JP5983840B1 - 加湿機 - Google Patents

加湿機 Download PDF

Info

Publication number
JP5983840B1
JP5983840B1 JP2015163070A JP2015163070A JP5983840B1 JP 5983840 B1 JP5983840 B1 JP 5983840B1 JP 2015163070 A JP2015163070 A JP 2015163070A JP 2015163070 A JP2015163070 A JP 2015163070A JP 5983840 B1 JP5983840 B1 JP 5983840B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
state
energization
energization rate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015163070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017040445A (ja
Inventor
茉莉花 服巻
茉莉花 服巻
美寿見 奈穂
奈穂 美寿見
任田 保満
保満 任田
小林 朋生
朋生 小林
柳内 敏行
敏行 柳内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2015163070A priority Critical patent/JP5983840B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983840B1 publication Critical patent/JP5983840B1/ja
Publication of JP2017040445A publication Critical patent/JP2017040445A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】ヒーターの間欠運転時における蒸気生成用水の温度変化の程度に応じ、効率的かつ適切な蒸気生成ができる加湿機を提供する。【解決手段】吸込口15及び吹出口21が形成された本体と、吸込口15から吸い込み吹出口21から吹き出す気流を生成する送風ファン62と、水を貯留する蒸発皿71a及び蒸発皿71aの水を加熱して蒸気を生成するヒーター72を有し、生成した蒸気で前記気流中の空気を加湿する蒸気生成装置71と、ヒーター72への通電及び送風ファン62を駆動するモーター62aへの通電を制御するマイコン100と、室内温度を検知する室温センサー161と、を備える。マイコン100は、ヒーター72について高通電率状態と低通電率状態とを交互に繰り返させ、室温センサー161により検知した室内温度に応じて高通電率状態の継続時間及び低通電率状態の継続時間の少なくとも一方を変更する。【選択図】図9

Description

この発明は、加湿機に関するものである。
従来における加湿機においては、蒸気を生成するヒーターと、ヒーターにより生成された蒸気を外部に放出するノズルと、ヒーターを収納している本体の設置位置の湿度を検出する湿度検出部と、湿度検出部により検出された湿度と本体の設置位置から人がいる位置までの距離とに基づいて人がいる位置の湿度を推定し、この推定した湿度に応じてヒーターの間欠運転を行って使用者がいる位置に搬送されるスチームの量を調節する制御部と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−202408号公報
しかしながら、特許文献1に示された従来における加湿機においては、室内等の湿度を保つために蒸気生成用の水を加熱するヒーターの運転を間欠的に行った場合、ヒーターによる加熱を一時的に停止あるいは弱めている間に蒸気生成用の水の温度が低下する。この際の水温の低下量は、周囲の温度すなわち室温によっても変化するところ、従来の加湿機においてはこの点を考慮していないため、ヒーターの間欠運転時における蒸気生成用の水の温度変化の程度に応じた、効率的かつ適切な蒸気の生成を行うことができない。
特に、室温が低い場合、ヒーターによる加熱を一時的に停止あるいは弱めている間に、加湿用の水の温度が大きく低下し、ヒーターによる加熱を再開した際に蒸気が出るまでに時間がかかる。このため、蒸気の生成が再開されるまでの間、蒸気が出ず保湿効果が低下してしまう。さらに、それまでの間は加湿されていない冷風のみが吹き出して使用者に届くため、使用者に不快感を与えてしまう。
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、蒸気生成用の水を加熱するヒーターの間欠運転時における蒸気生成用の水の温度変化の程度に応じて、効率的かつ適切な蒸気の生成が可能である加湿機を得るものである。
この発明に係る加湿機においては、吸込口及び吹出口が形成された本体と、前記吸込口から吸い込んだ空気を前記吹出口から吹き出す気流を生成する送風ファンと、水を貯留する貯留部と前記貯留部の水を加熱して蒸気を生成するヒーターとを有し、生成した蒸気で前記気流中の空気を加湿する加湿手段と、前記ヒーターへの通電及び前記送風ファンを駆動するモーターへの通電を制御する制御手段と、室内温度を検知する温度検知手段と、室内湿度を検知する湿度検知手段と、を備え、前記制御手段は、前記ヒーターについて高通電率状態と前記高通電率状態より通電率の低い低通電率状態とを交互に繰り返させ、前記温度検知手段により検知した室内温度が第1の温度の場合に前記高通電率状態の継続時間及び前記低通電率状態の継続時間について第1の制御を行い、前記温度検知手段により検知した室内温度が前記第1の温度より予め定めた一定温度以上低い第2の温度の場合に前記高通電率状態の継続時間前記第1の制御より長くする第2の制御を行い、前記モーターについて通電状態と非通電状態とを交互に繰り返させ、前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から第1の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にし、前記温度検知手段により検知した室内温度が低いほど、前記第1の遅延時間を長くし、前記湿度検知手段により検知した室内湿度が予め設定された湿度基準値以上となった場合に、前記ヒーターを前記低通電率状態にし、かつ、前記送風ファンを前記非通電状態にし、前記ヒーターを前記低通電率状態から前記高通電率状態にする際、前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から前記第1の遅延時間より長い第2の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にする構成とする。
又は、吸込口及び吹出口が形成された本体と、前記吸込口から吸い込んだ空気を前記吹出口から吹き出す気流を生成する送風ファンと、水を貯留する貯留部と前記貯留部の水を加熱して蒸気を生成するヒーターとを有し、生成した蒸気で前記気流中の空気を加湿する加湿手段と、前記ヒーターへの通電及び前記送風ファンを駆動するモーターへの通電を制御する制御手段と、室内温度を検知する温度検知手段と、室内湿度を検知する湿度検知手段と、を備え、前記制御手段は、前記ヒーターについて高通電率状態と前記高通電率状態より通電率の低い低通電率状態とを交互に繰り返させ、前記温度検知手段により検知した室内温度が第1の温度の場合に前記高通電率状態の継続時間及び前記低通電率状態の継続時間について第1の制御を行い、前記温度検知手段により検知した室内温度が前記第1の温度より予め定めた一定温度以上低い第2の温度の場合に前記低通電率状態の継続時間を前記第1の制御より短くする第2の制御を行い、前記モーターについて通電状態と非通電状態とを交互に繰り返させ、前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から第1の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にし、前記温度検知手段により検知した室内温度が低いほど、前記第1の遅延時間を長くし、前記湿度検知手段により検知した室内湿度が予め設定された湿度基準値以上となった場合に、前記ヒーターを前記低通電率状態にし、かつ、前記送風ファンを前記非通電状態にし、前記ヒーターを前記低通電率状態から前記高通電率状態にする際、前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から前記第1の遅延時間より長い第2の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にする構成とする。
あるいは、この発明に係る加湿機においては、吸込口及び吹出口が形成された本体と、前記吸込口から吸い込んだ空気を前記吹出口から吹き出す気流を生成する送風ファンと、水を貯留する貯留部と前記貯留部の水を加熱して蒸気を生成するヒーターとを有し、生成した蒸気で前記気流中の空気を加湿する加湿手段と、前記ヒーターへの通電及び前記送風ファンを駆動するモーターへの通電を制御する制御手段と、室内温度を検知する温度検知手段と、室内湿度を検知する湿度検知手段と、を備え、前記制御手段は、前記ヒーターについて高通電率状態と前記高通電率状態より通電率の低い低通電率状態とを交互に繰り返させ、前記温度検知手段により検知した室内温度が低いほど、前記高通電率状態の継続時間を長くし、前記モーターについて通電状態と非通電状態とを交互に繰り返させ、前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から第1の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にし、前記温度検知手段により検知した室内温度が低いほど、前記第1の遅延時間を長くし、前記湿度検知手段により検知した室内湿度が予め設定された湿度基準値以上となった場合に、前記ヒーターを前記低通電率状態にし、かつ、前記送風ファンを前記非通電状態にし、前記ヒーターを前記低通電率状態から前記高通電率状態にする際、前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から前記第1の遅延時間より長い第2の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にする構成とする。
又は、吸込口及び吹出口が形成された本体と、前記吸込口から吸い込んだ空気を前記吹出口から吹き出す気流を生成する送風ファンと、水を貯留する貯留部と前記貯留部の水を加熱して蒸気を生成するヒーターとを有し、生成した蒸気で前記気流中の空気を加湿する加湿手段と、前記ヒーターへの通電及び前記送風ファンを駆動するモーターへの通電を制御する制御手段と、室内温度を検知する温度検知手段と、室内湿度を検知する湿度検知手段と、を備え、前記制御手段は、前記ヒーターについて高通電率状態と前記高通電率状態より通電率の低い低通電率状態とを交互に繰り返させ、前記温度検知手段により検知した室内温度が低いほど、前記低通電率状態の継続時間を短くし、前記モーターについて通電状態と非通電状態とを交互に繰り返させ、前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から第1の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にし、前記温度検知手段により検知した室内温度が低いほど、前記第1の遅延時間を長くし、前記湿度検知手段により検知した室内湿度が予め設定された湿度基準値以上となった場合に、前記ヒーターを前記低通電率状態にし、かつ、前記送風ファンを前記非通電状態にし、前記ヒーターを前記低通電率状態から前記高通電率状態にする際、前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から前記第1の遅延時間より長い第2の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にする構成とする。
この発明に係る加湿機においては、蒸気生成用の水を加熱するヒーターの間欠運転時における蒸気生成用の水の温度変化の程度に応じて、効率的かつ適切な蒸気の生成が可能であるという効果を奏する。
この発明の実施の形態1に係る加湿機を斜め前方から見た外観斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る加湿機を斜め後方から見た外観斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る加湿機の吸水タンクカバーを取り外し本体カバーを下ケースから取り外した状態を斜め後方から見た分解斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る加湿機の本体カバーと給水タンクとを下ケースから取り外した状態を斜め前方から見た斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る加湿機の本体カバーを下方から見た斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る加湿機を側方から見た断面図である。 この発明の実施の形態1に係る加湿機の本体カバーと給水タンクカバーとが一体となった状態を側方から見た断面図である。 この発明の実施の形態1に係る加湿機の制御系統のブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る加湿機の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る加湿機の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る加湿機の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る加湿機の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る加湿機の動作を示すフロー図である。 この発明の実施の形態2に係る加湿機の制御系統のブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る加湿機の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係る加湿機の動作を示すフロー図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面を参照しながら説明する。各図において、同一又は相当する部分には同一の符号を付して、重複する説明は適宜に簡略化又は省略する。なお、本発明は以下の実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
実施の形態1.
図1から図13は、この発明の実施の形態1に係るもので、図1は加湿機を斜め前方から見た外観斜視図、図2は加湿機を斜め後方から見た外観斜視図、図3は加湿機の吸水タンクカバーを取り外し本体カバーを下ケースから取り外した状態を斜め後方から見た分解斜視図、図4は加湿機の本体カバーと給水タンクとを下ケースから取り外した状態を斜め前方から見た斜視図、図5は加湿機の本体カバーを下方から見た斜視図、図6は加湿機を側方から見た断面図、図7は加湿機の本体カバーと給水タンクカバーとが一体となった状態を側方から見た断面図、図8は加湿機の制御系統のブロック図、図9から図12は加湿機の動作を説明する図、図13は加湿機の動作を示すフロー図である。
図1及び図2に示すように、この発明の実施の形態1に係る加湿機200は、下ケース1、本体カバー2及び給水タンクカバー3を備えている。これらの下ケース1、本体カバー2及び給水タンクカバー3をまとめて加湿機200の本体と称する。加湿機200の本体は、外郭をなす本体カバー2が下ケース1の上側から被せられ、本体カバー2の後面に給水タンクカバー3が取り付けられて構成されている。
下ケース1の後面の下部には、吸込口15が形成されている。吸込口15は、下ケース1の外部から室内空気を本体内部に取り込むための開口である。本体カバー2の前面の上部には、吹出口21が設けられる。吹出口21の詳細については後述する。本体カバー2の前面の下部には、電源スイッチ4及び設定スイッチ5が設けられる。下ケース1の後面の下部には、電源コード接続部17が設けられている電源コード接続部17には、加湿機200に商用電源を供給する図示しない電源コードが接続される。
本体カバー2の上部には、可動ダクト31が取り付けられている。可動ダクト31は、図1に示す位置から図2に示す位置の範囲内で前後方向に可動に設けられている。可動ダクト31の前側の下部には、送風口32が形成されている。送風口32の前方側には、風向調節板33が設けられている。風向調節板33により送風口32からの風の上下向きを調節することができる。
次に、図3に示すように、下ケース1の上部の後側には、給水タンク41が着脱自在に取り付けられる。下ケース1の上部の前側には、蒸気ダクト51及び蒸気生成装置カバー75が取りけられている。蒸気生成装置カバー75は後述する蒸気生成装置71の上方側を覆っている。蒸気ダクト51は、蒸気生成装置カバー75のさらに上方に取り付けられる。
図4から図7を参照しながら、加湿機200の構成について説明を続ける。図4に示すように、下ケース1の前面には、表示操作部11が設けられている。表示操作部11には、電源ボタン4a及び設定ボタン5a、並びに、発光部116、発光部117aから117g及び発光部118が設けられている。ここで、電源ボタン4aと設定ボタン5aとをまとめて操作部180と称する。また、発光部116、発光部117aから117g及び発光部118をまとめて表示部150と称する。
図6に示すように、下ケース1の内部における表示操作部11の裏側には操作基板7が配置される。操作基板7には、電源ボタン4a及び設定ボタン5aのそれぞれのための機械式スイッチ、並びに、発光部116、発光部117aから117g及び発光部118のそれぞれを構成する発光ダイオード(LED)等が実装されている。
下ケース1に本体カバー2を被せると(図1の状態)、電源スイッチ4の裏に電源ボタン4aが、設定スイッチ5の裏に設定ボタン5aが、それぞれ配置される。したがって、使用者が電源スイッチ4を押すと、電源スイッチ4により電源ボタン4aが押される。同様に、使用者が、設定スイッチ5を押すと、設定スイッチ5により設定ボタン5aが押される。電源スイッチ4により、加湿機200の電源の入/切を操作することができる。また、設定スイッチ5により、加湿機200の加湿動作を開始してから終了するまでの運転切時間及び基準湿度の設定等の入力操作を行うことができる。
本体カバー2の前側は光が透過する樹脂材で形成されている。したがって、下ケース1に本体カバー2を被せた図1の状態において、発光部116、発光部117aから117g及び発光部118が発光すると、本体カバー2の外側からこれらの発光部による表示部150の表示を視認することができる。なお、本体カバー2の側面及び後側も樹脂材で形成されている。
図6に示すように、下ケース1の内部には、蒸気生成装置71が収容されている。蒸気生成装置71は、蒸発皿71a及びヒーター72を備えている。蒸発皿71aは、上方が開口した円形の皿形状を呈する。蒸発皿71aは、例えば金属部材により構成される。蒸発皿71aは、加湿用の水を貯留する貯留部である。蒸発皿71aに貯留される水は、給水タンク41から供給される。給水タンク41内の水は、給水経路74を経由して水供給口73から蒸発皿71aに供給される。なお、給水タンク41は、樹脂材で形成された給水タンクカバー3によりに覆われている。
ヒーター72は、蒸発皿71aの外周に巻かれるようにして配置されている。ヒーター72は、貯留部である蒸発皿71aの水を加熱して蒸気を生成するためのものである。すなわち、ヒーター72を通電することにより蒸気生成装置71に供給された水を加熱し、高温の蒸気を生成することができる。
蒸気生成装置71には、上方の開口を覆うように、前述した蒸気生成装置カバー75が設けられている。蒸気生成装置カバー75は、耐熱性の樹脂材で構成されている。蒸気生成装置カバー75の上面には、蒸気の通気口が形成されている。蒸気生成装置カバー75の上側には、前述した蒸気ダクト51が取り付けられている。蒸気ダクト51は、蒸気生成装置カバー75上面の蒸気の通気口を覆うようにして設けられる。蒸気ダクト51は、耐熱性の樹脂材で構成されている。蒸気ダクト51の上部には前方に向けて開口された送出口52が形成されている。
下ケース1内の蒸気生成装置71の後方には、ファン室64が形成されている。ファン室64内には、送風ファン62が配置されている。送風ファン62の回転は、モーター62aにより駆動される。送風ファン62の回転軸は、下ケース1の前後方向と平行に配置される。
ファン室64の内部は、その上方に形成された本体側風路16と通じている。本体側風路16の上方には、本体カバー側風路22が形成されている。図7にも示すように、本体カバー側風路22は本体カバー2に形成されている。本体カバー2を下ケース1から取り外すと、本体カバー2とともに本体カバー側風路22も下ケース1から外れ、本体カバー側風路22が本体側風路16から分離する。
また、前述したように、本体カバー2の上部には可動ダクト31が前後方向にスライド可能に設けられている。可動ダクト31を後方に移動させると、給水タンクカバー3は可動ダクト31により上部を抑えられる。この状態においては、給水タンクカバー3は、本体カバー2より上方へ移動できず本体カバー2と一体となる。したがって、本体カバー2と給水タンクカバー3とを一体で取り外すことができる状態となる。
図4に示すように、本体カバー側風路22と接続される本体側風路16の最上端部には、本体側連通部19が設けられている。本体側連通部19には、開口部19aが形成されている。開口部19aは、本体カバー側風路22と本体側風路16とを通気可能に接続するためのものである。開口部19aには、開口部19aを開閉するシャッター20が設けられている。
シャッター20は、下ケース1から本体カバー2が取り外されているときは開口部19aを閉じ、下ケース1に本体カバー2を取り付けたときに開口部19aを開いて、本体側風路16と本体カバー側風路22とを連通するものである。このようにすることで、加湿機200のメンテナンス時に下ケース1から本体カバー2を取り外したときに、開口部19aから本体側風路16を経由してファン室64へ異物又は水等が侵入するのを抑制することができる。
シャッター20の少なくとも一部は、開口部19aを形成する本体側連通部19の周縁19bの下側に配置される。シャッター20は、一端側が、本体側連通部19に形成された軸支部19cにより回動自在に支持される。シャッター20の裏面には、図示しないバネが設けられている。このバネは、開口部19aを下方から閉じるように、シャッター20の他端側を上方に付勢する。他端側が上方に付勢されたシャッター20は、本体側連通部19の周縁19bの裏面と当接することにより係止される。また、シャッター20の上面には凸部20bが形成されている。
図5に示すように、本体カバー側風路22に隣接して分岐風路25が形成される。本体カバー側風路22と分岐風路25とは、仕切板28により区画される。仕切板28の下端には、リブ24が形成されている。リブ24は、本体カバー側風路22と一体に形成される。リブ24は、シャッター20を開く開成部材である。
本体カバー側風路22及び分岐風路25の下端の外周を囲むように本体カバー側連通部23が形成されている。下ケース1に本体カバー2を取り付けたときに、本体カバー側連通部23と本体側連通部19とが当接し、本体側風路16と本体カバー側風路22及び分岐風路25とが通気可能に接続される。このようにして、送風ファン62により生成される気流は、本体側風路16を経由し、本体カバー側風路22と分岐風路25とにそれぞれ送られる。
下ケース1に本体カバー2を取り付けると、リブ24は、バネ20aの付勢力に抗して、シャッター20の上面の凸部20bを押し下げて開口部19aを開く。このようにして、開口部19aが開かれた状態で、本体側風路16と本体カバー側風路22とが通気可能に接続される。
リブ24におけるシャッター20の上面の凸部20bと接触する側は、曲面形状に成形された曲面部24aが形成されている。また、リブ24の下端は、曲面部24aと連なるように直線形状に成形された水平部24bが形成されている。さらに、リブ24の側面は、曲面部24aと連なるように直線形状に成形された垂直部24cが形成されている。
下ケース1に本体カバー2を取り付けた状態において、分岐風路25は、連通口29を介して蒸気ダクト51と通気可能に接続される。この状態において、蒸気ダクト51の送出口52は、本体カバー2の吹出口21と通じている。このようにして、加湿機200の本体内には、吸込口15から、ファン室64、本体側風路16、分岐風路25、連通口29、蒸気ダクト51及び送出口52をこの順で経由して吹出口21へと至る風路が形成されている。そして、送風ファン62は、吸込口15から吸い込んだ空気を、当該風路を経由して吹出口21から吹き出す気流を生成する。
また、当該風路を通る気流中の空気は、蒸気ダクト51内において蒸気生成装置71で生成される蒸気と混合される。すなわち、蒸気生成装置71は、ヒーター72により、貯留部である蒸発皿71aの水を加熱して生成した蒸気で当該気流中の空気を加湿する加湿手段を構成している。
一方、分岐風路25と分岐した後の本体カバー側風路22は、可動ダクト31を経由して送風口32へと通じている。すなわち、加湿機200の本体内には、吸込口15から、ファン室64、本体側風路16、本体カバー側風路22及び可動ダクト31をこの順で経由して送風口32へと至るもう1つの風路が形成されている。当該風路は、蒸気生成装置71(蒸気ダクト51)を経由しない。したがって、送風口32から吹き出す気流は加湿されていない。
送風口32から吹き出す気流は、送出口52から吹き出す気流をガイドして送出口52から予め設定された距離だけ離れた位置まで加湿空気を届けるためのものである。本体カバー側風路22を通過した気流は、可動ダクト31に送られ、吹出口21より上方に配置された送風口32から前方へ向かって吹き出す。
ここで、仕切板28により本体カバー側風路22と分岐風路25とに分割して送られる風量は、送風口32から吹き出される気流の流速が、吹出口21から吹き出される気流の流速よりも大きくなるように設定される。送風口32から吹き出される気流の流速を、吹出口21から吹き出される気流の流速よりも大きくすることで、ベルヌーイの定理により、前者の気流は後者の気流よりも圧力が小さくなる。その結果、前者の気流に後者の気流を誘引し、前者の気流により後者の気流の加湿空気を、効果的にガイドすることができる。
なお、前述したように、送風口32には風向調節板33が設けられていて、風向調節板33は斜め下方に向いている。したがって、送風口32からの気流は、吹出口21から吹き出された加湿空気を上から抑えるように吹き出す。このため、高温の蒸気を含む吹出口21からの気流が上方に向かうのを、送風口32からの気流が抑え込むように作用し、加湿空気を送出口52から離れた位置まで効率よく搬送することができる。
図7に示すように、下ケース1の内部における操作基板7と蒸気生成装置71との間には、制御基板8が配置されている。制御基板8には、加湿機200の動作を制御するマイコン(マイクロ・コンピュータ)100が実装されている。マイコン100は、特に、ヒーター72への通電及び送風ファン62を駆動するモーター62aへの通電を制御する制御手段を構成している。
このマイコン100を含む制御系統の構成について、図8を参照しながら説明する。図8に示すように、マイコン100は、入力回路110、CPU120、メモリ130、及び出力回路140を備える。マイコン100は、操作基板7と電気的に接続され、操作部180から信号が入力回路110に入力され、出力回路140から信号が表示部150へと出力される。
マイコン100の入力回路110には、操作部180からの信号の他、湿度センサー160、室温センサー161、及び貯水量検知部170からの検知信号も入力される。湿度センサー160は、室内空気の湿度(室内湿度)を検知する湿度検知手段である。湿度センサー160は、具体的に例えば、下ケース1の吸込口15の周辺に設けられる。
また、室温センサー161は、室内空気の温度(室内温度)を検知する温度検知手段である。室温センサー161も湿度センサー160と同じく、具体的に例えば、下ケース1の吸込口15の周辺に設けられる。
貯水量検知部170は、給水タンク41に貯留されている水量を検知するものである。貯水量検知部170は、具体的に例えば、給水タンク41の周囲に設けられる。貯水量検知部170としては、例えば、給水タンク41内の水の水位を光学的に検知するセンサーを用いることができる。あるいは、貯水量検知部170として、給水タンク41の底部に設けられ、給水タンク41の重量を測定するセンサー等を用いることもできる。
CPU120は、入力回路110に入力された各種の信号に対して、予め定められた処理を行う。そして、その処理結果に応じて、出力回路140から、ヒーター72、送風ファン62のモーター62a及び表示部150へと制御信号を出力する。なお、CPU120で実行する処理の内容及び処理で用いるデータ等は、メモリ130に格納される。
具体的に例えば、電源スイッチ4を押すと電源ボタン4aが押され、交流電源から電力が供給されてマイコン100が起動し、マイコン100は発光部116のLEDを点灯させる。また、設定スイッチ5を操作すると、その押下回数に対応して加湿機200の加湿動作が開始してから終了するまでの運転切時間を設定することができる。例えば、設定スイッチ5を1回押すと運転切時間が1時間に設定され、2回押すと2時間に設定される。発光部117aから117gは、設定スイッチ5の押圧回数に応じて点灯数又は点灯色を変えて、設定された運転切時間を表示する。
設定スイッチ5は基準湿度を設定する手段を兼ねる。例えば、設定スイッチ5を長押しすると基準湿度設定が可能となり、この後1回押す毎に、基準湿度が60%から10%ずつ大きくなるように設定できる。この設定スイッチ5の押下回数に応じて発光部の点灯数又は点灯色を変えて、設定された基準湿度を表示する。そして、運転切時間または基準湿度を設定し、一定時間が経過した後に再度設定スイッチ5を押すと、加湿運転が開始される。
加湿運転においては、マイコン100は、出力回路140から制御信号を出力し、ヒーター72への通電及びモーター62aへの通電を制御する。この際、マイコン100は、ヒーター72への通電については、高通電率状態と低通電率状態の2つの状態をとるように制御する。高通電率状態とは、低通電率状態より相対的に通電率が高い状態である。逆に言えば、低通電率状態とは、高通電率状態より相対的に通電率が低い状態である。
ここで、通電率とは、一定の時間内において通電されている時間の割合のことである。例えば、通電率100%とは、一定の時間内において常に通電されている状態であり、すなわち、後述する通電状態と同じ状態である。通電率0%とは、一定の時間内において全く通電されていない状態であり、すなわち、後述する非通電状態と同じ状態である。
また、マイコン100は、送風ファン62のモーター62aへの通電については、通電状態と非通電状態の2つの状態をとるように制御する。
図9から図12を参照しながら、加湿機200の加湿運転動作について説明する。まず、図9は、加湿機200の加湿運転動作におけるヒーター72及びモーター62aの制御のタイミングチャートである。図9の最上段のグラフは、ヒーター72への通電の状態の時間変化を示している。この段のグラフにおいて、ONは通電率100%、OFFは通電率0%をそれぞれ表しており、ONに近づくほど通電率が高く、OFFに近づくほど通電率が低い。
上から2番目の段のグラフは、モーター62aへの通電の状態時間変化を示している。ONが通電状態でOFFが非通電状態である。そして、最下段のグラフは、蒸発皿71a内の水の温度の時間変化を示している。なお、図中に示す時間Aは、切タイマー時間である。
加湿運転を開始すると、まず、予め設定された初期連続時間Bの間、連続運転を行う。連続運転中は、マイコン100は、ヒーター72及びモーター62aに連続的に通電させ、すなわち、ヒーター72は常に高通電率状態、モーター62aは常に通電状態とする。
連続運転の後は、間欠運転を行う。間欠運転においては、マイコン100は、ヒーター72について高通電率状態と低通電率状態とを交互に繰り返させる。また、マイコン100は、モーター62aについては、通電状態と非通電状態とを交互に繰り返させる。この際、ヒーター72の高通電率状態の継続時間が通電時間C1である。そして、ヒーター72の低通電率状態の継続時間が通電間隔C2である。
また、ここでは、ヒーター72を高通電率状態にする期間と、モーター62aを通電状態にする期間とは、完全に一致させていない。すなわち、マイコン100は、ヒーター72を高通電率状態にした時点から第1の遅延時間(ディレイ時間D1)の経過後に送風ファン62を通電状態にする。そして、ヒーター72を低通電率状態にした時点からディレイ時間D2の経過後に送風ファン62を非通電状態にする。
ここで、マイコン100は、温度検知手段である室温センサー161により検知した室内温度に応じて、高通電率状態の継続時間(通電時間C1)及び低通電率状態の継続時間(通電間隔C2)の少なくとも一方を変更する。このことを、特に2つの室内温度の値(第1の温度と第2の温度とする)に着目すると、以下のような表現とすることもできる。すなわち、マイコン100は、まず、温度検知手段である室温センサー161により検知した室内温度が第1の温度の場合に高通電率状態の継続時間(通電時間C1)及び低通電率状態の継続時間(通電間隔C2)について第1の制御を行う。そして、マイコン100は、温度検知手段である室温センサー161により検知した室内温度が第1の温度と異なる第2の温度の場合に高通電率状態の継続時間(通電時間C1)及び低通電率状態の継続時間(通電間隔C2)の少なくとも一方が前記第1の制御と異なる第2の制御を行う。
また、この際、マイコン100は、第1の遅延時間(ディレイ時間D1)についても、温度検知手段である室温センサー161により検知した室内温度に応じて変更するようにしてもよい。さらに、マイコン100は、ディレイ時間D2についても、温度検知手段である室温センサー161により検知した室内温度に応じて変更するようにしてもよい。
この室内温度に応じた高通電率状態の継続時間(通電時間C1)及び低通電率状態の継続時間(通電間隔C2)、並びに、第1の遅延時間(ディレイ時間D1)及びディレイ時間D2の変更について、図10を参照しながら説明する。図10の(a)がその一例であり、(b)が他の例である。より詳しくは、(a)は各時間及び間隔を室内温度に応じて線形に変化させる例、(b)は各時間及び間隔を室内温度に応じて段階的に変化させる例である。
このように、これら(a)及び(b)のいずれの例においても、マイコン100は、室温センサー161により検知した室内温度が低いほど、高通電率状態の継続時間C1を長くする。別の表現で言えば、マイコン100は、第1の温度より第2の温度が低い場合に、前記第2の制御における高通電率状態の継続時間C1を前記第1の制御よりも長くする。
また、マイコン100は、室温センサー161により検知した室内温度が低いほど、低通電率状態の継続時間C2を短くする。これも別の表現で言えば、マイコン100は、第1の温度より第2の温度が低い場合に、前記第2の制御における低通電率状態の継続時間を前記第1の制御より短くする。
なお、(b)の各時間及び間隔を段階的に変化させる例においては、第1の温度と第2の温度の2つの温度の値の差が小さい場合、温度を変化させても高通電率状態の継続時間C1等が変化しない場合もあり得る。そこで、前記第2の制御に関してより正確に表現すれば、前記第2の制御は、室温センサー161により検知した室内温度が第1の温度と「予め定めた一定温度以上」異なる第2の温度の場合に高通電率状態の継続時間C1及び低通電率状態の継続時間C2の少なくとも一方が前記第1の制御と異なるようにする制御であると言える。
このようにすることで、特に、室温が低い場合において、ヒーター72による加熱を一時的に停止あるいは弱めている間に加湿用の水の温度が大きく低下してヒーター72による加熱を再開した際に蒸気が出るまでに時間がかかることを抑制することができる。そして、蒸気生成の再開にかかる時間を短縮し、保湿効果が低下を抑制するとともに、加湿されていない冷風のみが吹き出す時間を短縮又は無くして使用者に不快感を与えることも抑制できる。
また、マイコン100は、室温センサー161により検知した室内温度が低いほど、第1の遅延時間(ディレイ時間D1)を長くする。ヒーター72を高通電率状態にした時点から第1の遅延時間(ディレイ時間D1)の経過後に送風ファン62を通電状態にすることで、ヒーター72が低通電率状態の間に水温が下がり、通電再開後に蒸気が生成するまでの間に冷たい風のみが吹き出すことを抑制でき、快適性を向上できる。この際、室温センサー161により検知した室内温度が低いほど、第1の遅延時間(ディレイ時間D1)を長くすることで、室温による水温の低下に合わせて第1の遅延時間(ディレイ時間D1)を調整し、より効果的に冷風のみが吹き出すことを抑制でき、快適性を向上できる。
さらに、これらの例では、マイコン100は、室温センサー161により検知した室内温度が低いほど、ディレイ時間D2も長くしている。ヒーター72を低通電率状態にした時点からディレイ時間D2の経過後に送風ファン62を非通電状態にすることで、ヒーター72を低通電率状態にした直後に蒸発皿71a上部の空間に溜まった蒸気を送風して外部に吹き出すことが出来るため、生成した蒸気を効率よく使うことができる。
次に、図11は、室内湿度も用いて加湿運転制御を行った場合のタイミングチャートである。この図11に示す場合においても、間欠運転での基本的な制御は前述した図9の場合と同様である。ただし、図11に示す場合においては、間欠運転中に、湿度検知手段である湿度センサー160により検知した室内湿度が予め設定された湿度基準値F−Hi以上となった場合に、マイコン100は、ヒーター72を低通電率状態にし、かつ、送風ファン62を非通電状態にする。
そして、その後、湿度センサー160により検知した室内湿度が予め設定されたF−Lo以下(F−Lo<F−Hi)となった場合に、マイコン100は、ヒーター72を再び高通電率状態にし、かつ、送風ファン62を再び通電状態にする。このヒーター72を低通電率状態から高通電率状態にする際、マイコン100は、ヒーター72を高通電率状態にした時点から第2の遅延時間の経過後に送風ファン62を通電状態にする。
このようにすることで、過加湿を防止して結露を抑制するため、ヒーター72及び送風ファン62を停止することができ、この際に蒸発皿71aの水温が低下し、運転再開時に蒸気が出るまでに時間がかかり、保湿効果の低下及び冷風のみの吹き出しを招くことを抑制できる。
ここで、第2の遅延時間とは、前述したディレイ時間D1に、さらに追加ディレイ時間Eを加えた時間である。そして、マイコン100は、ヒーター72を低通電率状態から高通電率状態にするまでの経過時間に応じて、第2の遅延時間(D1+E)を変更するようにしてもよい。ヒーター72を低通電率状態から高通電率状態にするまでの経過時間とは、図11において加湿停止時間として示した時間である。なお、図からも分かるようにこの加湿停止時間は、室内湿度がF−Hi以上となってからF−Lo以下に低下するまでの時間に等しい。この場合、加湿停止時間が長いほど、第2の遅延時間(D1+E)を長くするのがよい。
加湿停止中の蒸発皿71a中の水温の低下は停止時間に依存するため、停止時間に合わせて再運転時の第2の遅延時間(D1+E)を調節することにより、保湿効果と快適性を向上しつつ、余分に蒸気を出して過加湿になることを抑制できる。
また、マイコン100は、室温センサー161により検知した室内温度に応じて、第2の遅延時間(D1+E)を変更するようにしてもよい。この場合、室内温度が低いほど、第2の遅延時間(D1+E)を長くするのがよい。なお、上述の制御においては、第2の遅延時間(D1+E)の変更は、追加ディレイ時間Eを変更することにより行うようにするのがよい。
加湿停止中の蒸発皿71a中の水温の低下は室温にも依存するため、室温に応じて再運転時の第2の遅延時間(D1+E)を調節することにより、保湿効果と快適性を向上しつつ、余分に蒸気を出して過加湿になることを抑制できる。
以上においては、ヒーター72への通電制御に関して、高通電率状態は通電率100%とし、低通電率状態は通電率0%とした場合について説明した。しかし、高通電率状態と低通電率状態とで通電率に相対的な高低差があれば、通電率の具体的な値はこれらに限られない。例えば、図12は、低通電率状態の通電率を0%とは異なる値にして、低通電率状態においてもヒーター72への通電を完全には停止させないようにした例である。
このようにすることで、ヒーター72への通電率を0%にする(完全に停止する)場合よりも蒸発皿71aの水温が下がりにくくなるため、室温又は加湿停止時間の差による水温低下量への影響が小さくなる。よって、蒸気の生成開始に合わせて送風開始しやすくなるため、効率よく蒸気を使い保湿効果を高めることができる。加えて、蒸気が生成する前に送風ファン62への通電が開始されて冷たい風のみが吹き出すことを抑制でき、快適性を向上できる。
また、室温センサー161で検知した室温に応じて、低通電率状態の通電率を変えるようにしてもよい。この際、室温が低い程、通電率を高くすることで、室温の差による水温低下量への影響をさらに減らすことができ、より効率よく蒸気を使い保湿効果を高めつつ、冷たい風のみが吹き出すことを抑制でき、快適性を向上できる。高通電率状態についても同様である。
なお、以上のような経過時間の計測を伴う制御を実施するため、マイコン100には、経過時間を計時するタイマー(計時手段)を備えるようにしてもよい。
次に、以上のように構成された加湿機200の加湿運転動作の流れを、図13のフロー図を参照しながら今一度説明する。
まず、加湿機200の使用者は、電源コード接続部17に電源コードを接続し、電源スイッチ4を押す。すると、電源ボタン4aが押され、マイコン100に電力が供給される。マイコン100が起動すると、マイコン100は出力回路140を介して発光部116のLEDを発光するように指令し、設定スイッチ5の入力操作の受け付け待ち状態となる。
使用者は、設定スイッチ5を操作して、加湿機200の加湿動作が開始してから終了するまでの運転切時間の設定を行う。設定スイッチ5を押すと設定ボタン5aが押され、入力回路110を介して設定ボタン5aの操作信号がマイコン100に入力される。マイコン100は、入力された操作信号に応じて、切タイマー時間Aを設定する(ステップS1)。設定された切タイマー時間Aは、メモリ130に記憶される。切タイマー時間Aは、加湿運転が開始されてから終了するまでの運転切時間である。例えば、切タイマー時間Aとして、8時間が設定される。そして、一定時間の経過後に使用者が再度設定スイッチ5を押すと、加湿運転が開始される。加湿運転が開始されるとステップS2へと進む。
ステップS2においては、マイコン100は、運転を開始してからマイコン100のタイマーにより計時する時間が、予め設定された初期連続時間Bを経過したか否かを判定する。運転開始からの経過時間が初期連続時間Bに達しない場合は、連続での加湿運転を継続し、このステップS2の判定を繰り返す。そして、運転開始から初期連続時間Bを経過した場合、ステップS3へと進む。
ステップS3においては、湿度センサー160で室内湿度を検知し、室温センサー161で室内温度を検知する。また、マイコン100は、ステップS3の直前(直近の過去)で加湿を停止していた時間(加湿停止時間)を算出する。そして、ステップS4へと進む。
ステップS4においては、マイコン100は、ステップS3で検知した室内温度に基づいて、通電時間C1、通電間隔C2、ディレイ時間D1、ディレイ時間D2を設定する。また、マイコン100は、ステップS3で検知した室内温度とステップS3で算出した加湿停止時間とに基づいて、追加ディレイ時間Eを設定する。そして、マイコン100は、設定したこれらの時間C1、C2、D1、D2及びEに基づいて、ヒーター72及びモーター62aへの通電を間欠的に行う間欠運転を開始する。間欠運転においては、前述したようにヒーター72については高通電率状態と低通電率状態とを繰り返し、モーター62aについては通電状態と非通電状態とを繰り返す。そして、ステップS5へと進む。
ステップS5においては、マイコン100は、ステップS3で検知した室内湿度が、湿度基準値F−Hiと比べ小さいか否かを判定する。室内湿度がF−Hiより小さい場合には、ステップS6へと進む。
ステップS6においては、マイコン100は、加湿運転を開始してからタイマーが計時する時間が切タイマー時間Aを経過したか否かを判定する。加湿運転を開始してからまだ切タイマー時間Aを経過していない場合は、ステップS3へと戻り加湿運転を継続する。加湿運転を開始してから切タイマー時間Aを経過した場合は、ステップS7へと進み、マイコン100は、加湿運転を停止させる。すなわち、マイコン100は、ヒーター72及びモーター62aへの通電を停止させる。そして、一連の動作フローは終了となる。
一方、ステップS5において、室内湿度がF−Hi以上である場合は、ステップS8へと進む。ステップS8においては、マイコン100は、ヒーター72を低通電率状態とし、かつ、モーター62aを非通電状態として加湿運転を停止する。そして、ステップS9へ進む。
ステップS9においては、マイコン100は、加湿運転を開始してからタイマーが計時する時間が切タイマー時間Aを経過したか否かを判定する。加湿運転を開始してから切タイマー時間Aを経過した場合は、加湿運転を停止したまま運転停止とし、一連の動作フローは終了となる。一方、加湿運転を開始してからまだ切タイマー時間Aを経過していない場合は、ステップS10へと進む。
ステップS10においては、湿度センサー160により室内湿度を検知し、マイコン100は、検知した室内湿度がF−Lo以下であるか否かを判定する。室内湿度がF−Lo以下でない場合は、ステップS8へと戻り、加湿停止の状態を継続する。一方、室内湿度がF−Lo以下の場合は、ステップS6へと進む。そして、ステップS6で切タイマー時間Aを経過していなければ、ステップS3での設定を経てステップS4で加湿(間欠運転)が再開されることになる。
以上のように構成された加湿機は、吸込口15及び吹出口21が形成された本体である下ケース1、本体カバー2及び給水タンクカバー3と、吸込口15から吸い込んだ空気を吹出口21から吹き出す気流を生成する送風ファン62と、水を貯留する蒸発皿71aと蒸発皿71aの水を加熱して蒸気を生成するヒーター72とを有し、生成した蒸気で前記気流中の空気を加湿する蒸気生成装置71と、ヒーター72への通電及び送風ファン62を駆動するモーター62aへの通電を制御するマイコン100と、室内温度を検知する室温センサー161と、を備えている。また、マイコン100は、ヒーター72について高通電率状態と高通電率状態より通電率の低い低通電率状態とを交互に繰り返させる。
そして、マイコン100は、室温センサー161により検知した室内温度に応じて、高通電率状態の継続時間及び低通電率状態の継続時間の少なくとも一方を変更する。換言すれば、マイコン100は、室温センサー161により検知した室内温度が第1の温度の場合に高通電率状態の継続時間及び低通電率状態の継続時間について第1の制御を行い、室温センサー161により検知した室内温度が第1の温度と予め定めた一定温度以上異なる第2の温度の場合に高通電率状態の継続時間及び低通電率状態の継続時間の少なくとも一方が前記第1の制御と異なる第2の制御を行う。
このため、蒸気生成用の水を加熱するヒーターの間欠運転時における蒸気生成用の水の温度変化の程度に応じて、効率的かつ適切な蒸気の生成が可能である。すなわち、ヒーターの間欠運転中においても効率的に蒸気を生成し、生成する総蒸気量を適切な範囲に保つことができ、保湿効果を維持できる。したがって、使用者のいる位置に高湿空気を搬送し保湿効果を維持しつつ、快適性の高い加湿機を提供することができる。
実施の形態2.
図14から図16は、この発明の実施の形態2に係るもので、図14は加湿機の制御系統のブロック図、図15は加湿機の動作を説明する図、図16は加湿機の動作を示すフロー図である。
ここで説明する実施の形態2は、前述した実施の形態1において、蒸発皿71aに貯留されている水の温度を検知し、検知した蒸発皿71aの水温に応じて送風ファン62のモーター62aへの通電を制御するようにしたものである。
すなわち、図14に示すように、この実施の形態2においては、水温センサー162が備えられている。水温センサー162は、貯留部である蒸発皿71aに貯留されている水の温度を検知する水温検知手段である。水温センサー162は、蒸発皿71aの内側に配置される。あるいは、蒸発皿71aを鉄等の熱伝導率の高い材料で構成し、水温センサー162を蒸発皿71aの外側から蒸発皿71aの温度を検知するように配置してもよい。このようにすることで、蒸発皿71a内の水の温度を精度よく検知でき、かつ、蒸発皿71aの内側にセンサーを設ける必要がないため、蒸発皿71aのシール性(水密性)を確保しやすくなる。
水温センサー162の検知信号は、マイコン100の入力回路110に入力される。制御手段であるマイコン100は、入力された水温センサー162の検知信号も用いて、送風ファン62のモーター62aの通電を制御する。
図15に示すのは、この実施の形態2における加湿運転制御時のタイミングチャートである。実施の形態1と同様、間欠運転時においては、マイコン100は、ヒーター72について高通電率状態と低通電率状態とを繰り返すように制御し、モーター62aについては通電状態と非通電状態とを繰り返すように制御する。
この際、実施の形態1では、ヒーター72を高通電率状態にしてから、第1の遅延時間(ディレイ時間D1)の経過後にモーター62aを通電状態にしていた。これに対し、この実施の形態2においては、第1の遅延時間(ディレイ時間D1)を用いた制御は行わずに、代わりに水温センサー162により検知された水温を用いてモーター62aへの通電を制御する。
具体的には、マイコン100は、ヒーター72を高通電率状態にしてから、水温センサー162により検知した水温が予め設定された水温基準値T1以上となった場合に、モーター62aを通電状態にする。ここで、水温基準値T1は、蒸発皿71aの水から蒸気が生成し始める温度に設定するのがよい。
ここでは、ヒーター72を高通電率状態にしてから通電時間C1が経過した時に、ヒーター72を低通電率状態にすると同時にモーター62aを非通電状態にしている。その結果、モーター62aが通電状態である継続時間はC1’となる。なお、実施の形態1と同様にヒーター72を低通電率状態にしてからディレイ時間D2が経過した時にモーター62aを非通電状態にしてもよい。あるいは、水温センサー162により検知した水温が水温基準値T1を下回った時にモーター62aを非通電状態にしてもよい。
次に、以上のように構成された加湿機200の加湿運転動作の流れを、図16のフロー図を参照しながら今一度説明する。
使用者が、設定スイッチ5を操作して、加湿機200の運転切時間の設定操作を行うと、マイコン100は、入力された操作信号に応じて、切タイマー時間Aを設定する。また、マイコン100は初期連続時間Bも設定する(ステップS11)。設定された切タイマー時間A及び初期連続時間Bは、メモリ130に記憶される。そして、一定時間の経過後に使用者が再度設定スイッチ5を押すと、加湿運転が開始される。加湿運転が開始されるとステップS12へと進む。
ステップS12は図13のステップS2と同じである。ステップS13においては、室温センサー161で室内温度を検知する。また、マイコン100は、検知した室内温度に基づいて、通電時間C1及び通電間隔C2を設定する。そして、ステップS14へと進む。
ステップS14においては、マイコン100は、ヒーター72を高通電率状態にし、ヒーター72への通電を開始させる。そして、ステップS15へと進む。ステップS15においては、水温センサー162で蒸発皿71a内の水温を検知する。そして、マイコン100は、検知した水温が水温基準値T1以上であるか否かを判定する。検知した水温が水温基準値T1以上でなければ、このステップS15の判定を繰り返しながら待機し、検知した水温が水温基準値T1以上になれば、ステップS16へと進む。
ステップS16においては、マイコン100は、ヒーター72を通電状態にし、モーター62aへの通電を開始させる。そして、ステップS17へと進む。ステップS17においては、湿度センサー160で室内湿度を検知し、マイコン100は、検知した室内湿度が、湿度基準値F−Hiと比べ小さいか否かを判定する。室内湿度がF−Hiより小さい場合には、ステップS18へと進む。
ステップS18においては、マイコン100は、ステップS14でヒーター72を高通電率状態にしてから、タイマーが計時する時間が通電時間C1を経過したか否かを判定する。ヒーター72を高通電率状態にしてから通電時間C1が経過していなければ、このステップS18の判定を繰り返しながら待機し、ヒーター72を高通電率状態にしてから通電時間C1が経過すれば、ステップS19へと進む。
ステップS20においては、マイコン100は、加湿運転を開始してからタイマーが計時する時間が切タイマー時間Aを経過したか否かを判定する。加湿運転を開始してからまだ切タイマー時間Aを経過していない場合は、ステップS13へと戻り加湿運転を継続する。加湿運転を開始してから切タイマー時間Aを経過した場合は、ステップS21へと進み、マイコン100は、加湿運転を停止させる。すなわち、マイコン100は、ヒーター72及びモーター62aへの通電を停止させる。そして、一連の動作フローは終了となる。
一方、ステップS17において、室内湿度がF−Hi以上である場合は、ステップ22へと進む。ステップS22においては、マイコン100は、ヒーター72を低通電率状態とし、かつ、モーター62aを非通電状態として加湿運転を停止する。そして、ステップS23へ進む。
ステップS23においては、マイコン100は、加湿運転を開始してからタイマーが計時する時間が切タイマー時間Aを経過したか否かを判定する。加湿運転を開始してから切タイマー時間Aを経過した場合は、加湿運転を停止したまま運転停止とし、一連の動作フローは終了となる。一方、加湿運転を開始してからまだ切タイマー時間Aを経過していない場合は、ステップS24へと進む。
ステップS24においては、湿度センサー160により室内湿度を検知し、マイコン100は、検知した室内湿度がF−Lo以下であるか否かを判定する。室内湿度がF−Lo以下でない場合は、ステップS22へと戻り、加湿停止の状態を継続する。一方、室内湿度がF−Lo以下の場合は、ステップS20へと進む。そして、ステップS20で切タイマー時間Aを経過していなければ、ステップS13での設定を経てステップS14でヒーター72への通電が再開されることになる。
なお、他の構成及び動作については実施の形態1と同様であって、その詳細説明は省略する。
以上のように構成された加湿機は、実施の形態1と同様の効果を奏することができるのに加えて、正確に蒸気の生成開始に合わせて送風を開始できるため、効率よく蒸気を使い保湿効果を高めることができる。さらに、蒸気が生成する前に送風ファン62への通電が開始されて冷たい風のみが吹き出すことを抑制でき、快適性を向上できる。
1 下ケース、 2 本体カバー、 3 給水タンクカバー、 4 電源スイッチ、 4a 電源ボタン、 5 設定スイッチ、 5a 設定ボタン、 7 操作基板、 8 制御基板、 11 表示操作部、 15 吸込口、 16 本体側風路、 17 電源コード接続部、 19 本体側連通部、 19a 開口部、 19b 周縁、 19c 軸支部、 20 シャッター、 20b 凸部、 21 吹出口、 22 本体カバー側風路、 23 本体カバー側連通部、 24 リブ、 24a 曲面部、 24b 水平部、 24c 垂直部、 25 分岐風路、 28 仕切板、 29 連通口、 31 可動ダクト、 32 送風口、 33 風向調節板、 41 給水タンク、 51 蒸気ダクト、 52 送出口、 62 送風ファン、 62a モーター、 64 ファン室、 71 蒸気生成装置、 71a 蒸発皿、 72 ヒーター 73 水供給口、 74 給水経路、 75 蒸気生成装置カバー、 100 マイコン、 110 入力回路、 120 CPU、 130 メモリ、 140 出力回路、 150 表示部、 160 湿度センサー、 161 室温センサー、 162 水温センサー、 170 貯水量検知部、 180 操作部、 200 加湿機

Claims (6)

  1. 吸込口及び吹出口が形成された本体と、
    前記吸込口から吸い込んだ空気を前記吹出口から吹き出す気流を生成する送風ファンと、
    水を貯留する貯留部と前記貯留部の水を加熱して蒸気を生成するヒーターとを有し、生成した蒸気で前記気流中の空気を加湿する加湿手段と、
    前記ヒーターへの通電及び前記送風ファンを駆動するモーターへの通電を制御する制御手段と、
    室内温度を検知する温度検知手段と、
    室内湿度を検知する湿度検知手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記ヒーターについて高通電率状態と前記高通電率状態より通電率の低い低通電率状態とを交互に繰り返させ、
    前記温度検知手段により検知した室内温度が第1の温度の場合に前記高通電率状態の継続時間及び前記低通電率状態の継続時間について第1の制御を行い、前記温度検知手段により検知した室内温度が前記第1の温度より予め定めた一定温度以上低い第2の温度の場合に前記高通電率状態の継続時間前記第1の制御より長くする第2の制御を行い、
    前記モーターについて通電状態と非通電状態とを交互に繰り返させ、
    前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から第1の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にし、
    前記温度検知手段により検知した室内温度が低いほど、前記第1の遅延時間を長くし、
    前記湿度検知手段により検知した室内湿度が予め設定された湿度基準値以上となった場合に、前記ヒーターを前記低通電率状態にし、かつ、前記送風ファンを前記非通電状態にし、
    前記ヒーターを前記低通電率状態から前記高通電率状態にする際、前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から前記第1の遅延時間より長い第2の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にする加湿機。
  2. 吸込口及び吹出口が形成された本体と、
    前記吸込口から吸い込んだ空気を前記吹出口から吹き出す気流を生成する送風ファンと、
    水を貯留する貯留部と前記貯留部の水を加熱して蒸気を生成するヒーターとを有し、生成した蒸気で前記気流中の空気を加湿する加湿手段と、
    前記ヒーターへの通電及び前記送風ファンを駆動するモーターへの通電を制御する制御手段と、
    室内温度を検知する温度検知手段と、
    室内湿度を検知する湿度検知手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記ヒーターについて高通電率状態と前記高通電率状態より通電率の低い低通電率状態とを交互に繰り返させ、
    前記温度検知手段により検知した室内温度が低いほど、前記高通電率状態の継続時間を長くし、
    前記モーターについて通電状態と非通電状態とを交互に繰り返させ、
    前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から第1の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にし、
    前記温度検知手段により検知した室内温度が低いほど、前記第1の遅延時間を長くし、
    前記湿度検知手段により検知した室内湿度が予め設定された湿度基準値以上となった場合に、前記ヒーターを前記低通電率状態にし、かつ、前記送風ファンを前記非通電状態にし、
    前記ヒーターを前記低通電率状態から前記高通電率状態にする際、前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から前記第1の遅延時間より長い第2の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にする加湿機。
  3. 吸込口及び吹出口が形成された本体と、
    前記吸込口から吸い込んだ空気を前記吹出口から吹き出す気流を生成する送風ファンと、
    水を貯留する貯留部と前記貯留部の水を加熱して蒸気を生成するヒーターとを有し、生成した蒸気で前記気流中の空気を加湿する加湿手段と、
    前記ヒーターへの通電及び前記送風ファンを駆動するモーターへの通電を制御する制御手段と、
    室内温度を検知する温度検知手段と、
    室内湿度を検知する湿度検知手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記ヒーターについて高通電率状態と前記高通電率状態より通電率の低い低通電率状態とを交互に繰り返させ、
    前記温度検知手段により検知した室内温度が第1の温度の場合に前記高通電率状態の継続時間及び前記低通電率状態の継続時間について第1の制御を行い、前記温度検知手段により検知した室内温度が前記第1の温度より予め定めた一定温度以上低い第2の温度の場合に前記低通電率状態の継続時間を前記第1の制御より短くする第2の制御を行い、
    前記モーターについて通電状態と非通電状態とを交互に繰り返させ、
    前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から第1の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にし、
    前記温度検知手段により検知した室内温度が低いほど、前記第1の遅延時間を長くし、
    前記湿度検知手段により検知した室内湿度が予め設定された湿度基準値以上となった場合に、前記ヒーターを前記低通電率状態にし、かつ、前記送風ファンを前記非通電状態にし、
    前記ヒーターを前記低通電率状態から前記高通電率状態にする際、前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から前記第1の遅延時間より長い第2の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にする加湿機。
  4. 吸込口及び吹出口が形成された本体と、
    前記吸込口から吸い込んだ空気を前記吹出口から吹き出す気流を生成する送風ファンと、
    水を貯留する貯留部と前記貯留部の水を加熱して蒸気を生成するヒーターとを有し、生成した蒸気で前記気流中の空気を加湿する加湿手段と、
    前記ヒーターへの通電及び前記送風ファンを駆動するモーターへの通電を制御する制御手段と、
    室内温度を検知する温度検知手段と、
    室内湿度を検知する湿度検知手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記ヒーターについて高通電率状態と前記高通電率状態より通電率の低い低通電率状態とを交互に繰り返させ、
    前記温度検知手段により検知した室内温度が低いほど、前記低通電率状態の継続時間を短くし、
    前記モーターについて通電状態と非通電状態とを交互に繰り返させ、
    前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から第1の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にし、
    前記温度検知手段により検知した室内温度が低いほど、前記第1の遅延時間を長くし、
    前記湿度検知手段により検知した室内湿度が予め設定された湿度基準値以上となった場合に、前記ヒーターを前記低通電率状態にし、かつ、前記送風ファンを前記非通電状態にし、
    前記ヒーターを前記低通電率状態から前記高通電率状態にする際、前記ヒーターを前記高通電率状態にした時点から前記第1の遅延時間より長い第2の遅延時間の経過後に前記送風ファンを前記通電状態にする加湿機。
  5. 前記制御手段は、前記ヒーターを前記低通電率状態から前記高通電率状態にするまでの経過時間が長いほど、前記第2の遅延時間を長くする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の加湿機。
  6. 前記制御手段は、前記温度検知手段により検知した室内温度が低いほど、前記第2の遅延時間を長くする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の加湿機。
JP2015163070A 2015-08-20 2015-08-20 加湿機 Active JP5983840B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163070A JP5983840B1 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 加湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163070A JP5983840B1 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 加湿機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5983840B1 true JP5983840B1 (ja) 2016-09-06
JP2017040445A JP2017040445A (ja) 2017-02-23

Family

ID=56843324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163070A Active JP5983840B1 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 加湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5983840B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107676924A (zh) * 2017-08-17 2018-02-09 深圳市艾特智能科技有限公司 除湿机的控制方法、系统、可读存储介质及智能设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329347A (ja) * 1996-02-28 1997-12-22 Daewoo Electronics Co Ltd ヒータ式加湿器において室温に基づいてヒータの加熱を制御する方法
JP2000356390A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 加湿器
JP2001193972A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp 加湿器
JP2005265383A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 加熱式加湿器
JP2014202408A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 三菱電機株式会社 流体搬送装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329347A (ja) * 1996-02-28 1997-12-22 Daewoo Electronics Co Ltd ヒータ式加湿器において室温に基づいてヒータの加熱を制御する方法
JP2000356390A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 加湿器
JP2001193972A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp 加湿器
JP2005265383A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 加熱式加湿器
JP2014202408A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 三菱電機株式会社 流体搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107676924A (zh) * 2017-08-17 2018-02-09 深圳市艾特智能科技有限公司 除湿机的控制方法、系统、可读存储介质及智能设备
CN107676924B (zh) * 2017-08-17 2020-09-01 深圳市艾特智能科技有限公司 除湿机的控制方法、系统、可读存储介质及智能设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017040445A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443276B2 (ja) 加湿器
KR102038958B1 (ko) 가습 난방기
JP6394273B2 (ja) 加湿機
JP6223209B2 (ja) 加湿器
JP2016017717A (ja) 流体搬送装置
JP6488633B2 (ja) 加湿機
JP5983840B1 (ja) 加湿機
JP6295889B2 (ja) 加湿機
JP6059606B2 (ja) 送風装置
JP6565713B2 (ja) 加湿器
JP6607112B2 (ja) 加湿空気清浄機
JP5709923B2 (ja) 流体搬送装置
JP4716927B2 (ja) 冷蔵庫
JP6303922B2 (ja) 加湿機
JP2017032235A (ja) 暖房機
KR20130023559A (ko) 하방향 수증기 배출 방식의 초음파 가습기
JP6371966B2 (ja) 加湿機
JP6690454B2 (ja) 加湿機
JP4599962B2 (ja) 空調機
JP2006090647A (ja) 洗面所空調機
JP6477238B2 (ja) 加湿器
JP6814934B2 (ja) 浴室空気調和機
JP2018021703A (ja) 加湿器
JP5747157B2 (ja) 加湿装置
JP6720119B2 (ja) 暖房装置および空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250