JP5982888B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5982888B2
JP5982888B2 JP2012054076A JP2012054076A JP5982888B2 JP 5982888 B2 JP5982888 B2 JP 5982888B2 JP 2012054076 A JP2012054076 A JP 2012054076A JP 2012054076 A JP2012054076 A JP 2012054076A JP 5982888 B2 JP5982888 B2 JP 5982888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
fixing device
heating
toner image
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012054076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013186449A (ja
Inventor
淳 澤村
淳 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012054076A priority Critical patent/JP5982888B2/ja
Priority to US13/553,042 priority patent/US8843013B2/en
Priority to CN201210347433.5A priority patent/CN103309216B/zh
Publication of JP2013186449A publication Critical patent/JP2013186449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982888B2 publication Critical patent/JP5982888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、定着装置および画像形成装置に関するものである。
例えば、特許文献1は、フレームに回転自在に支持された定着ローラと、定着ローラに近傍して設けられ、本体部および本体部の両側にそれぞれ接続された一対のリード線を有する温度ヒューズと、を備えた定着装置において、温度ヒューズの本体部を一対のリード線とともに被覆、絶縁する絶縁部材と、絶縁部材により被覆された温度ヒューズの本体部を挟持してフレームに固定する固定部材と、を設ける構成を開示している。
特開平4−161976号公報
ここで、定着装置に配線される各種の電線を組み立てる際には、予め決められた箇所に配設することが求められるものの、決められた箇所に配設されない組み立て不良の発生もあり得る。
本発明は、電線についての組み立て不良に起因する故障の発生を抑制することが可能な定着装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、加熱部を備え、周方向に回転する加熱部材と、前記加熱部材に対峙し、用紙に転写されたトナー像を当該加熱部材による加熱と共に加圧して用紙に定着する加圧部材と、前記加熱部材および前記加圧部材とは隔離された空間で、前記周方向の外方に開口し蓋部材により覆われる第1の開口部を介して配線されると共に交流電力を供給する電線を収容する第1の収容室と、前記加熱部材および前記加圧部材とは隔離されると共に前記第1の収容室とは別に形成される空間で、前記周方向であって前記第1の開口部とは異なる方向の外方に開口し蓋部材により覆われる第2の開口部を介して配線されると共に直流電力を供給する電線を収容する第2の収容室と、を含み、前記第1の開口部を覆う前記蓋部材および前記第2の開口部を覆う前記蓋部材は、互いに別体であると共に装置本体の外面の一部を構成していることを特徴とする定着装置である
請求項に記載の発明は、前記第1の収容室および前記第2の収容室は、前記加熱部材を支持するフレームに形成されるとともに、それぞれ前記フレームの一端部から他端部にまで設けられていることを特徴とする請求項に記載の定着装置である。
請求項に記載の発明は、前記第1の開口部を覆う前記蓋部材および/または前記第2の開口部を覆う前記蓋部材は、前記加熱部材から用紙を剥離する剥離部材であることを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置である。
請求項に記載の発明は、トナー像を形成するトナー像形成手段と、前記トナー像形成手段によって形成されたトナー像を記録材上に転写する転写手段と、前記記録材上に転写されたトナー像を当該記録材に定着する定着装置と、を含み、前記定着装置は、加熱部を備え、周方向に回転する加熱部材と、前記加熱部材に対峙し、用紙に転写されたトナー像を当該加熱部材による加熱と共に加圧して用紙に定着する加圧部材と、前記加熱部材および前記加圧部材とは隔離された空間で、前記周方向の外方に開口し蓋部材により覆われる第1の開口部を介して配線されると共に交流電力を供給する電線を収容する第1の収容室と、前記加熱部材および前記加圧部材とは隔離されると共に前記第1の収容室とは別に形成される空間で、前記周方向であって前記第1の開口部とは異なる方向の外方に開口し蓋部材により覆われる第2の開口部を介して配線されると共に直流電力を供給する電線を収容する第2の収容室と、を含み、前記第1の開口部を覆う前記蓋部材および前記第2の開口部を覆う前記蓋部材は、互いに別体であると共に定着装置本体の外面の一部を構成していることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1によれば、本発明を採用しない場合に比べて、組み立て不良に起因する故障の発生を抑制することが可能になる
