JP5986573B2 - リチウム二次電池の正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5986573B2
JP5986573B2 JP2013533701A JP2013533701A JP5986573B2 JP 5986573 B2 JP5986573 B2 JP 5986573B2 JP 2013533701 A JP2013533701 A JP 2013533701A JP 2013533701 A JP2013533701 A JP 2013533701A JP 5986573 B2 JP5986573 B2 JP 5986573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013039133A1 (ja
Inventor
茂樹 岡田
茂樹 岡田
隆太 杉浦
隆太 杉浦
明 浦川
明 浦川
一樹 前田
一樹 前田
七瀧 努
七瀧  努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2013039133A1 publication Critical patent/JPWO2013039133A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986573B2 publication Critical patent/JP5986573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、正極活物質前駆体粒子及びその製造方法、並びにリチウム二次電池の正極活物質の製造方法に関する。ここで、「正極活物質前駆体」とは、リチウムを導入することにより、リチウム二次電池の正極活物質となり得る物質をいう。
リチウム二次電池の正極活物質として、リチウム複合酸化物(リチウム遷移金属酸化物)を用いたものが、広く知られている(例えば、特開平5−226004号公報等参照。)。また、この種の正極活物質において、レート特性やサイクル特性を向上するために、内部に空隙(空孔あるいは気孔とも称される)を形成したものが知られている(例えば、特開2002−75365号公報、特開2004−083388号公報、特開2009−117241号公報、等参照。)。
しかしながら、上記した従来技術のいずれにおいても、優れたレート特性と、実用的に充分な耐久性(サイクル特性)とを、ともに達成するまでには至っていない。すなわち、例えば、特開2004−083388号公報等に記載の技術においては、上述の空隙を形成するために、造孔材(空孔形成材)が用いられている。しかしながら、かかる造孔材は、最終目的物である正極活物質を構成するための材料ではない。また、かかる造孔材の添加に起因して(例えばかかる造孔材の偏在等によって)、正極活物質内部の微細構造にバラつきが生じる。
本発明は、リチウム二次電池の正極活物質であって、層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物を含有するものの、製造方法を対象とするものである。また、本発明は、リチウムを導入することにより、前記リチウム複合酸化物を含有する正極活物質となり得る、正極活物質前駆体粒子を対象とするものである。さらに、本発明は、前記正極活物質前駆体粒子の製造方法を対象とするものである。
ここで、「層状岩塩構造」とは、リチウム以外の遷移金属層とリチウム層とが酸素原子の層を挟んで交互に積層された結晶構造、すなわち、リチウム以外の遷移金属のイオン層とリチウムイオン層とが酸化物イオンを挟んで交互に積層された結晶構造(典型的にはα−NaFeO型構造:立方晶岩塩型構造の[111]軸方向に遷移金属とリチウムとが規則配列した構造)をいう。また、「リチウム複合酸化物」とは、LiMO(0.05<x<1.10、Mは少なくとも1種類の遷移金属)で表される酸化物である。
層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル・マンガン酸リチウム、ニッケル・コバルト酸リチウム、コバルト・ニッケル・マンガン酸リチウム、コバルト・マンガン酸リチウム等を用いることが可能である。さらに、これらの材料に、Mg,Al,Si,Ca,Ti,V,Cr,Fe,Cu,Zn,Ga,Ge,Sr,Y,Zr,Nb,Mo,Ag,Sn,Sb,Te,Ba,Bi等の元素が1種以上含まれていてもよい。すなわち、例えば、前記リチウム複合酸化物は、ニッケル−コバルト−アルミニウム系複合酸化物であってもよい。
本発明の一側面における特徴は、前記正極活物質前駆体粒子が、
略球状に形成されるとともに内部に多数の空隙がほぼ均一に設けられ、
平均粒径D50が0.5〜5μmであり、
比表面積が3〜25m/gであり、
当該正極活物質前駆体粒子を構成する物質の理論密度でタップ密度を除した値である相対タップ密度が0.25〜0.4である
ことにある。
なお、D50とは、レーザ回折法を用いて測定されたメディアン径をいう。また、「空隙」とは、前記リチウム複合酸化物の主原料を構成する材料(典型的にはリチウム以外の遷移金属の化合物)が実質的に存在しない領域あるいは空間をいう。よって、「空隙」には、溶媒等が浸入していることがあり得る。
前記正極活物質前駆体粒子は、前記リチウム複合酸化物の前記主原料を構成する遷移金属水酸化物を含む原料粉末を湿式で粉砕しつつ混合することでスラリーを調製し、かかるスラリーを噴霧乾燥することで造粒体を形成し、かかる造粒体を熱処理することによって形成されたものであってもよい。
本発明の他の一側面における特徴は、前記正極活物質前駆体粒子の製造方法が、
前記リチウム複合酸化物の主原料を構成する遷移金属水酸化物の板状粒子が多数含まれるとともに内部に多数の空隙がほぼ均一に設けられた造粒体を形成する、造粒工程と、
前記造粒体を熱処理することで、略球状に形成されるとともに内部に多数の空隙がほぼ均一に設けられ、平均粒径D50が0.5〜5μmであり、比表面積が3〜25m/gであり、当該造粒体(正極活物質前駆体粒子)を構成する物質の理論密度でタップ密度を除した値である相対タップ密度が0.25〜0.4である、前記正極活物質前駆体粒子を形成する、熱処理工程と、
を有することにある。
本発明のさらに他の一側面における特徴は、前記正極活物質の製造方法が、
前記造粒工程と、
前記熱処理工程と、
多数の前記正極活物質前駆体粒子を所定形状に成形することで成形体を得る、成形工程と、
前記成形体を焼成することで前記リチウム複合酸化物を生成させる、焼成工程と、
を有することにある。
前記造粒工程は、前記遷移金属水酸化物を含む原料粉末を湿式で粉砕しつつ混合することで調製されたスラリーを噴霧乾燥することで前記造粒体を形成する工程であることが好適である。特に、二流体ノズル方式の噴霧乾燥が好適に用いられ得る。
前記遷移金属水酸化物は、ニッケル及びコバルトの水酸化物であってもよい。すなわち、前記原料粉末には、ニッケル及びコバルトの水酸化物が含まれていてもよい。さらに、前記原料粉末には、アルミニウム酸化物の水和物、あるいはアルミニウム水酸化物が含まれていてもよい。
本発明の前記正極活物質前駆体粒子は、所定の平均粒径(D50)、比表面積、及び前記相対タップ密度を呈するように、略球状に形成されるとともに内部に多数の空隙がほぼ均一に設けられている。このため、その後の前記成形工程及び前記焼成工程(リチウム導入工程)を経て前記正極活物質を生成させる際に、焼成環境が安定化されるとともにリチウム導入(拡散)状態が均一化されることで、正極活物質焼結体の内部微細構造が可及的に均一化される。また、最終目的物である当該正極活物質の形状安定性ならびに結晶学的な合成度が良好となる。
本発明の前記正極活物質前駆体粒子の製造方法によれば、前記遷移金属水酸化物の前記板状粒子が多数含まれるとともに内部に多数の空隙がほぼ均一に設けられた前記造粒体を熱処理することで、上述の特性を有する前記正極活物質前駆体粒子を、造孔材を用いることなく良好に形成することができる。特に、前記スラリーを噴霧乾燥することで、上述のような特性を有する前記造粒体を簡易且つ安定的に形成することができる。したがって、本発明の製造方法によれば、造孔材の添加に起因する、前記正極活物質前駆体粒子の内部における微細構造のバラつきの発生が防止される。
また、本発明の前記正極活物質の製造方法によれば、上述の特性を有する前記正極活物質前駆体粒子を用いて成形及び焼成することで、内部に多数の空隙が形成された前記正極活物質を、造孔材を用いることなく良好に形成することができる。したがって、本発明の製造方法によれば、前記造孔材の添加に起因する、前記正極活物質の内部における微細構造のバラつきの発生が防止される。すなわち、本発明の製造方法によれば、優れた電池特性が得られるような前記正極活物質の内部における微細構造を、造孔材を用いることなく、良好に(簡易且つ安定的に)形成することが可能になる。
図1Aは、本発明の一実施形態の適用対象であるリチウム二次電池の一例の概略構成を示す断面図である。 図1Bは、本発明の一実施形態の適用対象であるリチウム二次電池の他の一例の概略構成を示す斜視図である。 図2Aは、図1A及び図1Bに示されている正極板の一例の、拡大断面図である。 図2Bは、図1A及び図1Bに示されている正極板の他の一例の、拡大断面図である。 図3は、図2Aに示されている正極活物質膜、あるいは図2Bに示されている正極活物質粒子の製造方法の概略を示した図である。 図3における(iii)に示されている正極活物質前駆体粒子(実施例5)の断面の走査電子顕微鏡写真である。 図3における(iii)に示されている正極活物質前駆体粒子(実施例5)の粒度分布を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を、実施例及び比較例を用いつつ説明する。なお、以下の実施形態に関する記載は、法令で要求されている明細書の記載要件(記述要件や実施可能要件等)を満たすために、一応出願時において最良と考えられる本発明の具体化の単なる一例を、可能な範囲で具体的に記述しているものにすぎない。
よって、後述するように、本発明が、以下に説明する実施形態や実施例の具体的構成に何ら限定されるものではないことは、全く当然である。本実施形態や実施例に対して施され得る各種の変更(変形例:modification)の例示は、当該実施形態の説明中に挿入されると、一貫した実施形態の説明の理解が妨げられるので、可能な限り末尾にまとめて記載されている。
1.リチウム二次電池の概略構成
図1Aは、本発明の一実施形態の適用対象であるリチウム二次電池1の一例の概略構成を示す断面図である。図1Aを参照すると、このリチウム二次電池1は、いわゆる液体型であって、正極板2と、負極板3と、セパレータ4と、正極用タブ5と、負極用タブ6と、を備えている。
正極板2と負極板3との間には、セパレータ4が設けられている。すなわち、正極板2と、セパレータ4と、負極板3とは、この順に積層されている。正極板2には、正極用タブ5が電気的に接続されている。同様に、負極板3には、負極用タブ6が電気的に接続されている。
図1Aに示されているリチウム二次電池1は、正極板2、セパレータ4、及び負極板3の積層体と、リチウム化合物を電解質として含む電解液とを、所定の電池ケース(図示せず)内に液密的に封入することによって構成されている。
図1Bは、本発明の一実施形態の適用対象であるリチウム二次電池1の他の一例の概略構成を示す斜視図である。図1Aを参照すると、このリチウム二次電池1も、いわゆる液体型であって、正極板2と、負極板3と、セパレータ4と、正極用タブ5と、負極用タブ6と、巻芯7と、を備えている。
図1Bに示されているリチウム二次電池1は、巻芯7を中心として正極板2、セパレータ4、及び負極板3の積層体を巻回してなる内部電極体と、上述の電解液とを、所定の電池ケース(図示せず)内に液密的に封入することによって構成されている。
2.正極の構成
図2A及び図2Bは、図1A及び図1Bに示されている正極板2の一例の、拡大断面図である。図2A及び図2Bを参照すると、正極板2は、正極集電体21と、正極活物質層22と、を備えている。すなわち、正極板2は、正極集電体21と正極活物質層22とを互いに接合(積層)した状態に形成されている。
図2Aにおいては、正極活物質層22は、正極活物質の焼結体からなる自立膜である正極活物質膜22aから構成されている。ここで、「自立膜」とは、形成後(典型的には焼成後)に単体で取り扱い可能な膜をいう。図2Bにおいては、正極活物質層22は、正極活物質の焼結体からなる粒子である正極活物質粒子22bと、この正極活物質粒子22bを分散状態で支持するとともに導電助剤を含有する結着材22cと、から構成されている。
本実施形態においては、正極活物質層22は、層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物を含有する正極活物質の膜あるいは板として形成されている。同様に、正極活物質粒子22bは、層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物を含有する正極活物質の板状粒子として形成されている。
3.製造方法の概要
図2Aに示されている正極活物質膜22a、及び図2Bに示されている正極活物質粒子22bは、以下のような製造方法によって製造され得る。図3は、かかる製造方法の概略を示した図である。以下、図3を適宜用いつつ、本実施形態の製造方法の概要について説明する。なお、図3の(i)〜(iv)は「概念図」であり、物体そのものの正確な断面図や側面図を表したものではないことに留意すべきである。
(1)スラリー調製
リチウム複合酸化物の主原料を構成する遷移金属水酸化物を含む原料粉末を湿式で粉砕しつつ混合することで、スラリーSを調製する(図3における(i)参照)。湿式の粉砕及び混合手段としては、周知の装置(ボールミルやビーズミル等の媒体撹拌ミル、ホモジナイザーやナノマイザー(登録商標)等の媒体レス方式の装置、等)が適宜用いられ得る。
ここで、本実施形態の製造方法においては、原料粉末として、リチウム化合物を除いたもの(例えば、アルミニウム酸化物の水和物、アルミニウム水酸化物、ニッケル水酸化物、コバルト水酸化物、等)が用いられる。すなわち、本実施形態の製造方法は、遷移金属化合物(水酸化物あるいは酸化物)の熱処理工程である仮焼成工程と、かかる仮焼成工程を経たもの(典型的には遷移金属複合酸化物:例えば(Ni,Co,Al)O)をリチウム化合物とともに熱処理することでリチウム導入を行う(本)焼成工程と、を有する、いわゆる「二段階焼成」プロセスである。かかる「二段階焼成」プロセスを用いることで、正極活物質膜22a及び正極活物質粒子22bの内部における化学組成や微細構造の良好な均一性と、正極活物質膜22a及び正極活物質粒子22bの良好な形状安定性(所望の外形形状の正極活物質膜22a及び正極活物質粒子22bを形成する際の良好な寸法精度)とが実現される。
図3における(i)に示されているように、調製されたスラリーSにおいては、遷移金属水酸化物の板状粒子701が分散されている。ここで、かかる板状粒子701は、一次粒子レベル(粒径100nm程度)にまで粉砕されていることが好適である。
(2)造粒
上述のようにして調製されたスラリーSを用いて、遷移金属水酸化物の板状粒子701が多数含まれた造粒体702を形成する(図3における(ii)参照)。この造粒体702の内部には、多数の空隙703が、ほぼ均一に設けられている。造粒工程においては、噴霧乾燥が良好に用いられ得る。噴霧乾燥(特に二流体ノズル方式)が良好である理由は後述する。
(3)熱処理(仮焼成)
造粒体702を熱処理することで、平均粒径D50が0.5〜5μmであり、比表面積が3〜25m/gであり、相対タップ密度が0.25〜0.4の、略球状の正極活物質前駆体粒子704が形成される。この正極活物質前駆体粒子704の内部には、多数の空隙705がほぼ均一に設けられている(図3における(iii)参照)。
(4)成形
上述のようにして得られた正極活物質前駆体粒子704を用いて、周知の成形方法により、膜状あるいは板状の成形体706を形成する。かかる成形工程は、例えば、正極活物質前駆体粒子704を適当な分散媒に分散することで調製した成形用スラリーを、ドクターブレード式シート成形機(ドクターブレード法)、ドラムドライヤー、ディスクドライヤー、スクリーン印刷機、等を用いてシート成形することによって行われ得る。なお、成形の際には、正極活物質前駆体粒子704が解砕されないように処理条件を設定する必要がある。
(5)焼成(リチウム導入)
成形体706を焼成することでリチウム複合酸化物を生成させる。これにより、内部に空隙が均一に多数形成された、正極活物質の膜あるいは板状粒子(図2Aに示されている正極活物質膜22aあるいは図2Bに示されている正極活物質粒子22b)が得られる。
リチウム化合物は、成形時あるいは成形後焼成前に添加され得る。すなわち、例えば、リチウム化合物は、成形時に正極活物質前駆体粒子704とともに上述の成形用スラリーに添加され得る。あるいは、リチウム化合物を含まない成形体706を一旦仮焼成(成形体仮焼成)した後、かかる仮焼成成形体とリチウム化合物とが混合されたものを焼成する(本焼成)、という、二段階で、焼成(リチウム導入)工程が行われてもよい。
4.製造方法の具体例
以下、上述の製造方法の一つの具体例について、詳細に説明する。
(1)スラリー調製
Ni(OH)粉末(株式会社高純度化学研究所製)81.6重量部と、Co(OH)粉末(和光純薬工業株式会社製)15.0重量部と、Al・HO粉末(SASOL社製)3.4重量部と、を秤量した。次に、純水97.3重量部と、分散剤(日油株式会社製:品番AKM−0521)0.4重量部と、消泡剤としての1−オクタノール(片山化学株式会社製)0.2重量部と、バインダー(日本酢ビ・ポバール株式会社製:品番PV3)2.0重量部と、からなるビヒクルを作製した。
続いて、かかるビヒクルと原料粉末(上述の秤量物)とを湿式で混合及び粉砕することで、スラリーを調製した。湿式の混合及び粉砕は、直径2mmのジルコニアボールを用いたボールミルで24時間処理した後、直径0.1mmのジルコニアビーズを用いたビーズミルで40分間処理することによって行った。
(2)造粒
二流体ノズル方式のスプレードライヤーに上述のスラリーを投入することで、造粒体を形成した。スプレードライヤーの噴出圧力、ノズル径、循環風量、等のパラメータを適宜調整することで、種々の大きさの造粒体を形成することが可能である。
(3)熱処理(仮焼成)
上述の造粒体を、1100℃で3時間(大気雰囲気)熱処理することで、ニッケル、コバルト、及びアルミニウムの複合酸化物((Ni0.8,Co0.15,Al0.05)O)の粒子である、正極活物質前駆体粒子を得た。
(4)成形
得られた正極活物質前駆体粒子粉末100重量部と、分散媒(キシレン:ブタノール=1:1)50重量部と、バインダーとしてのポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製:品番BM−2、)10重量部と、可塑剤としてのDOP(Di(2-ethylhexyl)phthalate:黒金化成株式会社製)4.5重量部と、分散剤(花王株式会社製 製品名「レオドールSPO−30」)3重量部と、を秤量し、乳鉢で予備混練した後、トリロールを用いて混練することで、2000〜3000cPの粘度の成形用スラリーを調製した(粘度はブルックフィールド社製LVT型粘度計を用いて測定した)。
得られた成形用スラリーを用いて、ドクターブレード法により、厚さ50μmのシートを形成した。乾燥後のシートに対して打ち抜き加工を施すことによって、1mm四方のグリーンシート成形体を得た。
(5)焼成(リチウム導入)
上述のようにして得られた1mm四方のグリーンシート成形体を、大気雰囲気中で900℃にて熱処理することで、成形体の脱脂及び仮焼成を行った。かかる成形体仮焼成の温度は、上述の熱処理(造粒体仮焼成)温度よりも低い。これは、成形体の仮焼成時に内部の粒子間の焼結の進行を抑制することで、後続する本焼成時にリチウムが均一に拡散及び反応するようにするためである。
得られた仮焼成成形体の両面に対して、水酸化リチウムのエタノール分散液をエアブラシによって所定量スプレーしたものを、750℃で10時間(大気雰囲気)熱処理することで、Li(Ni0.8,Co0.15,Al0.05)Oの組成を有する正極活物質の板状粒子を得た。なお、上述の水酸化リチウムのエタノール分散液は、以下のようにして調製したものである。
まず、LiOH・HO粉末
(和光純薬工業株式会社製)を、ジェットミルを用いて、電子顕微鏡観察による目視粒径で1〜5μmになるように粉砕した。この粉末をエタノール(片山化学株式会社製)100重量部に対し1重量部の割合で加えたものを、超音波により、粉末が目視によって確認することができなくなるまで分散させた。
5.評価方法
上述の具体例の製造方法によって製造された正極活物質前駆体粒子及び正極活物質の評価方法について、以下に説明する。
(1)空隙率
「空隙率」は、相対密度から計算される値(空隙率=1−相対密度)である。相対密度は、アルキメデス法で求めたかさ密度を、ピクノメータを用いて求めた真密度で除して求めた値である。かさ密度の測定では、空隙中に存在する空気を十分に追い出すために、試料を水中で煮沸処理をした。
(2)平均粒径(D50)
水を分散媒として正極活物質前駆体粒子の粉末試料を分散させたものを、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製 型番「LA−700」)に投入することで、メディアン径(D50)を測定した。
(3)相対タップ密度
正極活物質前駆体粒子の粉末試料を入れたメスシリンダを市販のタップ密度測定装置を用いて200回タッピングした後、(粉末重量)/(粉末のかさ体積)を算出することによって、タップ密度を求めた。その後、得られたタップ密度を、正極活物質前駆体粒子を構成する物質の理論密度で除することで、相対タップ密度[無次元値]を算出した。
(4)電池特性
電池特性(レート特性及びサイクル特性)の評価のために、以下のようにして、評価用コインセルを作成した。
上述の具体例の製造方法によって製造された正極活物質の板状体(1mm四方)を正極活物質層とし、その片面にAuをスパッタリングして正極集電体(厚さ:500オングストローム)を形成することで、正極板を作製した。作製した正極板、リチウム金属板からなる負極、ステンレス集電板、及びセパレータを、集電板−正極−セパレータ−負極−集電板の順に配置し、この集積体を電解液で満たすことでコインセルを作製した。電解液は、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を等体積比で混合した有機溶媒に、LiPFを1mol/Lの濃度となるように溶解することで調製した。
(4−1)レート特性
0.1Cレートの電流値で電池電圧が4.3Vとなるまで定電流充電し、その後電池電圧を4.3Vに維持する電流条件でその電流値が1/20に低下するまで定電圧充電した後10分間休止し、続いて0.2Cレートの電流値で電池電圧が2.5Vになるまで定電流放電した後10分間休止する、という充放電操作を1サイクルとし、25℃の条件下で合計2サイクル繰り返し、2サイクル目の放電容量の測定値を0.2Cレートの放電容量とした。放電条件のみを1Cレートの電流値とする以外は同様の充放電操作を行うことで、1Cレートの放電容量を測定した。
(4−2)サイクル特性
試験温度を25℃として、(1)1Cレートの定電流−定電圧で4.3Vまでの充電、及び(2)1Cレートの定電流で2.5Vまでの放電を、50回繰り返すサイクル充放電を行った。50サイクル目の電池の放電容量を1サイクル目の放電容量で除した値を百分率で表したものを、サイクル特性(容量維持率)とした。
6.評価結果
上述の具体例に示された製造方法を用いて、比較例1〜3及び実施例1〜9の、正極活物質を調製した。これらの評価結果を表1に示す。
表1の結果から明らかなように、正極活物質前駆体粒子の平均粒径D50が0.5〜5μmであり、比表面積が3〜25m/gであり、相対タップ密度が0.25〜0.4である実施例1〜9においては、良好なレート特性及びサイクル特性が得られた。なお、図4に、実施例5における正極活物質前駆体粒子の断面の走査電子顕微鏡写真を示し、図5に、その粒度分布を示す。図4に示されているように、実施例の正極活物質前駆体粒子においては、内部に空隙が均一に形成された内部構造が得られた。
特に、実施例4〜6においては、空隙率が10%程度となり、また、空隙のうちの95%が開気孔であり、正極活物質として好適な内部の微細構造が形成された。かかる微細構造によって、活物質密度とリチウムイオン移動度とが高度にバランスすることで、高いレート特性が得られたものと考えられる。
このように、本実施形態(実施例)によれば、正極活物質前駆体粒子の外形形状及び内部構造を所定の状態に設定することで、優れた電池特性を得るための正極活物質として好適な内部の微細構造が、造孔材を用いることなく良好に形成される。特に、造孔材の添加に起因して(例えばかかる造孔材の偏在等によって)正極活物質内部の微細構造にバラつきが生じることが、良好に防止される。
ところで、本実施形態(実施例)の正極活物質は、緻密体ではなく、10%程度の空隙を有する。もっとも、上述の通り、空隙の大半は開気孔であるため、本実施形態(実施例)の正極活物質は、「多孔体」と表現されるような構造ではなく、実質的な緻密体に、微細な開気孔が形成されている、という構造ということができる。
この点、噴霧乾燥については、二流体ノズル方式には、微粒化が容易である反面、粒度分布が大きくなるという特徴がある。したがって、二流体ノズル方式の噴霧乾燥によって得られた造粒体は、小粒径で且つ或る程度ブロードな粒度分布を有するため、上述のような内部構造を有する正極活物質を形成するために非常に好適である。
一方、比較例1は、平均粒径が小さく、相対タップ密度も小さい。すなわち、グリーンシートに占める複合酸化物の割合が小さい。このため、比較例1では、グリーンシートの熱処理時に内部の粒子間に十分なネッキングが生じなかった結果、リチウム導入後の正極活物質としての緻密度が不十分となったものと考えられる。
反対に、比較例2においては、グリーンシートの熱処理後(すなわち正極活物質前駆体粒子内)にて、空隙が想定以上に減少していた。これは、グリーンシートに占める複合酸化物の割合が適正値以上となったためであると考えられる。このため、比較例2では、リチウム導入後の正極活物質においても、緻密化が進み、リチウムイオンの移動度が低下したものと考えられる。
また、比較例3においても、グリーンシートの熱処理後にて、空隙が非常に少なかった。このため、比較例3においては、最終的に得られた正極活物質の緻密化が過度に進行することで、実施例7と同様な相対タップ密度であっても所望のレート特性が得られなかったものと考えられる。
6.変形例の例示列挙
なお、上述の実施形態や具体例は、上述した通り、出願人が取り敢えず本願の出願時点において最良であると考えた本発明の具現化の一例を単に示したものにすぎないのであって、本発明はもとより上述の実施形態や具体例によって何ら限定されるべきものではない。よって、上述の実施形態や具体例に対して、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、種々の変形が施され得ることは、当然である。
以下、変形例について幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施形態における各構成要素と同様の構成・機能を有する構成要素については、本変形例においても同一の名称及び同一の符号が付されているものとする。そして、当該構成要素の説明については、上述の実施形態における説明が、矛盾しない範囲で適宜援用され得るものとする。
