JP5983545B2 - 入力デバイス - Google Patents

入力デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5983545B2
JP5983545B2 JP2013134024A JP2013134024A JP5983545B2 JP 5983545 B2 JP5983545 B2 JP 5983545B2 JP 2013134024 A JP2013134024 A JP 2013134024A JP 2013134024 A JP2013134024 A JP 2013134024A JP 5983545 B2 JP5983545 B2 JP 5983545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coils
axis direction
magnetic flux
coil
side yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013134024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015011383A (ja
JP2015011383A5 (ja
Inventor
信輔 久次
信輔 久次
真二 畑中
真二 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013134024A priority Critical patent/JP5983545B2/ja
Priority to US14/900,974 priority patent/US9864439B2/en
Priority to DE112014003058.9T priority patent/DE112014003058T5/de
Priority to CN201480036246.2A priority patent/CN105339873B/zh
Priority to PCT/JP2014/003374 priority patent/WO2014208078A1/ja
Publication of JP2015011383A publication Critical patent/JP2015011383A/ja
Publication of JP2015011383A5 publication Critical patent/JP2015011383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983545B2 publication Critical patent/JP5983545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/133Multidirectional input devices for instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/133Multidirectional input devices for instruments
    • B60K2360/135Joysticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

本発明は、入力デバイスに関する。
従来、例えば特許文献1には、入力デバイスに用いられるアクチュエータとして、第1ヨーク板に保持された磁石と、第2ヨーク板に保持されたコイルとを備える構成が開示されている。この構成において、第2ヨーク板は、第1ヨーク板に対して相対移動可能に設けられており、ユーザ操作の入力される触感呈示部材に固定されている。故に、コイルと磁石との間に発生させた電磁力は、触感呈示部材に操作反力として作用する。
また、上述の第2ヨーク板は、コイルを挟んで磁石の反対側に位置することで、磁石の発生磁束をコイル側に誘導している。こうした第2ヨーク板による磁束の誘導作用によれば、コイルの配置された第1,第2ヨーク板の間には、磁束密度の高い磁界が形成され得る。故に、磁石及びコイル間にて発生可能な電磁力は、確保され易くなる。
特許第3997872号公報
さて、本願発明者らは、磁石及びコイル間にて発生可能な電磁力を高めるため、磁束のより高い磁石の使用や、コイルを磁石とヨークで挟んだ構造としコイルの反力発生部の磁束密度を高める改良を重ねてきた。しかし、引用文献1に開示の構成では、第2ヨーク板と磁石とが広い面積で対向しているため、第2ヨーク板及び磁石間に生じる磁気吸引力も非常に強くなってしまう。こうした磁気吸引力は、入力デバイスの操作フィーリングの悪化等を引き起こし得るため、低減されることが望ましい。しかし、磁石及びコイル間にて発生可能な操作反力の確保したうえで、磁気吸引力を低減させることは、困難であった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、発生可能な操作反力の低下を抑えつつ、磁気吸引力を低減させることが可能な入力デバイスを提供することである。
上記目的を達成するために、本願発明者らは、巻線のうちで操作反力を生じさせる有効巻線部を通過する磁束の密度が確保されていれば、発生可能な操作反力の低下を抑制できることに着目した。そのため、請求項1に記載の発明は、電流を印加される巻線(49)が巻回しされ、十字状に配置された四つのコイル(41〜44)と、巻線の巻回軸方向において四つのコイルと対向する対向面(68)を有し、電流を印加された巻線との間で発生させる電磁力(EMF_x,EMF_y)により、四つのコイルと対向する平面(OP)に沿って四つのコイルに対し相対移動可能に設けられた磁束発生部(60)と、四つのコイルを挟んで磁束発生部の反対側に位置し、四つのコイルのうち、十字方向に沿った巻線(45x,45y)に、磁束発生部の発生磁束(mf)を集める磁性ヨーク(51)と、を備え、各コイルは、十字方向に沿ったx軸方向及びy軸方向のそれぞれに延伸する四辺を形成するよう巻線を巻回しされ、磁性ヨークは、x軸方向に並ぶ二つのコイル(41,43)において当該x軸方向に延伸する各二辺(45x)を挟んで対向面の反対側に位置し、当該各二辺に沿って延伸する第一延伸部と、y軸方向に並ぶ二つのコイル(42,44)において当該y軸方向に延伸する各二辺(45y)を挟んで対向面の反対側に位置し、当該各二辺に沿って延伸する第二延伸部と、を形成する入力デバイスとされている。
この発明において、コイルを挟んで磁束発生部の反対側に位置する磁性ヨークは、磁束発生部の発生磁束を各コイルの十字方向に沿った巻線に集めている。故に、各コイルの十字方向に沿った巻線を通過する磁束密度の低下が抑制されるため、磁束発生部及びコイル間にて発生可能な操作反力となる電磁力の低下は、抑えられる。加えて、ヨークのうちで十字方向に沿った巻線に磁束を集める機能を果たし得ない部分は、削減可能となる。こうした思想に基づいて磁性ヨークの面積を低減することにより、磁束発生部と磁性ヨークとの間に生じる磁気吸引力は、低減され得る。
したがって、磁束発生部及びコイル間にて発生可能な操作反力の低下を抑えつつ、磁束発生部及び磁性ヨーク間にて発生する磁気吸引力を低減させることが可能となる。
尚、上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、本発明の範囲を何ら制限するものではない。
本発明の一実施形態による入力デバイスを備えた表示システムの構成を説明するための図である。 入力デバイスの車室内での配置を説明するための図である。 入力デバイスの機械的構成を説明するための図である。 反力発生部の構成を模式的に示す図であって、図3のIV−IV線断面図である。 反力発生部の平面図であって、この反力発生部に設けられたコイル側ヨークの構成を説明するための図である。 反力発生部の斜視図であって、この反力発生部に設けられたコイル側ヨークの構成を説明するための図である。 反力発生部の近傍に形成される磁界の態様を模式的に示す図である。 図7との比較のための図であって、コイル側ヨークを平板状とした場合に反力発生部の近傍に形成される磁界の態様を模式的に示す図である。 コイル側ヨークの形状と、各方向の力との相関を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の一実施形態による入力デバイス100は、車両に搭載され、図1に示されるように、ナビゲーション装置20等と共に表示システム10を構成している。入力デバイス100は、図2に示されるように、車両のセンターコンソールにてパームレスト19と隣接する位置に設置され、操作者の手の届き易い範囲に操作ノブ73を露出させている。この操作ノブ73は、操作者の手H等によって操作力が入力されると、入力された操作力の方向に変位する。
ナビゲーション装置20は、車両のインスツルメントパネル内に設置され、運転席に向けて表示画面22を露出させている。表示画面22には、所定の機能が関連付けられた複数のアイコン、及び任意のアイコンを選択するためのポインタ80等が表示されている。操作ノブ73に水平方向の操作力が入力されると、ポインタ80は、操作力の入力方向に対応した方向に、表示画面22上を移動する。ナビゲーション装置20は、図1,2に示されるように、Controller Area Network(CAN)バス90と接続され、入力デバイス100等とCAN通信可能である。ナビゲーション装置20は、表示画面22に表示される画像を描画する表示制御部23、及び表示制御部23によって描画された画像を表示画面22に連続的に表示する液晶ディスプレイ21を有している。
以上の入力デバイス100の各構成を詳しく説明する。入力デバイス100は、図1に示すように、CANバス90及び外部のバッテリ95等と接続されている。入力デバイス100は、CANバス90を通じて、離れて位置するナビゲーション装置20とCAN通信可能とされている。また入力デバイス100は、各構成の作動に必要な電力を、バッテリ95から供給される。
入力デバイス100は、通信制御部35、操作検出部31、反力発生部39、反力制御部37、及び操作制御部33等によって電気的に構成されている。
通信制御部35は、操作制御部33によって処理された情報をCANバス90に出力する。加えて通信制御部35は、他の車載装置からCANバス90に出力された情報を取得し、操作制御部33に出力する。操作検出部31は、操作力の入力によって移動した操作ノブ73(図2参照)の位置を検出する。操作検出部31は、検出した操作ノブ73の位置を示す操作情報を、操作制御部33に出力する。
反力発生部39は、操作ノブ73に操作反力を生じさせる構成であって、ボイスコイルモータ等のアクチュエータである。反力発生部39は、例えば表示画面22上においてポインタ80(図2参照)がアイコンと重なる際に、操作反力を操作ノブ73(図2参照)に印加することで、擬似的なアイコンの触感を操作者に惹起させる。反力制御部37は、例えば種々の演算を行うためのマイクロコンピュータ等によって構成されている。反力制御部37は、操作制御部33から取得する反力情報に基づいて、反力発生部39から操作ノブ73に印加される操作反力の方向及び強さを制御する。
操作制御部33は、例えば種々の演算を行うためのマイクロコンピュータ等によって構成されている。操作制御部33は、操作検出部31によって検出された操作情報を取得し、通信制御部35を通じてCANバス90に出力する。加えて操作制御部33は、操作ノブ73(図2参照)に印加する操作反力の方向及び強さを演算し、演算結果を反力情報として反力制御部37に出力する。
入力デバイス100は、図3に示すように、可動部70及び固定部50等によって機械的に構成されている。
可動部70は、磁石側ヨーク72を有している。また可動部70には、上述の操作ノブ73が設けられている。可動部70は、固定部50に対し、仮想の操作平面OPに沿うx軸方向及びy軸方向に相対移動可能に設けられている。可動部70は、x軸方向及びy軸方向のそれぞれに移動可能な範囲を、固定部50によって予め規定されている。可動部70は、印加されていた操作力から解放されると、基準となる基準位置に帰着する。
固定部50は、ハウジング50a及び回路基板52を有している。ハウジング50aは、可動部70を相対移動可能に支持しつつ、回路基板52及び反力発生部39等の各構成を収容する。回路基板52は、その板面方向を、操作平面OPに沿わせた姿勢にて、ハウジング50a内に固定されている。回路基板52には、操作制御部33及び反力制御部37等を構成するマイクロコンピュータ等が実装されている。
次に、入力デバイス100において反力フィードバックに用いられる反力発生部39の構成を、図3,4に基づいて、さらに説明する。反力発生部39は、四つのコイル41〜44、四つの磁石61〜64、コイル側ヨーク51、及び磁石側ヨーク72等によって構成されている。
各コイル41〜44は、銅等の非磁性材料よりなる線材を巻線49として巻回しすることにより、略四辺形に形成されている。各巻線49は、厚さtc(例えば3mm程度)となるまで巻回しされ、反力制御部37と電気的に接続されている。各巻線49には、反力制御部37によって個別に電流が印加される。
各コイル41〜44は、巻線49の巻回軸方向を、操作平面OPと直交するz軸に沿わせた姿勢にて、回路基板52に実装されている。こうした配置により、各コイル41〜44は、z軸方向において操作平面OPと対向している。各コイル41〜44の横断面は、実質的に正方形状に形成されている。各コイル41〜44は、x軸方向及びy軸方向のそれぞれに沿って巻線49が延伸するような向きにて、回路基板52に保持されている。
以上の四つのコイル41〜44は、十字状に配置されている。詳記すると、一組のコイル41,43が、x軸方向に間隔を開けて並んでいる。また、一組のコイル42,44が、y軸方向に間隔を開けて並んでいる。こうしたx軸方向及びy軸方向に沿った『+』字型の配置により、四つのコイル41〜44によって四方を囲まれた中央領域54が、形成されている。
各磁石61〜64は、ネオジウム磁石等であって、略四辺形の板状に形成されている。各磁石61〜64は、各辺の向きをx軸又はy軸に沿わせた姿勢にて、磁石側ヨーク72を介してノブベース71に保持されている。四つの磁石61〜64は、x軸方向及びy軸方向にそれぞれ二つずつ配列されている。四つの磁石61〜64は、磁石側ヨーク72に保持された状態で回路基板52側を向く対向面68を、それぞれ有している。各磁石61〜64は、各対向面68と各コイル41〜44の各端面との間に所定の間隙が形成されるように、回路基板52に取り付けられている。各対向面68は、実質的に正方形状であって、平滑な平面とされている。各対向面68は、四つのコイル41〜44のうち二つの端面と、z軸方向において対向している。各対向面68の極性、即ち、N極とS極という二つの磁極は、x軸方向及びy軸方向のそれぞれにおいて互い違いとなっている。
コイル側ヨーク51及び磁石側ヨーク72は、例えば軟鉄及び電磁鋼板等の磁性材料によって形成されている。コイル側ヨーク51は、回路基板52において、各コイル41〜44の実装された実装面とは反対側の実装面に保持されている。コイル側ヨーク51は、各コイル41〜44を挟んで各磁石61〜64の反対側に位置し、これら磁石61〜64の発生磁束(図7A参照)を各コイル41〜44側に誘導している。磁石側ヨーク72は、可動部70に設けられたノブベース71と磁石61〜64との間に配置されている。磁石側ヨーク72は、各磁石61〜64の発生磁束mfを誘導する磁気回路をコイル側ヨーク51と共に形成することにより、外部への磁束mfの漏れを抑制している。
以上の構成による反力発生部39が操作ノブ73に操作反力を作用させる原理を、図4に基づいて説明する。入力デバイス100においては、x軸方向に作用する操作反力とy軸方向に作用する操作反力との個別の制御が可能である。以下の説明では、四つの磁石61〜64からなる一体物(以下、「組磁石」という)60が操作ノブ73と共に基準位置に帰着している状態において、x軸方向の操作反力を発生させる場合を例として説明する。
x軸方向の操作反力を発生させる場合、y軸方向に並ぶ各コイル42,44に、反力制御部37(図1参照)によって電流が印加される。磁石側ヨーク72(図3参照)からコイル側ヨーク51(図3参照)に向かう方向の上面視において、コイル44には、時計回りの電流が流れる。対して、コイル42には、コイル44とは逆回りとなる反時計回りの電流が流れる。
以上の電流により、コイル44の巻線49において、x軸方向に延伸し、且つ、z軸方向において磁石61と重なる部分には、y軸に沿ってコイル44からコイル42へと向かう方向(以下、「後方向」という)の電磁力EMF_yが発生する。また、コイル44の巻線49において、x軸方向に延伸し、且つ、z軸方向において磁石64と重なる部分には、y軸に沿ってコイル42からコイル44へと向かう方向(以下、「前方向」という)の電磁力EMF_yが発生する。同様に、コイル42の巻線49において、x軸方向に延伸し、且つ、各磁石62,63とz軸方向において重なる部分には、前方向及び後方向の電磁力EMF_yがそれぞれ発生する。これらy軸方向の電磁力EMF_yは、互いに打ち消しあう。
一方で、コイル44の巻線49において、y軸方向に延伸し、且つ、z軸方向において各磁石61,64と重なる部分には、x軸に沿ってコイル41からコイル43へと向かう方向(以下、「左方向」という)の電磁力EMF_xが発生する。同様に、コイル42の巻線49において、y軸方向に延伸し、且つ、各磁石62,63とz軸方向において重なる部分には、左方向の電磁力EMF_xが発生する。反力発生部39は、これらの電磁力EMF_xを、x軸方向の操作反力として、操作ノブ73に作用させることができる。
ここで、各コイル41〜44において、これらの並ぶ十字方向に沿った部分の巻線49を、操作反力の発生に寄与する有効巻線部とする。具体的には、y軸方向に並ぶ二つのコイル42,44は、y軸方向に延伸する各二辺によってx軸方向の操作反力となる電磁力EMF_yを生じさせる。故に、これらコイル42,44において、y軸方向に延伸する各二辺を有効巻線部とする。同様に、x軸方向に並ぶ二つのコイル41,43は、x軸方向に延伸する各二辺によってy軸方向の操作反力となる電磁力EMF_xを生じさせる。故に、これらコイル41,43において、x軸方向に延伸する各二辺を有効巻線部とする。以下の説明では便宜的に、コイル41,43の有効巻線部を、第一有効巻線部45xとし、コイル41,43の有効巻線部を、第二有効巻線部45yとする。
次に、コイル側ヨーク51の形状の詳細を、図5,6に基づいてさらに説明する。
コイル側ヨーク51は、巻線49のうちで特に各有効巻線部45x,45yに、各磁石61〜64の発生磁束mf(図7A参照)を集めるよう形成されている。こうした発生磁束mfを集める機能を発揮するため、コイル側ヨーク51は、第一延伸部51x及び第二延伸部51yをそれぞれ四つずつ有している。
第一延伸部51xは、第一有効巻線部45xを挟んで対向面68の反対側に位置している。第一延伸部51xは、第一有効巻線部45xに沿って、x軸方向に延伸している。第二延伸部51yは、第二有効巻線部45yを挟んで対向面68の反対側に位置している。第二延伸部51yは、第二有効巻線部45yに沿って、y軸方向に延伸している。本実施形態では、各延伸部51x,51yの幅wは、巻線49の厚さtcよりも広くされている。
コイル側ヨーク51は、四つの磁性部材55等によって構成されている。各磁性部材55は、L字状に形成されている。四つの磁性部材55は、上面視において、中央領域54の周囲に90°ずつ向きを変えて回路基板52に取り付けられている。こうした配置により、最も近接する一組の第一延伸部51x及び第二延伸部51yは、L字状に連続した形態で回路基板52に固定される。
以上のコイル側ヨーク51を組磁石60と組み合わせることにより形成される反力発生部39近傍の磁界の様子を、図7に基づいて説明する。尚、図8には、コイル側ヨーク51との比較のために、平板状に形成されたコイル側ヨーク151を組磁石60と組み合わせた場合の磁界の様子を示す。
図8Aに示されるように、コイル側ヨーク151は、組磁石60の各対向面68と全面に亘って対向している。故に、コイル側ヨーク151及び磁石側ヨーク72間には、磁力線mlを等間隔に並べたような磁界が形成される。こうした態様の磁界では、図8Bのシミュレーション結果から明らかなように、コイル41の第一有効巻線部45xを通過する磁束mfの密度は、高く維持され得る。
しかし、図8Aに示されるように、磁石61の発生磁束mfは、コイル側ヨーク151内において分散し、複数の経路でコイル側ヨーク151及び磁石側ヨーク72を巡り、磁石61に帰着するようになる。故に、磁石61及びコイル側ヨーク151間に生じる磁気吸引力MF_zは、非常に大きくなる。尚、磁気吸引力MF_zは、各コイル41〜44に電流を印加していない場合にも、発生している。
対して、図7Aに示されるように、十字型の輪郭に沿った形状のコイル側ヨーク51と磁石側ヨーク72との間には、磁力線mlを第一延伸部51xに集めたような磁界が形成される。こうした態様の磁界でも、図7Bのシミュレーション結果から明らかなように、コイル41の第一有効巻線部45x通過する磁束mfの密度は、高く維持され得る。
加えて、図7Aに示されるように、コイル側ヨーク51は、平板状のコイル側ヨーク151(図8A参照)と比較して、対向面68に対向する面積を低減されている。故に、磁石61の発生磁束mfにつき、コイル側ヨーク51及び磁石側ヨーク72を巡る経路は、減少する。そのため、磁石61及びコイル側ヨーク51間に生じる磁気吸引力MF_zの低減が可能となる。
以上説明したコイル側ヨーク51の形状と、各方向の力EMF_x,EMF_y,MF_zとの相関を、図5を参照しつつ、図9に基づいてさらに説明する。図9の横軸は、各延伸部51x,51yの幅wの広さを示している。また図9の破線は、各延伸部51x,51yの幅wを拡大したことにより、コイル側ヨークが平板状となった場合を示している。
所定の電流又は電圧を各コイル41〜44に印加することによって発生可能となる各電磁力EMF_x,EMF_yの強さは、各延伸部51x,51yの幅wを減少させても、維持される。これは、コイル側ヨーク51の各延伸部51x,51yが組磁石60の発生磁束mfを各有効巻線部45x,45yに集めることで、各有効巻線部45x,45yを通過する磁束密度の低下が抑制されるためである。
一方で、各延伸部51x,51yの幅wを減少させると、コイル側ヨーク51及び組磁石60間に生じる磁気吸引力MF_zは、低減される。これは、コイル側ヨーク51のうちで、各有効巻線部45x,45yに磁束mfを集める機能を果たし得ない部分が削減されたことにより、組磁石60の発生磁束mfを通過させる経路が減少したためである。
ここまで説明した作用が組み合わされて発揮されることにより、組磁石60及び各コイル41〜44間にて発生可能な操作反力の低下を抑えつつ、組磁石60及びコイル側ヨーク51間にて発生する磁気吸引力MF_zを低減させることが可能となる。以上によれば、可動部70と固定部50との間に生じる摩擦力が低減されるため、操作ノブ73の操作フィーリングが向上可能となる。さらに、可動部70を支持している固定部50の強度が緩和可能となることにより、入力デバイス100の軽量化が実現される。
加えて本実施形態のように、複数のコイル41〜44を備える入力デバイス100では、組磁石60における各対向面68の面積が広くなるため、磁気吸引力MF_zが増大し易くなる。しかし、個々のコイル41〜44の各有効巻線部45x,45yに各磁石61〜64の発生磁束mfを集めるような上述のコイル側ヨーク51を採用すれば、磁気吸引力MF_zの増大は、回避され得る。したがって、上述した形状のコイル側ヨーク51は、複数のコイル41〜44を備える入力デバイス100に特に好適なのである。
また本実施形態のように、各延伸部51x,51yと各対向面68とが各有効巻線部45x,45yを挟んで対向配置される形態であれば、各対向面68から放出される磁束mfは、各有効巻線部45x,45yを確実に通過し得る。加えて、各延伸部51x,51yが各有効巻線部45x,45yに沿って延伸する形状であれば、各有効巻線部45x,45y全体の磁束密度を高めつつ、各対向面68と対向するコイル側ヨーク51の面積を低減させることが可能となる。したがって、上述の構成は、電磁力EMF_x,EMF_yの低下抑制と磁気吸引力MF_zの低減とを両立するために好適なのである。
さらに本実施形態のように、近接した第一延伸部51x及び第二延伸部51yを互いに連続させれば、各延伸部51x,51yが細長く延伸した形状であっても、各延伸部51x,51yの回路基板52への固定は、確実になされ得る。故に、磁気吸引力MF_zを低減させるためにコイル側ヨーク51が小型化されていても、回路基板52からのコイル側ヨーク51の離脱は、防がれ得る。加えて、各延伸部51x,51yを形成する磁性部材55をL字状のとすることにより、各有効巻線部45x,45yに磁束mfを集める機能を果たし得ない部分は、最小限となり得る。したがって、入力デバイス100は、高い信頼性を獲得したうえで、磁気吸引力MF_zの低減を果たすことができる。
また加えて本実施形態のように、回路基板52にコイル側ヨーク51が実装される形態では、回路基板52の実装面積が、コイル側ヨーク51によって狭められてしまう。しかし、上述の如くコイル側ヨーク51の小型化が実現されることによれば、磁気吸引力MF_zの低減に加えて、実装面積を拡大する効果が、さらに獲得される。故に、コイル側ヨーク51を小型化する上述の構成は、当該ヨーク51を回路基板52に実装させる形態に、特に好適なのである。
尚、本実施形態において、コイル41〜44が特許請求の範囲に記載の「コイル」に相当し、固定部50が特許請求の範囲に記載の「第二保持体」に相当し、コイル側ヨーク51が特許請求の範囲に記載の「磁性ヨーク」に相当する。また、組磁石60が特許請求の範囲に記載の「磁束発生部」に相当し、可動部70が特許請求の範囲に記載の「第一保持体」に相当し、操作ノブ73が特許請求の範囲に記載の「操作部」に相当する。
(他の実施形態)
以上、本発明による一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態の変形例1では、可動部が、四つのコイル及びコイル側ヨークを保持している。そして、固定部が、組磁石及び磁石側ヨークを保持している。以上の変形例1のように、操作力の入力によってコイル側ヨークが移動する形態であっても、当該ヨークを小型化することによれば、上記実施形態と同様の効果が発揮される。
上記実施形態において、コイル側ヨーク51は、各延伸部51x,51yを形成するL字状の磁性部材55を四つ組み合わせることにより、十字型の輪郭を模った形状とされていた。しかし、コイル側ヨークの形状は、各有効巻線部に磁束を集めることができれば、適宜変更されてよい。例えば、第一延伸部及び第二延伸部を形成する略四辺形状の磁性部材を四つ組み合わせることにより、コイル側ヨークが構成されていてもよい。又は、第一延伸部及び第二延伸部は、互いに離間していてもよい。或いは、全ての第一延伸部及び第二延伸部が、互いに繋げられていてもよい。さらに、第一延伸部の幅と第二延伸部の幅とが互いに異なってしてもよい。加えて、各延伸部の幅は、各有効巻線部の厚さよりも僅かに狭くされていてもよい。こうした形態であれば、磁気吸引力MF_zは、いっそう低減され得る。
またさらに、コイル側ヨークは、有効巻線部とそれ以外の他部との間にて、板厚に差異を設けた形状であってもよい。具体的には、z軸方向において有効巻線部と重なる部分の板厚は、他部と重なる部分の板厚よりも厚くされている。こうした形状のコイル側ヨークであれば、上述したような有効巻線部に磁束mfを集める機能が発揮可能となる。
そしてさらに、コイル側ヨークには、凹凸形状が付与されていてもよい。具体的には、z軸方向において有効巻線部と重なる部分を凸形状とすることにより、コイル側ヨークと有効巻線部とがより近づけられている。こうした形状のコイル側ヨークであれば、上述したような有効巻線部に磁束mfを集める機能が発揮可能となる。また、上述のように板厚の差異を設ける形状と、凹凸を付与した形状とが組み合わされることで、有効巻線部に磁束mfを集める機能がいっそう高められてもよい。
上記実施形態において、反力発生部は、四つの磁石及び四つのコイルによって、操作反力を発生させる構成であった。しかし、反力発生部の備える磁石の数、形状、配置等は、適宜変更されてよい。例えば、磁石61〜64を組み合わせた組磁石60に替えて、N極とS極とが互い違いとなるような磁極を着磁させた一つの磁石が、「磁束発生部」として設けられていてもよい。また、複数の磁石を用いる形態において、個々の磁石の形状は、例えば長方形等、適宜変更されてよい。さらに、各コイルの横断面の形状も、例えば長方形等、適宜変更されてよい。
上記実施形態において、コイル側ヨーク51は、回路基板52に固定されていた。しかし、コイル側ヨークを保持する部品は、適宜変更されてよい。例えば、ハウジング等が、コイル側ヨークを直接的に保持していてもよい。また、各コイルは、例えばコイル側ヨークを介して、回路基板等の固定体の構成に保持されていてもよい。さらに、各磁石は、磁石側ヨークを介することなく、ノブベースに直接的に保持されていてもよい。
上記実施形態では、操作ノブ73に規定された操作平面OPの方向が車両の水平方向に沿う姿勢にて、入力デバイス100は、車両に搭載されていた。しかし、入力デバイス100は、操作平面OPが車両の水平方向に対し傾斜した姿勢にて、車両のセンターコンソール等に取り付けられていてもよい。
上記実施形態において、操作制御部33及び反力制御部37によって提供されていた機能は、上述のものとは異なるハードウェア及びソフトウェア、或いはこれらの組み合わせによって提供されてよい。例えば、プログラムによらないで所定の機能を果たすアナログ回路によって、これの機能が提供されていてもよい。
上記実施形態では、ナビゲーション装置20を操作するための遠隔操作デバイスとして、センターコンソールに設置された入力デバイス100に、本発明を適用した例を説明した。しかし、センターコンソールに設置されたシフトレバー等のセレクタ、及びステアリングに設けられたステアリングスイッチ等に、本発明は適用可能である。さらに、インスツルメントパネル、ドア等に設けられた窓側のアームレスト、及び後部座席の近傍等に設けられた種々の車両の機能操作デバイスに、本発明は適用可能である。そしてさらに、車両用に限らず、各種輸送用機器及び各種情報端末等に用いられる操作系全般に、本発明を適用された入力デバイスは、採用可能である。
EMF_x,EMF_y 電磁力、MF_z 磁気吸引力、mf 磁束、41〜44 コイル、45x 第一有効巻線部(有効巻線部)、45y 第二有効巻線部(有効巻線部)、49 巻線、50 固定部(第二保持体)、51 コイル側ヨーク(磁性ヨーク)、51x 第一延伸部、51y 第二延伸部、52 回路基板、60 組磁石(磁束発生部)、61〜64 磁石、68 対向面、70 可動部(第一保持部)、73 操作ノブ(操作部)、100 入力デバイス

Claims (4)

  1. 電流を印加される巻線(49)が巻回しされ、十字状に配置された四つのコイル(41〜44)と、
    前記巻線の巻回軸方向において前記四つのコイルと対向する対向面(68)を有し、電流を印加された前記巻線との間で発生させる電磁力(EMF_x,EMF_y)により、前記四つのコイルと対向する平面(OP)に沿って前記四つのコイルに対し相対移動可能に設けられた磁束発生部(60)と、
    前記四つのコイルを挟んで前記磁束発生部の反対側に位置し、前記四つのコイルのうち、十字方向に沿った巻線(45x,45y)に、前記磁束発生部の発生磁束(mf)を集める磁性ヨーク(51)と、を備え
    各前記コイルは、前記十字方向に沿ったx軸方向及びy軸方向のそれぞれに延伸する四辺を形成するよう前記巻線を巻回しされ、
    前記磁性ヨークは、
    前記x軸方向に並ぶ二つの前記コイル(41,43)において当該x軸方向に延伸する各二辺(45x)を挟んで前記対向面の反対側に位置し、当該各二辺に沿って延伸する第一延伸部と、
    前記y軸方向に並ぶ二つの前記コイル(42,44)において当該y軸方向に延伸する各二辺(45y)を挟んで前記対向面の反対側に位置し、当該各二辺に沿って延伸する第二延伸部と、を形成することを特徴とする入力デバイス。
  2. 互いに最も近接する一組の前記第一延伸部及び前記第二延伸部は、互いに連続することを特徴とする請求項1に記載の入力デバイス。
  3. 前記磁性ヨークを実装する回路基板(52)、をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の入力デバイス。
  4. 操作力が入力される操作部(73)を有し、前記四つのコイルを保持する第一保持体(70)と、
    前記磁束発生部を保持する第二保持体(50)とを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の入力デバイス
JP2013134024A 2013-06-26 2013-06-26 入力デバイス Expired - Fee Related JP5983545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134024A JP5983545B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 入力デバイス
US14/900,974 US9864439B2 (en) 2013-06-26 2014-06-24 Input device
DE112014003058.9T DE112014003058T5 (de) 2013-06-26 2014-06-24 Eingabevorrichtung
CN201480036246.2A CN105339873B (zh) 2013-06-26 2014-06-24 输入设备
PCT/JP2014/003374 WO2014208078A1 (ja) 2013-06-26 2014-06-24 入力デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134024A JP5983545B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 入力デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015011383A JP2015011383A (ja) 2015-01-19
JP2015011383A5 JP2015011383A5 (ja) 2015-09-10
JP5983545B2 true JP5983545B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=52141437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134024A Expired - Fee Related JP5983545B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 入力デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9864439B2 (ja)
JP (1) JP5983545B2 (ja)
CN (1) CN105339873B (ja)
DE (1) DE112014003058T5 (ja)
WO (1) WO2014208078A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464927B2 (ja) * 2015-03-03 2019-02-06 株式会社Soken 入力装置
JP6409622B2 (ja) * 2015-03-03 2018-10-24 株式会社デンソー 入力装置
WO2016139892A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 株式会社デンソー 入力装置
JP6458568B2 (ja) * 2015-03-11 2019-01-30 株式会社デンソー 入力装置
NL2018266B1 (en) * 2017-01-31 2018-08-16 Ccm Beheer Bv Planar positioning device
US10431409B2 (en) * 2017-08-08 2019-10-01 Eaton Intelligent Power Limited Electrical switching apparatus and accessory wire retention assembly therefor

