JP5980835B2 - 香ばしい醤油 - Google Patents

香ばしい醤油 Download PDF

Info

Publication number
JP5980835B2
JP5980835B2 JP2014091773A JP2014091773A JP5980835B2 JP 5980835 B2 JP5980835 B2 JP 5980835B2 JP 2014091773 A JP2014091773 A JP 2014091773A JP 2014091773 A JP2014091773 A JP 2014091773A JP 5980835 B2 JP5980835 B2 JP 5980835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
concentration
powdered
pyrazine
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014091773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133944A (ja
Inventor
絵理 永田
絵理 永田
温子 日野
温子 日野
向山 信
信 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Corp
Original Assignee
Yamasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Corp filed Critical Yamasa Corp
Priority to JP2014091773A priority Critical patent/JP5980835B2/ja
Publication of JP2015133944A publication Critical patent/JP2015133944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980835B2 publication Critical patent/JP5980835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、香ばしい風味と濃厚な味覚を有する醤油に関するものである。
従来、焼き物、炒め物に適した醤油・調味料としては、焙焼風味が付与・強化された粉末醤油(特許文献1)や粉末醤油を含有する食用油(特許文献2)などが知られている。
特開2003−111576号公報 特開2001−106号公報 特開平5−91852号公報
しかしながら、従来の醤油・調味料は、香ばしさを付与できたとしても味覚的に満足できなかったり、その逆であったりして、必ずしも満足できるものではなかった。
本発明者らは、上記問題を解決し、手軽に、香ばしさとコク味等のうま味を付与できる醤油を開発すべく、検討を重ねた結果、特定の粉末醤油を醤油に混ぜ合わせることで、目的とする醤油が得られることを見出した。
従来、粉末醤油を醤油に溶解させて濃厚な調味料を得ることは良く知られたことではあるが(たとえば、特許文献3)、粉末醤油の溶解性が低く、濃厚な味のみを追求し、できあがった醤油の用途が良くわからないものになってしまっていた。
したがって、本発明は、総ピラジン濃度0.15mg/l以上で、窒素濃度:1.0〜2.0(w/v)%、食塩濃度:15〜19(w/v)%に調整した醤油に関するものである。
本発明の醤油は、通常の濃口醤油並みの窒素濃度:1.0〜2.0(w/v)%と食塩濃度:15〜19(w/v)%であるにもかかわらず、総ピラジン濃度が0.15mg/lであることから、得られた醤油は香ばしい風味を有するとともに、こく味やうま味をを付与することができ、炒め物、焼き物に最適である。このように、総ピラジン濃度が香ばしい風味だけでなく、こく味やうま味などの発現にも寄与することは本発明者らが始めて見出したことである。
図1は、粉末醤油を溶解させた醤油中の総ピラジン濃度を示したものである。 図2は、様々な総ピラジン濃度の醤油を用いて焼きおにぎりを調製したときの官能評価の結果を示したものである。 図3は、濃口醤油に溶解させる粉末醤油の総ピラジン量を示したものである。 図4は、本発明の醤油を用いて焼きおにぎりを調製したときの官能評価の結果を示したものである。 図6は、本発明の醤油を用いて焼き鳥を調製したときの官能評価の結果を示したものである。
本発明の醤油は、総ピラジン濃度が0.15mg/l以上で、窒素濃度:1.0〜2.0(w/v)%、食塩濃度:15〜19(w/v)%に調整した醤油である。
本発明で使用する濃口醤油とは、JAS法で既定された原材料、製法により製造された特定の規格を有する醤油であり、通常、窒素濃度:1.4〜1.6(w/v)%で食塩濃度:15〜17(w/v)%程度であり、火入醤油であっても、火入れ処理しない生の濃口醤油であっても利用可能である。
本発明において、醤油中の総ピラジン濃度は以下の方法条件で測定したときの数値をいう。
測定装置、測定条件
<サンプル調製方法>
試料である醤油20mlに対し、内部標準として2,6−dimethylphenolを添加したジクロロメタン5mlを加えて液−液抽出し、得られた抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水したものを分析に供する。粉末醤油の場合は、当該粉末醤油を脱イオン水に10(w/v)%で溶解したものを試料として用いる。
<GC/MS分析条件>
System:Varian 1200/1200L GC/MS 「VARIAN社製」
カラム:CP WAX 60m×0.25mm 0.25μm
カラム温度:40℃〜250℃
キャリアガス:ヘリウム
総ピラジン濃度の算出方法
4種類の各ピラジン類(methylpyrazine、2,6−dimethylpyrazine、ethylpyrazine、trimethylpyrazine)の検量線を内部標準法によって作成し、サンプル中の各ピラジン量を計算し、それらの合計を総ピラジン濃度とする。
本発明の醤油は、総ピラジン濃度0.15mg/l以上である。より好ましくは醤油中の総ピラジン濃度0.15〜1.5mg/lであり、さらに好ましくは総ピラジン濃度0.18〜0.7mg/lである。なお、総ピラジン濃度が0.15mg/l未満では香ばしさが足りず、コク味なども発現せず、1.5mg/lを超える場合には焦げ臭が強すぎ、官能的に好ましくない。
本発明の醤油はたとえば、濃口醤油に食品として利用可能な各種ピラジンや粉末醤油を添加し、窒素濃度を1.0〜2.0(w/v)%、好ましくは1.4〜1.8(w/v)%、塩分濃度を15〜19(w/v)%になるように塩水などを用いて調整することによって調製することができる。
粉末醤油は、常法により容易に調製でき、たとえばドラム型乾燥法やスプレードライ式乾燥法によって調製可能であるが、とくにドラム型乾燥法によるものはピラジンを豊富に含有するものであり、好ましい。具体的には、ダブルドラム乾燥機、ツインドラム乾燥機、シングルドラム乾燥機または真空ドラム乾燥機などの公知のドラム乾燥機を用いて調製することができる。このような粉末醤油としては、総ピラジン量が、3.0μg/g以上の粉末醤油であることが肝要である。好ましくは、総ピラジン量が3.5〜7μg/gの粉末醤油が好適である。
濃口醤油に溶解させる粉末醤油の割合は、粉末醤油のピラジン含有量や官能試験及び用途に応じて選定すればよく、例えば、ドラム型乾燥法等によって調製された総ピラジン量が3.5〜7μg/gの粉末醤油であれば、1〜10%(w/v)の範囲から適宜選定することができる。
以下、実施例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
[実施例1]総ピラジン量の検討
(1)本発明の醤油の調製
濃口醤油90(w/w)%、賦形剤として澱粉を10(w/w)%を混和し、その混和物をドラム型乾燥機のドラム表面温度設定150℃で乾燥し、この乾燥物を粉砕し粉末化した。調製した粉末醤油を、濃口醤油に対し2%(w/v)または10%(w/v)の濃度となるように溶解した。
(2)醤油中の総ピラジン濃度の測定
上記調製した醤油、および対照として粉末醤油を全く添加していない濃口醤油20mlに対し、内部標準として2,6−dimethylphenolを添加したクロロメタン5mlを加えて液−液抽出を行った。得られた抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水したものについて、GC−MS分析機で4種類のピラジン類(methylpyrazine、2,6−dimethylpyrazine、ethylpyrazine、trimethylpyrazine)を定量し、その合計を総ピラジン濃度とした。
測定結果は表1に示した通りであった。
Figure 0005980835
(3)焼きおにぎりの調製と官能試験結果
(1)で調製した粉末醤油を濃口醤油に1、2、10%(w/v)となるように溶解した醤油を試験品とし、対照として粉末醤油を全く添加しない濃口醤油を用いた。当該醤油をご飯50gに対して4g混ぜ込み、成型して260℃に設定したスチームコンベクションにて片面2分ずつ焼いて焼きおにぎりを調製した。
濃口醤油のみで調理した焼きおにぎりを対照として、それぞれの官能評価を行った結果を図1および表2に示す。なお、「*」は5%の危険率で有意差があったことを示す。
Figure 0005980835
(1)〜(3)の結果をあわせると、本発明の醤油を用いて調理された焼きおにぎりは、香ばしさや醤油感が付与されただけでなく、コクやうまみが強いことを確認し、嗜好としても高評価を得た。
[実施例2]粉末醤油の検討
粉末醤油の調製法
実施例1(1)と同様の方法で、ドラム乾燥法による粉末醤油(ドラム乾燥品)を調製した。また、 濃口醤油92(w/w)%、賦形剤として加工澱粉を8(w/w)%混和したあと、その混和物をスプレードライ入口温度170℃で乾燥させ、粉末醤油(スプレー乾燥品)を得た。
粉末醤油中の総ピラジン濃度の測定
各乾燥品(粉末醤油)を脱イオン水に溶解し、1/4量のジクロロメタンによって液−液抽出を行った。得られた抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水したものについて、GC−MS分析機で4種類のピラジン類(methylpyrazine、2,6−dimethylpyrazine、ethylpyrazine、trimethylpyrazine)を定量し、その合計を総ピラジン濃度とした。
その結果、図1に示すように、各粉末醤油中の粉末醤油グラム当たりの総ピラジン濃度は、ドラム乾燥品が約5.2μg/gで、スプレー乾燥品が約0.9μg/gであった。
本発明の醤油の調製及び評価
上記各粉末醤油5gを、濃口醤油(75〜76ml)に溶解させ、塩水と水で調整した。ドラムドライ品は、窒素濃度と食塩濃度を1.5(w/v)%、16.6(w/v)%、スプレードライ品は、窒素濃度と食塩濃度を1.5(w/v)%、及び16.5(w/v)%とした。
得られた各醤油を官能試験に供した結果、表3に示すように、ドラム乾燥品を溶解させた醤油は、香ばしい風味が感じられたが、スプレー乾燥品を溶解させたものは香ばしい風味が弱かった。なお、香ばしい風味の評価は、香ばしい風味が弱いを1点、香ばしい風味が強いを5点として、1〜5点の点数をつけ、その平均を算出する採点法にて評価した。
Figure 0005980835
(3)調理特性の評価
以下の調理例では、ドラム乾燥品を溶解させた醤油、スプレー乾燥品を溶解させた醤油および濃口醤油の比較において、その調理特性をさらに評価した。
(3−1)焼きおにぎりの調製と官能試験結果
50mlの濃口醤油に3.5gのドラム乾燥品を溶解し(濃度7%(w/v))、本発明の醤油(本発明品)とした。また、比較として、50mlの濃口醤油に3.5gのスプレー乾燥品を溶解して(濃度7%(w/v))得た醤油(スプレー乾燥品)とした。これらをご飯50gに対して4g混ぜ込み、成型して260℃に設定したスチームコンベクションにて片面2分ずつ焼いて焼きおにぎりを調製した。
濃口醤油のみで調理した焼きおにぎりを対照として、それぞれの官能評価を行った結果、濃口醤油のみ、あるいはスプレー乾燥品で調製した焼きおにぎりより、本発明品で調理した焼きおにぎりの方が香ばしさや醤油感が付与されただけでなく、コクが強いことを確認し、嗜好としても高評価を得た。
(3−2)やきとりの調製と官能試験結果
ぶどう糖45g、砂糖60g、パインエース(増粘剤)7.5g、濃口醤油75ml、ドラム乾燥品5.1g、水60mlを混和後、90℃達温後2分間加熱し、焼き鳥のタレ用調味液を調製した。
焼き鳥を10分間素焼きし、調味液に浸し2分間焼き、再び調味液に浸し2分間焼き、さらに調味液に浸し2分間焼いて焼き鳥を作り、官能評価を行った。
ドラム乾燥品を混合せずに濃口醤油のみで調製した(塩分濃度を揃えるため、塩を2.0g加えた)調味液を使用し、同様に調理した焼き鳥を対照に、官能評価を行ったところ、濃口醤油のみで調理した焼き鳥より、本発明品で調理した焼き鳥は、香ばしさが付与されただけでなく、鶏肉の臭みが抑えられ、コク、旨味が強いことを確認し、嗜好としても高評価を得た。

Claims (2)

  1. methylpyrazine、2,6−dimethylpyrazine、ethylpyrazineおよびtrimethylpyrazineの濃度の総和が0.18〜0.7mg/lであり、窒素濃度:1.0〜2.0(w/v)%、食塩濃度:15〜19(w/v)%である醤油。
  2. 醤油が、炒め物、焼き物に適した醤油である、請求項1記載の醤油。
JP2014091773A 2013-12-16 2014-04-25 香ばしい醤油 Active JP5980835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091773A JP5980835B2 (ja) 2013-12-16 2014-04-25 香ばしい醤油

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258875 2013-12-16
JP2013258875 2013-12-16
JP2014091773A JP5980835B2 (ja) 2013-12-16 2014-04-25 香ばしい醤油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133944A JP2015133944A (ja) 2015-07-27
JP5980835B2 true JP5980835B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=53766355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091773A Active JP5980835B2 (ja) 2013-12-16 2014-04-25 香ばしい醤油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5980835B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824753B1 (ja) * 1969-09-04 1973-07-24
JPH01215252A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 焼おにぎりの製造法
JPH0591852A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Kikkoman Corp 濃厚調味液の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015133944A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815954B2 (ja) 豚骨及び鶏がら風味増強剤
JP2013153742A (ja) 塩味増強剤
WO2013103031A1 (ja) 塩味増強剤
CN106820067A (zh) 一种鸭肉香精及其生产工艺
JPWO2016159221A1 (ja) ひき肉入りソースの製造方法
JP7139160B2 (ja) 食品組成物及びその製造方法
JP5409129B2 (ja) 粉末醤油の製造法
JPWO2017065240A1 (ja) マヨネーズ様調味料
JP2011172508A (ja) 呈味の改良された飲食品およびその製造法
JP5980835B2 (ja) 香ばしい醤油
WO2015199069A1 (ja) 麺類生地用油脂組成物および麺類生地用油脂ならびに麺類の製造法
JP6960954B2 (ja) 即席和風麺の製造方法
JP2004242674A (ja) 食肉加工品添加用組成物
JP6659326B2 (ja) 米糠水抽出物含有組成物
JP2015181435A (ja) 濃縮液体調味料
KR20060130978A (ko) 고혈압 환자를 위한 소금대체용 식물추출액분말의혼합조성물 제조
JP6186190B2 (ja) レトルト調味液及びその製造方法
JP7262931B2 (ja) 減塩カレールウ及び減塩カレーソース
JP6695729B2 (ja) プロセス
JP5616598B2 (ja) 液体調味料
JP2006230390A (ja) 香味野菜エキス粉末の製造方法
JP2012200159A (ja) 塩味増強剤
KR100296022B1 (ko) 춘장함유식품에첨가되는춘장함유페이스트및이에사용되는조미료조성물
JP4304622B2 (ja) 香味野菜エキス粉末の製造法
JP6142316B2 (ja) 無機金属塩の呈味改善方法、ならびに食品添加剤の製造方法および食品添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250