請求項によれば、加熱部材の放熱を抑制できる。
請求項によれば、本発明を採用しない場合に比べて、構成する部品の数を減らすことが可能になる。
請求項によれば、組み立て不良に起因する故障の発生を抑制することが可能になる。
本実施の形態が適用された画像形成装置の概略構成を示した図である。 本実施の形態に係る定着装置の構成を示す縦断面図である。 定着装置の構成を説明する概略斜視図である。 定着装置の構成を説明する概略斜視図である。 定着装置の一部を破断して断面で示す概略斜視図である。 定着装置の外観全体を示す斜視図である。 定着装置の構成相互の位置関係を説明する概略縦断面図である。 定着装置のコネクタからの配線系を説明する斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用された画像形成装置1の概略構成を示した図である。この画像形成装置1には、記録材の一例としての用紙Pに対してトナー像を形成する画像形成部10が設けられている。また、画像形成装置1には、画像形成部10により用紙Pに形成されたトナー像を加熱および加圧し定着する定着装置20、および画像形成部10に用紙Pを供給する用紙供給部30が設けられている。
ここで、画像形成装置1には、プロセスカートリッジ100が設けられている。このプロセスカートリッジ100は、画像形成装置1のフロント側(図中左側)に引き抜くことで画像形成装置1の本体部(装置本体)から取り外しできるようになっている。また、本実施の形態では、プロセスカートリッジ100を取り外すことにより、他のプロセスカートリッジ100を装着可能となっている。
プロセスカートリッジ100には、感光体ドラム11、帯電装置12、現像装置14、およびクリーニング装置16が設けられている。また、本実施の形態における画像形成装置1には、露光装置13および転写装置15が設けられている。
なお、画像形成部10はトナー像形成手段の一例であり、転写装置15は転写手段の一例であり、定着装置20は定着手段の一例である。
また、画像形成装置1には、画像形成装置1の装置本体に対して着脱可能に設けられ、プロセスカートリッジ100に供給されるトナーを収容したトナーカートリッジ60が設けられている。
このトナーカートリッジ60には、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)などにより構成される記憶媒体61が取り付けられている。この記憶媒体61には、トナーカートリッジ60の種類を示す情報や、トナーカートリッジ60の内部に設けられた回転部材(トナーの搬送に用いられる回転部材)の回転数などトナーカートリッジ60の使用状況に関する情報が格納される。
ここで、感光体ドラム11は、その外周面に感光層を備えており、図中矢印方向に回転する。また、帯電装置12は、感光体ドラム11に接触する帯電ロールを有し、感光体ドラム11を予め定められた電位に帯電する。
露光装置13は、レーザを感光体ドラム11に照射し帯電装置12により帯電した感光体ドラム11を選択的に露光して感光体ドラム11に静電潜像を形成する。現像装置14は、現像ロールを有し、感光体ドラム11上にトナー像を形成する。
より具体的に説明すると、現像装置14には、例えば、負極性に帯電するトナー及び正極性に帯電するキャリアからなる2成分現像剤が収容されている。そして、現像装置14は、感光体ドラム11上に形成された静電潜像をトナーで現像して感光体ドラム11上にトナー像を形成する。転写装置15は、ロール状部材を有し、転写装置15と感光体ドラム11との間(転写部Tp)に電界を形成することにより、感光体ドラム11上のトナー像を用紙Pに転写する。また、クリーニング装置16は、感光体ドラム11に接触するクリーニングブレードを有し、このクリーニングブレードを用いて感光体ドラム11上に残留するトナー等を除去する。
一方、用紙供給部30は、図1に示すように、用紙Pを画像形成部10に対して供給可能なように給紙部31を備えている。給紙部31は、用紙Pを収容する用紙収容部41、引き込みロール43および捌き機構45を備える。用紙収容部41は、上部に開口を有するとともに直方体状の形状を有しており、その内部に用紙Pを複数枚収容する。引き込みロール43は、用紙収容部41に収容される用紙束のうち最上位の用紙Pに接触し、この最上位の用紙Pを捌き機構45に向けて送り出す。捌き機構45は、例えば回転可能なフィードロールと回転が制限されたリタードロールとによって構成され、引き込みロール43により送り出された用紙Pを一枚ずつに捌く。
なお、給紙部31の下側に、他のサイズや他の種類の用紙Pを画像形成部10に対して供給可能なように別の給紙部を備える構成を採用することができる。
また、用紙供給部30には、レジストレーションロール(レジロール)47が設けられている。このレジロール47は、回転を停止した状態で用紙Pの搬送を一時的に止め、予め定められたタイミングにて回転を行うことにより、転写部Tpに対してレジストレーション調整を施しながら用紙Pを供給する。
なお、別の給紙部(不図示)を備える構成を採用する場合には、別の給紙部(不図示)から搬送されてきた用紙Pをレジロール47に向けて搬送する搬送ロール(不図示)が設けられる。
本実施の形態における画像形成装置1には、用紙Pが搬送される用紙搬送経路YRが設けられている。また、画像形成装置1には、定着装置20を通過した用紙Pが積載される用紙積載部YSが設けられている。
さらに、画像形成装置1には、定着装置20を通過した用紙Pの表裏を反転させてこの用紙Pを転写部Tpに再度供給する用紙反転機構50が設けられている。この用紙反転機構50には、定着装置20の下流側にて用紙搬送経路YRに接続され且つレジロール47の上流側にて用紙搬送経路YRに合流する反転用搬送経路SRが設けられている。また用紙反転機構50には、反転用搬送経路SR上の用紙Pを搬送する搬送ロール51が設けられている。
画像形成装置1には、不図示のパーソナルコンピュータ(PC)等からの画像データを受信する受信部200が設けられている。また、画像形成装置1には、画像形成部10、定着装置20および用紙供給部30の動作全般を制御する制御部300が設けられている。
さらには、画像形成装置1には、受信部200にて受信された画像データに画像処理を施した後に露光装置13に画像データを出力する画像処理部400が設けられている。また、画像形成装置1には、表示パネルにより構成されユーザからの指示を受け付けるとともにユーザに対してメッセージ等を表示するユーザインタフェース(UI)500が設けられている。
なお、制御部300は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびHDD(Hard Disk Drive)(何れも不図示)により構成されている。CPUでは、処理プログラムが実行される。ROMには、各種プログラム、各種テーブル、パラメータ等が記憶されている。RAMは、CPUによる各種プログラムの実行時におけるワークエリア等として用いられる。
ここで、用紙Pに画像が形成される際には、図示しないパーソナルコンピュータ等にて形成された画像データが受信部200にて受信され、受信部200から画像処理部400へ画像データが出力される。そして、画像処理部400にて、画像データに対して画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、露光装置13に出力される。画像データを取得した露光装置13は、帯電装置12により帯電した感光体ドラム11を選択的に露光して静電潜像を形成する。形成された静電潜像は、現像装置14により例えば黒(K)のトナー像として現像される。
一方、用紙供給部30では、画像形成のタイミングに合わせて引き込みロール43が回転し、用紙収容部41から用紙Pが供給される。そして、捌き機構45により一枚ずつに捌かれた用紙Pは、レジロール47まで搬送され、一旦、停止される。その後、感光体ドラム11の回転タイミングに合わせてレジロール47が回転し、用紙Pが転写部Tpに供給される。そして、この転写部Tpにおいて感光体ドラム11に形成されたトナー像が用紙Pに転写される。
その後、トナー像が転写された用紙Pは、定着装置20にて定着処理を受け、排出ロール49によって用紙積載部YSに排出される。なお、用紙Pの第1面のみならず第2面にも画像が形成(用紙Pの両面に画像が形成)される際には、定着装置20を通過した用紙Pは、用紙反転機構50により表裏が反転されたうえで転写部Tpに再度供給される。転写部Tpにて、感光体ドラム11に形成されたトナー像が用紙Pの第2面に転写される。第2面にトナー像が転写された用紙Pは、定着装置20によって定着処理を受け、用紙積載部YSに排出される。
次に、定着装置20について説明する。
図2は、本実施の形態に係る定着装置20の構成を示す縦断面図である。
図2に示すように、定着装置20は、フレーム20aと、フレーム20aに支持されて周方向に回転可能に設けられた加熱ロール21と、無端状に形成され且つフレーム20aに回転可能に設けられ、加熱ロール21の外周面に接触して配置された加圧ベルト22と、を備えている。
また、定着装置20は、加圧ベルト22の内側に配置され加圧ベルト22を介して加熱ロール21に押圧配置される押圧パッド23と、押圧パッド23等を支持するパッド支持部材24と、を備えている。定着装置20の主要部は、これら加熱ロール21、加圧ベルト22、押圧パッド23およびパッド支持部材24で構成されている。
定着装置20では、駆動モータ(不図示)の駆動力により加熱ロール21が予め定められた速度で一方向(同図で反時計方向)に回転駆動され、加圧ベルト22は、加熱ロール21の回転に伴い加熱ロール21に追従して一方向(同図で時計方向)に従動回転する。すなわち、加圧ベルト22は、加熱ロール21から回転駆動力を受けることで加熱ロール21に連動して回転する。
なお、定着装置20では、用紙詰まり等の対応のために、加熱ロール21と加圧ベルト22とを互いに接離できるように構成している。
加熱ロール21は、芯材(コア)としての金属製の円筒状部材21aと、円筒状部材21aの中心部に設けられたヒータ(熱源)21bを備えている。ヒータ21bとして、例えば570Wのハロゲンランプ等を用いる。
付言すると、円筒状部材21aの表面に、シリコーンゴム、発泡シリコーンゴム、フッ素ゴム、フッ素樹脂等の耐熱性を有する弾性層が設けられ、さらに、円筒状部材21aの最外表面に表面離型層が設けられている。
加圧ベルト22は、内周面側から順に、耐熱性の高いシート状部材からなる基層、弾性層および、外周面となる表面離型層が積層されて構成されている。なお、基層としては、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、PFA樹脂、PTFE樹脂、FEP樹脂等のフレキシブルで機械的強度に優れ、耐熱性を有する材料が用いられる。厚さは、10〜150μm、好ましくは厚さ30〜100μmが適している。
また、弾性層としては、耐熱性、熱伝導性に優れたシリコーンゴム、フッ素ゴム、フルオロシリコーンゴム等が用いられる。厚さは、10〜500μm、好ましくは50〜300μmである。
表面離型層としては、例えばテトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、フルオロシリコーンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム等が用いられる。
押圧パッド23は、加圧ベルト22の幅方向において、用紙Pが通過する領域(通紙域)よりもやや広い領域に亘って配設され、押圧パッド23の長手方向(同図の紙面垂直方向)の略全長に亘って加熱ロール21が押圧されるように構成されている。また、押圧パッド23の加圧ベルト22との接触面は、加熱ロール21の外表面形状に倣って凹状曲面で形成されている。そのため、加熱ロール21との間で充分に広いニップ幅を形成することができる。
なお、押圧パッド23と加圧ベルト22との間には、定着ニップ部Nにおける押圧パッド23と加圧ベルト22との摺動性を向上させるため、摺動性に優れ、耐摩耗性が高いポリイミドフィルムやフッ素樹脂を含浸させたガラス繊維シート等からなる摺動シートが配設されている。さらに、加圧ベルト22の内周面には、アミノ変性シリコーンオイルやジメチルシリコーンオイル等の潤滑剤が塗布されている。これらにより、加圧ベルト22と押圧パッド23との間の摩擦抵抗が小さくなり、加圧ベルト22が円滑に回転する。
パッド支持部材24は、加圧ベルト22の幅方向に軸線を有する棒状部材である。そして、パッド支持部材24のうちの加熱ロール21と対向する部分には押圧パッド23が取り付けられており、加熱ロール21から押圧パッド23に作用する押圧力をパッド支持部材24が受けている。そのため、パッド支持部材24を構成する材質としては、加熱ロール21から押圧力を受けた際の撓み量が予め定められたレベル以下、好ましくは1mm以下となる程度の剛性を有するものが用いられる。
ここで、定着装置20は、定着ニップ部Nの下流側に配設された剥離部材25を備えている。剥離部材25は、その先端が加熱ロール21と対向する向きで加熱ロール21と近接している。このため、定着ニップ部Nに送り込まれた用紙Pは、剥離部材25により加熱ロール21から確実に剥離される。
本実施の形態の画像形成装置1においてトナー像を形成する動作が開始されると、定着装置20の加熱ロール21を駆動する駆動モータ(不図示)およびヒータ21bに電力が供給され、定着装置20が起動する。すると加熱ロール21が発熱して回転し、これに伴って加圧ベルト22が回転する。
加熱ロール21が予め定められた温度で加熱された状態で、未定着トナー像を有する用紙Pが、加熱ロール21と加圧ベルト22とが互いに接触した定着ニップ部Nに送り込まれる(進入する)。定着ニップ部N内では、用紙Pおよび用紙Pに形成されたトナー像は、加熱ロール21により加熱されるとともに加圧ベルト22により押圧され、トナー像が用紙P上に定着される。その後、用紙Pは、剥離部材25の作用により確実に加熱ロール21から剥離されて、画像形成装置1の排出部に設けられた用紙積載部YS(図1参照)に搬送される。
なお、加熱ロール21は加熱部材の一例であり、ヒータ21bは加熱部の一例である。加圧ベルト22は加圧部材の一例である。
図3および図4は、定着装置20の構成を説明する概略斜視図である。図3は、定着装置20のフレーム20aから加熱ロール21および加圧ベルト22等を取り外した状態を加圧ベルト22側から見たものであり、図4は、図3とは反対の側から見たものである。
図3に示すように、定着装置20は、加熱ロール21の異常過熱を検知して電力を遮断するサーモスタット26を備えている。すなわち、加熱ロール21(図2参照)のヒータ21bに電力を供給するAC電線28の途中にサーモスタット26が配設され、異常過熱のときには、ヒータ21bに供給される電力を遮断する。
また、定着装置20は、図4に示すように、ヒータ21bにより加熱される加熱ロール21の温度を検出する温度センサ27a,27bを備えている。この温度センサ27aは、用紙Pが通る位置に取り付けられているものであり、また、温度センサ27bは、用紙Pが通らない位置に取り付けられているものである。温度センサ27a,27bの検出結果は、制御部300に出力され、各種の制御に用いられる。
なお、加熱ロール21の軸方向における温度センサ27aと温度センサ27bとの間の温度センサ27a寄りの位置にサーモスタット26が配設されている。
さらに説明すると、加熱ロール21のヒータ21bには、AC(交流)電力がサーモスタット26を介して供給される。また、温度センサ27a,27bの各々には、DC(直流)電力が供給される。すなわち、定着装置20には、ヒータ21bやサーモスタット26のようなAC系部品と、温度センサ27a,27bのようなDC系部品と、が取り付けられる。このため、定着装置20のフレーム20aには、AC電力を供給するAC電線28と、DC電力を供給するDC電線29と、が配線される。
画像形成装置1ないし定着装置20の製造工程において、AC電線28やDC電線29を予め定められた位置に固定する場合に、組み立て不良等が発生し得る。より具体的に説明すると、従来では、AC電線28やDC電線29を内部を壁で仕切った状態で混在させて収容し、AC電線部とDC電線部とを共通の一のカバーで覆った状態に組み立てることがあった。そのような組み立て作業において、AC電線28やDC電線29を収容する場所を覆うカバーとカバーを取り付けるフレーム20aとの間に、AC電線28やDC電線29が挟み込まれてしまうと、その状態での長期使用により、AC電線28およびDC電線29の被覆が破れることが想定される。そして、被覆が破れた箇所同士が互いに接触すると、ショート(短絡)して故障等の原因になる。このような事態を防止すべく、従来では、例えば漏電遮断器を設置している。
また、AC電線部とDC電線部とを共通の一のカバーで覆うことにより、内部を仕切る壁とカバーの間にAC電線28やDC電線29が挟み込まれてしまうと、外部から挟み込みを視認することができない。
しかしながら、ショートの防止を漏電遮断器の設置以外の構成で対応することで、安全性が向上し、さらにはコストの削減や装置の小型化を図ることが可能になる。例えば、AC電線28やDC電線29の被覆が破れないようにチューブを被せるという構成例も考えられるが、ショートの防止を担保することが困難である。
本実施の形態では、定着装置20のフレーム20aを、AC電線28を収容する空間(後述のAC専用室71)とDC電線29を収容する空間(後述のDC専用室72)とに分かれるように形成し、ショートの防止が担保されるようにしている。以下、具体的に説明する。
図5は、定着装置20の一部を破断して断面で示す概略斜視図であり、また、図6は、定着装置20の外観全体を示す斜視図である。
図5に示すように、定着装置20は、AC電線28が配線されるAC専用室71と、DC電線29が配線されるDC専用室72と、を備えている。より詳しくは、加熱ロール21および加圧ベルト22を収容する空間20e(図7参照)とは別に、フレーム20aにAC専用室71およびDC専用室72が形成されている。すなわち、AC専用室71およびDC専用室72が空間20eと壁により仕切られてフレーム20aに形成されている。言い換えると、AC専用室71およびDC専用室72は、空間20e(図7参照)と隔絶されている。
AC専用室71を構成する壁にサーモスタット26(図4参照)が取り付けられ、また、DC専用室72を構成する壁に温度センサ27a,27b(図4参照)が取り付けられている。
さらに説明すると、フレーム20aにおいて、AC電線28が配線される領域とDC電線29が配線される領域を互いに分離している。すなわち、AC専用室71およびDC専用室72がフレーム20aの壁により互いに区画されている。こうして、AC専用室71およびDC専用室72がフレーム20aに形成されている。なお、AC専用室71およびDC専用室72は、互いに隣接している。
AC専用室71には、AC電線28が固定されるように形成され、また、DC専用室72には、DC電線29が固定されるように形成されている(図3参照)。
なお、定着装置20は、加圧ベルト22の周囲を囲む外装部材20bを備えている。この外装部材20bは、フレーム20aとは別の部材である。
ここで、図3に戻って説明を続ける。図3に示すように、AC専用室71およびDC専用室72は、外方に開口している。定着装置20を組み立てる際には、外方に開口している開口部71a,72aから電線を収容する作業を行う。すなわち、AC専用室71の開口部71aからAC電線28を配線し、DC専用室72の開口部72aからDC電線29を配線する。
図5を用いてフレーム20aの構成をより具体的に説明する。
図5に示すように、AC専用室71は、定着装置20の側方に開口し、また、DC専用室72は、定着装置20の上方に開口している。すなわち、AC専用室71の開口方向とDC専用室72の開口方向が互いに異なっている。言い換えると、AC専用室71およびDC専用室72は、互いに異なる面に形成されている。
このように、AC専用室71とDC専用室72で開口の方向を互いに変えている。言い換えると、AC専用室71の開口位置とDC専用室72の開口位置を互いに離している。このため、組み立て不良が発生したとしてもAC電線28とDC電線29が互いに触れないようになることから、ショートの未然防止を図ることが可能である。
ここで、図6に示すように、AC専用室71の開口部71a(図3参照)は、板状の部材であるカバー部材73により覆われる。また、DC専用室72の開口部72a(図3参照)は、カバー部材73とは別の部材である上述の剥離部材25により覆われる。剥離部材25は板状の部材である。
こうして、AC電線28がカバー部材73によりAC専用室71に閉じ込められ、また、DC電線29が剥離部材25によりDC専用室72に閉じ込められる。
なお、剥離部材25のようにカバー部材73を、他の機能をDC専用室72の開口部72a(図3参照)を覆う以外の機能を有するものとすることも考えられる。
AC専用室71のカバー部材73およびDC専用室72の剥離部材25は、定着装置20の外面の一部を構成する。
なお、定着装置20は、反転用搬送経路SR(図1参照)の一部を構成し、反転用搬送経路SRにて搬送される用紙Pを下面側で案内する案内部材20cを備えている。
このように、AC専用室71の開口部71aとDC専用室72の開口部72aを同一の部材で覆っていない。すなわち、AC専用室71の開口部71aを覆う部材とDC専用室72の開口部72aを覆う部材とは、互いに異なるものである。両部材を一体のものとする構成例も考えられるが、両部材が異なるものとする構成を採用することで、AC電線28やDC電線29が噛み込まれたとしても、それが外部から容易に見えるようになる。
したがって、AC専用室71の開口部71aをカバー部材73で覆う作業の際に、AC電線28がカバー部材73に挟まれているか否かを目視確認できると共に、DC専用室72の開口部72aを剥離部材25で覆う作業の際に、DC電線29が剥離部材25に挟まれているか否かを目視確認できる。
さらに説明すると、DC専用室72の開口部72aを覆う部材を、従来から構成部品として用いられている剥離部材25で兼用している。このため、定着装置20を構成する部品の数を減らすことが可能になる。
付言すると、AC電線28およびDC電線29を一つの収容空間にまとめて収容する従来の構造に比べて、本実施の形態では、新規の部品を追加する必要はない。
AC専用室71は第1の収容室の一例であり、カバー部材73は蓋部材の一例であり、開口部71aは第1の開口部の一例であり、AC電線28は電線の一例である。また、DC専用室72は第2の収容室の一例であり、剥離部材25は蓋部材の一例であり、開口部72aは第2の開口部の一例であり、DC電線29は電線の一例である。
図7は、定着装置20の構成相互の位置関係を説明する概略縦断面図である。
図7に示す定着装置20では、加熱ロール21に対して加圧ベルト22とは反対側に位置するようにAC専用室71およびDC専用室72をフレーム20aに形成する。そして、上述したように、AC専用室71のカバー部材73およびDC専用室72の剥離部材25は、定着装置20の外面の一部を構成する。このため、定着装置20の外面と加熱ロール21との間に、AC専用室71およびDC専用室72による空気層が形成され、定着装置20の外部に放出される加熱ロール21の熱量が低減する。
さらに説明すると、AC専用室71とDC専用室72を互いに隣接させると共に互いに異なる定着装置20の外面に形成することで、加熱ロール21を取り巻く空気層の面積をより広く確保している。
このように、ヒータ21b(図2参照)の加熱により熱くなる場所(ヒータ21bの周囲)に空気層を設けることで、定着装置20の外部に熱が逃げないようになり、ヒータ21bの消費電力量を抑制することが可能になる。また、AC専用室71のカバー部材73は、高い耐熱性を求められず、したがって、耐熱性が高くない安価な材質で構成することが可能になる。
なお、本実施の形態では、定着装置20におけるAC専用室71およびDC専用室72の位置関係や、AC専用室71の開口部71aおよびDC専用室72の開口部72aの位置関係は、その一例を示すものであり、他の構成例も考えられる。
その一例を説明すると、AC専用室71およびDC専用室72の位置関係としては、加熱ロール21を挟んで互いに対向する構成例が考えられる。図7に示す本実施の形態のように互いに隣接する構成を採用すると、AC電線28やDC電線29の配線作業を行い易くなるが、互いに対向する構成例を採用することで、上述した空気層による効果が低下する懸念があるものの、AC専用室71およびDC専用室72の離間距離が大きくなり、ショートの防止を図ることが可能になる。
また、開口部71aおよび開口部72aの位置関係としては、互いに異なる方向に開口させる構成例や、互いに同じ方向に開口させる構成例が考えられる。前者を採用すると、組み立て作業性が犠牲になる一方でより確実なショート防止を図ることが可能になる。また、後者を採用すると、組み立て作業性の向上を図ることが可能になると共により確実なショート防止を図ることが可能になる。
図8は、定着装置20のコネクタ(不図示)からの配線系を説明する斜視図である。
図8に示すように、定着装置20における加熱ロール21の軸方向の一端部にドロワーコネクタ20dを配置している。このドロワーコネクタ20dは、定着装置20が画像形成装置1に装着されることにより、画像形成装置1に設けられたコネクタ(不図示)に接続され、AC電力およびDC電力を定着装置20に供給する。
より具体的には、ドロワーコネクタ20dには、AC専用室71に収容されるAC電線28が接続され、また、DC専用室72に収容されるDC電線29が接続されている。
より詳しくは、AC電線28は、AC専用室71に近い位置すなわち同図の下側でドロワーコネクタ20dと接続されている。また、DC電線29は、DC専用室72に近い位置すなわち同図の上側でドロワーコネクタ20dと接続されている。
このため、ドロワーコネクタ20dからAC専用室71に向かうAC電線28とドロワーコネクタ20dからDC専用室72に向かうDC電線29を互いに交差させることなく、配線(電線の引き回し)を行うことが可能である。
なお、本実施の形態では、DC専用室72をAC専用室71よりもフレーム20aの下側に形成する配置を採用しているが、逆の配置、すなわちAC専用室71をDC専用室72よりもフレーム20aの下側に形成する配置も考えられる。この場合には、DC専用室72が剥離部材25により覆われる構成を採用することができる。
このように、本実施の形態では、定着装置20においてAC系とDC系とを別の部屋に分けて収容しているので、AC電線28およびDC電線29についての組み立て不良があっても、ショート等による故障の発生を防止することが可能になる。
本実施の形態では、AC系とDC系とを別の部屋に分けて収容する場合を例示したが、例えば高圧系や低圧系など、各種の電線や電気回路等に本発明は適用できる。
1…画像形成装置、20…定着装置、20a…フレーム、21…加熱ロール、21a…円筒状部材、21b…ヒータ、22…加圧ベルト、25…剥離部材、26…サーモスタット、27a,27b…温度センサ、28…AC電線、29…DC電線、71…AC専用室、71a,72a…開口部、72…DC専用室、73…カバー部材

Claims (4)

