JP5981298B2 - 通信設備管理システム、通信設備管理方法、通信設備管理装置および通信設備管理プログラム - Google Patents

通信設備管理システム、通信設備管理方法、通信設備管理装置および通信設備管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5981298B2
JP5981298B2 JP2012231359A JP2012231359A JP5981298B2 JP 5981298 B2 JP5981298 B2 JP 5981298B2 JP 2012231359 A JP2012231359 A JP 2012231359A JP 2012231359 A JP2012231359 A JP 2012231359A JP 5981298 B2 JP5981298 B2 JP 5981298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication facility
failure
communication
information
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012231359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085683A (ja
Inventor
喜代彦 糸川
喜代彦 糸川
房夫 布
房夫 布
俊之 新宅
俊之 新宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012231359A priority Critical patent/JP5981298B2/ja
Publication of JP2014085683A publication Critical patent/JP2014085683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981298B2 publication Critical patent/JP5981298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、通信設備の障害復旧のスキルを有する作業員の位置を管理し、通信設備の障害状況と対応時間に応じた作業員を選定し、選定した作業員に対して通信設備の障害情報を通知する通信設備管理システム、通信設備管理方法、通信設備管理装置および通信設備管理プログラムに関する。
ここで、通信設備とは、電気通信事業に係る通信建物、鉄塔設備、電気通信装置、電力設備をいう。通信設備の障害とは、例えば電気通信装置の故障や回線輻輳により、あるいは電力設備の電源電圧低下により、電気通信役務が途絶する状況をいう。
震災発生時に電気通信事業の継続を目的として、被災地の通信設備の保守点検や障害復旧のために、作業員の現地派遣が行われる。このとき、固定電話または携帯電話が使用できない状況において、現地作業者と障害対策指令拠点(以下、指令拠点という)の司令者との間、または現地作業員同士の業務連絡には、主に衛星携帯電話やVHF帯業務用無線が用いられる。近年は、VHF帯業務用無線に接続されたGPS受信機により現地作業員の位置情報を取得し、その位置情報を指令拠点に送信する機能により、指令拠点において現地作業員の位置を把握することも可能である。
ここで、VHF帯業務用無線は、事業者専用免許により回線を占有できること、一時的に屋内にいても使用できること、月額使用料が不要であること、簡易メッセージ送付機能を有することが、衛星携帯電話に対する優位点である。一方、通信設備の保守監視は、保守監視網を経由して保守監視拠点に定期的に監視信号を送信することで成立する。例えば、IP系設備についてはSNMPトラップ信号の送信、また通信建物内給電情報については地気信号による監視が行われている。
特許文献1では、携帯端末に実装されたGPS位置情報および端末属性を位置情報管理サーバに通知し、特定の条件に合致した携帯端末に対してあらかじめ決められた情報を配信する方法が示されている。
特開2006−229479号公報
電気通信事業において、通信設備の障害により電気通信役務が途絶する状況が発生した場合、一刻も早い復旧が求められる。そのためには、通信設備の障害状況の把握、障害規模および障害復旧に必要なスキルを有する作業員数の判定、該当作業員の配備といった復旧手順に関わる一連のリードタイムを可能な限り短縮することが重要である。しかしながら、大規模災害により復旧対象となる通信設備が広範囲に存在する場合や、障害が複数地点で断続的に発生する場合など、指令拠点数に対して通信設備の障害発生数および現地作業員数が極めて多い状況では、司令者による通信設備の障害状況の把握および現地作業員への適切かつ迅速な復旧作業指示が困難であった。
本発明は、通信設備の障害情報を障害復旧に係る現地作業員に的確かつ迅速に通知することができる通信設備管理システム、通信設備管理方法、通信設備管理装置および通信設備管理プログラムを提供することを目的とする。
第1の発明は、通信設備の障害復旧のスキルを有する作業員の位置を管理し、通信設備の障害状況と対応時間に応じた作業員を選定し、選定した作業員に対して通信設備の障害情報を通知する通信設備管理システムにおいて、通信設備の障害状況を試験する試験機から当該通信設備の障害情報を入力し、通信設備の障害情報を管理する障害情報管理サーバと、障害情報管理サーバから通信設備の障害情報を入力し、当該通信設備の障害復旧のスキルを有する作業員が携帯する携帯端末の位置情報を入力し、通信設備の位置/障害情報と携帯端末の位置情報を管理する位置情報管理サーバと、位置情報管理サーバから障害が発生した通信設備の位置/障害情報と携帯端末の位置情報を入力し、通信設備の障害規模を判定し、通信設備の障害復旧に係るスキルと対応時間の条件を満たす数の作業員を選定し、その携帯端末を宛先として通信設備の障害情報を送信する通信設備管理装置とを備え、通信設備管理装置は、通信設備の障害復旧に係る対応時間の条件を満たす携帯端末として、当該通信設備方向に移動中の携帯端末、あるいは利用中と見なされる携帯端末を選定し、通信設備の障害情報を当該携帯端末に送信する構成である。
第2の発明は、通信設備の障害復旧のスキルを有する作業員の位置を管理し、通信設備の障害状況と対応時間に応じた作業員を選定し、選定した作業員に対して通信設備の障害情報を通知する通信設備管理方法において、障害情報管理サーバに通信設備の障害状況を試験する試験機から当該通信設備の障害情報を入力し、通信設備の障害情報を管理するステップと、位置情報管理サーバに障害情報管理サーバから通信設備の障害情報を入力し、当該通信設備の障害復旧のスキルを有する作業員が携帯する携帯端末の位置情報を入力し、通信設備の位置/障害情報と携帯端末の位置情報を管理するステップと、位置情報管理サーバから障害が発生した通信設備の位置/障害情報と携帯端末の位置情報を入力する通信設備管理装置で、通信設備の障害規模を判定し、通信設備の障害復旧に係るスキルと対応時間の条件を満たす数の作業員を選定し、その携帯端末を宛先として通信設備の障害情報を送信するステップとを有し、通信設備管理装置は、通信設備の障害復旧に係る対応時間の条件を満たす携帯端末として、当該通信設備方向に移動中の携帯端末、あるいは利用中と見なされる携帯端末を選定し、通信設備の障害情報を当該携帯端末に送信する。
第3の発明は、通信設備の障害復旧のスキルを有する作業員の位置を管理し、通信設備の障害状況と対応時間に応じた作業員を選定し、選定した作業員に対して通信設備の障害情報を通知する通信設備管理装置において、障害が発生した通信設備の位置/障害情報と携帯端末の位置情報を入力し、通信設備の障害規模を判定する手段と、障害規模に応じて通信設備の障害復旧に係るスキルと対応時間の条件を満たす数の作業員を選定する手段と、選定された作業員の携帯端末を宛先として通信設備の障害情報を送信する手段とを備え、通信設備の障害復旧に係る対応時間の条件を満たす携帯端末として、当該通信設備方向に移動中の携帯端末、あるいは利用中と見なされる携帯端末を選定し、通信設備の障害情報を当該携帯端末に送信する構成である。
第4の発明の通信設備管理プログラムは、第3の発明の通信設備管理装置の各手段をコンピュータに実行させて通信設備の障害情報を通知する携帯端末を選定する。
本発明は、通信設備の障害復旧のスキルを有する作業員の位置を管理し、通信設備の障害状況と対応時間に応じた作業員を選定することにより、通信設備の障害情報を障害復旧に係る作業員の携帯端末に的確かつ迅速に通知することができる。
本発明の通信設備管理システムの構成例を示す図である。 本発明の通信設備管理システムの動作例を示す図である。 障害規模の判定例を示す図である。
図1は、本発明の通信設備管理システムの構成例を示す。
図1において、ネットワーク伝送路40には、障害情報管理サーバ11、位置情報管理サーバ12、通信設備管理装置13、通信設備20の障害(稼働)状況を監視する試験機21、無線基地局30−1〜30−Nを介して作業員が携帯する携帯端末31−1〜31−Mが接続される。通信設備管理装置13は、障害情報・位置情報受信部131、障害規模判定部132、障害規模DB(データベース)133、メッセージ宛先選定部134、メッセージ送信部135、メッセージ受信部136により構成される。
以下、図1および図2を参照して通信設備管理システムの動作例について説明する。
携帯端末31は、通信設備20の障害復旧に係る作業員が携帯し、GPS機能を有し、GPS衛星からGPS信号を受信して位置情報(緯度経度情報)を取得し、所定の時間間隔で携帯IDとともに無線基地局30に送信する。また、携帯端末31は、通信設備管理装置13からの指示に基づき、位置情報および携帯IDを送信する間隔を決定してもよい。また、携帯端末31を所持する作業員がPTT(Press to talk) を押下した時、音声信号の送信前に位置情報および携帯IDを送信してもよい。無線基地局30は、それぞれ配下の携帯端末が送信する位置情報および携帯IDと、基地局IDとを位置情報管理サーバ12に転送する。
位置情報管理サーバ12は、各携帯端末31の位置情報を蓄積し、コンソールに表示される地図情報に重ねて表示する。また、携帯端末31から位置情報の送信が途絶えた場合、これまでの位置情報を基に携帯端末の位置(予想位置、誤差範囲等) を推測して保持する。
試験機21は、電気通信装置や電源設備を含む通信設備20の障害(稼働)状況を試験する。例えば電気通信装置の試験は、監視対象装置の保守インタフェースを経由し装置制御部との通信判定により行う。Ethernet(商標登録)回線監視は、事前に指定するEthernet端末に試験パケットを送信し、ACKの有無によって回線状態を判定する。試験機21は、伝送路上の各IP−GW装置に試験パケットを順次送信することで、障害位置の特定を行う。PSTN回線監視は、事前に指定する電話端末に対し試験呼を発呼することで判定する。また、電源設備の監視は、給電電圧を受信することにより、給電源またはバックアップ蓄電池が正常であるかを判定する。
試験機21は、通信設備20の障害(稼働)状況の判定結果を内部メモリに蓄積し、「異常」を示す障害情報を障害情報管理サーバ11に送信する。送信する障害情報は、試験機21が設置されるビルID、障害種別、障害個所、障害台数等である。
障害情報管理サーバ11は、試験機21が送信する障害情報を受信し、コンソール画面に一覧表示する。また、試験機21が送信する障害情報を位置情報管理サーバ12に転送する。
位置情報管理サーバ12は、「異常」を示す障害情報の受信を契機に、通信設備20の位置/障害情報、各携帯端末31の位置情報を通信設備管理装置13に送信し、通信設備管理装置13の障害情報・位置情報受信部131に受信される。
通信設備管理装置13の障害規模判定部132は障害規模DB133を参照し、通信設備20の位置/障害情報から障害規模を判定し、障害規模に応じて通信設備20の障害復旧に要する作業員の属性および所要人員数を判定する。メッセージ宛先選定部134は、通信設備20および各携帯端末31の位置情報に基づき、通信設備20の障害情報通知メッセージを送信する携帯端末31を選定する。このとき、障害情報通知メッセージを送信する携帯端末31は、障害復旧までに要する時間を考慮して、特定の携帯端末31または特定の無線基地局30に帰属する携帯端末31が選定される。メッセージ送信部135は障害情報通知メッセージを選定した携帯端末31に送信し、メッセージ受信部136は携帯端末31が応答する応答メッセージを受信する。
無線基地局30は、通信設備管理装置13が送信する障害情報通知メッセージを配下の携帯端末31に個別送信または同報送信し、携帯端末31が送信する応答メッセージを通信設備管理装置13に転送する。携帯端末31は、無線基地局30から転送された障害情報通知メッセージを受信し、作業員が簡単な操作で応答する応答メッセージを送信する。
図3は、通信設備20の障害規模の判定例を示す。
通信設備20の障害情報として通知される障害種別は、ここではPSTN回線断、Ethernet回線断、電源電圧低下であり、障害個所および障害台数Rはそれぞれ図3に示す通りである。ここでは、PSTN回線のNW回線の 250回線に障害があり、Ethernet回線の装置Cに2台、装置Dに1台の障害が発生しているものとする。障害規模判定部132は、障害規模DB133を参照し、障害規模に応じて通信設備20の障害復旧に要する作業員の属性および所要人員数を判定する。障害規模DB133にある障害個所当たりの所要作業員数Mは図3に示す通りである。ここでは、PSTN回線のNW回線の 250回線の障害に対する所要人員数(ΣRM)は、 250回線× 0.001人=0.25人となり、小数点以下を切り上げて1人となる。Ethernet回線の装置Cの2台、装置Dの1台の障害に対する所要人員数は、2台×1人+1台×1人=3人となる。一方、PSTN回線の障害復旧にはスキルグループA、Ethernet回線の障害復旧にはスキルグループB、電源の障害復旧にはスキルグループAまたはBとなっており、ここでは所要作業員としてスキルグループAから1人、スキルグループBから3人が必要と判定される。
次に、通信設備20の障害復旧に必要な作業員の携帯端末31に障害情報通知メッセージを送信する場合の宛先選定方法について説明する。
障害が発生した通信設備20の近傍に作業員がいると見込まれる場合は、次のA〜Dの判定パラメータにより携帯端末31を選定し、選定した携帯端末31に対して障害情報通知メッセージの個別送信を行う。
(A) 障害復旧に対応するスキルグループに応じた携帯端末31を選定
(A1) スキルグループ毎の携帯端末31を一括選定
(A2) スキルグループに応じた携帯端末31を個別選定
(B) 障害設備20と携帯端末31の距離に応じて選定
(B1) 直線距離が短い順にn台を選定
(B2) 道路移動経路が短い順にn台を選定
(B3) 電車移動経路が短い順にn台を選定
(C) 障害設備20方向に移動中の携帯端末31を選定
(C1) 位置情報の履歴から障害設備20方向に移動中の携帯端末31を選定
(C2) 平均移動速度から障害設備20の予測到着時刻が早い携帯端末31を選定
(D) 作業員が利用中の携帯端末31を選定
(D1) 障害発生T分前までに通話記録のある携帯端末31を選定
(D2) 障害発生T分前までに移動履歴のある携帯端末31を選定
まず、判定パラメータA(A1またはA2),B(B1〜B3のいずれか),C(C1またはC2),D(D1またはD2)のすべてを満足する携帯端末31を選定し、障害情報通知メッセージを送信する。ここで、障害復旧に必要な所要作業員数分の携帯端末31から応答がなければ、判定パラメータDを除外して判定パラメータAとBとCを満足する携帯端末31を選定し、次に判定パラメータAとBを満足する携帯端末31を選定し、次に判定パラメータAを満足する携帯端末31を選定するように、順次制約条件を緩和しながら所要作業員数を確保できるまで障害情報通知メッセージの送信を繰り返す。
障害が発生した通信設備20の近傍に作業員がいるかどうかが不明の場合は、次のE〜Gの判定パラメータにより無線基地局30を選定し、無線基地局配下の携帯端末31に対して障害情報通知メッセージの同報送信を行う。
(E) 障害設備20に近い無線基地局30を選定
(F) 収容端末数の多い無線基地局30を選定
(G) 災害耐性の高い局舎に設置してある無線基地局30を選定
まず、判定パラメータE,F,Gのすべてを満足する無線基地局30を選定し、障害情報通知メッセージを同報送信する。ここで、障害復旧に必要な所要作業員数分の携帯端末31から応答がなければ、判定パラメータGを除外して判定パラメータEとFを満足する無線基地局30を選定し、次に判定パラメータEを満足する無線基地局30を選定するように、順次制約条件を緩和しながら所要作業員数を確保できるまで障害情報通知メッセージの送信を繰り返す。
本発明の通信設備管理装置13は、コンピュータと上記の処理を行うコンピュータプログラムにより実現することができる。このコンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶することも、ネットワークを介して提供することも可能なものである。
11 障害情報管理サーバ
12 位置情報管理サーバ
13 通信設備管理装置
131 障害情報・位置情報受信部
132 障害規模判定部
133 障害規模DB(データベース)
134 メッセージ宛先選定部
135 メッセージ送信部
136 メッセージ受信部
20 通信設備
21 試験機
30 無線基地局
31 携帯端末
40 ネットワーク伝送路

Claims (4)

  1. 通信設備の障害復旧のスキルを有する作業員の位置を管理し、通信設備の障害状況と対応時間に応じた作業員を選定し、選定した作業員に対して通信設備の障害情報を通知する通信設備管理システムにおいて、
    前記通信設備の障害状況を試験する試験機から当該通信設備の障害情報を入力し、前記通信設備の障害情報を管理する障害情報管理サーバと、
    前記障害情報管理サーバから前記通信設備の障害情報を入力し、当該通信設備の障害復旧のスキルを有する作業員が携帯する携帯端末の位置情報を入力し、前記通信設備の位置/障害情報と前記携帯端末の位置情報を管理する位置情報管理サーバと、
    前記位置情報管理サーバから障害が発生した通信設備の位置/障害情報と前記携帯端末の位置情報を入力し、前記通信設備の障害規模を判定し、前記通信設備の障害復旧に係るスキルと対応時間の条件を満たす数の作業員を選定し、その携帯端末を宛先として前記通信設備の障害情報を送信する通信設備管理装置と
    を備え
    前記通信設備管理装置は、前記通信設備の障害復旧に係る対応時間の条件を満たす携帯端末として、当該通信設備方向に移動中の携帯端末、あるいは利用中と見なされる携帯端末を選定し、前記通信設備の障害情報を当該携帯端末に送信する構成である
    ことを特徴とする通信設備管理システム。
  2. 通信設備の障害復旧のスキルを有する作業員の位置を管理し、通信設備の障害状況と対応時間に応じた作業員を選定し、選定した作業員に対して通信設備の障害情報を通知する通信設備管理方法において、
    障害情報管理サーバに前記通信設備の障害状況を試験する試験機から当該通信設備の障害情報を入力し、前記通信設備の障害情報を管理するステップと、
    位置情報管理サーバに前記障害情報管理サーバから前記通信設備の障害情報を入力し、当該通信設備の障害復旧のスキルを有する作業員が携帯する携帯端末の位置情報を入力し、前記通信設備の位置/障害情報と前記携帯端末の位置情報を管理するステップと、
    前記位置情報管理サーバから障害が発生した通信設備の位置/障害情報と前記携帯端末の位置情報を入力する通信設備管理装置で、前記通信設備の障害規模を判定し、前記通信設備の障害復旧に係るスキルと対応時間の条件を満たす数の作業員を選定し、その携帯端末を宛先として前記通信設備の障害情報を送信するステップと
    を有し、
    前記通信設備管理装置は、前記通信設備の障害復旧に係る対応時間の条件を満たす携帯端末として、当該通信設備方向に移動中の携帯端末、あるいは利用中と見なされる携帯端末を選定し、前記通信設備の障害情報を当該携帯端末に送信する
    ことを特徴とする通信設備管理方法。
  3. 通信設備の障害復旧のスキルを有する作業員の位置を管理し、通信設備の障害状況と対応時間に応じた作業員を選定し、選定した作業員に対して通信設備の障害情報を通知する通信設備管理装置において、
    障害が発生した通信設備の位置/障害情報と携帯端末の位置情報を入力し、前記通信設備の障害規模を判定する手段と、
    前記障害規模に応じて前記通信設備の障害復旧に係るスキルと対応時間の条件を満たす数の作業員を選定する手段と、
    前記選定された作業員の携帯端末を宛先として前記通信設備の障害情報を送信する手段と
    を備え
    前記通信設備の障害復旧に係る対応時間の条件を満たす携帯端末として、当該通信設備方向に移動中の携帯端末、あるいは利用中と見なされる携帯端末を選定し、前記通信設備の障害情報を当該携帯端末に送信する構成である
    ことを特徴とする通信設備管理装置。
  4. 請求項に記載の通信設備管理装置の各手段をコンピュータに実行させて前記通信設備の障害情報を通知する携帯端末を選定することを特徴とする通信設備管理プログラム。
JP2012231359A 2012-10-19 2012-10-19 通信設備管理システム、通信設備管理方法、通信設備管理装置および通信設備管理プログラム Expired - Fee Related JP5981298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231359A JP5981298B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 通信設備管理システム、通信設備管理方法、通信設備管理装置および通信設備管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231359A JP5981298B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 通信設備管理システム、通信設備管理方法、通信設備管理装置および通信設備管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085683A JP2014085683A (ja) 2014-05-12
JP5981298B2 true JP5981298B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50788724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231359A Expired - Fee Related JP5981298B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 通信設備管理システム、通信設備管理方法、通信設備管理装置および通信設備管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5981298B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278887B2 (ja) * 2014-12-22 2018-02-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 施設管理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780738B2 (ja) * 1998-04-17 2006-05-31 株式会社日立製作所 コミュニケーション支援システム
JP2002203064A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 保守管理システム及び保守管理方法
JP2005122541A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Kurita Water Ind Ltd 設備管理システム
JP2006309615A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fujitsu Ltd 障害解決支援システム
JP5155986B2 (ja) * 2009-10-30 2013-03-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 監視システム、監視方法、監視用プログラム
JP5495186B2 (ja) * 2010-07-13 2014-05-21 日本電気株式会社 保守システム、保守装置および保守方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014085683A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428961B2 (ja) エレベーターシステム
CN102565572A (zh) 配用电网故障研判平台及研判方法
JP2013135263A (ja) 基地局装置、通信システム、ノード装置、移動局装置、コンピュータプログラム及び位置検出方法
KR20060089161A (ko) 현존 셀룰러 네트워크를 이용하여 gps 재밍 발생들을검출하는 시스템
US20160043814A1 (en) Method and unit of monitoring operational status of a plurality of base station sites in a wireless telecommunication network
NZ599908A (en) Method and apparatus for supporting mismatch detection
CN203134087U (zh) 特种设备应急救援系统
JPWO2014132563A1 (ja) 通信システム、サービスプラットフォーム、通信方法及びプログラム
US20120252439A1 (en) System and method for estimating casualties
JP5981298B2 (ja) 通信設備管理システム、通信設備管理方法、通信設備管理装置および通信設備管理プログラム
JP7408540B2 (ja) Lteネットワーク用エッジベースの場所特異性警報システム
CN113301502B (zh) 一种基于多基站协作的无线通信系统和方法
JP6597867B2 (ja) エレベーターシステム
JP2013223106A (ja) 被災レベル判定装置及び被災レベル判定方法
JP4850100B2 (ja) 災害発生時における保守員派遣システム
CN104915366A (zh) 用于收集与音频通知系统有关的信息的方法
JP2008242584A (ja) 位置情報通知システム
US20220312174A1 (en) Management apparatus, communication system, management method, and program
JP6419523B2 (ja) 通信システム
JP2015095863A (ja) 無線通信システム
JPH0379578A (ja) ビル移動遠隔監視システム
JP2023074169A (ja) 通信監視装置、通信監視システム、通信監視方法、およびプログラム
Takahashi et al. Maintenance of communication carrier networks against large-scale earthquakes
CN118075726A (zh) 一种用于应急救援的部署系统
Jeong et al. Disaster countermeasure experiments using WINDS and the response of 2016 Kumamoto earthquakes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees