JP5985109B2 - 電力管理装置、電力管理システム、自動車 - Google Patents

電力管理装置、電力管理システム、自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP5985109B2
JP5985109B2 JP2016504401A JP2016504401A JP5985109B2 JP 5985109 B2 JP5985109 B2 JP 5985109B2 JP 2016504401 A JP2016504401 A JP 2016504401A JP 2016504401 A JP2016504401 A JP 2016504401A JP 5985109 B2 JP5985109 B2 JP 5985109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradient
road
vehicle
section
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016504401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016013243A1 (ja
Inventor
雄治 五十嵐
雄治 五十嵐
渡辺 昌志
昌志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5985109B2 publication Critical patent/JP5985109B2/ja
Publication of JPWO2016013243A1 publication Critical patent/JPWO2016013243A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/26Vehicle weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両における電力を管理する技術に関する。
近年、二酸化炭素の排出削減や、エネルギーの効率的な利用の観点から、電動機(以下「モータ」とも称す)を駆動源として利用する電気自動車が実用化されている。当該電動機は、蓄電池(以下「バッテリ」とも称す)に充電された電気エネルギーを電力源とする。
しかしながら、電気自動車用のバッテリのエネルギー密度は、ガソリンと比較すると小さい。この故に、満充電における航続可能距離は約100〜200kmと短い。航続可能距離は、電気自動車において空気調和機などの電気負荷によって電力消費されることにより、さらに短くなる。
他方、電気とガソリンの両方をエネルギー源として利用する、電気式ハイブリッド自動車(以下「ハイブリッド車」とも称す)が提案されている。ハイブリッド車においては、その走行する道路区間毎に走行モードを選択する技術が提案されている。走行モードとしては、例えば、電気エネルギーのみを駆動に用いるEVモードや、電気とガソリンの両方のエネルギーを駆動に用いるHVモードが採用される。このような選択により、ハイブリッド車の走行によって得られる電気エネルギーでバッテリが充電され、バッテリに蓄電された電気エネルギーが効率的に利用される。
例えば、下掲の特許文献1では、道路区間毎に実際に走行した際に消費される走行エネルギーと、回生エネルギー(特許文献1においては、減速時の抵抗力によってモータが生成する交流電力によってバッテリに充電されるエネルギー)とについての情報を取得し、記録媒体に履歴データとして保存する技術が開示される。そして、同一の道路区間を複数回走行した場合の走行エネルギーの平均値または最大値と、回生エネルギーの平均値または最小値との差の計算が、出発地から目的地までの予想経路を遡っておこなわれる。これにより、目的地までEVモードで走行可能な区間(「EVフィニッシュ区間」)が決定される。
特許文献1では、EVフィニッシュ区間以外でHVモードを採用することが提案されている。例えば、充電可能な地点が目的地点とされ、HVモードを採用する区間がEVフィニッシュ区間の前に配置される。そして目的地点に到達したときに、バッテリの残量が下限値になるように制御が行われる。
また、特許文献1では、同一の道路区間を過去に走行したときの走行状況の履歴データ(これはバッテリの電力消費に影響する)を用いた学習処理によって、EVフィニッシュ区間の開始地点を決定する技術が開示される。これにより、更に正確に、目的地点でバッテリ残量を下限値に低下させることが提案されている。
なお、特許文献2には車両に依存した所定の条件でのエネルギー計算が示されている。
特許第5151619号公報 特開2002−36963号公報
特許文献1の技術における「EVフィニッシュ区間」は、充電可能な目的地が定まっている場合には有効であるものの、目的地が定まらない場合は有効には使えない。
更に、「EVフィニッシュ区間」を決定するために、道路区間毎に実際に走行した際の履歴データが必要とされるため、数百ギガバイトから数テラバイトなどの大容量のデータ蓄積装置(例えばHDD(Hard Disk Drive)など)が必要となる。
また、同一の道路区間においても、自動車の種類(以降、車種と呼ぶ)に応じて走行エネルギーや、走行によってバッテリの充電に資する電気エネルギー(以下、単に「回生エネルギー」と称す)の量は異なる。よって、車種それぞれに対して道路区間毎に実際に走行した際の履歴データが保存される必要がある。この必要性は、データ蓄積装置に対して一層、大容量が要求されることになる。
また、実際に走行した際の走行エネルギーや回生エネルギーなどの履歴データが必要とされるため、新しい自動車を開発する都度、新しい履歴データを収集する必要が生じる場合がある。
更に、走行エネルギーや回生エネルギーは運転者の運転特性(ブレーキの踏み方、アクセルの踏み方、走行速度)により異なる。よって上述のような「EVフィニッシュ区間」を決定しても、実際には目的地までEVモードが継続できない場合がある。
なるほど、特許文献1では、この点も考慮して、道路区間毎のエンジン回転数、加速度などの情報を情報センターに無線などの通信を介して収集して学習する技術が開示される。そして当該学習に基づいて、「EVフィニッシュ区間」でEVモードを継続できるブレーキレベルやアクセルレベルについて、運転者に通知することも提案されている。
しかしながら、このような学習及び通知を実現するには、充電可能な施設がある目的地の特定、および大容量の履歴データを蓄積する蓄積装置が必要とされる。更には、新しい自動車の開発時において、その自動車の履歴データを収集する必要が生じる。かかる事情を考慮すれば、上述の学習及び通知を実現することは容易ではない。
もし、ブレーキレベルやアクセルレベルを表示して運転者に視認させることで、ブレーキレベルやアクセルレベルを通知するのであれば、運転操作を複雑にしてしまう可能性もある。
本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたものであり、車両の電力管理を、小容量の記憶装置で行う技術を提供することを目的とする。
この発明にかかる電力管理装置の第1の態様では、車両が走行する道路区間の勾配についての情報を含む道路勾配情報を、前記道路区間と関連づけて記憶する情報蓄積部と、前記道路勾配情報を前記情報蓄積部から読み出し、当該道路勾配情報に基づいて前記車両が走行するための走行制御計画を作成する走行制御計画部とを備える。前記道路勾配情報のうち当該車両の走行において下り勾配となることを示すものは、その勾配が当該車両に依存した所定の勾配よりも急峻なものである。前記所定の勾配は、前記車両の下り方向の重力と当該勾配での路面の摩擦力との差が所定値以上となる勾配である
そして、前記道路勾配情報は、前記車両の走行によって回生エネルギーが得られる区間たる回生区間の開始位置、終了位置、勾配を含む。
但し前記車両は、前記回生エネルギーを蓄電する蓄電池を有し、少なくとも前記蓄電池に蓄電された電力を電力源として駆動される。
そして前記走行制御計画部は、前記蓄電池に蓄電された電力で前記車両が前記回生区間に到達するまで走行可能か否か、前記蓄電池は前記回生区間において前記蓄電池の充電に資する電気エネルギーを全て回収できるか否か、前記車両が当該電力で前記道路区間を走行可能か否か、の判断の結果に応じて異なる、前記道路区間についての走行制御計画を作成する。
この発明にかかる電力管理装置の第2の態様は、その第1の態様であって、前記走行制御計画部は、前記道路区間で前記走行において上り勾配となる道程の距離およびその単位距離を前記車両が走行する際に消費されるエネルギーと、前記道路区間で前記走行において下り勾配となる道程の距離およびその単位距離を前記車両が走行する際に得られる回生エネルギーと、前記道路区間で平坦路となる道程の距離およびその単位距離を前記車両が走行する際に消費されるエネルギーと、を用いて前記走行制御計画を作成する。
この発明にかかる電力管理装置の第の態様は、その第の態様または第の態様であって、前記道路区間で平坦路となる道程の単位距離を前記車両が走行する際に消費されるエネルギーは、前記車両の走行速度の平均値に依存する。
そして前記走行制御計画を作成した際に用いられた前記平均値と、当該走行制御計画に基づく走行制御中の前記平均値との差が、所定値以上となったとき、改めて前記走行制御計画を作成する。
この発明にかかる電力管理装置の第の態様では、車両が走行する道路区間の勾配についての情報を含む道路勾配情報を、前記道路区間と関連づけて記憶する情報蓄積部を備える。前記道路勾配情報のうち当該車両の走行において下り勾配となることを示すものは、その勾配が当該車両に依存した所定の勾配よりも急峻なものである。前記所定の勾配は、前記車両の下り方向の重力と当該勾配での路面の摩擦力との差が所定値以上となる勾配である。そして、前記道路勾配情報は前記車両の走行で消費されるエネルギーが等しい領域内の複数の道路区間と関連付けて、当該道路区間の開始位置と終了位置と道路勾配とを含む。
この発明にかかる電力管理装置の第の態様では、車両が走行する道路区間の勾配についての情報を含む道路勾配情報を、前記道路区間と関連づけて記憶する情報蓄積部を備える。前記道路勾配情報のうち当該車両の走行において下り勾配となることを示すものは、その勾配が当該車両に依存した所定の勾配よりも急峻なものである。前記所定の勾配は、前記車両の下り方向の重力と当該勾配での路面の摩擦力との差が所定値以上となる勾配である。そして、前記道路勾配情報は、前記道路区間のカーブで消費もしくは回生する電気エネルギー量を含む。
この発明にかかる電力管理装置の第の態様では、車両が走行する道路区間の勾配についての情報を含む道路勾配情報を、前記道路区間と関連づけて記憶する情報蓄積部を備える。前記道路勾配情報のうち当該車両の走行において下り勾配となることを示すものは、その勾配が当該車両に依存した所定の勾配よりも急峻なものである。前記所定の勾配は、前記車両の下り方向の重力と当該勾配での路面の摩擦力との差が所定値以上となる勾配である。そして、前記道路勾配情報は、前記道路区間におけるカーブの開始位置および曲率を含む。
この発明にかかる電力管理装置の第の態様では、車両が走行する道路区間の勾配についての情報を含む道路勾配情報を、前記道路区間と関連づけて記憶する情報蓄積部を備える。前記道路勾配情報のうち当該車両の走行において下り勾配となることを示すものは、その勾配が当該車両に依存した所定の勾配よりも急峻なものである。前記所定の勾配は、前記車両の下り方向の重力と当該勾配での路面の摩擦力との差が所定値以上となる勾配である。そして、勾配の方向が同じ方向である複数の道路区間同士が平坦路区間のみを挟んで隣接し、当該平坦路区間を車両が走行するのに必要なエネルギーが所定のエネルギー以下である場合、前記道路勾配情報は前記複数の道路区間と前記平坦路区間とを一つに纏めて前記情報蓄積部に蓄積される。