もっとも、変形例とて、下記のものに限定されるものではないことは、いうまでもない。本発明を、上述の実施形態や下記変形例の記載に基づいて限定解釈することは、出願人の利益を不当に害する反面、模倣者を不当に利するものであって、許されない(特に出願を急ぐ先願主義の下ではなおさらである)。
また、上述の実施形態の構成、及び下記の各変形例に記載された構成の全部又は一部が、技術的に矛盾しない範囲において、適宜複合して適用され得ることも、いうまでもない。
本発明の適用対象であるリチウム二次電池1の構成は、上述のような構成に限定されない。例えば、本発明は、いわゆる液体型の電池構成に限定されない。すなわち、例えば、電解質としては、例えば、ゲル電解質、ポリマー、ガラス、及びセラミックス等の固体電解質が用いられ得る。また、本発明において利用可能な正極活物質は、上述の具体例に示された組成に限定されない。
図2Aを参照すると、正極活物質層22は、継ぎ目のない一枚の板状(自立膜状)に形成されていてもよい。あるいは、正極活物質層22は、多数の正極活物質板を、二次元的に配置あるいは結合したものであってもよい。
本発明は、上述の具体的な製造方法に何ら限定されるものではない。すなわち、例えば、共沈法によって得られた水酸化物を造粒したものも、造粒体として好適に用いられ得る。また、原料粉末には、複数種類の遷移金属化合物(酸化物、水酸化物、炭酸塩、等)が含まれ得る。さらに、成形方法は、上述の方法に限定されない。
その他、特段に言及されていない変形例についても、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、本発明の技術的範囲に含まれることは当然である。
また、本発明の課題を解決するための手段を構成する各要素における、作用・機能的に表現されている要素は、上述の実施形態や変形例にて開示されている具体的構造の他、当該作用・機能を実現可能ないかなる構造をも含む。さらに、本明細書にて引用した先行出願や各公報の内容(明細書及び図面を含む)は、本明細書の一部を構成するものとして適宜援用され得る。

Claims (3)

  1. 層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物を含有する、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法であって、
    前記リチウム複合酸化物の主原料を構成する遷移金属水酸化物の板状粒子が多数含まれるとともに内部に多数の空隙がほぼ均一に設けられた造粒体を形成する、造粒工程と、
    前記造粒体を熱処理することで、略球状に形成されるとともに内部に多数の空隙がほぼ均一に設けられ、平均粒径D50が0.5〜5μmであり、比表面積が3〜25m/gであり、当該造粒体(正極活物質前駆体粒子)を構成する物質の理論密度でタップ密度を除した値である相対タップ密度が0.25〜0.4である、正極活物質前駆体粒子を形成する、熱処理工程と、
    多数の前記正極活物質前駆体粒子を所定形状に成形することで成形体を得る、成形工程と、
    前記成形体を焼成することで前記リチウム複合酸化物を生成させる、焼成工程と、
    を有し、
    前記熱処理工程後かつ前記焼成工程前に、リチウム化合物を前記正極活物質前駆体粒子に加えることを特徴とする、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法。
  2. 請求項1に記載の、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法であって、
    前記造粒工程は、前記遷移金属水酸化物を含む原料粉末を湿式で粉砕しつつ混合することで調製されたスラリーを噴霧乾燥することで前記造粒体を形成する工程であることを特徴とする、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法であって、
    前記遷移金属水酸化物は、ニッケル及びコバルトの水酸化物であることを特徴とする、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法。
JP2013533701A 2011-09-16 2012-09-13 リチウム二次電池の正極活物質の製造方法 Active JP5986573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161535422P 2011-09-16 2011-09-16
US61/535422 2011-09-16
US201261650065P 2012-05-22 2012-05-22
US61/650065 2012-05-22
PCT/JP2012/073424 WO2013039133A1 (ja) 2011-09-16 2012-09-13 正極活物質前駆体粒子及びその製造方法、並びにリチウム二次電池の正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013039133A1 JPWO2013039133A1 (ja) 2015-03-26
JP5986573B2 true JP5986573B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=47880956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533701A Active JP5986573B2 (ja) 2011-09-16 2012-09-13 リチウム二次電池の正極活物質の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9115005B2 (ja)
EP (1) EP2757618A1 (ja)
JP (1) JP5986573B2 (ja)
CN (1) CN103797624A (ja)
WO (1) WO2013039133A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807749B2 (ja) * 2011-12-08 2015-11-10 ソニー株式会社 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6344143B2 (ja) * 2014-08-27 2018-06-20 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
JP6395064B2 (ja) * 2014-09-12 2018-09-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極材の製造方法
CN105810925B (zh) * 2014-12-31 2019-06-14 格林美股份有限公司 一种小粒径镍钴铝氧化物及其制备方法
US10700378B2 (en) 2015-12-17 2020-06-30 The Regents Of The University Of Michigan Slurry formulation for the formation of layers for solid state batteries
US11688847B2 (en) * 2017-11-21 2023-06-27 Proterial, Ltd. Method and firing apparatus for manufacturing cathode active material for lithium ion secondary battery
JP7117226B2 (ja) * 2018-11-12 2022-08-12 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いるための粉末材料、これを用いた粉末積層造形法および造形物
CN109786695B (zh) * 2018-12-29 2022-01-28 合肥融捷能源材料有限公司 一种高倍率镍钴锰酸锂正极材料及其制备方法
JP7230515B2 (ja) * 2019-01-10 2023-03-01 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603397B2 (en) 1991-09-13 2002-12-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary cell
WO2001004975A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Showa Denko K.K. Matiere active de plaque positive, procede de fabrication de celle-ci et de cellules secondaires
JP2001076724A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウム電池用正極材料とその製造方法
JP2002075365A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 正極活物質及びリチウム二次電池
JP4254267B2 (ja) 2002-02-21 2009-04-15 東ソー株式会社 リチウムマンガン複合酸化物顆粒二次粒子及びその製造方法並びにその用途
CN100344543C (zh) 2002-02-21 2007-10-24 东曹株式会社 锂-锰复合氧化物的粒状二级颗粒、其制备方法和其用途
JP2005336004A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
KR101151931B1 (ko) 2007-03-30 2012-06-04 파나소닉 주식회사 비수전해질 이차전지용 활물질 및 그 제조법
JP5428251B2 (ja) * 2007-09-04 2014-02-26 三菱化学株式会社 リチウム遷移金属系化合物粉体、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
EP2466671A3 (en) 2007-09-04 2012-08-22 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
JP2009104974A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Panasonic Corp 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを用いた非水系二次電池
JP5343347B2 (ja) 2007-11-08 2013-11-13 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US20100173204A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-08 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material of a lithium secondary battery, a cathode active material film of a lithium secondary battery, method for manufacturing the same, method for manufacturing a cathode active material of a lithium secondary battery, and a lithium secondary battery
US8673170B2 (en) 2009-02-20 2014-03-18 Umicore Non-homogenous positive electrode materials combining high safety and high power in a Li rechargeable battery
JP2011105594A (ja) 2010-12-13 2011-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013039133A1 (ja) 2015-03-26
WO2013039133A1 (ja) 2013-03-21
US9115005B2 (en) 2015-08-25
CN103797624A (zh) 2014-05-14
US20130071748A1 (en) 2013-03-21
EP2757618A1 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986573B2 (ja) リチウム二次電池の正極活物質の製造方法
US10020507B2 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery and positive electrode including same
JP5701378B2 (ja) リチウム二次電池及びその正極活物質
JP6943985B2 (ja) 固体電池用正極電極、固体電池、及び固体電池の製造方法
JP5830178B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びそれに用いられる活物質前駆体粉末
US20120256337A1 (en) Cathode active material precursor particle, method for producing thereof and method for producing cathode active material for lithium secondary battery
US20120258365A1 (en) Cathode active material precursor particle, cathode active material particle for lithium secondary battery and lithium secondary battery
JP6129853B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP6088923B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質又はその前駆体の製造方法
WO2012046557A1 (ja) リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子
JP2014049407A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR101338371B1 (ko) 리튬-니켈-코발트-알루미늄 복합 산화물의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 리튬-니켈-코발트-알루미늄 복합 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2011216233A (ja) 電極材料及び膜
WO2018147248A1 (ja) リチウム複合酸化物焼結体板及びリチウム二次電池
WO2020195463A1 (ja) リチウム複合酸化物焼結体板
JP6197202B2 (ja) 電極材料及び膜
WO2010150626A1 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法、及びリチウム二次電池の正極活物質の製造方法
JP2014063732A (ja) 全固体型リチウムイオン電池用正極、その正極を得るために用いる混合体、それらの製造方法、および全固体型リチウムイオン電池
JP2013201124A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP6057902B2 (ja) リチウム二次電池の正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150