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821723B2 (ja) * 1993-02-18 1998-11-05 株式会社日立製作所 回転形情報記録再生装置
JP3658699B2 (ja) 1998-06-22 2005-06-08 住友金属鉱山株式会社 リニアアクチュエータ
JP3543695B2 (ja) * 1999-03-17 2004-07-14 富士ゼロックス株式会社 駆動力発生装置
JP2000306724A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Honda Motor Co Ltd 電磁式アクチュエータ
JP3858642B2 (ja) * 2001-08-17 2006-12-20 富士ゼロックス株式会社 操作スイッチ装置
JP2003059020A (ja) 2001-08-21 2003-02-28 Mitsumi Electric Co Ltd リニアアクチュエータ
JP3912240B2 (ja) * 2001-10-11 2007-05-09 富士ゼロックス株式会社 アクチュエータ
JP3997872B2 (ja) 2002-09-20 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 アクチュエータ
US6816049B2 (en) 2002-09-19 2004-11-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Actuator
US7336006B2 (en) 2002-09-19 2008-02-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Magnetic actuator with reduced magnetic flux leakage and haptic sense presenting device
JP4408045B2 (ja) * 2004-02-17 2010-02-03 富士通コンポーネント株式会社 アクチュエータ
JP2006146611A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fujitsu Component Ltd ハプティックパネル装置
JP4802307B2 (ja) * 2005-06-29 2011-10-26 並木精密宝石株式会社 振動アクチュエータ
JP4726689B2 (ja) 2006-04-21 2011-07-20 三洋電機株式会社 対物レンズ駆動装置
JP5515511B2 (ja) * 2009-08-21 2014-06-11 富士ゼロックス株式会社 入力装置及び情報処理装置
JP5578352B2 (ja) * 2009-09-01 2014-08-27 Smc株式会社 電磁アクチュエータ
FR2962566B1 (fr) * 2010-07-06 2013-05-17 Commissariat Energie Atomique Systeme de simulation d'un contact avec une surface par stimulation tactile
WO2012029633A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置、及びこれを備えている電子機器
JP2014217176A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 株式会社デンソー 入力デバイス
JP5900408B2 (ja) 2013-05-07 2016-04-06 株式会社デンソー 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014208078A1 (ja) 2014-12-31
JP2015011383A (ja) 2015-01-19
DE112014003058T5 (de) 2016-04-21
US9864439B2 (en) 2018-01-09
CN105339873A (zh) 2016-02-17
US20170300135A1 (en) 2017-10-19
CN105339873B (zh) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983545B2 (ja) 入力デバイス
US9646787B2 (en) Input device
WO2014174793A1 (ja) 入力デバイス
JP6187161B2 (ja) 入力デバイス
JP5900408B2 (ja) 操作装置
JP6112021B2 (ja) 入力装置
JP6098438B2 (ja) 操作装置
JP6464927B2 (ja) 入力装置
JP6458568B2 (ja) 入力装置
US10146328B2 (en) Input device including a restricted from varying electromagnetic force
WO2016139892A1 (ja) 入力装置
JP2019160070A (ja) 入力装置
JP2017204084A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees