JP6659326B2 - 米糠水抽出物含有組成物 - Google Patents
米糠水抽出物含有組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6659326B2 JP6659326B2 JP2015232425A JP2015232425A JP6659326B2 JP 6659326 B2 JP6659326 B2 JP 6659326B2 JP 2015232425 A JP2015232425 A JP 2015232425A JP 2015232425 A JP2015232425 A JP 2015232425A JP 6659326 B2 JP6659326 B2 JP 6659326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice bran
- water extract
- mass
- bran water
- containing composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cereal-Derived Products (AREA)
Description
上記米糠水抽出物は、水あるいは水溶液を用いて米糠あるいは脱脂した米糠から米糠成分を抽出し、得られた抽出液を乾燥して得られるものである。この米糠水抽出物は特有の酸味と苦味を呈し、また、穀物味(穀物臭)も強く、食しやすさ、美味しさの面で課題が残る。一方、米糠水抽出物の食味改善に関する技術も報告されている。例えば特許文献1には、アミノ酸や糖質を加えて焙焼した米糠から味成分を温水抽出することを特徴とする食味改良素材の製造方法が記載されている。
本発明は、米糠の生理活性成分を豊富に含有し、米糠特有の酸味と苦味が共に抑えられ、さらに穀物味がマイルドで、全体にバランスのとれた旨味を有し、美味しく食べやすい米糠水抽出物含有組成物の提供に関する。
上記抽出工程において、原料とする上記の米糠又は脱脂米糠と、水又は水溶液との量比は特に制限されず、抽出効率、作業効率等を考慮し、目的に応じて適宜に調節される。
上記抽出工程に用いる水に特に制限はなく、例えば、水道水、イオン交換水、蒸留水及び天然水から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。
上記抽出工程に用いる水溶液は、グルタミン酸ナトリウム及びイノシン酸を含有しなければ特に制限はなく、米糠成分を抽出可能な水溶液を広く用いることができる。なかでも米糠中の酸可溶性成分(フィチン酸等)を効率的に抽出する観点から、水に有機酸(グルタミン酸ナトリウム及びイノシン酸を除く)を溶解し、pHを酸性側とした水溶液を好ましく用いることができる。上記有機酸に特に制限はなく、例えば、フィチン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、乳酸、酪酸、クエン酸及びコハク酸から選ばれる1種又は2種以上を挙げることができる。上記水溶液は25℃におけるpHが2〜12が好ましく、3〜10がより好ましく、3〜8がさらに好ましく、3〜7がさらに好ましく、3.5〜6がさらに好ましい。上記水溶液には、タンパク質及び炭水化物のいずれも含まれないことが好ましい。
本発明に用いる米糠水抽出物は、タンパク質を1〜13.5質量%含有することが好ましく、3〜10質量%含有することがより好ましい。また当該米糠水抽出物は、炭水化物を35〜65質量%含有することが好ましく、44〜55質量%含有することがより好ましい。また、本発明に用いる米糠水抽出物は、その含水率が0.5〜5質量%が好ましく、1〜4質量%がより好ましい。
米糠水抽出物中のタンパク質の含有量は、ケルダール法により測定することができる。すなわち、米糠水抽出物中の窒素量を定量した後、窒素係数(6.25)をかけてタンパク質含量を算出することができる。
米糠水抽出物中の炭水化物の含有量は、米糠水抽出物全量から、水分量、タンパク質量、脂質量及び灰分量を除いた値として算出することができる。当該脂質量は、ジエチルエーテルによるソックスレー抽出法、クロロホルム−メタノール改良抽出法、レーゼ・ゴットリーブ法又は酸分解法により抽出された脂質分の質量を測定することにより決定できる。また灰分量は直接灰化法により測定することができる。
米糠水抽出物の含水率は、赤外線水分計(FD−720,ケット科学社製)を用いて測定することができる。すなわち、米糠水抽出物1gを試料皿に量り取り、赤外線照射によって105℃で加熱乾燥させ、含まれていた水分の蒸発による質量変化から水分量を求める。質量変化は30秒毎に測定し、変動幅が0.05%以内となったときの質量変化から、米糠水抽出物中に含まれていた水分量を求め、含水率(質量%)を算出する。
米糠水抽出物中のフィチン酸の含有量は、次の方法により測定することができる。まず、米糠水抽出物1gに3質量%トリクロロ酢酸水溶液を加えて50mLとし、45分間撹拌後、遠心分離し(13000r/min、20分)、ろ過する。上清に0.5質量%塩化第二鉄水溶液を4mL添加して水浴中にて45分間煮沸し、遠心分離(2800r/min,10分)して沈殿物を得る。その後、3質量%トリクロロ酢酸水溶液25mLを加えて撹拌し、次いで遠心分離することにより沈殿を洗浄する。得られた沈殿に対して同様に0.17mol/L塩酸25mL、温水25mLで順に洗浄する。その後沈殿物に硝酸3mL、硫酸10mL加え湿式分解後、次いでフェノールフタレイン指示薬、希アンモニア水、希硝酸及び発色液(メタバナジン酸アンモニウム1.12gを200mLの水に溶解し、硝酸250mLを加えたものに、モリブデン酸アンモニウム27.0gを水に溶解させたものを撹拌しながら加え水で1Lとしたもの)20mLを加え中和・静置し、測定波長410nmにおける吸光度を測定し、メソイノシットヘキサリン酸としてフィチン酸含有量(=リン×3.5516)を測定する。
米糠水抽出物含有組成物中のグルタミン酸ナトリウムの含有量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)やアミノ酸自動分析計により測定することができる。
等、目的に応じた所望の形状とすることができる。保存安定性、使用形態等を考慮すると、本発明の米糠水抽出物含有組成物は粉末状であることが好ましい。
本発明の米糠水抽出物含有組成物は、米糠水抽出物、グルタミン酸ナトリウム及びイノシン酸からなる形態でもよいし、米糠水抽出物、グルタミン酸ナトリウム及びイノシン酸の他に、例えば、水、粉末調味料及び液体調味料から選ばれる1種又は2種以上を含有してもよい。
本発明の米糠水抽出物含有組成物中、米糠水抽出物の含有量、グルタミン酸ナトリウムの含有量及びイノシン酸の含有量は、合計で、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、40質量%以上がさらに好ましく、60質量%以上がさらに好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、85質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上がさらに好ましく、95質量%以上がさらに好ましい。
本発明の米糠水抽出物含有組成物を用いた飲食品は、上記の例に限定されるものではなく、本発明の米糠水抽出物含有組成物を含有する飲食品(調味料を含む)はすべて、上述した本発明の米糠水抽出物含有組成物を用いた飲食品に包含される。
米糠水抽出物と、該米糠水抽出物1質量部に対し、0.010〜0.082質量部のグルタミン酸ナトリウムと、0.001〜0.021質量部のイノシン酸とを含有する米糠水抽出物含有組成物。
前記米糠水抽出物が、米糠又は脱脂した米糠を原料とし、この原料に水又は水溶液を加えて、水中又は水溶液中に米糠成分を抽出し(抽出工程)、次いでろ過により不溶性の残留物を除去して抽出液を得、この抽出液を乾燥処理(噴霧乾燥、凍結乾燥等)に付して得られる粉末である、前記<1>に記載の米糠水抽出物含有組成物。
<3>
前記抽出工程が、好ましくは10〜60℃の温度条件下で行われ、より好ましくは20〜50℃の温度条件下で行われる、前記<2>に記載の米糠水抽出物含有組成物。
<4>
前記抽出工程の時間が、好ましくは30分〜6時間であり、より好ましくは1〜5時間である、前記<2>又は<3>に記載の米糠水抽出物含有組成物。
<5>
前記抽出工程に用いる水が、水道水、イオン交換水、蒸留水及び天然水から選ばれる1種又は2種以上である、<2>〜<4>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
<6>
前記抽出工程に用いる水溶液が、好ましくは有機酸を含有する、前記<2>〜<4>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
<7>
前記有機酸が、好ましくはフィチン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、乳酸、酪酸、クエン酸及びコハク酸から選ばれる1種又は2種以上である、前記<6>に記載の米糠水抽出物含有組成物。
<8>
前記水溶液の25℃におけるpHが、好ましくは2〜12であり、より好ましくは3〜10であり、さらに好ましくは3〜8であり、さらに好ましくは3〜7であり、さらに好ましくは3.5〜6である、前記<6>又は<7>に記載の米糠水抽出物含有組成物。
<9>
前記水溶液が、好ましくはタンパク質及び炭水化物のいずれも含まない、前記<6>〜<8>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
前記米糠水抽出物が、原料とした米糠又は脱脂米糠由来の成分を、好ましくは80〜100質量%含有し、より好ましくは85〜100質量%含有し、さらに好ましくは88〜100質量%含有し、さらい好ましくは90〜100質量%含有する、前記<1>〜<9>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
<11>
前記米糠水抽出物がタンパク質を、好ましくは1〜13.5質量%含有し、より好ましくは3〜10質量%含有する、前記<1>〜<10>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
<12>
前記米糠水抽出物が炭水化物を、好ましくは35〜65質量%含有し、さらに好ましくは44〜55質量%含有する、前記<1>〜<11>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
<13>
前記米糠水抽出物の含水率が、好ましくは0.5〜5質量%であり、より好ましくは1〜4質量%である、前記<1>〜<12>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
<14>
前記米糠水抽出物がフィチン酸を、好ましくは0.5〜40質量%含有し、より好ましくは10〜40質量%含有し、さらに好ましくは20〜35質量%含有する、前記<1>〜<13>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
<15>
前記米糠水抽出物が、当該米糠水抽出物100gを純水100g中に溶解した水溶液の25℃におけるpHが、好ましくは3〜7であり、より好ましくは4〜6.6である、前記<1>〜<14>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
前記グルタミン酸ナトリウムが、グルタミン酸のカルボキシ基が有する水素イオン1つがナトリウムイオンに置換した形態であるか、又は、グルタミン酸のカルボキシ基が有する水素イオン2つがナトリウムイオンに置換した形態である、前記<1>〜<15>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
<17>
前記米糠水抽出物含有組成物中、グルタミン酸ナトリウムの含有量が、米糠水抽出物の含有量1質量部に対し、好ましくは0.021質量部以上であり、より好ましくは0.031質量部以上である、前記<1>〜<16>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
<18>
前記米糠水抽出物含有組成物中、グルタミン酸ナトリウムの含有量が、米糠水抽出物の含有量1質量部に対し、好ましくは0.072質量部以下であり、より好ましくは0.062質量部以下である、前記<1>〜<17>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
<19>
前記米糠水抽出物含有組成物中、グルタミン酸ナトリウムの含有量が、米糠水抽出物の含有量1質量部に対し、好ましくは0.021〜0.072質量部であり、より好ましくは0.031〜0.062質量部である、前記<1>〜<18>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
前記米糠水抽出物含有組成物中、イノシン酸の含有量が、米糠水抽出物の含有量1質量部に対し、好ましくは0.003質量部以上であり、より好ましくは0.005質量部以上である、前記<1>〜<19>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
<21>
前記米糠水抽出物含有組成物中、イノシン酸の含有量が、米糠水抽出物の含有量1質量部に対し、好ましくは0.019質量部以下であり、より好ましくは0.015質量部以下である、前記<1>〜<20>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
<22>
前記米糠水抽出物含有組成物中、イノシン酸の含有量が、米糠水抽出物の含有量1質量部に対し、好ましくは0.003〜0.019質量部であり、より好ましくは0.005〜0.015質量部である、前記<1>〜<21>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
<23>
前記米糠水抽出物含有組成物が、好ましくは粉末状、ペースト状又は液状であり、より好ましくは粉末状である、前記<1>〜<22>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
前記米糠水抽出物含有組成物中、米糠水抽出物の含有量、グルタミン酸ナトリウムの含有量及びイノシン酸の含有量が、合計で、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは20質量%以上であり、さらに好ましくは40質量%以上であり、さらに好ましくは60質量%以上であり、さらに好ましくは80質量%以上であり、さらに好ましくは85質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上である、前記<1>〜<23>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
<25>
前記米糠水抽出物含有組成物が、好ましくは、米糠水抽出物、グルタミン酸ナトリウム及びイノシン酸からなり、又は、米糠水抽出物、グルタミン酸ナトリウム及びイノシン酸の他に、水、粉末調味料及び液体調味料から選ばれる1種又は2種以上を含有する、前記<1>〜<24>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物。
前記<1>〜<25>のいずれか1つに記載の米糠水抽出物含有組成物を用いた飲食品。
<27>
前記飲食品が調味料又はふりかけである、前記<26>に記載の飲食品。
米糠水抽出物(商品名:RICEO、築野食品工業社製、含水率:2.9質量%、タンパク質:9.8質量%、炭水化物:52.3質量%、フィチン酸:29.2質量%、100g/100g−純水のpH(25℃):4.4)1gに対し、下表に示す量のグルタミン酸一ナトリウム(MSG)及びイノシン酸(IMP)を加えて混合し、粉末状の米糠水抽出物含有組成物(実施例1〜28、比較例1〜25)を調製した。
上記実施例1〜28、比較例1〜25の米糠水抽出物含有組成物を直に舐めて、下記評価基準により酸味を評価した(比較例1の米糠水抽出物含有組成物の評価結果を評価1とした)。
<酸味評価基準>
5:酸味を感じない。
4:酸味をほとんど感じない。
3:酸味をあまり感じない。
2:酸味を感じる。
1:酸味を強く感じる。
上記実施例1〜28、比較例1〜25の米糠水抽出物含有組成物を直に舐めて、下記評価基準により苦味を評価した(比較例1の米糠水抽出物含有組成物の評価結果を評価1とした)。
<苦味評価基準>
5:苦味を感じない。
4:苦味をほとんど感じない。
3:苦味をあまり感じない。
2:苦味を感じる。
1:苦味を強く感じる。
上記実施例1〜28、比較例1〜25の米糠水抽出物含有組成物を直に舐めて、下記評価基準により味のバランスを評価した。
<味のバランスの評価基準>
5:穀物味がよりマイルドで、全体にバランスのとれた旨味を感じ、非常に美味しい。
4:穀物味がマイルドで、全体にバランスのとれた旨味を感じ、より美味しい。
3:穀物味がマイルドで、全体に概ねバランスのとれた旨味を感じ、美味しい。
2:穀物味がやや尖っており、全体の旨味のバランスに劣り、美味しさに劣る。
1:穀物味が尖っているか、旨味が感じられないか、又は全体の旨味のバランスが悪く、美味しくない。
なお、上記「穀物味」とは、口中に含んだ際に鼻へと抜ける糠特有の風味(臭気)を意味する。また、上記「全体にバランスのとれた旨味」とは、穀物味、グルタミン酸ナトリウムの風味及びイノシン酸の風味のいずれかを独立して(他の風味と分離されて)感じるのではなく、穀物味、グルタミン酸ナトリウムの風味及びイノシン酸の風味のすべてが相俟って(融和して)、各風味単独では感じられない美味しさが発現していることを意味する。
この米糠水抽出物にMSGを配合すると、濃度依存的に酸味と苦味が抑えられた。しかし、MSGのみを配合した状態では、穀物味は尖っており、全体の旨味のバランスにも劣り、美味しい食味とはならなかった(比較例2〜7)。
また、上記米糠水抽出物にIMPを配合した場合にも、濃度依存的に酸味と苦味が抑えられたが、IMPのみを配合した状態では、やはり穀物味は尖っており、全体の旨味のバランスにも劣り、美味しい食味とはならなかった(比較例8〜15)。
また、上記米糠水抽出物に、MSGを本発明で規定する範囲内の量となるように配合した場合でも、IMPの配合量が本発明で規定するよりも多いと、全体の旨味のバランスが悪く、美味しい食味とはならなかった(比較例16〜20)。
さらに、上記米糠水抽出物に、IMPを本発明で規定する範囲内の量となるように配合した場合でも、MSGの配合量が本発明で規定するよりも多いと、やはり全体の旨味のバランスが悪く、美味しい食味とはならなかった(比較例21〜24)。またMSGとIMPの両者の配合量を共に本発明で規定するよりも多くした場合も、全体の旨味のバランスが悪く、美味しい食味とはならなかった(比較例25)。
米糠水抽出物(商品名:Risoluble、Rice Bran Technologies社製、含水率:1.6質量%、タンパク質:8.4質量%、炭水化物:47.6質量%、フィチン酸:0.6質量%、100g/100g−純水のpH(25℃):6.4)1gに対し、下表に示す量のグルタミン酸一ナトリウム(MSG)及びイノシン酸(IMP)を加えて混合し、粉末状の米糠水抽出物含有組成物(実施例29〜34、比較例26〜31)を調製した。
上記実施例29〜34、比較例26〜31の米糠水抽出物含有組成物を直に舐めて、下記評価基準により酸味を評価した(比較例26の米糠水抽出物含有組成物の評価結果を評価5とした)。
<酸味評価基準>
5:酸味を感じない。
4:酸味をほとんど感じない。
3:酸味をあまり感じない。
2:酸味を感じる。
1:酸味を強く感じる。
上記実施例29〜34、比較例26〜31の米糠水抽出物含有組成物を直に舐めて、下記評価基準により苦味を評価した(比較例26の米糠水抽出物含有組成物の評価結果を評価1とした)。
<苦味評価基準>
5:苦味を感じない。
4:苦味をほとんど感じない。
3:苦味をあまり感じない。
2:苦味を感じる。
1:苦味を強く感じる。
上記実施例29〜34、比較例26〜31の米糠水抽出物含有組成物を直に舐めて、下記評価基準により、味のバランスを評価した。
<味のバランスの評価基準>
5:穀物味がよりマイルドで、全体にバランスのとれた旨味を感じ、非常に美味しい。
4:穀物味がマイルドで、全体にバランスのとれた旨味を感じ、より美味しい。
3:穀物味がマイルドで、全体に概ねバランスのとれた旨味を感じ、美味しい。
2:穀物味がやや尖っており、全体の旨味のバランスに劣り、美味しさに劣る。
1:穀物味が尖っているか、旨味が感じられないか、又は全体の旨味のバランスが悪く、美味しくない。
米糠水抽出物にMSGあるいはIMPを単独で配合した場合、濃度依存的に苦味が改善する傾向があった。しかし、尖った穀物味が改善せず、全体の旨味のバランスも悪く、美味しい食味とはならなかった(比較例27〜31)。
一方、上記米糠水抽出物に、MSGとIMPを共に本発明で規定する範囲内となるように配合した場合には、酸味と苦味が抑えられると共に、穀物味がマイルドで、このマイルドな穀物味とMSG及びIMPの呈味とが相俟って、バランスのとれた旨味を発現し、米糠水抽出物を美味しい食味へと改質することができた(実施例29〜34)。
Claims (6)
- 米糠水抽出物と、該米糠水抽出物1質量部に対し、0.010〜0.082質量部のグルタミン酸ナトリウムと、0.001〜0.021質量部のイノシン酸とを含有する米糠水抽出物含有組成物。
- 前記米糠水抽出物1質量部に対し、前記グルタミン酸ナトリウムを0.021〜0.072質量部、前記イノシン酸を0.003〜0.019質量部含有する、請求項1記載の米糠水抽出物含有組成物。
- 前記米糠水抽出物1質量部に対し、前記グルタミン酸ナトリウムを0.031〜0.062質量部、前記イノシン酸を0.005〜0.015質量部含有する、請求項2記載の米糠水抽出物含有組成物。
- 前記米糠水抽出物含有組成物が粉末状である、請求項1〜3のいずれか1項記載の米糠水抽出物含有組成物。
- 前記米糠水抽出物含有組成物中、前記米糠水抽出物、前記グルタミン酸ナトリウム及び前記イノシン酸の含有量が、合計で80質量%以上である、請求項1〜4のいずれか1項記載の米糠水抽出物含有組成物。
- 米糠水抽出物と、該米糠水抽出物1質量部に対し、0.010〜0.082質量部のグルタミン酸ナトリウムと、0.001〜0.021質量部のイノシン酸とを混合することを含む、米糠水抽出物の食味改善方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015232425A JP6659326B2 (ja) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | 米糠水抽出物含有組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015232425A JP6659326B2 (ja) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | 米糠水抽出物含有組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017093408A JP2017093408A (ja) | 2017-06-01 |
JP6659326B2 true JP6659326B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=58804383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015232425A Active JP6659326B2 (ja) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | 米糠水抽出物含有組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6659326B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111440767B (zh) * | 2020-04-24 | 2023-07-21 | 尚禾粒线体生物科技(深圳)有限公司 | 一种线粒体保护剂及其应用 |
KR102677680B1 (ko) * | 2023-04-07 | 2024-06-26 | 김대원 | 장어덮밥 소스 및 이를 이용한 장어 구이 제조방법 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08280341A (ja) * | 1995-04-13 | 1996-10-29 | Kano Shiyoujiyuan:Kk | 乳酸発酵液の製造法 |
JPH1042844A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-17 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ホスファターゼ阻害剤並びにそれを利用した調味料及び食品 |
US6245377B1 (en) * | 1999-08-04 | 2001-06-12 | Mars Incorporated | Method of stabilization of rice bran by acid treatment and composition of the same |
JP2002010768A (ja) * | 2000-04-24 | 2002-01-15 | Ajinomoto Co Inc | 食品の製造方法 |
JP3623430B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2005-02-23 | 築野ライスファインケミカルズ株式会社 | 抗酸化性組成物 |
JP4182644B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2008-11-19 | 味の素株式会社 | 調味料組成物およびそれを用いてなる食品の製造方法 |
JP3760139B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2006-03-29 | 汎 伊藤 | 飲食品組成物の製造法 |
JP4789453B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2011-10-12 | 株式会社明治 | アントシアニン吸収促進剤 |
JP2008054586A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Joshu Furusato Shokuhin:Kk | 米糠食材の製造方法 |
-
2015
- 2015-11-27 JP JP2015232425A patent/JP6659326B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017093408A (ja) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4243691A (en) | Sodium-free salt substitute | |
CN102578610B (zh) | 一种具有鸡肉风味的调味料产品、制法及应用 | |
JP5634069B2 (ja) | 呈味が改善された液体調味料 | |
JP6671105B2 (ja) | 調味料組成物 | |
Sissons et al. | Sautéing and roasting effect on free amino acid profiles in portobello and shiitake mushrooms, and the effect of mushroom-and cooking-related volatile aroma compounds on meaty flavor enhancement | |
JP6659326B2 (ja) | 米糠水抽出物含有組成物 | |
US20180360051A1 (en) | Use of soluble tomato solids for reducing the salt content of food products | |
JP6414051B2 (ja) | 風味付与組成物、煮込み料理様風味が付与された飲食品及びその製造方法 | |
EP2030512A1 (en) | Flavor improving agent | |
CN110089719A (zh) | 一种复合鲜味剂及其制备方法 | |
JPS5925663A (ja) | ビ−フフレ−バ−調味料の製造法 | |
CN106256266A (zh) | 具有醇厚感口味的高蛋白酵母抽提物及其制法和应用 | |
GB2478205A (en) | Condiment containing extract of beer yeast and production method thereof | |
Kong et al. | Comparative analysis of taste components of three seasoning bases prepared via stir‐frying, enzymatic hydrolysis, and thermal reaction | |
JP6936092B2 (ja) | 呈味改善方法 | |
WO2011055846A1 (ja) | 呈味が改善された液体調味料 | |
US20240206513A1 (en) | Flavor imparting agent and flavor imparting method | |
KR20140083298A (ko) | 멸치액젓 간장조미료 및 그 제조방법 | |
JPH0491762A (ja) | フレーバー組成物の製造法 | |
KR102083608B1 (ko) | 매운 맛 소스를 제조하는 방법 및 매운 맛 소스 | |
JP7133317B2 (ja) | 塩味増強剤及び飲食品の塩味増強方法 | |
CN101980618B (zh) | 赋予加热烹饪感的调味料组合物 | |
CN114098039B (zh) | 一种风味强化大地鱼调味料及其制备方法与应用 | |
JP6230835B2 (ja) | 呈味が改善された液体調味料 | |
KR20120126904A (ko) | 천연재료를 주성분으로 한 육류 냄새 제거용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 육제품 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180918 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200206 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6659326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |