JP5980645B2 - グラフェンを利用した光変調器 - Google Patents

グラフェンを利用した光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP5980645B2
JP5980645B2 JP2012224212A JP2012224212A JP5980645B2 JP 5980645 B2 JP5980645 B2 JP 5980645B2 JP 2012224212 A JP2012224212 A JP 2012224212A JP 2012224212 A JP2012224212 A JP 2012224212A JP 5980645 B2 JP5980645 B2 JP 5980645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
semiconductor layer
layer
ridge portion
optical modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012224212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013088810A (ja
Inventor
成 豪 趙
成 豪 趙
現 鍾 鄭
現 鍾 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013088810A publication Critical patent/JP2013088810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980645B2 publication Critical patent/JP5980645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/06Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0155Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption
    • G02F1/0156Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption using free carrier absorption
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、グラフェンを利用して、高速動作が可能な電界吸収光変調器に関する。
光変調器は、光の属性、一例として光度または光の位相を変化させて、光による情報の伝送を行う装置である。光変調器は、光が通過する光導波路、例えば、半導体物質の光導波路に加えられる電流または電圧により発生する電界屈折または電界吸収の変化を利用できる。
電界吸収光変調器は、光導波路にバイアス電圧を加えて、フランツ・ケルディシュ効果により、バンドギャップサイズに変化が発生して、光吸収速度(light−absorption rate)が変わる現象を利用する。
従来のほとんどの光変調器は、特定の波長の光でのみ光の特性が変わるので、作動範囲が20nm以下と狭い。また、RC(resistance−capacitance)遅延により、高速変調器を製造しがたい。また、光導波路の単位長あたり変調可能な光の変化である変調深さが小さく、十分な変調のためにサイズが大きくなる。
グラフェンは、二次元六角形炭素構造を有する、半導体を代替できる新たな物質である。グラフェンは、キャリア移動度が、常温で200,000cm−1−1であって、既存のシリコンに比べて約100倍高く、高速動作素子、例えば、光変調器に応用される。
米国特許出願公開第2011/0042650号明細書
M.Liu et al.,Nature vol.474(2011),p64-67 "Graphene optical modulators could lead to ultrafast communications"、[online]PHYSorg.com、 インターネット<http://www.physorg.com/news/2011-05-graphene-optical-modulators-ultrafast.html> T.Mueller et al.,Nature photonics vol.4(2010),p297-301
本発明の目的は、変調深さが深く、小型かつ高速で動作するグラフェンを利用した光変調器を提供することである。
本発明の一実施形態によるグラフェンを利用した光変調器は、半導体層と、前記半導体層の上面上に位置した第1グラフェン及び第2グラフェンと、前記第1グラフェン上に位置した第1電極と、前記第2グラフェン上に位置した第2電極と、を備え、前記第1グラフェンの一側と前記第2グラフェンの一側とは離隔して位置する。
前記半導体層は、前記半導体層の底面から突出して形成された第1リッジ部をさらに備え、前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンのうち少なくとも一つは、前記第1リッジ部の上面及び一側面を覆うように屈曲した構造を有してもよい。
前記半導体層と前記第1グラフェンとの間に位置した第1絶縁層を備えてもよい。
前記第1絶縁層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化ホウ素、及び六方晶系の窒化ホウ素からなる群から選択されたいずれか一つからなってもよい。
前記第1グラフェンと前記第2グラフェンとの間に位置した第2絶縁層を備えてもよい。
前記第2絶縁層は、1nmないし100nmの厚さに形成されてもよい。
前記半導体層は、前記半導体層の底面から突出して形成された第1リッジ部と、前記第2グラフェン上に位置し、当該第1リッジ部と対向して形成された第2リッジ部とを備えてもよい。
前記第2グラフェンと前記第2リッジ部との間に位置した第3絶縁層を備えてもよい。
前記半導体層及び前記第2リッジ部は、シリコン、ゲルマニウム、III−V族の半導体、及びII−IV族の半導体からなる群から選択されたいずれか一つからなってもよい。
前記半導体層の第1リッジ部と前記第2リッジ部とは、光導波路をなし、前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンは、前記光導波路の垂直面上でほぼ中央に形成されてもよい。
前記第1リッジ部は、エピタキシャル成長のシリコン層であり、前記第2リッジ部は、ポリシリコン層または非晶質シリコン層であってもよい。
前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンは、それぞれ単層または二層のグラフェン層であってもよい。
本発明の他の実施形態によるグラフェンを利用した光変調器は、半導体層と、前記半導体層の上面上に位置した第1グラフェン及び第2グラフェンと、前記第1グラフェン上に位置した第1電極と、前記第2グラフェン上に位置した第2電極と、を備え、前記第1グラフェンと前記第2グラフェンとは、前記半導体層の底面と平行な平面構造を有し、前記第1グラフェンの一側と前記第2グラフェンの一側とは離隔して位置する。
本発明のさらに他の実施形態によるグラフェンを利用した光変調器は、半導体層と、前記半導体層の上面上に位置した第1グラフェン及び第2グラフェンと、前記第1グラフェン上に位置した第1電極と、前記第2グラフェン上に位置した第2電極と、を備え、前記第1グラフェンの一側と前記第2グラフェンの一側とは、前記半導体層の底面と平行な方向に第1ギャップほど離隔して位置する。
前記半導体層は、前記半導体層の底面から突出して形成された第1リッジ部をさらに備え、前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンのうち少なくとも一つは、前記第1リッジ部の上面及び一側面を覆うように屈曲した構造を有してもよい。
前記第1ギャップは、1nmないし100nmの幅に形成されてもよい。
本発明のさらに他の実施形態によるグラフェンを利用した光変調器は、半導体層と、前記半導体層の上面上に位置した第1グラフェン及び第2グラフェンと、前記第1グラフェン上に位置した第1電極と、前記第2グラフェン上に位置した第2電極と、を備え、前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンは、前記半導体層の底面と平行な平面構造を有し、前記第1グラフェンの一側と前記第2グラフェンの一側とは、前記半導体層の底面と平行な方向に第1ギャップほど離隔して位置する。
本発明によるグラフェンを利用した光変調器は、光導波路の中央に電極と連結された二つのグラフェンを配置して、グラフェンの光吸収作用を大きくすることで、変調深さを増加させ、光変調器のサイズを減少させることができる。
本発明の一実施形態による光変調器を概略的に示す斜視図である。 図1のII−II’線の断面図である。 図1の光変調器に電圧を印加する時、光度を示す図面である。 本発明の他の実施形態による光変調器を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による光変調器を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による光変調器を概略的に示す断面図である。
以下、添付された図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。この過程において、図面に示す層や領域の厚さは、明細書の明確性のために誇張されて示されたものである。明細書を通じて、実質的に同じ構成要素には、同じ参照番号を使用し、詳細な説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態による光変調器100を概略的に示す斜視図であり、図2は、図1のII−II’線の断面図である。
図1及び図2を参照すれば、基板110上に酸化物層112が形成され、酸化物層112上に、第1リッジ部124を備える半導体層120が形成される。基板110は、シリコン、ゲルマニウム、シリコン・ゲルマニウム、III−V族の半導体、II−VI族の半導体で形成される。図1及び図2に示すように、第1リッジ部124は、底面120a,120bから突出した部分であって、底面120a,120bと平行な上面124a及び側面124b,124cを含む構造を有する。しかし、これは、一例に過ぎない。一例として、側面124b,124cは、図1及び図2と異なり、底面120a,120bと垂直でなくてもよく、また、上面124aは、最終の使用目的によって平面構造以外の変形された形態を有してもよい。
基板110上の酸化物層112は、埋め込み酸化物層であってもよい。基板110及び半導体層120がシリコンで形成され、酸化物層112が酸化シリコンで形成された埋め込み酸化物層の場合、それらの構造は、SOI(Silicon On Insulator)基板110にリッジ部を形成した構造である。
第1リッジ部124を備える半導体層120は、基板110と同じ物質で形成される。
第1リッジ部124を備える半導体層120上には、第1絶縁層131が形成される。第1絶縁層131は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化ホウ素、及び六方晶系の窒化ホウ素などであり、約数nmないし数百nmの厚さに形成される。
第1絶縁層131上には、第1グラフェン141が形成される。第1グラフェン141は、化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition: CVD)工程により製造されたグラフェンを第1絶縁層131上に転写して形成される。図1及び図2のように、第1グラフェン141は、屈曲した構造であり、第1リッジ部124の上面124a及び一側面124b、一側面124bから延びた底面120aにのみ形成される。また、第1グラフェン141は、第1リッジ部124の上面124aで、第1リッジ部124の右側エッジから離隔して形成される。第1グラフェン141上で、第1リッジ部124と離隔するように、第1電極161が形成される。
第1リッジ部124の上面124aで、第1グラフェン141を覆う第2絶縁層132が形成される。第2絶縁層132は、第1リッジ部124の他の側面124c及び他の底面120b上に延びつつ、第1絶縁層131を覆ってもよい。第2絶縁層132は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化ホウ素、及び六方晶系の窒化ホウ素などであり、約1nmないし100nmの厚さに形成される。第2絶縁層132の厚さが1nmより薄ければ、キャパシタンスの増加により、RC遅延が大きくなり、光変調器100の動作速度が遅くなる。第2絶縁層132の厚さが100nmより厚ければ、光変調器100の駆動電圧が上昇する。
第2絶縁層132上には、第2グラフェン142が形成される。第2グラフェン142の一側面は、第1グラフェン141の一側と底面120a,120bに垂直な方向に離隔して平行に形成される。第2グラフェン142は、CVD工程により製造されたグラフェンを第2絶縁層132上に転写して形成される。図1及び図2に示すように、第2グラフェン142も屈曲した構造を有し、第1リッジ部124の上方から、第1リッジ部124の他の側面124c及び他の底面120b上に延びて形成される。
このように、第1グラフェン141と第2グラフェン142は、半導体層の上面上に互いに離隔して位置しているものの、第1グラフェン141の一側と第2グラフェン142の一側とは近接して位置している。また、光変調器100を基板110の鉛直方向から見たとき、第1グラフェン141と第2グラフェン142とは部分的に重なり合っている。
第1グラフェン141及び第2グラフェン142は、単層または二層のグラフェン層であってもよい。
第2グラフェン142上で、第1リッジ部124と離隔して他の底面120b上に第2電極162が形成される。第1電極161及び第2電極162は、通常の電極物質、例えば、金、銅、白金、モリブデン、パラジウムなどで形成される。
第1電極161及び第2電極162は、それぞれ第1リッジ部124から約100nmないし数μm離隔して形成される。これは、図3に示すように、光導波路を通過する光透過領域が光導波路より大きいので、第1電極161及び第2電極162が光透過を妨害しないように、ある程度第1リッジ部124から離隔して形成するのである。本実施形態では、第1電極161と連結された第1グラフェン141と、第2電極162と連結された第2グラフェン142とを光透過領域に配置する。第1グラフェン141及び第2グラフェン142は、光透過領域で透明である。
第2グラフェン142上で、第1リッジ部124の上面124aに第3絶縁層133が形成される。第3絶縁層133は、第1絶縁層131と同じ物質で、約数nmないし数百nmの厚さに形成される。
第3絶縁層133上には、第1リッジ部124と対向するように、第2リッジ部150が形成される。第2リッジ部150の高さは、第1リッジ部124の高さと略同じ高さである。第1リッジ部124、第2リッジ部150及びその間の層は、光導波路を形成する。第1リッジ部124と第2リッジ部150とが略同じ高さに形成されれば、第1グラフェン141及び第2グラフェン142は、光導波路の底面120a,120bに対する垂直方向において、光導波路のほぼ中央に位置する。
第1絶縁層131ないし第3絶縁層133は、窒化ホウ素または六方晶系の窒化ホウ素で形成される時、第1グラフェン141及び第2グラフェン142での移動度特性の低下が減少する。
第2リッジ部150は、第1リッジ部124と屈折率が同じ程度の物質で形成される。例えば、第2リッジ部150は、第1リッジ部124と同じ物質で形成される。第1リッジ部124は、エピタキシャル成長された半導体層であり、第2リッジ部150は、蒸着された半導体層である。例えば、第1リッジ部124は、シリコンエピタキシャル層であり、第2リッジ部150は、ポリシリコン層または非晶質シリコン層である。
図3は、本発明の実施形態による光変調器100に電圧を印加する時、光度を示す図面である。
図3を参照すれば、第1電極161と第2電極162との間に所定の電圧を印加すれば、第1グラフェン141と第2グラフェン142とのフェルミ準位が、一方は減少し、他方は増加する。これによって、第1グラフェン141及び第2グラフェン142に吸収されるキャリア量が減少して、結局、光吸収が低下し、したがって、光導波路を通過する光量が増加する。結果として、光導波路を通過する光度が上昇する。かかる作用を利用すれば、光変調器100を通過する光の通過を調節できる。
一方、光度の高い光導波路の中央部に、第1グラフェン141及び第2グラフェン142が配置されるので、光の変調深さが増加する。これによって、光導波路の長さL(図1)を減少させることが可能となるので、光変調器100のサイズが減少しうる。
図4は、本発明の他の実施形態による光変調器200を概略的に示す断面図である。図1及び図2の構造と実質的に同じ構成要素には、同じ参照番号を使用し、詳細な説明は省略する。
図4を参照すれば、基板210上に酸化物層212が形成され、酸化物層212上に第1リッジ部224を備える半導体層220が形成される。基板210は、シリコン、ゲルマニウム、シリコン・ゲルマニウム、III−V族の半導体、II−VI族の半導体で形成される。
基板210上の酸化物層212は、埋め込み酸化物層であってもよい。基板210及び半導体層220がシリコンで形成され、酸化物層212が酸化シリコンで形成される埋め込み酸化物層の場合、それらの構造は、SOI基板210にリッジ部を形成した構造である。
第1リッジ部224を備える半導体層220の底面220a上に、第1リッジ部224の上面224aと同じ高さに絶縁層228が形成される。
第1リッジ部224の上面224a及び絶縁層228上に、第1絶縁層231が形成される。第1絶縁層231は、絶縁層228上に延びて形成される。第1絶縁層231は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化ホウ素、及び六方晶系の窒化ホウ素などであり、約数nmないし数百nmの厚さに形成される。第1絶縁層231上には、第1グラフェン241が形成される。第1グラフェン241は、第1リッジ部224の上面224aと、第1リッジ部224の一側の絶縁層228とを覆うように形成される。第1グラフェン241は、CVD工程により製造されたグラフェンを第1絶縁層231上に転写して形成される。第1グラフェン241上で、第1リッジ部224と離隔するように、第1電極261が形成される。
第1グラフェン241上で、第1リッジ部224の上面224a上に第2絶縁層232が形成される。第2絶縁層232は、第1リッジ部224の他側の絶縁層228上に延びて形成される。第2絶縁層232は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化ホウ素、及び六方晶系の窒化ホウ素などであり、約1nmないし100nmの厚さに形成される。
第2絶縁層232上で、第1リッジ部224の上面224aから第1リッジ部224の他側の絶縁層228上に延びた第2グラフェン242が形成される。第2グラフェン242の一側は、第1グラフェン241の一側と、半導体層220の底面220aとの垂直な方向に離隔して平行に形成される。第2グラフェン242は、CVD工程により製造されたグラフェンを第2絶縁層232上に転写して形成される。図4における第1グラフェン241と第2グラフェン242とは、図1及び図2と異なり、屈曲した構造ではない平面構造を有する。
このように、第1グラフェン241と第2グラフェン242は、半導体層の上面上に互いに離隔して位置しているものの、第1グラフェン241の一側と第2グラフェン242の一側とは近接して位置している。また、光変調器200を基板210の鉛直方向から見たとき、第1グラフェン241と第2グラフェン242とは部分的に重なり合っている。
第1グラフェン241及び第2グラフェン242は、単層または二層のグラフェン層であってもよい。
第2グラフェン242上で、第1リッジ部224の上面224a上には、第3絶縁層233が形成される。第3絶縁層233は、第1絶縁層231と同じ物質で、約数nmないし数百nmの厚さに形成される。
第3絶縁層233上には、第1リッジ部224と対向するように、第2リッジ部250が形成される。第2リッジ部250の高さは、第1リッジ部224の高さと略同じ高さである。第1リッジ部224、第2リッジ部250及びその間の層は、光導波路を形成する。第1リッジ部224と第2リッジ部250とが略同じ高さに形成されるので、第1グラフェン241及び第2グラフェン242は、垂直面上で光導波路のほぼ中央に位置する。
第1絶縁層231ないし第3絶縁層233は、窒化ホウ素または六方晶系の窒化ホウ素で形成される時、第1グラフェン241及び第2グラフェン242での移動度特性の低下が減少する。
第2リッジ部250は、第1リッジ部224と屈折率が同じ程度の物質または同じ物質で形成される。第1リッジ部224は、エピタキシャル成長された半導体層であり、第2リッジ部250は、蒸着された半導体層である。例えば、第1リッジ部224は、シリコンエピタキシャル層であり、第2リッジ部250は、ポリシリコン層または非晶質シリコン層である。
第2グラフェン242上で、第1リッジ部224と離隔するように、第2電極262が形成される。第1電極261及び第2電極262は、通常の電極物質、例えば、金、銅、白金、モリブデン、パラジウムなどで形成される。
本発明の他の実施形態による光変調器200は、リッジ部の両側に、リッジ部と同じ平面を有する絶縁層228を形成するので、第1リッジ部224上にグラフェン層及び絶縁層を形成することが容易である。光変調器200の他の作用は、光変調器100と実質的に同一であるので、詳細な説明は省略する。
図5は、本発明のさらに他の実施形態による光変調器300を概略的に示す断面図である。
図5を参照すれば、基板310上に酸化物層312が形成され、酸化物層312上に、第1リッジ部324を備える半導体層320が形成される。基板310は、シリコン、ゲルマニウム、シリコン・ゲルマニウム、III−V族の半導体、II−VI族の半導体で形成される。
基板310上の酸化物層312は、埋め込み酸化物層であってもよい。基板310及び半導体層320がシリコンで形成され、酸化物層312が酸化シリコンで形成される埋め込み酸化物層の場合、それらの構造は、SOI基板にリッジ部を形成した構造である。
第1リッジ部324を備える半導体層320は、基板310と同じ物質で形成される。
第1リッジ部324を備える半導体層320上には、第1絶縁層331が形成される。第1絶縁層331は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化ホウ素、及び六方晶系の窒化ホウ素などであり、約数nmないし数百nmの厚さに形成される。
第1絶縁層331上には、第1リッジ部324の上面324aからそれぞれ延びて、半導体層320の底面320a,320bまで延びた第1グラフェン341及び第2グラフェン342が形成される。第1グラフェン341及び第2グラフェン342は、CVD工程により製造されたグラフェンを第1絶縁層331上に転写して形成される。第1グラフェン341及び第2グラフェン342は、単層または二層のグラフェン層であり、図1及び図2のように屈曲した構造を有する。
第1絶縁層331上で、第1グラフェン341の一側と第2グラフェン342の一側とは、第1リッジ部324の上面324aで第1ギャップGを有し、底面320a,320bと平行な方向に近接して形成される。第1ギャップGは、第1リッジ部324の上面上で中央に配置されるように、第1グラフェン341及び第2グラフェン342が配置される。第1ギャップGは、1nmないし100nmである。第1ギャップGが1nmより小さければ、キャパシタンスの増加により、RC遅延が大きくなり、動作速度が遅くなる。第1ギャップGが100nmより大きければ、駆動電圧が上昇する。
第1グラフェン341上で、第1リッジ部324と離隔するように、第1電極361が形成される。半導体層320の他の底面320bで、第1リッジ部324と離隔するように、第2電極362が形成される。
第1電極361及び第2電極362は、通常の電極物質、例えば、金、銅、白金、モリブデン、パラジウムなどで形成される。
第1絶縁層331上には、第1グラフェン341及び第2グラフェン342を覆う第2絶縁層332が形成される。第2絶縁層332は、第1絶縁層331と同じ物質で、約数nmないし数百nmの厚さに形成される。
第2絶縁層332上には、第1リッジ部324と対向するように、第2リッジ部350が形成される。第2リッジ部350の高さは、第1リッジ部324の高さと略同じ高さである。第1リッジ部324、第2リッジ部350及びその間の層は、光導波路を形成する。第1リッジ部324と第2リッジ部350とが略同じ高さに形成されるので、第1グラフェン341及び第2グラフェン342は、底面320a,320bに垂直方向に光導波路のほぼ中央に位置する。
第1絶縁層331及び第2絶縁層332は、窒化ホウ素または六方晶系の窒化ホウ素で形成される時、第1グラフェン341及び第2グラフェン342での移動度特性の低下が減少する。
第2リッジ部350は、第1リッジ部324と屈折率が同じ程度の物質または同じ物質で形成される。第1リッジ部324は、エピタキシャル成長された半導体層320であり、第2リッジ部350は、蒸着された半導体層である。例えば、第1リッジ部324は、シリコンエピタキシャル層であり、第2リッジ部350は、ポリシリコン層または非晶質シリコン層である。
このように、第1グラフェン341と第2グラフェン342は、半導体層の上面上に互いに離隔して位置しているものの、第1グラフェン341の一側と第2グラフェン342の一側とは近接して位置している。
本発明のさらに他の実施形態による光変調器300は、光変調器100と比較して構造が簡単であり、製造工程が容易であり、その作用は、光変調器100と実質的に同一であるので、詳細な説明は省略する。
図6は、本発明のさらに他の実施形態による光変調器400を概略的に示す断面図である。図5の構造と実質的に同じ構成要素には、同じ参照番号を使用し、詳細な説明は省略する。
図6を参照すれば、基板410上に酸化物層412が形成され、酸化物層412上に第1リッジ部424を備える半導体層420が形成される。基板410は、シリコン、ゲルマニウム、シリコン・ゲルマニウム、III−V族の半導体、II−VI族の半導体で形成される。
基板410上の酸化物層412は、埋め込み酸化物層であってもよい。基板410及び半導体層420がシリコンで形成され、酸化物層412が酸化シリコンで形成される埋め込み酸化物層の場合、それらの構造は、SOI基板410にリッジ部を形成した構造である。
第1リッジ部424を備える半導体層420の底面420a上に、絶縁層428が形成される。絶縁層428は、第1リッジ部424の上面424aと同じ高さに形成される。
第1リッジ部424の上面424aに、第1絶縁層431が形成される。第1絶縁層431は、絶縁層428上に延びて形成される。第1絶縁層431は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化ホウ素、及び六方晶系の窒化ホウ素などであり、約数nmないし数百nmの厚さに形成される。第1絶縁層431上で、第1リッジ部424の上面424a上からそれぞれ前記絶縁層428上に延びるように、第1グラフェン441及び第2グラフェン442が形成される。第1グラフェン441及び第2グラフェン442は、CVD工程により製造されたグラフェンを第1絶縁層431上に転写して形成される。第1グラフェン441及び第2グラフェン442は、単層または二層のグラフェン層である。
第1絶縁層431の第1リッジ部424の上面424aの領域で、第1グラフェン441の一側と第2グラフェン442の一側とは、第1ギャップGほど底面420aと平行な方向に近接して形成される。第1ギャップGは、1nmないし100nmである。第1ギャップGは、第1リッジ部424の中央に位置する。
第1グラフェン441上で、第1リッジ部424の領域と離隔するように、第1電極461が形成される。第2グラフェン442上で、第1リッジ部424の領域と離隔するように、絶縁層428上に第2電極462が形成される。第1電極461及び第2電極462は、通常の電極物質、例えば、金、銅、白金、モリブデン、パラジウムなどで形成される。
第1絶縁層431上に、第1グラフェン441及び第2グラフェン442の一部を覆う第2絶縁層432が形成される。第2絶縁層432は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化ホウ素、及び六方晶系の窒化ホウ素などであり、約数nmないし数百nmの厚さに形成される。
第2絶縁層432上には、第1リッジ部424と対向するように、第2リッジ部450が形成される。第2リッジ部450の高さは、第1リッジ部424の高さと略同じ高さである。第1リッジ部424、第2リッジ部450及びその間の層は、光導波路を形成する。第1リッジ部424と第2リッジ部450とが略同じ高さに形成されるので、第1グラフェン441及び第2グラフェン442は、底面420aに垂直方向に光導波路のほぼ中央に位置する。
第2リッジ部450は、第1リッジ部424と屈折率が同じ程度の物質または同じ物質で形成される。第1リッジ部424は、エピタキシャル成長された半導体層であり、第2リッジ部450は、蒸着された半導体層である。例えば、第1リッジ部424は、シリコンエピタキシャル層であり、第2リッジ部450は、ポリシリコン層または非晶質シリコン層である。
このように、第1グラフェン441と第2グラフェン442は、半導体層の上面上に互いに離隔して位置しているものの、第1グラフェン441の一側と第2グラフェン442の一側とは近接して位置している。
本発明のさらに他の実施形態による光変調器400は、第1リッジ部424の両側に、第1リッジ部424と同じ上面を有する絶縁層428を形成するので、第1リッジ部424上にグラフェン層を形成することが容易である。光変調器400の他の作用は、光変調器100と実質的に同一であるので、詳細な説明は省略する。
以上、添付された図面を参照して説明された本発明の実施形態は、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であることを理解できるであろう。したがって、本発明の真の保護範囲は、特許請求の範囲により決まらねばならない。
本発明は、例えば、光通信関連の技術分野に適用可能である。
100,200,300,400 光変調器、
110,210,310,410 基板、
112,212,312,412 酸化物層、
120,220,320,420 半導体層、
120a,120b,220a,320a,320b,420a 底面、
124,224,324,424 第1リッジ部、
124a,224a,324a,424a 上面、
124b,124c 側面、
131,231,331,431 第1絶縁層、
132,232,332,432 第2絶縁層、
133,233 第3絶縁層、
141,241,341,441 第1グラフェン、
142,242,342,442 第2グラフェン、
150,250,350,450 第2リッジ部、
161,261,361,461 第1電極、
162,262,362,462 第2電極、
228,428 絶縁層。

Claims (41)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の上面上に位置した第1グラフェン及び第2グラフェンと、
    前記第1グラフェン上に位置した第1電極と、
    前記第2グラフェン上に位置した第2電極と、を備え、
    前記半導体層は、前記半導体層の底面から突出して形成された第1リッジ部を備え、
    前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンのうち少なくとも一つは、前記第1リッジ部の上面及び一側を覆うように屈曲した構造を有し、
    前記第1グラフェンの一側と前記第2グラフェンの一側とは離隔して位置したことを特徴とするグラフェンを利用した光変調器。
  2. 前記半導体層と前記第1グラフェンとの間に位置した第1絶縁層と、
    前記第1グラフェンと前記第2グラフェンとの間に位置した第2絶縁層と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  3. 前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化ホウ素、及び六方晶系の窒化ホウ素からなる群から選択されたいずれか一つからなることを特徴とする請求項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  4. 前記第2絶縁層は、1nmないし100nmの厚さに形成されたことを特徴とする請求項またはに記載のグラフェンを利用した光変調器。
  5. 半導体層と、
    前記半導体層の上面上に位置した第1グラフェン及び第2グラフェンと、
    前記第1グラフェン上に位置した第1電極と、
    前記第2グラフェン上に位置した第2電極と、を備え、
    前記半導体層は、前記半導体層の底面から突出して形成された第1リッジ部と、前記第2グラフェン上に位置し、当該第1リッジ部と対向して形成された第2リッジ部とを備
    前記第1グラフェンの一側と前記第2グラフェンの一側とは離隔して位置したことを特徴とするグラフェンを利用した光変調器。
  6. 前記第2グラフェンと前記第2リッジ部との間に位置した第3絶縁層を備えることを特徴とする請求項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  7. 前記第3絶縁層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化ホウ素、及び六方晶系の窒化ホウ素からなる群から選択されたいずれか一つからなることを特徴とする請求項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  8. 前記半導体層及び前記第2リッジ部は、シリコン、ゲルマニウム、III−V族の半導体、及びII−IV族の半導体からなる群から選択されたいずれか一つからなることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  9. 前記半導体層の第1リッジ部と前記第2グラフェン上に位置した第2リッジ部とは、光導波路をなし、
    前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンは、前記半導体層に対する垂直方向において、前記光導波路のほぼ中央に形成されたことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  10. 前記第1リッジ部は、エピタキシャル成長のシリコン層であり、前記第2リッジ部は、ポリシリコン層または非晶質シリコン層であることを特徴とする請求項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  11. 前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンは、それぞれ単層または二層のグラフェン層であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  12. 半導体層と、
    前記半導体層の上面上に位置した第1グラフェン及び第2グラフェンと、
    前記第1グラフェン上に位置した第1電極と、
    前記第2グラフェン上に位置した第2電極と、を備え、
    前記半導体層は、前記半導体層の底面から突出して形成された第1リッジ部と、前記第2グラフェン上に位置し、当該第1リッジ部と対向して形成された第2リッジ部とを備え、
    前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンは、前記半導体層の底面と平行な平面構造を有し、
    前記第1グラフェンの一側と前記第2グラフェンの一側とは離隔して位置したことを特徴とするグラフェンを利用した光変調器。
  13. 前記半導体層と前記第1グラフェンとの間に位置した第1絶縁層と、
    前記第1グラフェンと前記第2グラフェンとの間に位置した第2絶縁層と、をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  14. 前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化ホウ素、及び六方晶系の窒化ホウ素からなる群から選択されたいずれか一つからなることを特徴とする請求項13に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  15. 前記第2絶縁層は、1nmないし100nmの厚さに形成されたことを特徴とする請求項13または14に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  16. 前記第2グラフェンと前記第2リッジ部との間に位置した第3絶縁層をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  17. 前記第3絶縁層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化ホウ素、及び六方晶系の窒化ホウ素からなる群から選択されたいずれか一つからなることを特徴とする請求項16に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  18. 前記半導体層及び前記第2リッジ部は、シリコン、ゲルマニウム、III−V族の半導体、及びII−IV族の半導体からなる群から選択されたいずれか一つからなることを特徴とする請求項1217のいずれか1項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  19. 前記半導体層の第1リッジ部と前記第2リッジ部とは、光導波路をなし、
    前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンは、前記光導波路の垂直面上でほぼ中央に形成されたことを特徴とする請求項1218のいずれか1項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  20. 前記第1リッジ部は、エピタキシャル成長のシリコン層であり、前記第2リッジ部は、ポリシリコン層または非晶質シリコン層であることを特徴とする請求項19に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  21. 前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンは、それぞれ単層または二層のグラフェン層であることを特徴とする請求項1220のいずれか1項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  22. 半導体層と、
    前記半導体層の上面上に位置した第1グラフェン及び第2グラフェンと、
    前記第1グラフェン上に位置した第1電極と、
    前記第2グラフェン上に位置した第2電極と、を備え、
    前記半導体層は、前記半導体層の底面から突出して形成された第1リッジ部を備え、
    前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンのうち少なくとも一つは、前記第1リッジ部の上面及び一側面を覆うように屈曲した構造を有し、
    前記第1グラフェンの一側と前記第2グラフェンの一側とは、前記半導体層の底面と平行な方向に第1ギャップほど離隔して位置したことを特徴とするグラフェンを利用した光変調器。
  23. 前記半導体層は、前記第2グラフェン上に位置し、前記第1リッジ部と対向して形成された第2リッジ部とを備えることを特徴とする請求項22に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  24. 前記半導体層上で、前記第1グラフェン及び前記第2グラフェン下に位置した第1絶縁層と、
    前記第1グラフェン及び第2グラフェン上で、前記第2リッジ部下に位置した第2絶縁層と、をさらに備えることを特徴とする請求項23に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  25. 前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化ホウ素、及び六方晶系の窒化ホウ素からなる群から選択されたいずれか一つからなることを特徴とする請求項24に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  26. 前記半導体層及び前記第2リッジ部は、シリコン、ゲルマニウム、III−V族の半導体、及びII−IV族の半導体からなる群から選択されたいずれか一つからなることを特徴とする請求項23に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  27. 前記第1ギャップは、1nmないし100nmの幅に形成されたことを特徴とする請求項2226のいずれか1項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  28. 半導体層と、
    前記半導体層の上面上に位置した第1グラフェン及び第2グラフェンと、
    前記第1グラフェン上に位置した第1電極と、
    前記第2グラフェン上に位置した第2電極と、を備え、
    前記半導体層の第1リッジ部と、前記第1グラフェン及び第2グラフェン上に位置した第2リッジ部とは、光導波路をなし、
    前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンは、前記光導波路の垂直面上でほぼ中央に形成され
    前記第1グラフェンの一側と前記第2グラフェンの一側とは、前記半導体層の底面と平行な方向に第1ギャップほど離隔して位置したことを特徴とするグラフェンを利用した光変調器。
  29. 前記第1リッジ部は、エピタキシャル成長のシリコン層であり、前記第2リッジ部は、ポリシリコン層または非晶質シリコン層であることを特徴とする請求項28に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  30. 前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンは、それぞれ単層または二層のグラフェン層であることを特徴とする請求項2229のいずれか1項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  31. 半導体層と、
    前記半導体層の上面上に位置した第1グラフェン及び第2グラフェンと、
    前記第1グラフェン上に位置した第1電極と、
    前記第2グラフェン上に位置した第2電極と、を備え、
    前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンは、前記半導体層の底面と平行な平面構造を有し、
    前記半導体層は、前記半導体層の底面から突出して形成された第1リッジ部と、前記第2グラフェン上に位置し、当該第1リッジ部と対向して形成された第2リッジ部とを備え、
    前記第1グラフェンの一側と前記第2グラフェンの一側とは、前記半導体層の底面と平行な方向に第1ギャップほど離隔して位置したことを特徴とするグラフェンを利用した光変調器。
  32. 前記半導体層上で、前記第1グラフェン及び第2グラフェン下に位置した第1絶縁層と、
    前記第1グラフェン及び第2グラフェン上で、前記第2リッジ部下に位置した第2絶縁層と、をさらに備えることを特徴とする請求項31に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  33. 前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化ホウ素、及び六方晶系の窒化ホウ素からなる群から選択されたいずれか一つからなることを特徴とする請求項32に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  34. 前記半導体層及び前記第2リッジ部は、シリコン、ゲルマニウム、III−V族の半導体、及びII−IV族の半導体からなる群から選択されたいずれか一つからなることを特徴とする請求項31に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  35. 前記半導体層の第1リッジ部と、前記第1グラフェン及び第2グラフェン上に位置した第2リッジ部とは、光導波路をなし、
    前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンは、前記光導波路の垂直面上でほぼ中央に形成されたことを特徴とする請求項3134のいずれか1項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  36. 前記第1リッジ部は、エピタキシャル成長のシリコン層であり、前記第2リッジ部は、ポリシリコン層または非晶質シリコン層であることを特徴とする請求項35に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  37. 前記第1ギャップは、1nmないし100nmの幅に形成されたことを特徴とする請求項3136のいずれか1項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  38. 前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンは、それぞれ単層または二層のグラフェン層であることを特徴とする請求項3137のいずれか1項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
  39. 半導体層と、
    前記半導体層の上面上に位置した第1グラフェン及び第2グラフェンと、
    前記第1グラフェン上に位置した第1電極と、
    前記第2グラフェン上に位置した第2電極と、を備え、
    前記半導体層は、前記半導体層の底面から突出して形成された第1リッジ部を備え、
    前記第1グラフェンの一側と前記第2グラフェンの一側とは離隔して位置したことを特徴とするグラフェンを利用した光変調器。
  40. 半導体層と、
    前記半導体層の上面上に位置した第1グラフェン及び第2グラフェンと、
    前記第1グラフェン上に位置した第1電極と、
    前記第2グラフェン上に位置した第2電極と、を備え、
    前記半導体層は、前記半導体層の底面から突出して形成された第1リッジ部を備え、
    前記第1グラフェンの一側と前記第2グラフェンの一側とは、前記半導体層の底面と平行な方向に第1ギャップほど離隔して位置したことを特徴とするグラフェンを利用した光変調器。
  41. 前記第1電極および前記第2電極は、前記第1リッジ部から離隔して形成されていることを特徴とする請求項1〜40のいずれか1項に記載のグラフェンを利用した光変調器。
JP2012224212A 2011-10-19 2012-10-09 グラフェンを利用した光変調器 Active JP5980645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110107056A KR101871295B1 (ko) 2011-10-19 2011-10-19 그래핀을 이용한 광 변조기
KR10-2011-0107056 2011-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013088810A JP2013088810A (ja) 2013-05-13
JP5980645B2 true JP5980645B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=46940218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224212A Active JP5980645B2 (ja) 2011-10-19 2012-10-09 グラフェンを利用した光変調器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9042683B2 (ja)
EP (1) EP2584397B1 (ja)
JP (1) JP5980645B2 (ja)
KR (1) KR101871295B1 (ja)
CN (1) CN103064200B (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012145605A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 The Regents Of The University Of California Graphene based optical modulator
CN102856173B (zh) * 2012-09-29 2015-03-18 京东方科技集团股份有限公司 一种多晶硅薄膜及其制备方法、阵列基板、显示装置
KR20140049316A (ko) * 2012-10-17 2014-04-25 한국전자통신연구원 그래핀 광소자
JP6079166B2 (ja) * 2012-11-26 2017-02-15 ソニー株式会社 積層構造体の製造方法
JP5867739B2 (ja) * 2013-02-26 2016-02-24 日本電信電話株式会社 光変復調デバイス
CN103439807A (zh) * 2013-08-28 2013-12-11 中国科学院半导体研究所 石墨烯的低折射率差波导调制器及制备方法
CN103439808B (zh) * 2013-09-22 2016-03-09 电子科技大学 一种新型的石墨烯电光调制器结构
JP5960666B2 (ja) * 2013-09-30 2016-08-02 日本電信電話株式会社 炭化ケイ素導波路素子
FR3011346A1 (fr) * 2013-10-02 2015-04-03 St Microelectronics Sa Dephaseur electro-optique a capacite d'oxyde
CN105264430B (zh) * 2013-12-05 2019-05-28 华为技术有限公司 一种光调制器及平面光子器件模组
CN103869504B (zh) * 2014-03-31 2016-10-12 中北大学 基于硅基光波导微环谐振腔的双层石墨烯电光调制器的制备方法
WO2015154307A1 (zh) * 2014-04-11 2015-10-15 华为技术有限公司 一种基于石墨烯的电吸收光学调制器及其制备方法
CN103969850A (zh) * 2014-05-08 2014-08-06 电子科技大学 基于石墨烯的新型电光调制器的结构设计
CN104181707B (zh) * 2014-07-30 2017-01-18 电子科技大学 一种基于石墨烯的偏振不敏感光调制器
US10466571B2 (en) 2014-11-07 2019-11-05 Cornell University Electro-optic modulator using cavity-coupled bus waveguide
KR102266615B1 (ko) 2014-11-17 2021-06-21 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN104730738A (zh) * 2015-03-10 2015-06-24 电子科技大学 一种基于石墨烯的偏振控制器
JP2017011209A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社東芝 グラフェン受光素子、およびグラフェン光変調器
JP6062496B1 (ja) * 2015-06-26 2017-01-18 株式会社フジクラ 光導波路素子
CN105068279B (zh) * 2015-08-04 2018-02-16 电子科技大学 一种基于弧形石墨烯的偏振不敏感光调制器
CN105022178B (zh) * 2015-08-18 2018-04-03 电子科技大学 基于平面波导的石墨烯相位型光调制器
US10908438B1 (en) 2015-10-12 2021-02-02 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Electroabsorption optical modulator
US10908440B1 (en) 2015-10-12 2021-02-02 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Methods of epsilon-near-zero optical modulation
US10097281B1 (en) * 2015-11-18 2018-10-09 Hypres, Inc. System and method for cryogenic optoelectronic data link
CN105278125B (zh) * 2015-11-20 2017-12-22 电子科技大学 一种石墨烯偏振不敏感电光调制器结构
WO2017130744A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 国立大学法人東京工業大学 有機薄膜光集積回路
CN105700266B (zh) * 2016-04-15 2018-07-31 浙江大学 一种基于石墨烯的表面等离子激元电吸收光调制器
US10305251B2 (en) 2016-05-11 2019-05-28 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Laser diodes with layer of graphene
CN105759467A (zh) * 2016-05-23 2016-07-13 电子科技大学 一种基于黑磷硫系玻璃光波导中红外调制器
CN105807454A (zh) * 2016-05-23 2016-07-27 电子科技大学 一种基于黑磷氟化物波导的中红外电光调制器
CN105870769B (zh) * 2016-06-12 2018-10-12 西北大学 一种基于石墨烯电光调制的主动调q光纤激光器
CN105866984B (zh) * 2016-06-12 2019-01-18 西北大学 一种石墨烯电光调制器及其制备方法
US10222675B2 (en) 2016-06-30 2019-03-05 Ii-Vi Incorporated Thin film plasmonic optical modulator
CN106054410A (zh) * 2016-07-27 2016-10-26 电子科技大学 一种基于黑磷的硅基微环光路由器
CN106200017A (zh) * 2016-08-25 2016-12-07 东南大学 一种基于超薄金属纳米粒子的超紧凑石墨烯电光调制器
KR102592145B1 (ko) * 2016-11-02 2023-10-20 삼성전자주식회사 멀티스택 그래핀 구조와 이를 포함하는 디바이스
CN107015384A (zh) * 2016-11-08 2017-08-04 北京交通大学 基于石墨烯栅层硅波导的电光任意波形发生器
CN106932926A (zh) * 2016-11-08 2017-07-07 北京交通大学 基于石墨烯栅层硅波导的超高速电光信号发生器
DE102016223455A1 (de) 2016-11-25 2018-05-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optoelektronische Bauelemente und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelementes
CN106526904A (zh) * 2016-12-06 2017-03-22 深圳大学 一种基于平面杂化波导的石墨烯电光调制器
CN106918928A (zh) * 2017-03-31 2017-07-04 深圳大学 一种黑磷光调制器及其制备方法
EP3612875A4 (en) * 2017-04-21 2021-03-24 Teknologian Tutkimuskeskus VTT Oy LIGHT INTENSIFICATION DEVICES IN OPTICAL CIRCUITS BETWEEN THICK AND THIN WAVE GUIDES
CN109298547A (zh) * 2017-07-24 2019-02-01 中兴光电子技术有限公司 一种太赫兹调制器和调制方法
CN110945413B (zh) * 2017-08-22 2024-06-21 洛克利光子有限公司 光学调制器以及制作光学调制器的方法
US10775651B2 (en) * 2017-08-25 2020-09-15 The Regents Of The University Of California Double-layer graphene optical modulators and methods of fabrication thereof
US10050715B1 (en) * 2017-12-18 2018-08-14 Booz Allen Hamilton Inc. M-ARY frequency presence modulation communication system and method
CN108181735A (zh) * 2017-12-25 2018-06-19 武汉邮电科学研究院 一种石墨烯电光调制器及其制备方法
KR102031058B1 (ko) 2018-05-09 2019-10-15 한국과학기술연구원 물리적 접촉 방식의 그래핀 전-광 변조기 및 이를 제조하는 방법
GB201813343D0 (en) * 2018-08-15 2018-09-26 Univ Manchester Electrically controlled active wave guides
KR20200124446A (ko) * 2019-04-24 2020-11-03 한국과학기술원 광소자 및 그의 제조방법
CN110221385B (zh) * 2019-05-17 2020-09-01 天津大学 一种基于石墨烯的波导集成的多模电光调制器及制作方法
CN110174374A (zh) * 2019-06-28 2019-08-27 湖南师范大学 一种红外波段的spr折射率传感器
CN110147000A (zh) * 2019-07-05 2019-08-20 吉林大学 一种基于掩埋型石墨烯电极的有机聚合物光波导吸收型光调制器
GB2587795B (en) * 2019-09-03 2021-12-29 Ligentec Sa An electro-optic modulator
CN110727048B (zh) * 2019-11-01 2020-11-24 电子科技大学 一种基于石墨烯表面等离子激元的面向2um波段的可调谐功率耦合器
CN110780374B (zh) * 2019-11-15 2021-03-12 吉林大学 一种基于石墨烯/聚合物混合波导结构的偏振器及其制备方法
EP3832381A1 (en) * 2019-12-05 2021-06-09 Fundació Institut de Ciències Fotòniques An electro-optical modulator and a method for obtaining an electro-optical modulator.
KR20210088988A (ko) * 2020-01-07 2021-07-15 삼성전자주식회사 광 검출 소자 및 이를 포함하는 광 시스템
GB2594077B (en) * 2020-04-16 2022-10-05 Rockley Photonics Ltd Silicon grating with amorphous silicon perturbation
KR102707331B1 (ko) * 2020-11-06 2024-09-20 울산과학기술원 추가 슬롯을 가지는 그래핀 기반의 도파관을 포함하는 저손실 전계 흡수 변조기
CN112635589B (zh) * 2020-12-22 2023-09-15 长沙理工大学 基于氮化硅脊型波导的嵌入型石墨烯光探测器及制作方法
GB2606203B (en) * 2021-04-29 2024-03-27 Paragraf Ltd An electro-optic modulator and methods of forming the same
DE112022002427T5 (de) 2021-04-29 2024-02-15 Paragraf Limited Fotodetektor und Verfahren zum Bilden davon
CN114296183B (zh) * 2022-01-10 2023-11-14 吉林大学 一种基于模式可选择调制的聚合物波导光开关及其制备方法
EP4451044A1 (en) * 2023-04-20 2024-10-23 Black Semiconductor GmbH Device for modulating electromagnatic waves and method for producing the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8053782B2 (en) 2009-08-24 2011-11-08 International Business Machines Corporation Single and few-layer graphene based photodetecting devices
WO2012145605A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 The Regents Of The University Of California Graphene based optical modulator

Also Published As

Publication number Publication date
EP2584397B1 (en) 2017-10-25
CN103064200B (zh) 2017-04-12
KR101871295B1 (ko) 2018-08-03
JP2013088810A (ja) 2013-05-13
KR20130042906A (ko) 2013-04-29
CN103064200A (zh) 2013-04-24
EP2584397A1 (en) 2013-04-24
US9042683B2 (en) 2015-05-26
US20130101247A1 (en) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980645B2 (ja) グラフェンを利用した光変調器
US11226505B2 (en) Electro-optical modulator using waveguides with overlapping ridges
JP6314972B2 (ja) シリコンベース電気光学変調装置
CN105022178B (zh) 基于平面波导的石墨烯相位型光调制器
CN110824729A (zh) 具有透明导电和低折射率栅极的mos电容式光学调制器
JP5321679B2 (ja) 光変調器とその製造方法
US9429774B2 (en) Optic modulator and method of manufacturing the same
JP6622228B2 (ja) 光変調器及びその製造方法
WO2013146317A1 (ja) シリコンベース電気光学装置
US9535308B2 (en) Enhanced optical modulation using slow light
Kim et al. Ion-gel-gated graphene optical modulator with hysteretic behavior
JP2017072808A (ja) 半導体光導波路、半導体光変調器、及び半導体光変調システム
JP6870813B2 (ja) Mos型光変調器及びその製造方法
US8981383B1 (en) Efficient substrate heat transfer layer for photonic devices
KR20180048211A (ko) 멀티스택 그래핀 구조와 이를 포함하는 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250