この発明にかかる電力管理システムの第1の態様は、電力管理装置と、情報提供装置とを備える。前記電力管理装置は、車両が走行する道路区間の勾配についての情報を含む道路勾配情報を、前記道路区間と関連づけて記憶する情報蓄積部を有する。前記道路勾配情報のうち当該車両の走行において下り勾配となることを示すものは、その勾配が当該車両に依存した所定の勾配よりも急峻なものである。前記所定の勾配は、前記車両の下り方向の重力と当該勾配での路面の摩擦力との差が所定値以上となる勾配である。前記道路勾配情報は、前記車両の走行によって回生エネルギーが得られる区間たる回生区間の開始位置、終了位置、勾配を含む。前記情報提供装置は、前記車両が前記回生区間を走行しているときに前記車両を加速させる機構が動作している場合、前記機構を動作させないように推奨する情報を通知する
この発明にかかる電力管理システムの第2の態様は、この発明にかかる電力管理装置の第から第の態様のいずれかと、前記走行制御計画に基づいて前記車両の走行制御を行う走行制御装置とを備える。
そして前記電力管理装置は、前記道路区間における前記車両の走行距離を逐次に、前記走行制御計画を、それぞれ蓄積する不揮発性の記憶装置を更に備える。
そして前記走行制御計画に基づいて前記車両が走行し、前記走行制御の動作が一旦停止した後、当該動作が再起動した後の初期動作において、前記走行制御装置は、前記記憶装置に蓄積された前記走行距離と前記走行制御計画に基づいて走行制御を再開する。
この発明にかかる自動車は、この発明にかかる電力管理装置の第1から第の態様のいずれか、あるいはこの発明にかかる電力管理システムの第1から第2の態様のいずれかを搭載する前記車両である。
この発明にかかる電力管理装置の第1の態様によれば、情報蓄積部の記憶容量が小さくて済む。データ量が少なくなるため、必要とする道路勾配情報がより高速に検索されて利用される。
そして、回生区間の位置の了知や、回生区間で回収可能な電気エネルギーの計算ができる。
そして、HVモードで走行する場合の発電計画が容易となる。
この発明にかかる電力管理装置の第の態様によれば、エネルギー収支の計算が四則演算に簡素化され、必要な演算能力が低くて足りる。
この発明にかかる電力管理装置の第の態様によれば、走行制御計画と実際の走行との誤差が補正され、走行制御の精度が向上する。
この発明にかかる電力管理装置の第の態様によれば、目的地や走行経路が決定していなくても、領域内の走行制御計画の作成が可能となり、当該走行制御計画はエネルギーを節約した走行に資する。
この発明にかかる電力管理装置の第の態様によれば、エネルギー収支計算でカーブにおけるエネルギー量が考慮され、走行制御の精度が向上する。
この発明にかかる電力管理装置の第の態様は、カーブ進入前の減速支援などの安全運転に資する。
この発明にかかる電力管理装置の第の態様によれば、情報蓄積部に蓄積される情報量が低減される。
この発明にかかる電力管理システムの第1の態様によれば、回生区間における電気エネルギーの回収効率が向上する。
この発明にかかる電力管理システムの第2の態様によれば、道路区間において車両が一時停車して再出発した場合でも、停車前の走行制御の再開が可能となる。
この発明にかかる自動車によれば、車載電装品へのコストをかけずにエネルギーの低減を実現したいニーズにマッチする自動車が得られる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1の電力管理装置の構成及びその周辺を例示するブロック図である。 実施の形態1において走行制御計画部が走行制御計画を作成する処理を説明するフローチャートである。 区間道路勾配情報を説明する地図である。 道路区間の標高と道程距離との関係を例示するグラフである。 道路区間の標高と道程距離との関係を例示するグラフである。 走行制御計画部の処理を例示するフローチャートである。 バッテリ蓄電量と道程距離の関係を例示するグラフである。 実施の形態1における運転支援情報出力部の運転支援制御の処理を例示するフローチャートである。 実施の形態2における区間道路勾配情報を説明する地図である。 実施の形態2における走行制御計画の作成および出力を例示するフローチャートである。 実施の形態2における運転支援情報出力部の運転支援制御の処理を例示するフローチャートである。 実施の形態3の電力管理装置の構成及びその周辺を例示するブロック図である。 下り勾配において車両にかかる力を示す模式図である。 道路区間の標高と道程距離との関係を例示するグラフである。
<実施の形態1>
<全体構成>
図1は、本発明に係る実施の形態1の電力管理システム100Aの構成及びその周辺を例示するブロック図である。電力管理システム100Aは車両に搭載される。以下の説明では、車両としてハイブリッド車が例に採用されるが、バッテリへの充電に着目する限りにおいて、以下の説明内容を電気自動車に適用することもできる。
電力管理システム100Aは、電力管理装置10と、現在位置センサ装置20と、方位センサ装置30と、走行制御装置40と、情報提供装置50と、車速センサ装置60と、バッテリセンサ装置70と、アクセルセンサ装置80とを備える。
バッテリセンサ装置70は蓄電池(バッテリ)201の蓄電量を示すSOC(State Of Charge)を出力する。SOCは、例えばバッテリの蓄電量をパーセントで表現し、満充電時のSOCは100%となる。以下、SOCは記号としても採用され、蓄電量SOCという表現が採用される。
走行制御装置40は後述する走行制御計画Pに従って、電動機202やエンジン204の動作を制御する。
車両の車輪203は、電動機202及びエンジン204を動力源として回転する。車輪203の回転により車両は走行する。電動機202はバッテリ201に蓄電された電力を電力源として駆動されて車輪203を回転させる。他方、電動機202は車輪203の減速によって減速し、バッテリ201に対して充電(例えば電動機202の回生動作による充電)を行う。このようにバッテリへの充電に資する電気エネルギーを回生エネルギーと称す。
但し、特許文献1とは異なり、ここでいう回生エネルギーには、下り勾配において回生ブレーキとしてオルタネータ(図示省略)を用いて得られる電気エネルギーを含んでもよい。
また、回生エネルギーの全てがバッテリに充電されるわけではない。バッテリが満充電された状況では回生エネルギーが発生しても、それはバッテリに充電されはしない。
エンジン204は、車載される場合には通常、内燃機関であるが、外燃機関であってもよい。エンジン204は燃料の燃焼を動力源として駆動されて車輪203を回転させる。この実施の形態を含む本願発明が電気自動車に適用される場合には、エンジン204を省略した考察が採用される。
電力管理装置10は、車両の電気エネルギーをどのように利用して車両を走行させるかを示す走行制御計画Pを作成する。走行制御計画P及びその作成についての詳細は後述される。
現在位置センサ装置20は、車両の現在位置を示す現在位置情報Jを出力する。現在位置は、例えばGPSの緯度・経度という絶対位置であってもよいし、特定の位置からの隔たりを示す相対位置であってもよい。
方位センサ装置30は、車両の走行方位を示す走行方位情報Cを出力する。走行方位については、例えば真北を0度とし、東を90度、南を180度、西を270度として、角度が走行方位情報Cとして採用されてもよい。
情報提供装置50は、アクセルオフ推奨情報Rに基づいて、ディスプレイまたは音声などでアクセルをオフすることの推奨を、運転者に通知する。
車速センサ装置60は、車両の速度(車速)を示す車速情報Vdを出力する。車速情報Vdは例えば、車速を示すパルス値の形態をとってもよい。なお、情報提供装置50は更に、車速センサ装置60から車速情報Vdを得て、車両の現在の速度を通知してもよい。
アクセルセンサ装置80はアクセルの踏み角θaccを検出する。アクセルは車両を加速させる機構と把握されてもよい。かかる把握の下では運転者がアクセルを踏むことは当該機構を動作させることに該当する。アクセルによって電動機202およびエンジン204を制御する技術は公知であるので、当該技術の詳細は省略する。
電力管理装置10は、走行制御計画部1と、区間有効道路勾配情報蓄積部2と、不揮発情報蓄積部3と、運転支援情報出力部4とを備える。
走行制御計画部1は、現在位置情報J、走行方位情報Cを入力し、これらに対応する区間有効道路勾配情報Qが得られた場合には、後に詳述する走行制御計画Pを作成し、これを出力する。
区間有効道路勾配情報蓄積部2は、区間有効道路勾配情報Qの候補となる区間道路勾配情報を蓄積する情報蓄積部として機能する。
不揮発情報蓄積部3は、現在位置情報J、走行制御計画Pを蓄積する。
運転支援情報出力部4はアクセルオフ推奨情報Rを作成し、これを情報提供装置50へ出力する。
<電力管理システム100Aの動作>
次に電力管理システム100Aの動作について、図1を参照しつつ図2〜図6を用いた説明がなされる。
<電力管理装置10の基本処理フロー>
図2は、電力管理装置10において、走行制御計画部1が走行制御計画Pを作成、出力する処理を説明するフローチャートである。
まず、現在位置センサ装置20が車両の現在位置情報Jを、方位センサ装置30が当該車両の走行方位情報Cを、それぞれ電力管理装置10に入力する(ステップS100)。例えば、車両のイグニッションキー(図示省略)の投入により、車両の電気系統に電源が投入されることで、電力管理システム100Aが動作を開始し、ステップS100が実行される。
なお、現在位置情報Jと走行方位情報Cとは車両の位置および走行方位がそれぞれ判別できる内容の情報であれば、GPSの緯度・経度や真北からの角度という表現形式に限定されることはない。また現在位置情報Jと走行方位情報Cとが電力管理装置10に入力するタイミングも、車両が一定距離移動した場合など、車両の位置取得間隔が一定の精度(例えば、100メートル以内など)で得られれば、一定時間毎の周期的なタイミングでなくてもよい。
次に、取得した現在位置情報Jおよび走行方位情報Cを用いて、走行制御計画部1は、区間有効道路勾配情報蓄積部2から区間有効道路勾配情報Qを検索する(ステップS102)。
但し、現在位置情報Jおよび走行方位情報Cに対応した区間有効道路勾配情報Qたり得る区間道路勾配情報が、常に区間有効道路勾配情報蓄積部2に格納されているわけではない。これについては後に詳述する。
表1は、区間有効道路勾配情報蓄積部2における区間道路勾配情報のデータ格納例を示す。
Figure 0005985109
図3は、表1で例示された区間道路勾配情報を説明する地図である。区間道路勾配情報は、車両Bの現在位置情報Jで基点Gとなる位置座標と、基点Gからの走行方位に対応した道路勾配情報とを持つ。
具体的には走行制御計画部1は、基点に対応した道路勾配情報を検索する。当該基点は、現在位置情報Jと同一地点または同一道路の所定位置(所定の交差点手前など)となみなすことができるGPS緯度・経度で示される。
同一とみなすことができるGPS緯度・経度とは、例えば、GPSの測位誤差を考慮し、現在位置センサ装置20から入力される現在位置情報Jとの誤差が10〜15メートル以内のGPS緯度・経度を指す。
高層建造物がある市街地などで、現在位置センサ装置20によるGPSの測位が一定時間おきにできない場合もあり得る。このような場合には、前回測位したGPS座標位置(緯度・経度)を基点として、方位センサ装置30から入力された走行方位情報Cや車速センサ装置60から得られた車速情報Vdを用いて、デッドレコニング(Dead Reckoning)などの既存の位置同定手法を用いて、現在位置が仮想的に求められてもよい。
表1では、基点Gを始点とし、目的地を終点とする道路区間について示されている。基点GのGPS緯度およびGPS経度を、それぞれ34度A分B秒、135度C分D秒とする。道路勾配情報は道路区間に関連づけて記憶されている。
インデックスID1で示される目的地(以下、「目的地ID1」とも称す)は基点Gから真北にあり、基点Gからの走行方位は0度となる。インデックスID2で示される目的地は基点Gから真東にあり、基点Gからの走行方位は90度となる。インデックスID3で示される目的地は基点Gから真西にあり、基点Gからの走行方位は270度となる。
区間有効道路勾配情報Qは、インデックス、基点GのGPS緯度およびGPS経度、走行方位の他、下記の道路勾配情報をも有する。
道路勾配情報は少なくとも、道程距離によって表された当該区間の全体距離(区間道程距離)と、上り勾配および/または下り勾配の開始・終了位置、それぞれの道路勾配(%)とを含む。ここで道程距離とは、基点Gを原点とした道のりの距離である。上り勾配・下り勾配を示す情報は同一道路区間で複数あってもよい。
基点Gから目的地ID1に向かう道路区間を例にとして道路勾配情報が説明される。当該道路区間の道程距離は800mであり、その中には上り勾配となる区間と、下り勾配となる区間とが含まれる。上り勾配となる区間は基点Gから道程100mの位置で開始し、基点Gから道程300mの位置で終了する。当該区間の道路勾配は6%である。下り勾配となる区間は基点Gから道程500mの位置で開始し、基点Gから道程700mの位置で終了する。当該区間の道路勾配(の絶対値)は4%である。図4は、これらの道路区間の標高と道程距離との関係を例示するグラフである。
図2に戻り、ステップS102にて、区間有効道路勾配情報Qが抽出できた場合は、当該道路区間で運転支援制御(例えば上述のアクセルオフ推奨情報Rの通知を行うための運転支援情報出力部4の処理)を開始しているか否かが判断される(ステップS103)。運転支援制御が開始していない場合は走行制御計画Pが作成される(ステップS104)。
ステップS105では、作成された走行制御計画Pが運転支援情報出力部4と走行制御装置40とに出力される。ステップS106において、運転支援情報出力部4は走行制御計画Pに基づいて、運転支援制御を開始する。
なお、ステップS102で区間有効道路勾配情報Qは抽出できない、または、ステップS103で当該道路区間で運転支援制御が開始している場合は、その処理を終了する(ステップS107)。
検索された区間有効道路勾配情報Qで示される同一の道路区間で運転支援制御が既に開始中か否かを、ステップS103で確認する理由を述べる。現在位置情報Jと走行方位情報Cの入力が一定時間おきに行われることを想定すると、停車中にはステップS102で同一の区間有効道路勾配情報Qが検索され続けることがある。
その理由は、走行制御計画Pが一旦作成され、運転支援制御が開始した道路区間においては、車両が当該道路区間を抜けるか、もしくは、別の道路区間に進入するまで、同一の運転支援制御が開始しないからである。
そして上述のような同一の区間有効道路勾配情報Qが検索され続けることを回避するため、ステップS103が設けられる。
なお、ステップS102で検索された区間有効道路勾配情報Qで示される道路区間が、運転支援制御中の道路区間と同一であるかどうかの判断は、例えば区間有効道路勾配情報Qの識別子(例えば表1のインデックス)を用いて行うことができる。
なお、区間有効道路勾配情報蓄積部2にはROM(Read Only Memory)などの書き換え不能な媒体、または、Flashメモリーのような書き換え可能な記憶媒体が採用可能である。
<走行制御計画部1の走行制御計画Pの作成および出力>
次に、走行制御計画部1が走行制御計画Pがどのように作成され、また出力されるか(図2のステップS104、S105参照)について、図5、図6、図7を用いた具体的な説明が行われる。
説明を簡単にするため、バッテリセンサ装置70から電力管理装置10に対して一定時間置きに蓄電量SOCが入力されているものとする。そして走行制御計画部1は入力された蓄電量SOCの値の参照が可能であるとする。図1ではかかる参照は、蓄電量SOCを示す矢印が走行制御計画部1へ向かうことで示されている。
また、道路勾配によって消費される電気エネルギーまたは回生エネルギーは、道路勾配と当該道路勾配における走行距離から求まるものとする。
同様に、道路勾配が無い平坦路区間においては、走行速度と当該平坦路区間の距離とから、平坦路区間において消費される電気エネルギーが求まるものとする。
平坦路区間の単位距離(例えば1m:以下同様)を走行するのに消費されるエネルギーをワット時で換算してE1[Wh/m]とする。電気エネルギー量E1は車両の走行速度V(その単位は例えば[km/h])に依存する。
走行速度Vには、例えば当該道路区間に進入した際における車速(車両Bの走行速度)の平均値が採用される。例えば車速センサ装置60は一定時間毎(例えば10ミリ秒毎)に、その時点での車速情報Vdを走行制御計画部1に入力する。走行制御計画部1は車速情報Vdから所定時間(例えば3分間)あたりの車速の平均値たる平均走行速度Vaを計算する。走行速度Vにはこの平均走行速度Vaが採用され得る。
表2は、電気エネルギー量E1[Wh/m]と走行速度Vとの関係を例示するテーブルである。
Figure 0005985109
上り勾配区間の単位距離を走行するのに消費されるエネルギーをワット時で換算してE2[Wh/m]とする。電気エネルギー量E2は上り勾配の大きさたる道路勾配α[%]に依存する。下り勾配区間の単位距離を走行する際にバッテリへの充電に資するエネルギーをワット時で換算してE3[Wh/m]とする。電気エネルギー量E3は下り勾配の大きさの絶対値たる道路勾配β[%]に依存する。
電気エネルギー量E2、E3は、上り勾配区間、下り勾配区間のそれぞれにおける平均走行速度を仮定した場合の空気抵抗、路面摩擦で消費するエネルギー量を含めた値とする。
消費エネルギーまたは回生エネルギーが大きい道路勾配においては、走行速度も所定の値以下になるように設計されている。例えば、日本では道路構造令20条において車道の縦断勾配毎の設計速度が決まっている。他国においても同様の規定が設けられている。
よって上り勾配区間、下り勾配区間における平均走行速度としては、このように設計された速度を想定し、電気エネルギー量E2、E3の値が与えられればよい。つまり、上り勾配区間や下り勾配区間を車両が走行しているときの実勢速度は、電気エネルギー量E2,E3に影響しないとしている。
また、路面摩擦に関しても、上り・下り道路勾配において、路面凍結や砂利道などの稀な状況を除くことで、舗装された路面の値として扱うことができる。
また、電気エネルギー量E3については、回生ブレーキ力の上限や下限や、バッテリの充電効率(バッテリに蓄電される電力÷バッテリへの入力電力)などの車両の性能を反映させた値が設定されるのが望ましい。
よって電気エネルギー量E2,E3[Wh/m]は道路勾配α,βに依存し、例えば表3で例示される関係がある。
Figure 0005985109
なお、下り勾配区間において、その道路勾配の絶対値が大きいと、回生ブレーキで回収可能な回生エネルギー量が、実際の標高差によって生じる回生エネルギー量を上回る場合がある。この場合、電気エネルギー量E3は回生ブレーキの最大発電量となる。
逆に、回生エネルギーを所定値E3x以上得るために必要な道路勾配βがX[%]以上である場合は、表3におけるE3[Wh/m]の値は道路勾配βがX[%]以上のみ与えられる。
つまり表3に示された区間道路勾配情報は、道路区間が下り勾配区間を有する場合、道路勾配βがX[%]以上の下り勾配区間(以下「回生区間」ともいう)を含むもののみが、区間有効道路勾配情報蓄積部2に格納されている。換言すれば、
(a)区間有効道路勾配情報蓄積部2は、車両が走行する道路区間の勾配についての情報を含む道路勾配情報を、道路区間と関連づけて記憶し、
(b)道路勾配情報のうち当該車両の走行において下り勾配となることを示すものは、その勾配が当該車両に依存した所定の勾配よりも急峻である、
ということになる。
なお、上り勾配についても同様であり、所定値E2x以上値となる道路勾配Y[%]についてのみ電気エネルギー量E2[Wh/m]の値が与えられる。換言すれば道路区間が上り勾配区間を有する場合、道路勾配αがY[%]以上の上り勾配区間を含む区間道路勾配情報のみが、区間有効道路勾配情報蓄積部2に格納されている。
所定値E3x,E2x、ひいては上記(b)にいう「所定の勾配」については、車両の車両特性、例えば車重や回生ブレーキの性能(最大トルクや最小トルク)によって予め実験または計算により決められた値が適用される。例えば、車両たる自動車の車重に関して以下に詳述される。
図13は、下り勾配において車両にかかる力を示す模式図である。傾斜角θの下り勾配において、車重Mを有する車両Bにかかる力が考察される。重力加速度g、転がり摩擦係数μ、回生に駆動する最低駆動力Hを導入して、下り勾配において回生エネルギーが得られる条件は式(1)で示される。但し記号「*」は乗算演算子を示し、0≦θ≦90°である。
Figure 0005985109
式(1)の左辺は下り方向に車両Bが前進するための駆動で使える力を示す。車重M、最低駆動力Hは車両に応じて異なる。よって式(1)が成立するための傾斜角θの範囲も車重M、最低駆動力Hによって異なる。
例えば軽自動車ではその車重Mは600〜800kg程度であり、普通自動車ではその車重が1300〜1600kg程度である。よって軽自動車は普通自動車と比較すると、式(1)が成立する傾斜角θの値が大きくなる。
このため、2〜3%の緩い下り道路勾配においては、軽自動車は所定値以上の回生エネルギーの回収を見込めない。そこで、道路勾配が5%以上の下り道路勾配のみの道路勾配データが蓄積されれば足りると想定することにより、必要な道路勾配データ量が少なくて済む。
上り勾配についても同様にして、道路勾配のデータの低減が可能である。
より具体的には、日本全土で、傾斜角θに対応する下り勾配の値が5%以上の道路勾配だけのデータを想定すると、そのデータの総量は約2〜3メガバイトのデータ量となる。更に、道路勾配8%以上の道路勾配だけデータを想定すると、そのデータの総量は100キロバイト程度のデータ量となる。これらのデータ量は、上述のように、制限速度に応じて道路勾配の値への規制(上限:日本では道路構造令による規制)がかけられていることに由来する。
区間有効道路勾配情報蓄積部2に蓄積されるか否かの閾値となる道路勾配の「所定の勾配」を大きくするほど、保持されるべきデータが少なくてすむ。これにより、ワンチップマイコンなどの機器で回生エネルギーの計算ができる。このような技術は、普通自動車より安価な軽自動車へのコストマッチングの観点で、具体的には車載電装品へのコストをかけずにエネルギーの低減を実現したいニーズにマッチする自動車が得られる点で望ましい。
逆に、普通自動車には、標準装備のカーナビゲーションシステムなどの機器にデータを持たせるなどして、軽自動車よりもコストを負担させることができる。しかしギガバイト級のデータを持つのはそれ相応のコストがかかる。
しかし本実施の形態のように道路勾配のデータ量が少なく、2〜3メガバイトの記憶量を既存のシステムへ追加すれば、回生エネルギー計算において全ての道路勾配データを持つ場合と同等または近い効果が得られる。なぜなら、上記式(1)を満たさない、すなわち回生エネルギーが得られない道路勾配のデータは、日本全土の道路勾配データ全体の7〜8割を占めているからである。換言すればエネルギー計算上においては実用性のないデータが、日本全土の道路勾配データ全体の7〜8割を占めるからである。
以下、ある道路区間において、道程距離L2の上り勾配区間と、道程距離L3の下り勾配区間と、の一つずつと、走行距離の総和が道程距離L1となる少なくとも一つの平坦路区間と、が含まれる場合を想定する。
図5は、図4に示された道路区間に相当し、標高と道程距離との関係を例示するグラフである。この道路区間は、基点Gから目的地ID1に向かって順に、道程距離L1_Aの平坦路区間、道程距離L2の上り勾配区間、道程距離L1_Bの平坦路区間、道程距離L3の下り勾配区間、道程距離L1_Cの平坦路区間を有している。
この道路区間における区間道程距離Lは、道程距離L1_A,L2,L1_B,L3,L1_Cの和である。
以下、当該道路区間におけるエネルギー収支が説明される。基点Gでのバッテリ残量たる電気エネルギー量E0[Wh]は、走行制御計画Pを作成する時点でバッテリセンサ装置70から入力された蓄電量SOCから求められる。当該道路区間を電気エネルギーのみで走行した場合(EVモード)のエネルギー収支は、バッテリ残量たる電気エネルギー量E[Wh]として式(2)で表される。
Figure 0005985109
従って、エネルギー収支のみの考察では、E>0であれば、車両Bは当該道路区間をEVモードのみで走行できる、と推定され得る。
<走行制御計画Pの作成フロー>
このようにして、車両BがEVモードのみで当該道路区間を確実に走行し、回生エネルギーを全てバッテリ201に回収するためには:
(i)回生区間に到達するまでにバッテリ201の残量が0以上(換言すればバッテリ201に蓄電された電力で車両Bが回生区間に到達するまで走行可能)であり、
(ii)車両Bが回生区間に到達する時のバッテリ201の空き容量E_emptyが、当該回生区間で得ると推定される回生エネルギーの総量より大きい(換言すればバッテリ201は回生区間においてバッテリ201の充電に資する電気エネルギーを全て回収可能)、
という二つの条件の両方が満足される必要がある。
図6は走行制御計画部1の処理を例示するフローチャートである。ステップS103(図2参照)の判断結果が否定的な場合(つまり当該区間の運転支援制御が開始していない場合)、ステップS200によって走行制御計画Pの作成が開始する。
まずステップS201によって、上記条件(i)が満足されるか否かが判断される。具体的には、式(3)の等式で得られるエネルギー収支Eaが0以上であれば、上記(i)が満足されることは明らかである。
Figure 0005985109
ステップS201の判断結果が真(YES)であれば、ステップS202において上記条件(ii)が満足されるか否かが判断される。空き容量E_emptyは、バッテリ201の最大蓄電量Emax[Wh]を導入して、式(4)の等式の右辺(不等式の左辺)で求められる。回生区間で得ると推定される回生エネルギーの総量はE3*L3と表されるので、ステップS202の真/偽は、それぞれ式(4)の等号付き不等式の成立/不成立で決定される。
Figure 0005985109
ステップS202の判定結果が真(YES)であれば、回生区間で発生する充電エネルギーを全てバッテリ201が回収可能になる。この場合、更に、ステップS203の判断が行われる。ステップS203は当該道路区間の全体のエネルギー収支Efinが0以上である(つまり車両Bが当該道路区間をバッテリ201に蓄電された電力で走行可能)か否かを判断する。エネルギー収支Efinは、上述の電気エネルギー量Eを考慮して、式(5)の等式で求められる。つまりステップS203の真/偽は、それぞれ式(5)の等号付き不等式の成立/不成立で決定される。
Figure 0005985109
図7は、ステップS203の判断結果が真(YES)となる場合の、バッテリ蓄電量と道程距離の関係を例示するグラフである。回生区間(記号L3参照)に到達する時(記号L3で示される下り勾配区間の左端参照)のバッテリ蓄電量は正であり、条件(i)は満足されている。また回生区間におけるバッテリ蓄電量は最大蓄電量Emax未満であり、条件(ii)は満足されている。更に、道路区間の終点に到達する時(記号L1_Cで示される平坦路区間の右端参照)のバッテリ蓄電量は正であり、エネルギー収支Efinが0以上であることも示されている。
さて、ステップS203の判断結果が真(YES)である場合、走行制御計画部1はステップS204において走行制御計画P1を生成して出力する。ステップS203の判断結果が偽(NO)である場合、走行制御計画部1はステップS205において走行制御計画P2を生成して出力する。ステップS202の判断結果が偽(NO)である場合、走行制御計画部1はステップS206において走行制御計画P3を生成して出力する。ステップS201の判断結果が偽(NO)である場合、走行制御計画部1はステップS206において走行制御計画P4を生成して出力する。
走行制御計画Pは、これらの走行制御計画P1〜P4を総称する。走行制御計画Pの出力先は運転支援情報出力部4および走行制御装置40である。走行制御計画Pに基づいた運転支援情報出力部4および走行制御装置40の処理については後述される。
<走行制御計画P1>
ステップS203の判断結果が真(YES)のとき、車両Bは当該道路区間をEVモードのみで走行可能である、と推定される。よって、車両BがEVモードのみで走行可能であることを示す情報と、当該道路区間を走行完了した時点におけるバッテリの蓄電量(これはエネルギー収支Efinとも把握できる)と、当該道路区間の区間道程距離Lとが、走行制御計画P1に含められる。
<走行制御計画P2>
当該道路区間において車両BがEVモードのみで走行した場合に不足する電気エネルギー量Erと、区間道程距離Lとが、走行制御計画P2に含められる。
<走行制御計画P3>
回生区間の開始地点までの道程距離Lg(これは図5に即して言えば道程距離L1_A,L2,L1_Bの和となる)と、当該回生区間にて回収可能な回生エネルギー量Eg(これは式(3)のE3*L3として把握できる)と、区間道程距離Lとが、走行制御計画P3に含められる。
<走行制御計画P4>
回生区間の開始地点までEVモードのみで車両Bが走行するために不足する電気エネルギー量Erg[Wh](これは式(2)におけるエネルギー収支Eaの絶対値とほぼ等しい)と、当該回生区間にて回収可能な回生エネルギー量Egと、区間道程距離Lとが、走行制御計画P4に含められる。
<走行制御装置40の動作>
走行制御装置40は、電力管理装置10から(より具体的には走行制御計画部1から)受けた走行制御計画Pに基づいて、当該道路区間にて消費するエネルギー量が最小となるように走行制御を行う。
<走行制御計画P1に基づく処理>
走行制御装置40が電力管理装置10から受けた走行制御計画Pが、走行制御計画P1であった場合について説明される。
走行制御計画P1は、上述のように車両BがEVモードのみで走行可能であることを示す情報と、エネルギー収支Efin[Wh]と区間道程距離L[m]とを含む。走行制御装置40は、当該道路区間の電費DpE(単位電力あたり走行可能な距離:ここではその単位を[m/Wh]とする)を式(6)に基づいて計算する。
Figure 0005985109
ここで、走行制御装置40が基点Gでのバッテリ残量たる電気エネルギー量E0[Wh]を了知すべく、バッテリセンサ装置70から走行制御装置40へ蓄電量SOCが入力される。
電費DpEが所定値DpEz以上である場合、または、車両BがEVモードのみで走行可能な区間道程距離L[m]が所定値Lz[m]以上である場合には、走行制御装置40はEVモードで走行する走行制御を行う。かかる所定値DpEz,Lzは、実験等から予め求めた値が利用され得る。
<走行制御計画P2に基づく処理>
走行制御装置40が電力管理装置10から受けた走行制御計画Pが、走行制御計画P2であった場合について説明される。
走行制御計画P2は、上述のように、不足する電気エネルギー量Erを含む。走行制御装置40は、当該道路区間において発電効率の良いタイミングで、HVモードで電気エネルギー量Er以上の電力を確保する。それ以外の当該道路区間ではEVモードを採用した走行制御が行われる。
<走行制御計画P3に基づく処理>
走行制御装置40が電力管理装置10から受けた走行制御計画Pが、走行制御計画P3であった場合について説明される。
走行制御計画P3は、上述のように、道程距離Lgと、回生エネルギー量Egを含む。走行制御装置40は、車両Bが回生区間に到達する前までに、回生エネルギー量Egを充電可能とするバッテリ空き容量E_emptyを確保する走行制御を行う。この目的のため、当該走行制御では、回生区間に到達する前の少なくとも一部の期間において、EVモードが採用される。回生区間ではEVモードを採用する走行制御が行われる。
<走行制御計画P4に基づく処理>
走行制御装置40が電力管理装置10から受けた走行制御計画Pが、走行制御計画P4であった場合について説明される。
走行制御計画P4は、上述のように、不足する電気エネルギー量Ergと、回生エネルギー量Egとを含む。走行制御装置40は、車両Bが回生区間に到達する前までHVモードで走行することによって、電気エネルギー量Ergを過不足なく発電する走行制御を行う。回生区間ではEVモードを採用する走行制御が行われる。これにより、車両Bが当該道路区間を走行するに際して、燃料の消費量が低減される。
<運転支援情報出力部4の動作>
図8は、運転支援情報出力部4の運転支援制御の処理を例示するフローチャートであり、図2のステップS106以降の動作を例示する。
電力管理装置10による運転支援制御は、走行制御計画部1が出力する走行制御計画P1,P2,P3,P4のいずれかが、運転支援情報出力部4に入力されることで開始する(ステップS300)。
入力された走行制御計画Pの、不揮発情報蓄積部3の所定領域への蓄積(上書き)により、運転支援情報出力部4が利用する走行制御計画Pが更新される(ステップS301)。
運転支援情報出力部4は、車速センサ装置60から車速情報Vdが入力されるのを待つ(ステップS302,S308)。
車速情報Vdは走行速度V(t)を示す。ここで変数t(0〜n)は時間経過をあらわすものとし、変数tが変動する単位となる所定時間Tv(例えば10ミリ秒)が導入される。変数tが値0を採る時点は、車両Bが基点Gに位置する時点である。所定時間Tvは車速センサ装置60から車速情報Vdが入力される周期と同じ時間であるとする。つまりステップS302,S308では、車速情報Vdが、走行速度V(t)を所定時間Tvで更新しつつ運転支援情報出力部4に入力される。
運転支援情報出力部4は、式(7)によって、当該道路区間における走行距離(以下、「区間内走行距離」と称す)Lv[m]を計算する(ステップS303)。
Figure 0005985109
区間内走行距離Lvの積算誤差が小さくなるためには、所定時間Tvは短い時間であることが望ましい。
次に、車両Bの位置が道路区間内にあるか否かの判断が行われる(ステップS304)。具体的には区間内走行距離Lvが区間道程距離L未満であるかどうかが判断される。即ち式(8)が成立する(真である)場合には車両Bの位置が道路区間内にあると判断される。
Figure 0005985109
ステップS304の判断結果が真(YES)であれば、更に、車両Bが回生区間にあるか否かの判断が行われる(ステップS305)。具体的には当該判断は、図5に即して言えば、式(9)の真偽の判断となる。
Figure 0005985109
式(9)の真偽を判断するには道程距離が必要となる。よって運転支援情報出力部4には、走行制御計画部1から、ステップS101、S102(図2参照)で検索された区間有効道路勾配情報Qが与えられる。
式(9)が真の場合、すなわち、車両Bが回生区間内にいる場合は、車両Bのアクセルのオフにより、燃料の消費が低減される。よってこの場合、運転支援情報出力部4は、アクセルが踏まれているか否かを、アクセルセンサ装置80から入力されるアクセルの踏み角θacc[%])を用いて判断する(ステップS306)。当該判断は、具体的には式(10)の真偽の判断となる。
Figure 0005985109
式(10)が真の場合、すなわち、アクセルが踏まれている場合には、アクセルオフ推奨情報Rを、情報提供装置50に出力する(ステップS307)。アクセルオフ推奨情報Rは、アクセルをオフすることが推奨される回生区間に車両Bがあることを示す。
ステップS302、ステップS305、ステップS306のそれぞれの判定が偽(NO)の場合は、次の車速センサ装置60からの次の車速情報Vdが入力されるまで(例えば上述の所定時間Tvで)処理が待機される(ステップS308)。その後、ステップS302に処理が戻り、車速情報Vdの入力が確認される。
ステップS304において式(7)が偽(NO)と判定された場合、不揮発情報蓄積部3に蓄積した走行制御計画と区間内走行距離Lvを初期化し(ステップS309)、処理を終了する(ステップS310)。
<電力管理装置10の、電源ON/OFF時の動作>
走行制御計画部1は平均走行速度Vaを不揮発情報蓄積部3へ逐次に蓄積する。運転支援情報出力部4は区間内走行距離Lvを不揮発情報蓄積部3へ逐次に蓄積する。これらの蓄積は、電源がオフされて電力管理システム100Aが動作していない状況では、行われない。不揮発情報蓄積部3は例えばフラッシュメモリのように、電源をオフにしても蓄積した情報を失わない不揮発性の記憶装置である。
電力管理システム100Aが動作した直後の初期動作が考察される。より具体的には、走行制御計画Pに基づいて車両Bが走行し、走行制御の動作が一旦停止した後、当該動作が再起動した後の初期動作が考察される。
かかる初期動作において、走行制御計画部1は、不揮発情報蓄積部3を参照し、走行制御計画Pと区間内走行距離Lvおよび平均走行速度Vaが蓄積されているかを確認する。これらの情報が蓄積されている場合は、当該初期動作の契機となった電源の投入よりも前に、電源がオンしていた状態での走行制御計画Pと区間内走行距離Lvが蓄積されている。これらはつまり、車両Bが停車する前の、走行制御計画Pと区間内走行距離Lvである。
これらの情報が蓄積されている場合、走行制御計画部1は、蓄積されていた走行制御計画Pと区間内走行距離Lvとを不揮発情報蓄積部3から読み出して、これらを走行制御装置40に出力する。そして走行制御装置40は、不揮発情報蓄積部3に蓄積された区間内走行距離Lvと走行制御計画Pとに基づいて、走行制御を再開する。
蓄積されていた区間内走行距離Lvの値が運転支援情報出力部4に通知された場合は当該値を区間内走行距離Lvとして採用し、通知されなかった場合は運転支援情報出力部4は、区間内走行距離Lvとして値0を採用する。この処理と上述のステップS301(図8)とは併せて実行されることができる。
このような動作により、運転支援制御または走行制御中に、コンビニエンスストアやサービスエリアなどで車両Bが一時停車して再発進した場合において、運転支援情報出力部4の運転支援制御と、走行制御装置40の走行制御との再開が可能となる。
<走行制御計画Pの更新動作>
走行制御計画部1は平均走行速度Vaを所定周期で計算し続ける。走行制御装置40が走行制御を実行しているときに、当該走行制御において参照される走行制御計画Pで用いた平均走行速度Vaの値と、新たに計算して得られた平均走行速度Vaの値とが相違することがある。この差が所定値Vt以上となった場合、走行制御計画部1は新たに得られた平均走行速度Vaの値に基づいて改めて走行制御計画Pを作成する。表2で示されるように電気エネルギー量E1の値は平均走行速度Vaに依存し、式(2)〜(5)を用いた判断も相違するからである。
走行制御計画部1は、作成された新たな走行制御計画Pを走行制御装置40に出力する。走行制御計画部1はまた、不揮発情報蓄積部3に蓄積している平均走行速度Vaを新たに求められた平均走行速度Vaで更新(上書き)する。
所定値Vtは、予め実験などで求められた値を利用する。所定値Vtは、例えば表2で選定する電気エネルギー量E1の値が変わるなど、前回作成した走行制御計画Pと異なる走行制御計画Pを招来する範囲の値とするのが望ましい。
このようにして、走行制御が実勢速度と整合して更新されることで、走行制御計画Pと実際の走行との誤差が補正され、制御の精度が高まる。
<実施の形態1の効果>
回生エネルギーの回収には、燃料に由来するエネルギーや、蓄電池に蓄積された電力に由来するエネルギーの消費量を削減する効果がある。他方、以上説明したように、実施の形態1に係る電力管理装置10においては、あらかじめ、車両Bの特性(車重や回生ブレーキの最大発電量や最小発電量など)に応じた勾配を有する道路区間について、道路勾配情報を持つ。このようにすることで、平坦路や緩やかな道路勾配など、回生エネルギーの回収が見込めない道路区間の情報を、自動車に搭載されたカーナビゲーションシステムなどの機器や情報センターにおいて持つ必要がない。
よって、回生エネルギーを計算するために必要な情報量が少なくなり、情報を蓄積する装置も容量の少ない安価なもので対応できるようになる。よって上述の技術は特に軽自動車におけるコストマッチングに適している。しかも必要な道路勾配情報の検索時間が短くなる。これのような時間短縮は、安全運転支援など短時間で計算が必要なアプリケーションでも利用できる点で好ましい。
また、道路勾配情報は、道路区間と関連づけて記憶され、回生区間の開始位置と終了位置と勾配とを含んでいる。よって回生区間の位置の了知や、回生区間で回収可能な回生エネルギー量Egの計算が可能となる。
また、勾配ある道路における車両の走行速度については、例えば道路の設計において設定される速度を考慮した値を適用する。これにより、当該勾配ある道路において、単位距離あたりに消費する電気エネルギー量E2,E3を、当該勾配に依存して定義することができる。よってエネルギー計算をより簡素化(四則演算)することが可能となる。これは長距離の道路区間において高速な走行制御計画の作成を実現する。これは電力管理装置10に対して要求される演算能力が低くて足りる観点で望ましい。
さらに、この電力管理装置10においては、勾配を有する道路とは別に、平坦な道路での走行に消費する電気エネルギー量E1を、車速に依存した量として定義する。これにより、当該道路区間における実際の走行速度の平均値(平均走行速度)を用いて、電気エネルギー量E1の値を個別に決定することで、エネルギー計算をより簡素化(四則演算)しつつも、精度の高い計算が実現される。
また、この電力管理装置10では、車両Bの進行方向の道路区間においてEVモードで走行可能であるか否かおよびEVモードのみで走行した場合のバッテリ残量(ステップS204、走行制御計画P1参照)や、EVモードのみで道路区間を走行するために不足する電気エネルギー量Erと区間道程距離L(ステップS205、走行制御計画P2参照)が出力される。また、EVモードのみで回生区間までを走行するために不足する電気エネルギー量Ergや回生区間において回収可能な回生エネルギー量Eg(ステップS205,S207、走行制御計画P3,P4参照)が出力される。これにより、車両BがEVモードのみで走行できない道路区間において、HVモードで走行する場合の発電計画が、走行制御装置40において作成されやすくなる。
また、電力管理装置10では、回生区間において運転者がアクセルを踏んでいた場合、運転支援情報出力部4がアクセルオフ推奨情報Rが出力される。道路勾配情報は回生区間の開始位置や終了位置と紐付いて蓄積されているので、電力管理装置10は、情報提供装置50などを介して運転者にアクセルをオフする(踏まない)ことを促す。これは当該車両が回生区間を走行する際に、回生エネルギーを回収する効率を向上することに資する。
さらに、電力管理装置10では、走行制御計画Pや平均走行速度Vaが不揮発情報蓄積部3に蓄積される。そして電源投入時に当該情報が参照され、運転支援情報出力部4と走行制御装置40とに必要な情報が出力される。これにより、停車等で一時中断した運転支援制御および走行制御の再開が可能となる。また道路区間内の平均走行距離が不揮発情報蓄積部3に蓄積されてもよい。
また走行制御装置40は、電力管理装置10から入力されたEVモードのみで走行した場合のバッテリ残量(E0−Efin)と、区間道程距離Lとから、単位電力あたり走行可能な距離たる電費DpEを計算する。そして電費DpEの値が所定値DpEz以上であるか、またはEVモードのみで走行可能な区間道程距離Lが所定値Lz以上であれば、当該道路区間においてEVモードが採用される。よって複雑な計算をすることなく、低スペックのCPU(Central Processor Unit)であっても、エネルギー効率の良い方の走行モードを選択することが高速に実現可能となる。
なお、平坦路区間では道路勾配がないので、平坦路区間についての道路勾配情報の蓄積は省略されてもよい。この場合、平坦路区間においては走行速度と走行距離とから消費する電気エネルギーが求められ得る。
<実施の形態2>
次に本発明に係る実施の形態2の電力管理装置についての説明がなされる。なお、図1に示された電力管理システム100Aの構成は、実施の形態2においても採用される。
実施の形態1においては、区間有効道路勾配情報蓄積部2に蓄積される区間道路勾配情報は、表1のように基点Gの位置からの走行方位で道路区間を特定している。しかしこのようなデータ構成が採用されると、基点の数の増加にともなってデータ量も多くなるという課題がある。
実施の形態2においては、この課題に対して、実施の形態1と同程度の精度のエネルギー計算が実現可能としたまま、区間有効道路勾配情報蓄積部2に蓄積する区間道路勾配情報のデータ量を削減する方法が説明される。
図9は区間道路勾配情報を説明する地図である。所定の電気エネルギー量Ecで走行可能な領域RAの端点K1,K2,K3,K4,K5を基点として区間道路勾配情報が区間有効道路勾配情報蓄積部2に蓄積される。
端点K1,K2,K3,K4,K5は道路区間を経由して中継点K6,K7,K8,K9,K10を介した経路で結ばれる。例えば端点K1,K3は、中継点K8,K9を経由した経路で結ばれる。
表4は実施の形態2において区間有効道路勾配情報蓄積部2が蓄積する区間道路勾配情報のデータ格納例を示す。表4において領域RAを示すインデックスRAで纏められた複数の道路勾配情報は、領域RAの端点K1〜K5のうち、いずれか二つの地点を結ぶ道路区間についてのものである。例えば当該道路勾配情報は、当該道路区間において最も効率が高くなるように中継点を経由した場合のものが選定される。
Figure 0005985109
開始位置、終了位置は領域RAの端点K1〜K5のうちの異なるいずれか二つについてのGPS座標である。但し、同じ行に示された開始位置、終了位置に相当する二つの端点は、相互に道路区間で結ばれており、同じ行においてその道路区間の勾配が示される(上り勾配は正、下り勾配は負、平坦路は零)。
このように、実施の形態2では、道路勾配情報が領域単位(図9に即して言えば領域RAに対して)で蓄積され管理される。このようなデータ管理には、実施の形態1のように道路区間(図3のインデックスID1,ID2,ID3…)で道路勾配情報を個別に蓄積するデータ管理(表1参照)と比較して、蓄積するデータ量を削減できる利点がある。
車両Bが、端点K1〜K5の一つから他の一つへと走行する際に消費する電気エネルギー量Ecは、端点によらずに等しいとして扱う。換言すれば、領域RAは、その境界に位置する端点同士の間を走行する際に消費する電気エネルギー量(ここでは電気エネルギー量Ec)が等しい領域として扱われる。つまり実施の形態2において、道路勾配情報は、車両Bが走行して消費するエネルギーが等しい領域RA内の、複数の道路区間と関連付けて、当該道路区間の開始位置と終了位置と道路勾配とを含む。
電気エネルギー量Ecは、式(5)の等式の右辺(不等式の左辺)の第2項および第3項たる{−E1*(L1_A+L1_B+L1_C)−(E2*L2)}に相当するエネルギー量である。
よって実施の形態2では、実施の形態1では式(5)で計算されていたエネルギー収支計算は、その等式の右辺の第2項および第3項が電気エネルギー量Ecで置換されて、求められることができる。即ち、エネルギー収支の計算を、道路区間を単位とするのではなく、領域RAを単位として行うことができる。
実施の形態2においても、走行制御計画Pの作成開始までの処理に関しては、図2のフローチャートでのステップS101,S102で検索されるのが領域単位の区間道路勾配情報となることを除いて、実施の形態1と同一の処理が行われる。
図10は、実施の形態2における、走行制御計画Pの作成および出力を例示するフローチャートである。当該フローチャートで示された処理は、図6のステップS201,S202を除去した(従ってステップS206,S207も除去された)処理となり、ステップS200からステップS203に移行するフローとなる。ステップS203のエネルギー収支計算(式(5))においては、上述のように式(5)の等式の右辺の第2項および第3項が電気エネルギー量Ecに置換された計算が行われる。
図11は、実施の形態2において運転支援情報出力部4の運転支援制御の処理を例示するフローチャートである。当該フローチャートは図8に示されたフローチャートのステップS303,S304が、それぞれステップS403,S404に置換されたものである。
ステップS403では領域内走行距離Laが計算される。領域内走行距離Laは、車両Bが領域RAの端点K1〜K5のいずれかに到達した時点を起点として領域RA内を走行した距離である。領域内走行距離Laは、区間内走行距離Lvと同様にして、車速情報Vdから得られる走行速度V(t)を用いて式(7)から求められる。
ステップS404では、領域内走行距離Laに基づき、車両Bが領域RA内にあるか否かが判断される。
なお、車両Bが領域RAに進入したかどうかについて判定する具体的な処理については、公知な技術を採用して実現されるので、ここでは詳細に説明しない。例えば、領域RAが矩形であると規定、あるいは想定、あるいは近似して、現在位置情報Jが示すGPSの緯度・経度が、上記矩形の領域内にあるか否かを判定してもよい。
車両Bが領域RAで消費するエネルギーとして電気エネルギー量Ecが考慮された。車両Bが領域RAで消費するエネルギーは、走行に必要なエネルギーであれば消費するガソリン量Gcに置き換えて扱われてもよい。あるいは電気エネルギー量Ecとガソリン量Gcの双方が、領域RAに関連づけて扱われてもよい。
<実施の形態2の効果>
以上説明したように、実施の形態2に係る電力管理装置10においては、道路勾配情報が、車両Bの走行で消費する所定の電気エネルギー量Ecによって分類して管理される。より具体的には、領域の境界に含まれるいずれの端点同士の間を車両Bが走行する場合にも所定の電気エネルギー量Ecが消費される当該領域毎に、道路勾配情報が区間有効道路勾配情報蓄積部2に蓄積される。当該領域内の道路勾配位置は座標で保持される。
このようにして実施の形態2では、目的地や走行経路が決定していなくても、領域内の走行制御計画が作成され、当該倉庫制御計画はエネルギーを節約した走行に資する。
また実施の形態1と比較して道路勾配情報の蓄積データ量の削減が可能となり、より安価な装置によって区間有効道路勾配情報蓄積部2の実現が可能となる。しかも該当する領域RA内に属する道路勾配情報に絞った道路勾配情報の検索が可能であるので、必要な道路勾配情報の検索速度の向上が可能となる。
また、領域という、実施の形態1よりも広い範囲について走行制御計画の作成が可能である。よって走行制御計画の作成に、(特許文献1で要求されていた)目的地または目的地までの到達経路は必要とされない。
<実施の形態3>
次に本発明に係る実施の形態3の電力管理装置が説明される。エネルギー消費に寄与する要因は道路勾配だけでなく、その走行速度の変化も当該要因となる。この課題に対して、実施の形態3においては、自動車の速度変化(加速または減速)が行われる位置が、道路勾配情報と同様の手法にて利用される。
図12は、実施の形態3の電力管理システム100Bの構成及びその周辺を例示するブロック図である。電力管理システム100Bは、電力管理システム100Aと同様、車両に搭載される。
電力管理システム100Bは、電力管理システム100Aの区間有効道路勾配情報蓄積部2が速度変化事象位置情報蓄積部5に置換された構成を、有している。
また本実施の形態において電力管理システム100Bが備える走行制御装置40は、照明制御装置90をも制御する。照明制御装置90は前照灯205を向ける角度を設定する。例えば走行制御装置40は、照明制御装置90に対して、当該角度を与える。
曲率Rt以上のカーブの開始位置と終了位置が、実施の形態1や実施の形態2の道路勾配の開始位置および終了位置と同様に扱われる。T字路は、曲率が非常に大きな「カーブ」として把握されてもよい。あるいは、一時停止という事象が発生すると把握されてもよい。
表5は、速度変化事象位置情報蓄積部5における事象情報のデータ格納例を示す。
Figure 0005985109
事象情報は、インデックスで示された道路区間毎に関連づいて、速度変化事象位置情報蓄積部5に蓄積されている。より具体的には、表1で例示された道路勾配情報の他、下記の事象情報が道路区間毎に関連づけて蓄積される。但し表5では煩雑を避けるため、道路勾配情報の詳細が省略される。事象情報も区間道路勾配情報の一部として把握され得る。
事象情報は、事象種別と位置情報と事象特性とエネルギー特性とを含む。事象種別は事象情報の対象となる事象が、右カーブであるのか、左カーブであるのか、T字路であるのかを示す。位置情報は当該事象の開始位置と終了位置とを含む。ここでは、着目した道路区間の開始位置(例えば図3の基点G)からの道程距離で開始位置と終了位置が表わされる場合が例示されている。事象特性は当該事象の曲率を示す。あるいは、当該事象の事象種別がT字路の場合、事象特性としては曲率ではなく、一時停止として把握されてもよい。
エネルギー特性は当該事象によって消費されるエネルギー量Edcを示す。但し、ここで示される値が負値であることは、当該事象によって回生エネルギーが得られることを示す。
次に、走行制御計画部1において、当該カーブまたはT字路への進入前の減速および加速を考慮したエネルギー計算が行われる。
例えば、実施の形態1に鑑みれば、カーブ進入時に所定加速度で減速し(当該減速において回生エネルギーが発生し得る)、カーブ終了時に所定加速度で加速する際に消費されるエネルギー量Edc[Wh]がエネルギー特性情報として与えられている、と説明される。よって本実施の形態でのエネルギー収支式は、今着目している道路区間において、式(5)の等式の右辺(不等式の左辺)からエネルギー量Edcを差し引いて、式(11)で示されることになる。
Figure 0005985109
なお、走行制御計画部1から情報提供装置50には、事象情報、中でも当該事象の開始位置を示す開始位置情報Kが、現在位置情報Jと共に伝達されることが望ましい。当該開始位置に対して車両が所定距離未満に近づいた時点での当該車両の走行速度(これは車速情報Vdから情報提供装置50が認識できる)が所定速度以上であれば、情報提供装置50は運転者に減速を促すなどの通知を行う。
走行制御装置40は、走行制御計画Pの入力を受けた際、当該走行制御計画Pに対応する道路区間についての事象情報をも走行制御計画部1から受けることが望ましい。図12では事象情報Dが追記される。
走行制御装置40は事象情報Dを得ることにより、車両が当該事象に遭遇する前に、より具体的にはカーブやT字路への進入前に、前照灯205の角度を照明制御装置90に出力する。これは車両を運転する運転者の視界を確保する観点で望ましい。当該角度は事象特性で示される曲率に基づいて設定されてもよい。
もちろん、減速を運転者に促したり、前照灯205の角度を調整したりする処理には、事象情報のエネルギー特性は不要である。当該処理には、事象情報としては開始位置情報Kと(曲率を示す)事象特性とで足りる。逆に、式(11)のエネルギー収支の計算には、開始位置情報Kや事象特性は不要であって、エネルギー特性で足りる。
なお、実施の形態3において、実施の形態1と同様にして区間有効道路勾配情報蓄積部2が設けられ、これに追加して、事象情報を蓄積する蓄積部が設けられてもよい。
<実施の形態3の効果>
このように実施の形態3においては、車両のカーブ(十字路を含む)において消費するエネルギー量の考慮により、実施の形態1,2における走行に必要なエネルギー計算精度が向上し、ひいては走行制御の精度が向上する。
また、運転者へのカーブ進入前の減速支援や、前照灯205など照明機器の制御による安全運転の支援にも資する。
<実施の形態4>
次に本発明に係る実施の形態4の電力管理装置が説明される。上述の実施の形態1、2、3では区間有効道路勾配情報蓄積部2に区間道路勾配情報のデータが表1のように格納される。この区間道路勾配情報は表3を用いて説明されたように、車両の車両特性に応じて決定された所定の勾配よりも急峻な道路勾配を示す道路区間に限定されるため、区間有効道路勾配情報蓄積部2において蓄積する区間道路勾配情報のデータ量は低減され得る。
しかしながら車重の重い自動車では上述の所定の勾配が小さくなる(式(1)参照)。その結果、区間有効道路勾配情報蓄積部2において蓄積する区間道路勾配情報のデータ量が少なくならない場合がある。
本実施の形態4では、このような場合に鑑みて、下り勾配区間から平坦路区間を経て下り勾配区間となるような経路が、平坦路区間と隣接した下り勾配区間を1つの下り勾配区間として扱われることで、区間有効道路勾配情報蓄積部2に蓄積する区間道路勾配情報が削減される。
図14は、平坦路を挟んで隣接する一対の下り勾配区間の標高と道程距離との関係を例示するグラフである。起点から道程距離L3_Aの第1の下り勾配区間が開始し、第1の下り勾配区間には道程距離L1_Dの平坦路区間が続き、当該平坦路区間には道程距離L3_Bの第2の下り勾配区間が続く。
このような道路区間が存在する場合、本実施の形態においても実施の形態1、2、3と同様に、平坦路区間についての区間道路勾配情報は、区間有効道路勾配情報蓄積部2には蓄積されない。即ち、図14に例示された場合については、実施の形態1、2、3では表6に示されるように、二つのインデックスID7,ID8に分けて区間道路勾配情報が記憶される。インデックスID7,ID8はそれぞれ第1の下り勾配区間、第2の下り勾配区間に対応している。
Figure 0005985109
ここで簡単のため、図14に示された道路区間は走行方位が常に0度である。よってインデックスID7で示される下り勾配区間も、インデックスID8で示される下り勾配区間も、GPS経度は一致している。また道程距離L3_Aは300m、道程距離L1_Dは200m、道程距離L3_Bは500mとした。
本実施の形態では、道程距離L1_Dの平坦路区間を走行するのに消費されるエネルギーEfが、所定のエネルギーEfxよりも大きい場合にのみ、表6のようなインデックスID7,ID8で示される二つの区間道路勾配情報が記憶される。他方、エネルギーEfが、所定のエネルギーEfx以下の場合には、図14に例示された道路区間は、表7のような一つのインデックスID7で示される区間道路勾配情報として記憶される。
Figure 0005985109
ここで区間道程距離は道程距離L3_A,L1_D,L3_Bの和であって、上述の零では300+200+500=1000mである。そして道路勾配としては第1の下り勾配区間における道路勾配と第2の下り勾配区間における道路勾配との平均が採用される。具体的にはこれら3つの道路区間を纏めて把握したときの道路勾配λtは、第1の下り勾配区間における道路勾配λ1と第2の下り勾配区間における道路勾配λ2とを導入して式(12)で表される。
Figure 0005985109
表6と表7とに即して言えば、第1の下り勾配区間における道路勾配4%と、第2の下り勾配区間における道路勾配6%との和を2で除して、道路勾配5%を得ている。
エネルギーEfは、表2の電気エネルギー量E1[Wh/m]を導入して式(13)で求められる。
Figure 0005985109
所定のエネルギーEfxにはあらかじめ実験などより算出された値が利用される。所定のエネルギーEfxには、たとえば、自動車が搭載するバッテリのγ[%]相当やガソリン消費量δ[L]相当のエネルギーなどが採用される。このようにして、所定のエネルギーEfxとしては、自動車の航続可能距離に対して所定の割合以上の影響があらわれるエネルギー量が設定されるのが望ましい。
表2における走行速度Vとして、既述のように平均走行速度Vaが採用されてもよい。あるいは走行速度Vとして、平均旅行時間などの交通統計データから算出された値が採用されてもよい。
なお、本実施の形態は、一対の下り勾配区間が一つの平坦路区間を挟んで隣接する場合には限定されない。例えばk個の下り勾配区間同士の間に(k−1)個の平坦路区間が設けられ、これらが交互に現れる道路区間に、本実施の形態を適用することができる(kは2以上の整数)。この場合、式(13)において電気エネルギー量E1[Wh/m]に乗じられるのは、これら(k−1)個の平坦路区間のそれぞれの道程距離の和である。また式(12)において道路勾配λtは、k個の下り勾配区間のそれぞれの道路勾配の相加平均として求められる。
また本実施の形態4は、上り勾配の場合に適用されてもよい。即ち例えばk個の下り勾配区間同士の間に(k−1)個の平坦路区間が設けられ、これらが交互に現れる道路区間に本実施の形態を適用することができる。
従って、実施の形態4は下記のように纏めることができる:
(c)勾配の方向が、上りであっても下りであっても、同じ方向である複数の道路区間同士が平坦路区間のみを挟んで隣接し、
(d)当該平坦路区間を車両が走行するのに必要なエネルギーが所定のエネルギー以下である、
という二つの条件が満足される場合、当該複数の道路区間及び当該平坦路区間を一つに纏めた区間道路勾配情報が、区間有効道路勾配情報蓄積部2に蓄積される。
<実施の形態4の効果>
実施の形態4では、実施の形態1〜3と比較して、区間有効道路勾配情報蓄積部2に蓄積される区間道路勾配情報のデータ量を更に少なくすることができ、記憶装置などのハードウェアに必要なスペックの低減が可能となる。
また、区間有効道路勾配情報蓄積部2に蓄積される区間道路勾配情報の粒度が大きくなり、データ数が減るので、区間有効道路勾配情報蓄積部2が蓄積するデータの検索を高速化できる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形したり、省略したりすることが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 走行制御計画部、2 区間有効道路勾配情報蓄積部、3 不揮発情報蓄積部、10 電力管理装置、40 走行制御装置、50 情報提供装置、100A,100B 電力管理システム、201 蓄電池(バッテリ)、202 電動機、B 車両、Q 区間有効道路勾配情報。

Claims (11)

  1. 車両が走行する道路区間の勾配についての情報を含む道路勾配情報を、前記道路区間と関連づけて記憶する情報蓄積部と、
    前記道路勾配情報を前記情報蓄積部から読み出し、当該道路勾配情報に基づいて前記車両が走行するための走行制御計画を作成する走行制御計画部と
    を備え、
    前記道路勾配情報のうち当該車両の走行において下り勾配となることを示すものは、その勾配が当該車両に依存した所定の勾配よりも急峻なものであり、
    前記所定の勾配は、前記車両の下り方向の重力と当該勾配での路面の摩擦力との差が所定値以上となる勾配であり、
    前記道路勾配情報は、前記車両の走行によって回生エネルギーが得られる区間たる回生区間の開始位置、終了位置、勾配を含み、
    前記車両は、前記回生エネルギーを蓄電する蓄電池を有し、少なくとも前記蓄電池に蓄電された電力を電力源として駆動され、
    前記走行制御計画部は、前記蓄電池に蓄電された電力で前記車両が前記回生区間に到達するまで走行可能か否か、前記蓄電池は前記回生区間において前記蓄電池の充電に資する電気エネルギーを全て回収できるか否か、前記車両が当該電力で前記道路区間を走行可能か否か、の判断の結果に応じて異なる、前記道路区間についての前記走行制御計画を作成する、電力管理装置。
  2. 前記走行制御計画部は、前記道路区間で前記走行において上り勾配となる道程の距離およびその単位距離を前記車両が走行する際に消費されるエネルギーと、前記道路区間で前記走行において下り勾配となる道程の距離およびその単位距離を前記車両が走行する際に得られる回生エネルギーと、前記道路区間で平坦路となる道程の距離およびその単位距離を前記車両が走行する際に消費されるエネルギーと、を用いて前記走行制御計画を作成する、請求項1記載の電力管理装置。
  3. 前記道路区間で平坦路となる道程の単位距離を前記車両が走行する際に消費されるエネルギーは、前記車両の走行速度の平均値に依存し、
    前記走行制御計画を作成した際に用いられた前記平均値と、当該走行制御計画に基づく走行制御中の前記平均値との差が、所定値以上となったとき、改めて前記走行制御計画を作成する、請求項1または請求項2記載の電力管理装置。
  4. 車両が走行する道路区間の勾配についての情報を含む道路勾配情報を、前記道路区間と関連づけて記憶する情報蓄積部
    を備え、
    前記道路勾配情報のうち当該車両の走行において下り勾配となることを示すものは、その勾配が当該車両に依存した所定の勾配よりも急峻なものであり、
    前記所定の勾配は、前記車両の下り方向の重力と当該勾配での路面の摩擦力との差が所定値以上となる勾配であり、
    前記道路勾配情報は前記車両の走行で消費されるエネルギーが等しい領域内の複数の道路区間と関連付けて、当該道路区間の開始位置と終了位置と道路勾配とを含む、電力管理装置。
  5. 車両が走行する道路区間の勾配についての情報を含む道路勾配情報を、前記道路区間と関連づけて記憶する情報蓄積部
    を備え、
    前記道路勾配情報のうち当該車両の走行において下り勾配となることを示すものは、その勾配が当該車両に依存した所定の勾配よりも急峻なものであり、
    前記所定の勾配は、前記車両の下り方向の重力と当該勾配での路面の摩擦力との差が所定値以上となる勾配であり、
    前記道路勾配情報は、前記道路区間のカーブで消費もしくは回生する電気エネルギー量を含む、電力管理装置。
  6. 車両が走行する道路区間の勾配についての情報を含む道路勾配情報を、前記道路区間と関連づけて記憶する情報蓄積部
    を備え、
    前記道路勾配情報のうち当該車両の走行において下り勾配となることを示すものは、その勾配が当該車両に依存した所定の勾配よりも急峻なものであり、
    前記所定の勾配は、前記車両の下り方向の重力と当該勾配での路面の摩擦力との差が所定値以上となる勾配であり、
    前記道路勾配情報は、前記道路区間におけるカーブの開始位置および曲率を含む、電力管理装置。
  7. 車両が走行する道路区間の勾配についての情報を含む道路勾配情報を、前記道路区間と関連づけて記憶する情報蓄積部
    を備え、
    前記道路勾配情報のうち当該車両の走行において下り勾配となることを示すものは、その勾配が当該車両に依存した所定の勾配よりも急峻なものであり、
    前記所定の勾配は、前記車両の下り方向の重力と当該勾配での路面の摩擦力との差が所定値以上となる勾配であり、
    勾配の方向が同じ方向である複数の道路区間同士が平坦路区間のみを挟んで隣接し、当該平坦路区間を車両が走行するのに必要なエネルギーが所定のエネルギー以下である場合、前記道路勾配情報は前記複数の道路区間と前記平坦路区間とを一つに纏めて前記情報蓄積部に蓄積される、電力管理装置。
  8. 電力管理装置と情報提供装置とを備え、
    前記電力管理装置は、
    車両が走行する道路区間の勾配についての情報を含む道路勾配情報を、前記道路区間と関連づけて記憶する情報蓄積部
    を有し、
    前記道路勾配情報のうち当該車両の走行において下り勾配となることを示すものは、その勾配が当該車両に依存した所定の勾配よりも急峻なものであり、
    前記所定の勾配は、前記車両の下り方向の重力と当該勾配での路面の摩擦力との差が所定値以上となる勾配であり、
    前記道路勾配情報は、前記車両の走行によって回生エネルギーが得られる区間たる回生区間の開始位置、終了位置、勾配を含み、
    前記情報提供装置は、前記車両が前記回生区間を走行しているときに前記車両を加速させる機構が動作している場合、前記機構を動作させないように推奨する情報を通知する、電力管理システム。
  9. 請求項1から3のいずれか一つに記載の電力管理装置と、
    前記走行制御計画に基づいて前記車両の走行制御を行う走行制御装置と
    を備え、
    前記電力管理装置は、前記道路区間における前記車両の走行距離を逐次に、前記走行制御計画を、それぞれ蓄積する不揮発性の記憶装置を更に備え、
    前記走行制御計画に基づいて前記車両が走行し、前記走行制御の動作が一旦停止した後、当該動作が再起動した後の初期動作において、前記走行制御装置は、前記記憶装置に蓄積された前記走行距離と前記走行制御計画に基づいて走行制御を再開する、電力管理システム。
  10. 請求項1から7のいずれか一つに記載の電力管理装置を搭載した自動車であって、前記車両たる自動車。
  11. 請求項8から9のいずれか一つに記載の電力管理システムを搭載した自動車であって、前記車両たる自動車。
JP2016504401A 2014-07-24 2015-02-26 電力管理装置、電力管理システム、自動車 Active JP5985109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150553 2014-07-24
JP2014150553 2014-07-24
PCT/JP2015/055653 WO2016013243A1 (ja) 2014-07-24 2015-02-26 電力管理装置、電力管理システム、自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5985109B2 true JP5985109B2 (ja) 2016-09-06
JPWO2016013243A1 JPWO2016013243A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55162782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504401A Active JP5985109B2 (ja) 2014-07-24 2015-02-26 電力管理装置、電力管理システム、自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10286809B2 (ja)
JP (1) JP5985109B2 (ja)
CN (1) CN106660457B (ja)
DE (1) DE112015003414T5 (ja)
WO (1) WO2016013243A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6674637B2 (ja) * 2017-03-17 2020-04-01 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置および電池制御システム
JP6972924B2 (ja) * 2017-10-27 2021-11-24 コベルコ建機株式会社 走行ルートガイダンス装置
US11094988B2 (en) * 2017-12-31 2021-08-17 Hyliion Inc. Regenerative electrical power system with state of charge management in view of predicted and-or scheduled stopover auxiliary power requirements
JP2019196125A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN113165550B (zh) * 2018-10-31 2024-05-24 松下知识产权经营株式会社 信息处理系统、控制装置以及车辆用电源系统
KR102659445B1 (ko) * 2019-10-16 2024-04-24 현대자동차주식회사 차량 및 그의 제어방법
CN111516691B (zh) * 2020-04-10 2021-11-16 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 滑行能量回收方法、系统及车辆
CN113479071A (zh) * 2021-07-09 2021-10-08 华人运通(江苏)技术有限公司 一种电动车防溜坡控制系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118907A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のモータトルク制御装置
JPH1175304A (ja) * 1997-06-23 1999-03-16 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のモータトルク制御装置
JP2008196922A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Denso Corp 走行制御関連データ出力装置
JP2010120552A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2011006047A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2013002850A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2013120061A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ルート探索装置およびルート探索方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5913917A (en) * 1997-08-04 1999-06-22 Trimble Navigation Limited Fuel consumption estimation
JP3417389B2 (ja) 2000-07-24 2003-06-16 トヨタ自動車株式会社 車両のエネルギー蓄積装置用制御装置
US7798578B2 (en) * 2006-08-17 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Driver feedback to improve vehicle performance
JP5151619B2 (ja) 2007-10-01 2013-02-27 株式会社デンソー ハイブリッド車両用の走行計画作成装置および走行計画作成装置用のプログラム
CN201151352Y (zh) 2007-12-21 2008-11-19 西安交通大学 一种带有能量回收功能缓速器的混合动力系统
DE102010063436A1 (de) 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Reichweite eines Fahrzeugs
US9063829B2 (en) * 2011-10-19 2015-06-23 Fuel Saving Technologies, Llc Energy conservation systems and methods
CN103802821A (zh) 2014-02-19 2014-05-21 中国北方车辆研究所 基于混合动力用复合电源的动力控制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118907A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のモータトルク制御装置
JPH1175304A (ja) * 1997-06-23 1999-03-16 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のモータトルク制御装置
JP2008196922A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Denso Corp 走行制御関連データ出力装置
JP2010120552A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2011006047A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2013002850A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2013120061A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ルート探索装置およびルート探索方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106660457A (zh) 2017-05-10
US10286809B2 (en) 2019-05-14
JPWO2016013243A1 (ja) 2017-04-27
WO2016013243A1 (ja) 2016-01-28
CN106660457B (zh) 2019-02-26
US20170151891A1 (en) 2017-06-01
DE112015003414T5 (de) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985109B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、自動車
US9702718B2 (en) Systems and methods for improving energy efficiency of a vehicle based on route prediction
RU2706632C2 (ru) Способ прогнозирования работы транспортного средства
US8428804B2 (en) In-vehicle charge and discharge control apparatus and partial control apparatus
JP6183244B2 (ja) 移動支援装置及び移動支援方法
US9327712B2 (en) System and method for control of a hybrid vehicle with regenerative braking using location awareness
JP5120204B2 (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
US10393880B2 (en) Vehicle control through machine learning
JP5840090B2 (ja) 消費電力量推定装置
CN110641448A (zh) 混合动力车辆及其行驶控制方法
CN102867430B (zh) 电动汽车用的信息终端以及巡航控制装置
CN107921886B (zh) 用于计算用于管理混合动力机动车辆的燃料和电力消耗的设定点的方法
US20150274028A1 (en) System and method for adaptive battery charge and discharge rates and limits on known routes
JP5920309B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
CN104973057A (zh) 智能预测控制系统
JP2009137340A (ja) 電力マネージメントシステム及び電力マネージメント方法
JP2017144801A (ja) 電気自動車
GB2499712A (en) Route prediction for a hybrid electric vehicle
JP6012795B2 (ja) ハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置
JP2020178428A (ja) 充電量管理システム
JP5885170B1 (ja) 車両用エネルギーマネジメント装置
JP5783130B2 (ja) 車両用情報処理装置および情報処理システム
JP4733504B2 (ja) 回生制御装置
JP2015168370A (ja) ハイブリット車両の駆動制御装置及びハイブリット車両の駆動制御方法
JP6000431B1 (ja) 車両用エネルギーマネジメント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250