2の光電変換素子201を覆っている。
上記実施形態によれば、上記第1の光電変換素子101の出力と、上記シールドメタル部33で覆われて光が入らないリファレンス用の第2の光電変換素子201の出力との差分を、例えば、差動回路を用いて求めて、暗出力の補正をすることができる。
また、この実施形態によれば、上記同一の金属層31のシールドメタル部33は、回路部202の他に、第2の光電変換素子201を覆っているから、第2の光電変換素子201をシールドする部分(シールドメタル部)と回路部202をシールドする部分とを同時に安価に形成することができて、回路部202および第2の光電変換素子201を安価にシールドすることができる。
1実施形態では、
上記シールドメタル部33は、上記第1の光電変換素子101と上記第2の光電変換素子201との間の領域を覆っている。
上記実施形態によれば、上記シールドメタル部33が、上記第1の光電変換素子101と第2の光電変換素子201との間の領域を覆っているから、迷光が第1および第2の光電変換素子101,201に侵入するのを防止して、偽信号の発生を防止できる。
1実施形態では、
上記回路部202は、静電保護素子202aを含む。
上記実施形態によれば、上記シールドメタル部33は、回路部202の静電保護素子202aを覆っているから、静電保護素子202aは電気的ノイズから保護される。したがって、静電保護素子202aの誤作動を防ぐことができる。
1実施形態では、
PAD部を含み、このPAD部は、上記金属層31から露出している。
プラズモン共鳴を利用する上記プラズモニックフィルタ部32を有する金属層31は、PAD部に求められる金属膜の膜厚よりも薄く形成される。このため、もし、仮に、上記金属層31に、PAD部を形成すると、テストやワイヤーボンド時に不具合が発生する可能性がある。
この実施形態では、上記PAD部が金属層31に設けられていなくて、金属層31から露出しているから、PAD部の厚さを適宜設定して、不具合の発生を防止できる。
1実施形態では、
上記基板100上に、多層配線を形成するように、複数の上記配線層11,12,13を設け、
上記金属層31は、上記複数の配線層11,12,13のうちの最も上方の配線層13の上に絶縁層7を介して設けられている。
上記実施形態によれば、上記金属層31は、上記複数の配線層11,12,13のうちの最も上方の配線層13の上に絶縁層7を介して設けられているから、従来の固体撮像素子やカラーセンサなどで用いられる有機のカラーレジストと同層で、上記プラズモニックフィルタ部32とシールドメタル部33を有する金属層31を形成でき、したがって、従来の有機のカラーレジストと上記金属層31との置き換えを容易に行うことができる。
1実施形態では、
上記金属層31はAlまたはAlCuで形成されている。
Alはプラズマ周波数が高いため、短波長までプラズモン共鳴現象を発生させることができ、RGBカラーセンサにおいて、B(ブルー)の波長である440nmの波長の光を透過させるプラズモニックフィルタ部を形成するのに適した材料である。
上記実施形態によれば、上記金属層31はAlまたはAlCuで形成されているから、Bの波長の光を透過させるプラズモニックフィルタ部を確実に形成することができる。
1実施形態では、
上記金属層31の厚さは少なくとも所定の波長の光の透過を防止する厚みを有する。
ここで、上記所定の波長の光とは、偽信号やノイズの発生源となる波長を有する光である。
上記実施形態によれば、上記金属層31の厚さは少なくとも所定の波長の光の透過を防止する厚みを有するから、偽信号やノイズの発生を確実に防止できる。
1実施形態では、
上記金属層31は、波長が300nm以上1200nm以下の光の透過を防止する厚さを有する。
シリコンを良く透過する光の波長は、300nm以上1200nm以下である。
上記実施形態によれば、上記金属層31は、波長が300nm以上1200nm以下の光の透過を防止する厚さを有するから、上記金属層31で波長が300nm以上1200nm以下のシリコンを透過する光を遮ることができる。
したがって、上記絶縁層1,2,3,7,5、第1の光電変換素子101、回路部202や基板100等をシリコンで形成した場合でも、ノイズや偽信号の原因となる光が、第1の光電変換素子101や回路部202に侵入するのを防止することができる。
1実施形態では、
上記金属層31の上記プラズモニックフィルタ部32は、光の三原色の各々を選択して透過する。
上記実施形態によれば、上記プラズモニックフィルタ部32は、光の三原色の各々を選択して透過するから、光の三原色の各々を確実に検出することができる。
本発明の回路内蔵光電変換装置の製造方法は、
基板100上に第1光電変換素子101と回路部202を形成し、
上記基板100上に、複数の配線層11,12,13を、順次、絶縁層1,2,3を介して積層し、
上記複数の配線層11,12,13のうちの最上層の配線層13の上に、絶縁層7を介して、同一の金属層31を形成し、
上記金属層31の一部に、上記第1の光電変換素子101に波長選択した光を導くための開口32aを周期的または非周期的に形成してプラズモニックフィルタ部32を形成して、上記金属層31の他の一部を、所定の波長の光を遮るシールドメタル部33として定義する
ことを特徴としている。
本発明の回路内蔵光電変換装置の製造方法によれば、精度高くかつ迅速にプラズモニックフィルタ部32を形成できるという利点を有する上述の回路内蔵光電変換装置を確実かつ安価に製造することができる。
1,2,3,4,5,7,40,70 絶縁層
11,12,13 配線層
30,31 金属層
32,42 プラズモニックフィルタ部
32a,501 開口
33,43 シールドメタル部
45 パッド領域
100 基板
101 第1のフォトダイオード
201 第2のフォトダイオード
102,202 回路部
202a 静電保護素子

Claims (6)

  1. 基板(100)上に少なくとも1つの第1の光電変換素子(101)と回路部(202)を形成し、上記基板(100)上に絶縁層(1,2,3)を介して配線層(11,12,13)を形成した回路内蔵光電変換装置において、
    上記配線層(11,12,13)よりも上方の絶縁層(7)上に、上記第1の光電変換素子(101)に波長選択した光を導くための周期的または非周期的に配置された開口(32a,32a,32a…)を有するプラズモニックフィルタ部(32)と所定の波長の光を遮るシールドメタル部(33)とを有する同一の金属層(31)を設け、
    上記プラズモニックフィルタ部(32)と上記シールドメタル部(33)とが連続して、上記シールドメタル部(33)は配線を介して接地されていて、接地電位とされていることを特徴とする回路内蔵光電変換装置。
  2. 基板(100)上に少なくとも1つの第1の光電変換素子(101)と回路部(202)を形成し、上記基板(100)上に絶縁層(1,2,3)を介して配線層(11,12,13)を形成した回路内蔵光電変換装置において、
    上記配線層(11,12,13)よりも上方の絶縁層(7)上に、上記第1の光電変換素子(101)に波長選択した光を導くための周期的または非周期的に配置された開口(32a,32a,32a…)を有するプラズモニックフィルタ部(32)と所定の波長の光を遮るシールドメタル部(33)とを有する同一の金属層(31)を設け、
    上記プラズモニックフィルタ部(32)と上記シールドメタル部(33)とが連続していることを特徴とする回路内蔵光電変換装置。
  3. 請求項1または3のいずれか1つに記載の回路内蔵光電変換装置において、
    リファレンス用の第2の光電変換素子(201)を含み、
    上記シールドメタル部(33)は、上記第2の光電変換素子(201)を覆っていることを特徴とする回路内蔵光電変換装置。
  4. 請求項1,3,4のいずれか1つに記載の回路内蔵光電変換装置において、
    上記基板(100)上に、多層配線を形成するように、複数の上記配線層(11,12,13)を設け、
    上記金属層(31)は、上記複数の配線層(11,12,13)のうちの最も上方の配線層(13)の上に絶縁層(7)を介して設けられていることを特徴とする回路内蔵光電変換装置。
  5. 基板(100)上に第1光電変換素子(101)と回路部(202)を形成し、
    上記基板(100)上に、複数の配線層(11,12,13)を、順次、絶縁層(1,2,3)を介して積層し、
    上記複数の配線層(11,12,13)のうちの最上層の配線層(13)の上に、絶縁層(7)を介して、同一の金属層(31)を形成し、
    上記金属層(31)の一部に、上記第1の光電変換素子(101)に波長選択した光を導くための開口(32a)を周期的または非周期的に形成してプラズモニックフィルタ部(32)を形成して、上記金属層(31)の他の一部を、所定の波長の光を遮るシールドメタル部(33)として定義すると共に、上記プラズモニックフィルタ部(32)と上記シールドメタル部(33)とを連続して、上記シールドメタル部(33)を配線を介して接地して、接地電位とする
    ことを特徴とする回路内蔵光電変換装置の製造方法。
  6. 基板(100)上に第1光電変換素子(101)と回路部(202)を形成し、
    上記基板(100)上に、複数の配線層(11,12,13)を、順次、絶縁層(1,2,3)を介して積層し、
    上記複数の配線層(11,12,13)のうちの最上層の配線層(13)の上に、絶縁層(7)を介して、同一の金属層(31)を形成し、
    上記金属層(31)の一部に、上記第1の光電変換素子(101)に波長選択した光を導くための開口(32a)を周期的または非周期的に形成してプラズモニックフィルタ部(32)を形成して、上記金属層(31)の他の一部を、上記プラズモニックフィルタ部(32)に連続すると共に所定の波長の光を遮るシールドメタル部(33)として定義する
    ことを特徴とする回路内蔵光電変換装置の製造方法。
JP2015513600A 2013-04-23 2014-02-27 回路内蔵光電変換装置およびその製造方法 Active JP5987108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090267 2013-04-23
JP2013090267 2013-04-23
PCT/JP2014/054866 WO2014174894A1 (ja) 2013-04-23 2014-02-27 回路内蔵光電変換装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5987108B2 true JP5987108B2 (ja) 2016-09-07
JPWO2014174894A1 JPWO2014174894A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51791479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513600A Active JP5987108B2 (ja) 2013-04-23 2014-02-27 回路内蔵光電変換装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160064436A1 (ja)
JP (1) JP5987108B2 (ja)
CN (1) CN105144384A (ja)
WO (1) WO2014174894A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9806217B2 (en) * 2014-04-30 2017-10-31 William Marsh Rice University Fully integrated CMOS-compatible photodetector with color selectivity and intrinsic gain
JPWO2016174758A1 (ja) * 2015-04-30 2018-02-22 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6910704B2 (ja) * 2016-12-13 2021-07-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、プラズモンフィルタ、及び、電子機器
JP6833597B2 (ja) * 2017-04-11 2021-02-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
FR3075463B1 (fr) * 2017-12-19 2019-12-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Capteur d'image, permettant d'obtenir une information relative a la phase d'une onde lumineuse.
FR3104321A1 (fr) * 2019-12-10 2021-06-11 Stmicroelectronics Sa Capteur de lumière

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177191A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ
JP2009038352A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Canon Inc 光検出素子及び撮像素子、光検出方法及び撮像方法
JP2009147326A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンシングデバイス及びそれを備えたcmosイメージセンサー
JP2010263158A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法
JP2011176325A (ja) * 2011-03-22 2011-09-08 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2012059865A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2013038266A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Canon Inc 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223960B2 (en) * 2003-12-03 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Image sensor, an image sensor pixel, and methods of forming the same
US7928538B2 (en) * 2006-10-04 2011-04-19 Texas Instruments Incorporated Package-level electromagnetic interference shielding
US7880253B2 (en) * 2006-11-28 2011-02-01 Stmicroelectronics Sa Integrated optical filter
US8009356B1 (en) * 2008-03-13 2011-08-30 Sandia Corporation Tunable surface plasmon devices
JP2009302096A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Canon Inc 固体撮像装置に用いられる光フィルタ、固体撮像装置
KR101058861B1 (ko) * 2009-05-11 2011-08-23 (주)실리콘화일 포토 리소그래피 공정이 가능한 금속 광학 필터 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR101338117B1 (ko) * 2009-10-29 2013-12-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5760811B2 (ja) * 2011-07-28 2015-08-12 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像システム
US8803271B2 (en) * 2012-03-23 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structures for grounding metal shields in backside illumination image sensor chips

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177191A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ
JP2009038352A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Canon Inc 光検出素子及び撮像素子、光検出方法及び撮像方法
JP2009147326A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンシングデバイス及びそれを備えたcmosイメージセンサー
JP2010263158A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法
JP2012059865A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2011176325A (ja) * 2011-03-22 2011-09-08 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2013038266A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Canon Inc 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014174894A1 (ja) 2017-02-23
CN105144384A (zh) 2015-12-09
US20160064436A1 (en) 2016-03-03
WO2014174894A1 (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987108B2 (ja) 回路内蔵光電変換装置およびその製造方法
JP6025989B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
Chen et al. Nanophotonic image sensors
KR101253006B1 (ko) 광학필터
JP6019245B2 (ja) 光電変換装置
JP4621270B2 (ja) 光学フィルタ
JP6029266B2 (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
US7248297B2 (en) Integrated color pixel (ICP)
US9627434B2 (en) System and method for color imaging with integrated plasmonic color filters
US20090189055A1 (en) Image sensor and fabrication method thereof
JP5332996B2 (ja) 多層膜光学フィルタ、固体撮像素子、撮像装置、表示装置、通信装置
JP6015034B2 (ja) 光学センサー及び電子機器
WO2016158128A1 (ja) 光検出装置および撮像装置
JP2015106149A (ja) 光学フィルタ及び該光学フィルタを備える撮像装置、並びに光学フィルタの製造方法
JP2006121065A (ja) 固体撮像素子
US8848092B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
KR20220061175A (ko) 분광소자 어레이, 촬상소자 및 촬상장치
JP2016212126A (ja) 光電変換装置
JP6499741B2 (ja) 光学センサおよびその製造方法
CN113345925A (zh) 像素单元、图像传感器及光谱仪
US20190123217A1 (en) Microlens Having a Carrier-Free Optical Interference Filter
JP2018004694A (ja) 光学素子、それを含む撮像素子、光学素子の製造方法、及び撮像素子の製造方法
JP2010258114A (ja) 固体撮像素子
JP2022069852A (ja) マルチカラーセンサ及びマルチカラーセンサ装置
JP2008186833A (ja) 固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150