  1. 加熱部を備え、周方向に回転する加熱部材と、
    前記加熱部材に対峙し、用紙に転写されたトナー像を当該加熱部材による加熱と共に加圧して用紙に定着する加圧部材と、
    前記加熱部材および前記加圧部材とは隔離された空間で、前記周方向の外方に開口し蓋部材により覆われる第1の開口部を介して配線されると共に交流電力を供給する電線を収容する第1の収容室と、
    前記加熱部材および前記加圧部材とは隔離されると共に前記第1の収容室とは別に形成される空間で、前記周方向であって前記第1の開口部とは異なる方向の外方に開口し蓋部材により覆われる第2の開口部を介して配線されると共に直流電力を供給する電線を収容する第2の収容室と、
    を含み、
    前記第1の開口部を覆う前記蓋部材および前記第2の開口部を覆う前記蓋部材は、互いに別体であると共に装置本体の外面の一部を構成していることを特徴とする定着装置。
  2. 前記第1の収容室および前記第2の収容室は、前記加熱部材を支持するフレームに形成されるとともに、それぞれ前記フレームの一端部から他端部にまで設けられていることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  3. 前記第1の開口部を覆う前記蓋部材および/または前記第2の開口部を覆う前記蓋部材は、前記加熱部材から用紙を剥離する剥離部材であることを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
  4. トナー像を形成するトナー像形成手段と、
    前記トナー像形成手段によって形成されたトナー像を記録材上に転写する転写手段と、
    前記記録材上に転写されたトナー像を当該記録材に定着する定着装置と、
    を含み、
    前記定着装置は、
    加熱部を備え、周方向に回転する加熱部材と、
    前記加熱部材に対峙し、用紙に転写されたトナー像を当該加熱部材による加熱と共に加圧して用紙に定着する加圧部材と、
    前記加熱部材および前記加圧部材とは隔離された空間で、前記周方向の外方に開口し蓋部材により覆われる第1の開口部を介して配線されると共に交流電力を供給する電線を収容する第1の収容室と、
    前記加熱部材および前記加圧部材とは隔離されると共に前記第1の収容室とは別に形成される空間で、前記周方向であって前記第1の開口部とは異なる方向の外方に開口し蓋部材により覆われる第2の開口部を介して配線されると共に直流電力を供給する電線を収容する第2の収容室と、
    を含み、
    前記第1の開口部を覆う前記蓋部材および前記第2の開口部を覆う前記蓋部材は、互いに別体であると共に定着装置本体の外面の一部を構成していることを特徴とする画像形成装置。
JP2012054076A 2012-03-12 2012-03-12 定着装置および画像形成装置 Active JP5982888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054076A JP5982888B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 定着装置および画像形成装置
US13/553,042 US8843013B2 (en) 2012-03-12 2012-07-19 Fixing device and image forming apparatus having power supply wire protection
CN201210347433.5A CN103309216B (zh) 2012-03-12 2012-09-18 定影装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054076A JP5982888B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186449A JP2013186449A (ja) 2013-09-19
JP5982888B2 true JP5982888B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49114242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054076A Active JP5982888B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 定着装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8843013B2 (ja)
JP (1) JP5982888B2 (ja)
CN (1) CN103309216B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6594047B2 (ja) * 2015-05-29 2019-10-23 キヤノン株式会社 定着装置
KR20180082862A (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 에이치피프린팅코리아 주식회사 정착 유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP7102916B2 (ja) * 2018-05-08 2022-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2022183867A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161976A (ja) 1990-10-24 1992-06-05 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP3576494B2 (ja) * 2001-01-31 2004-10-13 京セラ株式会社 電子写真装置における定着装置
JP2004286773A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 定着ユニット及び画像形成装置
JP2004325815A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、画像形成装置及び定着装置用ホルダ
JP5099841B2 (ja) * 2008-04-18 2012-12-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5365416B2 (ja) * 2009-08-25 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 配線保持部材、電子装置及び画像形成装置
JP5569088B2 (ja) * 2010-03-25 2014-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4858649B2 (ja) * 2011-01-19 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 定着装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130236221A1 (en) 2013-09-12
CN103309216A (zh) 2013-09-18
CN103309216B (zh) 2016-12-21
JP2013186449A (ja) 2013-09-19
US8843013B2 (en) 2014-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405779B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5625406B2 (ja) 画像形成装置
JP6176437B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6983489B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010181821A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5982888B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007322888A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009109574A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4962057B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2018124563A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6512138B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6019627B2 (ja) 加熱部材、定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2012230225A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP6650107B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017111197A (ja) ロール支持装置並びにその支持装置を用いた搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP5737998B2 (ja) 像加熱装置
JP2008225066A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5459488B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014238428A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6176048B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017151407A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6471711B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
CN116256956A (zh) 夹持部形成单元及图像形成装置
JP4978199B2 (ja) 定着装置
JP5541612B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350